JP2008145405A - 生体試料検出装置 - Google Patents
生体試料検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008145405A JP2008145405A JP2006336400A JP2006336400A JP2008145405A JP 2008145405 A JP2008145405 A JP 2008145405A JP 2006336400 A JP2006336400 A JP 2006336400A JP 2006336400 A JP2006336400 A JP 2006336400A JP 2008145405 A JP2008145405 A JP 2008145405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- biological sample
- source unit
- sample detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】生体試料へのダメージが少ない可視光源を小型化し、必要に応じて広範囲の照射や任意の位置に設置して使用することも可能にする。
【解決手段】通常よりもはるかに大きな発光ダイオードを光源とし、拡散板によって望ましい方向に光を拡散させることで、広範囲の照射も可能とする。さらに、光源ユニットは小型化できるため、スタンドの利用などにより設置する位置、数量、角度などの任意性を高め、さまざまな検出を可能にする。
【選択図】図4
【解決手段】通常よりもはるかに大きな発光ダイオードを光源とし、拡散板によって望ましい方向に光を拡散させることで、広範囲の照射も可能とする。さらに、光源ユニットは小型化できるため、スタンドの利用などにより設置する位置、数量、角度などの任意性を高め、さまざまな検出を可能にする。
【選択図】図4
Description
本発明はデオキシリボ核酸(DNA)およびタンパク質などの生体分子、および細胞などの生体試料を検出および処理する技術に関する。
生命科学分野での研究において、従来からデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、タンパク質といった生体分子、および細胞といった生体試料を検出する実験手法は、必要不可欠なものとなっている。これらの検出対象は非常に微細であり、かつ無色透明であることがほとんどであるため、実際の検出では蛍光物質などを結合させ、これを発光させることによって検出することが一般的である。
このような蛍光検出に利用される蛍光物質は、現在さまざまなものが実用化されており、同一の生体試料に対しても、異なる蛍光色の物質を選択することができるため、例えば異なる生体に由来する生体分子を同一の媒体上で実験し、蛍光色の変化で結果を比較するということも可能である。
蛍光物質を励起するための光源としては、一般的には紫外線を用いることが多い。紫外線のみを透過するフィルタを用いれば、可視光である蛍光を検出する際に光源からの光がバックグラウンドにならないため、高感度な検出が可能になる。
ただし、蛍光物質を励起する際に紫外線を用いる場合には、生体試料にダメージを与える可能性が高いという大きな問題点がある。例えば生体成分を検査などの目的で検出するだけであれば、生体試料がダメージを受けたとしても、とくに問題はない。しかしながら、細胞活動の経時的な変化を観察したり、採取したDNAを遺伝子組み換えに利用するといった目的では、生体試料を検出した後も正常な機能を保持している必要があるため、ダメージを与えることは必ず避けなければならない。
この問題点に関しては、例えばDNAを検出する場合には、紫外線を用いずとも可視光で検出できる蛍光試薬も実用化されている。例えばSYBR(登録商標、商標出願2005−22781)Greenという蛍光色素を用いた場合、青色の光源で励起し、緑色の蛍光シグナルとして検出することができる。また、このような色素に対し、実際に可視光を照射して検出を行う装置の例として、以下の特許文献を挙げることができる。
上記のように、生体試料へのダメージを回避するために可視光を検出光源として用いる方法は既に実用化されているが、全ての課題が解決されているわけではない。例えば光源として蛍光管を用いる場合、設置する位置の選定が難しい。蛍光管には指向性がないため、試料から遠い位置に設置すると、光量のほとんどが試料には供給されず、光量不足に陥ってしまう。逆に、試料に接近させて設置すると、蛍光管は試料と比べて非常に大きい光源であるため、試料の処理を行う際に邪魔な存在となる。蛍光管を試料の背面に配置し、透過光源として利用する方法もあるが、可視光の場合には光源の形状が試料のバックグラウンドとして見えてしまうため、検出光のみをカットする高価なバンドパスフィルタが必要になるなど、結果として大掛かりな装置となってしまう。
一方、検出光源として発光ダイオードを用いる場合、指向性に優れているため、少ない光量であっても効率よく試料を照射することができる。しかしながら、指向性が高いという特徴は、狭い範囲を照射する場合には理想的であるものの、電気泳動ゲルやシャーレなど、比較的広範囲を照射しなければならない試料に対しては不利である。拡散板やレンズを用いて広範囲を照射できるようにしたとしても、光量が不足してしまう。結果的に発光ダイオードを多数配列しなければならず、蛍光管を用いるのと同様の問題が発生することになる。同様に指向性の高い光源であるレーザーを用いる場合には、光密度が瞬間的に極めて大きくなるため、紫外線を用いる場合と同様に、試料へのダメージが大きいという問題が発生してしまう。
上記のように、単純に蛍光管や発光ダイオードを多数配列する方式で発生する問題点を解決し、小型でありながら効率よく広範囲にわたって検出光を照射できる、生体試料検出装置を実現させることが、本発明の目的である。
試料を検出するだけでなく、処理も行いやすいようにするためには、光源はできる限り小型化されていなければならない。光源が小型化されると、光源位置の自由度も大きくなるため、実行したい処理に応じて光源位置を変更したり、光源を必要数だけ追加しやすくなるという利点も生じる。したがって、光源の小型化を実現させるために、光源としては発光ダイオードを用いる。また、課題の中で述べたように、光源を試料の背面に配置すると検出の妨げになりやすいため、設置位置は試料の上方(観察者と同じ側)とすることが好ましい。
発光ダイオードを利用する場合の問題点としては、既に述べたように広範囲を照射することができず、光学的に照射範囲を広げようとすると、光量密度が低下して光量不足に陥ってしまうということである。光源を多数配置せずにこの問題を解決するためには、もともと光量の大きい発光ダイオードを使用すればよい。例えば通常の発光ダイオードの50倍の光量をもつものであれば、照射範囲を光学的に広げることにより、光源ユニットとしては小型のままで、通常の発光ダイオードを50個配置したのと同等の効果を得ることができる。このような目的で使用する発光ダイオードとしては、通常の発光ダイオードよりもはるかに大きな光量(50〜1500カンデラ程度および/または消費電力100〜5000mW程度)を有しながら、発光部の直径は10mm以下に抑えられるものが望ましい。このような特性を有する発光ダイオードとしては、多数の発光ダイオード素子が平面状に並列に配列された状態のものを使用することができ、例えばLuxeon(商標、Lumileds社)シリーズを使用することができる。
上記の発光ダイオードで広範囲の照射を行うためには、拡散板あるいはレンズを用いて光源からの光束を広げることが好ましい。とくに電気泳動ゲルのように平板状の半透明な試料を照射する際には、試料の側面から効率よく励起光を導入することが必要である。このような場合には、使用される拡散板あるいはレンズも光束を等方的に拡散させるのではなく、試料面に平行な方向に拡散させ、試料面に垂直な方向には拡散させないという異方性を有しているとよい。
さらにこのような小型の光源ユニットであれば、簡易的なスタンドを設置しておき、これにねじなどで簡単に位置や角度を選択して取り付けることが可能である。複数の光源ユニットをそれぞれ異なる位置に設置し、角度を調整して試料の同位置を照射できるようにしておけば、より強力な照射を行うことや、異なる波長の光源を同時に照射するといったことも可能になる。また、試料の形状によっては、反射光や散乱光が検出の妨げになることも多いため、試料に応じて光源の位置や角度を変更できれば、それだけ汎用性が高くなる。
また、発光ダイオードを使用する利点として、電流を調整することにより容易に光量をコントロールできるということも挙げられる。したがって、電源ユニットには電流をオンオフするスイッチだけでなく、光量を調整するダイヤルも備えられていることが望ましい。スイッチ機能を併せ持つダイヤル(つまみ)を利用してもよい。いずれにしても、光量を容易に調整できる機構があれば、試料の撮影時と処理時とで必要な光量が異なる場合や、試料の複数箇所に個別に処理を行いたい場合もあるので、非常に便利である。
通常の発光ダイオードよりもはるかに大きな光量を有する発光ダイオードを組み込んだ小型の光源ユニットを作製し、これを上下位置調整可能なスタンドに簡単なねじ留めで設置できるようにすることにより、光源ユニットの数量、位置、角度、波長などを高い自由度で選択および変更できる生体試料検出装置となる。さらに、各光源ユニットも個別に変更できるようにしておくことにより、生体試料の種類や量、撮影や部分採取などの処理の違いなどに応じて、柔軟に対応できる生体試料検出装置を実現させることができる。
以下、具体的な構成例を示し、本発明の生体試料検出装置について詳細な説明を行う。
図1に、本発明の生体試料検出装置に用いる光源ユニットの構成を示す。最も重要な高輝度発光ダイオード部101は、発光ダイオード素子が平面状に多数並列に配置されるなどの構造により、通常の発光ダイオードよりもはるかに大きな光量(50〜1500カンデラおよび/または消費電力100〜5000mW程度)を放出することができる。高輝度発光ダイオード部101の発光色は、生体試料の検出試薬に応じて変更すればよいが、例としては青色(ピーク波長が450〜495nmの範囲にあるもの)、青緑色(ピーク波長が496〜520nmの範囲にあるもの)、緑色(ピーク波長が521〜540nmの範囲にあるもの)といったものを挙げることができる。個々の発光ダイオード素子は非常に小さいため、多数配置されたとしてもそれほど大きな面積を有することにはならず、せいぜい5mm四方程度である。このような構造では、狭い領域で多量の熱が発生するため、高輝度発光ダイオード部101の基板102は放熱性の高い材料や構造で形成されるか、あるいは背面に放熱板を取り付けるなどの工夫が必要である。基板102には電力供給のための電極線103が配線され、電極線103は保護および配線をまとめるために電極線カバー104の中に収められる。さらに電極線103の先端にはコネクタ105を接続しておく。光源ユニットは、電極線103の先端に接続されたコネクタ105を、電源ユニット側のコネクタと連結することにより、電力を供給される。このような構成にしておけば、光源ユニットのみ交換あるいは追加することが容易になるからである。さらに、高輝度発光ダイオード部101の保護および集光などの目的により、レンズ106が高輝度発光ダイオード部101を覆うように取り付けられ、通常は光源部ケース107に上記の光源部が収められた形状で提供される。
さらに本発明で重要なのは、光拡散板108である。光拡散板108の機能は光源からの光を拡散させることであり、広範囲にわたる試料を均一に照射する場合には、等方的に光を拡散するものであればよい。ただし電気泳動ゲルのように平板状の試料を照射する場合には、試料の側面方向から励起光を入射させると効率がよい。例えば図2(a)に示したように光源から放出される等法的な光を、図2(b)のように水平方向など一方向には200%以上に拡散させるのに対して、それと垂直な方向には120%以下に拡散を抑える特性を有する光拡散板を使用すれば、このように拡散させた光を試料の側面から入射させることにより、光源からの光を極めて高効率に利用できることになる。光拡散板108は光源部ケース107の表面に直接取り付けてもよいが、発光ダイオードの製造者から提供される形状によっては不可能である場合もあるため、光源ユニットケース109の中に光源部と光拡散板108を収納し、光源ユニットケース109に開口部110を形成して完成させてもよい。いずれにせよ、前記の極めて高い輝度を有する発光ダイオードを光源とすることにより、これを内包する光源ユニットの容積は50立方センチメートル以下程度に抑えることが可能である。
図3は、図1に示した光源ユニットを正面から見た図である。高輝度発光ダイオードユニット301は光源ユニットケース302に収納され、開口部303を通して励起光を供給する。前述したように、励起光を異方的に拡散させる場合には、開口部303の形状も水平方向に長いスリット状であるなど、異方的に形成する方がよい。開口部303の表面あるいは内面には光拡散板304が必要に応じて取り付けられる。場合によってはこの位置に、光源からの不要な波長成分を除去するための光学フィルタを取り付けること、あるいはこれらを共に取り付けることもありうる。光源ユニットケース302の側面にはタップ穴305が設けられており、光源ユニット固定ねじ306によって、スタンドなどに光源ユニットを固定することができる。光源ユニット固定ねじ306はドライバーで絞める必要のあるものではなく、指でつまみながら回すことで容易に固定状態を調整できるものがよい。
図4に、本発明の生体試料検出装置の概観を示す。土台となるプレート401は、反射光などが検出の妨げにならないように、光沢のない黒色の素材で形成されているのが好ましく、生体試料を扱う観点から耐薬品性にも優れた黒アルマイト加工を施したアルミニウムなどを使用する。プレート401にはスタンド402をねじ403で固定するためのタップ穴404が複数開けられており、スタンド402の位置および数量は容易に変更することができる。スタンド402には垂直方向に長穴405が開けられており、光源ユニット406は、この長穴405を通して光源ユニット固定ねじ407によってスタンド402に固定される。光源ユニット406の構造は、図1および図3で説明した通りである。光源ユニット固定ねじ407は頻繁に調整すると考えられるため、つまみ部分は大きい方がよく、長さ6mm以上、直径4mm以上であることが好ましい。このような構成であれば、光源ユニット406の高さおよび角度を任意に調整して固定することができるだけでなく、スタンド402一組に対して、垂直方向に複数の光源ユニット402を重ねて固定することも可能である。水平方向の位置もスタンド402の位置を変更すれば、高い自由度で変更可能である。スタンド402を多数固定すれば、光源ユニット406をさまざまな位置に同時に固定し、同一波長の励起光を試料に集中的に照射したり、異なる波長の励起光を同時に照射することも可能になる。
図4のような構成にすることにより、光源ユニット406の数量、垂直位置、水平位置、角度を高い自由度で調整することが可能な生体試料検出装置となる。なお、光源ユニットの固定方法はねじに限らず、回転調整が可能な関節構造のようなものであってもよい。例としては、任意の角度で固定が可能なトルク蝶番に光源ユニットを取り付け、トルク蝶番の位置を上下にスライドさせるスタンドを利用するような場合である。
図1を用いて既に説明したように、光源ユニット406には電力を供給するための光源ユニットケーブル408が配線されており、さらにその先端には光源側コネクタ409が取り付けられている。これに対して、プレート側コネクタ410がプレート401に設置されており、プレート側コネクタ410に配線された電源ケーブル411を通じて、電源ユニット413から電力が供給される。光源側コネクタ409と本体側コネクタ410を接続することにより、光源ユニット406への電力供給が可能になる。このような構成にすることにより、コネクタを外すだけで光源ユニット406を交換することが可能になる。本体側コネクタ410は必ずしも一つのみであるとは限らず、電源ケーブル411に対して複数取り付けてもよい。同一の電源ケーブルに接続された複数の光源ユニットは独立に制御することはできないが、同じ波長の光源を増設して光量を高めるような目的には便利である。プレート401の背面には、ケーブルカバー412が四隅に取り付けられており、電源ケーブル411を容易に挟んで収納することができる。ケーブルカバー412はコの字型の断面を有し、開放された一端の開放幅は電源ケーブル411の太さよりも狭くすることにより、一旦電源ケーブルを挟めば、容易には外れないようになっている。本発明の生体試料検出装置は暗室で利用されることが多いと考えられるため、ケーブルを収納しておくことで手などを引っ掛ける危険を回避できる。また、ケーブルカバー412を滑りにくいゴムなどの材質で形成するか、そのような材質の断片を貼り付けることにより、滑り止めの役割を持たせることも可能である。
電源ユニット413の内部には発光ダイオードを点灯させるための電源回路基板が収納されており、表面には光量調整つまみ414と電源スイッチ415が設置されている。光量調整つまみ414を回すことにより、光源ユニット406から放出される光量を調整することができる。なお、光量調整つまみ414をゼロ点まで回転させることにより電力の供給を完全に停止させることができる場合には、電源スイッチ415は必要でないこともある。電源ユニット413には、コンセントから電源コードを通じて電力を供給するか、あるいは直流変換アダプタを介して電力を供給してもよい。
また、生体試料を検出する際には、カメラで試料を撮影し、画像データを残す必要性があることも多い。したがって図5のように、本発明の生体試料検出装置のプレート501には、光源ユニット502を設置するスタンドだけではなく、カメラスタンド503も必要に応じて固定できるようにしておく。例えばカメラスタンド503をねじ504で簡単に取り付けられるように、カメラスタンドホルダー505を用意し、やはりプレート501にねじなどで取り付けられるようにしておく。カメラスタンド503は関節構造を有し、それぞれ調整ダイヤル506によって任意の角度で固定できるようになっている。カメラスタンド503の先端にはカメラ設置プレート507が取り付けられており、カメラ固定ねじ508によってカメラ509を固定する。カメラスタンドの関節構造と、スタンドホルダー505を取り付けられる位置の自由度が高いことから、カメラを設置する位置も任意に選択することができる。
さらに、生体試料に可視光を検出光として照射し、生体試料からのシグナル光も可視光である場合には、通常シグナル光を肉眼で観察したり、カメラなどで撮影することは困難である。撮影の場合には、一般的にはシグナル光を選択的に透過させるフィルタをレンズに取り付けて実行するが、電気泳動ゲル中の特定のバンドを分取したい場合などには不便である。このような操作は両手を使用する必要がある場合が多いので、フィルタも眼鏡などの形態で手を使用せずに利用できるものが望ましい。さらにこのような操作では、非常に微小な試料あるいは試料部位を処理することも多いため、必要に応じて拡大レンズを併用できることが好ましい。
そこで図6に示すようなキャップ構造が便利である。ひさし部601はフレーム602を周囲に有しており、外光が試料の観察の妨げとなることを防ぐ。フレーム602の前方にはホルダー構造603が形成されており、フィルタ604と拡大レンズ605を取り付け保持することが可能である。なお、フィルタ604はほぼ必須となるため、必ずしも着脱可能になっていなくともよい。また、フィルタ604の特性は、生体試料の検出光を90%以上吸収し、生体試料および/または生体試料に付加された検出物質からの発光を80%以上透過させるものが好ましく、生体試料の性質に応じて交換できる。拡大レンズ605の拡大率は1.5〜3倍程度でよいが、この限りではない。ひさし部601の後方にはバンド606が取り付けられており、マジックテープ(登録商標)やボタンなどの一時接着材607により、観察者の頭部のサイズに応じて調整できるようになっている。このような生体試料検出器具を併用することにより、本発明の生体試料検出装置の利便性は飛躍的に向上する。
本発明の生体試料検出装置は、プレート上に設置した生体試料に数量、位置、波長など高い自由度で光源系を選択して照射することが可能であるため、生命科学の基礎研究分野のみならず、臨床検査、成分検査、物体の撮影、物体の露光、情報およびコードの検出などに利用できる可能性がある。
101 高輝度発光ダイオード部
102 基板
103 電極線
104 電極線カバー
105 コネクタ
106 レンズ
107 光源部ケース
108 光拡散板
109 光源ユニットケース
110 開口部
301 高輝度発光ダイオードユニット
302 光源ユニットケース
303 開口部
304 光拡散板
305 タップ穴
306 光源ユニット固定ねじ
401 プレート
402 スタンド
403 ねじ
404 タップ穴
405 長穴
406 光源ユニット
407 光源ユニット固定ねじ
408 光源ユニットケーブル
409 光源側コネクタ
410 プレート側コネクタ
411 電源ケーブル
412 ケーブルカバー
413 電源ユニット
414 光量調整つまみ
415 電源スイッチ
501 プレート
502 光源ユニット
503 カメラスタンド
504 ねじ
505 カメラスタンドホルダー
506 調整ダイヤル
507 カメラ設置プレート
508 カメラ固定ねじ
509 カメラ
601 ひさし部
602 フレーム
603 ホルダー構造
604 フィルタ
605 拡大レンズ
606 バンド
607 一時接着剤
102 基板
103 電極線
104 電極線カバー
105 コネクタ
106 レンズ
107 光源部ケース
108 光拡散板
109 光源ユニットケース
110 開口部
301 高輝度発光ダイオードユニット
302 光源ユニットケース
303 開口部
304 光拡散板
305 タップ穴
306 光源ユニット固定ねじ
401 プレート
402 スタンド
403 ねじ
404 タップ穴
405 長穴
406 光源ユニット
407 光源ユニット固定ねじ
408 光源ユニットケーブル
409 光源側コネクタ
410 プレート側コネクタ
411 電源ケーブル
412 ケーブルカバー
413 電源ユニット
414 光量調整つまみ
415 電源スイッチ
501 プレート
502 光源ユニット
503 カメラスタンド
504 ねじ
505 カメラスタンドホルダー
506 調整ダイヤル
507 カメラ設置プレート
508 カメラ固定ねじ
509 カメラ
601 ひさし部
602 フレーム
603 ホルダー構造
604 フィルタ
605 拡大レンズ
606 バンド
607 一時接着剤
Claims (10)
- 光源として光量が50〜1500カンデラ及び/または消費電力100〜5000mWの高輝度発光ダイオードを使用する生体試料検出装置。
- 前記高輝度発光ダイオードを内包する光源ユニットの容積が50立方センチメートル以下であることを特徴とする請求項1記載の生体試料検出装置。
- 前記光源ユニットは拡散板を有し、当該拡散板は光源から放出された光を、一方向には200%以上に拡散させ、当該方向と垂直な方向には120%以下に拡散を抑える機能を有している請求項2〜3記載の生体試料検出装置。
- 前記光源ユニットから引き出された電極線の先端にコネクタを有し、電源ユニット側のコネクタと連結することによって、光源ユニットが電力を供給される構造を有する請求項1〜3記載の生体試料検出装置。
- 試料を設置するプレートに、前記光源ユニットを取り付けるスタンドを固定するためのねじ穴を多数設けることにより、当該スタンドを固定する位置および数量を選択できる請求項1〜4記載の生体試料検出装置
。 - 前記スタンドに設けられた穴を利用して前記光源ユニットをねじで固定できることを特徴とする請求項5記載の生体試料検出装置。
- 前記穴は複数設けられている、及び/又は、鉛直方向に長く形成されていることにより、前記光源ユニットを固定する高さおよび角度を変更できることを特徴とする請求項6記載の生体試料検出装置。
- 前記光源に供給される電力を変化させることにより、光源の光量を変更できる請求項1〜7記載の生体試料検出装置。
- 前記試料を設置するプレートに、カメラスタンドを取り付けることが可能である請求項5〜8記載の生体試料検出装置。
- 生体試料の検出光を90%以上吸収し、生体試料および/または生体試料に付加された検出物質からの発光を80%以上透過させるフィルタを少なくとも観察者の目を覆う部位に有し、かつ試料を観察するための拡大レンズを必要に応じて着脱できる機構を有する生体試料検出器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336400A JP2008145405A (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 生体試料検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336400A JP2008145405A (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 生体試料検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145405A true JP2008145405A (ja) | 2008-06-26 |
Family
ID=39605732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336400A Pending JP2008145405A (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 生体試料検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008145405A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505381A (ja) * | 2008-10-10 | 2012-03-01 | ハイ・カン・ライフ・コーポレイション・リミテッド | サンプルマイクロアレイにおける検体検出方法およびそのような方法を実行するための装置 |
EP2527820A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-28 | Fujifilm Corporation | Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method |
CN109520939A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-03-26 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 一种材料检测装置 |
-
2006
- 2006-12-13 JP JP2006336400A patent/JP2008145405A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505381A (ja) * | 2008-10-10 | 2012-03-01 | ハイ・カン・ライフ・コーポレイション・リミテッド | サンプルマイクロアレイにおける検体検出方法およびそのような方法を実行するための装置 |
EP2527820A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-28 | Fujifilm Corporation | Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method |
JP2012247244A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Fujifilm Corp | 蛍光分析装置および蛍光分析方法 |
US8658989B2 (en) | 2011-05-26 | 2014-02-25 | Fujifilm Corporation | Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method |
CN109520939A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-03-26 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 一种材料检测装置 |
CN109520939B (zh) * | 2019-01-03 | 2024-05-24 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | 一种材料检测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7389095B2 (ja) | 生体サンプルを評価するためのシステムおよび方法 | |
US9103528B2 (en) | Solid state continuous white light source | |
US10114203B2 (en) | Microscopy imaging | |
US6914250B2 (en) | Fluorometric detection using visible light | |
EP0965034B1 (en) | Fluorometric detection using visible light | |
WO2005111587A1 (ja) | 生体試料検出装置 | |
JP6911016B2 (ja) | Ivdアッセイを読み取るためのデバイス | |
US20110257483A1 (en) | Light source device and endoscope apparatus using the same | |
JP2003514223A (ja) | 低発熱光源を有する蛍光測定器 | |
JP2018509629A (ja) | 低減された結露を有する冷却された光電子増倍管ベースの光検出器ならびに関連する装置および方法 | |
JP2008145405A (ja) | 生体試料検出装置 | |
CN102566024A (zh) | 一种使用触摸屏系统控制光源的荧光显微镜 | |
JP2010075181A (ja) | 微生物分析のための装置 | |
JP2005257652A (ja) | 生体試料の検出装置および解析方法 | |
US20140158541A1 (en) | Transilluminator Base and Scanner for Imaging Fluorescent Gels | |
CN107101982A (zh) | 荧光显微装置 | |
JP2010192125A (ja) | 目視検査用ライト | |
CN107262177B (zh) | 化学指示剂装置 | |
US6605813B1 (en) | Benchtop fluorescence molecular beacons detector and reader | |
KR100584678B1 (ko) | 광학 측정 장치 | |
JP2005283322A (ja) | 撮影装置 | |
Ortega-Martinez et al. | Design and implementation of a dual-wavelength intrinsic fluorescence camera system | |
US20170351076A1 (en) | High-efficiency Oblique Illumination System for Fluorescence Excitation and Detection | |
JP2007256215A (ja) | 生体試料採取装置 | |
RU77442U1 (ru) | Устройство для освещения документов |