JP2008146049A - ディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146049A
JP2008146049A JP2007301093A JP2007301093A JP2008146049A JP 2008146049 A JP2008146049 A JP 2008146049A JP 2007301093 A JP2007301093 A JP 2007301093A JP 2007301093 A JP2007301093 A JP 2007301093A JP 2008146049 A JP2008146049 A JP 2008146049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
film
refractive index
portions
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225661B2 (ja
Inventor
Kang Yoon Kim
康潤 金
Ji Hoon Sohn
智勳 孫
Hong Rae Cha
▲ほん▼▲来▼ 車
Seoungwon Lee
承▲遠▼ 李
Tae Soon Park
台淳 朴
Woon Seo Shin
雲瑞 辛
Jin San Moon
振山 文
Eunseong Seo
銀晟 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060122422A external-priority patent/KR100797409B1/ko
Priority claimed from KR1020070003659A external-priority patent/KR100945432B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008146049A publication Critical patent/JP2008146049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225661B2 publication Critical patent/JP5225661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/72Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J1/74Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines with adjacent dots or lines of different luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】コントラスト比を向上し、表示画像におけるゴースト現象の発生を抑制する。
【解決手段】
所定間隔で配置され光を透過させない複数の第1部分101と、互いに隣接する第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分102と、を有して構成され、第1部分101の屈折率が第2部分102の屈折率よりも大きいフィルム100をディスプレイパネル200の光射出方向前面に配置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ディスプレイに関し、 より詳しくはディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置に関する。
一般に、プラズマディスプレイ装置は、プラズマ放電による発光現象を利用して映像や情報を表示する平面ディスプレイ装置であり、パネルの構造及び駆動方法によってAC型とDC型とに分けられる。
このようなプラズマディスプレイ装置は、映像を表示するプラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルの前面に配置されるディスプレイ用フィルターとを含んで構成される。
プラズマディスプレイパネルは、前面パネルと背面パネルとの間に形成された隔壁に囲まれて多数の単位放電セルを形成し、この各セル内にネオン(Ne)、ヘリウム(He)又はネオン及びヘリウムの混合気体(Ne+He)のような主放電気体と少量のキセノンとを含む不活性ガスが充填されている。上記単位放電セルは、複数個が集まって一つの画素(ピクセル)を形成する。例えば、赤色(R)セル、緑色(G)セル、青色(B)セルが集まって一つのピクセルを形成する。
このような単位放電セルに高周波電圧が印加されて上記不活性ガスが放電すると、この不活性ガスは真空紫外線(Vacuum Ultra Violet rays)を発生して隔壁の間に形成された蛍光体を発光させ、画像が具現化される。
ディスプレイ用フィルターは、プラズマディスプレイパネルの前面に配置されて画像の品質及び駆動特性を改善するものであり、プラズマディスプレイパネル以外の他の多くのディスプレイパネルにおいても使用されている。
このようなディスプレイ用フィルターの機能及び構造に関する研究が進められているが、未だ十分な特性が得られていない。特に、コントラスト比及び画像のゴースト現象の発生に対する改善は不十分であった。
そこで、本発明は、上記問題点に対処してコントラスト比を向上し、表示画像におけるゴースト現象の発生を抑制したディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明によるディスプレイ用フィルムは、所定間隔で配置され光を透過させない複数の第1部分と、互いに隣接する第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分とを有して構成され、第1部分の屈折率は、第2部分の屈折率よりも大きいものである。
第1部分は、断面視で一端の幅が他端の幅と異なるようにするとよい。また、第1部分の色は、第2部分よりも暗くなるようにするとよい。さらに、隣接する第1部分の間隔は、一部の間隔が他の部分の間隔と異なるようにしてもよい。また、第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率の1倍超、1.3倍以下とするとよい。さらに、第1部分は、黒色顔料を含むものとするとよい。そして、第1部分は、光硬化性樹脂と黒色顔料を含むものとしてもよい。
また、本発明によるディスプレイ用フィルターは、所定間隔で配置され光を透過させない複数の第1部分及び互いに隣接する第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分を有するフィルムと、近赤外線遮蔽フィルム、色補正フィルム、反射防止フィルム又は電磁波遮蔽フィルムの内から選択された少なくとも一つのフィルムとを含んで構成され、第1部分の屈折率は、第2部分の屈折率よりも大きいものである。
また、本発明によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルの光射出方向前面に配置され、 所定間隔で配置された光を透過させない複数の第1部分及び互いに隣接する第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分を有するフィルターとを含んで構成され、第1部分の屈折率は、第2部分の屈折率よりも大きいものである。
この場合、第1部分のディスプレイパネルの表面に平行な断面積は、ディスプレイパネル方向に向かって増加するものとするとよい。
また、ディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの内で何れか一つである。
本発明は、ディスプレイパネルの映像光の出力効率を増加してコントラスト比を向上させることができ、屈折率を調節してゴースト現象の発生を抑制し、画質を向上させることができる。
以下、本発明に係る具体的な実施形態を添付図面を参照して説明する。図1は本発明によるディスプレイ用フィルムの一実施形態を示す斜視図である。
図1に示すように、ディスプレイ用フィルムは、光を透過させる第2部分102と、この第2部分102内に所定間隔で配置され光を透過させない第1部分101と、上記第2部分102及び第1部分101を支持するベースフィルム103とを含んで構成されている。
第1部分101は、光を吸収する黒色顔料及び感光性黒色樹脂の内で少なくともいずれか一つを含んで構成される。感光性黒色樹脂は、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂にカーボンブラックを混合して形成することができる。
隣接する第1部分101の間隔(D1)は、通常全て同じにされるが、一部の間隔が他の部分の間隔と異なるようにされる場合がある。これはディスプレイパネルの構造的特徴のためにパネルの特定位置で発生する映像のコントラスト比の低下を補償するためである。
第2部分102は、光が透過するように紫外線硬化性樹脂のような透明樹脂を含んで構成される。紫外線硬化性樹脂には、ポリエステル、ウレタン、エポキシ、シリコーン及びアクリル官能基が有するオリゴメール又は単量体が含まれる。
第1部分101は、光を吸収するように第2部分102より色が暗い物質を含んでいることが望ましい。こうすることにより画像が表示される際、コントラスト特性を向上させることができる。特に、第1部分101の屈折率は、第2部分102の屈折率よりも大きくされる。このような第1部分101と第2部分102との屈折率差は、画像表示の際に発生するゴースト現象を改善して画質を向上させる。
ベースフィルム103は、透明樹脂からなる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニール(PVC)などが適用される。
図2は、図1のディスプレイ用フィルムの断面図である。
図2に示すように、ディスプレイ用フィルムの断面において、第1部分101の一端の幅(W1)は他端の幅(W2)と異なるように形成される。即ち、第1部分101の縦断面形状は、側部が一端から他端に向かって傾斜した台形状となっている。
なお、第1部分101の断面形状は、三角形、四角形、略半円形、又はウェッジ形状であってもよい。第1部分の断面形状をこのように形成することにより、ディスプレイ用フィルムの製造が容易になる。
図3〜図5は本発明のディスプレイ用フィルムの第1部分部の配列構造例を示す斜視図である。
図3に示すディスプレイ用フィルム100において、第1部分101は、X軸方向に延びたストライプ状を成しており、Y軸方向に所定間隔で複数列配置されている。第1部分101以外の領域は、既に図1で説明したように光が透過する第2部分102である。この場合、X軸方向は、画像を表示するディスプレイパネルの水平方向に相当する。
図4に示すディスプレイ用フィルム100において、第1部分101は、短冊状を成しており、X軸方向に長手軸を一致させて複数個が一列に並べて配列され、それがY軸方向に所定間隔で複数列配置されている。この場合、X軸方向に隣接する第1部分101の間隔(D2)は、通常全て同じにされるが、一部の間隔が他の部分の間隔と異なるようにされてもよい。第1部分101をこのような配列構造とすることにより、映像が表示されるディスプレイパネルの特定位置で発生する映像のコントラスト比の低下を補償することができる。
図5に示すディスプレイ用フィルム100において、第1部分101は、断面形状が円形状を成しており、X軸方向及びY軸方向に複数個が所定間隔で配列されている。
図6及び図7は本発明によるディスプレイ用フィルターの一実施形態を示す断面図である。
ディスプレイ用フィルター110は、一般的に、図6に示すフィルムフィルターと、図7に示すガラスフィルターに分類される。先ず、フィルムフィルターは、図6に示すように、図1に示す本発明のフィルム100と、機能性フィルムとを含んで構成されている。機能性フィルムは、電磁波遮蔽フィルム111、色補正フィルム112のうちから選択された少なくとも一つのフィルムを含み、色補正フィルム112は、近赤外線遮蔽フィルム113、反射防止フィルム114のうち少なくとも一つのフィルムを含む。このようなフィルムフィルターの積層構造は、所定のフィルムを基準にして積層順には関係なく積層形成してもよいが、望ましくは本発明のフィルム100を基盤として、その上に機能性フィルムを積層するのがよい。この場合、機能性フィルムの積層順序は、特に限定されない。
ガラスフィルターは、図7に示すように、本発明のフィルム100と機能性フィルムとガラス115とを含んで構成されている。ガラスフィルターは、ガラス115を基準にしてその下部に電磁波遮蔽フィルム111と本発明のフィルム100が配置され、ガラス115の上部に色補正フィルム112が配置されている。この場合、フィルムフィルターと同じく、色補正フィルム112は、近赤外線遮蔽フィルム113、反射防止フィルム114のうち少なくとも一つのフィルムを含んでいる。 また、ガラスフィルターの積層構造も本発明のフィルム100を基盤として、その上部に機能性フィルム及びガラス115が積層されることが望ましい。
図8は図6及び図7のフィルターを利用した本発明によるディスプレイ装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
図8に示すように、ディスプレイ装置はディスプレイパネル200及びディスプレイ用フィルター110を含んで構成される。
先ず、ディスプレイパネル200は、LCDやPDPのような平板表示装置のパネルであればいずれであってもよいが、ここでは、プラズマディスプレイパネルの場合について説明する。プラズマディスプレイパネルの一構成例は、前面基板211にスキャン電極212とサステイン電極213とを一対として形成された複数の維持電極対が配列された前面パネル210、及び背面を成す背面基板221上に上記複数の維持電極対と交差するように複数のデータ電極223が配列された背面パネル220が一程距離を隔てて平行に接合されたものとなっている。
前面パネル210において、一つの放電セルで相互に放電させてセルの発光を維持するためのスキャン電極212及びサステイン電極213は、それぞれ透明なITO膜で形成された透明電極212a,213aと金属材料で形成されたバス電極212b,213bとを一対として形成されている。スキャン電極212及びサステイン電極213は、透明電極212a,213aだけで形成してもよく、又はバス電極212b,213bだけで形成してもよい。スキャン電極212及びサステイン電極213は、放電電流を制限して電極対の間を絶縁する一つ以上の上部誘電体層214によって覆われており、上部誘電体層214の表面には放電を容易にするために例えば酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層215が形成されている。
背面パネル220には、一例として複数個の放電空間、即ち、放電セルを形成させるためのストライプタイプ又はウェルタイプの隔壁222が平行を維持して配列されている。また、アドレス放電を遂行して真空紫外線を発生させる多数のデータ電極223が隔壁222に対して平行に配置されている。背面パネル220の上側の面にて隔壁222に囲まれた放電セルの内側壁面には、アドレス放電時に画像表示のための可視光線を放出させるR、G、Bの蛍光体224が塗布されている。データ電極223と蛍光体224との間には、データ電極223を保護するための下部誘電体層225が形成されている。
このように形成された前面パネル210と背面パネル220とがシーリング工程を経て合着され、プラズマディスプレイパネル200が形成される。そして、このようなプラズマディスプレイパネル200には、複数の電極、例えばスキャン電極212、サステイン電極213及びデータ電極223などの電極を駆動するための図示省略の駆動部が設けられている。
ディスプレイ用フィルター110は、プラズマディスプレイパネル200の光射出方向前面に配置されており、図1で示す本発明のフィルム100を含んでいる。この場合、フィルム100内に形成された第1部分101は、ディスプレイパネル200の表面に平行な断面積がディスプレイパネル方向に向かって増加する構造を有している。
さらに、フィルム100に含まれた第1部分101の屈折率は、第2部分102の屈折率より大きくされている。これにより、ディスプレイパネル200から放射される映像光が第1部分101の表面で全反射されるのを防止し、ゴースト現象の発生を抑制して画質劣化を改善することができるようになっている。
図9は図8のディスプレイ装置の概略構造を示す断面図であり、図10及び図11は画像が表示された際に現われるゴースト現象を示す説明図である。
次に、図9〜図11を参照して本発明のディスプレイ用フィルター100の動作について説明する。
図9に示すように、ディスプレイパネル200のA領域から射出する実線で示す映像光は、第2部分102を透過してA’領域で外部視聴者の目に認識される。しかし、A領域から射出する映像光にて破線で示す映像光は、第2部分102を通って第1部分101の表面に入射する。この場合、第1部分101と第2部分102との屈折率差によって第1部分101の表面における映像光の反射光量が変わる。即ち、第2部分102の屈折率が第1部分101の屈折率より大きい場合には、映像光は破線で示すように第1部分101の表面で全反射される。このとき、破線で示す映像光によって視聴者に認識される映像は、表示位置がAではなくA”のようなずれた位置に見えることになる。このような映像は、図10に示すように、画像の滲み現象や二重に重なったように見えるゴースト現象として現われる。
しかし、本発明の一実施形態に係るディスプレイ用フィルター100においては、第1部分101の屈折率を第2部分部102の屈折率よりも大きくしているので、ディスプレイパネル200から出射される映像光のうち、第1部分101で全反射される映像光が減少する。即ち、第1部分101と第2部分102との屈折率差によって、映像光の一部は第1部分101で反射されるものの、第1部分101で反射されることなく屈折して第1部分101内に入射し、例えば黒色顔料等に吸収されて第1部分101を透過しない映像光が増すことになる。 したがって、図9において破線で示す映像光のうち第1部分101の表面で反射される映像光が減少し、映像のゴースト現象の発生が抑制されて図10に示すように鮮明な画像が表示されることになる。なお、第1部分101は、外部光の反射を抑えてコントラスト比を向上させる効果も有している。
図12は本発明のディスプレイ用フィルムの第1部分の屈折率に対する映像光の出力効率を示すグラフである。
図12に示すように、ディスプレイ用フィルム100の第2部分102の屈折率が1.5であり、 第1部分101の屈折率が第2部分102の屈折率より小さい場合、ディスプレイパネルから射出した映像光のうち第1部分101の表面で全反射する光が多くなって、ディスプレイパネル全体の光透過率は増加する。この場合、光の透過率は、約87.0%と高水準が維持される。このように光の透過率が増加すれるとコントラス特性は向上する。しかし、この場合、前述したように表示画像にゴースト現象が発生するという問題がある。同図において、矢印Bで示す方向は、映像光が第1部分101の表面で全反射する割合が増す方向である。
一方、第1部分101の屈折率が第2部分102の屈折率より大きい場合、ディスプレイパネル200から射出した映像光のうち一部は、第1部分101の表面で反射されずに屈折して第1部分101に入射し、例えば黒色顔料等に吸収されてディスプレイ用フィルム100から射出されない。このため、映像光の透過率は、図12に示すように、75%程度まで低下するが、ゴースト現象の発生が抑制される。ここで、第1部分101の屈折率を第2部分102の屈折率よりもさらに大きくして行くと第1部分と第2部分の屈折率差による反射率が増加して映像光の透過率が向上し、コントラスト特性が向上するようになる。しかし、第1部分101の屈折率が第2部分102の屈折率の約1.3倍を超えて大きくなると反射率の増加によって映像のゴースト現象が発生することがある。
そこで、映像のゴースト現象の発生を防止するためには、第1部分101の屈折率は、第2部分102の屈折率の1倍超、約1.3倍以下になるようにすることが望ましい。より好ましくは、1倍超え、約1.1倍以下となるようにするとよい。これにより、第1部分101による外部光反射低減効果と相まって、高コントラスト比でゴースト現象の発生の少ない高品質な映像を提供することができる。図12において、矢印Aで示す方向は、第1部分101と第2部分102との間の屈折率差により映像光の第1部分101表面における反射量が大きくなる方向である。
本発明によるディスプレイ用フィルムの一実施形態を示す斜視図である。 図1のディスプレイ用フィルムの断面図である。 本発明によるディスプレイ用フィルムの第1部分の一配置例を示す斜視図である。 本発明によるディスプレイ用フィルムの第1部分の他の配置例を示す斜視図である。 本発明によるディスプレイ用フィルムの第1部分の更に他の配置例を示す斜視図である。 本発明によるディスプレイ用フィルターの一実施形態を示す断面図である。 本発明によるディスプレイ用フィルターの他の実施形態を示す断面図である。 本発明によるディスプレイ装置の一実施形態を示す斜視図である。 図8に示すディスプレイ装置の概略構造を示す断面図である。 画像が表示された際に発生するゴースト現象を示す説明図である。 表示画像においてゴースト現象の発生が抑制された状態を示す説明図である。 本発明のディスプレイ用フィルムの屈折率に対する映像光の出力効率を示すグラフである。
符号の説明
100…フィルム
101…第1部分
102…第2部分
110…フィルター
111…電磁波遮蔽フィルム
112…色補正フィルム
113…近赤外線遮蔽フィルム
114…反射防止フィルム
200…ディスプレイパネル

Claims (20)

  1. 所定間隔で配置され光を透過させない複数の第1部分と、
    互いに隣接する前記第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分と、を有して構成され、
    前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも大きいことを特徴とするディスプレイ用フィルム。
  2. 前記第1部分は、断面視で一端の幅が他端の幅と異なることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  3. 前記第1部分の色は、第2部分よりも暗いことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  4. 隣接する前記第1部分の間隔は、一部の間隔が他の部分の間隔と異なることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  5. 前記第1部分は、断面形状が台形、三角形、四角形、略半円形、又はウェッジ形を有していることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  6. 前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率の1倍を超え、1.3倍以下であることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  7. 前記第1部分は、黒色顔料を含むことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  8. 前記第1部分は、光硬化性樹脂と黒色顔料とを含むことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム。
  9. 所定間隔で配置され光を透過させない複数の第1部分と、互いに隣接する該第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分とを有するフィルムと、
    近赤外線遮蔽フィルム、色補正フィルム、反射防止フィルム又は電磁波遮蔽フィルムのうちから選択された少なくとも一つのフィルムと、を含んで構成され、
    前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも大きいことを特徴とするディスプレイ用フィルター。
  10. 前記第1部分は、断面視で一端の幅が他端の幅と異なることを特徴とする、請求項9記載のディスプレイ用フィルター。
  11. 前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率の1倍を超え、1.3倍以下であることを特徴とする請求項9記載のディスプレイ用フィルター。
  12. ディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルの光射出方向前面に配置され、所定間隔で配置された光を透過させない複数の第1部分及び互いに隣接する前記第1部分の間にそれぞれ位置し光を透過させる複数の第2部分を有するフィルターと、を含んで構成され、
    前記フィルターの第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率よりも大きいことを特徴とするディスプレイ装置。
  13. 前記第1部分の前記ディスプレイパネルの表面に平行な断面積は、前記ディスプレイパネル方向に向かって増加していることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  14. 前記ディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルのうちいずれか一つであることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  15. 前記フィルターは、近赤外線遮蔽フィルム、色補正フィルム、反射防止フィルム又は電磁波遮蔽フィルムのうちから選択された少なくとも一つのフィルムを含むことを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  16. 前記第1部分の色は、第2部分よりも暗いことを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  17. 隣接する前記第1部分の間隔は、一部の間隔が他の部分の間隔と異なることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  18. 前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率の1倍を超え、1.3倍以下であることを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  19. 前記第1部分は、黒色顔料を含むことを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
  20. 前記第1部分は、光硬化性樹脂と黒色顔料とを含むことを特徴とする請求項12記載のディスプレイ装置。
JP2007301093A 2006-12-05 2007-11-21 ディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置 Active JP5225661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0122422 2006-12-05
KR1020060122422A KR100797409B1 (ko) 2006-12-05 2006-12-05 명암비 향상 필름 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이패널
KR1020070003659A KR100945432B1 (ko) 2007-01-12 2007-01-12 디스플레이용 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이장치
KR10-2007-0003659 2007-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146049A true JP2008146049A (ja) 2008-06-26
JP5225661B2 JP5225661B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39111844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301093A Active JP5225661B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-21 ディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080130121A1 (ja)
EP (1) EP1933191B1 (ja)
JP (1) JP5225661B2 (ja)
DE (1) DE602007010407D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242730A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Wise Micro Technology Corp カラー表示装置
JP2013041303A (ja) * 2012-11-12 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080097855A (ko) * 2007-05-03 2008-11-06 엘지전자 주식회사 외광 차단 시트 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이 장치
WO2013108539A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 リンテック株式会社 光拡散フィルムの製造方法および光拡散フィルム
CN103946727B (zh) * 2012-01-19 2016-09-07 琳得科株式会社 各向异性光扩散膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084876A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シートおよび表示装置
JP2006313360A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621898A (en) * 1983-03-17 1986-11-11 Allied Corporation Directional optical filter
US5204160A (en) * 1988-08-08 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-collimating film
US5555476A (en) 1993-08-30 1996-09-10 Toray Industries, Inc. Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
JP3764205B2 (ja) * 1996-04-10 2006-04-05 株式会社きもと 視界制御シートの製造方法
KR100322087B1 (ko) 1999-04-30 2002-02-04 김순택 외광반사가 저감된 플라즈마 디스플레이 및 그 제조방법
US6398370B1 (en) * 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
US6504981B1 (en) 2001-09-07 2003-01-07 Intel Corporation Structured faceplate for emissive displays
JP2004295045A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Daicel Chem Ind Ltd プラズマディスプレイパネル用シート及びその製造方法
JP4142568B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光学素子および該光学素子を用いるカラー表示装置
KR100709985B1 (ko) 2005-01-04 2007-04-23 삼성코닝 주식회사 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084876A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シートおよび表示装置
JP2006313360A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242730A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Wise Micro Technology Corp カラー表示装置
JP2013041303A (ja) * 2012-11-12 2013-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130121A1 (en) 2008-06-05
EP1933191A1 (en) 2008-06-18
JP5225661B2 (ja) 2013-07-03
DE602007010407D1 (de) 2010-12-23
EP1933191B1 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279837B2 (en) Plasma display panel comprising discharge electrodes disposed within opaque upper barrier ribs
JP2008158530A (ja) ディスプレイフィルタ用外光遮蔽層、ディスプレイ装置用フィルタ及びディスプレイ装置
JP5225661B2 (ja) ディスプレイ用フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにそれを使用したディスプレイ装置
JP2008026861A (ja) プラズマディスプレイ装置およびフィルタ
US7876044B2 (en) Plasma display apparatus having an external light shield
US8106587B2 (en) External light-shielding layer and display apparatus having the same for improving contrast ratio of the display apparatus
CN101196646B (zh) 显示装置用薄膜、含薄膜的滤光器及包括滤光器的显示装置
WO2003075302A1 (fr) Ecran a plasma
JP2006164975A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4842392B2 (ja) 外光遮蔽層およびこれを含むディスプレイ装置
US20070285790A1 (en) Display panel
KR100945432B1 (ko) 디스플레이용 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이장치
KR100516939B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100829256B1 (ko) 디스플레이 필터 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP4951479B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100718051B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
US7719190B2 (en) Plasma display panel
KR100838683B1 (ko) 명암비 향상 필름, 이를 이용한 디스플레이 장치용 필터 및플라즈마 디스플레이 패널
US8179042B2 (en) Plasma display panel, plasma display panel unit, and method of manufacturing plasma display panel
JP5028318B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
KR100813837B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20090110654A (ko) 디스플레이 필터 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR20060061165A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007311100A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20080047927A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5225661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250