JP2008140032A - Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program - Google Patents
Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008140032A JP2008140032A JP2006324515A JP2006324515A JP2008140032A JP 2008140032 A JP2008140032 A JP 2008140032A JP 2006324515 A JP2006324515 A JP 2006324515A JP 2006324515 A JP2006324515 A JP 2006324515A JP 2008140032 A JP2008140032 A JP 2008140032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- risk
- index
- leading
- storage unit
- name
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000012502 risk assessment Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 165
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 28
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 138
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リスク解析方法、リスク解析システム及びリスク解析プログラムに関する。 The present invention relates to a risk analysis method, a risk analysis system, and a risk analysis program.
従来、プロジェクトの活動進捗の管理を行う際に、プロジェクトの進捗の実績を分析してリスクを評価していた(例えば、特許文献1参照)。この技術はソフトウェアプロジェクト全体の進捗状況を管理するものであり、ソフトウェアの構成情報として、定量的情報(ステップ数、規模)及び定性的情報(難易度、見通し)を階層的に分類し、構成情報単位で実績を管理することで精緻に計画策定、進捗管理を行うものである。
しかし、特許文献1の技術では、進行中のプロジェクトの進捗に影響するリスクを発見するためには、プロジェクトの階層構造をもとに精緻に実績分析・予測する必要があり、リスク判明までに時間がかかるという問題があった。つまり、リスクを判定するためには、階層構造をもとに成果物や品質(プログラム数、不良密度)を集計し、更に集計結果を統計分析して予測値を算出し、これをもとにプロジェクト責任者が、プロジェクトの現在の問題の把握・対策指示を行う必要があった。しかし、集計の結果が分かる時点では、集計期間内に発生した新たな要因(顧客要望による仕様変更、担当者入院など)により、プロジェクトの状態(重点推進指標の変更、リソース不足など)が変わっていることが多く、現在対策すべき内容と集計分析結果・予測の内容とに食い違いが発生し、適切な対策を行うことが困難であった。
However, in the technique of
また、集計のサイクルを短くし、実績分析・予測するようにプロジェクト運営を行おうとしても、サイクルが短くなった分、プロジェクト管理作業が増大するとともに、それに伴い管理作業以外の開発、設計作業にも支障きたすため、プロジェクト運営においては事実上実施不可能であった。 In addition, even if the project cycle is shortened and the project management is performed to analyze and predict the results, the project management work increases as the cycle is shortened. The project management was virtually impossible to implement.
本発明は、前記従来技術の問題を解決するために成されたもので、その目的は、速やかにプロジェクトのリスクを解析することである。 The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and its purpose is to promptly analyze the risk of a project.
前記課題を解決するため本発明は、プロジェクトの進捗を評価する項目である遅行指標と、当該遅行指標の項目についてリスクが生じる際の要因となる事象を示す先行指標とを予め対応付けておき、この先行指標の事象の発生の度合いを示す先行指標値から、当該遅行指標において生じるリスクの大きさを示すリスク度を算出することとした。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention associates in advance a lagging indicator that is an item for evaluating the progress of a project and a preceding indicator that indicates an event that causes a risk when the item of the lagging indicator occurs. From the leading index value indicating the degree of occurrence of the event of the leading index, the risk level indicating the magnitude of the risk occurring in the lagging index is calculated.
本発明によると、プロジェクトの進行に影響を与える要因となる先行指標から、速やかにリスクを解析することができる。 According to the present invention, it is possible to quickly analyze a risk from a leading index that becomes a factor affecting the progress of a project.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[プロジェクト進捗管理システムの構成]
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態であるプロジェクト進捗管理システム14を含むシステムについて説明する。図1は、本発明のプロジェクト進捗管理システムを含む全体的なシステム構成例を示したブロック図である。なお、ここでは、ソフトウェア開発のプロジェクトのリスクを評価する場合を例に説明するが、本発明は様々なプロジェクトにおけるリスク評価に適用することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of project progress management system]
First, a system including a project
ユーザ端末装置11は、ユーザによって入力された情報をインタネットやイントラネット等のネットワーク12を介してサーバ13へ送信し、また、ネットワーク12を介してサーバ13から受信した情報を、ウェブブラウザを用いてディスプレイ等に表示するものである。ここで、ユーザ端末装置11は、ネットワーク12を介してサーバ13に接続され、ユーザ端末装置11とサーバ13との間で情報の送受信を行うことが可能に構成されている。このユーザ端末装置11は、例えば一般的なコンピュータであり、キーボードやマウス等の入力装置(図示せず)と、コンピュータディスプレイ等の出力装置と、メモリ等の記憶装置(図示せず)と、CPU等の処理装置(図示せず)とを含んで構成されている。そしてユーザ端末装置11には、表示インタフェースであるウェブブラウザが搭載されている。更に、ここでは、ユーザ端末装置11は、表示画面上に本システムを起動指示できるアイコンを予め配置して表示していることとした。
The
サーバ13は、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11から受信した情報に基づいて演算し、演算結果を、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11へ送信するものである。このサーバ13は、ハードディスク等から構成されるデータ格納装置(図示せず)と、CPU及びメモリから構成される演算装置(図示せず)とを備えて構成される。なお、本発明のプロジェクト進捗管理システム14のプログラム(リスク解析プログラム)はサーバ13内のデータ格納装置に格納され、サーバ13内のメモリ上でCPUによって実行されることで、プロジェクト進捗管理システム14の機能が生じる。以下、プロジェクト進捗管理システム14について詳細に説明する。
The
プロジェクト進捗管理システム(リスク解析システム)14は、プロジェクトの進行において発生するリスクを解析し、プロジェクトの活動進捗を管理するものである。プロジェクト進捗管理システム14は、入出力部15、マスタ管理部16、データ管理部17、及び分析部18を備える。
The project progress management system (risk analysis system) 14 analyzes risks that occur during the progress of the project and manages the progress of the project activities. The project
入出力部15は、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11から送信されたデータ及びユーザ端末装置11に送信するデータを入出力するためのインタフェースである。入出力部15は、入力解析処理部151と、出力解析処理部152とを備える。
The input /
入力解析処理部151は、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11から送信されたデータを入力し、分析部18へ出力するものである。出力解析処理部152は、分析部18で生成されたデータを入力し、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11へ送信するものである。
The input
マスタ管理部16は、分析部18によって生成されたプロジェクトのリスクの評価結果をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する際に用いる文字列を管理・格納するものである。マスタ管理部16は、遅行指標名マスタテーブル記憶部161と、リスク区分名マスタテーブル記憶部162と、先行指標名マスタテーブル記憶部163と、リスクステータスマスタテーブル記憶部164とを備える。
The master management unit 16 manages and stores a character string used when the project risk evaluation result generated by the analysis unit 18 is displayed on the display of the
遅行指標名マスタテーブル記憶部161は、遅行指標の名称を複数格納するテーブルである遅行指標名マスタテーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶される遅行指標名マスタテーブルは、分析部18によってリスクを評価する際において評価対象の候補となる遅行指標の名称の情報を格納するもので、分析部18によるリスクの評価結果をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する画面を生成する際に、評価対象とした遅行指標の名称を表示画面上においてユーザに示すために分析部18の先行指標検索処理部181によって参照されて用いられる。
The lagging index name master
ここで、図2を参照(適宜図1参照)して、遅行指標名マスタテーブル21について具体例を用いて説明する。図2は、遅行指標名マスタテーブル記憶部に記憶される遅行指標名マスタテーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, referring to FIG. 2 (refer to FIG. 1 as appropriate), the lag indicator name master table 21 will be described using a specific example. FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing an example of a lagging index name master table stored in the lagging index name master table storage unit.
図2に示すように、遅行指標名マスタテーブル21は、遅行指標の名称である遅行指標名24を、当該遅行指標を識別する識別子である遅行指標ID23に対応付けて格納するデータであり、ここでは、遅行指標ID23をキーデータとして、1レコード単位に遅行指標名24を管理することとした。遅行指標名マスタテーブル21は、通し番号(以下、通番という)22、遅行指標ID23及び遅行指標名24から構成される。
As shown in FIG. 2, the lagging index name master table 21 is data that stores a
通番22は、遅行指標名マスタテーブル21において遅行指標ID23と遅行指標名24とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、遅行指標名マスタテーブル21において1レコード単位に通し番号を付すこととした。遅行指標ID23は、遅行指標を一貫管理する番号である。遅行指標名24は遅行指標ID23に対応する遅行指標の名称である。更に、ここでは、マスタ管理部16は、遅行指標名マスタテーブル21において、遅行指標ID23を指定することで、対応付けられた遅行指標名24を取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、遅行指標名マスタテーブル21の各データは、表計算ソフト等によって、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図2において1行目のレコードは、通番が「1」(25)、遅行指標ID「1」(26)、遅行指標名が、「SCL(総合テストチェックリスト)作成数」(27)であることを示している。 Here, for example, in the record on the first line in FIG. 2, the serial number is “1” (25), the lag index ID “1” (26), and the lag index name is “the number of SCL (total test checklist) creation”. (27).
図1に戻って説明を続ける。リスク区分名マスタテーブル記憶部162は、リスクの区分の名称を複数格納するテーブルであるリスク区分名マスタテーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶されるリスク区分名マスタテーブル31は、分析部18によってリスクを評価する際において遅行指標ごとに評価するリスクの区分の名称の情報を格納するもので、分析部18によるリスクの評価結果をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する画面を生成する際に、それぞれの遅行指標において評価したリスクを予め複数の区分に分け、この区分の名称を画面上においてユーザに示すために分析部18の先行指標検索処理部181によって参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk category name master
ここで、図3を参照(適宜図1参照)して、リスク区分名マスタテーブル31について具体例を用いて説明する。図3は、リスク区分名マスタテーブル記憶部に記憶されるリスク区分名マスタテーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, with reference to FIG. 3 (refer to FIG. 1 as appropriate), the risk category name master table 31 will be described using a specific example. FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing an example of the risk category name master table stored in the risk category name master table storage unit.
図3に示すように、リスク区分名マスタテーブル31は、リスクの区分の名称であるリスク区分名34を当該リスクの区分を識別する識別子であるリスク区分ID33に対応付けて格納するデータであり、ここでは、リスク区分ID33をキーデータとして、1レコード単位にリスク区分名34を管理する。リスク区分名マスタテーブル31は、通番32、リスク区分ID33及びリスク区分名34から構成される。
As shown in FIG. 3, the risk category name master table 31 is data that stores a
通番32は、リスク区分名マスタテーブル31においてリスク区分ID33とリスク区分名34とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、リスク区分名マスタテーブル31において1レコード単位に通し番号を付すこととした。リスク区分ID33は、リスクの区分を一貫管理する番号である。リスク区分名34はリスク区分ID33に対応するリスクの区分の名称である。更に、ここでは、マスタ管理部16は、リスク区分名マスタテーブル31において、リスク区分ID33を指定することで、対応付けられたリスク区分名34を取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、リスク区分名マスタテーブル31の各データは、表計算ソフト等によって、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図3において1行目のレコードは、通番が「1」(35)、リスク区分IDが「1」(36)、リスク区分名が「顧客」(37)であることを示している。 Here, for example, the record in the first row in FIG. 3 indicates that the serial number is “1” (35), the risk category ID is “1” (36), and the risk category name is “customer” (37). ing.
図1に戻って説明を続ける。先行指標名マスタテーブル記憶部163は、先行指標の名称を複数格納するテーブルである先行指標名マスタテーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶される先行指標名マスタテーブルは、分析部18によってリスクを評価する際において遅行指標の要因となる先行指標の名称の情報を格納するもので、分析部18によるリスクの評価に用いる先行指標の情報の入力・確認するための先行指標入力定義画面をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する際に、先行指標の名称を画面上においてユーザに示すために分析部18のリスク度計算処理部182によって参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The leading index name master
ここで、図4を参照(適宜図1参照)して、先行指標名マスタテーブル41について具体例を用いて説明する。図4は、遅行指標名マスタテーブル記憶部に記憶される遅行指標名マスタテーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, referring to FIG. 4 (refer to FIG. 1 as appropriate), the leading index name master table 41 will be described using a specific example. FIG. 4 is a schematic diagram schematically illustrating an example of a lagging index name master table stored in the lagging index name master table storage unit.
図4に示すように、先行指標名マスタテーブル41は、先行指標の名称である先行指標名44を当該先行指標の内容を識別する識別子である先行指標内容ID43に対応付けて格納するデータであり、ここでは、先行指標内容ID43をキーデータとして、1レコード単位に先行指標名44を管理することとした。先行指標名マスタテーブル41は、通番42、先行指標内容ID43及び先行指標名44から構成される。
As shown in FIG. 4, the leading index name master table 41 is data that stores the leading
通番42は、先行指標名マスタテーブル41において先行指標内容ID43と先行指標名44とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、先行指標名マスタテーブル41において1レコード単位に通し番号を付すこととした。先行指標内容ID43は、遅行指標を内容ごとに一貫管理する番号である。先行指標名44は先行指標内容ID43に対応する遅行指標の名称である。更に、ここでは、マスタ管理部16は、先行指標名マスタテーブル41において、先行指標内容ID43を指定することで、対応付けられた先行指標名44を取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、先行指標名マスタテーブル41の各データは、表計算ソフト等によって、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図4において1行目のレコードは、通番が「1」(45)、先行指標内容IDが「1」(46)、先行指標名が「風邪で休み」(47)であることを示している。 Here, for example, in the record on the first line in FIG. 4, the serial number is “1” (45), the leading index content ID is “1” (46), and the leading index name is “cold rest” (47). It is shown that.
図1に戻って説明を続ける。リスクステータスマスタテーブル記憶部164は、リスク状態(リスクの判定結果)の名称を複数格納するテーブルであるリスクステータスマスタテーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶されるリスクステータスマスタテーブルは、分析部18によるリスクの評価結果を示す名称の情報を格納するもので、分析部18によるリスクの評価結果をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する画面を生成する際に、評価結果におけるリスクの状態(リスクの有無や大きさ)を示す名称を画面上においてユーザに示すため、及び、分析部18によるリスクの評価の基準となる情報を入力・確認するための先行指標入力定義画面をユーザ端末装置11のディスプレイに表示する際に、リスクの状態の名称を画面上においてユーザに示すために分析部18のリスク判定処理部183によって参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk status master
ここで、図5を参照(適宜図1参照)して、リスクステータスマスタテーブル51について具体例を用いて説明する。図5は、リスク区分名マスタテーブル記憶部に記憶されるリスクステータスマスタテーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, with reference to FIG. 5 (refer to FIG. 1 as appropriate), the risk status master table 51 will be described using a specific example. FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing an example of the risk status master table stored in the risk category name master table storage unit.
図5に示すように、リスクステータスマスタテーブル51は、リスクの状態の名称であるリスクステータス名54を当該リスクの状態を識別する識別子であるリスクステータスID53に対応付けて格納するデータであり、ここでは、リスクステータスID53をキーデータとして、1レコード単位にリスクステータス名54を管理することとした。リスクステータスマスタテーブル51は、通番52、リスクステータスID53及びリスクステータス名54から構成される。
As shown in FIG. 5, the risk status master table 51 is data that stores a
通番52は、リスクステータスマスタテーブル51においてリスクステータスID53とリスクステータス名54とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、リスクステータスマスタテーブル51において1レコード単位に通し番号を付すこととした。リスクステータスID53は、リスクの状態の情報を一貫管理する番号である。リスクステータス名(リスク名称)54はリスクステータスID53に対応するリスクの状態を示す名称である。更に、ここでは、マスタ管理部16は、リスクステータスマスタテーブル51において、リスクステータスID53を指定することで、対応付けられたリスクステータス名54を取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、リスクステータスマスタテーブル51の各データは、表計算ソフト等によって、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図5において1行目のレコードは、通番が「1」(55)、リスクステータスIDが「1」(56)、リスクステータス名が「リスクはありません」(57)であることを示している。 Here, for example, in the record on the first line in FIG. 5, the serial number is “1” (55), the risk status ID is “1” (56), and the risk status name is “no risk” (57). Is shown.
図1に戻って説明を続ける。データ管理部(管理部)17は、分析部18によるプロジェクトのリスクの解析に用いる遅行指標及び先行指標に関する情報と、リスクの判定に用いる情報とを管理・格納するものである。データ管理部17は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171と、リスク管理テーブル記憶部172と、先行指標テーブル記憶部173と、リスク判定テーブル記憶部174とを備える。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The data management unit (management unit) 17 manages and stores information on the lag indicator and the leading indicator used for the analysis of the project risk by the analysis unit 18 and information used for risk determination. The data management unit 17 includes a project progress management
プロジェクト進捗管理テーブル記憶部(プロジェクト進捗管理データ記憶部)171は、遅行指標を識別する情報と、プロジェクトにおける当該遅行指標についての予定と実績の情報とを対応付けて複数格納するテーブルであるプロジェクト進捗管理テーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶されるプロジェクト進捗管理テーブルは、分析部18の先行指標検索処理部181によってリスクの評価の評価対象となる遅行指標を選択して、実績に基づいてプロジェクトが予定より遅れているか進んでいるか(進捗度)を判定する際に参照されて用いられる。 The project progress management table storage unit (project progress management data storage unit) 171 is a project progress which is a table that stores a plurality of information for identifying a lagging indicator, and schedule information and performance information about the lagging indicator in the project in association with each other. The management table is stored, and is configured by storage means such as a hard disk. The project progress management table stored here selects the lagging index to be evaluated for risk evaluation by the leading index search processing unit 181 of the analysis unit 18 and advances whether the project is behind schedule based on the actual results. It is referred to and used when determining whether (progress).
ここで、図6を参照(適宜図1参照)して、プロジェクト進捗管理テーブル61について具体例を用いて説明する。図6は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部に記憶されるプロジェクト進捗管理テーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, with reference to FIG. 6 (refer to FIG. 1 as appropriate), the project progress management table 61 will be described using a specific example. FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing an example of the project progress management table stored in the project progress management table storage unit.
図6に示すように、プロジェクト進捗管理テーブル(プロジェクト進捗管理データ)61は、遅行指標を識別する識別子である遅行指標ID63に、この遅行指標についての予定と実績の情報(予定65及び実績66)を対応付けて格納するデータであり、ここでは、予定と実績の情報を期日ごとに1レコード単位に管理することとし、更に、遅行指標を複数の工程に分類して、プロジェクト進捗管理テーブル61において各々の遅行指標IDに対応付けて工程の名称(工程67)も格納することとした。プロジェクト進捗管理テーブル61は、通番62、遅行指標ID63、日64、予定65、実績66及び工程67から構成される。
As shown in FIG. 6, the project progress management table (project progress management data) 61 includes a
通番62は、プロジェクト進捗管理テーブル61において遅行指標ID63と、当該遅行指標ID63によって示される遅行指標において日64に示される日付に期日となる事項についての予定65と実績66とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、プロジェクト進捗管理テーブル61において1レコード単位に通し番号を付すこととした。遅行指標ID63は、遅行指標を一貫管理する番号である。この遅行指標ID63は、遅行指標名マスタテーブル記憶部161に記憶された遅行指標名マスタテーブル21の遅行指標ID23(図2参照)に対応する。日64は、遅行指標ID63によって示される遅行指標についての期日を示す文字列である。予定65は、遅行指標ID63によって示される遅行指標において日64に示される日付に期日となる事項についての進捗の予定を示す情報である。実績66は、予定65に対応する進捗の実績を示す情報である。工程67は、遅行指標ID63を分類する工程を示す文字列を格納する。更に、ここでは、データ管理部17は、プロジェクト進捗管理テーブル61において、工程67を指定することで、対応付けられた各データを取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、プロジェクト進捗管理テーブル61の各データは、表計算ソフトにて、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図6において1行目のレコードは、通番が「1」(68)、「ST(総合テスト)」(613)の工程に含まれる遅行指標IDが「1」(69)、つまり、SCL(総合テストチェックリスト)作成数(図2参照)の遅行指標において、期日「8/1」(610)までに作成する予定のSCL作成数が「5」(611)であるのに対して、この期日においての実績が「0」(612)であることを示している。 Here, for example, in the record in the first row in FIG. 6, the serial number is “1” (68), the delay index ID included in the process of “ST (total test)” (613) is “1” (69), That is, in the lag indicator of the number of SCL (total test checklist) creation (see FIG. 2), the number of SCL creations scheduled to be created by the due date “8/1” (610) is “5” (611). On the other hand, the performance on this date is “0” (612).
図1に戻って説明を続ける。リスク管理テーブル記憶部172は、遅行指標を識別する情報と、この遅行指標のリスクを識別する情報と、それぞれのリスクを複数の区分に分類し、このリスクの分類された区分を識別する情報とを対応付けて複数格納するテーブルであるリスク管理テーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶されるリスク管理テーブルは、分析部18の先行指標検索処理部181によって評価対象となる遅行指標に対応するリスクを選択し、更に、選択されたリスクの評価結果を区分ごとにユーザ端末装置11のディスプレイの表示画面上においてユーザに示す際に参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk management
ここで、図7を参照(適宜図1参照)して、リスク管理テーブル71について具体例を用いて説明する。図7は、リスク管理テーブル記憶部に記憶されるリスク管理テーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, the risk management table 71 will be described using a specific example with reference to FIG. 7 (refer to FIG. 1 as appropriate). FIG. 7 is a schematic diagram schematically illustrating an example of a risk management table stored in the risk management table storage unit.
図7に示すように、リスク管理テーブル71は、評価対象となる遅行指標の候補となる遅行指標を識別する識別子である遅行指標ID73に、この遅行指標のリスクの区分を識別する識別子であるリスク区分ID74と、当該リスクを識別する識別子であるリスクID75とを対応付けて格納するデータであり、ここでは、リスクID75をキーデータとして、1レコード単位に管理することとした。リスク管理テーブル71は、通番72、遅行指標ID73、リスク区分ID74及びリスクID75から構成される。
As illustrated in FIG. 7, the risk management table 71 includes a
通番72は、リスク管理テーブル71において遅行指標ID73と、リスク区分ID74と、リスク区分ID74とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、リスク管理テーブル71において1レコード単位に通し番号を付すこととした。遅行指標ID(遅行指標情報)73は、遅行指標を一貫管理する番号である。この遅行指標ID73は、遅行指標名マスタテーブル記憶部161に記憶された遅行指標名マスタテーブル21の遅行指標ID23(図2参照)に対応する。リスク区分ID74は、遅行指標ID73によって示される遅行指標のリスクの分類される区分を一貫管理する番号である。このリスク区分ID74は、リスク区分名マスタテーブル記憶部162に記憶されたリスク区分名マスタテーブル31のリスク区分ID33(図3参照)に対応する。リスクID75は、遅行指標ID73によって示される遅行指標のリスクを一貫管理する番号である。更に、ここでは、データ管理部17は、リスク管理テーブル71において、遅行指標ID72を指定することで、対応付けられたリスク区分ID74及びリスクID75を取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、リスク管理テーブル71の各データは、表計算ソフトにて、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図7において1行目のレコードは、通番が「1」(76)、遅行指標IDが「1」(77)、つまり、SCL(総合テストチェックリスト)作成数(図2参照)の遅行指標に対してリスクIDが「1」のリスクがあり、このリスクがリスク区分「3」(78)、つまり、人(プロジェクトの人員)(図3参照)に関連するリスクの区分に分類されることを示している。 Here, for example, in the record in the first line in FIG. 7, the serial number is “1” (76), the delay index ID is “1” (77), that is, the number of SCL (total test checklist) creation (see FIG. 2). ), There is a risk with a risk ID of “1”. This risk is classified into a risk category “3” (78), that is, a risk category related to people (project personnel) (see FIG. 3). Indicates that it is classified.
図1に戻って説明を続ける。先行指標テーブル記憶部(先行指標値データ記憶部、先行指標重みデータ記憶部)173は、リスクを識別する情報と、このリスクを生じる要因となる事象を示す先行指標を識別する情報と、この先行指標の事象がいくつ生じたかを示す指標値と、それぞれの先行指標の事象の指標値がどれだけリスクに影響するかの重要度を示し、この指標値の重み付けする重みを示す値と、先行指標の内容を示す情報とを対応付けて複数格納するテーブルである先行指標テーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶される先行指標テーブルは、分析部18のリスク度計算処理部182によってリスクの評価の評価対象となる遅行指標の要因となる先行指標を選択して、先行指標の指標値に基づいてプロジェクトのリスクの大きさを示すリスク度を算出する際に参照されて用いられる。更に、先行指標テーブルは、先行指標の情報を入力・確認するための先行指標入力定義画面において、先行指標の内容を示す名称をユーザ端末装置11のディスプレイの画面上においてユーザに示す画面を生成する際にも分析部18のリスク度計算処理部182によって参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The leading index table storage unit (preceding index value data storing unit, leading index weight data storing unit) 173 includes information for identifying the risk, information for identifying the leading index indicating an event that causes the risk, An index value indicating how many index events have occurred, the importance of how much the index value of each preceding index event affects the risk, a value indicating the weighting weight of this index value, and the leading index Is stored in association with information indicating the contents of the preceding index table, and is configured by storage means such as a hard disk. The leading index table stored here selects a leading index that is a factor of the lagging index to be evaluated in the risk evaluation by the risk degree calculation processing unit 182 of the analysis unit 18, and based on the index value of the leading index. It is referenced and used when calculating the degree of risk that indicates the magnitude of the project risk. Further, the preceding index table generates a screen showing a name indicating the content of the preceding index to the user on the display screen of the
ここで、図8を参照(適宜図1参照)して、先行指標テーブル81について具体例を用いて説明する。図8は、先行指標テーブル記憶部に記憶される先行指標テーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, referring to FIG. 8 (refer to FIG. 1 as appropriate), the leading index table 81 will be described using a specific example. FIG. 8 is a schematic diagram schematically illustrating an example of a leading index table stored in the leading index table storage unit.
図8に示すように、先行指標テーブル(先行指標値データ、先行指標重みデータ)81は、先行指標を識別する識別子である先行指標ID83に、当該先行指標の内容を示す先行指標内容ID84と、先行指標の指標値の重みを示す先行指標係数85と、先行指標の実績値である指標値86と、当該先行指標と因果関係にあるリスクを識別する識別子であるリスクID88とを対応付けて格納するデータであり、ここでは、先行指標ID83をキーデータとして、1レコード単位に管理することとし、更に、先行指標テーブル81において、後記するリスク度計算処理部182によって先行指標の指標値に基づいてリスク度を算出する際に、それぞれの先行指標の指標値を採用するか否かを示す内容選択87を先行指標IDに対応付けて格納することとした。先行指標テーブル81は、通番82、先行指標ID83、先行指標内容ID84、先行指標係数85、指標値86、内容選択87及びリスクID88から構成される。
As shown in FIG. 8, the leading index table (preceding index value data, leading index weight data) 81 includes a leading
通番82は、先行指標テーブル81において先行指標ID83と、当該先行指標ID83によって示される先行指標の先行指標内容ID84と、先行指標係数85と、指標値86と、内容選択87と、リスクID88とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、先行指標テーブル81において1レコード単位に通し番号を付すこととした。先行指標ID(先行指標情報)83は、先行指標を一貫管理する番号である。先行指標内容ID84は、遅行指標を内容ごとに一貫管理する番号である。この先行指標内容ID84は、先行指標名マスタテーブル記憶部163に記憶された先行指標名マスタテーブル41の先行指標内容ID43(図4参照)に対応する。先行指標係数(重み値)85は、先行指標の重要度を示す数値である。指標値(先行指標値)86は、先行指標の実績を示す数値である。内容選択87は、先行指標テーブル81において特定の行の情報をリスク度計算処理部182によるリスク計算に利用するか否かを示す数値を格納する。ここでは、「0」は利用せず、「1」は利用することを示すこととした。リスクID88は、リスクを一貫管理する番号である。このリスクID88によって示されるリスクの要因となる先行指標が、先行指標ID83によって示される先行指標となる。このリスクID88は、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル71のリスクID75(図7参照)に対応する。更に、ここでは、データ管理部17は、先行指標テーブル81において、先行指標ID83もしくはリスクID88を指定することで、対応付けられた各データを取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、先行指標テーブル81の各データは、表計算ソフトにて、登録・編集が可能となっている。
The
ここで、例えば、図8において1行目のレコードは、通番が「1」(89)、リスクIDが「1」(815)のリスクの要因となる先行指標に、先行指標IDが「1」のものがあり、この先行指標の先行指標内容IDが「1」、つまり、風邪で休み(図4参照)を示す先行指標であり、風邪で休みの実績(員数)が指標値「2」(813)であり、更に、この先行指標の重要度が先行指標係数「1」(812)であり、内容選択が「1」、つまり、この先行指標をリスク度の算出に利用することを示している。 Here, for example, in the record in the first line in FIG. 8, the leading index that is the cause of the risk having the serial number “1” (89) and the risk ID “1” (815) is the leading index ID “1”. The preceding index content ID of this leading index is “1”, that is, a leading index indicating a rest due to a cold (see FIG. 4), and the actual result (number) of resting due to a cold is an index value “2” ( 813), and the importance of this leading index is the leading index coefficient “1” (812), and the content selection is “1”, that is, this leading index is used for calculating the risk degree. Yes.
なお、図7のリスク管理テーブル71の遅行指標ID73と、リスクID75と、図8の先行指標テーブル81の先行指標ID83と、リスクID88とにおいて、リスクID75とリスクID88とが一致するため、遅行指標ID73と、当該遅行指標ID73によって示される遅行指標の要因となる先行指標の先行指標IDとを対応させることができる。そして、特許請求の範囲に記載の指標対応データは、リスク管理テーブル71及び先行指標テーブル81に相当し、指標対応データ記憶部は、リスク管理テーブル記憶部172及び先行指標テーブル記憶部173に相当する。
Since the
図1に戻って説明を続ける。リスク判定テーブル記憶部174は、リスクを識別する情報と、リスクの状態を識別する情報と、このリスクの状態であると判定するための判定基準を示す情報とを対応付けて複数格納するテーブルであるリスク判定テーブルを記憶するもので、例えば、ハードディスク等の記憶手段によって構成される。ここで記憶されるリスク判定テーブルは、分析部18のリスク判定処理部183によってリスクの状態の判定をする際に参照されて用いられる。更に、リスク判定テーブルは、リスクの評価の基準となる情報を入力・確認するための先行指標入力定義画面において、リスクの評価の基準をユーザ端末装置11のディスプレイの画面上においてユーザに示す画像を生成する際にも分析部18のリスク判定処理部183によって参照されて用いられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk determination
ここで、図9を参照(適宜図1参照)して、リスク判定テーブル91について具体例を用いて説明する。図9は、リスク判定テーブル記憶部に記憶されるリスク判定テーブルの例を模式的に示した模式図である。 Here, with reference to FIG. 9 (refer to FIG. 1 as appropriate), the risk determination table 91 will be described using a specific example. FIG. 9 is a schematic diagram schematically illustrating an example of a risk determination table stored in the risk determination table storage unit.
図9に示すように、リスク判定テーブル91は、リスクを識別する識別子であるリスクID98に、リスクの状態を識別する識別子であるリスクステータスID93と、このリスクの状態と判定する基準となるリスク度範囲94及び遅行指標選択95〜97とを対応付けて格納するデータであり、ここでは、リスクステータスID93をキーとして1レコード単位に管理することとした。リスク判定テーブル91は、通番92、リスクステータスID93、リスク度範囲94、遅行指標選択95〜97及びリスクID98から構成される。
As shown in FIG. 9, the risk determination table 91 includes a
通番92は、リスク判定テーブル91においてリスクID98と、当該リスクID98によって示されるリスクの状態を示すリスクステータスID93と、このリスクの状態を判定する基準となるリスク度範囲94、遅行指標選択95〜97とを対応付けて管理する数値であり、ここでは、リスク判定テーブル91において1レコード単位に通し番号を付すこととした。リスクステータスID93は、リスクの状態を一貫管理する番号である。このリスクステータスID93は、リスクステータスマスタテーブル記憶部164に記憶されたリスクステータスマスタテーブル51のリスクステータスID53(図5参照)に対応する。
The
リスク度範囲(閾値情報)94は、リスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定する基準となるリスク度の範囲(上下限範囲;閾値)を示す文字列を格納する。遅行指標選択95〜97は、リスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定する基準となる進捗度を示す。ここでは、進捗度として、後記するリスク判定処理部183によって、プロジェクトが予定より遅れている「遅」か、予定通りである「予定通り」か、予定より進んでいる「進」かを判定することとし、それぞれ遅行指標選択(遅)95、遅行指標選択(予定通り)96、遅行指標選択(進)97に対応させた。遅行指標選択(遅)95は、進捗度が「遅」のときに、分析部18によってリスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定するか否かを示す数値を格納する。遅行指標選択(予定通り)96は、進捗度が「予定通り」のときに、分析部18によってリスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定するか否かを示す数値を格納する。遅行指標選択(進)97は、進捗度が「進」のときに、分析部18によってリスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定するか否かを示す数値を格納する。「0」はリスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定せず、「1」はリスク度範囲94の基準を更に満たしていればリスクステータスID93によって示されるリスクの状態と判定することを示す。リスクID98は、リスクを一貫管理する番号である。このリスクID98は、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル71のリスクID75(図7参照)、及び、リスク判定テーブル記憶部174に記憶された先行指標テーブル81のリスクID88(図8参照)に対応する。更に、ここでは、データ管理部17は、リスク判定テーブル91において、リスクステータスID93もしくはリスクID98を指定することで、対応付けられた各データを取り出すことができるインタフェースを備えることとした。なお、リスク判定テーブル91の各データは、表計算ソフトにて、登録・編集が可能となっている。
The risk degree range (threshold value information) 94 stores a character string indicating a risk degree range (upper and lower limit range; threshold value) that serves as a reference for determining the risk state indicated by the
ここで、例えば、図9において1行目のレコードは、通番が「1」(99)、リスクIDが「1」(915)のリスクの状態がリスクステータスID「1」(910)、つまり、リスクの状態が「リスクはありません」(図5参照)となる判定基準として、リスク判定処理部183によって算出されたリスク度が「0−3」、つまり、0以上3以下であり、かつ、遅行指標選択(遅)95が「1」、遅行指標選択(予定通り)96が「0」、遅行指標選択(進)97が「0」、つまり、進捗度が「遅」であることを示している。 Here, for example, in the record on the first line in FIG. 9, the risk status with the serial number “1” (99), the risk ID “1” (915) is the risk status ID “1” (910), As a criterion for determining that the risk status is “no risk” (see FIG. 5), the risk degree calculated by the risk determination processing unit 183 is “0-3”, that is, 0 or more and 3 or less, and delay The indicator selection (late) 95 is “1”, the delay indicator selection (as scheduled) 96 is “0”, the delay indicator selection (advance) 97 is “0”, that is, the progress is “slow”. Yes.
図5のリスクステータスマスタテーブル51のリスクステータスID53と、リスクステータス名54と、図9のリスク判定テーブル91のリスク度範囲94と、リスクステータスID93とにおいて、リスクステータスID53とリスクステータスID93とが一致するため、分析部18によって解析されたリスク度及び進捗度がリスク度範囲94及び遅行指標選択95〜97を満たすときに判定されるリスクの状態を示す名称であるリスクステータス名54とを対応付けることができる。そして、特許請求の範囲に記載のリスク名判定データは、リスクステータスマスタテーブル51及びリスク判定テーブル91に相当し、リスク名判定データ記憶部は、リスクステータスマスタテーブル記憶部164及びリスク判定テーブル記憶部174に相当する。
In the risk status ID table 53 of the risk status master table 51 of FIG. 5, the
なお、ここで説明したマスタ管理部16及びデータ管理部17において管理されるテーブルは、行数や文字列をユーザによって追加・変更することが可能である。例えば、遅行指標名マスタテーブル21(図2参照)の遅行指標名24を追加・変更することにより、ユーザによって理解しやすい言葉に増加・変更することができる。更に、リスク管理テーブル71(図7参照)において遅行指標ID73、リスク区分ID74及びリスクID75の組み合わせを追加することにより、リスクの種類を増加させることができる。また、先行指標テーブル81(図8参照)において行を追加し、追加した行に新たな情報を入力することにより、先行指標の種類を増加させることができる。更に、リスク判定テーブル91(図9参照)において行を追加し、追加した行に新たな情報を入力することにより、リスクステータスの種類を増加させることができる。このように、ユーザによってマスタ管理部16において管理するテーブルの内容を追加・変更できるようにすることで、ユーザに提示する画面をユーザにとって、より理解しやすいものとすることができるとともに、ユーザによってデータ管理部17において管理するテーブルの内容を追加・変更することで、プロジェクト進捗管理システム14を、より汎用的に利用することができる。
In addition, the table managed in the master management part 16 and the data management part 17 demonstrated here can add and change the number of lines and a character string by the user. For example, by adding / changing the lagging
図1に戻って説明を続ける。分析部18は、プロジェクト進捗管理システム14の処理部であり、マスタ管理部16及びデータ管理部17において管理されているデータを参照して、入出力部15の入力解析処理部151を介してユーザ端末装置11からユーザによって入力された工程を示す情報に基づいて、当該工程に含まれる遅行指標について生じるリスクを判定するものである。分析部18は、先行指標検索処理部181と、リスク度計算処理部182と、リスク判定処理部183とを備える。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The analysis unit 18 is a processing unit of the project
先行指標検索処理部181は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61と、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル71とに基づいて、評価対象となる遅行指標の遅行指標IDと、当該遅行指標について生じるリスクを示すリスクIDとを抽出するものである。ここでは、先行指標検索処理部181は、入出力部15の入力解析処理部151を介してユーザ端末装置11からユーザによって入力された工程を示す情報を、評価対象となる遅行指標を示す指令として入力することとした。そして、先行指標検索処理部181は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61に基づいて、指令によって示される工程の情報に対応付けられた遅行指標IDを抽出する。更に、先行指標検索処理部181は、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル61に基づいて、抽出された遅行指標IDに対応付けられたリスクIDを抽出する。ここで抽出されたリスクIDの情報はリスク度計算処理部182に、遅行指標IDはリスク判定処理部183に出力される。
The leading index search processing unit 181 is a delay subject to evaluation based on the project progress management table 61 stored in the project progress management
ここで、図6及び図7を参照(適宜図1参照)して、先行指標検索処理部181の処理について具体例を用いて説明する。ここで、例えば、先行指標検索処理部181は、入力解析処理部151を介してユーザ端末装置11から評価対象となる遅行指標を示す指令として、工程「ST」を示す情報を入力したとする。そうすると、先行指標検索処理部181は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)に基づいて、工程67が「ST」である行(通番が「1」〜「16」の行)の遅行指標ID63である「1」、「2」、「3」、「4」を抽出する。更に、先行指標検索処理部181は、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル71(図7参照)に基づいて、抽出された遅行指標IDのそれぞれについて、対応付けられたリスクIDを抽出する。例えば、抽出された遅行指標ID「1」、「2」、「3」、「4」のうちから、まず遅行指標ID「1」に対応付けられたリスクIDを抽出する場合には、先行指標検索処理部181は、遅行指標ID73が「1」の行(通番が「1」〜「3」の行)のリスクID75である「1」「2」「3」を抽出する。更に、先行指標検索処理部181は、遅行指標ID73が「2」、「3」、「4」のそれぞれの場合について、対応付けられたリスクID75を抽出する。
Here, with reference to FIG. 6 and FIG. 7 (refer to FIG. 1 as appropriate), processing of the leading index search processing unit 181 will be described using a specific example. Here, for example, it is assumed that the leading index search processing unit 181 inputs information indicating the process “ST” as a command indicating the lagging index to be evaluated from the
また、ここでは、先行指標検索処理部181は、プロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)から遅行指標ID63とともに、当該遅行指標IDによって示される遅行指標の予定と実績の情報である日64、予定65、実績66の情報を抽出し、また、リスク管理テーブル71(図7参照)からリスクID75とともに、当該リスクID75に対応付けられたリスク区分ID74を抽出することとした。更に、先行指標検索処理部181は、遅行指標名マスタテーブル記憶部161に記憶された遅行指標名マスタテーブルに基づいて、抽出された遅行指標IDに対応する遅行指標名を抽出し、また、リスク区分名マスタテーブル記憶部162に記憶されたリスク区分名マスタテーブルに基づいて、抽出されたリスク区分IDに対応するリスク区分名を抽出することとした。そして、先行指標検索処理部181は、評価対象となる遅行指標と、それらの予定及び実績と、評価するリスクの区分の情報とをユーザに対して示す画面を生成することとした。
In addition, here, the leading index search processing unit 181 includes the
ここで、図10を参照(適宜図1参照)して、分析部18によって生成される評価結果をユーザに提示するための画面について具体例を用いて説明する。図10は、分析部による評価結果をユーザに示す画面例を模式的に示した模式図である。なお、ユーザ端末装置11のディスプレイ上に配置されたアイコンをユーザがクリックすることで、プロジェクト進捗管理システム14を起動する指令がサーバ13に入力され、当該プロジェクト進捗管理システム14が起動された時点において、ユーザ端末装置11のディスプレイ上にウェブブラウザ101が開き、ウェブブラウザ101上のウインドウの中にプロジェクト進捗管理予定表102の画面が表示されることとした。なお、起動時においては、表103の表枠、スクロールバー1013、1014、1015のみが表示されている。
Here, referring to FIG. 10 (refer to FIG. 1 as appropriate), a screen for presenting the evaluation result generated by the analysis unit 18 to the user will be described using a specific example. FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing an example of a screen showing the evaluation result by the analysis unit to the user. When the user clicks on an icon arranged on the display of the
更に、ここでは、工程を表示するセル104に、表103の内容をプロジェクトの各工程別(見積工程、基本設計工程など)に切り替えて表示する選択ボタンが表示され、プロジェクト進捗管理テーブル61の工程67(図6参照)に格納された文字列を、ユーザの選択可能な工程として表示することとした。そして、ユーザが、セル104の選択ボタンをクリックして工程を示す文字列を選択すると、先行指標検索処理部181は、当該工程の情報を入力解析処理部151から入力して、当該工程に対応付けられた遅行指標ID、日、予定及び実績の情報と、当該遅行指標IDに対応する遅行指標名と、遅行指標IDに対応付けられたリスクID及びリスク区分IDと、当該リスク区分IDに対応するリスク区分名とを抽出する。なお、図10では、ユーザが工程「ST」を選択した場合について示し、工程を表示するセル104内の選択ボタンに「ST」の文字列を配置している。
Further, here, a selection button for switching the contents of the table 103 to each process of the project (estimation process, basic design process, etc.) is displayed in the
そして、先行指標検索処理部181は、遅行指標名を表示する領域1010に、抽出された遅行指標名の文字列を配置し、遅行指標の実績を表示する領域106、1011に、抽出された日と、予定及び実績との情報をそれぞれ配置し、更に、リスク区分名を表示する領域109にリスク区分名の文字列を配置する。なお、図10では、領域1012内にも文字列が表示されているが、これらの文字列は、後記するリスク判定処理部183によってリスクの評価結果が解析された後に表示される。
Then, the preceding index search processing unit 181 arranges the extracted character string of the delayed index name in the
ここで、プロジェクト進捗管理予定表102は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61に定義された情報をもとに、評価対象となる遅行指標、遅行指標の実績及びリスクステータスを工程別に紐付けて表示する表である。ユーザは、このプロジェクト進捗管理予定表102を閲覧することで、プロジェクトの進捗を遅行指標により把握し、先行指標から計算されるリスクを監視することで、リスクに対する対応策を検討し、進捗が遅れている指標の対策方針変更やプロジェクトのスケジュール変更を指示することができる。
Here, the project progress management schedule table 102 is based on the information defined in the project progress management table 61 stored in the project progress management
評価対象となる遅行指標、遅行指標の実績及びリスクの判定結果は、表103内に表示される。表103は、工程を表示するセル104と、遅行指標の内容を表示する列105と、リスクの評価結果(リスクステータス)をリスク区分ごとに表示する列107と、リスクを評価した項目名である遅行指標名を表示する列108とから構成される。この表103において、領域106は、列108に表示された遅行指標名に対応する遅行指標の日を、領域1011は、実績値、予定値を表示する表領域であり、プロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)において、セル104に表示された工程に対応した遅行指標の日64と、予定65及び実績66とをそれぞれ表示する。ここでは、領域1011において、遅行指標の予定と実績を、遅行指標名及び日に対応させて配置し、上段に予定65を、下段に括弧付けで実績66を表示することとした。例えば、セル1010aには、遅行指標名マスタテーブル21(図2参照)の1行目の遅行指標名「SCL作成数」(27)が表示され、セル1011aの上段には、プロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)の1行目の予定「5」(611)が、下段には、プロジェクト進捗管理テーブル61の1行目の実績「0」(612)が括弧付けで表示されている。
The lag indicator to be evaluated, the results of the lag indicator, and the risk determination result are displayed in the table 103. Table 103 shows a
更に、領域109は、列108の遅行指標名に対応するリスク区分名を表示する領域であり、リスク区分名マスタテーブル31(図3参照)のリスク区分名34の文字列を表示している。例えば、セル109aには、リスク区分名マスタテーブル31の1行目のリスク区分名「顧客」(37)が表示されている。なお、領域1012は、列108の遅行指標名に対応するリスクのステータスを、領域109に表示されたリスク区分名ごとに表示する表領域であり、この領域1012には、後記するリスク判定処理部183によって、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)のリスクステータス名54の文字列が配置される。
Further, the
また、領域1010に表示される遅行指標名の数が多くて表示しきれない場合、スクロールバー1015を利用してスクロールでき、領域106に表示される日の数が多く表示しきれない場合、スクロールバー1013を利用してスクロールでき、領域109に表示されるリスク区分の数が多く表示しきれない場合、スクロールバー1014を利用してスクロールすることができる。
Further, when the number of delayed index names displayed in the
図1に戻って説明を続ける。リスク度計算処理部182は、先行指標テーブル記憶部173に記憶された先行指標テーブル81から、先行指標検索処理部181によって抽出されたリスクIDに対応する先行指標の指標値及び先行指標係数の組み合わせを抽出し、抽出した情報に基づいて、当該先行指標に対応する遅行指標の項目におけるリスクの大きさを示すリスク度を算出するものである。ここで算出されたリスク度は、リスク判定処理部183に出力される。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk degree calculation processing unit 182 is a combination of the index value of the leading index and the leading index coefficient corresponding to the risk ID extracted by the leading index search processing unit 181 from the leading index table 81 stored in the leading index
更にここでは、リスク度計算処理部182は、先行指標テーブル記憶部173に記憶された先行指標テーブル81の内容選択87(図8参照)を参照して、リスクIDに対応する先行指標の指標値及び先行指標係数の組み合わせのうち、当該内容選択によって示された情報によってリスク度の算出に用いることが指定された指標値及び先行指標係数の組み合わせのみを抽出することとした。そして、リスク度計算処理部182は、抽出された各々の組み合わせの指標値及び先行指標係数を乗算し、すべての乗算結果を加算して、リスクIDごとにリスク度とすることとした。
Further, here, the risk degree calculation processing unit 182 refers to the content selection 87 (see FIG. 8) of the preceding index table 81 stored in the preceding index
ここで、図8を参照(適宜図1参照)して、リスク度計算処理部182の処理について具体例を用いて説明する。ここで、例えば、リスク度計算処理部182は、先行指標検索処理部181からリスクID「1」を入力したとする。そうすると、リスク度計算処理部182は、先行指標テーブル記憶部173に記憶された先行指標テーブル81(図8参照)に基づいて、リスクID88が「1」(815)であり、かつ、内容選択87が「1」(814)である行の先行指標係数85と指標値86との組み合わせとして、先行指標係数「1」(812)及び指標値「2」(813)の組み合わせを抽出する。そして、リスク度計算処理部182は、この先行指標係数「1」と指標値「2」とを乗算して得られた「2」を、リスクID「1」に対応するリスク度とする。
Here, with reference to FIG. 8 (refer to FIG. 1 as appropriate), the processing of the risk degree calculation processing unit 182 will be described using a specific example. Here, for example, it is assumed that the risk degree calculation processing unit 182 inputs the risk ID “1” from the preceding index search processing unit 181. Then, the risk degree calculation processing unit 182 has the
このように指標値に先行指標係数を乗算することで、対応する遅行指標の項目についてのリスクに対する影響度が大きい先行指標の事象と小さい先行指標の事象がある場合にも、この影響度を反映させた先行指標係数を予め設定しておくことで、リスク度計算処理部182は、遅行指標の項目について生じるリスクの大きさをより正確に示したリスク度を算出することができる。なお、遅行指標の項目についてのリスクに対する影響度が大きい先行指標の事象と小さい先行指標の事象の例として、例えば、プロジェクトの人員に関連するリスクを評価する際において、先行指標テーブル81(図8参照)において先行指標ID「1」で示された「風邪で休み」(図4参照)と、先行指標ID「2」で示された「入院で休み」(図4参照)が挙げられる。ここで、これらの先行指標の指標値として、休んだ人員の員数を用いており、プロジェクトの人員が風邪で休んだ場合と、入院で休んだ場合とでは、員数が同じでも「風邪で休み」より「入院で休み」の方がプロジェクトの人員不足というリスクが生じやすくなる。そのため、ここでは、先行指標テーブル81(図8参照)において予め、先行指標ID「1」の場合に先行指標係数85を「1」に、先行指標ID「2」の場合に先行指標係数85をより大きな値である「8」に設定した。
In this way, by multiplying the index value by the leading index coefficient, even if there is a leading index event that has a large impact on the risk and a small leading index event for the corresponding lagging index item, this impact is reflected. By setting the advanced index coefficient in advance, the risk level calculation processing unit 182 can calculate a risk level that more accurately indicates the magnitude of the risk that occurs for the item of the delayed index. Note that, as an example of an event of a leading indicator that has a large influence on the risk of a delay indicator item and an event of a small leading indicator, for example, when evaluating a risk related to project personnel, the leading indicator table 81 (FIG. 8). Reference) includes “cold rest” (see FIG. 4) indicated by the leading index ID “1” and “hospital rest” (see FIG. 4) indicated by the leading index ID “2”. Here, we use the number of rested employees as the index value of these leading indicators. Even if the project staff rests due to a cold and rests due to hospitalization, the number of employees is the same as `` rest due to a cold. '' “Risk on hospitalization” is more likely to cause a risk of project staff shortage. For this reason, in the preceding index table 81 (see FIG. 8), the preceding
また、ここでは、リスク度計算処理部182は、入出力部15の入力解析処理部151を介してユーザ端末装置11からユーザによって、あるリスクIDに対応するリスクの評価に用いた情報を提示する指令が入力された場合には、先行指標テーブル81(図8参照)から当該リスクID88に対応するすべての行の先行指標内容ID84と、先行指標係数85と、指標値86と、内容選択87とを抽出し、更に、先行指標名マスタテーブル41(図4参照)から、抽出された先行指標内容ID43に対応する先行指標名44を抽出することとした。そして、リスク度計算処理部182は、指令によって示されるリスクIDに対応するすべての先行指標の先行指標名と、それらの先行指標係数及び指標値と、内容選択の情報とをユーザに対して示す先行指標入力定義画面を生成することとした。
Also, here, the risk degree calculation processing unit 182 presents information used for risk evaluation corresponding to a certain risk ID by the user from the
ここで、図11を参照(適宜図1、図8及び図10参照)して、リスクの評価に用いた情報をユーザに提示するための先行指標入力定義画面112について具体例を用いて説明する。図11は、リスク度計算処理部によるリスク度の算出の際に参照される先行指標の情報をユーザに示す先行指標入力定義画面例を模式的に示した模式図である。なお、ここでは、ユーザ端末装置11のディスプレイ上において、図10に示すような、分析部18によって生成される評価結果を提示する画面が表示されている場合において、図10のリスクステータス名を表示する領域1012のひとつのセルをユーザがダブルクリックすることで、当該リスクステータス名に対応するリスクIDの情報と、先行指標入力定義画面112を生成する指令とがリスク度計算処理部182に入力されるとともに、ウェブブラウザ111が新規に表示され、ウェブブラウザ111上のウインドウの中に先行指標入力定義画面112がユーザ端末装置11のディスプレイの最前面に表示されることとした。
Here, referring to FIG. 11 (refer to FIG. 1, FIG. 8, and FIG. 10 as appropriate), the leading index input definition screen 112 for presenting information used for risk evaluation to the user will be described using a specific example. . FIG. 11 is a schematic diagram schematically showing an example of a leading index input definition screen that shows the user the leading index information that is referred to when the risk level calculation processing unit calculates the risk level. Here, when the screen presenting the evaluation result generated by the analysis unit 18 as shown in FIG. 10 is displayed on the display of the
ここで、リスクIDの情報とともに、先行指標入力定義画面112を生成する指令がリスク度計算処理部182に入力されると、リスク度計算処理部182は、先行指標テーブル81(図8参照)及び先行指標名マスタテーブル41(図4参照)から、当該リスクID88に対応するすべての先行指標内容ID84と、先行指標係数85と、指標値86と、内容選択87と、抽出された先行指標内容ID(83、43)に対応付けられた先行指標名44とを抽出する。なお、図11では、領域113において“「ST」−「SCL作成数」−「人」”と示すように、図10のプロジェクト進捗管理予定表102において、ユーザが、工程「ST」、遅行指標名「SCL作成数」、リスク区分「人」のセル1012bをダブルクリックした場合における先行指標の情報を提示する表114、1117を示した。
Here, when a command for generating the leading index input definition screen 112 together with the risk ID information is input to the risk level calculation processing unit 182, the risk level calculation processing unit 182 includes the leading index table 81 (see FIG. 8) and From the leading index name master table 41 (see FIG. 4), all leading
そして、リスク度計算処理部182は、表114において、先行指標名を表示する列116の各セルに、抽出された先行指標名の文字列を配置し、先行指標係数を表示する列117の各セルに、抽出された先行指標係数をそれぞれ配置する。更に、リスク度計算処理部182は、指標値を表示する列118の各セルに抽出された指標値を配置し、内容選択を表示する列119の各セルに抽出された内容選択の情報をチェックボックスによって表示する。 Then, in the table 114, the risk degree calculation processing unit 182 places the extracted character string of the leading index name in each cell of the column 116 that displays the leading index name, and displays each leading index coefficient in each column 117 that displays the leading index coefficient. The extracted leading index coefficients are respectively arranged in the cells. Further, the risk degree calculation processing unit 182 places the extracted index value in each cell of the column 118 displaying the index value, and checks the information of the content selection extracted in each cell of the column 119 displaying the content selection. Display by box.
ここで、先行指標入力定義画面112は、リスクの状態を判定するための情報を定義する画面であり、主に表114及び表1117から構成される。また、ユーザが「閉じる」ボタン1131を押下することで、表114及び表1117に定義した内容はそれぞれ先行指標テーブル記憶部173及びリスク判定テーブル記憶部174に記憶され、ウェブブラウザ111がクローズされて、ウェブブラウザ101(図10参照)がユーザ端末装置11のディスプレイの最前面に表示される。ここでは、まず、リスク度計算処理部182によって生成される表114について説明し、表1117については後記する。
Here, the leading index input definition screen 112 is a screen for defining information for determining a risk state, and mainly includes a table 114 and a table 1117. When the user presses the “close”
表114は、行数を示す番号である通番を表示する列115と、先行指標名を表示する列116と、先行指標係数を表示する列117と、指標値を表示する列118と、内容選択の情報を表示する列119とから構成される。列116は、先行指標名を表示する複数のセルから構成され、各セルは、先行指標名マスタテーブル41(図4参照)の先行指標名44に格納された文字列を表示する選択ボタンを有し、これらの文字列を、ユーザの選択可能な先行指標名として表示することとした。列117は、先行指標係数を表示する複数のセルから構成され、各セルは、列116に示された先行指標名に対する指標値の重みを表示するとともに、ユーザによって数値入力することができる。ここで入力された数値は、リスク度計算処理部182によって先行指標テーブル81(図8参照)の先行指標係数85に格納される。
The table 114 includes a
列118は、指標値を表示する複数のセルから構成され、各セルは、列116に示された先行指標名に対する指標の員数を表示するとともに、ユーザによって数値入力することができる。ここで入力された数値は、リスク度計算処理部182によって先行指標テーブル81の指標値86に格納される。列119は、内容選択を表示する複数のセルから構成され、各セルは、列116に示された先行指標名に対する先行指標をリスク度の算出の際に採用するか否かをチェックボックスで表示するとともに、ユーザによってチェック選択して、採用するか否かを設定することができる。ここで選択した内容は、リスク度計算処理部182によって先行指標テーブル81の内容選択87に格納される。チェックを付けると先行指標テーブル81の内容選択87に「1」が格納され、チッェクがないと「0」が格納される。
The column 118 includes a plurality of cells that display index values. Each cell displays the number of indexes for the preceding index name shown in the column 116 and can be numerically input by the user. The numerical value input here is stored in the
例えば、通番が「1」(1110)の行では、セル1111に、先行指標名マスタテーブル41(図4参照)の先行指標名「風邪で休み」(47)が選択されて表示され、セル1112には、先行指標テーブル81(図8参照)の先行指標係数「1」(812)が表示されている。また、セル1113には、先行指標テーブル81の指標値「2」(813)が表示され、セル1114には、先行指標テーブル81の内容選択「1」(814)に基づいて、チェックボックスにチェックが表示されている。また、通番が「2」(1115)の行では、先行指標名が「入院で休み」の先行指標における先行係数値が大きいのでリスクが高く、員数としては1人であるが、内容選択のセルのチェックボックスにチェックが表示されておらず、リスク度の算出の際には採用されないことを示している。更に、列116に示した先行指標名の数が多く表示しきれない場合、スクロールバー1116を利用してスクロールすることができる。
For example, in the row where the serial number is “1” (1110), the preceding index name “cold rest” (47) of the preceding index name master table 41 (see FIG. 4) is selected and displayed in the
この表114によって、ユーザはリスクの要因と状態とを確認することができる。また、ユーザがリスクに加える先行指標を追加削除することにより、リスク度の精度を向上させることができる。例えば、列119の内容選択のチェックを追加することにより、リスク度を実体に添った形で定義することができる。 This table 114 allows the user to confirm the risk factor and state. Moreover, the accuracy of the risk degree can be improved by adding and deleting the leading index added to the risk by the user. For example, by adding a content selection check in the column 119, the risk level can be defined in a form that matches the substance.
図1に戻って説明を続ける。リスク判定処理部183は、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブルから遅行指標の予定と実績の情報を抽出して、進捗度の判定を行い、この進捗度とリスク度計算処理部182によって算出されたリスク度とから、リスク判定テーブル記憶部174に記憶されたリスク判定テーブルに基づいてリスクの状態を判定するものである。ここで判定された結果は、入出力部15の出力解析処理部152に出力される。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. The risk determination processing unit 183 extracts schedule information and schedule information of the delay index from the project progress management table stored in the project progress management
ここでは、リスク判定処理部183は、先行指標検索処理部181によって選択された遅行指標ごとに、プロジェクト進捗管理テーブルから抽出した遅行指標の予定を示す数値を合算した値と、実績を示す数値を合算した値との差が0より大きいか、等しいか、小さいかによって、この遅行指標においてプロジェクトが予定より遅れているか、予定通りか、予定より進んでいるかを判定することとした。 Here, the risk determination processing unit 183 adds a value obtained by adding the numerical values indicating the schedule of the delayed index extracted from the project progress management table and the numerical value indicating the actual result for each of the delayed indexes selected by the preceding index search processing unit 181. Whether the project is behind schedule, on schedule, or ahead of schedule is determined based on whether the difference from the total value is greater than, equal to, or less than zero.
ここで、図10に示したプロジェクト進捗管理予定表102の領域1012内のセルのリスクの判定に用いる進捗度を算出する場合、リスク判定処理部183は、図6に示したプロジェクト進捗管理テーブル61において、選択したセルに対応する遅行指標IDと同じ遅行指標ID63の行について、予定65の値を合算(A)し、更に実績66の値を合算(B)し、(A)から(B)を引いた値が、0より大きければ「遅」、0ならば「予定通り」、0より小さければ「進」と進捗度を判定する。そして、リスク判定処理部183は、先行指標検索処理部181によって抽出されたすべての遅行指標IDについて繰り返し同様の演算を行う。
Here, when calculating the degree of progress used to determine the risk of the cell in the area 1012 of the project
例えば、プロジェクト進捗管理予定表102のセル1012bについては、遅行指標ID「1」に対応するため、リスク判定処理部183は、プロジェクト進捗管理テーブル61の遅行指標ID63が「1」である行の予定65を合算(A=5+5+0+0=10)し、更に、実績66を合算(B=0+0+0+0=0)し、(A)から(B)を引いた結果が0より大きいため、上記条件に従い進捗度を「遅」と判定する。
For example, since the
更に、リスク判定処理部183は、判定した進捗度と、リスク度計算処理部182によって算出されたリスク度とから、リスク判定テーブル記憶部174に記憶されたリスク判定テーブルに基づいてリスクの状態を判定する。ここで、リスク判定処理部183は、リスク判定テーブル91(図9参照)において、先行指標検索処理部181によって抽出されたリスクIDと一致する行のうち、リスク度計算処理部182によって算出されたリスク度が、リスク度範囲(下限−上限)94の範囲に当てはまるとともに、判定された進捗度に対応する、遅行指標(遅)95、遅行指標(予定通り)96、遅行指標(進)97の値が「1」となっている行を特定し、この行のリスクステータスID93を抽出する。そして、リスク判定処理部183は、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)において、抽出されたリスクステータスID53に対応するリスクステータス名54を抽出する。
Furthermore, the risk determination processing unit 183 determines the risk state based on the risk determination table stored in the risk determination
例えば、リスク判定テーブル91において、先行指標検索処理部181で抽出されたリスクIDが「1」であるとき、リスクID98が「1」である行は通番が「1」(99)、通番が「2」(916)及び通番が「3」(917)の行である。更に、リスク度計算処理部182によってリスク度が「2」と算出され、リスク判定処理部183によって、進捗度が「遅」と判定された場合に、リスク判定処理部183は、リスク度がリスク度範囲(下限−上限)94の範囲に当てはまり(0−3(912))、かつ、遅行指標(遅)95が「1」(913)となっている通番が「1」(99)行のリスクステータスID「1」(910)を抽出する。更に、リスク判定処理部183は、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)において、抽出されたリスクステータスID「1」(56)に対応するリスクステータス名「リスクはありません」(57)を抽出する。
For example, in the risk determination table 91, when the risk ID extracted by the preceding index search processing unit 181 is “1”, the line having the
このように、リスク判定処理部183が、リスク度を用いてリスクを判定することで、まだ実績には反映されていないもののリスクを生じる要因となる先行指標の情報をリスクの判定に反映させることができる。例えば、図11の表1117の通番が「3」(1126)の行では、進捗度が「進」と判定された場合でもリスク度が8以上(1128、1129)であれば「リスク有り(高)」(1127)と判定される。つまり、リスク評価をした時点において実績が予定より進んでいても、例えば、プロジェクトの人員の不足のようなリスクを生じる要因となる事象が多く生じている場合には、まだ実績に反映されていないもののリスクはあると考えられる。このような場合、従来の実績のみからリスクを評価する方法では実績に反映されるまでリスクがあることが解析できなかったが、本発明では、リスク度を用いてリスクを判定するため、実績の集計結果による判定よりも早くリスクを発見することができる。更にここでは、リスク度と進捗度との両方に基づいてリスクを判定することで、実績の集計結果もリスクの判定に反映させて、より正確なリスク判定をすることができる。 As described above, the risk determination processing unit 183 determines the risk by using the risk degree, and reflects the information of the leading index that causes the risk although not reflected in the actual result in the risk determination. Can do. For example, in the row of the serial number “3” (1126) in the table 1117 of FIG. 11, even if the progress degree is determined to be “advance”, if the risk degree is 8 or more (1128, 1129), “risk (high) ) "(1127). In other words, even if the results are ahead of schedule at the time of risk assessment, for example, if there are many events that can cause risks such as a shortage of project personnel, they are not yet reflected in the results. There is a risk of things. In such a case, it has not been possible to analyze that there is a risk until it has been reflected in the result by the conventional method of evaluating the risk from only the actual result, but in the present invention, since the risk is determined using the risk degree, Risks can be discovered earlier than the judgment based on the counting results. Furthermore, here, by determining the risk based on both the risk level and the progress level, it is possible to more accurately determine the risk by reflecting the result totals in the risk determination.
更に、ここでは、リスク判定処理部183が、抽出されたリスクステータス名を、先行指標検索処理部181で生成された画面に配置して、リスクの評価結果をユーザに対して示す画面を生成することとした。 Further, here, the risk determination processing unit 183 arranges the extracted risk status name on the screen generated by the preceding index search processing unit 181 and generates a screen showing the risk evaluation result to the user. It was decided.
ここで、図10を参照(適宜図1参照)して、リスク判定処理部183によって解析されたリスクの評価結果をユーザに提示するための画面について具体例を用いて説明する。なお、図10の表103において、遅行指標名が表示された行108と、遅行指標の予定と実績とが表示された列105と、工程の表示されたセル104と、リスク区分名が表示された領域109については、先行指標検索処理部181によってすでに文字列が配置されている。そして、リスク判定処理部183は、領域1012内の対応するセルに、抽出されたリスクステータス名を配置する。
Here, referring to FIG. 10 (refer to FIG. 1 as appropriate), a screen for presenting a risk evaluation result analyzed by the risk determination processing unit 183 to the user will be described using a specific example. In addition, in the table 103 of FIG. 10, the
例えば、リスク判定処理部183は、リスクID「1」についてリスクステータスID「1」を抽出した場合に、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)においてリスクステータスID「1」(56)に対応するリスクステータス名「リスクはありません」(57)を抽出する。そして、リスク判定処理部183は、図10の表103の領域1012内において、リスクID「1」に対応するセル1012bに、抽出されたリスクステータス名「リスクはありません」の文字列を配置する。
For example, when the risk determination processing unit 183 extracts the risk status ID “1” for the risk ID “1”, the risk determination processing unit 183 corresponds to the risk status ID “1” (56) in the risk status master table 51 (see FIG. 5). The risk status name “No risk” (57) is extracted. Then, the risk determination processing unit 183 arranges the extracted character string of the risk status name “no risk” in the
なお領域1012内の各セルは、リスク管理テーブル71(図7参照)のリスクID75と紐付いている。例えば、セル1012bはリスクID「1」と紐付いている。つまり、リスク管理テーブル71の通番が「1」(76)の行に示すように、リスクID「1」(79)は、遅行指標ID「1」(77)及びリスク区分ID「3」(78)に対応する。一方、図10のセル1012bの含まれる行は、遅行指標名「SCL作成数」(1010a)の遅行指標についての情報を示しており、図2に示すように遅行指標名「SCL作成数」(27)の遅行指標IDは「1」(26)である。更に、当該セル1012bの含まれる列は、リスク区分名「人」(109b)のリスク区分についての情報を示しており、図3に示すようにリスク区分名「人」(39)のリスク区分IDは「3」(38)である。このように、領域1012内の各セルとリスクIDとを紐付けることで、リスク判定処理部183は、リスクIDに基づいて、それぞれ遅行指標とリスク区分とに対応した位置のセルに、リスクの判定結果を示すリスクステータス名を配置することができる。
Each cell in the area 1012 is associated with a
更に、図10に示すように、プロジェクト進捗管理予定表102において、ひとつの遅行指標に対して複数のリスク区分に分けてそれぞれリスクを評価し、図7に示すように、リスク区分名に対応させて評価結果であるリスクステータス名を配置することで、それぞれの遅行指標名によって示される各項目において、どのリスク区分においてリスクが生じるのかを、ユーザに対して分かりやすく提示することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 10, in the project
ここで、領域1012は、リスクステータス名を表示する複数のセルから構成され、各セルは、分析部18で解析された結果をもとに、領域1010に示された遅行指標名と、領域109に示されたリスク区分名とにそれぞれ対するリスクの判定結果を示す文字列を表示する。このプロジェクト進捗管理予定表102は、ユーザがセル104の工程を選択したタイミング、又は、先行指標入力定義画面112(図11参照)の閉じるボタン1131をクリックしたタイミングで表示、更新される。
Here, the area 1012 is composed of a plurality of cells displaying the risk status name, and each cell is based on the result of analysis by the analysis unit 18 and the lag indicator name shown in the
更に、ここでは、リスク判定処理部183は、入出力部15の入力解析処理部151を介してユーザ端末装置11からユーザによって、あるリスクIDに対応するリスクの評価に用いた情報を提示する指令が入力された場合には、リスク判定テーブル91(図9参照)から当該リスクID98に対応するすべての行のリスクステータスID93と、リスク度範囲94と、遅行指標選択95〜97とを抽出し、更に、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)から、リスクステータスID93に対応するリスクステータス名54を抽出することとした。そして、リスク判定処理部183は、指令によって示されるリスクIDに対応するリスクの判定基準を示すリスク度範囲と、遅行指標選択とを、リスクステータス名に対応させてユーザに対して示す先行指標入力定義画面を生成することとした。
Further, here, the risk determination processing unit 183 is a command that presents information used for risk assessment corresponding to a certain risk ID from the
ここで、図11を参照(適宜図1及び図9参照)して、リスクの評価に用いた情報をユーザに提示するための先行指標入力定義画面112について具体例を用いて説明する。なお、図11の表114については、リスク度計算処理部182によってすでに文字列が配置されている。そして、リスク判定処理部183は、図10のリスクステータス名を表示する領域1012のひとつのセルをユーザがダブルクリックすることで、リスクIDの情報とともに、先行指標入力定義画面112を生成する指令がリスク判定処理部183に入力されると、リスク判定処理部183は、リスク判定テーブル91(図9参照)及びリスクステータスマスタテーブル51(図5参照)から、当該リスクID98に対応するすべてのリスクステータスID93と、リスク度範囲94と、遅行指標選択95〜97とを抽出し、更に、抽出されたリスクステータスID(93、53)に対応するリスクステータス名54を抽出する。そして、リスク判定処理部183は、表1117内に、抽出されたリスクステータス名及びリスク度範囲の内容を示す文字列を列1119及び列1120に配置し、更に、遅行指標選択の情報をチェックボックスによって列1121に表示する。
Here, referring to FIG. 11 (refer to FIGS. 1 and 9 as appropriate), the leading index input definition screen 112 for presenting information used for risk evaluation to the user will be described using a specific example. In the table 114 of FIG. 11, the character string has already been arranged by the risk degree calculation processing unit 182. Then, the risk determination processing unit 183 has a command to generate the leading index input definition screen 112 together with the risk ID information when the user double-clicks one cell in the area 1012 displaying the risk status name in FIG. When input to the risk determination processing unit 183, the risk determination processing unit 183 reads all risk statuses corresponding to the
ここで、表1117は、行数を示す番号である通番を表示する列1118と、リスクステータス名を表示する列1119と、リスク度範囲(下限−上限)を表示する列1120と、遅行指標状態(実績)を表示する列1121とから構成される。列1119は、リスクステータス名を表示する複数のセルから構成され、各セルは、リスクステータスマスタテーブル51(図5参照)のリスクステータス名54に格納された文字列を表示する選択ボタンを有し、これらの文字列を、ユーザの選択可能なリスクステータス名として表示することとした。列1120は、リスク度範囲(下限−上限)を表示する複数のセルから構成され、各セルは、列1119に示されたリスクステータス名に対するリスク度の範囲を示す文字列を表示するとともに、ユーザによって数値入力することができる。ここで入力された数値は、リスク判定処理部183によってリスク判定テーブル91(図9参照)のリスク度範囲(下限−上限)94に格納される。
Here, the table 1117 includes a column 1118 for displaying a serial number that is a number indicating the number of rows, a
列1121は、遅行指標状態(実績)を表示する複数のセルから構成され、各セルは、列1119に示されたリスクステータス名のリスクの状態と判定する判定基準に、「遅」、「予定通り」、「進」のそれぞれの進捗度の状態を加えるか否かをチェックボックスで表示するとともに、ユーザによってチェック選択して、加えるか否かを設定することができる。ここで選択した内容は、リスク判定処理部183によってリスク判定テーブル91の遅行指標選択(遅)95、遅行指標選択(予定通り)96及び遅行指標選択(進)97に格納される。チェックを付けるとリスク判定テーブル91の遅行指標選択(遅)95、遅行指標選択(予定通り)96、遅行指標選択(進)97に「1」が格納され、チッェクがないと「0」が格納される。
The column 1121 is composed of a plurality of cells for displaying the lagging indicator state (actual), and each cell is set to “delayed”, “planned” as a criterion for determining the risk state of the risk status name shown in the
例えば、通番が「1」の行1122は、リスクステータス名が「リスクはありません」(1123)、リスク度範囲が「0−3」(1124)で、かつ、進捗度「遅」のみにチェックがついており(1125)、これは、リスク度計算処理部182によって算出されたリスク度が0以上3以下であり、かつ、進捗度が「遅」の場合に、リスク判定処理部183がリスクステータス名として「リスクはありません」を抽出することを示している。また、列1119に示したリスクステータス名の数が多く表示しきれない場合、スクロールバー1130を利用してスクロールすることができる。
For example, in the
そして、ユーザは、プロジェクト進捗管理予定表102(図10参照)に表示されたリスク評価結果に対応させて、図11の先行指標入力定義画面112を確認することにより、プロジェクト活動の方向性について、見直し等の対策を検討することができる。例えば、「ST」の工程における「SCL作成数」の「人」についてのリスクの判定結果を示すセル1012bの「リスクはありません」については、ユーザが、セル1012bをダブルクリックすることにより表示される図11に示した表114を参照することでリスクの要因と状態を確認することができるとともに、表1117を参照することでリスクを判定する基準を確認することができる。また、表1117において、ユーザがリスクを判定する基準を編集することができるため、リスクの判定精度を向上させることができる。例えば、ユーザによって列1120に示すリスク度範囲を編集することにより、リスクをより実体に添った形で判定させることができる。
Then, the user confirms the leading index input definition screen 112 in FIG. 11 in correspondence with the risk evaluation result displayed in the project progress management schedule 102 (see FIG. 10). Measures such as review can be considered. For example, “no risk” in the
以上のようにプロジェクト進捗管理システム14を構成することで、プロジェクト進捗管理システム14は、実績の集計の結果を待たずとも、遅行指標の実績に対して影響を与える要因となる事象(先行指標)の変化に着目することでリスクを評価することができる。このように、要因に着目してリスク評価することで、プロジェクト進捗管理システム14は、プロジェクトの実績の集計・分析に時間を消費する必要がなくなり、容易にリスクを発見できる。これによって、プロジェクト進捗管理システム14は、プロジェクト責任者(ユーザ)が、いち早くリスクを認識し、リスク回避のための方向修正ができる、現状に即した柔軟なプロジェクト管理を支援することができる。
By configuring the project
なお、本発明は、要員調達、顧客調整等の様々な管理要素が絡むプロジェクトなど、様々なプロジェクトの推進のためのプロジェクト進捗管理システムとして利用可能である。特に、プロジェクト推進のリスクがプロジェクト全体の進捗に大きく影響するような大規模システム開発において高い効果が期待できる。 The present invention can be used as a project progress management system for promoting various projects such as a project involving various management elements such as personnel procurement and customer adjustment. In particular, a high effect can be expected in large-scale system development in which the risk of project promotion greatly affects the progress of the entire project.
[プロジェクト進捗管理システムの動作]
次に、図12を参照(適宜図1及び図10参照)して、本発明におけるプロジェクト進捗管理システム14の動作について説明する。図12は、本発明におけるプロジェクト進捗管理システムの動作を示したフローチャートである。
[Operation of project progress management system]
Next, the operation of the project
まず、ユーザによって、ユーザ端末装置11のディスプレイ上に配置されたアイコンがクリックされると、ユーザ端末装置11によって生成された、プロジェクト進捗管理システム14を起動する指令が、ネットワーク12を介してサーバ13に送信される。そして、サーバ13は、入出力部15の入力解析処理部151によって、この情報を受信するとともにプロジェクト進捗管理システム14を起動する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、プロジェクト進捗管理表102の表103の表枠の画面を生成し、入出力部15の出力解析処理部152によって、この画面の情報をネットワーク12を介してユーザ端末装置11に送信する(ステップS121)。
First, when an icon placed on the display of the
更に、ユーザ端末装置11から、ユーザによって選択された評価対象とする工程の情報が、ネットワーク12を介してサーバ13に送信されると、プロジェクト進捗管理システム14は、入力解析処理部151によって、この工程の情報を受信して、分析部18の先行指標検索処理部181によって、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)に基づいて、この工程67に対応付けられた遅行指標ID63、日64、予定65及び実績66の情報を抽出する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、先行指標検索処理部181によって、遅行指標ID63単位にソートした後、抽出した日64と、予定65及び実績66とをそれぞれプロジェクト進捗管理表102の領域106と領域1011とに配置した画面を生成する。
Further, when the information on the process to be evaluated selected by the user is transmitted from the
更に、プロジェクト進捗管理システム14は、先行指標検索処理部181によって、遅行指標名マスタテーブル記憶部161に記憶された遅行指標名マスタテーブル21(図2参照)から、抽出された遅行指標ID23に対応付けられた遅行指標名24を抽出して、領域1010に配置した画面を生成する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、先行指標検索処理部181によって、リスク管理テーブル記憶部172に記憶されたリスク管理テーブル71(図7参照)から、抽出された遅行指標ID73に対応付けられたリスク区分ID74及びリスクID75を抽出する。更に、プロジェクト進捗管理システム14は、先行指標検索処理部181によって、リスク区分名マスタテーブル記憶部162に記憶されたリスク区分名マスタテーブル31(図3参照)から、抽出されたリスク区分ID33に対応付けられたリスク区分名34を抽出し、リスク区分ID33の昇順に領域109に配置した画面を生成する(ステップS122)。
Furthermore, the project
続いて、プロジェクト進捗管理システム14は、分析部18のリスク度計算処理部182によって、先行指標テーブル記憶部173に記憶された先行指標テーブル81(図8参照)から、ステップS122において抽出されたリスクIDのうちのひとつのリスクID88に対応付けられ、かつ、内容選択87が「1」となっている行をすべて特定する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク度計算処理部182によって、特定された行の先行指標係数85と指標値86とを抽出し、行ごとに先行指標係数85と指標値86を乗算する。更に、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク度計算処理部182によって、この乗算した結果を加算してリスク度とする。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク度計算処理部182によって、ステップS122において抽出されたすべてのリスクIDについて、同様の方法で順次リスク度を算出する(ステップS123)。
Subsequently, the project
続いて、プロジェクト進捗管理システム14は、分析部18のリスク判定処理部183によって、プロジェクト進捗管理テーブル記憶部171に記憶されたプロジェクト進捗管理テーブル61(図6参照)から、ステップS122において抽出された遅行指標IDのうちのひとつの遅行指標ID63に対応付けられたすべての予定65の値を抽出して合算するとともに、同じ行の実績66の値を合算して、予定を示す数値を合算した値から実績を示す数値を合算した値を引いた値を算出する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、算出された値が、0より大きければ「遅」、0ならば「予定通り」、0より小さければ「進」と進捗度を判定する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、ステップS122において抽出されたすべての遅行指標IDについて、同様の方法で順次進捗度を判定する(ステップS124)。
Subsequently, the project
更に、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、リスク判定テーブル記憶部174に記憶されたリスク判定テーブル91(図9参照)において、ステップS122で抽出されたリスクIDのうちのひとつのリスクID98に対応付けられた行を特定し、ステップS123において算出されたリスク度が、リスク度範囲(下限-上限)94に示される範囲に収まる行を特定し、更に、この特定された行の中から、遅行指標(遅)95、遅行指標(予定通り)96及び遅行指標(進)97のうち、ステップS124において判定された進捗度と一致する項目の値が「1」となっている行を特定して、この行のリスクステータスID93を抽出する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、ステップS122において抽出されたすべてのリスクIDについて、同様の方法で順次リスクステータスID93を抽出する(ステップS125)。
Further, the project
続いて、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、リスクステータスマスタテーブル記憶部164に記憶されたリスクステータスマスタテーブル51(図5参照)から、ステップS125において抽出されたリスクステータスID53に対応付けられたリスクステータス名54を抽出する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、抽出されたリスクステータス名54の文字列を、ステップS122において生成された画面の領域1012(図10参照)において当該リスクIDに対応するセルへ配置する。そして、プロジェクト進捗管理システム14は、リスク判定処理部183によって、ステップS122において抽出されたすべてのリスクIDについて順次リスクステータスID93の文字列をリスクIDに対応するセルへ配置し、入出力部15の出力解析処理部152によって、ネットワーク12を介してユーザ端末装置11に出力する(ステップS126)。
Subsequently, the project
14 プロジェクト進捗管理システム(リスク解析システム)
15 入出力部
151 入力解析処理部
152 出力解析処理部
16 マスタ管理部(管理部)
161 遅行指標名マスタテーブル記憶部
162 リスク区分名マスタテーブル記憶部
163 先行指標名マスタテーブル記憶部
164 リスクステータスマスタテーブル記憶部
17 データ管理部
171 プロジェクト進捗管理テーブル記憶部(プロジェクト進捗管理データ記憶部)
172 リスク管理テーブル記憶部
173 先行指標テーブル記憶部(先行指標値データ記憶部、先行指標重みデータ記憶部)
174 リスク判定テーブル記憶部
18 分析部
181 先行指標検索処理部
182 リスク度計算処理部
183 リスク判定処理部
14 Project progress management system (risk analysis system)
DESCRIPTION OF
161 Delayed index name master
172 Risk management
174 Risk determination table storage unit 18 Analysis unit 181 Precedence index search processing unit 182 Risk degree calculation processing unit 183 Risk determination processing unit
Claims (6)
前記管理部は、
前記プロジェクトの進捗を評価する項目となる遅行指標を識別する遅行指標情報と、当該遅行指標の要因となる事象を示す先行指標を識別する先行指標情報とを対応付けて指標対応データとして記憶する指標対応データ記憶部と、
前記先行指標によって示される事象の発生の度合いを示す先行指標値と、当該先行指標を示す先行指標情報とを対応付けて先行指標値データとして記憶する先行指標値データ記憶部と、
を有するとともに、
前記分析部は、
評価対象となる前記遅行指標を示す指令を外部から入力し、
前記指標対応データ記憶部に記憶された指標対応データにおいて、当該指令によって示される前記遅行指標を示す遅行指標情報に対応付けられた前記先行指標情報に対して、前記先行指標値データ記憶部に記憶された先行指標値データにおいて対応付けられた前記先行指標値を抽出し、
抽出された前記先行指標値に基づいて、当該遅行指標によって示される項目におけるリスクの大きさを示すリスク度を算出することを特徴とするリスク解析方法。 A risk analysis method for analyzing a risk that occurs in the progress of a project using a computer including a data management unit and an analysis unit,
The management unit
An index for storing the lagging index information for identifying the lagging index serving as an item for evaluating the progress of the project and the preceding index information for identifying the leading index indicating the event that causes the lagging index as an index correspondence data A corresponding data storage unit;
A leading index value data storage unit that stores a leading index value indicating the degree of occurrence of the event indicated by the leading index and the leading index information indicating the leading index in association with each other and stores the leading index value data;
And having
The analysis unit
A command indicating the delay indicator to be evaluated is input from the outside,
In the index corresponding data stored in the index corresponding data storage unit, the preceding index value data storage unit stores the preceding index information associated with the delayed index information indicating the delayed index indicated by the command. Extracting the preceding index value associated in the precedent index value data,
A risk analysis method, comprising: calculating a risk degree indicating a magnitude of a risk in an item indicated by the lag indicator based on the extracted preceding indicator value.
前記分析部は、前記先行指標値を抽出する際に、前記先行指標重みデータ記憶部に記憶された先行指標重みデータにおいて、当該先行指標値の先行指標を示す先行指標情報に対応付けられた前記重み値を更に抽出し、
前記リスク度を算出する際に、前記先行指標ごとに、抽出された前記先行指標値と前記重み値とを乗算し、この乗算結果をすべての前記先行指標について加算して前記リスク度とすることを特徴とする請求項1に記載のリスク解析方法。 In the calculation of the degree of risk, the management unit associates a weight value for weighting the preceding index value with respect to each preceding index, and preceding index information indicating the preceding index, and the preceding index weight data Further having a leading index weight data storage unit for storing as
When the analysis unit extracts the preceding index value, the preceding index weight data stored in the preceding index weight data storage unit is associated with the preceding index information indicating the preceding index of the preceding index value. Further extract weight values,
When calculating the risk degree, for each of the preceding indices, the extracted preceding index value and the weight value are multiplied, and the multiplication result is added to all the preceding indices to obtain the risk degree. The risk analysis method according to claim 1, wherein:
前記分析部は、前記リスク名判定データ記憶部に記憶されたリスク名判定データにおいて、算出された前記リスク度の含まれる閾値情報に対応する前記リスク名称を抽出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリスク解析方法。 The management unit associates threshold information indicating a threshold of the risk degree with a risk name that is a name indicating a magnitude of the risk when the risk degree is within the range of the threshold as risk name determination data. It further has a risk name determination data storage unit for storing,
The said analysis part extracts the said risk name corresponding to the threshold value information in which the calculated said risk degree is contained in the risk name determination data memorize | stored in the said risk name determination data storage part. Or the risk-analysis method of Claim 2.
前記リスク名判定データ記憶部が、前記閾値情報と、前記プロジェクトの項目の進捗の状態の情報と、前記リスク名称とを対応付けてリスク名判定データとして記憶し、
前記分析部は、
前記プロジェクト進捗管理データ記憶部に記憶されたプロジェクト進捗管理データにおいて、当該指令によって示される前記遅行指標を示す遅行指標情報に対応付けられた前記予定と実績の情報を抽出し、
抽出された前記予定と実績の情報に基づいて前記遅行指標によって示される項目の進捗の状態を判定し、
前記リスク名判定データ記憶部に記憶されたリスク名判定データにおいて、算出された前記リスク度の含まれる閾値の閾値情報に対応し、かつ、判定された進捗の状態を含む前記進捗の状態の情報に対応する前記リスク名称を抽出することを特徴とする請求項3に記載のリスク解析方法。 The management unit further includes a project progress management data storage unit that stores information indicating a schedule and a result in an item indicated by the delay indicator of the project as project progress management data in association with the delay indicator information. ,
The risk name determination data storage unit stores the threshold information, information on the progress status of the project item, and the risk name in association with each other, and stores it as risk name determination data.
The analysis unit
In the project progress management data stored in the project progress management data storage unit, the schedule and performance information associated with the delay index information indicating the delay index indicated by the command is extracted,
Determining the progress status of the item indicated by the lag indicator based on the extracted schedule and results information;
In the risk name determination data stored in the risk name determination data storage unit, the progress state information corresponding to the threshold information of the threshold included in the calculated risk degree and including the determined progress state The risk analysis method according to claim 3, wherein the risk name corresponding to is extracted.
前記管理部は、
プロジェクトの進捗を評価する項目となる遅行指標を識別する遅行指標情報と、当該遅行指標の要因となる事象を示す先行指標を識別する先行指標情報とを対応付けて指標対応データとして記憶する指標対応データ記憶部と、
前記先行指標によって示される事象の発生の度合いを示す先行指標値と、当該先行指標を示す先行指標情報とを対応付けて先行指標値データとして記憶する先行指標値データ記憶部と、
を有するとともに、
前記分析部は、
評価対象となる前記遅行指標を示す指令を外部から入力し、
前記指標対応データ記憶部に記憶された指標対応データにおいて、当該指令によって示される前記遅行指標を示す遅行指標情報に対応付けられた前記先行指標情報に対して、前記先行指標値データ記憶部に記憶された先行指標値データにおいて対応付けられた前記先行指標値を抽出し、
抽出された前記先行指標値に基づいて、当該遅行指標によって示される項目におけるリスクの大きさを示すリスク度を算出することを特徴とするリスク解析システム。 A risk analysis system comprising a data management unit and an analysis unit,
The management unit
Index correspondence that stores lagging indicator information that identifies a lagging indicator that is an item for evaluating the progress of a project and preceding indicator information that identifies a leading indicator that indicates an event that causes the lagging indicator as index correspondence data A data storage unit;
A leading index value data storage unit that stores a leading index value indicating the degree of occurrence of the event indicated by the leading index and the leading index information indicating the leading index in association with each other and stores the leading index value data;
And having
The analysis unit
A command indicating the delay indicator to be evaluated is input from the outside,
In the index corresponding data stored in the index corresponding data storage unit, the preceding index value data storage unit stores the preceding index information associated with the delayed index information indicating the delayed index indicated by the command. Extracting the preceding index value associated in the precedent index value data,
A risk analysis system that calculates a risk level indicating a magnitude of a risk in an item indicated by a lag indicator based on the extracted preceding indicator value.
前記プロジェクトの進捗を評価する項目となる遅行指標を識別する遅行指標情報と、当該遅行指標の要因となる事象を示す先行指標を識別する先行指標情報とを対応付けて指標対応データとして記憶する指標対応データ記憶部と、
前記先行指標によって示される事象の発生の度合いを示す先行指標値と、当該先行指標を示す先行指標情報とを対応付けて先行指標値データとして記憶する先行指標値データ記憶部と、
を備えるコンピュータに、
評価対象となる前記遅行指標を示す指令の外部からの入力と、
前記指標対応データ記憶部に記憶された指標対応データにおいて、当該指令によって示される前記遅行指標を示す遅行指標情報に対応付けられた前記先行指標情報に対して、前記先行指標値データ記憶部に記憶された先行指標値データにおいて対応付けられた前記先行指標値の抽出と、
抽出された前記先行指標値に基づいて、当該遅行指標によって示される項目におけるリスクの大きさを示すリスク度の算出と、
を実行させることを特徴とするリスク解析プログラム。 To analyze the risks that occur in the course of the project,
An index for storing the lagging index information for identifying the lagging index serving as an item for evaluating the progress of the project and the preceding index information for identifying the leading index indicating the event that causes the lagging index as an index correspondence data A corresponding data storage unit;
A leading index value data storage unit that stores a leading index value indicating the degree of occurrence of the event indicated by the leading index and the leading index information indicating the leading index in association with each other and stores the leading index value data;
On a computer with
An external input of a command indicating the slowness indicator to be evaluated;
In the index corresponding data stored in the index corresponding data storage unit, the preceding index value data storage unit stores the preceding index information associated with the delayed index information indicating the delayed index indicated by the command. Extraction of the preceding index value associated in the performed preceding index value data;
Based on the extracted leading index value, calculation of a risk level indicating the magnitude of risk in the item indicated by the lagging index,
Risk analysis program characterized by causing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324515A JP4714130B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324515A JP4714130B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008140032A true JP2008140032A (en) | 2008-06-19 |
JP4714130B2 JP4714130B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=39601441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324515A Expired - Fee Related JP4714130B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714130B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190989A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hitachi Ltd | Risk management device, risk management method and risk management program |
JP2018206181A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 株式会社日立製作所 | Business management system |
CN111611301A (en) * | 2020-06-16 | 2020-09-01 | 武汉虹信通信技术有限责任公司 | KPI (Key Performance indicator) representation method, calculation method and system of wireless communication equipment |
CN112258303A (en) * | 2020-11-16 | 2021-01-22 | 北京筑龙信息技术有限责任公司 | Surrounding string mark early warning analysis method and device, electronic equipment and storage medium |
JP7016520B2 (en) | 2017-12-19 | 2022-02-07 | 学校法人 中央大学 | Actuators and self-propelled robots |
JP7573255B2 (en) | 2020-02-28 | 2024-10-25 | 学校法人 中央大学 | Fluid Pressure Actuator |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292960A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sra:Kk | System, method, and program for supporting project risk management |
JP2006085277A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | Project management device |
JP2006260112A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | Project management system, project management method, program and storage medium |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324515A patent/JP4714130B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292960A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sra:Kk | System, method, and program for supporting project risk management |
JP2006085277A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | Project management device |
JP2006260112A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | Project management system, project management method, program and storage medium |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190989A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hitachi Ltd | Risk management device, risk management method and risk management program |
JP2018206181A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 株式会社日立製作所 | Business management system |
JP7016520B2 (en) | 2017-12-19 | 2022-02-07 | 学校法人 中央大学 | Actuators and self-propelled robots |
JP7573255B2 (en) | 2020-02-28 | 2024-10-25 | 学校法人 中央大学 | Fluid Pressure Actuator |
CN111611301A (en) * | 2020-06-16 | 2020-09-01 | 武汉虹信通信技术有限责任公司 | KPI (Key Performance indicator) representation method, calculation method and system of wireless communication equipment |
CN111611301B (en) * | 2020-06-16 | 2023-12-08 | 武汉虹信科技发展有限责任公司 | KPI index representing method, calculating method and system of wireless communication equipment |
CN112258303A (en) * | 2020-11-16 | 2021-01-22 | 北京筑龙信息技术有限责任公司 | Surrounding string mark early warning analysis method and device, electronic equipment and storage medium |
CN112258303B (en) * | 2020-11-16 | 2024-04-30 | 北京筑龙信息技术有限责任公司 | Surrounding string mark early warning analysis method and device, electronic equipment and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4714130B2 (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Iqbal et al. | Leveraging characteristics of task structure to predict the cost of interruption | |
US9026984B2 (en) | Integrated design application system | |
KR101066949B1 (en) | Computer readable recording medium having task analysis program and task analyzer | |
US9465653B2 (en) | Automated invalidation of job output data in a job-processing system | |
US20080172287A1 (en) | Automated Domain Determination in Business Logic Applications | |
US20120116834A1 (en) | Hybrid task board and critical path method based project application | |
US20150082219A1 (en) | Contextualized report building | |
US20070083421A1 (en) | Business process model design measurement | |
JP2008021296A (en) | Test planning support apparatus and test planning support program | |
CN107111799A (en) | Job scheduling and monitoring | |
JP4714130B2 (en) | Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program | |
Martens et al. | Integrating corrective actions in project time forecasting using exponential smoothing | |
US11729202B2 (en) | Reducing project failure probability through generation, evaluation, and/or dependency structuring of a critical event object | |
CA2871942A1 (en) | Business process analytics | |
JP2001195483A (en) | Device and method for supporting project risk management, and storage medium with program stored thereon | |
US8548967B1 (en) | System for visual query and manipulation of configuration management records | |
US20070233532A1 (en) | Business process analysis apparatus | |
KR101077038B1 (en) | System for integrating construction value engineering | |
JP2013190989A (en) | Risk management device, risk management method and risk management program | |
WO2001016838A2 (en) | Project management, scheduling system and method | |
JP2015230577A (en) | Method of extending and adding annotation in process management system | |
JP2011257947A (en) | Method, apparatus and program for preparing test plan | |
JP5255796B2 (en) | Operation management support system, program | |
JP5831625B2 (en) | Information analysis support device, information analysis support method, and information analysis support program | |
JP5825915B2 (en) | Work man-hour calculating device, work man-hour calculating method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |