JP2015230577A - Method of extending and adding annotation in process management system - Google Patents

Method of extending and adding annotation in process management system Download PDF

Info

Publication number
JP2015230577A
JP2015230577A JP2014116354A JP2014116354A JP2015230577A JP 2015230577 A JP2015230577 A JP 2015230577A JP 2014116354 A JP2014116354 A JP 2014116354A JP 2014116354 A JP2014116354 A JP 2014116354A JP 2015230577 A JP2015230577 A JP 2015230577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annotation
data
value
related data
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014116354A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正裕 本林
Masahiro Motobayashi
正裕 本林
聡 大石
Satoshi Oishi
聡 大石
中野 定樹
Sadashige Nakano
定樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014116354A priority Critical patent/JP2015230577A/en
Priority to CN201510303637.2A priority patent/CN105279600B/en
Publication of JP2015230577A publication Critical patent/JP2015230577A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate an annotation adding rule that conforms with an intent of a user who determines addition by grasping the intent when the user add an annotation, and to extensionally add the annotation to the other portions of data.SOLUTION: In adding an annotation to a selected area of a Gantt chart displayed on the basis of data of a DB 107, a rule creation unit 112 selects one of a plurality of related data, specifies a content of the annotation, and generates an annotation adding rule in response to a user operation that instructs application of the annotation. A rule application unit 113 extracts a part to which the generated annotation adding rule matches by retrieving the selected related data, and additionally displays the specified annotation in a position corresponding to the extracted part.

Description

本発明は、例えば生産現場における工程の管理など、管理対象、管理項目が膨大である進捗管理の支援技術に関し、とくに工程管理システムにおけるアノテーション付与に関わる。   The present invention relates to a progress management support technology that has a large number of management targets and management items, such as process management at a production site, and particularly relates to annotation assignment in a process management system.

生産現場のデータを用いて工程遅延等を調査する場合、生産単位(製造番号など)ごとに分析するが製造番号は数百から数千あるため、全てを見るには大きな手間がかかる。また、問題ない工程を見るのは時間の無駄であるため、遅延しているものだけピックアップしたいというニーズがある。現状では、分析担当者が遅延している生産単位を手作業で取り出し、テキストエディタなどで気づき情報としてアノテーションをつけ、朝令などで周知している。そこで、1〜数個の生産単位にアノテーションを付与するだけで、他の生産単位にも同様の条件でアノテーションを付与するという方式が求められている。   When investigating process delays using production site data, analysis is performed for each production unit (manufacturing number, etc.), but since there are hundreds to thousands of manufacturing numbers, it takes a lot of work to see all of them. In addition, since it is a waste of time to look at processes that are not problematic, there is a need to pick up only those that are delayed. At present, analysts take out production units that have been delayed manually, annotate them with information such as text editors, and make them known in the morning era. Therefore, there is a demand for a method in which annotations are given to other production units under the same conditions only by giving annotations to one to several production units.

このようなデータ分析支援に関連する背景技術として、アノテーションの共有化や類似波形検索がある。アノテーションの共有化とは、アノテーションを付与した位置とメッセージを保存し、再現するものである。類似波形検索とは、波形とアノテーションを紐づけて保存、類似波形を見つけてアノテーションを付与する技術である。また、関連する背景技術として特許文献1〜5がある。特許文献1には、スケジューリングのためのルールを予め定められた項目を選択し空欄を埋める形でスケジュールを作成する技術が開示されている。特許文献2には、工程に紐づくタスクを定義することで、抜け漏れのない計画を作成する技術が開示されている。特許文献3には、工程の流れを示すチャートを出力する生産・物流シミュレータに関する技術が開示されている。特許文献4には、推論結果に対する修正を新たなルールとして登録する技術が開示されている。特許文献5には、工程のスケジューリングを最適化する技術が開示されている。   Background technology related to such data analysis support includes annotation sharing and similar waveform search. Annotation sharing is to save and reproduce an annotation-added position and message. Similar waveform search is a technique for associating and storing waveforms and annotations, finding similar waveforms, and giving annotations. Further, there are Patent Documents 1 to 5 as related background technologies. Patent Document 1 discloses a technique for creating a schedule by selecting an item for which a rule for scheduling is determined in advance and filling a blank. Patent Document 2 discloses a technique for creating a plan without omission by defining a task associated with a process. Patent Document 3 discloses a technique related to a production / distribution simulator that outputs a chart showing a flow of a process. Patent Document 4 discloses a technique for registering a correction to an inference result as a new rule. Patent Document 5 discloses a technique for optimizing process scheduling.

特開平06-176034号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-176034 特開2005-275989号公報JP 2005-275989 A 特開2012-185779号公報JP 2012-185779 特開平08-328865号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 08-328865 特開平08-016401号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 08-016401

上述の背景技術に見るように、ユーザの気付きを効率的に汲み取る方法がない、気づき情報としてアノテーションをつけても二次利用しづらい、データの他の部分、例えば他の期間のデータには反映されないという課題がある。例えば、アノテーション共有化では、単にユーザが付与したアノテーションの位置とメッセージを保存しても、同様な進捗状況を示すデータであって時期が異なるデータへ同じアノテーションを適用することは難しいという問題がある。また、類似波形検索では縦軸横軸のスケールが同じ波形にしか適用できない、類似しない波形には適用できないという課題がある。   As seen in the background art mentioned above, there is no way to efficiently capture the user's awareness, even if annotation is added as awareness information, it is difficult to use secondary information, and it is reflected in other parts of the data, for example, data in other periods There is a problem that is not done. For example, with annotation sharing, there is a problem that it is difficult to apply the same annotation to data that shows the same progress but at different times even if the position and message of the annotation given by the user are simply saved . In addition, there is a problem that similar waveform search can be applied only to waveforms having the same scale on the vertical axis and horizontal axis, and cannot be applied to waveforms that are not similar.

本発明の目的は、上記の課題を解決し、ユーザが付与したアノテーションを二次利用することである。具体的にはユーザがアノテーションを付与した際に、付与が必要と判断したユーザの意図を汲み取り、これに合致したアノテーション付与ルールを生成して、データの他の部分にアノテーションを自動的に付与する方法を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problems and to secondary use annotations given by a user. Specifically, when a user assigns an annotation, the user's intention that the assignment is deemed necessary is taken into account, an annotation assignment rule that matches this is generated, and the annotation is automatically assigned to other parts of the data It is to provide a method.

本願は上記課題を解決する手段及び手法を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば以下に示す通りである。利用者が入力データ、可視化方法を指定すると、本発明の工程管理システムは、入力データに対して指定された可視化方法の実現に必要な処理をデータ処理スクリプトに従い実行する。結果として得られる可視化コンテンツは、代表的には次々に予定されて実行される複数段階の工程を時間軸に展開して示すガントチャートである。そのガントチャートの選択領域にユーザの指定するアノテーションを重畳表示するか否かの判断のために複数の関連データの一つを選択し、アノテーションを適用する入力操作を行うと、選択された関連データの種類と、選択された関連データの前記の選択領域における特徴とから、指定されたアノテーションを前記選択箇所以外の箇所へも拡張的に付与するアノテーション付与ルールを生成して登録する。そして、前記関連データを探索して前記アノテーション付与ルールが当てはまる箇所を抽出し、抽出された箇所に対応する位置に先の入力操作で指定されたアノテーションを追加表示する。すなわち、本発明のアノテーション拡張付与方法では、ユーザがアノテーションの付与が必要と判断した判断意図を汲み取り、選択した関連データの類似性に基づいてアノテーションを拡張的に自動付与する。   The present application includes a plurality of means and methods for solving the above-described problems, and an example is as follows. When the user designates input data and a visualization method, the process management system of the present invention executes processing necessary for realizing the visualization method designated for the input data according to the data processing script. The visualized content obtained as a result is a Gantt chart that typically shows a plurality of steps that are scheduled and executed one after another on the time axis. When one of a plurality of related data is selected to determine whether to superimpose the annotation specified by the user on the selected area of the Gantt chart, and the input operation to apply the annotation is performed, the selected related data Annotation assigning rule for assigning the specified annotation to other locations than the selected location is generated and registered from the type of the selected related data and the characteristics of the selected related data in the selected area. Then, the relevant data is searched to extract a place where the annotation giving rule is applied, and the annotation designated by the previous input operation is additionally displayed at a position corresponding to the extracted place. That is, in the annotation extension assigning method of the present invention, the determination intention that the user has determined that the annotation needs to be added is taken, and the annotation is automatically assigned in an extended manner based on the similarity of the selected related data.

本発明の代表的な一形態によれば、ユーザの気付きをデータの他の期間にも反映でき、気付き該当部分を自動的に抽出することで、気付き漏れを防ぐことができる。ひいては、ユーザの組織内で他の人の気付き情報を組有効に共有化できる。   According to a typical embodiment of the present invention, the user's awareness can be reflected in other periods of the data, and the leakage of the awareness can be prevented by automatically extracting the relevant part of the awareness. As a result, other people's awareness information can be effectively shared within the user's organization.

本実施例の工程管理システムのブロック図である。It is a block diagram of the process management system of a present Example. 本実施例の工程管理システムのフローチャートである。It is a flowchart of the process management system of a present Example. 本発明の実施例1の選択データ及びその関連データの一例である。It is an example of the selection data of Example 1 of this invention, and its related data. 本発明の実施例1のデータ処理スクリプトの一例である。It is an example of the data processing script of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1の可視化コンテンツの一例である。It is an example of the visualization content of Example 1 of this invention. 本発明の図2のS2を詳細化したフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which detailed S2 of FIG. 2 of this invention. 本発明の図6のS401の実施例1の図示例である。It is an example of illustration of Example 1 of S401 of FIG. 6 of this invention. 本発明の実施例1の関連データ確認ダイアログの一例である。It is an example of the related data confirmation dialog of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のデータ処理スクリプトDBのデータ構造及びデータ処理スクリプト例である。It is an example of the data structure and data processing script of data processing script DB of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のアノテーション付与操作結果の図示例である。It is an example of illustration of the annotation provision operation result of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のアノテーションデータの一例である。It is an example of the annotation data of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1の図6のS406を詳細化した手順の一例である。It is an example of the procedure which detailed S406 of FIG. 6 of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のアノテーション付与ルール作成アルゴリズム1の一例である。It is an example of the annotation provision rule creation algorithm 1 of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のアノテーション付与ルールの一例である。It is an example of the annotation provision rule of Example 1 of this invention. 本発明の図6のS401の実施例2の図示例である。It is an example of illustration of Example 2 of S401 of FIG. 6 of this invention. 本発明の実施例2の関連データ確認ダイアログ(作業者情報選択時の例)である。It is a related data confirmation dialog (example at the time of worker information selection) of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2の関連データ確認ダイアログ(作業実績情報選択時の例)である。It is a related data confirmation dialog (example at the time of work performance information selection) of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2のデータ処理スクリプトDBのデータ構造及びデータ処理スクリプト例である。It is a data structure of data processing script DB of Example 2 of this invention, and a data processing script example. 本発明の実施例2のアノテーション付与操作結果の図示例である。It is an example of illustration of the annotation provision operation result of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2のアノテーション付与ルール作成アルゴリズム2の一例である。It is an example of the annotation provision rule creation algorithm 2 of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2のアノテーション付与ルールの一例である。It is an example of the annotation provision rule of Example 2 of this invention. 本発明の実施例3の選択データの一例である。It is an example of the selection data of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の選択データの関連データの一例である。It is an example of the related data of the selection data of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の可視化コンテンツの一例である。It is an example of the visualization content of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の図2のS2を詳細化したフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which detailed S2 of FIG. 2 of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の図25のS601の図示例である。It is an example of illustration of S601 of FIG. 25 of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の関連データ確認ダイアログの一例である。It is an example of the related data confirmation dialog of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3のアノテーション付与操作結果の図示例である。It is an example of illustration of the annotation provision operation result of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の図25のS607を詳細化した手順の一例である。It is an example of the procedure which detailed S607 of FIG. 25 of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3のアノテーション付与ルール作成アルゴリズム3の一例である。It is an example of the annotation provision rule creation algorithm 3 of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3のアノテーション付与ルールの一例である。It is an example of the annotation provision rule of Example 3 of this invention. 本発明の実施例4の選択データの一例である。It is an example of the selection data of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の可視化コンテンツの一例である。It is an example of the visualization content of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の図2のS2を詳細化したフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which detailed S2 of FIG. 2 of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の図34のS4601の実施例1の図示例である。It is an example of illustration of Example 1 of S4601 of FIG. 34 of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4のデータ確認ダイアログの一例である。It is an example of the data confirmation dialog of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4のアノテーション付与操作結果の図示例である。It is an example of illustration of the annotation provision operation result of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の図35のS4604を詳細化した手順の一例である。It is an example of the procedure which detailed S4604 of FIG. 35 of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4のアノテーション付与ルール作成アルゴリズム4の一例である。It is an example of the annotation provision rule creation algorithm 4 of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4のアノテーション付与ルールの一例である。It is an example of the annotation provision rule of Example 4 of this invention. 本発明の実施例5のアノテーション付与ルールを適用する手順の一例である。It is an example of the procedure which applies the annotation provision rule of Example 5 of this invention. 本発明の実施例5のアノテーション付与ルールを適用した結果の図示例及び適用したアノテーション付与ルールの一例である。It is an example of the illustration of the result of applying the annotation provision rule of Example 5 of this invention, and an applied annotation provision rule.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施例の工程管理システムのブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of the process management system of the present embodiment.

図1に記載の計算機システムは、サーバ101、計算機102、ディスプレイ103、入力装置104、ネットワーク105、106及びDB107を備える。サーバ101と計算機102はネットワーク105を介して、サーバ101とDB107はネットワーク106を介して互いに接続される。サーバ101、計算機102は、利用者100が分析作業を行う際に利用され、分析作業に関わる機能を提供することにより利用者100の分析作業を支援する。   The computer system illustrated in FIG. 1 includes a server 101, a computer 102, a display 103, an input device 104, networks 105 and 106, and a DB 107. The server 101 and the computer 102 are connected to each other via the network 105, and the server 101 and the DB 107 are connected to each other via the network 106. The server 101 and the computer 102 are used when the user 100 performs an analysis work, and support the analysis work of the user 100 by providing functions related to the analysis work.

また、サーバ101及び計算機102として、一般的なPCを適用可能である。サーバ101及び計算機102は、プロセッサ、メモリ及びインターフェースを備える。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを処理することによって、各種処理を実行する。メモリは、処理を実行するためのプログラム及びデータを記憶する。インターフェースは、キーボード、マウスなどの入力装置104に接続するもの、ディスプレイ103に接続するもの、ネットワーク105を介して、サーバ101、計算機102を相互に接続するものやネットワーク106を介してサーバ101とDB107などに接続するもの、などを備える。   A general PC can be applied as the server 101 and the computer 102. The server 101 and the computer 102 include a processor, a memory, and an interface. The processor executes various processes by processing a program stored in the memory. The memory stores a program and data for executing processing. The interface is connected to the input device 104 such as a keyboard and a mouse, connected to the display 103, connected to the server 101 and the computer 102 via the network 105, and connected to the server 101 and the DB 107 via the network 106. Etc. that are connected to

DB107は、例えば、作業に関わる情報、設備に関わる情報、企業に関わる情報、各種統計データ、センサ等の時系列データ、Webアクセスログなどの各種データを保持するデータベースである。DB107は、サーバ101に含まれるように構成してもよいし、外部のストレージ装置に格納され、ネットワーク106を介してサーバ101に接続されるように構成してもよい。   The DB 107 is a database that holds various data such as information relating to work, information relating to facilities, information relating to companies, various statistical data, time series data such as sensors, and Web access logs. The DB 107 may be configured to be included in the server 101, or may be configured to be stored in an external storage device and connected to the server 101 via the network 106.

サーバ101は、データ処理実行部111、ルール作成部112、ルール適用部113、データ処理スクリプトDB120、ルールDB121、アノテーションDB122を備える。データ処理実行部111、ルール作成部112、ルール適用部113は例えば、プログラムであってメモリに記憶され、プロセッサによって実行される。データ処理実行部111は、利用者100の指示によりDB107から必要なデータを抽出し、データ処理スクリプトDB120から必要なスクリプトを抽出し、データにデータ処理を施すことにより、ディスプレイ103に表示する可視化コンテンツを作成する。   The server 101 includes a data processing execution unit 111, a rule creation unit 112, a rule application unit 113, a data processing script DB 120, a rule DB 121, and an annotation DB 122. The data processing execution unit 111, the rule creation unit 112, and the rule application unit 113 are, for example, programs that are stored in a memory and executed by a processor. The data processing execution unit 111 extracts necessary data from the DB 107 in accordance with an instruction from the user 100, extracts a necessary script from the data processing script DB 120, performs data processing on the data, and displays the visualized content on the display 103. Create

ルール作成部112は、利用者100の操作により付与されたアノテーションに対し、アノテーション付与ルールを作成する。ルール適用部113は、ルールDB121に登録されているアノテーション付与ルールに合致するパラメータの組を探索し、ルールに従って利用者が付与したのと同じアノテーションを、探索された箇所に対応する位置に表示させる機能を持つ。データ処理スクリプトDB120は、データ処理を実現するための一連の手続きを保存するDBである。ルールDB121は、ルール作成部によって作成されたアノテーション付与ルールを登録するDBである。アノテーションDB122は利用者100の操作によって付与されたアノテーションデータを登録するDBである。   The rule creation unit 112 creates an annotation assignment rule for the annotation provided by the operation of the user 100. The rule application unit 113 searches for a set of parameters that match the annotation assignment rule registered in the rule DB 121, and displays the same annotation provided by the user according to the rule at a position corresponding to the searched location. Has function. The data processing script DB 120 is a DB that stores a series of procedures for realizing data processing. The rule DB 121 is a DB for registering annotation assignment rules created by the rule creation unit. The annotation DB 122 is a DB for registering annotation data given by the operation of the user 100.

次に、本発明の第一の実施の形態の処理について説明する。   Next, the process of the first embodiment of the present invention will be described.

図2は、本発明の第一の実施の形態の手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a procedure according to the first embodiment of this invention.

まず、ユーザがデータ、データ処理スクリプトを選択する。選択したデータD0、データ処理スクリプトをデータ処理実行部111に送付し、実行する。実行結果の可視化コンテンツをディスプレイ103に表示する(S1)。次にユーザが入力装置104を用いて入力したアノテーションに対し、ルール作成部112がアノテーション付与ルールを作成する(S2)。アノテーション付与ルールをルールDB121に登録する(S3)。   First, the user selects data and a data processing script. The selected data D0 and data processing script are sent to the data processing execution unit 111 and executed. The visualized content of the execution result is displayed on the display 103 (S1). Next, the rule creation unit 112 creates an annotation assignment rule for the annotation input by the user using the input device 104 (S2). Annotation assignment rules are registered in the rule DB 121 (S3).

図3の(a)に図2のS1で選択される選択データD0の一例をしめす。ここでD0は「作業データ」である。これは製造番号、工程に対する作業の開始日、終了日を表すデータである。製造番号、工程、作業開始日、作業完了日の列を持つ。   FIG. 3A shows an example of the selection data D0 selected in S1 of FIG. Here, D0 is “work data”. This is data representing the production number, the start date and the end date of the operation for the process. It has columns of serial number, process, work start date, and work completion date.

図3の(b)から(f)に選択データD0の関連データを示す。(b)は関連データのリストである。データと関連データの列を持ち、この例ではデータに「作業データ」、関連データに以下の(c)〜(f)のデータが含まれている。(c)は「作業者情報」である。これは製造番号、工程に対して作業を行った作業者のデータである。製造番号、工程、作業担当者の列を持つ。(d)は遅延理由情報である。製造番号、工程の作業が遅延した理由が記載されている。製造番号、工程、日付、遅延理由の列を持つ。(e)は「設備メッセージ情報」である。工程に関わる設備が発するエラーや状態等のメッセージを保持するデータである。製造番号、工程、日程、メッセージ種別、設備メッセージの列を持つ。(f)は作業実績情報である。これは、製造番号、工程に対して実際に作業を行った人の情報である。製造番号、工程、日付、作業者の列を持つ。   FIG. 3B to FIG. 3F show related data of the selection data D0. (B) is a list of related data. It has columns of data and related data. In this example, the data includes “work data”, and the related data includes the following data (c) to (f). (C) is “worker information”. This is the data of the worker who performed the work on the manufacturing number and the process. Has columns of serial number, process, and worker. (D) is delay reason information. The serial number and the reason why the work of the process was delayed are described. Has columns for serial number, process, date, and reason for delay. (E) is “facility message information”. This is data that holds messages such as errors and status generated by equipment related to the process. It has columns of production number, process, schedule, message type, and equipment message. (F) is work performance information. This is information on the person who actually performed the work on the manufacturing number and process. Has columns of serial number, process, date, and worker.

図4に図2のS1で選択されるデータ処理スクリプトの一例を示す。このスクリプトは、スクリプトの一部を外部から変更可能なパラメータとすることにより、処理内容を変更することが可能である。   FIG. 4 shows an example of the data processing script selected in S1 of FIG. The processing content of this script can be changed by using a part of the script as a parameter that can be changed from the outside.

図5に図2のS1でデータ処理スクリプトをデータ処理実行部111で実行した結果の可視化コンテンツの図示例を示す。この図示例では、製造番号XX9の各工程の予定と実績がガントチャート上に表現されている。   FIG. 5 shows an example of visualization content as a result of executing the data processing script by the data processing execution unit 111 in S1 of FIG. In this illustrated example, the schedule and results of each process of the production number XX9 are expressed on the Gantt chart.

図6は図2のS2を詳細化したフローチャートである。これは利用者によるアノテーション付与操作及び、関連データ確認ダイアログに表示するデータ作成用処理の手順を示す。   FIG. 6 is a detailed flowchart of S2 of FIG. This shows the procedure of the annotation creation operation by the user and the data creation process displayed in the related data confirmation dialog.

まず、ユーザが入力装置104を用いて領域を選択する。選択データD0に予め定められた関連データ群DmをDB107から抽出する。データ群Dmに予め定められたデータ処理スクリプト群Smをデータ処理スクリプトDB120から抽出する(S401)。
次に、表示データ選択ダイアログ(図8の符号160を参照)を表示し、ユーザが選択した関連データリスト(図8の符号1601)の項目mを入手する。Dm、Sm、選択領域情報をデータ処理実行部111に送付する(S402)。次に、データ処理実行部111で、選択領域情報からパラメータPmを決定し、データ処理スクリプトSmを実行する。ここで空のリストをLとする(S403)。実行結果を関連データ確認ダイアログ(図8の符号161を参照)の内容表示部1611に表示する(S404)。ユーザは、関連データ確認ダイアログ161に表示されている情報が理由だと考える場合、アノテーション入力部1612にアノテーションを入力し適用ボタン1613を押下げる。するとS405でデータ処理部は、アノテーションDB122にアノテーションデータを登録するとともに、選択データD0、アノテーションデータAm及びデータ処理スクリプトSm、パラメータPm、波形利用の有無TをリストLに追加する。このリストLとは、ルール生成部がアノテーション付与ルールを生成するための情報セットである。リストLに波形利用の有無Tを追加するのは、アノテーション付与の判断基準とするか否かでアノテーション付与ルールを生成するアルゴリズムを変える必要があるからである。次に、S406では、リストLをルール生成部に送付し、アノテーション付与ルールを生成する。
First, the user uses the input device 104 to select a region. A related data group Dm predetermined for the selection data D0 is extracted from the DB 107. A data processing script group Sm predetermined for the data group Dm is extracted from the data processing script DB 120 (S401).
Next, a display data selection dialog (see reference numeral 160 in FIG. 8) is displayed, and the item m of the related data list (reference numeral 1601 in FIG. 8) selected by the user is obtained. Dm, Sm, and selected area information are sent to the data processing execution unit 111 (S402). Next, the data processing execution unit 111 determines the parameter P m from the selected area information, and executes the data processing script S m . Here, the empty list is set to L (S403). The execution result is displayed on the content display unit 1611 of the related data confirmation dialog (see reference numeral 161 in FIG. 8) (S404). When the user thinks that the information displayed in the related data confirmation dialog 161 is the reason, the user inputs an annotation in the annotation input unit 1612 and presses down the apply button 1613. In step S <b> 405, the data processing unit registers annotation data in the annotation DB 122, and adds selection data D <b> 0, annotation data Am, data processing script Sm, parameter Pm, and waveform usage presence / absence T to the list L. The list L is an information set for the rule generation unit to generate an annotation assignment rule. The reason why the use / non-use of waveform T is added to the list L is that it is necessary to change an algorithm for generating an annotation assignment rule depending on whether or not to use an annotation assignment criterion. In step S406, the list L is sent to the rule generation unit, and an annotation assignment rule is generated.

図7に図6のS401の図示例を示す。この図示例では、S403のパラメータPmとして、「領域選択」に対して「選択領域横軸始点」として「4/1」、「選択領域横軸終点」として「6/1」、「選択領域縦軸項目」として「工程1(実績)」をそれぞれ決定している。この図中の「関連データ確認」では図8に一例を示した関連データ確認ダイアログ161を表示する。このダイアログはS404の結果表示されるものでもある。   FIG. 7 shows an example of S401 in FIG. In this illustrated example, as the parameter Pm of S403, “4/1” as “selection area horizontal axis start point”, “6/1” as “selection area horizontal axis end point”, “selection area vertical” with respect to “area selection”. “Process 1 (actual result)” is determined as the “axis item”. In the “related data confirmation” in this figure, a related data confirmation dialog 161 shown as an example in FIG. 8 is displayed. This dialog is also displayed as a result of S404.

このダイアログでは、まず表示データ選択ダイアログ160が表示され、ユーザの操作により表示したい関連データを選択する。(1)は作業者情報を選択した場合に表示される関連データ確認ダイアログ161の一例である。関連データは内容表示部1611に表示され、このデータを基にアノテーションを付与したい場合には、アノテーション入力部1612にアノテーションを入力し、アノテーション適用ボタン1613を押下げる。(2)は設備メッセージ情報を選択した場合の一例である。図9の表の「波形利用の有無」が「有」の場合は、この図示例のように、波形データを内容表示部1611に表示する。この図示例では、(2)の設備メッセージ情報に関する関連データ確認ダイアログを利用してアノテーション「設備不良」を付与している。   In this dialog, first, a display data selection dialog 160 is displayed, and related data to be displayed is selected by a user operation. (1) is an example of the related data confirmation dialog 161 displayed when the worker information is selected. The related data is displayed on the content display unit 1611. When it is desired to add an annotation based on this data, the annotation is input to the annotation input unit 1612 and the annotation application button 1613 is pressed. (2) is an example when facility message information is selected. When “whether waveform is used” in the table of FIG. 9 is “present”, the waveform data is displayed on the content display section 1611 as in this illustrated example. In this illustrated example, the annotation “facility failure” is given using the related data confirmation dialog regarding the facility message information of (2).

図9にデータ処理スクリプトDBのデータ構造及びデータ処理スクリプト例を示す。図9上部の表は、選択データとデータ処理スクリプトの関係を示す表である。   FIG. 9 shows the data structure of the data processing script DB and an example of the data processing script. The table in the upper part of FIG. 9 is a table showing the relationship between the selection data and the data processing script.

図10にアノテーション付与操作結果の図示例を、図11にアノテーションデータの一例をそれぞれ示す。   FIG. 10 shows an example of an annotation giving operation result, and FIG. 11 shows an example of annotation data.

図12は、図6のS406を詳細化したフローチャートである。まず、リストLの長さをMとし、Rを空のリスト、m=1とする(S501)。mがMを超えるまでS503〜S507を繰り返す(S502)。リストLのm番目の要素のアノテーションデータAm、データ処理スクリプトSm、パラメータPmとする(S503)。波形を利用した場合、アノテーション付与ルール作成アルゴリズムG1に従い、ルールrを作成する(S504、S505)。 波形を利用しなかった場合、アノテーション付与ルール作成アルゴリズムG2に従い、ルールrを作成する(S504、S506)。   FIG. 12 is a detailed flowchart of S406 in FIG. First, the length of the list L is M, R is an empty list, and m = 1 (S501). S503 to S507 are repeated until m exceeds M (S502). The annotation data Am, the data processing script Sm, and the parameter Pm of the mth element of the list L are set (S503). When the waveform is used, a rule r is created according to the annotation assignment rule creation algorithm G1 (S504, S505). When the waveform is not used, a rule r is created according to the annotation assignment rule creation algorithm G2 (S504, S506).

図13にアノテーション付与ルール作成アルゴリズムG1の一例を示す。このアルゴリズムは、波形を利用してアノテーションを付与した場合に、用いる。この例では、(1)波形の最大値が予め与えた指定値N1を超える場合、(2)指定期間Mdでの累積値が指定値N2を超える場合、(3)閾値Nsを超える日数が指定値M1を超える場合、という3つの付与条件候補がルール作成部112の内部に予め準備されている。実施例では、表示データとして設備メッセージ情報が選択され、波形利用の有無が有であり、アノテーションが利用者の操作により付与された(適用ボタンが押された)場合に準備された付与条件候補のどれに基づきアノテーション付与ルールを生成するかを、システム設定時に予め設定する。例えば、上記(1)(2)(3)の全部が選択され、これらの条件のOR論理で、ユーザにより付されたのと同じ「設備不良」というアノテーションが自動付与されるというアノテーション付与ルールが生成される。上記の指定値N1,N2及びM1、指定期間Md、並びに閾値Nsの具体的な値もシステム設定の際にそれぞれ設定される。この他に(1)〜(3)の付与条件候補のいずれかの単独条件をアノテーション付与ルールとするよう設定することも可能である。また複数の不要条件候補のAND論理がアノテーション付与ルールとなるように設定することも可能である。S506のアノテーション付与ルール作成アルゴリズムG2については実施例2で説明する。   FIG. 13 shows an example of the annotation assignment rule creation algorithm G1. This algorithm is used when an annotation is added using a waveform. In this example, (1) when the maximum value of the waveform exceeds the specified value N1 given in advance, (2) when the accumulated value in the specified period Md exceeds the specified value N2, (3) the number of days exceeding the threshold Ns is specified When the value M1 is exceeded, three provision condition candidates are prepared in the rule creating unit 112 in advance. In the embodiment, the equipment message information is selected as the display data, the presence / absence of waveform use is present, and annotation condition candidates prepared when the annotation is given by the user's operation (the apply button is pressed) Which is used to generate the annotation assignment rule is set in advance at the time of system setting. For example, the annotation assignment rule that all of the above (1), (2), and (3) are selected, and the same annotation “equipment failure” as that given by the user is automatically given by the OR logic of these conditions. Generated. Specific values of the specified values N1, N2 and M1, the specified period Md, and the threshold value Ns are also set during system setting. In addition to this, it is possible to set any single condition of candidate conditions for assignment (1) to (3) as an annotation provision rule. It is also possible to set the AND logic of a plurality of unnecessary condition candidates to be an annotation assignment rule. The annotation assignment rule creation algorithm G2 in S506 will be described in the second embodiment.

図14に、アノテーション付与ルールの一例を示す。この例は、設備メッセージ情報の行数の最大値がN1を超える、設備メッセージ情報の行数のMd日間の累積がN2を超える、設備メッセージ情報の行数がNsを超える日数がM1日以上続く、という3条件のいずれかが成立する箇所にアノテーション「割込みによる人手不足」を付与するという内容の付与ルールである。   FIG. 14 shows an example of the annotation assignment rule. In this example, the maximum number of lines of equipment message information exceeds N1, the cumulative number of lines of equipment message information for Md days exceeds N2, and the number of lines of equipment message information exceeds Ns continues for M1 days or more. This is an assignment rule with the content of giving the annotation “insufficient manpower due to interruption” to a place where any of the three conditions is established.

以上の実施例の説明では、ユーザが付与したアノテーションをデータの他の部分にも拡張して自動付与するためのアノテーション付与ルールの細部はシステム設定の際に固定されることになる。これに対し、上記の指定値N1、N2及びM1、指定期間Md、並びに閾値Nsのいずれも、ユーザがアノテーションを付与した際に、そのユーザ操作に対応して具体的な値を設定するように実施例を変形することも可能である。例えば、図8の(2)に示す設備メッセージ情報選択時の関連データ確認ダイアログに、波形の最大値がこの閾値を超えたからからアノテーションを付与する、というその閾値を入力するテキストボックスを追加して設ける。ルール作成部112は、上記の予め設定された指定値N1ではなくこの入力された閾値を波形(設備メッセージの行数)が超えた場合に対応箇所にユーザ指定のアノテーションを付与するというルールを生成する。このような変形により、ユーザの操作手順は増えるものの、変形前の実施例の構成と比べて、ユーザのアノテーション付与の理由をより正確に反映した付与ルールの生成が可能となる。   In the above description of the embodiment, the details of the annotation assignment rule for automatically assigning the annotation provided by the user to other parts of the data are fixed at the time of system setting. On the other hand, when the user gives annotations, all of the specified values N1, N2 and M1, the specified period Md, and the threshold value Ns are set to specific values corresponding to the user operation. It is also possible to modify the embodiment. For example, in the related data confirmation dialog shown in (2) of FIG. 8 at the time of selecting the equipment message information, a text box for inputting the threshold value for adding an annotation since the maximum value of the waveform exceeds the threshold value is added. Provide. The rule creation unit 112 generates a rule that adds a user-specified annotation to a corresponding location when the waveform (the number of lines in the equipment message) exceeds the input threshold value instead of the preset specified value N1. To do. Although the user's operation procedure is increased by such a modification, it is possible to generate an assignment rule that more accurately reflects the reason for the user's annotation assignment as compared to the configuration of the embodiment before the modification.

発明の第1の実施の形態によれば、アノテーションを付与する際に、波形を利用した関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行う。これによりエラーメッセージ発生数の時間変化等に基づいたアノテーション付与ルールを生成することが可能となる。   According to the first embodiment of the invention, when an annotation is assigned, a related data confirmation dialog using a waveform is displayed and an annotation assignment rule creation algorithm is applied. As a result, it is possible to generate an annotation assignment rule based on a temporal change in the number of error messages generated.

実施例1ではアノテーションを付与する際に、波形を利用した関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行ったが、実施例2では、列に含まれるデータの特徴や列間の比較結果に基づきアノテーション付与ルールを生成する。   In the first embodiment, when the annotation is added, the related data confirmation dialog using the waveform is displayed and the annotation adding rule creation algorithm is applied. In the second embodiment, the characteristics of the data included in the column and the column Annotation rule is generated based on the comparison result.

ここでは、実施例1と同様の処理を行う部分の説明は割愛し、図6のフローチャートに関する説明のうち、実施例2に関わる部分を説明する。   Here, the description of the part that performs the same processing as in the first embodiment is omitted, and the part related to the second embodiment in the description of the flowchart of FIG. 6 will be described.

図15に図6のS401の実施例2の図示例を示す。この図示例では、S403のパラメータPmとして、「領域選択」に対して「選択領域横軸始点」として「7/1」、「選択領域横軸終点」として「11/1」、「選択領域縦軸項目」として「工程3(実績)」をそれぞれ決定している。この図中の「関連データ確認」では図16、および図17にそれぞれ一例を示した「関連データ確認ダイアログ」を表示する。このダイアログはS404の結果表示されるものでもある。   FIG. 15 shows an example of Example 2 of S401 in FIG. In this illustrated example, as parameter Pm of S403, “selection area horizontal axis start point” is “7/1”, “selection area horizontal axis end point” is “11/1”, “selection area vertical” “Process 3 (actual result)” is determined as the “axis item”. In the “relevant data confirmation” in this figure, a “relevant data confirmation dialog” shown as an example in FIGS. 16 and 17 is displayed. This dialog is also displayed as a result of S404.

このダイアログでは、まず表示データ選択ダイアログ(図8の符号160を参照)が表示され、ユーザの操作により表示したい関連データを選択する。図16は作業者情報を選択した場合に表示される関連データ確認ダイアログ161の一例である。図17は作業実績情報を選択した場合の関連データ確認ダイアログ161の一例である。この図示例では、ユーザが作業実績情報に関する関連データ確認ダイアログを利用してアノテーション「割込みによる人手不足」を付与した様子を示している。   In this dialog, first, a display data selection dialog (see reference numeral 160 in FIG. 8) is displayed, and related data to be displayed is selected by a user operation. FIG. 16 is an example of a related data confirmation dialog 161 displayed when worker information is selected. FIG. 17 shows an example of the related data confirmation dialog 161 when the work performance information is selected. In the illustrated example, a state in which the user has given the annotation “manpower shortage due to interruption” using a related data confirmation dialog regarding work performance information is shown.

図18にデータ処理スクリプトDBのデータ構造及びデータ処理スクリプト例を、図19にアノテーション付与操作結果の図示例をそれぞれ示す。   FIG. 18 shows the data structure of the data processing script DB and an example of the data processing script, and FIG. 19 shows an example of the annotation assignment operation result.

図20にアノテーション付与ルール作成アルゴリズムG2の一例を示す。この例では、(1)列に含まれる共通の値(文字列の場合)、(2)値が数値である列の各行の値の比較(大小関係、一致不一致)、(3)列の最大値と最小値の差(日付の場合は経過日数)、という3種類の付与条件候補がルール作成部112の内部に準備されている。システム設定の際に、これらの付与条件候補を具体化し、またいずれをアノテーション付与ルールとするか、さらに複数の条件のOR論理とするかAND論理とするか等を設定する。   FIG. 20 shows an example of the annotation addition rule creation algorithm G2. In this example, (1) a common value included in a column (in the case of a character string), (2) a comparison of values in each row of a column whose value is a numerical value (magnitude relationship, coincidence mismatch), (3) a maximum of columns Three types of grant condition candidates, that is, the difference between the value and the minimum value (elapsed days in the case of a date), are prepared inside the rule creation unit 112. At the time of system setting, these grant condition candidates are materialized, and which is used as an annotation assignment rule, and further whether OR logic or AND logic of a plurality of conditions is set.

図21に、生成されるアノテーション付与ルールの一例を示す。この例では、上記付与ルール作成アルゴリズムの(2)と(3)がシステム設定時に選ばれ、システム設定時の設定により具体化される。そして、ユーザの操作で、表示データ選択ダイアログ(図8の符号160)の上で関連データとして作業実績情報が選択され、さらに図17の関連データ確認ダイアログのアノテーション記入欄に「割込みによる人手不足」というアノテーションが記入されたとき、上記の具体化されたアルゴリズムを用いてアノテーション付与ルールが生成される。より詳細に言うと、図の例ではユーザは、選択された関連データである「作業者情報」の、選択領域(工程3(実績)および期間7/1〜11/1で定まる領域)に対応する部分に「作業者の列の数値<作業予定者の列の数値」である行がN3行以上であること、及び日付の列の数値の最大値と最小値の差(日数)がN4以上であることを確認して「割込みによるひとで不足」というアノテーションを付与している。そこでルール作成部112は、作業者情報の、「作業者の列の数値<計画作業者の列の数値」である行がN3行以上であるという条件と、工程実績初日から工程実績最終日までの日数がN4日以上という条件とで、それぞれに合致する箇所を探索し、それぞれに対応するガントチャート上の位置に、ユーザ指定と同じ「割込みによる人手不足」というアノテーションを付与する、という付与ルールである。このN3およびN4の具体的数値はシステム設定時に設定される。   FIG. 21 shows an example of the generated annotation assignment rule. In this example, (2) and (3) of the assignment rule creation algorithm are selected at the time of system setting, and are embodied by the setting at the time of system setting. Then, by the user's operation, work result information is selected as related data on the display data selection dialog (reference numeral 160 in FIG. 8), and “manual shortage due to interruption” is further displayed in the annotation entry column of the related data confirmation dialog in FIG. Annotation rule is generated using the above embodied algorithm. More specifically, in the example shown in the figure, the user corresponds to the selected area (process 3 (actual result) and area determined by the period 7/1 to 11/1) of the “worker information” that is the selected related data. The number of rows in the column where “worker column number <planned worker column number” is N3 rows or more, and the difference (number of days) between the maximum and minimum values in the date column is N4 or more. Confirming that, the annotation “insufficient due to interruption” is added. Therefore, the rule creation unit 112 sets the condition that the number of rows in the worker information “the numeric value of the worker's column <the numeric value of the planned worker's column” is N3 rows or more, and from the first day of the process result to the last day of the process result. An assignment rule that searches for locations that match each of them under the condition that the number of days is N4 days or more, and assigns the same annotation as “user shortage due to interruption” to the corresponding position on the Gantt chart It is. The specific values of N3 and N4 are set when the system is set.

このように、発明の第2の実施の形態によれば、アノテーションを付与する際に、列に含まれるデータの特徴や列間の比較結果に基づき関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行う。これにより列に共通のデータや予定人数と実績人数の比較結果に基づいたアノテーション付与ルールを生成することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, when an annotation is assigned, the display of the related data confirmation dialog and the annotation assignment rule creation algorithm are based on the characteristics of the data included in the column and the comparison result between the columns. Apply. As a result, it is possible to generate an annotation assignment rule based on the data common to the columns and the comparison result between the planned number and the actual number.

図19はガントチャートの工程4(実績)の行に「材料不足」というアノテーションが付された状態をも示す。このアノテーション付与の手順は以下の通りである。ユーザの操作で表示データ選択ダイアログから関連データとして遅延理由情報が選ばれ、その結果である関連データ確認ダイアログ表示(図示は省略)の遅延理由欄には材料不足という表示が並んでいる。これにより、ユーザは関連データ確認ダイアログのアノテーション記入欄に「材料不足」というアノテーションを指定する。このユーザ操作に対応して、ルール作成部112は、図20の(1)の、「列に含まれる共通の値(文字列の場合)」というルール作成アルゴリズムを用いてアノテーション付与ルールを生成する。より詳細に言うと、図の例では、選択された関連データである「遅延理由情報」の、選択領域(工程4(実績)および期間が11/1〜12/31という領域)に対応する部分の「遅延理由」という列に、「材料不足」という共通文字列がN5行以上にわたり存在する、という事を確認してユーザがアノテーションを付与している。そこで、ルール作成部112はこの条件に対応したルールを生成する。生成されるアノテーション付与ルールは、遅延理由情報の遅延理由の列に同じ文字列がN5行以上にわたり並ぶという条件により領域を抽出して、ガントチャート上の対応する位置に、ユーザの入力操作で指定された「材料不足」というアノテーションを自動付与するというものである。ここでN5の値などの具体的数値はシステム設定のときに設定される。   FIG. 19 also shows a state where the annotation “material shortage” is added to the row of the process 4 (result) of the Gantt chart. The procedure for giving this annotation is as follows. Delay reason information is selected as related data from the display data selection dialog by the user's operation, and a display of material shortage is arranged in the delay reason column of the related data confirmation dialog display (not shown) as a result. As a result, the user designates the annotation “material shortage” in the annotation entry field of the related data confirmation dialog. In response to this user operation, the rule creation unit 112 generates an annotation assignment rule using the rule creation algorithm of “common values included in columns (in the case of character strings)” in (1) of FIG. . More specifically, in the example of the figure, the portion corresponding to the selected area (process 4 (actual result) and the period of 11/1 to 12/31) of “delay reason information” that is the selected related data. In the column of “reason for delay”, the user adds an annotation after confirming that there is a common character string of “material shortage” over N5 lines. Therefore, the rule creation unit 112 generates a rule corresponding to this condition. Annotation rules are generated by extracting the area based on the condition that the same character string is arranged over N5 lines in the delay reason column of the delay reason information, and specifying it at the corresponding position on the Gantt chart by user input operation The annotation “material shortage” is automatically given. Here, specific numerical values such as the value of N5 are set at the time of system setting.

本実施例においても、N3、N4およびN5の数値をシステム設定時に設定するのではなく、ユーザのアノテーション付与の操作の都度、その操作に対応して設定するという変形が可能である。詳細にこの変形を述べると、図17に示す作業実績情報選択時の関連データ確認ダイアログにはユーザが決定したN3、N4およびN5の数値を入力するテキストボックスを追加する。ルール作成部112はこれらの数値とアノテーションとが入力され、適用ボタンが押下されたときこれ等数値に基づいてアノテーション付与ルールを生成する構成にする。   Also in the present embodiment, the numerical values of N3, N4, and N5 are not set at the time of system setting, but can be modified so as to be set corresponding to the user's annotation assignment operation. To describe this modification in detail, a text box for inputting numerical values of N3, N4, and N5 determined by the user is added to the related data confirmation dialog at the time of selecting work performance information shown in FIG. The rule creation unit 112 is configured such that when these numerical values and annotations are input and an apply button is pressed, an annotation assignment rule is generated based on these numerical values.

実施例1ではアノテーションを付与する際に、波形を利用した関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行い、実施例2では、列に含まれるデータの特徴や列間の比較結果に基づき関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行った。これに対し実施例3では、過去に付与したアノテーションに基づきアノテーション付与ルールを生成する。   In the first embodiment, when an annotation is added, a related data confirmation dialog using a waveform is displayed and an annotation adding rule creation algorithm is applied. In the second embodiment, characteristics of data included in a column and a comparison result between columns Based on the above, the related data confirmation dialog was displayed and the annotation creation algorithm was applied. On the other hand, in Example 3, an annotation assignment rule is generated based on an annotation assigned in the past.

ここでは、実施例1と同様の処理を行う部分の説明は割愛する。   Here, the description of the part that performs the same processing as in the first embodiment is omitted.

図22に図2のS1で選択される選択データD1の一例をしめす。ここでD1は「設備稼働データ」である。これは製造番号、工程に対する作業の開始予定日、完了予定日、実績開始日、実績完了日を表すデータである。製造番号、工程、作業開始予定日、作業完了予定日、作業実績開始日、作業実績完了日の列を持つ。   FIG. 22 shows an example of the selection data D1 selected in S1 of FIG. Here, D1 is “facility operation data”. This is data representing the serial number, scheduled start date, scheduled completion date, actual start date, and actual completion date for the process. It has columns of production number, process, scheduled work start date, scheduled work completion date, work record start date, and work record completion date.

図23に選択データD1の関連データを示す。(a)は関連データのリストである。データと関連データの列を持ち、この例ではデータに「設備稼働データ」、関連データに以下の(b)(c)のデータが含まれている。(b)は「作業データ」である。これは製造番号、工程に対する作業の開始日、終了日を表すデータである。製造番号、工程、作業開始日、作業完了日の列を持つ。(c)は「設備メッセージ情報」である。工程に関わる設備が発するエラーや状態等のメッセージを保持するデータである。製造番号、工程、日程、メッセージ種別、設備メッセージの列を持つ。   FIG. 23 shows related data of the selection data D1. (A) is a list of related data. It has columns of data and related data. In this example, the data includes “equipment operation data”, and the related data includes the following data (b) and (c). (B) is “work data”. This is data representing the production number, the start date and the end date of the operation for the process. It has columns of serial number, process, work start date, and work completion date. (C) is “facility message information”. This is data that holds messages such as errors and status generated by equipment related to the process. It has columns of production number, process, schedule, message type, and equipment message.

図24に図2のS1でデータ処理スクリプトをデータ処理実行部111で実行した結果の可視化コンテンツの図示例を示す。この図示例では、製造番号XX6〜XX9の工程1の予定と実績がガントチャート上に表現されている。   FIG. 24 shows an example of visualization contents obtained as a result of executing the data processing script by the data processing execution unit 111 in S1 of FIG. In this illustrated example, the schedule and results of process 1 of production numbers XX6 to XX9 are represented on the Gantt chart.

図25は図2のS2を詳細化したフローチャートである。これは利用者によるアノテーション付与操作及び、関連データ確認ダイアログに表示するデータ作成用処理の手順である。   FIG. 25 is a detailed flowchart of S2 of FIG. This is a procedure for the annotation creation operation by the user and the data creation process displayed in the related data confirmation dialog.

まず、ステップS601では、ユーザが入力装置104を用いて領域を選択する。選択データD1に予め定められた関連データ群DmをDB107から抽出する。データ群Dmに予め与えられているデータ処理スクリプト群Smをデータ処理スクリプトDB121から抽出する。データ群Dmに予め与えられているアノテーションデータAmをアノテーションDB122から抽出する。次にステップS602では、図27に示す表示データ選択ダイアログ360を表示し、ユーザが選択した関連データリスト3601の項目mを入手する。Dm、Sm、Am、選択領域情報をデータ処理実行部111に送付する(S602)。ステップS603では、データ処理実行部111で、選択領域情報からパラメータPmを決定し、データ処理スクリプトSmを実行。空のリストをLとする。ステップS604では、実行結果にアノテーションデータAmを付与し、関連データ確認ダイアログ361の内容表示部3611に表示する。ユーザは関連データ確認ダイアログに表示されている情報が原因だと考える場合、アノテーション入力部3612にアノテーションAmを入力し適用ボタン3613を押し下げる。選択データD1、データ処理スクリプトSm、パラメータPm、原因アノテーションAm、アノテーションデータAmをリストLに追加する(S605)。原因アノテーションAmに基づく原因領域追加、関連矢印追加、アノテーションAmを追加し、ディスプレイ(103)に表示する(S606)。リストLをルール生成部に送付し、アノテーション付与ルールを生成する(S607)。 First, in step S <b> 601, the user selects an area using the input device 104. A related data group Dm predetermined for the selection data D1 is extracted from the DB 107. A data processing script group Sm given in advance to the data group Dm is extracted from the data processing script DB 121. Annotation data Am given in advance to the data group Dm is extracted from the annotation DB 122. In step S602, the display data selection dialog 360 shown in FIG. 27 is displayed, and the item m of the related data list 3601 selected by the user is obtained. Dm, Sm, Am, and selection area information are sent to the data processing execution unit 111 (S602). In step S603, the data processing execution unit 111 determines the parameter Pm from the selected area information and executes the data processing script Sm. Let L be an empty list. In step S604, annotation data Am is added to the execution result and displayed on the content display unit 3611 of the related data confirmation dialog 361. When the user thinks that the information displayed in the related data confirmation dialog is the cause, the user inputs the annotation Am * in the annotation input unit 3612 and presses down the apply button 3613. The selection data D1, data processing script Sm, parameter Pm, cause annotation Am, and annotation data Am * are added to the list L (S605). Cause area addition based on cause annotation Am, related arrow addition, and annotation Am * are added and displayed on the display (103) (S606). The list L is sent to the rule generation unit, and an annotation assignment rule is generated (S607).

図26に図25のS601の図示例を示す。この図示例では、S603のパラメータPmとして、「領域選択」に対して「選択領域横軸始点」として「10/1」、「選択領域横軸終点」として「11/1」、「選択領域縦軸項目」として「製造番号XX6:工程1(実績)」をそれぞれ決定している。この図中の「関連データ確認」では図27に一例を示した「関連データ確認ダイアログ」を表示する。このダイアログはS604の結果表示されるものでもある。   FIG. 26 shows an example of S601 in FIG. In this illustrated example, as parameter Pm of S603, “10/1” as “selection area horizontal axis start point”, “11/1” as “selection area horizontal axis end point”, “selection area vertical” as “area selection”. “Production number XX6: Process 1 (actual result)” is determined as the “axis item”. In “relevant data confirmation” in this figure, a “relevant data confirmation dialog” shown as an example in FIG. 27 is displayed. This dialog is also displayed as a result of S604.

このダイアログでは、まず表示データ選択ダイアログ(360)が表示され、ユーザの操作より表示したい関連データを選択する。図27の(1)は作業データを選択した場合に表示される関連データ確認ダイアログ361の一例である。関連データは内容表示部3611に表示され、このデータを基にアノテーションを付与したい場合には、アノテーション入力部3612にアノテーションを入力し、アノテーション適用ボタン3613を押下げる。   In this dialog, first, a display data selection dialog (360) is displayed, and related data to be displayed is selected by a user operation. (1) in FIG. 27 is an example of a related data confirmation dialog 361 displayed when work data is selected. The related data is displayed on the content display unit 3611. When it is desired to add an annotation based on this data, the annotation is input to the annotation input unit 3612 and the annotation application button 3613 is pressed.

図28にアノテーション付与操作結果の図示例を示す。この図示例では、過去に付与した製造番号XX9:工程1(実績)に対するアノテーションに基づき原因領域を追加し、原因領域から選択領域への関連矢印を追加し、選択領域にアノテーション「他の遅延の影響」を追加している。これにより、過去に付与したアノテーションから選択領域が受けた影響を知ることができる。   FIG. 28 shows an example of an annotation assignment operation result. In this illustrated example, a cause area is added based on an annotation for production number XX9: process 1 (actual result) given in the past, a related arrow from the cause area to the selected area is added, and the annotation “other delays” is added to the selected area. "Impact" has been added. Thereby, it is possible to know the influence of the selected area from the annotations given in the past.

図29は、図25のS606を詳細化したフローチャートである。まず、リストLの長さをMとし、Rを空のリスト、m=1とする(S701)。mがMを超えるまでS703〜S705を繰り返す(S702)。リストLのm番目の要素のアノテーションデータAm、データ処理スクリプトSm、パラメータPmとする(S703)。アノテーション付与ルール作成アルゴリズムG3に従い、ルールrを作成する(S704)データD1とrの組{D1,r}をRに登録する。m=m+1 (S705)。
図30にアノテーション付与ルール作成アルゴリズムG3の一例を示す。この例では、(a)選択領域横軸始点>原因領域横軸終点 かつ 選択領域縦軸項目=原因領域縦軸項目 かつ 関連データの該当箇所に予め付与されたアノテーションデータがある、(b)選択領域横軸始点>原因領域横軸始点 かつ 選択領域横軸終点>原因領域横軸終点 かつ 選択領域縦軸項目=原因領域縦軸項目 かつ 関連データの該当箇所に予め付与されたアノテーションデータがある、(c)選択領域横軸始点>原因領域横軸始点 かつ 選択領域横軸終点<原因領域横軸終点 かつ 選択領域縦軸項目=原因領域縦軸項目 かつ 関連データの該当箇所に予め付与されたアノテーションデータがある、を記述している。
FIG. 29 is a detailed flowchart of S606 in FIG. First, the length of the list L is M, R is an empty list, and m = 1 (S701). S703 to S705 are repeated until m exceeds M (S702). The annotation data Am * , the data processing script Sm, and the parameter Pm of the mth element of the list L are set (S703). In accordance with the annotation assignment rule creation algorithm G3, a rule r is created (S704). A set {D 1 , r} of data D 1 and r is registered in R. m = m + 1 (S705).
FIG. 30 shows an example of the annotation assignment rule creation algorithm G3. In this example, (a) selection area horizontal axis start point> cause area horizontal axis end point and selection area vertical axis item = cause area vertical axis item and there is annotation data given in advance in the relevant part of the related data, (b) selection Area horizontal axis start point> Cause area horizontal axis start point and selected area horizontal axis end point> Cause area horizontal axis end point and selection area vertical axis item = cause area vertical axis item (C) Selection area horizontal axis start point> Cause area horizontal axis start point and selection area horizontal axis end point <Cause area horizontal axis end point and selection area vertical axis item = cause area vertical axis item and annotation given in advance to the relevant part of related data It describes that there is data.

図31に、アノテーション付与ルールの一例を示す。   FIG. 31 shows an example of the annotation assignment rule.

発明の第3の実施の形態によれば、アノテーションを付与する際に、過去に付与したアノテーションに基づき関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行う。これにより過去に付与した遅延理由などのアノテーションの影響を考慮したアノテーション付与ルールを生成することが可能となる。   According to the third embodiment of the invention, when an annotation is assigned, a related data confirmation dialog is displayed and an annotation assignment rule creation algorithm is applied based on the annotation given in the past. This makes it possible to generate an annotation assignment rule that takes into account the effects of annotations such as delay reasons given in the past.

実施例1〜3ではガントチャート状の可視化コンテンツに対しアノテーションを付与する例について説明した。実施例4では、散布図に対しアノテーションを付与する例について説明する。   In the first to third embodiments, an example in which annotations are given to Gantt chart-like visualization contents has been described. In the fourth embodiment, an example in which annotation is given to a scatter diagram will be described.

ここでは、実施例1と同様の処理を行う部分の説明は割愛する。   Here, the description of the part that performs the same processing as in the first embodiment is omitted.

図32に図2のS1で選択される選択データD2の一例をしめす。ここでD2は「作業動態情報」である。これは製造番号、工程に対する作業の開始日、完了日、作業時間、完了数を表すデータである。製造番号、工程、作業開始日、作業完了日、作業時間、完了数、クラスタ番号の列を持つ。クラスタ番号列は、作業時間と完了数に基づくクラスタリング処理の結果、付与される番号である。   FIG. 32 shows an example of the selection data D2 selected in S1 of FIG. Here, D2 is “work activity information”. This is data representing a serial number, a work start date, a completion date, a work time, and a completion number for the process. It has columns of manufacturing number, process, work start date, work completion date, work time, number of completions, and cluster number. The cluster number column is a number given as a result of the clustering process based on the work time and the number of completions.

図33に図2のS1でデータ処理スクリプトをデータ処理実行部111で実行した結果の可視化コンテンツの図示例を示す。この図示例では、作業動態情報の作業時間を横軸、完了数を縦軸にとり、作業動態情報の各行が散布図上に表現されている。   FIG. 33 shows an example of visualization content as a result of executing the data processing script by the data processing execution unit 111 in S1 of FIG. In this illustrated example, the work time of work activity information is plotted on the horizontal axis and the number of completions is plotted on the vertical axis, and each line of work activity information is represented on a scatter diagram.

図34は図2のS2を詳細化したフローチャートである。これは利用者によるアノテーション付与操作及び、関連データ確認ダイアログに表示するデータ作成用処理の手順である。   FIG. 34 is a detailed flowchart of S2 of FIG. This is a procedure for the annotation creation operation by the user and the data creation process displayed in the related data confirmation dialog.

まずS801では、ユーザが入力装置104を用いて散布図上の領域を選択する。データ処理実行部111で選択領域に含まれる情報を選択データDから抽出する(S801)。次にS802では、D2から抽出したデータを図36に示すようなデータ確認ダイアログ460に表示し、ユーザがこの行はこの選択領域に含まれないと考える場合、その行を選択し、除去ボタン(図36の4604)を押し下げる。 その結果を受け、選択行を削除する。ユーザは、データ確認ダイアログに表示されている情報が選択領域に属すると考える場合、アノテーション入力部4602にアノテーションを入力し適用ボタン4603を押し下げる。アノテーションDB(122)にアノテーションデータを登録し、選択データD2、アノテーションデータAmをリストLに追加する(S4603)。リストLをルール生成部に送付し、アノテーション付与ルールを生成する(S4604)。
図35に図34のS801の図示例を示す。この図中の「内容確認」では図36に一例を示した「データ確認ダイアログ」を表示する。このダイアログは、まずS801で抽出した選択領域に含まれるデータを内容表示部4601に表示する。データの内容からこの選択領域に含まれないと考える行がある場合、その行を削除することができる。このデータを基にアノテーションを付与したい場合には、アノテーション入力部4602にアノテーションを入力し、適用ボタン4603を押下げる。
First, in step S <b> 801, the user selects an area on the scatter diagram using the input device 104. The information contained in the selected region in the data processing execution unit 111 extracts from the selected data D 2 (S801). Next, in S802, the data extracted from D2 is displayed in the data confirmation dialog 460 as shown in FIG. 36, and when the user thinks that this line is not included in this selection area, the line is selected and the remove button ( Press down 4604) in FIG. Based on the result, the selected row is deleted. When the user thinks that the information displayed in the data confirmation dialog belongs to the selected area, the user inputs an annotation in the annotation input unit 4602 and presses down the apply button 4603. Annotation data is registered in the annotation DB 122, and selection data D2 and annotation data Am are added to the list L (S4603). The list L is sent to the rule generation unit, and an annotation assignment rule is generated (S4604).
FIG. 35 shows an example of S801 in FIG. In the “content confirmation” in this figure, a “data confirmation dialog” shown as an example in FIG. 36 is displayed. In this dialog, first, data included in the selection area extracted in S801 is displayed on the content display unit 4601. If there is a line that is not considered to be included in the selected area from the contents of the data, the line can be deleted. When it is desired to add an annotation based on this data, the annotation is input to the annotation input unit 4602 and the apply button 4603 is pressed down.

図37にアノテーション付与操作結果の図示例を示す。この図示例では、各選択領域にアノテーションを付与し、選択領域に含まれないと考える点を除去している。これにより、作業動態のタイプ分けや気になる点をピックアップしてアノテーションを付与することができる。   FIG. 37 shows an example of an annotation assignment operation result. In this illustrated example, an annotation is given to each selected area, and points considered not to be included in the selected area are removed. As a result, it is possible to add annotations by picking up the types of work dynamics and points of concern.

図38は、図6のS406を詳細化したフローチャートである。まず、Mを利用者が設定した領域数とし、L、Rを空のリスト、m=1とする(S901)。mがMを超えるまでS903〜S907を繰り返す(S902)。m番目の領域に含まれるNm個のデータ{Dmn(1≦n≦Nm)}を抽出し、Lに追加、Tを空のリストとする(S903)。nがNmを超えるまでS905〜S906を繰り返す(S904)。Lのn番目の要素をDmnとする。Tから要素tk(1≦k≦Nm)を取り出す。tkが空の場合は、TにDmnを登録する。tkが空ではない場合は、Dmnの全ての列に対して以下を実行する。 (1)列が数値、日付データの場合、最大値、最小値、平均値、傾向を抽出し値を更新、(2)列が数値以外の場合、要素を追加(S905)。Lを空にし、mとTの組{m,T}をRに登録する(S907)。   FIG. 38 is a detailed flowchart of S406 in FIG. First, M is the number of areas set by the user, L and R are empty lists, and m = 1 (S901). S903 to S907 are repeated until m exceeds M (S902). Nm pieces of data {Dmn (1 ≦ n ≦ Nm)} included in the m-th area are extracted, added to L, and T is an empty list (S903). S905 to S906 are repeated until n exceeds Nm (S904). Let the nth element of L be Dmn. An element tk (1 ≦ k ≦ Nm) is extracted from T. If tk is empty, Dmn is registered in T. If tk is not empty, the following is performed for all columns of Dmn. (1) If the column is a numerical value or date data, the maximum value, minimum value, average value, and trend are extracted and the value is updated. (2) If the column is other than a numerical value, an element is added (S905). L is emptied, and a set {m, T} of m and T is registered in R (S907).

図39にS905のアノテーション付与ルール作成アルゴリズム4を説明する図示例を示す。   FIG. 39 shows an illustrative example for explaining the annotation assignment rule creation algorithm 4 in S905.

図40に、アノテーション付与ルールの一例を示す。   FIG. 40 shows an example of the annotation assignment rule.

発明の第4の実施の形態によれば、散布図に対しアノテーションを付与する際に、XY座標に基づくクラスタリング結果及び関連データの特徴を利用した関連データ確認ダイアログの表示及びアノテーション付与ルール作成アルゴリズムの適用を行う。これによりXY座標に基づく分類に加え関連データの特徴を加味したアノテーション付与ルールを生成することが可能となる。   According to the fourth embodiment of the present invention, when annotating a scatter diagram, a clustering result based on XY coordinates and display of a related data confirmation dialog using characteristics of related data and an annotation adding rule creation algorithm Apply. This makes it possible to generate an annotation assignment rule that takes into account the characteristics of related data in addition to classification based on XY coordinates.

実施例1〜4では各データの特定の部分に関するアノテーション付与ルールを生成する例について説明した。実施例5では、予め生成したアノテーション付与ルールを同じ構造のデータの別の部分に適用する例について説明する。   In the first to fourth embodiments, the example of generating the annotation assignment rule regarding a specific portion of each data has been described. In the fifth embodiment, an example in which an annotation assignment rule generated in advance is applied to another part of data having the same structure will be described.

図41は予め生成したアノテーション付与ルールを同じ構造のデータの別の部分に適用するフローチャートである。まずS1004では、ルールDB121からアノテーション付与ルール群Rmを抽出 する。Rmの長さをMとする。mがMを超えるまでS1006〜S1008を繰り返す(S1005)。S1006ではRmのスクリプトパラメータをデータIDで指定されたデータで可能な範囲で変更し、ルールに合致するパラメータの組を探す。ルールに合致するパラメータの組が見つかった場合、S1007でアノテーションDB122にルールに従って作成したアノテーションデータAmを登録し、合致したアノテーション付与ルールrをルールDB121に登録する。   FIG. 41 is a flowchart for applying the annotation assignment rule generated in advance to another part of data having the same structure. First, in S1004, the annotation assignment rule group Rm is extracted from the rule DB 121. Let M be the length of Rm. S1006 to S1008 are repeated until m exceeds M (S1005). In S1006, the script parameter of Rm is changed as much as possible with the data specified by the data ID, and a set of parameters matching the rule is searched. If a set of parameters matching the rule is found, the annotation data Am created according to the rule is registered in the annotation DB 122 in S1007, and the matched annotation assignment rule r is registered in the rule DB 121.

図42はアノテーション付与ルールを適用した結果の図示例及び適用したアノテーション付与ルールの一例である。ここでは、一例として実施例2及び実施例3で説明したアノテーション付与ルールを適用したアノテーション付与ルール適用例を示す。   FIG. 42 shows an example of the result of applying the annotation assignment rule and an example of the applied annotation assignment rule. Here, as an example, an annotation assignment rule application example to which the annotation assignment rule described in the second and third embodiments is applied is shown.

発明の第5の実施の形態によれば、予め生成したアノテーション付与ルールを同じ構造のデータの別の部分に適用することが可能となる。これによりアノテーションのN倍化やアノテーション付与ルールを利用したアラート発報が可能となる。   According to the fifth embodiment of the invention, it is possible to apply an annotation assignment rule generated in advance to another part of data having the same structure. As a result, it is possible to issue an alert using N-times of annotations or annotation assignment rules.

以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、上述の図示例にのみ限定されるものでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えうることは勿論である。   The best mode for carrying out the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described illustrated examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. .

101 サーバ
102 計算機
103 ディスプレイ
104 入力装置
105 ネットワーク
106 ネットワーク
107 DB
111 データ処理実行部
112 ルール作成部
113 ルール適用部
120 データ処理スクリプトDB
121 ルールDB
122 アノテーションDB
101 Server 102 Computer 103 Display 104 Input Device 105 Network 106 Network 107 DB
111 Data processing execution unit 112 Rule creation unit 113 Rule application unit 120 Data processing script DB
121 Rule DB
122 Annotation DB

Claims (11)

次々に予定されて実行される複数段階の工程を時間軸に展開して示すガントチャートを表示し、かつ該ガントチャート上の選択領域へのユーザのアノテーションの記入を受付けて該アノテーションを前記ガントチャートに重畳表示する工程管理システムにおけるアノテーションの拡張付与方法であって、
該ガントチャートの前記選択領域に対応する複数種類の関連データのうちのいずれかを選択するユーザ操作を受けて、選択された関連データを表示し、
アノテーションの内容を指定し該アノテーションを適用するユーザ操作を受け付け、
前記選択された関連データの種類と、該選択された関連データの前記の選択領域に対応する部分の特徴とから、指定されたアノテーションを前記選択箇所以外の箇所へも拡張的に付与するアノテーション付与ルールを生成して登録し、
前記関連データを探索して前記登録されたアノテーション付与ルールが当てはまる箇所を抽出し、前記抽出された箇所に対応する前記ガントチャート上の位置に前記アノテーションを追加表示することを特徴とするアノテーションの拡張付与方法。
A Gantt chart showing a plurality of steps scheduled and executed one after another on a time axis is displayed, and the annotation of the user in a selected area on the Gantt chart is accepted, and the annotation is displayed on the Gantt chart. An annotation extension method in the process management system for superimposing display on
In response to a user operation to select one of a plurality of types of related data corresponding to the selected area of the Gantt chart, the selected related data is displayed.
Specify the content of the annotation, accept user operations to apply the annotation,
Annotation for giving a specified annotation in an expanded manner other than the selected location based on the type of the selected related data and the feature of the portion corresponding to the selected area of the selected related data Generate and register rules,
Searching the related data, extracting a location where the registered annotation assignment rule is applied, and additionally displaying the annotation at a position on the Gantt chart corresponding to the extracted location Grant method.
前記アノテーション付与ルールの生成は、前記選択された関連データに関連した波形の
最大値が第1指定値を超えること、もしくは前記波形の指定期間での累積値が第2の指定値を超えること、もしくは前記波形が閾値を超える期間が第3の指定値を超えることに対応して行われ、生成される前記アノテーション付与ルールは、前記選択された関連データに関連した前記波形において、最大値が前記第1指定値を超える、指定期間での累積値が第2の指定値を超える、前記波形が閾値を超える期間が第3の指定値を超えるとの3条件のOR論理により領域を抽出し、該抽出した領域に対応する位置に前記アノテーションを追加表示するというものであるとこを特徴とする請求項1記載のアノテーション拡張付与方法。
The generation of the annotation assignment rule is such that a maximum value of a waveform related to the selected related data exceeds a first specified value, or a cumulative value in a specified period of the waveform exceeds a second specified value, Alternatively, the annotation annotating rule that is generated in response to a period in which the waveform exceeds a threshold exceeds a third specified value, and the generated annotation assignment rule has a maximum value in the waveform related to the selected related data. The region is extracted by OR logic of three conditions that the first specified value exceeds, the cumulative value in the specified period exceeds the second specified value, and the period in which the waveform exceeds the threshold exceeds the third specified value, 2. The annotation extension assigning method according to claim 1, wherein the annotation is additionally displayed at a position corresponding to the extracted area.
前記第1指定値、第2指定値、及び第3指定値は、それぞれ前記工程管理システムのシステム設定の際に設定されることを特徴とする請求項1記載のアノテーション拡張付与方法。   2. The annotation extension assigning method according to claim 1, wherein the first designated value, the second designated value, and the third designated value are respectively set at the time of system setting of the process management system. 前記第1指定値、第2指定値、及び第3指定値は、それぞれ前記アノテーションの内容を指定し該アノテーションを適用するユーザ操作の際に設定されることを特徴とする請求項4記載のアノテーション拡張付与方法。   The annotation according to claim 4, wherein the first designated value, the second designated value, and the third designated value are set at the time of a user operation that designates the content of the annotation and applies the annotation. Extension grant method. 前記アノテーション付与ルールの生成は、前記選択された関連データの前記選択領域に対応する部分の、「ある列の数値<他の列の数値」である行が所定行数以上あること、また日付の列の数値の最大値と最小値の差が所定値以上であることに対応して行われ、生成される前記アノテーション付与ルールは、前記選択された関連データを、「前記ある列の数値<前記他の列の数値」である行が前記所定行数以上あるとの第1条件と、日付の列の最大値と最小値の差が前記所定値以上であるとの第2条件とのOR論理により領域を抽出し、該抽出した領域に対応する位置に前記アノテーションを追加表示するというものであるとこを特徴とする請求項1記載のアノテーション拡張付与方法。   In the generation of the annotation assignment rule, the number of rows corresponding to the selected area of the selected related data, where “a numerical value of a certain column <a numerical value of another column” is equal to or greater than a predetermined number of rows, The annotation adding rule generated in response to the difference between the maximum value and the minimum value of the numerical value of the column being equal to or greater than a predetermined value, indicates that the selected related data is “the numerical value of the certain column <the above-mentioned OR logic of the first condition that there are more than the predetermined number of rows that are “numerical values of other columns” and the second condition that the difference between the maximum value and the minimum value of the date column is greater than or equal to the predetermined value 2. The annotation extension assigning method according to claim 1, wherein an area is extracted by the method, and the annotation is additionally displayed at a position corresponding to the extracted area. 前記所定行数の数値と、前記所定値の数値は、それぞれ前記工程管理システムのシステム設定の際に設定されることを特徴とする請求項5記載のアノテーション拡張付与方法。   6. The annotation extension assigning method according to claim 5, wherein the numerical value of the predetermined number of rows and the numerical value of the predetermined value are respectively set at the time of system setting of the process management system. 前記所定行数の数値、および前記所定値の数値は、それぞれ前記アノテーションの内容を指定し該アノテーションを適用するユーザ操作の際に設定されることを特徴とする請求項5記載のアノテーション拡張付与方法。   6. The annotation extension imparting method according to claim 5, wherein the numerical value of the predetermined number of lines and the numerical value of the predetermined value are set at the time of a user operation that specifies the content of the annotation and applies the annotation. . 前記アノテーション付与ルールの生成は、前記選択された関連データの前記選択領域に対応する部分の特定の列に所定行数以上の行にわたり共通の文字列が存在することに対応して行われ、生成される前記アノテーション付与ルールは、前記選択された関連データの前記特定の列に前記所定行数以上の行にわたり共通の文字列が存在することを条件により領域を抽出し、該抽出した領域に対応する位置に前記アノテーションを追加表示するというものであるとこを特徴とする請求項1記載のアノテーション拡張付与方法。   The generation of the annotation assignment rule is performed in response to the presence of a common character string over a predetermined number of rows or more in a specific column of the portion corresponding to the selected area of the selected related data. The annotation rule to be extracted is based on the condition that a common character string exists over the predetermined number of rows or more in the specific column of the selected related data, and corresponds to the extracted region The annotation extension providing method according to claim 1, wherein the annotation is additionally displayed at a position to be displayed. 前記所定行数の値は、前記工程管理システムのシステム設定の際に設定されることを特徴とする請求項4記載のアノテーション拡張付与方法。   5. The annotation extension assigning method according to claim 4, wherein the value of the predetermined number of rows is set at the time of system setting of the process management system. 前記所定行数の値は、前記アノテーションの内容を指定し該アノテーションを適用するユーザ操作の際に設定されることを特徴とする請求項5記載のアノテーション拡張付与方法。   6. The annotation extension assigning method according to claim 5, wherein the value of the predetermined number of lines is set at the time of a user operation that specifies the content of the annotation and applies the annotation. DBに蓄積された各種データのうちユーザに選択されたデータついて、データ処理スクリプトに従ったデータ処理を行い、もって次々に予定されて実行される複数段階の工程を時間軸に展開して示すガントチャートを表示するための表示データを作成するデータ処理実行部を備えた工程管理システムであって、 前記ガントチャート上の選択領域にユーザの指定したアノテーションを重畳表示するか否かを判定するために複数の関連データのひとつを選択する入力操作、選択された関連データを確認してアノテーションを適用することを指示する入力操作、及び適用するアノテーションの内容を指定する入力操作を受け付ける入力手段と、
前記選択された関連データの種類と、該選択された関連データの前記の選択領域における特徴とから、指定されたアノテーションを前記選択箇所以外の箇所へも拡張的に付与するアノテーション付与ルールを生成して登録するルール作成部と、
前記関連データを探索して前記登録されたアノテーション付与ルールが当てはまる箇所を抽出し、前記抽出された箇所に対応する前記ガントチャート上の位置に前記アノテーションを追加表示するルール適用部とを備えることを特徴とする工程管理システム。
A Gantt that performs data processing according to a data processing script for data selected by the user among various data stored in the DB, and develops a plurality of steps scheduled and executed one after another on a time axis. A process management system comprising a data processing execution unit for creating display data for displaying a chart, for determining whether or not an annotation designated by a user is superimposed on a selected area on the Gantt chart An input means for selecting one of a plurality of related data, an input operation for confirming the selected related data and instructing application of the annotation, and an input means for receiving an input operation for specifying the content of the annotation to be applied;
Generate an annotation assignment rule that gives the specified annotation in an expanded manner to places other than the selected place, based on the type of the selected related data and the characteristics of the selected related data in the selected area. A rule creation unit to be registered
A rule application unit that searches the related data, extracts a place where the registered annotation assignment rule applies, and additionally displays the annotation at a position on the Gantt chart corresponding to the extracted part. A characteristic process management system.
JP2014116354A 2014-06-05 2014-06-05 Method of extending and adding annotation in process management system Pending JP2015230577A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116354A JP2015230577A (en) 2014-06-05 2014-06-05 Method of extending and adding annotation in process management system
CN201510303637.2A CN105279600B (en) 2014-06-05 2015-06-05 Mark in Working procedure management system extends adding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116354A JP2015230577A (en) 2014-06-05 2014-06-05 Method of extending and adding annotation in process management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230577A true JP2015230577A (en) 2015-12-21

Family

ID=54887319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116354A Pending JP2015230577A (en) 2014-06-05 2014-06-05 Method of extending and adding annotation in process management system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015230577A (en)
CN (1) CN105279600B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107622372A (en) * 2016-07-14 2018-01-23 卡西欧计算机株式会社 Work auxiliary device, operation householder method and computer-readable recording medium
WO2019003524A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 東芝 Visual representation system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760985B2 (en) * 2018-03-06 2020-09-23 ファナック株式会社 Operation management device
CN109918157B (en) * 2019-01-08 2022-05-10 北京航天飞行控制中心 Operation processing method and device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175862B2 (en) * 1992-12-07 2001-06-11 横河電機株式会社 Scheduling system
US20050210038A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 International Business Machines Corporation Method for providing workflow functionality and tracking in an annotation subsystem
JP4177280B2 (en) * 2004-03-25 2008-11-05 東芝ソリューション株式会社 Planning work management support system and planning work management support program
CN101620615B (en) * 2009-08-04 2011-12-28 西南交通大学 Automatic image annotation and translation method based on decision tree learning
US20120233250A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 International Business Machines Corporation Auto-updatable document parts within content management systems
US20120254708A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Ronald Steven Cok Audio annotations of an image collection
CN102306298B (en) * 2011-07-19 2012-12-12 北京航空航天大学 Wiki-based dynamic evolution method of image classification system
JP5469214B2 (en) * 2012-07-19 2014-04-16 ファナック株式会社 Data display device for machine tools that displays information based on specified conditions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107622372A (en) * 2016-07-14 2018-01-23 卡西欧计算机株式会社 Work auxiliary device, operation householder method and computer-readable recording medium
WO2019003524A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 東芝 Visual representation system
JPWO2019003524A1 (en) * 2017-06-26 2020-04-23 株式会社東芝 Visualization system
US11216995B2 (en) 2017-06-26 2022-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Visualization system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105279600B (en) 2019-03-26
CN105279600A (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bertrand et al. Operations management research methodologies using quantitative modeling
JP2019061614A (en) Design support device and design support method
JP4927448B2 (en) Time-series pattern generation system and time-series pattern generation method
Piera et al. Coloured Petri net scheduling models: Timed state space exploration shortages
JP6467264B2 (en) Plan creation support apparatus and plan creation support method
JP6736450B2 (en) Data analysis support device and data analysis support system
WO2018079225A1 (en) Automatic prediction system, automatic prediction method and automatic prediction program
JP2015230577A (en) Method of extending and adding annotation in process management system
JP4790464B2 (en) Business analysis system
JP2011034457A (en) Data mining system, data mining method and data mining program
Roux et al. Development of simulation and optimization platform to analyse maintenance policies performances for manufacturing systems
JP2007011604A (en) Fault diagnostic system and program
US20220083940A1 (en) Intelligent and Automatic Generation of Construction Rule Set
JP5140509B2 (en) Design case search device, design case search program
JP4714130B2 (en) Risk analysis method, risk analysis system, and risk analysis program
JP2014203359A (en) Process control system, method, and program
JP6519901B1 (en) Plant equipment information management system
JP2022179882A (en) Plan evaluation apparatus and plan evaluation method
JP5336906B2 (en) Design process management device
JP2009205297A (en) Development budget management device
JP2006079224A (en) Method and system supporting construction of individual system based on ea
JPWO2019030884A1 (en) Reviewer management system and method
Woodall et al. A framework for detecting unnecessary industrial data in ETL processes
CN116150946B (en) Pipeline arrangement method based on simulation technology
JP6286204B2 (en) Retrospective data generation system and retrospective data generation method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112