JP2008156837A - 掘削ロッド - Google Patents

掘削ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008156837A
JP2008156837A JP2006343972A JP2006343972A JP2008156837A JP 2008156837 A JP2008156837 A JP 2008156837A JP 2006343972 A JP2006343972 A JP 2006343972A JP 2006343972 A JP2006343972 A JP 2006343972A JP 2008156837 A JP2008156837 A JP 2008156837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral rod
water
hydraulic
press
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006343972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615507B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tsukada
義明 塚田
Tadashi Maejima
匡 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2006343972A priority Critical patent/JP4615507B2/ja
Publication of JP2008156837A publication Critical patent/JP2008156837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615507B2 publication Critical patent/JP4615507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】削孔の掘削と同時に供給した水硬性のバラ荷に水を供給するための開口部を有したスパイラルロッドにおいて、該開口部の目詰まりを容易に解消し、且つ、該目詰まりを抑制しうる構造を提供する。
【解決手段】外側に搬送スクリュ6a,6bを備え、内部に通水路を有するスパイラルロッド1において、先端部近傍の通水路の開口部を覆って、外周面に突部5を備えた円筒形の摺動部材4を嵌め込み、搬送スクリュ6a,6bによって搬送されて来る水硬性バラ荷を該突部5に突き当てることによって摺動部材4をスパイラルロッド1とは逆方向に回転させ、摺動部材4とスパイラルロッド1の本体2との間隙に侵入していたバラ荷や土砂を粉砕或いはほぐして排出しやすくし、通水路から供給した水の圧力によって外部に排出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、緩い砂地盤や粘性土地盤、異なる地層が積層した多層地盤といった不安定な地盤において、該地盤の強化を図るべく地盤中に柱体を構築する工法に用いられるスパイラルロッドに関する。
緩い砂地盤や粘性土からなる地盤、異なる地層が積層した多層地盤は、地震や水害発生時に崩れて該地盤上に建てられた建築物や道路などの構造物の損傷を招いたり、周辺に影響を及ぼしたりする恐れがある。
そこで、地盤中に硬質の柱体を構築して地盤を強化する手段が講じられている。このような柱体の構築工法として本発明者は、外側に搬送スクリュを備えた中空のスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると同時に水硬性のバラ荷を上記搬送スクリュに供給し、該水硬性バラ荷にスパイラルロッドの中空部を介してスパイラルロッド先端より水を供給して硬化させる工法を提案した。
しかしながら、上記工法においては、スパイラルロッド先端に設けた水の供給口がスクリュによって搬送されるバラ荷によって目詰まりを生じる恐れがあった。水の供給口が目詰まりを起こした場合、水が周囲のバラ荷に均一に吐出されず、均質な強度を備えた柱体を構築することができない。また、該目詰まりは工程途中で容易には解消することができず、例えば一時的な高圧で強制的に排水を促すことは可能だが、施工時に瞬時に目詰まりを感知し、水圧を調整することは困難で、且つ、水量が一定にならないため不均質な柱体となるため対応が困難であった。
特許文献1には、掘削翼と撹拌翼を備えた掘削ロッドに固化材液吐出口を設け、該掘削ロッドで切削した土壌に固化材液を供給して撹拌し、地盤中に円柱状のコラムを構築する工法において、上記固化材液吐出口の目詰まり防止を図るべく、該固化材液吐出口に磁力作用で動作する弁体を配置し、固化材液が不要な時は該弁体の磁力作用で該吐出口を閉塞し、固化材液が必要な時には固化材液の吐出圧力によって弁体を移動させて吐出口を開放する構造が開示されている。
特開平7−138936号公報
しかしながら、前記特許文献1の掘削ロッドの吐出口も、弁体の下方に土砂またはバラ荷、またはそれらの混合物が詰まった場合には、弁体を下方に移動させて固化材液吐出口を開放することができなくなってしまう。
本発明の課題は、削孔の掘削と同時に供給した水硬性のバラ荷に水を供給するための開口部を有したスパイラルロッドにおいて、該開口部の目詰まりを起こす恐れが少なく目詰まりが起こったとしても容易に解消しうる構造を提供し、構築する柱体の強度を均質化することで、強度のばらつきを抑え品質を向上させることにある。
本発明は、外側に搬送スクリュを備えた中空のスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると同時に、水硬性のバラ荷を搬送スクリュに供給して圧入方向に搬送し、該スパイラルロッドの圧入時及び引き上げ時の少なくとも一方でスパイラルロッドの中空部に少なくとも水を供給してスパイラルロッドの先端部近傍より水硬性バラ荷に供給する柱体の構築工法において用いられる上記スパイラルロッドであって、
後端部から先端部近傍の側面に向かって形成された通水路を有し、該通水路の側面側の開口部を覆って、外周面に突部を有する円筒形の摺動部材が当該スパイラルロッドの外側に回動自在に嵌め込まれたことを特徴とする。
本発明のスパイラルロッドは、先端部近傍の外周に回動自在に嵌め込まれた摺動部材が、該スパイラルロッドの圧入方向に搬送される水硬性バラ荷によって回動することから、該摺動部材とスパイラルロッドの外周との間隙に侵入した土砂またはバラ荷、またはそれらの混合物が該間隙内において粉砕或いはほぐされ、スパイラルロッドの通水路より吐出される水の圧力によって摺動部材とスパイラルロッドとの間隙から容易に排出される。よって、該通水路の開口部が土砂またはバラ荷、またはそれらの混合物によって目詰まりを起こしていても、水硬性バラ荷の搬送及び水の吐出によって該目詰まりを容易に解消することができる。また、水硬性バラ荷の搬送中は、常に摺動部材が回動しているため、水を吐出していなくても摺動部材とスパイラルロッドの外周との間隙に土砂や水硬性バラ荷が侵入しがたく、目詰まりの発生自体を抑制することができる。
よって、本発明のスパイラルロッドを用いることにより、該スパイラルロッドの圧入工程において目詰まりを起こす恐れが少なく目詰まりが起こったとしても容易に解消でき、水硬性バラ荷に均一に水を供給して均質で強度の高い柱体を歩留まりよく構築することができる。
本発明のスパイラルロッドを用いた柱体の構築工法は、基本的に、外側に搬送スクリュを備えた中空のスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入する工程と、該スパイラルロッドの先端が所定の深さにまで達した後、該スパイラルロッドを圧入時と同じ方向に回転させながら引き上げる引き上げ工程とを有する。また、上記圧入工程においては、水硬性バラ荷を搬送スクリュに供給する。搬送スクリュの搬送方向はスパイラルロッドの圧入方向と一致していることから、該搬送スクリュに供給された水硬性バラ荷はスパイラルロッドの圧入に伴い、スパイラルロッドで掘削された削孔内に充填されてゆく。また、スパイラルロッドで掘削された土砂は、搬送スクリュの搬送方向がスパイラルロッドの圧入方向と一致することから外部に搬送されることなく、スパイラルロッドの圧入に伴って周囲に押しつけられて固められ、密な削孔壁を形成する。即ち、本発明に係る柱体の構築工法においては、柱体を構築する地盤の土砂が外部に排出されないため、該土砂の廃棄操作が不要である。
さらに、本発明に係る柱体の構築工法においては、上記圧入工程及び引き上げ工程の少なくとも一方の工程において、スパイラルロッドの先端部近傍から水を吐出させ、水硬性バラ荷に水を供給する。水硬性バラ荷は供給された水によって硬化する。係る水は連続的に或いは所望のタイミングで水硬性バラ荷に供給される。
本発明は、係る水を均一に水硬性バラ荷に供給するための構造を備えたスパイラルロッドであり、水を吐出する開口部が土砂またはバラ荷、またはそれらの混合物によって目詰まりする問題を解決したものである。
図1は、本発明のスパイラルロッドの好ましい一実施形態の先端部近傍の正面図であり、図2はその断面模式図であり、(a)は中心軸に沿った鉛直方向断面図、(b)は(a)中のA−A’断面模式図である。また、図3は先端部を分解した状態の斜視図である。尚、図3においては便宜上、搬送スクリュを省略する。
本発明のスパイラルロッド1は、図1,図2に示すように、本体2の外側に搬送スクリュ6a,6bを有している。尚、本例においては搬送スクリュ6a,6bを二重螺旋構造としたが、一重螺旋構造でもかまわない。
本発明のスパイラルロッド1は、図2に示すように、本体2の内部に、後端から先端部近傍の側面に向かって延びる通水路11を有している。また、本体2の先端部近傍の外側には、上記通水路11の開口部13を覆うように、所定の間隙14を介して回動自在に摺動部材4が嵌め込まれている。よって、本体2の後端から供給された水は本体2の通水路11を通って側面の開口部13、間隙14,15を経てスパイラルロッド1の周囲に吐出される。尚、間隙14,15は水を吐出する上で最小限の大きさであればよい。
尚、本例においては、本体2の先端に掘削ピット3が取り付けられており、該掘削ピット3の後端側の直径及び本体2の後部(摺動部材4よりも後端側)の直径がいずれも摺動部材4の内径よりも大であるため、摺動部材4は本体2よりはずれることがない。尚、本例において掘削ピット3は、本体2側に設けた取り付け部16においてネジ式(不図示)等によって互いに一体固定化されている。
本発明においては、スパイラルロッド1の圧入と同時に搬送スクリュ6a,6bに水硬性バラ荷が供給される。スパイラルロッド1は、後述するように後端から見て反時計回りに回転しており、よって、スパイラルロッド1の先端部近傍において水硬性バラ荷は図1の矢印A方向に搬送される。
ここで、本発明に係る摺動部材4の外周面には突部5が付設されているため、搬送スクリュ6a,6bで搬送された水硬性バラ荷は該摺動部材4の突部5に突き当たり、摺動部材4をスパイラルロッド1の後端から見て時計回りに回転させる。上記したように、スパイラルロッド1は反時計回りに回転しているので、間隙14内に侵入していた土砂は、互いに逆方向に回転する摺動部材4の内壁と本体2の外壁との間で摺動され、ほぐされたり、粉砕されたりして該間隙14より排出されやすくなる。そのため、通水路11より水が吐出されると、該水の圧力によって容易に外部に排出される。また、摺動部材4が回転している状態では、水を吐出していなくても間隙14内に土砂またはバラ荷、またはそれらの混合物が侵入しにくいため、水硬性バラ荷を供給している状態では目詰まり自体を起こしにくくなる。
本発明において、摺動部材4の外周面に付設した突部5は、水硬性バラ荷が良好に突き当たるように形成されていれば、形状や数は限定されないが、図1に示したように直線状の突条とすると効率が良いため好ましい。但し、該直線の向きが水硬性バラ荷の搬送方向と一致してしまうと該突条表面で水硬性バラ荷が滑って摺動部材4が回転しないため、水硬性バラ荷の搬送方向に対して角度をなすものが好ましい。特に好ましくは水硬性バラ荷の搬送方向に対して直行する突条であるが、製造上容易であることと、搬送スクリュ6a,6bの螺旋方向が逆向きの場合でも用いることができることから、図1に示す如く、スパイラルロッド1の中心軸に平行な突条が好ましい。また、本数は1本以上あれば良く、多い方が水硬性バラ荷が当たりやすいが、多すぎると隣接する突条同士の間隙が狭くなりすぎて逆に水硬性バラ荷が当たりにくくなるため、2〜8本程度が好ましい。
本発明に係る柱体の構築工法において用いられる水硬性バラ荷は、砂や石を骨材として、これらにセメント、石灰等の水硬性成分を混合したものである。また、該水硬性バラ荷に供給する水には、硬化促進剤など、水以外の成分を必要に応じて添加してもかまわない。
以下に本発明のスパイラルロッドを用いた柱体の構築工法を図4を参照しながら説明する。
スパイラルロッド1を囲むようにホッパー21を配設し、ホッパー21内に水硬性バラ荷22を収納しておく。この状態でスパイラルロッド1を、搬送スクリュ6a,6bの搬送方向が該スパイラルロッド1の圧入方向(矢印B方向)と一致するように回転させながら(矢印A方向)圧入する〔図4(a)〕。即ち、図4において、スパイラルロッド1の後端から見た場合、搬送スクリュ6a,6bはスパイラルロッド1の後端から先端に向かって時計回りに形成されており、該スパイラルロッド1を図4(a)に示すようにスパイラルロッド1の後端から見て反時計回り(矢印A)方向に回転させた場合、搬送スクリュ6a,6bの搬送方向はスパイラルロッド1の後端から先端に向かう方向となり、スパイラルロッド1の圧入方向(矢印B方向)と一致する。即ち、通常、圧入を容易にするために搬送スクリュ6a,6bを利用する場合とは逆方向に回転させることになり、これによりホッパー21内に収納された水硬性バラ荷22が搬送スクリュ6a,6bに供給され、圧入方向、即ちスパイラルロッド1の先端に向かって搬送される。また、搬送スクリュ6a,6bの搬送方向がスパイラルロッド1の圧入方向と同じであるため、地盤の土砂がホッパー21内に排出される恐れがない。
上記スパイラルロッド1の圧入工程においては、前記したように、搬送スクリュ6a,6bによって水硬性バラ荷22が供給される。係る工程においてスパイラルロッド1の先端部近傍より水を吐出した場合、前記したように、スパイラルロッド1の先端部近傍に嵌め込んだ摺動部材によって通水路の開口部の目詰まりが抑制されており、また、目詰まりが生じていたとしても水硬性バラ荷22の搬送及び水の吐出によって容易に解消されることから、スパイラルロッド1の周囲に均一に水が供給される。
尚、本工法は主に緩い地盤に対して施工されるため、施工地盤から外部へ土砂を排出しなくても削孔24を形成することに困難はなく、土砂を排出することなく周囲に土砂を押しのけて削孔24を形成することにより、削孔24内の内壁自体を密にして地盤の安定化に寄与する作用も有する。
スパイラルロッド1の先端が所定の深さまで達した時点で〔図4(b)〕、スパイラルロッド1の圧入で形成された削孔24内壁とスパイラルロッド1との間隙には水硬性バラ荷22が充填されている。また、スパイラルロッド1の圧入工程で水を供給した場合には、削孔24内壁とスパイラルロッド1との間隙には水を供給した水硬性バラ荷22が充填されている。
次に、スパイラルロッド1を圧入時と同じ方向(矢印A方向)に回転させながら、上方(矢印B’方向)に引き上げる。即ち、搬送スクリュ6a,6bの搬送方向はスパイラルロッド1の引き上げ方向(矢印B’方向)とは逆方向となるため、一旦削孔24内に供給された水硬性バラ荷22がスパイラルロッド1の引き上げによって削孔24外に排出される恐れはない。また、好ましくはスパイラルロッド1を引き上げる際にも、搬送スクリュ6a,6bに引き続き水硬性バラ荷22を供給することで、削孔24内により密に水硬性バラ荷22を充填することができる。特に、スパイラルロッド1の先端側においては、該先端が引き上げられると同時に水硬性バラ荷22が供給されるため、水硬性バラ荷22を密に且つ均一に充填することができる。
また、当該工程においても、水硬性バラ荷22が摺動部材4の突部5に当たって該摺動部材4をスパイラルロッド1の回転方向とは逆方向に回転させるため、スパイラルロッド1の圧入工程と同様に、摺動部材4の内壁と本体2の外壁との間隙14へのバラ荷や土砂、或いはこれらの混合物の侵入が抑制される。
さらに、本工程において、スパイラルロッド1の先端部近傍より水を吐出して水硬性バラ荷22に水を供給しても良い。本発明において、水硬性バラ荷22への水の供給は、スパイラルロッド1の圧入工程、引き上げ工程の少なくとも一方の工程で行えば良く、必要に応じて両工程で水を供給しても良い。
スパイラルロッド1を完全に引き上げた後、水硬性バラ荷22が供給された水によって硬化し、地盤23中に強固な柱体25が構築される〔図4(d)〕。
本発明は、スパイラルロッドを地盤中に圧入して削孔を形成すると同時に該削孔内に水硬性バラ荷を供給し、該水硬性バラ荷を水によって硬化して柱体を構築する工法において用いられる。
本発明のスパイラルロッドの一実施形態の先端部近傍の正面図である。 図1のスパイラルロッドの断面模式図である。 図1のスパイラルロッドの先端部の分解斜視図である。 図1のスパイラルロッドを用いた柱体の構築工法の工程図である。
符号の説明
1 スパイラルロッド
2 本体
3 掘削ピット
4 摺動部材
5 突部
6a,6b 搬送スクリュ
11 通水路
13 開口部
14,15 間隙
16 取り付け部
21 ホッパー
22 水硬性バラ荷
23 地盤
24 削孔
25 柱体

Claims (1)

  1. 外側に搬送スクリュを備えた中空のスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると同時に、水硬性のバラ荷を搬送スクリュに供給して圧入方向に搬送し、該スパイラルロッドの圧入時及び引き上げ時の少なくとも一方でスパイラルロッドの中空部に少なくとも水を供給してスパイラルロッドの先端部近傍より水硬性バラ荷に供給する柱体の構築工法において用いられる上記スパイラルロッドであって、
    後端部から先端部近傍の側面に向かって形成された通水路を有し、該通水路の側面側の開口部を覆って、外周面に突部を有する円筒形の摺動部材が当該スパイラルロッドの外側に回動自在に嵌め込まれたことを特徴とするスパイラルロッド。
JP2006343972A 2006-12-21 2006-12-21 掘削ロッド Active JP4615507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343972A JP4615507B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 掘削ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343972A JP4615507B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 掘削ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156837A true JP2008156837A (ja) 2008-07-10
JP4615507B2 JP4615507B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39658061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343972A Active JP4615507B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 掘削ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176447A1 (ko) * 2012-05-23 2013-11-28 스키너스 주식회사 복합 기초구조물 및 그 시공방법
JP2016217022A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 光明 新井 杭の設置方法
US10161097B2 (en) 2012-05-23 2018-12-25 Ext Co., Ltd. Hybrid foundation structure, and method for building same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138993U (ja) * 1980-03-24 1981-10-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138993U (ja) * 1980-03-24 1981-10-21

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176447A1 (ko) * 2012-05-23 2013-11-28 스키너스 주식회사 복합 기초구조물 및 그 시공방법
US9546465B2 (en) 2012-05-23 2017-01-17 Ext Co., Ltd. Hybrid foundation structure, and method for building same
US10161097B2 (en) 2012-05-23 2018-12-25 Ext Co., Ltd. Hybrid foundation structure, and method for building same
JP2016217022A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 光明 新井 杭の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615507B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716134B2 (ja) 斜面の安定化工法
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP4615507B2 (ja) 掘削ロッド
JP2012021310A (ja) ソイルセメントコラムの構築、撤去方法
JP4771464B2 (ja) 地盤改良工法
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP5064297B2 (ja) スパイラルロッド
US20090317188A1 (en) Vibrator Arrangement and Method of Producing Material Columns in the Ground
EP2246482B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen eines bereichsweise reibungsarmen Gründungselements
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2006312865A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP4795299B2 (ja) 中空柱体の構築方法
JP2008038424A (ja) スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP5208624B2 (ja) 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
JP2005180168A (ja) モルタル高圧噴射を通した置き換え式柱状固結体形成装置及び形成方法
JP2017014869A (ja) オーガスクリュー及び地盤補強工法
JP6074472B2 (ja) 地盤の掘削方法および掘削装置
JP2007056605A (ja) 液状化防止工法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP5132701B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP2009270326A (ja) ソイルセメント柱の構築装置と構築方法
KR200354614Y1 (ko) 지반보강 교반혼합장치의 천공용 교반비트
JP5607944B2 (ja) 掘削ヘッド
JP6380790B2 (ja) 水硬性固化材液置換コラムの築造方法
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3