JP4279291B2 - 網トポロジ設計装置 - Google Patents

網トポロジ設計装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4279291B2
JP4279291B2 JP2006052401A JP2006052401A JP4279291B2 JP 4279291 B2 JP4279291 B2 JP 4279291B2 JP 2006052401 A JP2006052401 A JP 2006052401A JP 2006052401 A JP2006052401 A JP 2006052401A JP 4279291 B2 JP4279291 B2 JP 4279291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topology
topologies
link
initial
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235351A (ja
Inventor
憲昭 上山
慎也 能上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006052401A priority Critical patent/JP4279291B2/ja
Publication of JP2007235351A publication Critical patent/JP2007235351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279291B2 publication Critical patent/JP4279291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、網トポロジ装置に係り、特に、網トポロジ設計問題において、包絡分析を適用することにより、単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮して、最適な網トポロジの集合を求める方法に関する。
ユーザを収容するエッジノードの集合と、中継機能のみを有するコアノードの候補の集合と、それらを結ぶリンクの候補の集合とが与えられたときに、使用するコアノードとリンクの組合せを決めることにより、ネットワークのトポロジが決定する。
ネットワークのトポロジには、全てのエッジノード間の接続性を確保することが求められる。また、対象とするネットワークがバックボーンネットワークであるような場合には、さらに、障害発生時にも接続性を確保するために、冗長性が求められる。
冗長性を高めるためには、コアノードやリンクを数多く設置して、同一対地間にパスの経路を数多く確保できるようにすることが望ましい。しかし、設置するコアノードやリンク数が増加すると、ノードとリンクの設備コストが増大する。
また、エンドユーザにとっては、経由するノードで輻輳が発生せず、また、パスの総距離が短いことが、伝送遅延を抑える意味で望ましい。
この意味では、特定のリンクやノードにトラヒック負荷が集中し、利用率が高くなることは望ましくなく、ユーザに提供する品質の観点からは、トラヒックができるだけ全てのリンクに均等に分散することが望ましい。
伝送資源の利用効率の観点からも、トラヒックを分散させ、各リンクの利用率をできるだけフラットにすることが求められる。
このように、網トポロジを設計する際には、トラヒックの分散度合い、パスの平均距離、網設備コスト、ボトルネックリンクの負荷、といった単位の異なる複数の評価基準を同時に考える必要がある。なお、トラヒックの分散度合いの評価値の例としては、リンクに加わるトラヒック量の変動係数や、最大負荷リンクのトラヒック量が考えられる。
従来の網トポロジ設計法では、例えば、網設備コストのみを考慮し、設備コストが最小化する網トポロジを最適なトポロジとして求めることを目的にしている。(下記、非特許文献1参照)
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
Noriaki Kamiyama,"Fiber Path WDM Optical Network with Minimum Cost,"IEICE Trans.on Commun., Vol.E87-B,No.9,pp.2648-2658,Sep.2004.
従来の網トポロジ設計法では、設備コストといった単一の評価尺度のみを考慮していた。そのため、リンク負荷の分散度合いや、パスの平均距離といった他の重要な評価尺度については考慮されておらず、これら全ての評価尺度を考慮した上での最適な網トポロジを得ることはできなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、網トポロジ設計装置において、単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮した上で、最適な網トポロジを得ることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対して任意の本数のリンクを追加したトポロジの全ての組合せの中から、次数が1となるノードに接続するリンクを削除したものを対象にパスを設計し、未使用リンクを削除した結果得られるトポロジの全ての組合せを対象に、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積の総和、最大負荷リンクのトラヒック量、の各々について小さいものからH個を選択した結果得られた4H個のトポロジを生成し、前記包絡分析実施装置は、前記得られた4H個のトポロジを対象に、包絡分析を行うことにより、最適なトポロジの集合を求めることを特徴とする。
(2)(1)において、前記包絡分析実施装置は、入力として総ノード数と総リンク長の二つを与え、また、出力として、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたものを全トポロジの中での最大値から引いたものと、最大負荷リンクのトラヒック量を全トポロジの中での最大値から引いたものの二つを与え、包絡分析を行う。
(3)(1)において、前記包絡分析実施装置は、入力として各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたものを与え、また、出力として、削減ノード数と、削減リンク数と、最大負荷リンクのトラヒック量の三つを与え、包絡分析を行う。
(4)エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対してK本のリンクをさらに追加した全てのトポロジを生成し、前記包絡分析実施装置は、前記生成した全てのトポロジを対象に包絡分析を行った結果、効率が1となったトポロジの集合を対象に、さらに任意の1本のリンクを追加した全てのトポロジを対象に包絡分析を行い、やはり効率が1となったトポロジの集合を対象にさらに1本のリンクを追加するという処理を任意の回数、反復することを特徴とする。
(5)エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対して全ての候補リンク、候補コアノードを追加したトポロジからK本のリンクを削除したトポロジの全組合せを生成し、前記包絡分析実施装置は、前記生成した全てのトポロジを対象に包絡分析を行った結果、効率が1となったトポロジの集合を対象に、さらに任意の1本のリンクを削除した全てのトポロジを対象に包絡分析を行い、やはり効率が1となったトポロジの集合を対象にさらに1本のリンクを削除するという処理を任意の回数、反復することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の網トポロジ設計装置によれば、コアノードやリンクが設置可能な場所と、エッジノード、エッジノード間の交流トラヒック行列が与えられているときに、単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮した上で、最適な網トポロジを得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明は、網トポロジ設計に包絡分析を適用したことを特徴とする。始めに、包絡分析について説明する。
包絡分析とよばれる分析方法は、主として投資先の事業体を評価する手法として知られている。(刀根薫,“経営効率性の測定と改善,”日科技連,1993. pp1-11参照)
包絡分析は、複数の評価尺度に対して、各々の事業体の得意な分野を評価するという姿勢で、その効率性を求める。
効率性を検討する各事業体をDMU(Decision Making Unit)と呼び、効率はr個の入力変数の線形結合とs個の出力変数の線形結合の比として表される。
Figure 0004279291
こうして算出されたパラメータを他の全てのDMUにも適用した結果、効率が最大となったDMUを効率的であると呼び、そのような効率的であるDMUの集合を効率的フロンティアと呼ぶ(効率的フロンティアは効率的なDMUを頂点とする多角形で表される)。そして効率的であるDMUの効率を全て1とみなす。
一方、効率的でないDMUの効率は、原点とそのDMUとの距離をa,そのDMUと原点を通る直線が効率的フロンティアと交差する点と原点との距離をbとするとき,a/bで与えられる。
図1は、本発明の網トポロジ設計方法を実施する網トポロジ設計装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、101はトポロジ情報・デマンド行列入力装置、102は初期トポロジ生成装置、103はトポロジ候補生成装置、104は包絡分析実施装置、105は最適トポロジ出力装置である。
トポロジ情報・デマンド行列入力装置101により、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、リンクの設置可能位置が入力される。そして、初期トポロジ生成装置102により初期トポロジが生成される。
トポロジ候補生成装置103により、初期トポロジ生成装置102により生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジが生成され、包絡分析実施装置104により候補トポロジ間の優劣が評価される。
そして、得られた最適トポロジの集合が、最適トポロジ出力装置105によって出力される。
次に、本実施例に係わる包絡分析を用いた網トポロジ設計方法について、詳細に説明する。
ここでは、網トポロジ設計を行うネットワークとして、バックボーンネットワークを考える。また、簡単のため、ネットワークの構成要素として、エッジノード、コアノード、リンクの3種類を考える。エッジノードはユーザを収容するノードであり、下位にアクセスネットワークを接続している。一方、コアノードは中継機能のみを有するノードであり、ユーザを収容していない。
トラヒックは、任意のエッジノード間に発生し得るが、全エッジノード間の交流トラヒック行列は与えられるものとする。また、リンクは、エッジノードやコアノード間を繋ぐ役割を果たす。エッジノード、コアノード、リンクの設置位置(潜在的な網トポロジ)は与えられるものとする。
全てのエッジノードはアクティブ(使用する)である必要があるが、コアノードとリンクは、必ずしもアクティブである必要がなく、与えられた候補から、実際に使用する(アクティブにする)ものを選択することができる。
どのコアノードとリンクをアクティブにするか選択する行為そのものが、網トポロジ設計となる。
網トポロジを設計する際には、全てのエッジノード間の接続性を最低限、確保する必要がある。また、バックボーンネットワークを対象とする場合、特に信頼性についても配慮する必要があり、例えば、1リンク障害に対して迂回経路を確保できる必要がある。
与えられたリンク設置可能候補と、コアノード設置可能候補に対して、全く自由にアクティブ化するものを選択した場合、トポロジ候補にはエッジノードの接続性を確保できていないものや、1リンク障害に対して迂回経路を確保できないものも含まれる。
そのため包絡分析を用いて効率が1となる最適な網トポロジの集合を得た段階で、接続性を満たさないものや、迂回路を確保できないものを除く必要がある。
また、この方法以外のアプローチとして、最初に接続性と1リンク障害に対する迂回路の確保を満たすようなトポロジを初期解として選択し、初期解に対して任意のコアノードやリンクを追加(アクティブ化)する方法が考えられる。
この場合、初期解を作成した段階で、既に接続性と信頼性に対する条件を満足しているので、包絡分析のDMUとなる任意のトポロジが接続性と信頼性を満足し、効率が1となったトポロジを全て最適解として採用することが可能となる。本発明では、後者の方法を用いる。
1リンク障害に対して迂回路を確保でき、全エッジノード間の接続性を確保できるシンプルな網トポロジとしては、全エッジノードを一筆書きで経由するループ型トポロジが代表的である。
バックボーンネットワークにおいても、ループ型トポロジがしばしば採用される。ここでも、初期トポロジとして、ループ型トポロジを考える。
ループ型トポロジである場合、ループが経由するコアノードの次数は全て2となるため、交換機能が不要である。そのため、ループ型トポロジを初期解とした場合、コアノードをアクティブ化させる必要はない。
初期トポロジで、アクティブ化されたリンクを除いた残るリンク設置可能候補の数をmとする。m本のリンクから任意のものをアクティブ化した結果、得られるトポロジの総数は2個となる。ただし、追加の必要が生じるコアノードは自動的に決定される。
このとき、次数が2となるコアノードには交換機能が不要であるためノードを設置しないものと考え、2本のリンクはダイレクトに接続されるとする(パススルー)。
また、次数が1となるコアノードについては、そのようなコアノードとリンクの設置は意味を成さないため、トポロジの候補からは除く。
Figure 0004279291
パスを設置した結果、1本もパスが通らないリンクが存在する場合には、そのようなトポロジを候補から除外する。
そうして残った全てのトポロジ候補に対して包絡分析を行うと候補数が多数あるため現実的な時間で解が得られない。
そこで、(1)設置総ノード数、(2)設置総リンク距離、(3)パスの距離をトラヒック量で重み付けした総和、(4)トラヒック量が最大となるリンクのトラヒック量の4つの項目について、各々、値が小さいトポロジ候補から順にH個のトポロジを選択する。
この結果、トポロジ候補が4H個に絞られる。なお、Hの値は現実的な時間で解が得られる上限の値を選択し、計算機の処理能力によって決定される。
こうして、パスの経路と各リンクを流れるトラヒック量まで決まった網トポロジの候補が複数作成されるが、次に、各網トポロジの候補をDMUと考え、包絡分析により最適な網トポロジを選定する。
包絡分析では、例えば、企業の分析を行う場合、投入資本や投入労働力といった消費したものを入力とし、その結果生み出された売上高や利益といった成果を出力とし、入力が小さく出力が大きなDMUが、効率が高いと考える。
網トポロジの分析に包絡分析を用いることを考えた場合、使用したノードやリンクといった設備を入力と考え、それら設備によって実現された、パスの平均距離や最大負荷リンクのトラヒック量といった評価尺度が出力であると考えることができる。
そこで、包絡分析の入力として、(1)設置総ノード数、(2)設置総リンク距離の2つを考え、出力として、(1)パスの距離をトラヒック量で重み付けした総和、(2)トラヒック量が最大となるリンクのトラヒック量の2つを考える。
ただし、出力は大きなほど効率がよくなるので、ここでは、全DMUの中で最大の値を示したものから、各値を引いたものを出力変数に用いる。
Figure 0004279291
これらを用いて包絡分析により網トポロジを評価すれば、小さな設備コストで、パスの総距離、もしくは、最大負荷リンクの負荷を抑える網トポロジの効率が高くなるため、効率が1となった(効率的フロンティアとなった)網トポロジの集合を求めることにより、これら単位の異なる複数の評価尺度を同時に考慮した上での最適な網トポロジを得ることができる。
また、前述したもの以外にも、様々なものを入力や出力として包絡分析を行うことが可能である。
Figure 0004279291
また、前述したDMUとする網トポロジ候補の絞り込み方法以外にも、初期トポロジに対して、残るリンク設置可能候補(m個)から任意のK本以下のリンクをアクティブ化したものを候補とする方法も考えられる。
追加リンク数kが、K本以下となる全ての組み合わせについて包絡分析を行うことを考えた場合、DMUの数の最大値は、〔m+m×(m−1)+…+m×(m−1)…×(m−K+1)〕となるため、Kの増加に伴いDMU数が急激に増加する。
そこで計算に用いる計算機の処理能力から、現実的な時間で評価可能なKが自ずと決まり、k=1,2,…,Kの全てのkの範囲について可能なDMUに対して効率が1となる網トポロジの集合を求める。
さらに、Kのリンクを追加したトポロジの中で効率が1となった全てのトポロジを対象に、まだ追加していないリンク設置可能候補の中から、任意の1本のリンクを追加して構成される全てのトポロジを対象として、同様に包絡分析を行う。
そして効率が1となったトポロジの集合を、(K+1)本のリンクを追加したときの最適なトポロジ集合とする。同様の処理を繰り返すことにより、K+2,…,L本のリンクを追加した場合の最適なトポロジ集合を得ることが可能である。
また、候補リンクを1本ずつ追加していく方法とは逆に、候補リンクを1本ずつ削除していく方法も可能である。
すなわち、全候補リンクと候補コアノード追加したトポロジからKのリンクを削除したトポロジの中で効率が1となった全てのトポロジを対象に、任意の1本のリンクを削除して構成される全てのトポロジを対象として同様に包絡分析を行い、効率が1となったトポロジに対してさらに任意の1本のリンクを削除して得られるトポロジを対象に包絡分析を行う、という処理を繰り返すことにより、任意の本数のリンクを削除した場合の最適なトポロジ集合を得ることも可能である。
ただし、削除するリンクを選ぶ際、初期トポロジに含まれたリンクは削除しないものとする。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の網トポロジ設計方法を実施する網トポロジ設計装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 トポロジ情報・デマンド行列入力装置
102 初期トポロジ生成装置
103 トポロジ候補生成装置
104 包絡分析実施装置
105 最適トポロジ出力装置

Claims (5)

  1. エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、
    前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、
    前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、
    前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、
    前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、
    前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、
    前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対して任意の本数のリンクを追加したトポロジの全ての組合せの中から、次数が1となるノードに接続するリンクを削除したものを対象にパスを設計し、未使用リンクを削除した結果得られるトポロジの全ての組合せを対象に、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積の総和、最大負荷リンクのトラヒック量、の各々について小さいものからH個を選択した結果得られた4H個のトポロジを生成し、
    前記包絡分析実施装置は、前記得られた4H個のトポロジを対象に、包絡分析を行うことにより、最適なトポロジの集合を求めることを特徴とする網トポロジ設計装置。
  2. 前記包絡分析実施装置は、入力として総ノード数と総リンク長の二つを与え、また、出力として、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたものを全トポロジの中での最大値から引いたものと、最大負荷リンクのトラヒック量を全トポロジの中での最大値から引いたものの二つを与え、包絡分析を行うことを特徴とする請求項1に記載の網トポロジ設計装置。
  3. 前記包絡分析実施装置は、入力として各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについて足し合わせたものを与え、また、出力として、削減ノード数と、削減リンク数と、最大負荷リンクのトラヒック量の三つを与え、包絡分析を行うことを特徴とする請求項1に記載の網トポロジ設計装置。
  4. エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、
    前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、
    前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、
    前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、
    前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、
    前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、
    前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対してK本のリンクをさらに追加した全てのトポロジを生成し、
    前記包絡分析実施装置は、前記生成した全てのトポロジを対象に包絡分析を行った結果、効率が1となったトポロジの集合を対象に、さらに任意の1本のリンクを追加した全てのトポロジを対象に包絡分析を行い、やはり効率が1となったトポロジの集合を対象にさらに1本のリンクを追加するという処理を任意の回数、反復することを特徴とする網トポロジ設計装置。
  5. エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置を入力するトポロジ情報・デマンド行列入力装置と、
    前記トポロジ情報・デマンド行列入力装置に入力された、エッジノードの位置、コアノードの設置可能位置、およびリンクの設置可能位置に基づき、初期トポロジを生成する初期トポロジ生成装置と、
    前記初期トポロジ生成装置で生成された初期トポロジに対して、いくつかのリンクとコアノードを追加した複数の候補トポロジを生成するトポロジ候補生成装置と、
    前記トポロジ候補生成装置で生成された複数の候補トポロジ間の優劣を評価する包絡分析実施装置と、
    前記包絡分析実施装置で得られた最適トポロジの集合を出力する最適トポロジ出力装置とを備え、
    前記初期トポロジ生成装置は、任意の1本のリンクが切断された場合にも全てのエッジノード間の接続性を維持できるよう、初期トポロジとして全エッジノードをループ状に結ぶリンクが使用リンクとして与えられた初期トポロジを生成し、
    前記トポロジ候補生成装置は、初期トポロジに対して全ての候補リンク、候補コアノードを追加したトポロジからK本のリンクを削除したトポロジの全組合せを生成し、
    前記包絡分析実施装置は、前記生成した全てのトポロジを対象に包絡分析を行った結果、効率が1となったトポロジの集合を対象に、さらに任意の1本のリンクを削除した全てのトポロジを対象に包絡分析を行い、やはり効率が1となったトポロジの集合を対象にさらに1本のリンクを削除するという処理を任意の回数、反復することを特徴とする網トポロジ設計装置。
JP2006052401A 2006-02-28 2006-02-28 網トポロジ設計装置 Expired - Fee Related JP4279291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052401A JP4279291B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 網トポロジ設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052401A JP4279291B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 網トポロジ設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235351A JP2007235351A (ja) 2007-09-13
JP4279291B2 true JP4279291B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38555522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052401A Expired - Fee Related JP4279291B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 網トポロジ設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102281985B (zh) * 2009-01-20 2014-06-25 本田技研工业株式会社 激光焊接方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225312B2 (ja) * 2010-03-29 2013-07-03 日本電信電話株式会社 データセンタネットワーク設計方法及びプログラム
CN116910951B (zh) * 2023-07-04 2024-01-23 天津大学 区域供热管网优化设计方法及其装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102281985B (zh) * 2009-01-20 2014-06-25 本田技研工业株式会社 激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235351A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soramäki et al. SinkRank: An algorithm for identifying systemically important banks in payment systems
CA2256223C (en) Traffic route finder in communications network
Hou et al. Service degradability supported by forecasting system in optical data center networks
JP4909060B2 (ja) Ahpを用いた網トポロジ設計方法および設計システム
TWI435224B (zh) 路由政策之系統可靠度評估方法
JP4279291B2 (ja) 網トポロジ設計装置
CN113472671A (zh) 组播路由的确定方法、装置和计算机可读存储介质
Pirkul et al. New formulations and solution procedures for the hop constrained network design problem
Kashyap et al. Routing and traffic engineering in hybrid RF/FSO networks
JP2007336021A (ja) 綱トポロジ設計方法および綱トポロジ設計装置
JP2010011285A (ja) 網トポロジ候補列挙方法と装置および網トポロジ設計方法とシステムならびにプログラム
US10505840B2 (en) Methods and systems for failure recovery in a virtual network environment
JP5987720B2 (ja) 二分決定グラフ処理システムおよび方法
CN105207905A (zh) 路由选择方法和装置
Schütz A k-cover model for reliability-aware controller placement in software-defined networks
JP2015130551A (ja) ネットワーク設計方法及びシステム
US20060080463A1 (en) Interconnection fabric connection
JP6637911B2 (ja) ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法およびネットワーク設計処理プログラム
Gomes et al. Two heuristics for calculating a shared risk link group disjoint set of paths of min-sum cost
Kleeman et al. Solving multicommodity capacitated network design problems using a multiobjective evolutionary algorithm
Amiri A system for the design of packet-switched communication networks with economic tradeoffs
Abramov et al. A new teletraffic approach for network planning and evolution prediction
Dietrich et al. Policy-compliant virtual network embedding
Fortz Topology-constrained network design
Marbukh On systemic risk in the cloud computing model

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees