JP2008165468A - Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム - Google Patents

Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165468A
JP2008165468A JP2006353926A JP2006353926A JP2008165468A JP 2008165468 A JP2008165468 A JP 2008165468A JP 2006353926 A JP2006353926 A JP 2006353926A JP 2006353926 A JP2006353926 A JP 2006353926A JP 2008165468 A JP2008165468 A JP 2008165468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topology
ahp
candidate
evaluation
network topology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909060B2 (ja
Inventor
Kensho Kamiyama
憲昭 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006353926A priority Critical patent/JP4909060B2/ja
Publication of JP2008165468A publication Critical patent/JP2008165468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909060B2 publication Critical patent/JP4909060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮した上で、最適な網トポロジを得ることである。
【解決手段】エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置が入力されるトポロジ情報・デマンド行列入力装置101と、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置102と、初期トポロジに対していくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置103と、候補トポロジ間の優劣を評価するAHP適用装置104と、得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置105とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、網トポロジ設計問題において、AHP(Analytic Hierachy Process:多段階意思決定法)で評価することにより、単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮して、最適な網トポロジを求めるAHPを用いた網トポロジ設計方法および網トポロジ設計システムに関する。
光ファイバやルータといったネットワークの物理的な資源を管理・運営している通信事業者や一部のISP(Internet Servise Provider)にとっては、物理的な網トポロジをどのように構成するかという物理トポロジ設計は、重要な問題である。物理トポロジは、ノードやリンクの設備コスト、網の管理・保守コスト、障害に対する信頼性、などを決める要因となる。また、LSP(Label Switched Path)や波長パス等の論理パスの設置ができず、パケットが転送される経路を明示的に設定できない場合には、物理トポロジがリンク負荷やパケットの経路に直接影響を与え、伝送遅延品質やスループットといったユーザ品質を定める要因となる。
一方、MPLS(Multi Protocol Label Switching)網や波長パス網といった,物理網上に論理的なパスを設置し、対地間のパスの経路を明示的に設計できる場合には、論理トポロジ設計により物理トポロジのユーザ品質に対する影響をある程度、排除することができる。この場合、物理トポロジの設計に加えて、論理トポロジの設計を適切に行う必要がある。このように、網トポロジ設計問題は、物理トポロジ設計問題と論理トポロジ設計問題に大別できる。以下、各々の概略を説明する。
(物理トポロジ設計問題)
ネットワークの一般化した構成要素として、エッジノード,コアノード,リンクの3種類を考える。エッジノードは交換トラヒックの発着ノードであり、直接もしくは下位のネットワークを介してエンドホストを収容する。一方、コアノードは中継機能のみを有するノードであり、ユーザを収容しない。リンクは、エッジノードやコアノード間を繋ぐ役割を果たす。任意のエッジノード間の交流トラヒック行列は与えられるものとする。通信事業者は、既に地理的特性を考慮して配置された管路や局舎といった土木インフラを保有しており、これらを再設計することは現実的ではない。そのため、エッジノードの位置と、コアノードやリンクの設置可能な位置は与えられるものとする。
ネットワークに求められる要件の変化に合わせて、これら既存の管路や局舎を選別し、どこに光ファイバやルータといった設備を配置するかを検討することが、現実的な問題である。そこで、ここでは物理トポロジ設計を、「与えられたコアノードとリンクの設置候補位置に対して、実際に設置する候補位置を選択する行為」と定義する。ただし、全てのエッジノード設置位置には、エッジノードを設置する。
(論理トポロジ設計問題)
MPLSルータやOXC(Optical Cross Connect)を用いると、物理ネットワーク上に仮想的なパス(LSPや波長パス)を設置することが可能となり、各対地間のトラヒックが流れる経路を明示的に設計できる。物理トポロジは一旦構築されると変更することが困難であり、設計周期は1年から数年に及ぶが、論理トポロジは容易に変更することが可能であり、交流トラヒックの変化に応じて数年から数時間といった周期で動的にパスを張り替えるといった柔軟な運用が可能となる。与えられた物理トポロジとエッジノード間の交流トラヒック行列に対して、どのような経路で仮想的なパスを設置するかが論理トポロジ設計となる。物理的な網資源が与えられた上での設計となるため、通常、リンク容量といった様々な制約条件を考慮して設計を行う必要がある。
論理パスを物理トポロジ上に設置できる場合、物理トポロジ設計時に論理トポロジを同時に設計することもできる。論理トポロジの設計周期は物理トポロジのそれと比較して遥かに短いため、運用開始後は、論理トポロジの設計のみが実施される。
ユーザにとっては経由ノードでの輻輳を回避し、経路の総距離が短いことが伝送遅延を抑える意味で望ましい。伝送資源の利用効率や信頼性の観点からも、特定のリンクにトラヒックが集中することを避け、できるだけ全リンクに均等に分散することが望ましい。しかし、設備コストや管理・保守コストを抑えるために設置ノード数やリンク数を減らすと、パス設定の柔軟性が低下し、トラヒックを適切に分散させることやパス長を抑えることが困難となる。このように、網トポロジを設計する際には、トラヒックの分散度合い、パスの平均長、網コスト、といった、単位が異なり、しかも互いに相反する複数の評価尺度を同時に考慮する必要がある。
複数の評価尺度を同時に考慮する方法としては、ミクロ経済学の分野で用いられるパレード最適の概念が代表的であり、論理トポロジ設計に応用した例も見られる。M個の評価尺度V〜Vが存在し、候補xのm番目の評価尺度値をVm,xとすると、任意のmに対してVm,x≦Vm,yであり、かつ、Vm,x<Vm,yとなるmが存在するとき、候補xは候補yをパレート的に支配しているという(ただし、全ての評価尺度は小さいほど優れていると仮定)。そして、他に支配される候補が存在しない候補を全てパレート最適であるとする。
他に複数の評価尺度を同時に考慮する方法として、DEA(Data Envelopment Analysis)が知られている。DEAは、主として投資先の事業体を評価する手法として開発されてきた評価法であり、各々の事業体の得意な分野(評価尺度)を評価するという姿勢で効率性を求めることができ、DEAを網トポロジ設計に適用した検討もなされている。
また、各候補トポロジに対して、各評価尺度の全候補集合中の順位を算出し、それらの全評価尺度中の平均値で候補トポロジの優劣を評価する方法も検討されている。
以上の技術については、非特許文献1(“複数の評価尺度を考慮した網トポロジ設計”(電子情報通信学会 信学技報,vol.106,no.118,IN2006−31,pp.85−90,2006年6月)
"複数の評価尺度を考慮した網トポロジ設計"(電子情報通信学会 信学技報,vol.106,no.118,IN2006−31,pp.85−90,2006年6月)
パレート最適により網設計を行った場合、最適であると判断される候補は多数に及ぶことから、候補を効果的に絞り込むことが困難である。
また、DEAは効率性の概念が直感的に難しく、得られた解の最適性の判断が困難である。また、効率性の計算には線形計画問題を解く必要があり、スケーラビリティに問題がある。
また、平均順位を用いる方法は、評価尺度間で重視する度合いに差をつけることができず、また各評価尺度の全候補中の分布の形を考慮できないという問題がある。
(目的)
本発明の目的は、評価尺度間で重視する度合いに差をつけ、評価尺度の分布形の差異を結果に反映させ、直感的に理解可能な、単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮した上で、最適な網トポロジを得ることが可能なAHPを用いた網トポロジ設計方法および設計システムを提供することにある。
本発明によるAHPを用いた網トポロジ設計方法は、ユーザを収容するエッジノードの集合と、中継機能のみを有するコアノードの候補の集合と、それらを結ぶリンクの候補の集合とが与えられたときに、複数の評価尺度を同時に考慮しながら、使用するコアノードとリンクの集合を選択することを特徴としている。
また、上記の網トポロジ設計方法において、AHPの手法に従い評価尺度間の一対比較を行うことで、各評価尺度の重みを計算し、さらに各候補トポロジの各評価尺度に対するスコア値として、その評価尺度の値から全候補中の最小値を引いたものを正規化したものを用い、最終的に算出される各候補のスコア値で各候補の優劣を判断することも特徴としている。
さらに、上記の網トポロジ設計方法において、同時に考慮する評価尺度の例として、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたもの、最大負荷リンクのトラヒック量、の四つを用いることも特徴としている。
本発明によるAHPを用いた網トポロジ設計システムは、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置が入力されるトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、初期トポロジに対していくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、候補トポロジ間の優劣を評価するAHP適用装置と、得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを具備することも特徴としている。
本発明によれば、コアノードやリンクが設置可能な場所と、エッジノード、エッジノード間の交流トラヒック行列が与えられているときに、複数の評価尺度を考慮した上で最適な網トポロジを、AHPにより評価することにより求められる、という効果がある。
以下、図面により本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る網トポロジ設計装置のシステム構成図である。
図1において、101はトポロジ情報・デマンド行列入力装置、102は初期トポロジ生成装置、103はトポロジ候補生成装置、104はAHP適用装置、105最適トポロジ出力装置である。これらの装置は、いづれもコンピュータの制御により動作する。
トポロジ情報・デマンド行列入力装置101によりエッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、リンクの設置可能位置がそれぞれ入力される。初期トポロジ生成装置102により初期トポロジが生成される。また、トポロジ候補生成装約103により初期トポロジに対していくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジが生成され、AHP適用装置104により候補トポロジ間の優劣が評価される。
そして、得られた最適トポロジの集合が、最適トポロジ出力装置105によって出力される。
次に、本発明の実施の形態に係るAHPを用いた網トポロジ設計方法について、詳細に説明する。
一例として、物理トポロジ設計を対象に検討を進めるが、論理パスを上位に設置することを想定し、物理トポロジ設計時に論理パスの設置も同時に行う(ただし、リンク容量等の制約条件は考慮しない)。
しかしながら、本発明の網トポロジ設計法は、複数の評価尺度をどのように同時に考慮するかに主眼を置いており、制約条件については汎用性が高く、様々な制約条件が生じる運用開始後の論理トポロジ設計にも応用が可能である。
(評価尺度)
物理トポロジ設計を行う際に考慮すべき評価尺度について考える。設計対象として、特にバックボーンネットワークを考えると、物理トポロジには全エッジノード間の接続性と障害発生時にも接続性を維持できる冗長性が求められる。そこで、ここでは物理トポロジ設計時の制約条件として、(イ)全エッジノード間の接続性、(ロ)リンク障害時にも全エッジノード間の接続性が迂回経路により維持されること、の二つを考える。
評価尺度としては様々なものが考えられるが、ここでは次の四つを例として考える(i番目の評価尺度をVと表記する)。
(1)総ノード数:設置されたエッジノードとコアノードを合わせた総数であり、Nをエッジノード数、Nを設置コアノード数とすると、
Figure 2008165468
とする。Nは全ての候補トポロジで同一であるため、Nの差異がそのままVの差異となる。Vは小さい方が望ましい。
(2)総リンク距離:設置されたリンクの距離の総和であり、dをリンクlの距離、Eを設置リンクの集合とすると、
Figure 2008165468
とする。Vも小さい方が望ましい。
(3)パスの距離をトラヒック量で重み付けした総和:伝送遅延の観点からはパス長が短いことが望ましく、パス長をパスのトラヒック量で重み付けした総和ζ=Σs,d∈e,s≠dsdsdを評価尺度として考える。ただし、エッジノードsからdに向かうトラヒックが流れるパスをPsd,パスPsdのトラヒック量をTsd,パスPsdが経由するリンクの集合をΦsd,パスPsdの長さをDsd(Dsd=Σl∈Φsd dl)とする。tをリンクlの総トラヒック量とすると、ζはリンク距離dとトラヒック量tの積の総和に一致するため、
ζ=Σle dl×tlとなる。よって、
Figure 2008165468
とする。Vも小さい方が望ましい。
(4)最大リンク負荷:トラヒックが特定のリンクに集中した場合、ボトルネックリンクを通るパスの伝送品質は大きく悪化する。また、リンクの伝送帯域は光ファイバや波長といった離散的な単位で増設されるため、伝送資源を有効に活用するためにはリンク負荷の偏りを抑え、分散させることが望ましい。そこで、最大負荷リンクのトラヒック量を評価尺度として考え、
Figure 2008165468
とする。Vも小さい方が望ましい。
(候補トポロジの作成)
与えられた設置可能位置に対して全く自由にリンクとコアノードを配置した場合、得られたトポロジ候補には制約条件を満たさないものも含まれる。そのため、最初に制約条件を満たす物理トポロジを初期解として作成し、初期解に対して更に任意のコアノードやリンクを追加配備することによって作成された物理トポロジの集合を解の候補とする。この結果、初期解を作成した段階で既に制約条件を満足しているので、任意の候補トポロジを採用することが可能となる。
初期トポロジで配置されたリンクを除きた残るリンク設置可能位置の数をzとする。任意の設置可能位置にリンクを設置した結果、得られるトポロジの総数は2個となる。このようにして作成された各トポロジにおいて、次数が3以上となったコアノード設置可能位置にはコアノードを配置するが、次数が2となったコアノード設置可能位置には交換機能が不要であるため、コアノードを設置せず、2本の配置リンクを直結する。また、次数が1となるコアノード設置可能位置が存在するトポロジは不適切なトポロジであるため、検討候補からは除く。
次に、候補として作成した各トポロジに対して、与えられた交流トラヒック行列を用いて各エッジノード間に論理パスを設定する。ここでは、ノードsからdに流れるトラヒックに対しては1本のパスPsdのみが設置され、パスPsdを要求トラヒック量Tsdの大きな順に構築法(一旦設置したパスを変更しない)によりパスを設置する。個々のパスの経路を決める際に、Dsd=Σl∈Φsd dl×t’lが最小となる経路を選択する。ただし、該当パスを設置する時点のリンクlのトラヒック量をt’とする。パス設置時にリンク容量制約は考慮しない。全てのパスを設置した結果、1本もパスが通らないリンクが存在するトポロジは、やはり不適切なトポロジであるため、検討候補から除く。
(AHPによるトポロジ評価)
図2は、本発明におけるAHP適用モデルのブロック図である。
AHPを網トポロジ設計に適用すると、図2に示すように、トップの階層(階層0)には解くべき問題P(この場合、“最適なネットワークの選択”)が、中央の階層(階層1)には評価尺度Vが、そしてボトム(階層2)には候補トポロジが並ぶ。ここで、階層c(c=1,2)における要素iの階層c−1における要素jに対する重みをw ijと表記する。各候補iの最終的なスコアSの導出を考える。
図2では、評価尺度Viとして、V〜V(例えば、総ノード数、総リンク距離、パスの距離をトラヒック量で重み付けした総和、および最大リンク負荷)が示され、候補トポロジAiとして、A〜A83868が示されている。
図3は、本発明における一対比較値とその意味を示す図である。
階層1(評価尺度)間の優劣は網設計者の意思に左右されるため、問題Pに対する重みを何等かの方法で定量化する必要がある。AHPでは、評価尺度iに対する評価尺度jの重要度aijを、一対比較を行うことにより、図3に示す値で設定する。重みw ijを要素にもつベクトルは、aijを要素にもつ行列Aの最大固有値λmaxに対応する固有ベクトルに一致する。ここで、一対比較の整合性を図る尺度として整合度C.I.(consistency index)を用いる。C.I.=(λmax−N)/(N−1)である(Nは階層cの要素数)。C.I.は0.1以下であれば、整合性は通常、合格と判断できる。
図3では、一例として、重要度aijとしての一対比較値が1のときは、ある評価尺度が他の評価尺度と同じぐらい重要、3のときは、前者が後者より若干重要、5のときは、前者が後者より重要、7のときは、前者が後者よりかなり重要、9のときは、前者が後者より絶対的に重要であることを、それぞれ示している。なお、2,3,6,8は、それぞれ1,3,5,7,9の中間に位置する重要度とする。また、1〜9の逆数である1〜1/9は、上記の意味を後者から前者を見た場合に使用している。
要素V の問題Pに対するスコアS は、階層c−1のV が関係する全ての要素のスコアS c−1を用いて次式で得られる。
Figure 2008165468
ただし、Φ はV が関係する要素の集合である。階層1においては、Pに対する重みがそのままスコアとなる。以下、c=2についてスコアが算出できる。
候補iの評価尺度jの値をVijと表記する。評価尺度jにおける候補トポロジiの重みは、Vijが定量的な値をもつことから、通常、AHPではVijを単に全候補中で正規化した値Xijを用いる。従って、スコアS を得る場合には、この値Xijを上記〔数5〕の式中のωij に代入すればよい。
Figure 2008165468
しかし、網トポロジの候補は、通常、非常に多数となるため、このままでは上式中の分母が大きくなり、候補間のXijの値の差異が僅かとなる。その結果、単に重視された評価尺度が良好な候補を選択する傾向が強くなる。
本発明では、この問題を解決するため、次式で定義されるZijを重みに用いる。
Figure 2008165468
ただし、min{V}は全候補中のVijの最小値である。この値Zijも正規化されているので、スコアS を得る場合には、この値Zijを上記〔数5〕の式中のωij に代入すればよい。
このように、本発明による網トポロジ設計方法における第一の特徴は、ユーザを収容するエッジノードの集合と、中継機能のみを有するコアノードの候補の集合と、それらを結ぶリンクの候補の集合とが与えられたときに、複数の評価尺度を同時に考慮しながら、使用するコアノードとリンクの集合を選択すること(前述の段落〔0016〕および図1参照)である。
第二の特徴は、上記の網トポロジ設計方法において、AHPの手法に従い評価尺度間の一対比較(図3参照)を行うことで、各評価尺度の重みを計算し、さらに各候補トポロジの各評価尺度に対するスコア値として、その評価尺度の値から全候補中の最小値を引いたものを正規化したもの(〔数6〕〔数7〕の各式参照)を用い、最終的に算出される各候補のスコア値(〔数5〕の式参照)で各候補の優劣を判断することである。
さらに、第三の特徴は、上記の網トポロジ設計方法において、同時に考慮する評価尺度の例として、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたもの、最大負荷リンクのトラヒック量、の四つ(前述の段落〔0018〕(評価尺度)の(1)〜(4)参照)を用いることである。
それ以外の評価方法として、下記のトポロジ評価がある。
(平均順位によるトポロジ評価)
各候補トポロジiに対して、各評価尺度のNの候補集合中の順位を算出する。全ての評価尺度は小さいほど望ましいので、順位は単に各評価尺度Vk,iを小さな順にソートすることで計算できる(k=1,2,3,4)。
こうしてトポロジiの各評価尺度Vk,iに対して得られた順位r(k,i)を用いて、下記(8)式により、トポロジiの平均順位(AR)を算出し、単純に平均順位(AR)の値が小さな候補トポロジを優れたトポロジであると評価する。すなわち、Nの全候補トポロジ中、平均順位(AR)の値が最小となったトポロジを最適な網トポロジであると判断する。
Figure 2008165468
通常、単位の異なる複数の評価尺度を単純に足し合わせて評価することはできない。しかし、各評価尺度を全候補中の順位という相互比較が可能な同一の尺度に置き換えることにより、単純にそれらの平均値で最終的な優劣が評価できる。
平均順位法は、任意数M個の評価尺度を同時に考慮することができ、その場合、トポロジiの平均順位(AR)は下記(9)式となる。
Figure 2008165468
評価値である平均味位の計算は非常に簡易である。各評価尺度の順位を求めるのにソート処理が必要であるが、MergeソートやQuickソートといったソートアルゴリズムを用いれば0(NlogN)の処理量で済むことから、DEAと比較して遥かに短い時間で網トポロジ設計が可能である。
本発明の一実施形態に係るAHPを用いた網トポロジ設計システムの構成図である。 本発明におけるAHP適用モデルを示す図である。 本発明における一対比較値とその意味を示す図である。
符号の説明
101 トポロジ情報・デマンド行列入力装置
102 初期トポロジ生成装置
103 トポロジ候補生成装置
104 AHP適用装置
105 最適トポロジ出力装置

Claims (4)

  1. コンピュータ制御により、AHPを複数の評価尺度を考慮したトポロジ設計に適用するトポロジ設計方法であって、
    トポロジ情報デマンド行列入力装置が、ユーザを収容するエッジノードの集合と、中継機能のみを有するコアノードの候補の集合と、該エッジノード集合および該コアノード集合を結ぶリンクの候補の集合とを与え、
    初期トポロジおよびトポロジ候補生成装置が、AHP適用装置により複数の評価尺度を同時に考慮しながら、使用するコアノードとリンクの集合を選択し、
    最適トポロジ出力装置が、選択された最適のトポロジを出力することを特徴とするAHPを用いた網トポロジ設計方法。
  2. 請求項1に記載の網トポロジ設計方法において、
    前記AHP適用装置による選択は、AHPの手法に従って、評価尺度間の一対比較を行うことで各評価尺度の重みを計算し、
    さらに各候補トポロジの各評価尺度に対するスコア値として、該評価尺度の値から全候補中の最小値を引いたものを正規化したものを用い、
    最終的に算出される各候補のスコア値で各候補の優劣を判断することを特徴とするAHPを用いた網トポロジ設計方法。
  3. 請求項1または2に記載の網トポロジ設計方法において、
    前記AHP適用装置による同時に考慮する評価尺度の例として、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたもの、最大負荷リンクのトラヒック量、の四つを用いることを特徴とするAHPを用いた網トポロジ設計方法。
  4. コンピュータ制御により、AHPを複数の評価尺度を考慮したトポロジ設計に適用するトポロジ設計装置であって、
    エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置が入力されるトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、
    初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、
    初期トポロジに対していくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、
    候補トポロジ間の優劣を評価するAHP適用装置と、
    得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置と
    を具備することを特徴とするAHPを用いた網トポロジ設計システム。
JP2006353926A 2006-12-28 2006-12-28 Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム Expired - Fee Related JP4909060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353926A JP4909060B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353926A JP4909060B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165468A true JP2008165468A (ja) 2008-07-17
JP4909060B2 JP4909060B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39694887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353926A Expired - Fee Related JP4909060B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909060B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118201A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網トポロジ・リンク容量設計処理方法とシステムおよびプログラム
JP2010204780A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kddi Corp 光ネットワーク設計支援システム及びプログラム
JP2010240209A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの設計変数及び製造方法
JP2011065610A (ja) * 2009-09-19 2011-03-31 Kddi Corp 光ネットワーク設計支援システムおよびプログラム
JP2011209900A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データセンタネットワーク設計方法及びプログラム
JP2013105325A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Kddi Corp 加入者ユニット密度を考慮したネットワーク設備配置用のプログラム、装置及びシステム
CN114580820A (zh) * 2021-10-14 2022-06-03 广东电网有限责任公司 一种资源的配置方法及装置
CN115941499A (zh) * 2022-12-05 2023-04-07 西安电子科技大学 基于自组织网络特性的网络拓扑推断系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314313A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 遅延最適化方法
JP2002057676A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Nec Corp 通信ネットワーク設計回路及びその設計方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体及び伝送媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314313A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 遅延最適化方法
JP2002057676A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Nec Corp 通信ネットワーク設計回路及びその設計方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体及び伝送媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118201A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網トポロジ・リンク容量設計処理方法とシステムおよびプログラム
JP2010204780A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kddi Corp 光ネットワーク設計支援システム及びプログラム
JP2010240209A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフトの設計変数及び製造方法
JP2011065610A (ja) * 2009-09-19 2011-03-31 Kddi Corp 光ネットワーク設計支援システムおよびプログラム
JP2011209900A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データセンタネットワーク設計方法及びプログラム
JP2013105325A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Kddi Corp 加入者ユニット密度を考慮したネットワーク設備配置用のプログラム、装置及びシステム
CN114580820A (zh) * 2021-10-14 2022-06-03 广东电网有限责任公司 一种资源的配置方法及装置
CN115941499A (zh) * 2022-12-05 2023-04-07 西安电子科技大学 基于自组织网络特性的网络拓扑推断系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909060B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909060B2 (ja) Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム
US8443079B2 (en) Mixed integer programming model for minimizing leased access network costs
US9740534B2 (en) System for controlling resources, control pattern generation apparatus, control apparatus, method for controlling resources and program
Tizghadam et al. Betweenness centrality and resistance distance in communication networks
Botero et al. A novel paths algebra-based strategy to flexibly solve the link mapping stage of VNE problems
Przewoźniczek et al. Towards solving practical problems of large solution space using a novel pattern searching hybrid evolutionary algorithm–an elastic optical network optimization case study
Kamiyama Efficiently constructing candidate set for network topology design
JP2007336021A (ja) 綱トポロジ設計方法および綱トポロジ設計装置
JP5225312B2 (ja) データセンタネットワーク設計方法及びプログラム
Raad et al. Multiobjective optimization for water distribution system design using a hyperheuristic
JP4279291B2 (ja) 網トポロジ設計装置
JP2010011285A (ja) 網トポロジ候補列挙方法と装置および網トポロジ設計方法とシステムならびにプログラム
US10505840B2 (en) Methods and systems for failure recovery in a virtual network environment
Chetty et al. Dynamic decomposition of service function chain using a deep reinforcement learning approach
Schütz A k-cover model for reliability-aware controller placement in software-defined networks
Lezama et al. Routing and spectrum allocation in flexgrid optical networks using differential evolution optimization
US20170346698A1 (en) Determining bandwidth requirements for network services
Shahriar Survivable virtual network embedding in transport networks
Gomes et al. Two heuristics for calculating a shared risk link group disjoint set of paths of min-sum cost
Brintrup et al. Multi-objective optimisation of reliable product-plant network configuration
CN107710701A (zh) 约束分离路径计算
CN102804706A (zh) 建模设备和方法
Ahmadi et al. Generalizable 5g ran/mec slicing and admission control for reliable network operation
Xu et al. Maximizing profit of network inp by cross-priority traffic engineering
JP2010206581A (ja) トポロジ生成システムと方法および網トポロジ設計システムならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees