JP2008165334A - Information reproducing apparatus and information reproducing method - Google Patents

Information reproducing apparatus and information reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008165334A
JP2008165334A JP2006351735A JP2006351735A JP2008165334A JP 2008165334 A JP2008165334 A JP 2008165334A JP 2006351735 A JP2006351735 A JP 2006351735A JP 2006351735 A JP2006351735 A JP 2006351735A JP 2008165334 A JP2008165334 A JP 2008165334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information providing
server
connection
providing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351735A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kojiro Matsuyama
浩二郎 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006351735A priority Critical patent/JP2008165334A/en
Publication of JP2008165334A publication Critical patent/JP2008165334A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability for a user, regarding an information reproducing apparatus and an information reproducing method. <P>SOLUTION: A connection history setting means 1f analyzes a connection stage with information providing apparatuses 2a, 2b to 2n, and if the connection stage is in a predetermined stage, stores identification information on the information providing apparatuses 2a, 2b to 2n as connection partners together with order information in a connection history storage means 1a. When an information reproducing apparatus 1 is newly connected after being disconnected from a network 3, an information providing apparatus detection means 1c detects the information providing apparatuses 2a, 2b to 2n to be connected to the network 3. A permutation means 1d permutates the detected information providing apparatuses 2a, 2b to 2n in connection order based on history information. A display control means 1e indicates the last information providing apparatus placed in the predetermined connection stage based on the permutated order, and displays a list of connectable information providing apparatuses. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は情報再生装置及び情報再生方法に関し、特に、ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置及びその情報再生方法に関する。   The present invention relates to an information reproducing apparatus and an information reproducing method, and more particularly to an information reproducing apparatus that connects to at least one information providing apparatus connected to a network and reproduces information provided from the information providing apparatus and an information reproducing method thereof.

近年、コンピュータ技術やネットワーク技術の発達に伴い、各種情報処理装置をネットワーク上に設けられたサーバ装置に接続し、サーバ装置が保有する種々のコンテンツデータを取得して利用することが広く行われている。以下、主として取得したコンテンツデータを再生する装置を情報再生装置と呼ぶ。家庭向けにも、たとえば、オーディオデータ、ビデオデータ、AV(Audio/Visual)データ(同期が取られているオーディオデータとビデオデータ)、静止画データなどのコンテンツデータを蓄積するサーバ装置と、これらのコンテンツデータを再生する情報再生装置とをLAN(Local Area Network)で接続し、サーバ装置から目的とするコンテンツデータの供給を受け、情報再生装置で再生するホームネットワークシステム環境が提供されている。   In recent years, with the development of computer technology and network technology, it has been widely practiced to connect various information processing devices to a server device provided on a network and acquire and use various content data held by the server device. Yes. Hereinafter, an apparatus that mainly reproduces acquired content data is referred to as an information reproducing apparatus. For home use, for example, a server device that stores content data such as audio data, video data, AV (Audio / Visual) data (synchronized audio data and video data), still image data, and the like. There is provided a home network system environment in which an information reproduction apparatus that reproduces content data is connected via a LAN (Local Area Network), receives supply of target content data from a server apparatus, and is reproduced by the information reproduction apparatus.

このようなホームネットワークシステムでは、ネットワーク上に複数台のサーバ装置と情報再生装置とを配置しておき、任意のサーバ装置と情報再生装置とを相互に接続することによって、複数のサーバ装置が保有する大量のコンテンツデータを情報再生装置で再生して楽しむことができる。情報再生装置は、ユーザの指定に従って任意のサーバ装置に接続するため、最初にネットワークに接続したとき、このネットワークに接続されるサーバ装置を検出し、表示部に一覧表示してユーザに通知する。   In such a home network system, a plurality of server devices and information reproducing devices are arranged on the network, and an arbitrary server device and information reproducing device are connected to each other, so that a plurality of server devices possess A large amount of content data can be reproduced and enjoyed by the information reproducing apparatus. Since the information reproducing apparatus is connected to an arbitrary server apparatus according to the user's specification, when the information reproducing apparatus is first connected to the network, the server apparatus connected to the network is detected, displayed as a list on the display unit, and notified to the user.

図15は、従来の情報再生装置が検出したサーバ装置を通知するための表示画面の一例を示した図である。なお、情報再生装置は、オーディオデータを再生するAV機器とする。   FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen for notifying a server device detected by a conventional information reproducing device. The information reproducing apparatus is an AV device that reproduces audio data.

ここでは、情報再生装置が接続するネットワークには、サーバA、サーバB、サーバC、サーバD、サーバE、サーバF、サーバG、サーバH、サーバI、及びサーバJの10台のサーバ装置が接続されているとする。   Here, in the network to which the information reproducing apparatus is connected, there are 10 server apparatuses of Server A, Server B, Server C, Server D, Server E, Server F, Server G, Server H, Server I, and Server J. Assume that they are connected.

情報再生装置は、ネットワークに接続すると、ネットワーク上に存在するサーバ装置の検出処理を行う。そして、表示部に、検出されたサーバ装置を検出順に表示していく。一般に、ビジュアルデータを再生する画像表示部を有しないオーディオ再生装置などでは、操作案内や再生されている曲情報を補助的に表示する用途に設けられる表示部は、大きさが制限されており、その表示領域は限られている。この例では、1画面に表示できるサーバ装置は、5台(5行分)のみであり、10台すべてのサーバ装置を1画面に表示することはできない。したがって、表示部に最初に表示されるサーバリスト表示画面(1/2)901には、1から5番目に検出されたサーバ装置が、検出順にサーバA、サーバG、サーバD、サーバB、及びサーバHと表示される。次の表示画面を指示する操作ボタン902を操作すると、サーバリスト表示画面(2/2)911が表示される。ここには、6から10番目に検出されたサーバ装置が、検出順にサーバC、サーバE、サーバF、サーバJ、及びサーバIと表示される。前の表示画面を指示する操作ボタン912を操作すると、サーバリスト表示画面(1/2)901が表示される。ユーザは、操作ボタン902、912を操作して表示画面を切り替えながら、サーバ装置を選択する。   When the information reproducing apparatus is connected to the network, the information reproducing apparatus performs detection processing of the server apparatus existing on the network. Then, the detected server devices are displayed on the display unit in the order of detection. In general, in an audio playback device or the like that does not have an image display unit that plays back visual data, the size of the display unit that is provided for the purpose of supplementarily displaying operation information and the music information being played back is limited. The display area is limited. In this example, only five server devices (for five lines) can be displayed on one screen, and all ten server devices cannot be displayed on one screen. Therefore, in the server list display screen (1/2) 901 that is displayed first on the display unit, the first to fifth detected server devices are server A, server G, server D, server B, and Server H is displayed. When the operation button 902 for instructing the next display screen is operated, a server list display screen (2/2) 911 is displayed. Here, the server devices detected from the sixth to the tenth are displayed as server C, server E, server F, server J, and server I in the order of detection. When the operation button 912 for instructing the previous display screen is operated, a server list display screen (1/2) 901 is displayed. The user selects the server device while operating the operation buttons 902 and 912 to switch the display screen.

ところで、情報再生装置は、選択されたサーバ装置と接続し、配信を受けながらコンテンツデータを再生する。したがって、何らかの要因で情報再生装置のネットワーク接続が切れると、コンテンツデータの配信が中断され、情報再生装置でのコンテンツデータ再生ができなくなる。そして、再びネットワークに接続すると、ネットワークに接続するサーバ装置を検出し、検出されたサーバ装置をサーバリスト表示画面に表示する処理を行う。したがって、ネットワーク接続の切断前に接続していたサーバ装置と接続したい場合には、サーバリスト表示画面に表示されたサーバ装置から当該サーバ装置を検索し、再度選択しなければならない。たとえば、前回接続したサーバFに接続したいとき、サーバFは、最初のサーバリスト表示画面(1/2)901には表示されないので、操作して表示画面を次へ送らなければならない。   By the way, the information reproducing apparatus is connected to the selected server apparatus and reproduces the content data while receiving the distribution. Therefore, when the information reproduction apparatus is disconnected from the network for some reason, the distribution of the content data is interrupted, and the content data cannot be reproduced on the information reproduction apparatus. And when it connects to a network again, the server apparatus connected to a network will be detected, and the process which displays the detected server apparatus on a server list display screen will be performed. Therefore, when it is desired to connect to a server device that has been connected before the network connection is cut off, the server device displayed on the server list display screen must be searched and selected again. For example, when it is desired to connect to the server F that has been connected last time, the server F is not displayed on the first server list display screen (1/2) 901, so the display screen must be sent to the next operation.

そこで、何らかの要因でクライアントのネットワーク接続が切れ、再び接続された場合は、自動的に接続されていたサーバを検索し、発見されたサーバに接続する自動ネットワーク接続機能付きクライアントが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−252214号公報(図1)
Therefore, a client with an automatic network connection function that automatically searches for a server that has been connected and connects to the discovered server when the network connection of the client is disconnected for some reason and is connected again has been proposed ( For example, see Patent Document 1).
JP 2006-252214 A (FIG. 1)

しかし、従来の情報再生装置には、ユーザの操作性が良くないという問題点があった。
ネットワークに接続すると、常に、ネットワーク上のサーバ装置を順次検出し、検出した順にサーバを表示し、ユーザにサーバ装置を選択させる情報再生装置では、ネットワーク接続の切断前に接続されていたサーバ装置と接続したいときには、煩雑な操作が必要になるという問題点がある。特に、表示領域に限りがある図15の例のような情報再生装置では、最初に表示されるサーバリスト表示画面(1/2)901に所望のサーバ装置が表示されていなければ、表示画面を進める操作ボタン902を必ず操作しなければならなかった。また、前回接続したサーバ装置をユーザが記憶していないときには、各サーバ装置を順に選択して蓄積されているコンテンツデータを確認し、所望のコンテンツデータを蓄積するサーバ装置を探さなければならないなど、操作性が悪かった。
However, the conventional information reproducing apparatus has a problem that user operability is not good.
When connected to the network, the information playback device always detects the server devices on the network sequentially, displays the servers in the order of detection, and allows the user to select the server device. When it is desired to connect, there is a problem that a complicated operation is required. In particular, in the information reproducing apparatus as in the example of FIG. 15 where the display area is limited, if the desired server apparatus is not displayed on the server list display screen (1/2) 901 displayed first, the display screen is displayed. The forward operation button 902 must be operated. Further, when the user does not store the server device connected last time, it is necessary to select each server device in order to check the stored content data, and to search for a server device that stores desired content data. The operability was bad.

一方、ネットワークに接続すると、常に、自装置内に記憶された前回サーバ装置と一致するサーバ装置をネットワーク上で探し出して接続する情報再生装置では、他のサーバ装置と接続したいときには、煩雑な操作が必要となるという問題点がある。たとえば、ネットワークが接続されてから時間が経過し、他のサーバ装置が保有するコンテンツデータを再生したい場合などでも、必ず、前回接続されていたサーバ装置に接続されてしまう。このようなときには、動作を一旦停止させ、改めてサーバ装置を選択するという操作が必要になっていた。   On the other hand, when connected to a network, an information reproducing apparatus that always searches for and connects a server apparatus that matches the previous server apparatus stored in the apparatus itself to the other server apparatus is complicated. There is a problem that it is necessary. For example, even when the time has elapsed since the network was connected and it is desired to reproduce content data held by another server device, the server device is always connected to the server device connected last time. In such a case, it is necessary to temporarily stop the operation and select a server device again.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、情報再生装置がネットワークに再接続されたときのユーザの操作性を向上させることが可能な情報再生装置及びその情報再生方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these points, and provides an information reproducing apparatus and an information reproducing method capable of improving user operability when the information reproducing apparatus is reconnected to a network. For the purpose.

本発明では上記課題を解決するために、ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置であって、接続履歴記憶手段と、接続履歴設定手段と、情報提供装置検出手段と、並び替え手段と、表示制御手段と、を有する情報再生装置が提供される。接続履歴記憶手段は、所定の接続段階となった情報提供装置の識別情報が、所定の接続段階となった順に応じた順序情報とともに設定される接続履歴を記憶する。接続履歴設定手段は、ネットワークを介して接続された情報提供装置との接続段階を解析し、所定の接続段階となった接続相手の情報提供装置の識別情報を順序情報とともに接続履歴に設定する。情報提供装置検出手段は、新たにネットワークに接続されると、情報提供装置の識別情報を収集し、識別情報が収集できたか否かに応じてネットワークに接続する情報提供装置を検出する。並び替え手段は、情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置を、接続履歴に設定される順序情報に従って並び替える。表示制御手段は、情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置の一覧を、少なくとも並び替え手段による並び替えによって直近に所定の接続段階となった情報提供装置を明示して表示する。   In order to solve the above-described problem, the present invention is an information reproducing apparatus for reproducing information provided from an information providing apparatus connected to at least one information providing apparatus connected to a network, comprising: a connection history storage unit; An information reproducing apparatus is provided that includes a connection history setting unit, an information providing device detecting unit, a rearranging unit, and a display control unit. The connection history storage means stores the connection history in which the identification information of the information providing apparatus that has reached the predetermined connection stage is set together with the order information according to the order in which the predetermined connection stage has been reached. The connection history setting means analyzes the connection stage with the information providing apparatus connected via the network, and sets the identification information of the connection partner information providing apparatus at the predetermined connection stage in the connection history together with the sequence information. The information providing device detection unit collects identification information of the information providing device when newly connected to the network, and detects the information providing device connected to the network according to whether the identification information has been collected. The rearranging means rearranges the information providing apparatus detected by the information providing apparatus detecting means according to the order information set in the connection history. The display control means explicitly displays the list of information providing apparatuses detected by the information providing apparatus detecting means, and explicitly displays the information providing apparatus that has recently reached the predetermined connection stage by the sorting by the sorting means.

このような情報再生装置によれば、任意の情報提供装置と接続しているとき、接続履歴設定手段は、情報提供装置との間の接続段階を解析する。解析された接続段階が所定の接続段階であれば、その接続相手の情報提供装置の識別情報を順序情報とともに接続履歴に設定し、接続履歴記憶手段に格納する。これにより、所定の接続段階となった情報提供装置に関する履歴情報が接続履歴記憶手段に蓄積される。情報再生装置が、ネットワーク接続の切断があってから新たにネットワークに接続するときには、情報提供装置検出手段が、情報提供装置の識別情報を収集して、ネットワークに接続する情報提供装置を検出する。そして、並び替え手段は、検出された情報提供装置を、履歴情報に基づいて並び替える。表示制御手段は、検出された情報提供装置の一覧を表示する。このとき、並び替え手段による並び替えに基づいて、直近に所定の接続段階となった情報提供装置を明示し、ユーザがこの情報提供装置を識別できるようにする。   According to such an information reproducing apparatus, when connected to an arbitrary information providing apparatus, the connection history setting unit analyzes the connection stage with the information providing apparatus. If the analyzed connection stage is a predetermined connection stage, the identification information of the information providing apparatus of the connection partner is set in the connection history together with the order information and stored in the connection history storage means. As a result, history information relating to the information providing device at the predetermined connection stage is accumulated in the connection history storage means. When the information reproducing apparatus newly connects to the network after the disconnection of the network connection, the information providing apparatus detecting means collects the identification information of the information providing apparatus and detects the information providing apparatus connected to the network. Then, the rearranging unit rearranges the detected information providing apparatus based on the history information. The display control means displays a list of detected information providing devices. At this time, based on the rearrangement by the rearranging means, the information providing apparatus that has recently reached the predetermined connection stage is clearly indicated so that the user can identify the information providing apparatus.

これにより、ユーザは、前回所定の接続段階となった情報提供装置を容易に識別することが可能となる。
また、上記課題を解決するために、ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、接続履歴設定手段が、ネットワークを介して接続された情報提供装置との接続段階を解析し、接続段階が所定の接続段階となったときの接続相手の情報提供装置の識別情報を、所定の接続段階となった順に応じた順序情報とともに接続履歴に設定し、接続履歴記憶手段に格納するステップと、情報提供装置検出手段が、新たにネットワークに接続されると、情報提供装置の識別情報を収集し、識別情報が収集できたか否かに応じてネットワークに接続する情報提供装置を検出するステップと、並び替え手段が、情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置を、接続履歴に設定される順序情報に従って並び替えるステップと、表示制御手段が、情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置の一覧を、少なくとも並び替え手段による並び替えによって直近に所定の接続段階となった情報提供装置を明示して表示するステップと、を実行させることを特徴とする情報再生方法、が提供される。
As a result, the user can easily identify the information providing apparatus that has reached the predetermined connection stage last time.
In order to solve the above problem, in the information reproducing method of the information reproducing apparatus for connecting to at least one information providing apparatus connected to the network and reproducing the information provided from the information providing apparatus, the connection history setting means includes: Analyzing the connection stage with the information providing apparatus connected via the network, and identifying the identification information of the information providing apparatus of the connection partner when the connection stage becomes the predetermined connection stage in the order of the predetermined connection stage When the information providing device detecting means is newly connected to the network, the identification information of the information providing device is collected and the identification information The step of detecting the information providing device connected to the network according to whether or not the information has been collected, and the rearranging means are detected by the information providing device detecting means Rearranging the information providing device in accordance with the order information set in the connection history, and the display control unit brings the list of information providing devices detected by the information providing device detection unit to the latest by rearranging at least by the rearranging unit An information reproducing method is provided that executes the step of explicitly displaying the information providing apparatus at a predetermined connection stage.

このような情報再生方法では、情報再生装置は、所定の接続段階となった情報提供装置の識別情報を順序情報とともに接続履歴に設定し、接続履歴記憶手段に格納しておく。そして、新たにネットワークに接続されると、ネットワークに接続する情報提供装置を検出する。そして、検出された情報提供装置をユーザに通知するため、検出された情報提供装置を接続履歴に基づいて並び替え、少なくとも直近に所定の接続段階となった情報提供装置を明示して情報提供装置の一覧を表示する。   In such an information reproducing method, the information reproducing apparatus sets the identification information of the information providing apparatus that has reached a predetermined connection stage in the connection history together with the order information, and stores it in the connection history storage means. When a new connection is made to the network, an information providing apparatus connected to the network is detected. Then, in order to notify the user of the detected information providing device, the information providing device is rearranged based on the connection history, and at least the information providing device that has recently reached the predetermined connection stage is clearly indicated. Display a list of

本発明によれば、情報提供装置との間が予め決められた所定の接続段階になったときに、その情報提供装置の識別情報と、順序情報とを接続履歴として記憶しておく。接続段階には、たとえば、情報提供装置が選択された接続段階、あるいは、コンテンツデータを再生している接続段階などがある。一旦、ネットワークから離脱した後、新たに、ネットワークに接続する際には、ネットワークに接続する情報提供装置を検出する。そして、検出された情報提供装置を接続履歴に基づいて並び替え、少なくとも直近に所定の接続段階となった情報提供装置が容易に判別できるように、これを明示して情報提供装置一覧を表示する。これにより、たとえ表示領域の大きさが限られていたとしても、直近に所定の接続段階であった情報提供装置が優先的に表示され、ユーザは、この情報提供装置を容易に識別することが可能となる。また、前回接続していた情報提供装置が簡易にわかることから、次の操作を容易に行うことが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the present invention, when a predetermined connection stage is established between the information providing apparatus and the information providing apparatus, the identification information of the information providing apparatus and the order information are stored as a connection history. The connection stage includes, for example, a connection stage in which the information providing apparatus is selected, or a connection stage in which content data is reproduced. When a new connection is made after leaving the network, an information providing device connected to the network is detected. Then, the detected information providing devices are rearranged based on the connection history, and the information providing device list is clearly displayed so that at least the information providing device that has recently reached the predetermined connection stage can be easily identified. . As a result, even if the size of the display area is limited, the information providing device that has been in the predetermined connection stage is displayed preferentially, and the user can easily identify the information providing device. It becomes possible. Further, since the information providing apparatus connected last time can be easily understood, the next operation can be easily performed, and the convenience of the user can be improved.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、実施の形態に適用される発明の概念について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the concept of the invention applied to the embodiment will be described, and then the specific contents of the embodiment will be described.
FIG. 1 is a conceptual diagram of the invention applied to the embodiment.

本発明に係る情報再生システムは、ネットワーク3に、コンテンツデータを提供する情報提供装置2a,2b,・・・,2nと、情報提供装置2a,2b,・・・,2nから提供されたコンテンツデータを再生する情報再生装置1と、が接続する構成をとる。情報再生装置1は、情報提供装置2a,2b,・・・,2nのうち、ユーザが選択する1台とネットワーク3を介して相互に接続し、コンテンツデータを順次受け取りながら、再生する。   The information reproduction system according to the present invention is the content data provided from the information providing devices 2a, 2b,..., 2n and the information providing devices 2a, 2b,. Is connected to the information reproducing apparatus 1 that reproduces. The information reproducing device 1 is connected to one of the information providing devices 2a, 2b,..., 2n via the network 3 and reproduces the content data while sequentially receiving it.

この情報再生装置1は、接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段1a、検出した装置情報を記憶する検出装置情報記憶手段1bの記憶手段と、ネットワーク3に接続する情報提供装置を検出する情報提供装置検出手段1c、情報提供装置一覧を並び替える並び替え手段1d、情報提供装置一覧を表示する表示制御手段1e、接続履歴を設定する接続履歴設定手段1f、及びネットワーク3を介した通信を制御する通信制御手段1gを有する。   The information reproduction apparatus 1 includes a connection history storage unit 1a for storing a connection history, a storage unit for a detection apparatus information storage unit 1b for storing detected apparatus information, and an information providing apparatus for detecting an information providing apparatus connected to the network 3. Detection means 1c, rearrangement means 1d for rearranging the information providing apparatus list, display control means 1e for displaying the information providing apparatus list, connection history setting means 1f for setting the connection history, and communication for controlling communication via the network 3 It has control means 1g.

接続履歴記憶手段1aは、自装置と所定の接続段階となった情報提供装置に関する情報を、情報提供装置の識別情報を、所定の接続段階となった情報提供装置の順に応じた順序情報とともに接続履歴として記憶する。接続段階には、たとえば、情報提供装置が選択され、所定の接続段階を確立した段階、コンテンツデータの提供を受けて再生している段階、などがあり、実行中の処理に応じてどの接続段階であるかを把握することができる。順序情報とは、所定の接続段階を確立した情報提供装置を時系列に並べたときの前後関係を明らかにする情報である。たとえば、接続段階を確立した時刻情報や、所定の接続段階となった情報提供装置が替わるごとに付与される序数などである。具体例は後述する。   The connection history storage unit 1a connects information about the information providing apparatus that has reached a predetermined connection stage with the own apparatus, identification information of the information providing apparatus, and order information according to the order of the information providing apparatus that has reached the predetermined connection stage. Store as history. The connection stage includes, for example, a stage in which an information providing device is selected and a predetermined connection stage is established, a stage in which content data is provided and played back, and any connection stage depending on the process being executed. It can be grasped. The order information is information that clarifies the context when information providing devices that have established a predetermined connection stage are arranged in time series. For example, time information at which the connection stage is established, ordinal number given each time the information providing apparatus at the predetermined connection stage is changed. Specific examples will be described later.

検出装置情報記憶手段1bは、情報提供装置検出手段1cが取得した情報提供装置2a,2b,・・・,2nに関する装置情報を格納する記憶手段である。
情報提供装置検出手段1cは、情報再生装置1がネットワーク3に接続し、情報提供装置2a,2b,・・・,2nを検索する。たとえば、ネットワーク3に接続後、ネットワーク3に接続するすべての情報提供装置に対し、マルチキャストで識別情報を要求するメッセージを発行する。そして、所定時間が経過するまでに、識別情報を含む応答を受け取れた情報提供装置を検出したと見なす。このとき取得した識別情報を含む情報提供装置の装置情報は、検出装置情報記憶手段1bに格納する。
The detection device information storage unit 1b is a storage unit that stores device information related to the information providing devices 2a, 2b, ..., 2n acquired by the information providing device detection unit 1c.
In the information providing device detecting means 1c, the information reproducing device 1 is connected to the network 3 and searches for the information providing devices 2a, 2b,. For example, after connecting to the network 3, a message requesting identification information by multicast is issued to all information providing apparatuses connected to the network 3. Then, it is considered that an information providing apparatus that has received a response including identification information is detected before a predetermined time elapses. The device information of the information providing device including the identification information acquired at this time is stored in the detection device information storage unit 1b.

並び替え手段1dは、情報提供装置検出手段1cが検出した情報提供装置2a,2b,・・・,2nを接続履歴の接続順に従って並び替える。接続履歴記憶手段1aに格納される接続履歴に設定される情報提供装置の識別情報と、検出された検出装置情報記憶手段1bに格納される装置情報の識別情報とを照合し、一致するものを接続履歴の順に並び替える。たとえば、最も新しく所定の接続段階となった情報提供装置を最上位とし、接続段階が確立した時期が最も古いものを最下位として接続履歴に設定される時間の前後関係に応じて情報提供装置を順に並べる。このとき、検出された情報提供装置のうち、接続履歴に登録がないもの(これまでに接続されたことがないもの)は、接続履歴のあったものより下位に並べる。また、必要に応じて、接続履歴にはあるが、今回検出されなかった情報提供装置も加えて並び替えを行ってもよい。   The rearranging unit 1d rearranges the information providing devices 2a, 2b,..., 2n detected by the information providing device detecting unit 1c according to the connection order of the connection history. The identification information of the information providing device set in the connection history stored in the connection history storage unit 1a is compared with the identification information of the device information stored in the detected detection device information storage unit 1b, Sort by connection history. For example, the information providing apparatus according to the time relationship set in the connection history with the information providing apparatus that has become the newest and predetermined connection stage as the highest level, and the one with the oldest established connection stage as the lowest level is set in the connection history. Arrange in order. At this time, among the detected information providing devices, those that are not registered in the connection history (those that have not been connected so far) are arranged in a lower order than those that have been connected. Further, if necessary, rearrangement may be performed in addition to information providing devices that are present in the connection history but not detected this time.

表示制御手段1eは、ユーザの並び替え手段1dによる並び替え順に基づき、コンテンツデータの取得が可能な情報再生装置2a,2b,・・・,2nの一覧を図示しない表示部に表示する。このとき、少なくとも、直近に所定の接続段階となった情報提供装置が明示されるように表示を行う。たとえば、直近に所定の接続段階となった情報提供装置の名称などを表示部の最上位に表示し、並び替えられた順に他の情報提供装置を並べる。   The display control unit 1e displays a list of information reproducing apparatuses 2a, 2b,..., 2n from which content data can be acquired on a display unit (not shown) based on the sorting order by the user sorting unit 1d. At this time, display is performed so that at least the information providing apparatus that has recently reached the predetermined connection stage is clearly indicated. For example, the name of the information providing apparatus that has recently reached the predetermined connection stage is displayed at the top of the display unit, and the other information providing apparatuses are arranged in the rearranged order.

接続履歴設定手段1fは、情報再生装置1がネットワーク3を介して接続した情報提供装置2a,2b,・・・,2nの接続段階を解析し、接続段階が決められた所定の接続段階となったときには、相手の情報提供装置の識別情報に順序情報を付与して接続履歴に設定する。たとえば、接続の選択がされた情報提供装置の接続履歴を残すときには、情報提供装置との接続処理が行われるごとに、相手の情報提供装置の識別情報と、時刻情報とを接続履歴に設定する。これにより、時刻情報を参照して接続の前後関係がわかる。また、接続順に基づく序数を設定するときは、新たに接続された情報提供装置に対応する順序情報に「1」を設定し、接続履歴に格納される情報提供装置の序数に順次1を加算する。これにより、情報提供装置を序数の順に並べれば、接続順に並べることができる。   The connection history setting means 1f analyzes the connection stage of the information providing apparatuses 2a, 2b,..., 2n connected by the information reproducing apparatus 1 via the network 3, and becomes a predetermined connection stage in which the connection stage is determined. In this case, the order information is added to the identification information of the partner information providing apparatus and set in the connection history. For example, when leaving the connection history of the information providing apparatus that has been selected for connection, each time the connection process with the information providing apparatus is performed, the identification information of the partner information providing apparatus and the time information are set in the connection history. . Thereby, the context of the connection can be understood with reference to the time information. When setting the ordinal number based on the connection order, “1” is set in the order information corresponding to the newly connected information providing apparatus, and 1 is sequentially added to the ordinal number of the information providing apparatus stored in the connection history. . Accordingly, if the information providing devices are arranged in order of ordinal numbers, they can be arranged in the order of connection.

通信制御手段1gは、ネットワーク3に接続する情報提供装置2a,2b,・・・,2nと、情報再生装置1との間の通信を制御する。
情報提供装置2a,2b,・・・,2nは、種々のコンテンツデータを蓄積しており、情報再生装置1からの要求を受付けると、要求されたコンテンツデータを供給する。また、コンテンツデータの他、情報再生装置1からの要求に応じて、自身の識別情報、保有するコンテンツデータに関するコンテンツデータ関連情報などを提供する。
The communication control unit 1g controls communication between the information providing apparatuses 2a, 2b,..., 2n connected to the network 3 and the information reproducing apparatus 1.
The information providing devices 2a, 2b,..., 2n store various content data, and upon receiving a request from the information reproducing device 1, supply the requested content data. Further, in addition to the content data, according to a request from the information reproducing apparatus 1, it provides its own identification information, content data related information related to the content data held, and the like.

このような構成の情報再生システムでは、通常動作時、情報再生装置1は、情報提供装置2a,2b,・・・,2nのいずれか1つと接続し、コンテンツデータを取得して図示しない再生手段で再生している。このとき、接続履歴設定手段1fは、相手の情報提供装置との接続関係が予め決められた所定の接続段階となっていることが検出されれば、その相手の情報提供装置の識別情報に順序情報を付加し、接続履歴に登録する。たとえば、情報提供装置2b、情報提供装置2a、情報提供装置2nの順に接続されたとすると、接続順が時間的に後のものから順に番号を付与する場合には、情報提供装置2aには「2」、情報提供装置2bには「3」、情報提供装置2nには「1」が設定される。接続履歴は、接続履歴記憶手段1aに格納される。   In the information reproducing system having such a configuration, during normal operation, the information reproducing apparatus 1 is connected to any one of the information providing apparatuses 2a, 2b,... Is playing in. At this time, if it is detected that the connection relationship with the partner information providing apparatus is in a predetermined connection stage, the connection history setting means 1f orders the identification information of the partner information providing apparatus in order. Add information and register in connection history. For example, when the information providing device 2b, the information providing device 2a, and the information providing device 2n are connected in this order, when the connection order is given in order from the later one in time, the information providing device 2a has “2 “3” is set in the information providing apparatus 2b, and “1” is set in the information providing apparatus 2n. The connection history is stored in the connection history storage unit 1a.

情報再生装置1がネットワーク3から切り離され、再度接続されたとき、情報再生装置1は、情報提供装置検出手段1cによってネットワーク3に接続する情報提供装置を検出する。ここでは、情報提供装置2a、情報提供装置2b、情報提供装置2nの順に検出され、その装置情報が取得されたとする。並び替え手段1dは、装置情報が取得された情報提供装置を接続履歴に基づいて並び替える。これにより、装置情報の取得順に、情報提供装置2a、情報提供装置2b、情報提供装置2nと並べられていた情報提供装置が、情報提供装置2n、情報提供装置2a、情報提供装置2bの順に並び替えられる。表示制御手段1eは、並び替え手段1dによる並び替えに基づき、接続可能な情報提供装置の一覧を表示部に表示する。たとえば、最上位行に情報提供装置2nを表示し、以下順に情報提供装置2a、情報提供装置2bを表示する。これにより、少なくとも直近に接続された情報提供装置がわかるようにする。   When the information reproducing apparatus 1 is disconnected from the network 3 and connected again, the information reproducing apparatus 1 detects the information providing apparatus connected to the network 3 by the information providing apparatus detecting means 1c. Here, it is assumed that the information providing apparatus 2a, the information providing apparatus 2b, and the information providing apparatus 2n are detected in this order, and the apparatus information is acquired. The rearranging unit 1d rearranges the information providing apparatus from which the apparatus information is acquired based on the connection history. Accordingly, the information providing devices arranged in the order of obtaining the device information, the information providing device 2a, the information providing device 2b, and the information providing device 2n, are arranged in the order of the information providing device 2n, the information providing device 2a, and the information providing device 2b. Be replaced. The display control unit 1e displays a list of connectable information providing devices on the display unit based on the sorting by the sorting unit 1d. For example, the information providing device 2n is displayed on the top line, and the information providing device 2a and the information providing device 2b are displayed in the following order. As a result, at least the most recently connected information providing apparatus can be identified.

上記の情報再生システムによれば、前回接続した情報提供装置を最上位に、また、それ以前に接続した情報提供装置をその次に並べて表示することにより、新たにネットワーク3に接続したときに、接続したい情報提供装置を容易に探すことができるようになる。一般的に、これまでに接続した情報提供装置を再度接続しようとするケースが多いからである。また、ユーザが、前回接続した情報提供装置に接続したいが、どの装置であるかを覚えていなくても、最上位が前回接続した情報提供装置であることがわかれば、選択が容易になる。この結果、ユーザの情報提供装置を探す手間は軽減され、利便性が向上する。   According to the above information reproduction system, when the information providing apparatus connected last time is displayed at the top, and the information providing apparatus connected before that is displayed next to each other, when newly connected to the network 3, It becomes possible to easily find an information providing apparatus to be connected. This is because, in general, there are many cases where an information providing apparatus that has been connected so far is reconnected. In addition, even if the user wants to connect to the information providing apparatus connected last time but does not remember which apparatus, the selection is facilitated if the highest level is the information providing apparatus connected last time. As a result, the user's trouble of searching for the information providing apparatus is reduced, and convenience is improved.

また、前回接続した情報提供装置に接続するか否かの判断はユーザに任されており、接続可能な他の情報提供装置も接続順に表示されているため、前回接続した以外の情報提供装置も容易に選択することができる。   In addition, since it is left to the user to determine whether or not to connect to the information providing apparatus connected last time, other information providing apparatuses that can be connected are also displayed in the order of connection. Easy to choose.

以下、実施の形態を、家庭内に形成されるLANシステム(ホームネットワークシステム)に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。また、このLANシステムを通じて送受信されるコンテンツデータの例として、オーディオデータを適用する。   Hereinafter, a case where the embodiment is applied to a LAN system (home network system) formed in a home will be described in detail with reference to the drawings. In addition, audio data is applied as an example of content data transmitted and received through the LAN system.

[ホームネットワークの構成]
図2は、本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態のホームネットワークシステムは、サーバ装置21〜23と、オーディオ再生装置11〜13とが、LAN30を通じて接続された構成となっている。
[Home network configuration]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the home network system according to the embodiment of the present invention. The home network system according to the embodiment of the present invention has a configuration in which server devices 21 to 23 and audio playback devices 11 to 13 are connected through a LAN 30.

サーバ装置21〜23は、たとえばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置や、オーディオコンテンツのレコーダなどであり、LAN30への接続機能を備えるとともに、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量記憶媒体を備えている。そして、HDDに蓄積されているオーディオデータを、LAN30を通じてオーディオ再生装置11〜13に対して提供することが可能となっている。オーディオ再生装置11〜13は、それぞれLAN30への接続機能を備えており、サーバ装置21〜23からLAN30を送信されるオーディオデータを受信して再生する。便宜的に、サーバ装置21〜23には、サーバA(21)、サーバB(22)、サーバC(23)というサーバ名が与えられているとする。   The server devices 21 to 23 are, for example, information processing devices such as personal computers, audio content recorders, and the like, and have a function of connecting to the LAN 30 and a large-capacity storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive). . The audio data stored in the HDD can be provided to the audio playback apparatuses 11 to 13 through the LAN 30. Each of the audio playback devices 11 to 13 has a function of connecting to the LAN 30 and receives and plays back audio data transmitted from the server devices 21 to 23 through the LAN 30. For convenience, it is assumed that server names 21 to 23 are given server names of server A (21), server B (22), and server C (23).

なお、このホームネットワークシステムにおいては、実際には、たとえば、サーバ装置21〜23とオーディオ再生装置11〜13とが図示しないブロードバンドルータにそれぞれ接続することにより、LANシステムが形成される。この場合、ブロードバンドルータは、LAN30上の機器に対するDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能およびNAT(Network Address Translation)機能を備え、これにより、LAN30上の各機器が外部ネットワーク(WAN:Wide Area Network)側の回線を共有できるようにもなっている。   In this home network system, in practice, for example, the server devices 21 to 23 and the audio playback devices 11 to 13 are connected to broadband routers (not shown) to form a LAN system. In this case, the broadband router has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function and a NAT (Network Address Translation) function for the devices on the LAN 30, whereby each device on the LAN 30 is connected to an external network (WAN: Wide Area Network). It is also possible to share the side line.

以上のようなホームネットワークシステムでは、サーバ装置21〜23は、オーディオデータを提供する情報提供装置としての機能を備え、オーディオ再生装置11〜13は、サーバ装置21〜23からのオーディオデータの提供を受けて再生するクライアント装置(情報再生装置)としての機能を備えたものとなっている。そして、ユーザは、オーディオ再生装置11〜13のそれぞれを通じて、サーバ装置21〜23のいずれかが提供する異なったオーディオコンテンツを楽しむことが可能である。すなわち、オーディオ再生装置11〜13は、再生しようとするオーディオデータ(オーディオコンテンツ)に応じて、サーバ装置21〜23のいずれか一方を、オーディオデータの配信元として選択することが可能となっている。   In the home network system as described above, the server devices 21 to 23 have a function as an information providing device that provides audio data, and the audio playback devices 11 to 13 provide audio data from the server devices 21 to 23. It has a function as a client device (information reproducing device) that receives and reproduces the received information. Then, the user can enjoy different audio contents provided by any of the server apparatuses 21 to 23 through each of the audio playback apparatuses 11 to 13. That is, the audio playback devices 11 to 13 can select any one of the server devices 21 to 23 as the audio data distribution source according to the audio data (audio content) to be played back. .

さらに、本実施の形態のオーディオ再生装置11〜13は、電子機器間の接続やコンテンツデータのやり取りを簡単に行うようにするため、例として、DLNA(Digital Living Network Alliance)が推奨するガイドラインに準拠した機器であるものとする。DLNAガイドラインでは、電子機器の検出や制御、コンテンツデータの管理の手順として、米マイクロソフト社が発表したUPnP(Universal Plug & Play)に標準で対応するよう求めている。   Furthermore, the audio playback apparatuses 11 to 13 according to the present embodiment comply with the guidelines recommended by the DLNA (Digital Living Network Alliance) as an example in order to easily connect electronic devices and exchange content data. Device. In the DLNA guidelines, as a procedure for detecting and controlling electronic devices and managing content data, it is required to support UPnP (Universal Plug & Play) announced by Microsoft Corporation as a standard.

UPnPは、10/100BASE−Tのイーサネット(Ethernet,登録商標)を用いたネットワーク通信において代表的なIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802ネットワーク上で用いることが可能な、IP(Internet Protocol)およびIP上のTCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)などで構成されるプロトコル群とデータフォーマットの仕様であり、インターネット標準通信(TCP/IP通信)における機能を拡充するものである。   UPnP is an IP (Internet Protocol) that can be used on a typical IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802 network in network communication using 10 / 100BASE-T Ethernet (registered trademark). This is a protocol group and data format specifications composed of TCP (Transmission Control Protocol) over IP, UDP (User Datagram Protocol), etc., and expands the functions in Internet standard communication (TCP / IP communication).

そして、UPnPをオーディオ再生装置などのいわゆるCE(Consumer Electronics)機器に採用することにより、オーディオ再生装置などのCE機器が、他のCE機器やパーソナルコンピュータとの間で簡単に相互認証し、ネットワークを通じたサービスの提供や提供されたサービスの実行を、ユーザに面倒な作業をさせることなく、簡単かつ適正に行うことを可能にするものである。   By adopting UPnP in so-called CE (Consumer Electronics) devices such as audio playback devices, CE devices such as audio playback devices can easily mutually authenticate with other CE devices and personal computers, and through the network. Therefore, it is possible to easily and appropriately perform provision of a service and execution of the provided service without causing the user to perform troublesome work.

[UPnPの概要]
図3は、UPnPのプロトコルスタック(プロトコル群の構造)について説明するための図である。
[Overview of UPnP]
FIG. 3 is a diagram for explaining a UPnP protocol stack (protocol group structure).

図3に示すように、UPnPでは、実際のデータの送受信はインターネット標準通信プロトコルによって行われる。また、以下に説明するようなUPnPの独自の機能を実現するために、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、GENA(General Event Notification Architecture)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)などのプロトコル群が用いられる。   As shown in FIG. 3, in UPnP, actual transmission / reception of data is performed by the Internet standard communication protocol. Also, in order to realize the unique functions of UPnP as described below, SSDP (Simple Service Discovery Protocol), GENA (General Event Notification Architecture), SOAP (Simple Object Access Protocol), HTTP (HyperText Transfer Protocol), etc. The following protocol groups are used.

さらに、UPnPでは、図3に示すように、ベンダ定義(UPnP Vendor Defined)、UPnPフォーラム作業委員会定義(UPnP Forum Working Committee Defined)、デバイス仕様(構造)定義(UPnP Device Architecture Defined)がなされることになっている。   Furthermore, in UPnP, vendor definition (UPnP Vendor Defined), UPnP Forum Working Committee Defined, and device specification (structure) definition (UPnP Device Architecture Defined) are made as shown in FIG. It has become.

そして、UPnPは、アドレッシング(Addressing)、ディスカバリ(Discovery)、ディスクリプション(Description)、コントロール(Control)、イベンティング(Eventing)、プレゼンテーション(Presentation)の6つの機能を提供している。以下、UPnPが提供する6つの機能について説明する。   UPnP provides six functions of addressing, discovery, description, control, eventing, and presentation. Hereinafter, six functions provided by UPnP will be described.

オーディオ再生装置などのUPnP機器(UPnPが搭載された電子機器)では、UPnPの機能を用いてオーディオデータを利用するために、UPnP・AV・アーキテクチャという規定に従うことなる。UPnP・AV・アーキテクチャにおけるUPnP機器は、以下のように3種類に分類されている。   In a UPnP device (an electronic device equipped with UPnP) such as an audio playback device, in order to use audio data using the UPnP function, the UPnP AV architecture is followed. UPnP devices in the UPnP AV architecture are classified into three types as follows.

すなわち、UPnP・AV・アーキテクチャでは、UPnP機器を、コンテンツを提供するメディアサーバ(Media Server)と、制御端末装置として機能するコントロールポイント(Control Point)と、再生装置として機能するメディアレンダラ(Media Renderer)との3つに分類している。ここで、メディアサーバは、ネットワークシステムにおいて一般にサーバ装置と呼ばれているものに相当し、メディアレンダラは、ネットワークシステムにおいて一般にクライアント装置と呼ばれているものに相当する。   That is, in the UPnP AV architecture, a UPnP device includes a media server (Media Server) that provides content, a control point (Control Point) that functions as a control terminal device, and a media renderer (Media Renderer) that functions as a playback device. It is classified into three. Here, the media server corresponds to what is generally called a server apparatus in the network system, and the media renderer corresponds to what is generally called a client apparatus in the network system.

また、コントロールポイント(制御装置)は、ネットワークに接続された各UPnP機器を制御することができるものである。コントロールポイントとしての機能は、メディアサーバにもメディアレンダラにも搭載することが可能であり、ネットワークを構成するすべての電子機器にコントロールポイントを搭載することも、また、ネットワークを構成する任意の電子機器にコントロールポイントを搭載することも可能となっている。本実施の形態では、オーディオ再生装置11〜13のそれぞれにコントロールポイントとしての機能が搭載されているものとする。   The control point (control device) can control each UPnP device connected to the network. The function as a control point can be installed in both the media server and the media renderer. The control point can be installed in all the electronic devices that make up the network, or any electronic device that makes up the network. It is also possible to mount control points on the. In the present embodiment, it is assumed that a function as a control point is mounted on each of the audio playback devices 11 to 13.

また、UPnPにおけるアドレッシングは、各UPnP機器が、IEEE802ネットワーク上で自機を特定するためのアドレスを取得する機能であり、DHCPまたはAuto−IPが用いられる。   Further, UPnP addressing is a function for each UPnP device to acquire an address for identifying its own device on the IEEE 802 network, and DHCP or Auto-IP is used.

ディスカバリは、アドレッシングの後に行われ、これによりコントロールポイントは、コントロールしたいターゲット機器(メディアサーバまたはメディアレンダラ)を発見することができる。ここで用いられるプロトコルは、上述のSSDPである。ネットワークシステムを構成する各電子機器は、IEEE802ネットワークに接続されたときに、自分自身が備えるデバイスやサービスを通知するメッセージを、IEEE802ネットワーク上にブロードキャストする。コントロールポイントは、このブロードキャストされたメッセージを受信することで、IEEE802ネットワークにどのような機器が接続されたかを知ることができる。   Discovery is performed after addressing, so that the control point can discover the target device (media server or media renderer) that it wants to control. The protocol used here is the SSDP described above. When each electronic device constituting the network system is connected to the IEEE 802 network, the electronic device broadcasts a message on the IEEE 802 network notifying a device and a service included in the network system. The control point can know what device is connected to the IEEE 802 network by receiving the broadcast message.

ディスカバリによって、コントロールポイントが発見したコントロール対象の電子機器が出力したSSDPパケットには、デバイスディスクリプション(Device Description)のURL(Uniform Resource Locator)が記述されている。コントロールポイントは、そのURLにアクセスすることにより、その電子機器のさらに詳しいデバイス情報をデバイスディスクリプションから取得することができる。   In the SSDP packet output from the electronic device to be controlled discovered by the control point by the discovery, the URL (Uniform Resource Locator) of the device description (Device Description) is described. The control point can obtain more detailed device information of the electronic device from the device description by accessing the URL.

このデバイス情報には、アイコン情報、モデル名、生産者名、商品名や、そのデバイスが有するサービスの詳しい情報が記載されているサービスディスクリプション(Service Description)などが記述されている。コントロールポイントは、これらのデバイスディスクリプションやサービスディスクリプションから、ターゲット機器に対するアクセスの方法を知ることができる。デバイスディスクリプションやサービスディスクリプションは、XML(eXtensible Markup Language)で表現されている。   The device information includes icon information, model name, producer name, product name, service description (Service Description) in which detailed information on the service of the device is described. The control point can know the access method to the target device from the device description and the service description. The device description and the service description are expressed in XML (eXtensible Markup Language).

コントロールの機能は、アクション(Action:実行)とクエリ(Query:問い合わせ)の2つの機能に大きく分類される。アクションは、サービスディスクリプションのアクション情報に規定された方法で行われ、アクションを実施(Invoke)することによって、コントロールポイントはターゲット機器を操作することができる。クエリは、サービスディスクリプションの機器情報(State Variable)の値を取り出すために用いられる。コントロールでは、上述のSOAPというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。   The function of the control is roughly classified into two functions: action (execution) and query (query). The action is performed by a method defined in the action information of the service description, and the control point can operate the target device by performing the action (Invoke). The query is used to extract the value of the device information (State Variable) of the service description. In the control, the above-described transport protocol called SOAP is used, and XML is used as the expression.

イベンティングは、機器情報の値が変更されたとき、そのことをターゲット機器からコントロールポイントに通知させるために用いられる。このイベンティングでは、上述のGENAというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。プレゼンテーションは、ユーザにユーザインタフェースを用いたコントロール手段を提供するために用いられる。   Eventing is used to notify the control point from the target device when the value of the device information is changed. In this eventing, the above-described transport protocol called GENA is used, and XML is used as its expression. The presentation is used to provide a user with a control means using a user interface.

各UPnP機器は、以上のようなUPnP機能を用いることにより、ユーザに複雑な操作を求めることなく、ネットワークに参加し、通信が行える状態になるだけでなく、他のUPnP機器の検出や接続までも自動的に行うことができるようにされる。   By using the UPnP function as described above, each UPnP device not only requires a complicated operation from the user, but also enters a network and becomes ready for communication, as well as detection and connection of other UPnP devices. Also be able to do it automatically.

図4は、メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。
UPnP機器であるメディアサーバには、CDS(Contents Directory Service)という機能(Service)が組み込まれており、メディアサーバはこの機能により、コントロールポイントに対して、メディアサーバにどのようにコンテンツが格納されているかを通知する。CDSには、コンテナ(Container)とアイテム(Item)という二つの抽象化されたオブジェクト(Object)があり、これらはいわば、米マイクロソフト社が提供するOS(Operating System)であるWINDOWS(登録商標)におけるフォルダ(Folder)とファイル(File)に相当する。コンテナとアイテムは、図4に示すように常にツリー構造を作ることになっている。なお、本実施の形態では、配信されるオーディオコンテンツ(オーディオデータ)が、図4におけるアイテムを意味している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a tree structure for managing content stored in the media server.
A media server which is a UPnP device incorporates a function (Service) called CDS (Contents Directory Service). With this function, the media server stores how content is stored in the media server with respect to the control point. Notify In CDS, there are two abstracted objects (Objects) called Containers and Items, which are so-called in WINDOWS (registered trademark) which is an OS (Operating System) provided by Microsoft Corporation. It corresponds to a folder (Folder) and a file (File). As shown in FIG. 4, the container and the item are always made into a tree structure. In the present embodiment, the distributed audio content (audio data) means the item in FIG.

コントロールポイントは、図4に示したツリー構造をメディアサーバから取得することにより、各コンテンツのURL(情報が書いてあるリンク(Link))を得ることができる。そして、所望のオーディオコンテンツ(アイテム)の情報が取得できた場合、メディアサーバのAVトランスポート(AV Transport)という機能を用いてオーディオコンテンツの再生や停止など、オーディオトラック(オーディオデータ)についての操作を行うことができるようにされる。   The control point can obtain the URL (link where information is written) of each content by acquiring the tree structure shown in FIG. 4 from the media server. When the information about the desired audio content (item) can be acquired, operations on the audio track (audio data) such as playback and stop of the audio content are performed using the AV transport function of the media server. To be able to do.

本実施の形態のサーバ装置21〜23とオーディオ再生装置11〜13のそれぞれは、上述のように、UPnPのアドレッシング機能を用いて、TCP/IPの通信が可能な状態になり、UPnPのディスカバリ機能を用いてお互いの機器認証を行う。これによって、各機器は、ネットワークの構成を把握し、目的とする電子機器との間で通信を行うことができるようにされる。   As described above, each of the server apparatuses 21 to 23 and the audio playback apparatuses 11 to 13 according to the present embodiment becomes capable of TCP / IP communication using the UPnP addressing function, and the UPnP discovery function. Perform mutual device authentication using. As a result, each device can grasp the configuration of the network and communicate with the target electronic device.

[オーディオ再生装置の構成例]
次に、本実施の形態のホームネットワークシステムを構成するオーディオ再生装置の構成について説明する。
[Configuration example of audio playback device]
Next, the configuration of the audio playback device that constitutes the home network system of the present embodiment will be described.

図5は、オーディオ再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、ここでは例としてオーディオ再生装置11の構成について説明するが、オーディオ再生装置12,13も同様のハードウェア構成により実現できる。   FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the audio playback device. Although the configuration of the audio playback device 11 will be described here as an example, the audio playback devices 12 and 13 can also be realized by the same hardware configuration.

図5に示すように、オーディオ再生装置11は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、入力インタフェース(I/F)105、入力部105a、グラフィック処理部106、表示部106a、通信インタフェース(I/F)107、オーディオデコーダ108、イコライザ109、D/A変換部110、オーディオアンプ111、およびスピーカ112を備えている。これらのうち、スピーカ112を除く各ブロックは、内部バス120を介して接続されている。   As shown in FIG. 5, the audio playback device 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a flash memory 104, an input interface (I / F) 105, An input unit 105a, a graphic processing unit 106, a display unit 106a, a communication interface (I / F) 107, an audio decoder 108, an equalizer 109, a D / A conversion unit 110, an audio amplifier 111, and a speaker 112 are provided. Among these, each block except the speaker 112 is connected via the internal bus 120.

CPU101は、このオーディオ再生装置11全体に対する制御をつかさどる。ROM102には、CPU101において実行するプログラムや処理に必要なデータなどが記録されている。RAM103は、主に各種の処理において作業領域として用いられるものである。なお、これらのCPU101、ROM102、およびRAM103は、マイクロコンピュータとして実現されてもよい。フラッシュメモリ104は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、たとえば、オーディオ再生装置11の電源が落とされても保持しておくべき種々のデータが記録されるものである。   The CPU 101 controls the entire audio playback device 11. The ROM 102 stores programs executed by the CPU 101 and data necessary for processing. The RAM 103 is mainly used as a work area in various processes. Note that the CPU 101, the ROM 102, and the RAM 103 may be realized as a microcomputer. The flash memory 104 is a rewritable nonvolatile memory, for example, in which various data that should be retained even when the power of the audio playback device 11 is turned off is recorded.

入力I/F105は、入力部105aからの信号を、内部バス120を介してCPU101に送信する。入力部105aには、操作キーなどの各種入力スイッチが設けられている。グラフィック処理部106は、CPU101からの命令に従って、表示部106aの画面上に画像を表示させる。表示部106aは、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)などから構成される。   The input I / F 105 transmits a signal from the input unit 105 a to the CPU 101 via the internal bus 120. The input unit 105a is provided with various input switches such as operation keys. The graphic processing unit 106 displays an image on the screen of the display unit 106 a in accordance with a command from the CPU 101. The display unit 106a is composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display).

通信I/F107は、図示しないLANケーブルを介してLAN30に接続し、他の機器との間でデータの送受信を行う。また、通信I/F107は、LAN30を通じて受信したパケットからオーディオ符号化データを抽出し、オーディオデコーダ108に直接受け渡すことが可能になっている。   The communication I / F 107 is connected to the LAN 30 via a LAN cable (not shown) and transmits / receives data to / from other devices. Further, the communication I / F 107 can extract audio encoded data from a packet received through the LAN 30 and directly pass it to the audio decoder 108.

オーディオデコーダ108は、通信I/F107から受信したオーディオ符号化データをデコードする。このオーディオデコーダ108は、たとえば、MP3(Moving Picture Experts Group・Audio Layer-3)などの圧縮符号化方式のオーディオデータをデコード可能となっている。また、LPCM(Linear Pulse Code Modulation)方式のオーディオデータを受けて、そのままイコライザ109に出力する機能も備えている。   The audio decoder 108 decodes the audio encoded data received from the communication I / F 107. The audio decoder 108 can decode audio data of a compression encoding method such as MP3 (Moving Picture Experts Group / Audio Layer-3). Also, it has a function of receiving LPCM (Linear Pulse Code Modulation) type audio data and outputting it to the equalizer 109 as it is.

イコライザ109は、オーディオデコーダ108から供給されたオーディオデータに音質調整を施し、D/A変換部110に出力する。音質調整のパラメータは、入力部105aを通じて受け付けたユーザからの指示入力に応じて、CPU101からイコライザ109に対して指示される。   The equalizer 109 performs sound quality adjustment on the audio data supplied from the audio decoder 108 and outputs it to the D / A converter 110. The sound quality adjustment parameters are instructed from the CPU 101 to the equalizer 109 in response to an instruction input from the user received through the input unit 105a.

D/A変換部110は、イコライザ109から供給されたデジタルオーディオデータを、アナログオーディオ信号に変換する。オーディオアンプ111は、D/A変換部110から供給されたアナログオーディオ信号を、所定のレベルに増幅し、これをスピーカ112に供給する。これにより、スピーカ112からは、これに供給されたアナログオーディオ信号に応じた音声が再生出力される。   The D / A converter 110 converts the digital audio data supplied from the equalizer 109 into an analog audio signal. The audio amplifier 111 amplifies the analog audio signal supplied from the D / A conversion unit 110 to a predetermined level and supplies it to the speaker 112. As a result, sound corresponding to the analog audio signal supplied to the speaker 112 is reproduced and output.

なお、オーディオデコーダ108およびイコライザ109の各機能は、CPU101において実行されるソフトウェアによって実現されてもよい。
このようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図5には、オーディオ再生装置のハードウェア構成を示したが、オーディオデコーダ108からスピーカ112の音声再生処理部を有していないこと、及びコンテンツデータを蓄積する記憶装置を有していることを除き、サーバ装置21〜23のハードウェア構成も同様である。
Note that the functions of the audio decoder 108 and the equalizer 109 may be realized by software executed in the CPU 101.
With such a hardware configuration, the processing functions of the present embodiment can be realized. FIG. 5 shows the hardware configuration of the audio playback device. However, the audio playback device from the audio decoder 108 to the speaker 112 is not provided, and a storage device for storing content data is provided. Except for this, the hardware configurations of the server apparatuses 21 to 23 are the same.

[ホームネットワークの動作]
上述したホームネットワークシステムでは、ユーザが、オーディオ再生装置11にて、メディアサーバであるサーバ装置21〜23のいずれかに蓄積されているオーディオコンテンツを再生させようとする場合には、(1)サーバ装置の選択、(2)オーディオコンテンツの操作、というステップが必要になる。
[Home network operation]
In the above-described home network system, when the user wants to play back the audio content stored in any of the server devices 21 to 23 that are media servers, the audio playback device 11 (1) server The steps of device selection and (2) audio content operation are required.

そこで、オーディオ再生装置11は、UPnP機能を用いて、以下の処理を行う。
(1)サーバ装置の選択のため、SSDPを用いてネットワーク(LAN30)に接続するサーバ装置に関する情報を収集し、表示部106aにサーバリストを表示する。これにより、ユーザは、所望のサーバ装置の選択ができるようになる。
Therefore, the audio playback device 11 performs the following processing using the UPnP function.
(1) In order to select a server device, information on the server device connected to the network (LAN 30) is collected using SSDP, and the server list is displayed on the display unit 106a. Thereby, the user can select a desired server device.

(2)オーディオコンテンツ再生などの操作のため、選択されたサーバ装置に組み込まれるCDSを用いて、サーバ装置が蓄積するオーディオコンテンツの種類や付属情報、格納場所などの情報を取得し、表示部106aに表示する。ユーザが行ったオーディオコンテンツの選択や再生操作に応じて、コントロール機能を用いたサービスを行う。   (2) For operation such as audio content playback, the CDS incorporated in the selected server device is used to acquire information such as the type, attached information, and storage location of the audio content stored in the server device, and the display unit 106a To display. A service using a control function is performed in accordance with the audio content selection or playback operation performed by the user.

ところで、複数存在するサーバ装置のうち、好みのオーディオコンテンツが蓄積されているなどの理由から、ユーザが接続する頻度の高いサーバ装置は決まっていることが多い。また、以前に接続したことのあるサーバ装置であれば、まったく接続したことのないサーバ装置よりも、選択される可能性は高い。そこで、本発明の実施の形態では、ユーザの選択によって接続されたサーバ装置を、接続順とともに接続履歴に残しておき、(1)サーバ装置の選択のためのサーバリストにおいて、あるいは、コンテンツデータ操作を行った後、何らかの要因によってオーディオ再生装置11がネットワークから離脱し、その後、再びネットワークに接続した場合には、接続可能なサーバ装置のサーバリストを、ネットワークから離脱する前に接続していたサーバ装置を最上位として、接続された時期が新しいものから順に並べて表示する。   By the way, among a plurality of server devices, a server device to which a user is frequently connected is often determined because favorite audio contents are accumulated. In addition, a server device that has been connected before has a higher possibility of being selected than a server device that has never been connected. Therefore, in the embodiment of the present invention, the server device connected by the user's selection is left in the connection history together with the connection order, and (1) in the server list for selecting the server device or content data operation If the audio playback device 11 leaves the network for some reason after that, and then connects to the network again, the server list of the server devices that can be connected before connecting to the network is displayed. The devices are displayed at the top, arranged in order from the latest connected time.

以下、具体的な処理手順を、接続履歴の設定処理と、サーバリストの表示処理とに分けて説明する。
[接続履歴の設定処理]
接続履歴の設定処理は、動作中にサーバ装置との間で所定の接続段階となったときに開始される。以下、サーバ装置に接続されたときに、接続履歴を設定する場合について説明する。
The specific processing procedure will be described separately for connection history setting processing and server list display processing.
[Connection history setting process]
The connection history setting process is started when a predetermined connection stage is established with the server device during operation. Hereinafter, a case where the connection history is set when connected to the server apparatus will be described.

図6は、本発明の実施の形態におけるサーバ接続時の処理手順を示したフローチャートである。サーバ装置Nへの接続要求がユーザにより設定されて処理が開始される。
[ステップS11] 接続要求がされたサーバ装置Nに接続する。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when a server is connected in the embodiment of the present invention. A connection request to the server apparatus N is set by the user, and processing is started.
[Step S11] Connect to the server apparatus N for which a connection request has been made.

[ステップS12] 接続履歴のサーバ情報に接続時刻を記録する。サーバ情報の詳細は後述する。ここで、接続時刻は、オーディオ再生装置が、内部時計を有している場合にのみ行われる処理であり、内部時計を有していない場合の処理は後述する。なお、内部時計は、絶対時間を計時する時計の他、後で接続の前後関係がわかれば、所定の間隔でカウント値を更新するカウンタであってもよい。   [Step S12] The connection time is recorded in the server information of the connection history. Details of the server information will be described later. Here, the connection time is a process performed only when the audio playback apparatus has an internal clock, and the process when the audio playback apparatus does not have an internal clock will be described later. Note that the internal clock may be a counter that updates the count value at a predetermined interval in addition to a clock that measures the absolute time, as long as the relationship of connection later is known.

[ステップS13] Browseコマンドを発行し、サーバ装置Nへの操作を可能にする。
[ステップS14] 入力するユーザの操作に従って、サーバ装置Nのオーディオコンテンツを取得して再生したり、ブラウズ機能によりサーバ装置Nが提供する各種サービスを実施する。
[Step S13] A Browse command is issued to enable an operation to the server apparatus N.
[Step S14] According to the input user's operation, the audio contents of the server apparatus N are acquired and reproduced, and various services provided by the server apparatus N are implemented by a browsing function.

[ステップS15] ユーザの操作に従って、サーバ装置Nとの接続を切断する。
[ステップS16] 接続順にサーバ装置の並び替えを行う。サーバ装置Nの接続が最も新しいので、サーバ装置Nを最上位(最新)に設定し、前回までの処理によって接続順に並べられている他のサーバ装置の順位を1ずつ繰り下げる。
[Step S15] The connection with the server apparatus N is disconnected in accordance with a user operation.
[Step S16] The server devices are rearranged in the order of connection. Since the connection of the server device N is the newest, the server device N is set to the highest level (latest), and the ranks of the other server devices arranged in the connection order by the previous processing are lowered by one.

[ステップS17] 並び替えたサーバリストを表示部に表示する。ステップS16の並び替えにより、サーバリストの最上位にはサーバ装置Nが設定されているので、サーバ装置Nを最上位とするサーバリストが表示される。   [Step S17] The rearranged server list is displayed on the display unit. Since the server apparatus N is set at the top of the server list by the rearrangement at step S16, the server list with the server apparatus N as the top is displayed.

このような処理により、接続されたサーバ装置と、その接続時刻とが接続履歴に設定される。なお、ステップS16−S17の処理は、ネットワークへの再接続時のサーバリスト表示とは直接関係しないが、ネットワークへの再接続時でなくても、サーバリストを接続順に並べることによって、ユーザの利便性を向上させることができる。これは、一度選択されたサーバ装置は、再度選択される可能性が高いことによる。   Through such processing, the connected server device and its connection time are set in the connection history. Note that the processing in steps S16 to S17 is not directly related to the server list display at the time of reconnection to the network, but it is convenient for the user by arranging the server list in the order of connection even when not reconnecting to the network. Can be improved. This is because a server device that has been selected once is likely to be selected again.

ここで、サーバ情報について説明する。
図7は、本発明の実施の形態のサーバ情報の一例を示した図である。図は、1台のサーバ装置のサーバ情報を示したものであり、このようなサーバ情報が少なくとも検出されたサーバ装置の台数分設定される。
Here, the server information will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of server information according to the embodiment of this invention. The figure shows server information of one server device, and such server information is set for at least the number of detected server devices.

サーバ情報には、管理用の情報と、SSDPによって取得した情報と、Device Descriptionから取得した情報と、が設定される。コントロールポイントとして機能するオーディオ再生装置11は、ネットワークに接続すると、SSDP M−Searchによってサーバ装置の検出を行う。SSDP M−Searchによって得られたSSDP応答パケットから取得したserver Addr(サーバ装置のアドレス情報)、uuid(Universally Unique IDentifier; サーバ装置を一意に特定する固有識別子)、location(Device DescriptionのURL)、max age(Cache−Controlのサーバの有効期間)などが、サーバ情報に設定される。サーバ装置のアドレスは可変であるが、uuidによって個々のサーバ装置を識別することができる。続いて、SSDPによって取得したlocationに基づいてDevice DescriptionのURLをアクセスし、デバイス情報を取得する。取得したDevice Descriptionのうち、friendly name(サーバ名文字列)、service cds Addr(コマンドの宛先アドレス)、service cds url(コマンドの送り先URL)などが、サーバ情報に設定される。   In the server information, management information, information acquired by SSDP, and information acquired from Device Description are set. When the audio playback device 11 functioning as a control point is connected to a network, the server device is detected by SSDP M-Search. Server Addr (server device address information), uuid (Universally Unique IDentifier; unique identifier that uniquely identifies the server device), location (Device Description URL), max, obtained from the SSDP response packet obtained by SSDP M-Search age (the valid period of the Cache-Control server) is set in the server information. Although the address of the server device is variable, each server device can be identified by uuid. Subsequently, the device description URL is accessed by accessing the URL of the device description based on the location acquired by SSDP. Among the obtained Device Descriptions, a friendly name (server name character string), a service cds Addr (command destination address), a service cdsurl (command destination URL), and the like are set in the server information.

管理用の情報は、サーバ装置との間の接続状況や接続履歴などが設定される。statusは、このサーバ装置の検出確認状況が設定され、「SSDP M−Searchの応答を受信」、「Device Dscription読込み中」、「Device Description読込み完了」などのうちどの状態にあるのかを示す。current sv.flagにはサーバ装置が選択されているかどうか、typeにはサーバ種類、及びmac addressにはサーバ装置のMACアドレスが設定される。そして、接続履歴として、connected(過去に接続されたことがあるかどうか)と、connected time(サーバ装置が接続された時間)とが設定される。   The management information includes a connection status with the server device and a connection history. “status” indicates the state of detection confirmation of this server device, and indicates which state is “Receiving SSDP M-Search response”, “Reading Device Description”, “Reading Device Description”, or the like. current sv. Whether the server device is selected in flag, the server type is set in type, and the MAC address of the server device is set in mac address. Then, connected (whether it has been connected in the past) and connected time (time when the server device is connected) are set as the connection history.

サーバリストの表示処理では、上記のサーバ情報を参照してサーバ装置の表示順を決める。なお、オーディオコンテンツを再生した時間順で表示を行わせる場合には、オーディオコンテンツ再生時の時間がサーバ情報に格納される。また、接続時間とオーディオコンテンツ再生時の時間のどちらも記録しておき、両方を参照することもできる。   In the server list display process, the server information display order is determined with reference to the server information. Note that in the case where the display is performed in the order in which the audio contents are reproduced, the time when the audio contents are reproduced is stored in the server information. In addition, both the connection time and the time when the audio content is reproduced can be recorded and both can be referred to.

次に、サーバ情報に、接続時間ではなく、接続順を記録する場合について説明する。
図8は、本発明の実施の形態の接続順が記録されるサーバ情報の一例を示した図である。図は、サーバ名と接続順のみを抽出したものであり、他の項目は図7と同様である。
Next, a case where the connection order is recorded in the server information instead of the connection time will be described.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of server information in which the connection order according to the embodiment of this invention is recorded. In the figure, only the server name and the connection order are extracted, and the other items are the same as those in FIG.

まず、サーバAが接続すると、サーバ情報201では、サーバAに接続順「1」が設定される。これにより、サーバAが直近に接続されたサーバ装置であることがわかる。
次に、サーバAとの接続が解除され、サーバBが接続されたとする。サーバ情報202は、サーバBに「1」が設定され、すでに接続順が設定されていたサーバAの接続順が1加算され、「2」になる。これにより、サーバBが直近に接続され、その前はサーバAであったことがわかる。
First, when server A is connected, connection order “1” is set for server A in server information 201. Thereby, it can be seen that the server A is the server device connected most recently.
Next, it is assumed that the connection with the server A is released and the server B is connected. In the server information 202, “1” is set for the server B, and 1 is added to the connection order of the server A for which the connection order has already been set, and becomes “2”. As a result, it is understood that the server B is connected most recently and the server A was before that.

以上のように、オーディオ再生装置11は、動作中、接続したサーバ装置のサーバ情報を、接続時間とともに記録しておく。なお、必要に応じて、サーバ情報、またはサーバ情報の一部を不揮発性メモリや、本体が電源断のときにバックアップされるバックアップメモリに格納しておく。   As described above, during operation, the audio playback device 11 records the server information of the connected server device together with the connection time. If necessary, the server information or part of the server information is stored in a nonvolatile memory or a backup memory that is backed up when the main body is turned off.

[サーバリスト表示処理]
図9は、本発明の実施の形態のサーバリストの表示処理の手順を示したフローチャートである。オーディオ再生装置11は、ネットワークに接続されると処理を開始する。
[Server list display processing]
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of server list display processing according to the embodiment of this invention. The audio playback device 11 starts processing when connected to the network.

[ステップS21] SSDP M−Searchを発行する。SSDP M−Searchでは、ネットワークに接続されたときに、サーバ装置に対し、サーバ装置が備えるデバイスやサービスを通知することを要求するメッセージをマルチキャストで送信する。そして、所定の応答待ち時間を設定し、応答を待つ。このメッセージを受信したサーバ装置は、自装置を識別するuuidや、デバイス情報が定義される領域を示すlocationなどを含むSSDP応答パケットを返す。   [Step S21] An SSDP M-Search is issued. In SSDP M-Search, when connected to a network, a message requesting to notify the server device of a device or service provided to the server device is transmitted by multicast. Then, a predetermined response waiting time is set and a response is waited. The server device that has received this message returns an SSDP response packet including a uuid for identifying the device itself, a location indicating an area in which device information is defined, and the like.

[ステップS22] SSDPの応答パケットを受信したかどうかを判断する。受信したときは処理を次ステップへ進め、受信しないときは、処理をステップS24に進める。
[ステップS23] SSDPの応答パケットを受信したときは、応答パケットより取得した情報をサーバ情報に設定する。サーバ装置に対応するサーバ情報は、サーバ装置から取得したuuidをサーバ情報に設定されるuuidと照合して判別する。uuidが一致するサーバ情報があれば、このサーバ情報のSSDP取得情報を更新する。サーバ情報が検出されなければ、新たに生成する。また、応答パケットに含まれるlocationに基づいて、Device Descriptionを取得する。
[Step S22] It is determined whether an SSDP response packet is received. If received, the process proceeds to the next step. If not received, the process proceeds to step S24.
[Step S23] When an SSDP response packet is received, information acquired from the response packet is set in the server information. The server information corresponding to the server device is determined by comparing the uuid acquired from the server device with the uuid set in the server information. If there is server information with a matching uuid, the SSDP acquisition information of this server information is updated. If server information is not detected, it is newly generated. In addition, the device description is acquired based on the location included in the response packet.

[ステップS24] ステップS21で設定した応答待ち時間が経過したかどうかを判定する。経過していなければ、ステップS22に戻って、SSDPの応答を待つ。経過していれば、処理を次ステップへ進める。   [Step S24] It is determined whether the response waiting time set in step S21 has elapsed. If not, the process returns to step S22 and waits for an SSDP response. If it has elapsed, the process proceeds to the next step.

[ステップS25] サーバ情報に基づき、検出されたサーバ装置を接続順に並び替える。サーバ装置の管理用の接続履歴を参照し、connected(接続履歴)が、過去に接続(=1)となっているサーバ装置について、connected time(接続時間)の順にソートする。接続時間の遅いものほど上位になるように並び替えを行う。なお、connectedが未接続(=0)のものについては、検出順で並べ、接続有の最下位のサーバ装置の下に並べる。また、接続履歴が、接続時間ではなく接続順となっているものについては、接続順の数値の小さいものが最上位となるように並び替えを行う。接続順が設定されていない未接続のサーバ装置については、接続順の最も後ろのサーバ装置の次から検出順で並べる。   [Step S25] Based on the server information, the detected server devices are rearranged in the order of connection. With reference to the connection history for management of the server device, the server devices whose connection (connection history) has been connected in the past (= 1) are sorted in the order of connected time (connection time). Rearranges the connection time so that the connection time is higher. In addition, for those that are not connected (= 0), they are arranged in the order of detection and arranged below the lowest connected server apparatus. In addition, in the case where the connection history is not in the connection time but in the connection order, the connection history is rearranged so that the one with the smaller numerical value of the connection order becomes the highest. The unconnected server devices for which the connection order is not set are arranged in the detection order from the next server device in the last connection order.

[ステップS26] 並び替えたサーバリストを表示する。
以上の処理手順が実行されることにより、前回接続されたサーバ装置が最上位の接続順でサーバリストが表示されるようになる。
[Step S26] The rearranged server list is displayed.
By executing the above processing procedure, the server list is displayed in the highest connection order of the server devices connected last time.

上記の処理手順を、具体例を挙げて説明する。なお、図10〜図12に示したステップは、それぞれ図6、図9のステップ番号に対応する。
図10は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置が最初に起動されてからサーバリストを表示するまでの処理の流れを示した図である。
The above processing procedure will be described with a specific example. The steps shown in FIGS. 10 to 12 correspond to the step numbers in FIGS. 6 and 9, respectively.
FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing from when the audio playback device according to the embodiment of the present invention is first activated until the server list is displayed.

オーディオ再生装置11は、起動されると、ネットワークに接続し、SSDP M−Searchを発行し、サーバ装置からの応答を待つ。図の例では、サーバA21、サーバB22、及びサーバC23ともネットワークに接続されており、それぞれSSDP応答パケットをオーディオ再生装置11に返す。オーディオ再生装置11は、SSDP応答パケットをサーバB、サーバA、サーバCの順に取得する。   When activated, the audio playback device 11 is connected to the network, issues SSDP M-Search, and waits for a response from the server device. In the example of the figure, the server A 21, the server B 22, and the server C 23 are also connected to the network, and each returns an SSDP response packet to the audio playback device 11. The audio playback device 11 acquires the SSDP response packet in the order of server B, server A, and server C.

次に、オーディオ再生装置11は、SSDP応答パケットに含まれるlocationに基づいて、各サーバ装置のDevice Descriptionを要求する。各サーバ装置は、Device Descriptionの応答を返す。   Next, the audio playback device 11 requests a device description of each server device based on the location included in the SSDP response packet. Each server device returns a Device Description response.

オーディオ再生装置11は、SSDPの応答の待ち時間経過後、サーバ情報に基づいて検出したサーバ装置を並び替える(ステップS25−1)。しかし、最初の接続でありサーバ情報はないことから、検出順に並べられる。そして、並び替えられたサーバ装置の順にサーバリスト表示を行う(ステップS26−1)。   The audio playback device 11 rearranges the server devices detected based on the server information after the SSDP response wait time elapses (step S25-1). However, since this is the first connection and there is no server information, they are arranged in the order of detection. Then, the server list is displayed in the order of the rearranged server devices (step S26-1).

こうして設定されたサーバリスト表示画面301は、検出順に1.サーバB、2.サーバA、3.サーバCの順で表示される。
図11は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置が起動されてからネットワークから切り離されるまでの処理の流れを示した図である。
The server list display screen 301 set in this way is displayed in the order of detection as 1. Server B, 2. Server A, 3. Displayed in the order of server C.
FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing from when the audio playback device according to the embodiment of the present invention is activated until it is disconnected from the network.

最初のサーバリスト表示画面301に基づいて、ユーザがサーバCを選択する。オーディオ再生装置11は、サーバC23に接続し(ステップS11−1)、Browse要求を行ってサーバC23をコントロールする。サーバC23からは、Browseの応答が返ってくる。   Based on the first server list display screen 301, the user selects the server C. The audio playback device 11 connects to the server C23 (step S11-1), makes a Browse request, and controls the server C23. A Browse response is returned from the server C23.

サーバC23の利用が終了し、終了指示が行われると、オーディオ再生装置11は、サーバC23との接続を切断し(ステップS15−1)、接続順にサーバ装置の並び替えを行う。ここでは、サーバC23が最上位となり、他のサーバ装置は順位を1つずつ下げる。そして、新たに並び替えられたサーバリストを表示する(ステップS17−1)。こうして設定されたサーバリスト表示画面302では、最後に接続したサーバC23が最上位になり、他のサーバ装置は順次順位が下がり、1.サーバC、2.サーバB、3.サーバAの順に表示される。   When the use of the server C23 ends and an end instruction is given, the audio playback device 11 disconnects from the server C23 (step S15-1), and rearranges the server devices in the order of connection. Here, the server C23 is the highest rank, and the other server devices lower the rank one by one. Then, the newly rearranged server list is displayed (step S17-1). In the server list display screen 302 set in this way, the server C23 connected last is the highest, and the other server devices are sequentially lowered in order. Server C, 2. Server B, 3. They are displayed in the order of server A.

次に、サーバリスト表示画面302に基づいて、ユーザがサーバBを選択する。オーディオ再生装置11は、サーバB22接続し(ステップS11−2)、Browse要求を行ってサーバB22をコントロールする。サーバB22からは、Browseの応答が返ってくる。   Next, the user selects the server B based on the server list display screen 302. The audio playback device 11 connects to the server B22 (step S11-2), makes a Browse request, and controls the server B22. The server B22 returns a Browse response.

サーバB22の利用が終了し、終了指示が行われると、オーディオ再生装置11は、サーバB22との接続を切断し(ステップS15−2)、接続順にサーバ装置の並び替えを行う。ここでは、サーバB22が最上位となり、他のサーバ装置は順位を1つずつ下げる。そして、新たに並び替えられたサーバリストを表示する(ステップS17−2)。こうして設定されたサーバリスト表示画面303では、最後に接続したサーバB22が最上位になり、1.サーバB、2.サーバC、3.サーバAの順に表示される。   When the use of the server B22 is finished and a termination instruction is given, the audio playback device 11 disconnects from the server B22 (step S15-2), and rearranges the server devices in the order of connection. Here, the server B22 is the highest rank, and the other server devices lower the rank one by one. Then, the newly rearranged server list is displayed (step S17-2). In the server list display screen 303 set in this way, the last connected server B22 is the highest rank. Server B, 2. Server C, 3. They are displayed in the order of server A.

この状態から、オーディオ再生装置11が、ネットワークから切り離される(ステップS18)。
ここまでの処理により、サーバ情報には、前回の接続はサーバB22、その前の接続はサーバC23であり、サーバA21とは接続されていないことが記録される。
From this state, the audio playback device 11 is disconnected from the network (step S18).
By the processing so far, the server information records that the previous connection is the server B22, the previous connection is the server C23, and is not connected to the server A21.

図12は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置がネットワークの再接続からサーバリストを表示するまでの処理の流れを示した図である。
オーディオ再生装置11は、ネットワークに再接続されると、SSDP M−Searchを発行し、サーバ装置からの応答を待つ。オーディオ再生装置11は、SSDP応答パケットをサーバB、サーバA、サーバCの順に取得する。次に、オーディオ再生装置11は、SSDP応答パケットに含まれるlocationに基づいて、各サーバ装置のDevice Descriptionを要求し、応答を受信する。
FIG. 12 is a diagram showing a flow of processing from when the audio playback device according to the embodiment of the present invention displays a server list after reconnection of the network.
When the audio playback device 11 is reconnected to the network, it issues SSDP M-Search and waits for a response from the server device. The audio playback device 11 acquires the SSDP response packet in the order of server B, server A, and server C. Next, the audio playback device 11 requests a device description of each server device based on the location included in the SSDP response packet, and receives the response.

オーディオ再生装置11は、SSDPの応答の待ち時間経過後、サーバ情報に基づいて検出したサーバ装置を並び替える(ステップS25−2)。サーバ情報には、サーバA21は未接続、サーバB22は最後に接続、そしてサーバC23はサーバBの前に接続されたことが設定されている。そこで、サーバ情報に基づき、サーバ装置の並び替えを行う。続いて、並び替えられたサーバ装置の順にサーバリスト表示を行う(ステップS26−2)。   The audio playback device 11 rearranges the server devices detected based on the server information after the SSDP response waiting time has elapsed (step S25-2). In the server information, it is set that the server A21 is not connected, the server B22 is connected last, and the server C23 is connected before the server B. Therefore, the server devices are rearranged based on the server information. Subsequently, the server list is displayed in the order of the rearranged server devices (step S26-2).

こうして設定されたサーバリスト表示画面304は、接続順に、1.サーバB、2.サーバC、3.サーバAが表示される。このサーバリスト表示画面304は、検出順の1.サーバB、2.サーバA、3.サーバCとは異なる並びとなっている。   The server list display screen 304 set in this way is displayed in the order of connection as follows: Server B, 2. Server C, 3. Server A is displayed. This server list display screen 304 is displayed in the order of detection 1.. Server B, 2. Server A, 3. The arrangement is different from that of the server C.

この結果、ネットワークへ再接続した後のサーバリスト表示画面304は、ネットワークが切断される前のサーバリスト表示画面304と同じになる。
ここで、図15で示した従来のサーバリスト表示画面を本発明の実施の形態のオーディオ再生装置で表示した場合を示す。
As a result, the server list display screen 304 after reconnection to the network is the same as the server list display screen 304 before the network is disconnected.
Here, the case where the conventional server list display screen shown in FIG. 15 is displayed by the audio reproducing apparatus of the embodiment of the present invention is shown.

図13は、本発明の実施の形態のサーバリスト表示画面の一例を示した図である。
ここでは、図15と同様に、前回のネットワーク接続では、サーバA、サーバB、サーバC、サーバD、サーバE、サーバF、サーバG、サーバH、サーバI、及びサーバJの10台のサーバ装置のうち、サーバJ、サーバFの順に接続していたとする。ネットワークに再度接続し、サーバ装置検出を行ったら、サーバA、サーバG、サーバD、サーバB、サーバH、サーバC、サーバE、サーバF、サーバJ、サーバIの順に検出されたとする。図15では、この検出順でサーバリストが表示されていた。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a server list display screen according to the embodiment of this invention.
Here, as in FIG. 15, in the previous network connection, 10 servers of server A, server B, server C, server D, server E, server F, server G, server H, server I, and server J were used. Assume that the servers J and F are connected in this order. It is assumed that the server A, the server G, the server D, the server B, the server H, the server C, the server E, the server F, the server J, and the server I are detected in this order after connecting to the network again and performing server device detection. In FIG. 15, the server list is displayed in this detection order.

本発明の実施の形態では、接続履歴に基づき、接続した時間の新しいものほど上位となるようにサーバリストの並び替えを行う。具体的は、最初の画面であるサーバリスト表示画面(1/2)310には、直近に接続されたサーバFが最上位に表示され、その前に接続されたサーバJが次の行に表示されている。これにより、検出順が後ろであるサーバF及びサーバJが、操作しにくいサーバリスト表示画面(2/2)311ではなく、簡易に操作できるサーバリスト表示画面(1/2)310に表示されるようになる。   In the embodiment of the present invention, based on the connection history, the server list is rearranged so that the newest connection time is higher. Specifically, on the server list display screen (1/2) 310 which is the first screen, the server F connected most recently is displayed at the top, and the server J connected before that is displayed on the next line. Has been. Thereby, the server F and the server J whose detection order is behind are displayed not on the server list display screen (2/2) 311 that is difficult to operate but on the server list display screen (1/2) 310 that can be easily operated. It becomes like this.

この結果、ユーザが、前回に接続したサーバFに接続したいときには、サーバFが最上位にあるため、簡易に選択することができるようになる。
また、上記の説明では、ネットワーク接続が検出されたサーバ装置のサーバリストを接続順に応じて表示するとしたが、再接続の際に、前回接続したサーバ装置が検出されないこともある。この場合、サーバ情報を用いて、過去に接続したサーバ装置をサーバリストに加えることもできる。さらに、サーバ装置がウェイクアップ機能を備えていれば、前回接続したサーバ装置に対し、ウェイクアップ指示を発行し、サーバ装置を起動させ、接続を行うようにすることもできる。
As a result, when the user wants to connect to the server F connected last time, since the server F is at the highest level, the user can easily select.
In the above description, the server list of the server devices in which the network connection is detected is displayed according to the connection order. However, the server device connected last time may not be detected in the reconnection. In this case, the server device connected in the past can be added to the server list using the server information. Further, if the server device has a wake-up function, it is possible to issue a wake-up instruction to the server device connected last time, start the server device, and connect.

図14は、本発明の実施の形態のサーバリストの他の表示画面の例を示した図である。
サーバリスト表示画面312は、図13と同じケースで、サーバJが検出されなかったときの表示画面の例である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of another display screen of the server list according to the embodiment of this invention.
The server list display screen 312 is an example of a display screen when the server J is not detected in the same case as FIG.

サーバJは未検出であるが、サーバ情報には接続履歴が残っているので、接続履歴の接続順に基づき、サーバFの次の順位に表示されている。この例では、未検出であることを明示している。このように、以前に接続されていたサーバ装置をサーバリストに表示することにより、ユーザのサーバ装置選択をさらに容易にすることができる。   Although the server J has not been detected, the connection history remains in the server information, so that it is displayed in the next order of the server F based on the connection order of the connection history. In this example, it is clearly indicated that no detection has been made. As described above, by displaying the server devices that have been connected to the server list in the server list, the user can select the server device more easily.

なお、未検出のサーバ装置と検出されたサーバ装置のどちらを上位に表示するかは、設計事項であり、適用されるシステムに応じて適宜決められる。
また、上記の表示画面の例では、接続時間が最も遅いサーバ装置を最上位行とし、接続時間の順にサーバ装置を表示するとしているが、本発明はこれに限定されない。接続順が明示されれば、どのような表示方法でもよく、文字のフォントや表示色で区別できるようにしてもよい。あるいは、サーバ装置の名称の前後に記号を表示してもよい。
Note that which of the undetected server apparatus and the detected server apparatus is displayed at the higher level is a design matter and is appropriately determined depending on the system to be applied.
In the example of the display screen described above, the server device with the slowest connection time is set as the highest row and the server devices are displayed in the order of the connection time. However, the present invention is not limited to this. Any display method may be used as long as the connection order is specified, and it may be distinguished by the font and display color of characters. Alternatively, symbols may be displayed before and after the name of the server device.

さらに、実施の形態では、表示領域に制限のあるオーディオ再生装置を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、表示領域の大きい表示部を持つビジュアルデータを再生する情報再生装置であっても、前回接続された情報再生装置が明示されることによってサーバ装置の選択が容易になり、操作性を向上させることができる。   Furthermore, in the embodiments, the audio reproducing apparatus with a limited display area has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, even in the case of an information reproducing apparatus that reproduces visual data having a display unit with a large display area, the server apparatus can be easily selected and the operability is improved by clearly indicating the information reproducing apparatus connected last time. be able to.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、情報再生装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the information reproducing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM in which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

実施の形態に適用される発明の概念図である。It is a conceptual diagram of the invention applied to embodiment. 本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the home network system which concerns on embodiment of this invention. UPnPのプロトコルスタック(プロトコル群の構造)について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the protocol stack (structure of a protocol group) of UPnP. メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the tree structure which manages the content stored in the media server. オーディオ再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of an audio reproduction apparatus. 本発明の実施の形態におけるサーバ接続時の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence at the time of the server connection in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のサーバ情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the server information of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の接続順が記録されるサーバ情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the server information by which the connection order of embodiment of this invention is recorded. 本発明の実施の形態のサーバリストの表示処理の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of the display process of the server list of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置が最初に起動されてからサーバリストを表示するまでの処理の流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of a process after displaying the server list | wrist after the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention is started initially. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置が起動されてからネットワークから切り離されるまでの処理の流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of the process after starting the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention until it isolate | separates from a network. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置がネットワークの再接続からサーバリストを表示するまでの処理の流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of a process until the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention displays a server list from reconnection of a network. 本発明の実施の形態のサーバリスト表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the server list display screen of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のサーバリストの他の表示画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the other display screen of the server list of embodiment of this invention. 従来の情報再生装置が検出したサーバ装置を通知するための表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen for notifying the server apparatus which the conventional information reproducing apparatus detected.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・情報再生装置、 1a・・・接続履歴記憶手段、 1b・・・検出装置情報記憶手段 1c・・・情報提供装置検出手段、1d・・・並び替え手段、 1e・・・表示制御手段、 1f・・・接続履歴設定手段、 1g・・・通信制御手段、2a,2b,・・・,2n・・・情報提供装置、3・・・ネットワーク   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information reproduction apparatus, 1a ... Connection history memory | storage means, 1b ... Detection apparatus information storage means 1c ... Information provision apparatus detection means, 1d ... Rearrangement means, 1e ... Display control Means 1f Connection history setting means 1g Communication control means 2a 2b 2n Information providing device 3 Network

Claims (9)

ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、前記情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置において、
所定の接続段階となった前記情報提供装置の識別情報が、前記所定の接続段階となった順に応じた順序情報とともに設定される接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、
前記ネットワークを介して接続された前記情報提供装置との接続段階を解析し、前記所定の接続段階となった接続相手の前記情報提供装置の識別情報を前記順序情報とともに前記接続履歴に設定する接続履歴設定手段と、
新たに前記ネットワークに接続されると、前記情報提供装置の識別情報を収集し、前記識別情報が収集できたか否かに応じて前記ネットワークに接続する前記情報提供装置を検出する情報提供装置検出手段と、
前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置を、前記接続履歴に設定される前記順序情報に従って並び替える並び替え手段と、
前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置の一覧を、少なくとも前記並び替え手段による並び替えによって直近に前記所定の接続段階となった前記情報提供装置を明示して表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする情報再生装置。
In an information reproducing apparatus that connects to at least one information providing apparatus connected to a network and reproduces information provided from the information providing apparatus,
A connection history storage means for storing a connection history in which identification information of the information providing device that has reached a predetermined connection stage is set together with order information according to the order of the predetermined connection stage;
A connection that analyzes a connection stage with the information providing apparatus connected via the network, and sets identification information of the information providing apparatus of the connection partner that has reached the predetermined connection stage in the connection history together with the order information History setting means,
Information providing apparatus detecting means for collecting identification information of the information providing apparatus when newly connected to the network and detecting the information providing apparatus connected to the network according to whether or not the identification information has been collected When,
Reordering means for reordering the information providing apparatus detected by the information providing apparatus detecting means according to the order information set in the connection history;
Display control means for clearly displaying a list of the information providing apparatuses detected by the information providing apparatus detecting means and displaying the information providing apparatus that has recently reached the predetermined connection stage by at least the rearranging by the rearranging means. When,
An information reproducing apparatus comprising:
前記表示制御手段は、前記並び替え手段によって並び替えられた順序に従って、直近に前記所定の接続段階となった前記情報提供装置を最上位とし、並び替えられた順に前記情報提供装置を表示することを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。   The display control means displays the information providing apparatus in the rearranged order with the information providing apparatus most recently in the predetermined connection stage as the highest order according to the order rearranged by the rearranging means. The information reproducing apparatus according to claim 1. 前記接続履歴設定手段は、前記所定の接続段階を、ユーザの指示に応じて、前記情報提供装置と接続したときとすることを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。   2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the connection history setting unit is configured to make the predetermined connection stage when connected to the information providing apparatus according to a user instruction. 前記表示制御手段は、前記接続履歴が登録され、前記並び替え手段によって並び替えが行われた前記情報提供装置の下位に、前記情報提供装置検出手段によって検出され、前記接続履歴を有しない前記情報提供装置を検出順に表示することを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。   The display control means includes the information that has the connection history registered and is detected by the information providing apparatus detection means below the information providing apparatus that has been sorted by the sorting means, and does not have the connection history. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the providing apparatuses are displayed in the order of detection. 前記情報再生装置は、時刻を計測する計時手段を有し、
前記接続履歴設定手段は、前記情報提供装置が前記所定の接続段階となった接続時間を前記計時手段より取得して前記接続履歴の前記順序情報に設定し、
前記並び替え手段は、前記接続時間に基づいて、前記情報提供装置を並び替える、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
The information reproducing apparatus has time measuring means for measuring time,
The connection history setting means acquires the connection time when the information providing device has reached the predetermined connection stage from the time measuring means and sets the connection history in the order information of the connection history,
The reordering means reorders the information providing device based on the connection time;
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
前記接続履歴設定手段は、前記情報提供装置が前記所定の接続段階となるごとに、前記所定の接続段階となった前記情報提供装置を最新とする序数を設定して前記順序情報に登録するとともに、これより時間的に前に前記所定の接続段階となった前記情報提供装置に設定され、前記順序情報に登録されている序数を合わせて更新し、
前記並び替え手段は、前記序数に基づいて、前記情報提供装置を並び替える、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
The connection history setting means sets an ordinal number that makes the information providing apparatus that has reached the predetermined connection stage the latest, and registers it in the order information each time the information providing apparatus enters the predetermined connection stage. , Set in the information providing device that has become the predetermined connection stage earlier in time, and update the ordinal number registered in the order information,
The reordering means reorders the information providing device based on the ordinal number;
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
前記並び替え手段は、前記接続履歴記憶手段に格納される前記接続履歴に登録はあるが、前記情報提供装置検出手段によって検出されなかった前記情報提供装置も加えて並び替えを行うことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。   The reordering means performs reordering in addition to the information providing apparatus that is registered in the connection history stored in the connection history storage means but not detected by the information providing apparatus detecting means. The information reproducing apparatus according to claim 1. 前記情報提供装置検出手段は、前記ネットワークに接続すると、前記ネットワークに接続するすべての前記情報提供装置に対しマルチキャストで前記識別情報を要求し、所定の時間が経過するまでに前記識別情報を含む応答を受け取れることができた前記情報提供装置を検出されたと認識することを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。   When the information providing device detecting means is connected to the network, the information providing device requests all the information providing devices connected to the network by multicast to request the identification information, and a response including the identification information until a predetermined time elapses. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the information providing apparatus that can receive the information is recognized as being detected. ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、前記情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、
接続履歴設定手段が、前記ネットワークを介して接続された前記情報提供装置との接続段階を解析し、前記接続段階が所定の接続段階となったときの接続相手の前記情報提供装置の識別情報を、前記所定の接続段階となった順に応じた順序情報とともに接続履歴に設定し、接続履歴記憶手段に格納するステップと、
情報提供装置検出手段が、新たに前記ネットワークに接続されると、前記情報提供装置の識別情報を収集し、前記識別情報が収集できたか否かに応じて前記ネットワークに接続する前記情報提供装置を検出するステップと、
並び替え手段が、前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置を、前記接続履歴に設定される前記順序情報に従って並び替えるステップと、
表示制御手段が、前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置の一覧を、少なくとも前記並び替え手段による並び替えによって直近に前記所定の接続段階となった前記情報提供装置を明示して表示するステップと、
を実行させることを特徴とする情報再生方法。
In an information reproducing method of an information reproducing apparatus for connecting to at least one information providing apparatus connected to a network and reproducing information provided from the information providing apparatus,
The connection history setting means analyzes the connection stage with the information providing apparatus connected via the network, and identifies identification information of the information providing apparatus of the connection partner when the connection stage becomes a predetermined connection stage. Setting the connection history together with the order information according to the order of the predetermined connection stage, and storing it in the connection history storage means;
When the information providing device detection means is newly connected to the network, the information providing device that collects the identification information of the information providing device and connects to the network depending on whether or not the identification information has been collected. Detecting step;
Rearranging means for rearranging the information providing device detected by the information providing device detecting means according to the order information set in the connection history;
The display control means clearly displays the list of the information providing devices detected by the information providing device detecting means, at least indicating the information providing device that has recently reached the predetermined connection stage by the sorting by the sorting device. Steps to display;
A method for reproducing information, characterized by:
JP2006351735A 2006-12-27 2006-12-27 Information reproducing apparatus and information reproducing method Pending JP2008165334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351735A JP2008165334A (en) 2006-12-27 2006-12-27 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351735A JP2008165334A (en) 2006-12-27 2006-12-27 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165334A true JP2008165334A (en) 2008-07-17

Family

ID=39694797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351735A Pending JP2008165334A (en) 2006-12-27 2006-12-27 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165334A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146887A (en) * 2010-01-14 2011-07-28 Victor Co Of Japan Ltd Network system, server device, client device, server device identification method, identification information providing method and server device list creation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099236A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd Icon menu display method and device therefor
JP2003330827A (en) * 2002-05-14 2003-11-21 Sony Corp Contents reproducing device, server connecting method, server connecting program and record medium
JP2004118233A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd Document management method, document management program, and recording medium with the same recorde thereon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099236A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd Icon menu display method and device therefor
JP2003330827A (en) * 2002-05-14 2003-11-21 Sony Corp Contents reproducing device, server connecting method, server connecting program and record medium
JP2004118233A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd Document management method, document management program, and recording medium with the same recorde thereon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146887A (en) * 2010-01-14 2011-07-28 Victor Co Of Japan Ltd Network system, server device, client device, server device identification method, identification information providing method and server device list creation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636705B2 (en) Method and apparatus for supporting mobility of content bookmark
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP4379471B2 (en) Playback apparatus and playback control method
JP3888532B2 (en) Content playback device, server connection method, server connection program, and recording medium
JP2008520029A (en) Method, apparatus and software for tracking content
JP2005250867A (en) Control method for information reproduction system, information reproduction system, information provision device, information reproduction device and information provision control program
EP1683045A1 (en) Virtual content directory service
JP2008186569A (en) Reproduction device and reproduction control method
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
JP4229184B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
JP6042596B2 (en) Information processing apparatus, television receiver, information processing method, program, and information processing system
US20120023539A1 (en) Information processing apparatus and content receiving method
JP2009086157A (en) Content reproducing apparatus
JP5085883B2 (en) Content management apparatus and content management method
JP2008165479A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2005115518A (en) Network device and information retrieval method
JP2008165334A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4529478B2 (en) Information reproducing system, information providing apparatus, information reproducing method, and information management program
JP5003569B2 (en) Content reproduction control apparatus and program
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
JP2008097625A (en) Display control device, display method and program
JP2008165594A (en) Reproduction device and data processing method
JP4882741B2 (en) Playback apparatus and playback method
KR20100117396A (en) Method and apparatus for reproducing content in home network thereof system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129