JP2008158843A - コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法 - Google Patents

コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158843A
JP2008158843A JP2006347438A JP2006347438A JP2008158843A JP 2008158843 A JP2008158843 A JP 2008158843A JP 2006347438 A JP2006347438 A JP 2006347438A JP 2006347438 A JP2006347438 A JP 2006347438A JP 2008158843 A JP2008158843 A JP 2008158843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
portable terminal
control means
control unit
sharing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006347438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006347438A priority Critical patent/JP2008158843A/ja
Publication of JP2008158843A publication Critical patent/JP2008158843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 電話相手と話題になったコンテンツをその場で交換できるコンテンツ共有システムを提供する。
【解決手段】 携帯電話30Aが連携するコンテンツサーバ21Aとの間でコンテンツを共有すると共に、携帯電話30Bと連携するコンテンツサーバ21Bを有するデジタルコンテンツ共有システム10であって、コンテンツサーバ21Bは、携帯電話30Bが携帯電話30Aとの通話の際に交換したコンテンツ参照情報を利用して該当するコンテンツ要求を受け付けた際に、前記コンテンツ要求に基づいてコンテンツサーバ21Bから対応するコンテンツの提供を受けてコンテンツサーバ21Aとの間でコンテンツを共有する。コンテンツサーバ21Aは、共有するコンテンツをネットワーク上で公開する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法に関する。
携帯電話の普及により、オフィス業務におけるワーカの移動性が高まっている。このため移動中や移動先で、通話の相手と文書交換が必要とされる機会が増えてきている。しかし、現在の携帯電話が備える記憶容量や通信回線の帯域幅は文書交換には十分ではなく、また、ラップトップPC(パーソナルコンピュータ)等を利用した文書交換は、移動中に操作することが難しいという問題がある。
一方、カメラ付き携帯電話によって写真を撮影する、自宅のHDD−DVDにデジタルコンテンツを録画する、自宅のPC上にネットワーク配信された音楽データをダウンロードするといった使い方が、近年、普及しはじめている。この一方で、デジタルコンテンツ提供側は、デジタルコンテンツの著作権や放映権が侵害されないようにしたいという要求がある。
また、コンテンツを共有する技術として以下のようなものが提案されている。特許文献1の装置は、家庭に置かれたテレビで視聴している際に、利用者がリモコン上から「マーク」ボタンを押してコンテンツのリストをサーバ上に登録しておき、視聴する際には、当該コンテンツを保存しているサーバからダウンロードして視聴するというものである。特許文献2の装置は、携帯電話を用いてデジタルコンテンツをネットワーク上からダウンロードする際に、利用者が携帯電話からコンテンツ配送管理サーバにコンテンツ提供依頼を発行すると、コンテンツ配送管理サーバは、コンテンツ保存サーバに依頼して、携帯電話の認証コードとコンテンツ配送管理サーバの認証コードを照合することにより、携帯電話利用者の所有するPCに対してコンテンツを送信するというものである。
また、特許文献3の装置は、携帯端末で通話中に、通話相手の音声を認識してキーワードを抽出し、そのキーワードをもとにインターネット上でWebページの検索を実行する。そして、入手した情報を通話相手にも送信し、情報共有を図ることを促進するというものである。特許文献4の装置は、携帯端末上でダウンロードしたコンテンツを、赤外線で家電機器に転送し、家電機器上で再生するというものである。
WO02/011448号公報 特開2002−279205号公報 特開2002−297645号公報 特開2004−1777586号公報
しかしながら、個人が蓄積した情報を利用者間で直接的に簡単に交換することができれば大変便利であるが、特許文献1の装置では、パブリックに提供されているコンテンツを個人的に携帯電話上で表示・閲覧することはできても、利用者間でコンテンツを直接的に交換することはできない。
また、特許文献2の装置は、携帯電話を用いてサーバ上にデジタルコンテンツをネットワーク上から自分のPCに配送することはできるが、特許文献1と同様に、利用者間でコンテンツを簡単に交換することはできない。特許文献3および4の装置は、携帯端末を用いているが、通話中に利用者間でコンテンツを共有することはできない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、電話相手と話題になったコンテンツをその場で交換できるコンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有システムであって、前記第2の制御手段は、前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際に交換したコンテンツ参照情報を利用して該当するコンテンツ要求を受け付けた際に、前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段から対応するコンテンツの提供を受けて前記第1の制御手段との間でコンテンツを共有する。本発明によれば、第1の携帯端末と第2の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換することにより、電話相手と話題になったデジタルコンテンツをその場で交換し共有することができる。
本発明は、第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有システムであって、前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換し、前記交換したコンテンツ参照情報に基づいて、前記第2の制御手段に対してコンテンツ要求を行い、前記第2の制御手段が前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段に対して前記コンテンツ要求に対応するコンテンツ取得依頼を行い、前記第1の制御手段が前記コンテンツ取得要求に基づいて前記第2の制御手段に対して対応するコンテンツを提供する。本発明によれば、第1の携帯端末と第2の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換することにより、電話相手と話題になったコンテンツをその場で交換し共有することができる。
本発明のコンテンツ共有システムは前記第1の携帯端末を含み、前記第1の携帯端末は、前記第1の制御手段からコンテンツ一覧を受信して表示し、前記表示されたコンテンツ一覧から指定されたコンテンツに対する前記コンテンツ参照情報を前記第2の携帯端末に送信する。これにより、利用者はコンテンツの一覧から共有したいコンテンツを簡単に指定することができる。
前記第1の制御手段は、前記第1の携帯端末を所有する所有者のコンテンツを記憶する記憶手段に記憶されたコンテンツを参照して前記コンテンツ一覧を前記第1の携帯端末に送信する。前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段との間でコンテンツの共有処理を行う際にコンピュータ同士を直接接続してお互いの持つ情報をやり取りする通信形式によりネットワークを接続する。コンピュータ同士を直接接続してお互いの持つ情報をやり取りする通信形式には、例えばピア・ツー・ピア通信(P2P)がある。
例えば、前記第1の制御手段は、前記共有するコンテンツをネットワーク上で公開する。また、前記第1の制御手段は、前記ネットワーク上に公開するコンテンツを暗号化およびパスワード認証の形式の一方で公開する。これにより、第三者によってコンテンツが閲覧されることを防止できる。ここで、パスワードには通話の際に生成されるワンタイムパスワードのようなパスワードなどが含まれる。また、前記第1の制御手段は、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末が通話の際に生成した情報(例えば暗号鍵、ワンタイムパスワードなど)によって前記公開するコンテンツを閲覧可能にする。
前記第2の制御手段は、前記通話の際に生成された情報(例えば暗号鍵)に対応する情報(例えば復号鍵)を前記第1の制御手段、前記第1の携帯端末および前記第2の携帯端末を介して取得して前記コンテンツを閲覧できるようにするときに用いる。前記第1の制御手段は、ファイアウォールを越えて前記コンテンツを前記ネットワーク上に公開する。これにより、ファイアウォール内部のコンテンツを共有することができる。
本発明のコンテンツ共有方法は、第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有方法であって、前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換し、前記交換したコンテンツ参照情報に基づいて、前記第2の制御手段に対してコンテンツ要求を行うステップと、前記第2の制御手段が前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段に対して前記コンテンツ要求に対応するコンテンツ取得依頼を行うステップと、前記第1の制御手段が前記コンテンツ取得要求に基づいて前記第2の制御手段に対して対応するコンテンツを提供するステップとを有する。本発明によれば、第1の携帯端末と第2の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換することにより、電話相手と話題になったコンテンツをその場で交換し共有することができる。
本発明のコンテンツ共有方法は、前記第1の携帯端末が前記第1の制御手段からコンテンツ一覧を受信して表示し、前記表示されたコンテンツ一覧から指定されたコンテンツに対する前記コンテンツ参照情報を前記第2の携帯端末に送信するステップをさらに有する。これにより、利用者はコンテンツの一覧から共有したいコンテンツを簡単に指定することができる。
本発明のコンテンツ共有方法は、前記第1の制御手段が前記共有するコンテンツをネットワーク上で公開するステップをさらに有する。前記公開するステップは、前記ネットワーク上に公開するコンテンツを暗号化およびパスワード認証の形式の一方で公開する。これにより、第三者によってコンテンツが閲覧されることを防止できる。前記公開するステップは、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末が通話の際に生成された情報によって前記公開するコンテンツを閲覧可能にする。
本発明によれば、電話相手と話題になったコンテンツをその場で交換できるコンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ共有システムのハードウェア構成図である。デジタルコンテンツ共有システム10は、利用者の自宅に置かれインターネットと接続されたホームコンテンツサーバシステム20A、20B、利用者が携帯する携帯電話30A〜30Dを有する。ホームコンテンツサーバシステム20A、20Bは、インターネット40及び公衆回線網41を介して携帯電話30A〜30Dに接続される。
ホームコンテンツサーバシステム20Aは、コンテンツサーバ21A、電話22A、コンテンツを表示するテレビ(表示装置)23A、VANルータ(ファイアウォール)24Aを備え、これらはホームLAN25Aを介して接続されている。ホームコンテンツサーバシステム20Bは、ホームコンテンツサーバシステム20Aと同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
コンテンツサーバ21A、21Bは、各利用者の自宅・オフィス等に置かれ、デジタルコンテンツは、このコンテンツサーバ21A、21B内に保存されている。コンテンツサーバ21Aとコンテンツサーバ21Bは、例えばピア・ツー・ピア通信(P2P)のように、両者間でコンテンツの共有処理を行う際にコンピュータ同士を直接接続してお互いの持つ情報をやり取りする通信形式によりネットワークを接続する機能を持ち、コンテンツサーバ21Aとコンテンツサーバ21B間でP2Pファイル共有ネットワークを構成する。ここで、携帯電話(第1の携帯端末)30Aは、コンテンツサーバ21Aと連携し、携帯電話(第2の携帯端末)30Bは、コンテンツサーバ21Bと連携しているものとする。すなわち、携帯電話30Aの保持者のコンテンツは、コンテンツサーバ21Aに格納され、携帯電話30Bの保持者のコンテンツは、コンテンツサーバ21Bに格納される。
図2は、本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ共有システム10のコンテンツサーバ21Aと携帯電話30Aの機能ブロック図である。図2に示すように、コンテンツサーバ21Aは、コンテンツ保存手段211、コンテンツ一覧提供手段212およびコンテンツ公開手段213を有する。コンテンツ保存手段211は、利用者が所有するデジタルコンテンツを保持する。このコンテンツ保持手段211は、個人的にキャプチャしたデジタル写真、デジタル映像、デジタル音楽、電子文書等のさまざまな私有デジタルコンテンツを保持している。なお、これらのデジタルコンテンツは、ホームネットワーク(LAN)に接続された各種機器から自動的ダウンロードされる構成も考えられるが、ここでは、コンテンツサーバ21Aが保持する構成で説明する。
コンテンツ一覧提供手段212は、利用者による携帯電話30からの指示に応じて所有コンテンツの一覧を提供する。コンテンツ公開手段213は、他の利用者に提供したコンテンツをインターネット上に公開する。ここで、コンテンツは、提供先との間で交換された暗号鍵(共通鍵)によって暗号化される。
携帯電話30は、コンテンツ一覧取得手段31、コンテンツ指定送信手段32および外部コンテンツ受信手段33を有する。コンテンツ一覧取得手段31は、携帯電話30上から、コンテンツサーバ21A上のコンテンツ一覧提供手段212に対して問い合わせを行い、カレントの所有コンテンツ一覧を取得する。コンテンツ指定送信手段32は、送信側として通話相手に対して送信するコンテンツを、上記で取得した所有コンテンツ一覧の中から選択し、通話の際に当該提供するコンテンツに関する情報(格納先、復号鍵)を送信する。
この復号鍵を含むコンテンツに関する情報は、コンテンツサーバ21A、携帯電話30A、携帯電話30Bを介してコンテンツサーバ21Bに送られる。コンテンツサーバ21Bは、復号鍵を暗号化されたコンテンツを復号するときに用いる。外部コンテンツ受信手段33は、受信側として、通話相手から送られてきたコンテンツに関する情報を受信する。
図3および図4は、デジタルコンテンツ共有システム10で用いるデータのデータ構造を説明するための図である。図5はデジタルコンテンツ共有システム10のイベントフローである。利用者の携帯電話30とコンテンツサーバ21は、インターネットを経由して、一定時間置きに通信を行う。携帯電話30Aは、コンテンツサーバ21A内に蓄積されているデジタルコンテンツに関する参照情報の一覧(私有デジタルコンテンツ一覧)要求をコンテンツサーバ21Aに送信する(T11)。コンテンツサーバ21Aは、携帯電話30Aを所有する所有者のコンテンツを記憶するコンテンツ保存手段211に記憶されたコンテンツを参照してコンテンツ一覧を携帯電話30Aに送信する。そして、携帯電話30Aは、コンテンツサーバ21Aが保持する受信コンテンツ集合と情報を同期して保持する。
携帯電話30Aは、コンテンツサーバ21Aから私有コンテンツ一覧をダウンロードし受信し(T12)、私有コンテンツ一覧を表示する。なお、携帯電話30Aとコンテンツサーバ21Aとの間は、認証局を通じたデジタル認証による通信をおこない、利用者の携帯電話30以外からの私有デジタルコンテンツ一覧に関するアクセス要求を受け付けない。
図9(a)は私有コンテンツ一覧(私有ファイル一覧)を表示時の携帯電話のGUI、同図(b)はコンテンツの詳細(ファイル詳細)を表示時の携帯電話のGUIをそれぞれ示す図である。図10(a)は電話帳を表示時の携帯電話のGUI、同図(b)は私有デジタルコンテンツ一覧の中から通信相手に送信するコンテンツを選択する際の携帯電話のGUI、同図(c)は呼び出し時の携帯電話のGUIをそれぞれ示す図である。利用者が携帯電話30を用いて電話をかける際、通話相手とのデジタルコンテンツの交換用に使用する暗号鍵と復号鍵を生成する。また、電話が着信した際にも、通話相手とのデジタルコンテンツ交換に使用する暗号鍵と復号鍵を生成する。
一方、利用者が携帯電話30をかける際、携帯電話30上の電話帳から通話相手を選択した後、既に取得している私有デジタルコンテンツ一覧の中から通話相手に提供するコンテンツを指定して電話をかける(T13)。またもしくは、通話中に、携帯電話30上で私有デジタルコンテンツ一覧の中から通話相手に送信するコンテンツを選択する。ここでコンテンツは複数選択が可能である。すると、携帯電話30Aは、当該選択されたデジタルコンテンツに関するコンテンツ情報(ファイル名、当該送信者のコンテンツサーバ21のアドレス、上述した復号鍵)の集合が通話相手である携帯電話30Bに送信される(T14)。このようにして、携帯電話を用いて通話の際に、話者間でデジタルコンテンツのリファレンスが交換される。
図11は、コンテンツ情報を受信した受信側の携帯電話30BのGUIを示す図である。上記コンテンツ情報の集合を受信した携帯電話30Bは、それらを一時的に保存する。そして、通話終了時に、それらのコンテンツ情報をコンテンツサーバ21B上に保存するか否かを選択する。ここで保存することを選択した場合には、当該受信したデジタルコンテンツに関する情報が、当該利用者のコンテンツサーバ21Bの外部コンテンツ集合に追加・保存される。
次に、外部コンテンツの取得と再生について説明する。携帯電話30を用いて過去に入手したデジタルコンテンツは、利用者の自宅に設置されたテレビ等の表示装置を用いて再生することができる。これらの表示装置上で、コンテンツサーバ21内に保存された外部デジタルコンテンツ一覧を表示し、その中から利用者が再生するデジタルコンテンツを選択する(T15)。すると、当該外部デジタルコンテンツに対応付けて保存されている、接続先のホームサーバアドレスに接続がおこなわれる。そして、コンテンツの取得要求が発行され(T16)、暗号化されたデジタルコンテンツが送信される(T17)。
コンテンツの取得要求を受けたコンテンツサーバ21Aでは、送信要求を出したコンテンツサーバ21Bが、通話の際に記録されている通信相手であることを確認した後、通話の際に生成した暗号鍵によって暗号化をおこない、コンテンツを通話相手に送信する。上記暗号化されて送信されてくるデジタルコンテンツを、当該、外部デジタルコンテンツに対応付けて保存されていた復号鍵を用いて復号して再生する(T18)。
図6(a)は、携帯電話30におけるコンテンツ一覧を取得時の処理フローチャートである。携帯電話30Aは、コンテンツサーバ21Aに対して、私有コンテンツ一覧要求を送信して返信を待つ(ステップS11)。携帯電話30Aは、私有コンテンツ一覧を受信した場合(ステップS12)、私有コンテンツ一覧を保存する(ステップS13)。
図6(b)は、コンテンツサーバ21におけるコンテンツ一覧を取得時の処理フローチャートである。コンテンツサーバ21Aは、携帯電話30Aからの私有コンテンツ一覧要求を待つ(ステップS21)。コンテンツサーバ21Aは、私有コンテンツ一覧要求を受信した場合(ステップS22)、私有コンテンツ一覧を返信する(ステップS23)。
図7(a)は送信側の携帯電話30Aにおけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャートである。携帯電話30Aは、私有コンテンツ一覧中から送信先に対応付けてデジタルコンテンツを指定する(ステップS31)。携帯電話30Aは、上記送信先に電話をかけて通話すると同時に、上記指定したデジタルコンテンツ情報の格納先を通話相手に渡す(ステップS32)。
図7(b)は受信側の携帯電話30Bにおけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャートである。携帯電話30Bは、通話相手である携帯電話30Aから、デジタルコンテンツ情報の格納先を受信し、携帯電話30Aとの通話の際にコンテンツ参照情報を交換する(ステップS41)。携帯電話30Bは、交換したコンテンツ参照情報に基づいて、コンテンツサーバ21Bに対してコンテンツ更新要求(コンテンツ要求)を行い、入手コンテンツ一覧の更新要求を自己のコンテンツサーバ21Bに依頼する(ステップS42)。
図7(c)はコンテンツサーバ21Bにおけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャートである。コンテンツサーバ21Bは、携帯電話30Bから入手コンテンツの更新要求の受信を待つ(ステップS51)。コンテンツサーバ21Bは、携帯電話30Bが携帯電話30Aとの通話の際に交換したコンテンツ参照情報を利用して該当するコンテンツ更新要求を受け付けた際に(ステップS52)、入手コンテンツ集合を更新する(ステップS53)。
図8(a)は、コンテンツサーバ21における外部デジタルコンテンツの取得時の処理フローチャートである。コンテンツサーバ21Aは、携帯電話30Aと携帯電話30Bが通話の際に生成した暗号鍵によって共有するコンテンツを暗号化してネットワーク上で公開する。このとき、コンテンツサーバ21Aは、ファイアウォールを越えてコンテンツをネットワーク上に公開する。コンテンツサーバ21Bは、コンテンツの再生にあたり、携帯電話30B経由で入手した外部コンテンツを指定する(ステップS61)。コンテンツサーバ21Bは、コンテンツ更新要求に基づいて指定された外部コンテンツを保存しているコンテンツサーバ21Aに対してコンテンツ更新要求に対応するコンテンツ取得依頼をして、コンテンツの受信を待つ(ステップS62)。コンテンツサーバ21Bは、コンテンツを受信した場合(ステップS63)、受信したコンテンツを再生する(ステップS64)。
図8(b)は、コンテンツサーバ21における外部デジタルコンテンツの再生時の処理フローチャートである。コンテンツサーバ21Aは、コンテンツを送信した相手からのコンテンツ提供依頼を待つ(ステップS71)。コンテンツサーバ21Aは、コンテンツ提供依頼を受信した場合(ステップS72)、提供依頼を受けたコンテンツを送信する(ステップS73)。そして、コンテンツサーバ21Bは、このコンテンツ更新要求に基づいてコンテンツサーバ21Aから対応するコンテンツの提供を受けてコンテンツサーバ21Aとの間でコンテンツを共有する。このようにして、デジタルコンテンツへの参照を受信した利用者は、送信者がインターネットを通じてコンテンツサーバ21A上で公開している暗号化されたデジタルコンテンツを直接ダウンロードすることによって視聴することができる。
取得したデジタルコンテンツは、通話の際に生成された復号鍵によってのみ復号される。また、コンテンツサーバ21Aは、通話相手である携帯電話30Bのコンテンツサーバ21Bからの要求に対してのみデータを提供する。このため、第三者によるネットワーク経由でのダウンロードは難しいだけでなく、仮になりすましによってダウンロードされたとしても、復号鍵を持たない当事者以外はその内容を再生することはできない。
上記デジタルコンテンツ共有システムによれば、携帯電話による通話の際に、話者間で携帯電話を用いて、自分が自宅のコンテンツサーバに所有するデジタルコンテンツをオンデマンドで交換することを可能にすることができ、利用者は、PC等のコンピュータを用いることなく、出先等で電話相手と話題になったデジタルコンテンツをその場で交換することができる。
なお、本発明によるコンテンツ共有方法はデジタルコンテンツ共有システム10によって実現される。上記コンテンツサーバ21A、21Bと携帯電話30A〜30Bは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を用いて構成される。CPUが所定のプログラムを実行することによりコンテンツ共有方法の各ステップやコンテンツサーバ21A、21Bの機能、携帯電話30の各機能が実現される。また、上記実施形態では、ネットワーク上に公開するコンテンツを変換する形式として暗号鍵を用いた暗号化の例について説明したが、本発明ではこれに限定されることなくワンタイムパスワードを用いて所定の形式に変換し、この変換したコンテンツをワンタイムパスワードを用いて認証し閲覧できるようにしてもよい。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ共有システムのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ共有システムのコンテンツサーバと携帯電話の機能ブロック図である。 デジタルコンテンツ共有システム10で用いるデータのデータ構造を説明するための図である。 デジタルコンテンツ共有システム10で用いるデータのデータ構造を説明するための図である。 デジタルコンテンツ共有システム10のイベントフローである。 (a)は携帯電話におけるコンテンツ一覧を取得時の処理フローチャート、(b)はコンテンツサーバにおけるコンテンツ一覧を取得時の処理フローチャートである。 (a)は送信側の携帯電話におけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャート、(b)は受信側の携帯電話30Bにおけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャート、(c)はコンテンツサーバ21Bにおけるデジタルコンテンツ交換時の処理フローチャートである。 (a)は、コンテンツサーバにおける外部デジタルコンテンツの取得時の処理フローチャート、(b)は、コンテンツサーバにおける外部デジタルコンテンツの再生時の処理フローチャートである。 (a)は私有コンテンツ一覧を表示時の携帯電話のGUI、(b)はコンテンツの詳細を表示時の携帯電話のGUIをそれぞれ示す図である。 (a)は電話帳を表示時の携帯電話のGUI、(b)は私有デジタルコンテンツ一覧の中から通信相手に送信するコンテンツを選択する際の携帯電話のGUI、(c)は呼び出し時の携帯電話のGUIをそれぞれ示す図である。 コンテンツ情報を受信した受信側の携帯電話のGUIを示す図である。
符号の説明
10 デジタルコンテンツ共有システム
20A、20B ホームコンテンツサーバシステム
21A、21B コンテンツサーバ
211 コンテンツ保存手段
212 コンテンツ一覧提供手段
213 コンテンツ公開手段
30A〜30D 携帯電話
31 コンテンツ一覧取得手段
32 コンテンツ指定送信手段
33 外部コンテンツ受信手段

Claims (15)

  1. 第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有システムであって、
    前記第2の制御手段は、前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際に交換したコンテンツ参照情報を利用して該当するコンテンツ要求を受け付けた際に、前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段から対応するコンテンツの提供を受けて前記第1の制御手段との間でコンテンツを共有することを特徴とするコンテンツ共有システム。
  2. 第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有システムであって、
    前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換し、前記交換したコンテンツ参照情報に基づいて、前記第2の制御手段に対してコンテンツ要求を行い、
    前記第2の制御手段が前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段に対して前記コンテンツ要求に対応するコンテンツ取得依頼を行い、
    前記第1の制御手段が前記コンテンツ取得要求に基づいて前記第2の制御手段に対して対応するコンテンツを提供することを特徴とするコンテンツ共有システム。
  3. 前記コンテンツ共有システムは前記第1の携帯端末を含み、
    前記第1の携帯端末は、前記第1の制御手段からコンテンツ一覧を受信して表示し、前記表示されたコンテンツ一覧から指定されたコンテンツに対する前記コンテンツ参照情報を前記第2の携帯端末に送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ共有システム。
  4. 前記第1の制御手段は、前記第1の携帯端末を所有する所有者のコンテンツを記憶する記憶手段に記憶されたコンテンツを参照して前記コンテンツ一覧を前記第1の携帯端末に送信することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ共有システム。
  5. 前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段との間でコンテンツの共有処理を行う際にコンピュータ同士を直接接続してお互いの持つ情報をやり取りする通信形式によりネットワークを接続する請求項1から請求項4のいずれかに記載のコンテンツ共有システム。
  6. 前記第1の制御手段は、前記共有するコンテンツをネットワーク上で公開することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のコンテンツ共有システム。
  7. 前記第1の制御手段は、前記ネットワーク上に公開するコンテンツを暗号化およびパスワード認証の形式の一方で公開することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ共有システム。
  8. 前記第1の制御手段は、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末が通話の際に生成した情報によって前記公開するコンテンツを閲覧可能にする請求項7に記載のコンテンツ共有システム。
  9. 前記第2の制御手段は、前記通話の際に生成された情報に対応する情報を前記第1の制御手段、前記第1の携帯端末および前記第2の携帯端末を介して取得して前記コンテンツを閲覧できるようにするときに用いる請求項8に記載のコンテンツ共有システム。
  10. 前記第1の制御手段は、ファイアウォールを越えて前記コンテンツを前記ネットワーク上に公開することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載のコンテンツ共有システム。
  11. 第1の携帯端末が連携する第1の制御手段と第2の携帯端末が連携する第2の制御手段との間でコンテンツを共有するコンテンツ共有方法であって、
    前記第2の携帯端末が前記第1の携帯端末との通話の際にコンテンツ参照情報を交換し、前記交換したコンテンツ参照情報に基づいて、前記第2の制御手段に対してコンテンツ要求を行うステップと、
    前記第2の制御手段が前記コンテンツ要求に基づいて前記第1の制御手段に対して前記コンテンツ要求に対応するコンテンツ取得依頼を行うステップと、
    前記第1の制御手段が前記コンテンツ取得要求に基づいて前記第2の制御手段に対して対応するコンテンツを提供するステップと、
    を有することを特徴とするコンテンツ共有方法。
  12. 前記第1の携帯端末が前記第1の制御手段からコンテンツ一覧を受信して表示し、前記表示されたコンテンツ一覧から指定されたコンテンツに対する前記コンテンツ参照情報を前記第2の携帯端末に送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ共有方法。
  13. 前記第1の制御手段が前記共有するコンテンツをネットワーク上で公開するステップをさらに有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のコンテンツ共有方法。
  14. 前記公開するステップは、前記ネットワーク上に公開するコンテンツを暗号化およびパスワード認証の形式の一方で公開することを特徴とする請求項13に記載のコンテンツ共有方法。
  15. 前記公開するステップは、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末が通話の際に生成された情報によって前記公開するコンテンツを閲覧可能にする請求項14に記載のコンテンツ共有方法。
JP2006347438A 2006-12-25 2006-12-25 コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法 Pending JP2008158843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347438A JP2008158843A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347438A JP2008158843A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158843A true JP2008158843A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39659673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347438A Pending JP2008158843A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161218A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Kddi Corp 端末間で権限情報を転送する権限情報転送方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161218A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Kddi Corp 端末間で権限情報を転送する権限情報転送方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992212B2 (en) Mobile terminal and gateway for remotely controlling data transfer from secure network
JP4799609B2 (ja) ホームネットワーク基盤のデジタルフレームサービス提供方法
US7912451B2 (en) Limiting use of electronic equipment features based on location
US8380818B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
EP3139563B1 (en) Media content sharing method and apparatus
US9143889B2 (en) Method of establishing application-related communication between mobile electronic devices, mobile electronic device, non-transitory machine readable media thereof, and media sharing method
WO2020062805A1 (zh) 一种多媒体文件处理方法、发送终端和显示终端
WO2009069989A2 (en) Method and appratus for sharing data in near field communication network
CN110769485A (zh) 使目标终端接入无线接入点提供的目标无线网络的方法
EP2232398B1 (en) Controlling a usage of digital data between terminals of a telecommunications network
JP2007521541A (ja) サービスをダウンロードするためのホットスポットにおけるキャッシュサーバ
CN101449561A (zh) 使用移动电话作为音频网关的系统和方法
TW200922219A (en) Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device
JP2011128957A (ja) メディア情報共有システムおよびメディア情報共有方法
KR20080046253A (ko) Lan에 미디어 컨텐츠를 분배하기 위한 디지털 보안
JP2010154086A (ja) 通信制御装置、通信制御装置の通信制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5669441B2 (ja) サービスをダウンロードするためのホットスポットにおけるキャッシュサーバ
JP2008158843A (ja) コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法
JP2003209634A (ja) 複合通信方法及びそれを用いたシステム
JP2004096583A (ja) 通信方法及び通信端末
JP6169543B2 (ja) リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法
EP1857952A1 (en) Method and mobile device for securely making digital content available from a mobile device to at least one other mobile device within a communication network
CN111726802B (zh) 基于WiFi Aware的通信方法、装置及存储介质
TW201038032A (en) System and method for integrating the mobile content sharing and transmission in the network environment
JP2009182380A (ja) 無線通信方法および無線通信システム