JP2008143158A - 印鑑 - Google Patents

印鑑 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143158A
JP2008143158A JP2006357198A JP2006357198A JP2008143158A JP 2008143158 A JP2008143158 A JP 2008143158A JP 2006357198 A JP2006357198 A JP 2006357198A JP 2006357198 A JP2006357198 A JP 2006357198A JP 2008143158 A JP2008143158 A JP 2008143158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
name
country
characters
visited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006357198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yanagawa
浩 柳川
Hiroshi Hashimoto
弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTEN KK
Original Assignee
NITSUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTEN KK filed Critical NITSUTEN KK
Priority to JP2006357198A priority Critical patent/JP2008143158A/ja
Publication of JP2008143158A publication Critical patent/JP2008143158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】お土産品業界においては外国の人が訪れた国のよき思い出になるお土産品は数が少ない。まして訪れた国の文字文化に直結するお土産はほとんどないに等しい。
【解決手段】印鑑は世界各国に頻繁に使用されているアイテムである。旅行客個人の名前を本国の文字と訪れた国の文字でレイアウトし、1つの印面を作成する。なお、訪れた国の使われている文字の意味などを紙に印刷をして該はんこと共に販売をする。
【選択図】図1

Description

この発明は、印鑑に関するものである。
従来、海外からの旅行客に向けての名前の印鑑はあるにはあったが、日本人さえ読めない印鑑独特の書体の文字の印影である為、旅行客が自国へ持ち帰りその文字の意味を知ることは少なかった。
印鑑を購入しても数年も経てば、その印鑑が何なのか忘れ、愛着の薄いものになってしまっている現状がある。
いまや世界がひとつになって環境問題など解決しなければならない事柄が山積みされている。心をひとつにするには、相手国から見てもなじみの深い文化でなくてはならない。そこでお土産品店は重要な文化のアピールの場所でもある。しかし、お土産品業界においては外国の人にとって、よき思い出になるお土産品は数が少ない。まして訪れた国の文字文化に直結するお土産はほとんどないに等しい。
そこで、印鑑は世界的に使用されているアイテムであることに目を向け、旅行客個人の名前を本国の文字と訪れた国の文字でレイアウトし、1つの印鑑を作成する。なお、訪れた国の使われている文字の意味などを紙に印刷をして該印鑑の側面に貼付したり、又は別添したりして印鑑と共に販売をする。
請求項1記載の発明は、名前を複数の国の文字で表現した印面部を有する印鑑である。
この発明によれば、印面部は旅行客の姓名が複数の国の文字で表現される。
この印鑑は見慣れた自分の名前文字に加え、訪れた国の文字でも自分の名前を表現している。その事により、帰国して印鑑を持っているときや、押した印影を他の人が見たとき、必ずやその文字らしきものは何だと質問をされる。「それはね、私の名前を日本の文字を使って表現されたものです。」などと買って帰った人だけでなく、その人の周りの人までをも、日本を身近に感じてもらえるアイテムになる。
請求項2記載の発明は、名前はファ−ストネーム、ミドルネーム、セカンドネーム又はニックネームであることを特徴とした請求項1の印鑑である。
この発明によれば、請求項1の印鑑より、親しみやすい印鑑が出来る。
請求項3記載の発明は、複数の国の文字の内、少なくとも1カ国が日本語の漢字であることを特徴とする請求項1又は請求項2の印鑑である。
この発明によれば、日本の文字文化を紹介することが出来る。
請求項4記載の発明は、印鑑基材に紙または布を貼った請求項1乃至請求項3の印鑑である。
この発明によれば、紙や布に日本らしい柄を入れて、より深く日本の紹介が出来る印鑑になる。
請求項5記載の発明は、漢字の意味を記載した紙または布を貼った請求項1乃至請求項4の印鑑である。
この発明によれば、印鑑の一部に漢字の意味を記載したので、いつでも使われている文字の意味を知ることが出来る印鑑になる。
見慣れた自分の名前文字に加え、訪れた国の文字でも自分の名前を表現している。その事により、自国に帰って印鑑を持っているときや、押した印影を他の人が見たとき、必ずやその文字らしきものは何だと質問をされる。「それはね、私の名前を日本の文字を使って表現されたものです。使われている文字の意味はこういう事らしい・・・又、発音はこうだ」などと買って返った人だけでなく、その人の周りの人までをも、日本を身近に感じてもらえるアイテムになる。
以下各図面で具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は本発明に係る印鑑の実施形態を示す図であり図1は正面図、図2は平面図であり、図3は底面図である。図1に示すように、実施形態の印鑑は日本らしい彩色図柄を和紙に印刷して側面に貼り付けた印鑑基材2の上端部に印影シ−ル1を貼付し、該印鑑基材2の下端部にスポンジ3を貼り付けて、その下に印面部4を設けている。該印面部4には旅行客の姓名が2カ国の文字で表現されている基本構成を備えている。本実施例においては日本語の漢字とアルファベットを使用しているが、アラビア文字・ハングル文字・中国語の漢字などを用いても良い。本実施例によれば、印面部4の材料はゴムであるが、それに限らず合成樹脂や従来の人造印材、牙印材、つの印材、石印材、木質印材、金属印材等も採用可能である。また印鑑基材2を透明の筒体に変え、その中に地域のキャラクタ−や、建物などのミニチュア成形物を該筒体の中に挿入してもよく、そうすれば頻繁に印鑑を使用しても汚損や破損する不都合がない印鑑が出来る。又、本実施例においては印鑑基材2の周囲に柄付き和紙を貼っているが、和紙に変え、布を貼ってもよい。
本実施例においては図3に示すように扇形の図の中に文字を入れた構成であるが、他の図との組合せでも良く、又図が無く文字だけの構成でも良い。さらに2カ国の文字だけでなく3カ国語、4ヶ国語、5カ国複数の文字で姓名を表現しても良い。
本実施例において、名前はファーストネームだけをいれてあるが、フルネームやミドルネームやセカンドネームやニックネームであってもよいのは勿論のことである。
又、本実施例においては日本語の漢字の意味を記載していないが、印鑑基材の側面の和紙部分などに日本語の漢字の意味を記載するともっと深く日本の文化に触れることが出来るので好ましい。
本発明に係る印鑑の正面図 本発明に係る印鑑の平面図 本発明に係る印鑑の底面図
符号の説明
1・・・・・・印影シ−ル
2・・・・・・印鑑基材
3・・・・・・スポンジ
4・・・・・・印面部

Claims (5)

  1. 名前を複数の国の文字で表現した印面部を有する印鑑
  2. 名前はファ−ストネーム、ミドルネーム、セカンドネーム又はニックネームであることを特徴とした請求項1の印鑑
  3. 複数の国の文字の内、少なくとも1カ国が日本語の漢字であることを特徴とする請求項1又は請求項2の印鑑
  4. 印鑑基材に紙または布を貼った請求項1乃至請求項3の印鑑
  5. 漢字の意味を記載した紙または布を貼った請求項1乃至請求項4の印鑑
JP2006357198A 2006-12-12 2006-12-12 印鑑 Pending JP2008143158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357198A JP2008143158A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 印鑑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357198A JP2008143158A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 印鑑

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008143158A true JP2008143158A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39603837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357198A Pending JP2008143158A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 印鑑

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008143158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064440A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yoshio Nakano 美術スタンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064440A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Yoshio Nakano 美術スタンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spiekermann Stop Stealing Sheep & find out how type works
De Vinne The invention of printing
US6030228A (en) Basic educational system
JP2008143158A (ja) 印鑑
KR200389061Y1 (ko) 명찰
KR20180000462U (ko) 색변 우산
KR20090000338U (ko) 문자의 형태를 표시한 점자스티커
JP3202249U (ja) スケジュール等の表示用スタンプ
Barber House Industries Lettering Manual
Pankhurst Letter writing and the use of royal and imperial seals in Ethiopia prior to the twentieth century
US6354840B1 (en) Basic educational system
Breathnach et al. The appeal of the past: Retro type and typography
JP3109280U (ja) 点字や形状のスクリーン印刷物
JP2011213064A (ja) 印鑑
KR200291744Y1 (ko) 다기능 학습판
Arshad et al. Art and the Writing of Sacred Words
CN206610512U (zh) 简易组合趣味单词、短语记忆装置
KR200219108Y1 (ko) 컴퓨터 키보드용 스티커
Gordon Object Study 1: The Panyer Alley Boy
KR20020031822A (ko) 컴퓨터 키보드용 스티커
KR200213024Y1 (ko) 명찰 및 장식 겸용 아이디 카드
Gómez-Moreno The mystery of the eight evangelists
Meurer Translating the Hand into Print: Johann Neudörffer's Etched Writing Manual
KR200431698Y1 (ko) 고무스탬프가 각인된 고무지우개
Nomana et al. Documentation of Illuminates Qur'anic Manuscript and Its Impact on the Social System of the Subcontinent