JP2008131312A - 無線端末及びその制御方法 - Google Patents

無線端末及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131312A
JP2008131312A JP2006313620A JP2006313620A JP2008131312A JP 2008131312 A JP2008131312 A JP 2008131312A JP 2006313620 A JP2006313620 A JP 2006313620A JP 2006313620 A JP2006313620 A JP 2006313620A JP 2008131312 A JP2008131312 A JP 2008131312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
power
instruction
wireless terminal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Irie
誠隆 入江
Takeshi Hatakeyama
武士 畠山
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006313620A priority Critical patent/JP2008131312A/ja
Priority to US11/976,675 priority patent/US20080117851A1/en
Priority to CNA2007101643785A priority patent/CN101188832A/zh
Publication of JP2008131312A publication Critical patent/JP2008131312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末の省電力化を図りながら、自端末が長期にわたって無線基地局と無線通信を行う通信機構部に電源投入されない状況を回避する。
【解決手段】無線端末において周期性のあるセッションの開始が検出されるまでは、無線端末は、ビーコン信号を数回に一度受信する受信タイミング及び各セッションの各送信パケットの発生タイミングで、自端末が備える無線基地局との間で無線通信を行う通信手段に電源投入する。無線端末において周期性のあるセッションの開始が検出された後は、周期性のあるセッションの各送信パケットの発生タイミングのみで、通信手段に電源投入する。
【選択図】図6

Description

本発明は、無線端末の省電力化を行う技術に関する。
IEEE802.11には、パワーマネージメントに関連する無線端末の動作モードとしてアクティブモードとパワーセーブモード(省電力モード)とがある。パワーセーブモードにある無線端末は、送受信回路などに完全に電力が供給される送受信可能なアウェイク状態と、必要最小限の電力で動作する送受信不能なドーズ状態とを規則的に遷移する。
一般に、無線端末は、Listen Interval(ビーコン信号を受信する周期を規定するパラメータ)とReceive DTIMs(DTIM情報要素を含むビーコン信号を全て受信するか否かの設定パラメータ)とに基づき、アクセスポイントが一定の周期で送信するビーコン信号を数回に一度受信可能な周期でドーズ状態からアウェイク状態へ遷移する。
また、無線端末は、動作中のアプリケーションが送信パケットを発生すると、当該送信パケットを基に生成される送信フレームをアクセスポイントへ送信するために、ドーズ状態からアウェイク状態へ遷移する。
このように、一般の無線端末では、アクセスポイントから送信されるビーコン信号を数回に1度受信するために、また、動作中のアプリケーションが発生した送信パケットを基に生成される送信フレームをアクセスポイントへ送信するために、ドーズ状態からアウェイク状態へ遷移し、送受信回路などにより電力が消費される。
そこで、無線端末の省電力化を図るために、音声通信などのリアルタイム性が要求されるアプリケーション(以下、リアルタイム性アプリケーションという。)に着目した次のような技術が特許文献1に開示されている。
リアルタイム性アプリケーションが動作を開始すると、リアルタイム性アプリケーションによる送信パケットが発生した場合のみ、無線端末はドーズ状態からアウェイク状態へ遷移し、ビーコン信号と無関係にPS-Poll(Power Save-Poll:無線端末がアクセスポイントに対して自端末宛パケットの送信を要求するために用いられる。)をアクセスポイントに送信する。これにより、無線端末がドーズ状態からアウェイク状態に遷移する回数を減らす。
特開2004−260386号公報
しかしながら、上記特許文献1の開示技術には、リアルタイム性アプリケーションが送信パケットを長期にわたって発生しない状況が発生すれば、無線端末は長期にわたってドーズ状態を維持することになる。この結果、無線端末は、アクセスポイントに蓄積された自端末宛パケットを取得するのが遅れ、通信品質が低下する。
このように、上記特許文献1の開示技術には、無線端末の省電力化を実現することができるが、ドーズ状態が長期にわたって継続する可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、無線端末の省電力化を図りながら、自端末が長期にわたって無線基地局と無線通信を行う通信手段に電源投入されない状況を回避することを可能にする無線端末及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の無線端末は、自端末が無線基地局と無線通信を行うための通信手段と、電源投入指示を受け、前記通信手段を起動する制御手段と、前記制御手段に対して前記電源投入指示を行う電源投入指示手段と、を備える無線端末において、前記無線端末は、更に、送信データが繰り返して発生する繰り返しセッションの開始を検出する検出手段を備え、前記電源投入指示手段は、前記検出手段により繰り返しセッションの開始が検出されると、当該繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う。
本発明の無線端末の制御方法は、自端末が無線基地局と無線通信を行うための通信手段と、電源投入指示を受け、前記通信手段を起動する制御手段と、前記制御手段に対して前記電源投入指示を行う電源投入指示手段と、を備える無線端末の制御方法において、送信データが繰り返して発生する繰り返しセッションの開始を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより繰り返しセッションの開始が検出されると、前記電源投入指示手段は当該繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う電源投入指示ステップと、を有する。
上記無線端末及びその制御方法の夫々によれば、繰り返しセッションの開始が検出されると、通信機構部に電源投入が行われるのは、開始が検出された繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生時のみになる。このため、繰り返しセッションの開始が検出された後は、ビーコン信号を数回に一度受信する周期に関連するイベントの発生時及び各セッションの各送信データに関連するイベントの発生時に通信手段に電源投入される場合に比べて、通信手段に電源投入される回数が減少し、無線端末の省電力化を図ることができる。
また、繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生で通信手段に電源投入がなされるので、通信手段に電源投入をするためのイベントが長期間にわたって発生しないという状況を回避することができる。
上記の無線端末において、各セッションで発生する各送信データを蓄積する蓄積手段を更に備え、前記通信手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記繰り返しセッションの前記電源投入指示のイベントの発生に関連する送信データの送信に加え、前記蓄積手段に蓄積されている当該繰り返しセッションを除く各前記セッションで発生する送信データの送信を行うようにしてもよい。
これによれば、繰り返しセッション以外のセッションで発生した送信データが無線基地局に対して送信されずに、無線端末内に蓄積され続ける状況を回避することができる。
上記の無線端末において、前記通信手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記繰り返しセッションで発生する送信データの送信に加え、前記無線基地局から当該無線基地局が蓄積する自端末宛のデータを取得するためのポーリングフレームの送信を行い、当該無線基地局が蓄積する自端末宛のデータを受信するようにしてもよい。
これによれば、無線基地局に蓄積された自端末宛の送信データが自端末に送信されずに、無線基地局内に蓄積され続ける状況を回避することができる。
上記の無線端末において、前記繰り返しセッションは送信データが所定の周期で発生する周期セッションであって、前記電源投入指示手段は、複数の周期セッションが開始された場合、周期が最も短い周期セッションを前記電源投入指示のイベントの発生に用いるようにしてもよい。
これによれば、複数の周期セッションが開始された場合、周期の最も短い周期セッションを電源投入指示に利用することにより、全ての周期セッションを電源投入指示に利用するよりも通信手段に電源投入される回数が減って省電力化を図ることができる。また、周期の最も短い周期セッション以外のセッションで発生した送信データの送信遅延を小さく抑えることができる。
上記の無線端末において、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局からビーコン信号を受信できず且つ前記無線基地局からビーコン信号に続いてマルチキャスト又はブロードキャストにて送信されるデータを受信できるタイミングに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、無線端末で無線基地局によってビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるデータの受信を可能にしながら、通信手段に電源投入される時間を短縮することができる。
上記の無線端末において、前記電源投入指示手段は、複数の繰り返しセッションが開始された場合、開始された複数の繰り返しセッションのうち、VoIP、MPEG−TS及びMPEG−PSの何れかに関連するセッションの少なくとも1つを前記電源投入指示のイベントの発生に用いるようにしてもよい。
これによれば、通信手段に電源投入をするためのイベントが発生しないという状況を回避することができる。
上記の無線端末において、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局へ送信する所定の制御フレームに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、制御フレームの無線基地局への送信時における無線端末の電力消費を抑えることが可能になる。
上記の無線端末において、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局から送信されるストリームフレームを受信できるタイミングに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、無線端末は、無線基地局から送信されるストリームフレームを受信するための通信手段への電源投入の回数を最小限に抑えつつ、ストリームフレームを確実に受信することができる。
上記の無線端末において、前記無線基地局からブロードキャスト又はマルチキャストにて送信される他の無線端末のアドレスを含む近隣探索フレームを検出する近隣探索フレーム検出手段と、前記近隣探索フレーム検出手段による近隣探索フレームの検出結果を基に、近隣探索フレームが送信される周期を検出する周期検出手段と、を更に備え、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、無線端末は、無線基地局から送信される近隣探索フレームを受信するための通信手段への電源投入の回数を最小限に抑えつつ、近隣探索フレームを受信することができ、他の無線端末のアドレスを入手できる。
上記の無線端末において、ユーザからの設定操作を受け付けるユーザ設定手段を更に備え、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記ユーザ設定手段が所定の第1設定操作を受け付けてから所定の第2設定操作を受け付けるまでの期間、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生に代えて、ブロードキャスト又はマルチキャストにてフレームの送信を伴うビーコン信号の周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、例えば新規の無線端末が設置された場合には、所定のユーザの設定操作によって、無線端末はビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるデータを全て受信するようになる。これによって、無線端末は、確実に新規の無線端末のアドレスを入手することができる。
上記の無線端末において、ユーザからの設定操作を受け付けるユーザ設定手段を更に備え、前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記ユーザ設定手段が所定の設定操作を受け付けてから前記近隣探索フレーム検出手段により近隣探索フレームが検出されるまでの期間、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生に代えて、ブロードキャスト又はマルチキャストにてフレームの送信を伴うビーコン信号の周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行うようにしてもよい。
これによれば、例えば新規の無線端末が設置された場合には、所定のユーザの設定操作によって、無線端末はビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるデータを全て受信するようになる。これによって、無線端末は、確実に新規の無線端末のアドレスを入手することができる。
≪第1の実施の形態≫
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本件発明は無線端末の省電力モード(パワーセーブモード)を対象としていることから、本実施の形態及び後述する実施の形態では携帯端末がパワーセーブモードで動作している場合について説明する。
<無線通信システムのシステム構成>
本実施の形態の無線通信システムのシステム構成について図1を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態の無線通信システムのシステム構成図である。
無線通信システムには、アクセスポイント(AP)AP1及び無線端末(STA)STA1が含まれる。なお、無線通信システムには、複数のアクセスポイントが設置されており、各々の無線端末STA1はアクセスポイントとの間で無線接続される。
アクセスポイントAP1は一定の周期でビーコン信号を送信する。
ビーコン信号には、Timestamp情報要素やTIM情報要素(Traffic Indication Map:パワーセーブ中の端末にデータの蓄積を通知するための情報要素)などが含まれている。特に、TIM情報要素のDTIM COUNTが0となるタイミングで送信されるビーコン信号に含まれるTIMはDTIM(Delivery Traffic Indication Message)と呼ばれる。
また、ビーコン信号にはBeacon Interval情報要素が含まれており、当該情報要素にビーコン周期が設定されている。
無線端末STA1は、Listen IntervalとReceive DTIMsなどを基に、アクセスポイントAP1から送信されるビーコン信号を、数回に一度受信する。
本実施の形態の無線端末STA1では、周期的にアップリンクフレームを送信するセッション(以下、周期セッションという。)及び継続して送信するパケットが存在する継続性のあるセッション(以下、継続セッションという。)の開始が検出される前、ビーコン信号を数回に一度受信するためにビーコン信号の数回送信される周期に関連するイベントの発生により、及び、無線端末が確立した各セッションで発生する各送信データに関連するイベントの発生により、通信制御部(後述)に電源投入指示がされ、MAC部(後述)が起動される。
ただし、周期セッションとして、例えば、SIP、MPEG-TS、MPEG-PSなどによって確立されるセッションが挙げられる。また、“継続性がある”とは、ネゴシエーションを行うため、或いは、ストリーミング配信など、後続するパケットの存在が明らかな場合をいう。
なお、周期セッションと継続セッションとが繰り返しセッションに相当する。
本実施の形態の無線端末STA1では、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後、開始が検出された周期セッション又は継続セッションで発生する各送信データに関連するイベントの発生により、通信制御部(後述)に電源投入指示がされ、MAC部(後述)が起動される。
<無線端末の構成>
図1の無線端末の構成について図2を参照しつつ説明する。図2は図1の無線端末の構成図である。
無線端末STA1は、アプリケーション1a、1b、1cなどが動作するAPR部1と、ドライバ2と、タイマ3と、通信制御部4と、メモリ5a、5bと、無線部6と、アンテナ7とを備える。
アプリケーション(APR)1a、1b、1cはドライバ2にセッションの登録を行い、ドライバ2と送信データ及び受信データの授受を行う。
ドライバ2は、メモリ5a、5bやアプリケーション1aなどと送信データ及び受信データの受け渡しを行う。また、ドライバ2は、アプリケーションからの通知に基づき、或いは、セッション登録されたセッションのセッション情報に基づき、周期セッションの開始や継続セッションの開始を検出する。例えば、SIPであれば、アプリケーションがInviteの受信により継続セッションの開始をドライバ2に通知し、これによりドライバ2は継続セッションの開始を検出する。また、SIPでは、ptimeなどがセッション情報に相当する。なお、予め周期セッションや継続セッションとなるセッションの情報を不図示のメモリに格納しておき、セッション登録されたセッションが不図示のメモリに格納されている何れかのセッションに一致するかによって、周期セッションの開始や継続セッションの開始を検出するようにしてもよい。
ドライバ2は、タイマ3にタイマ3が電源投入指示を行う時間設定を行い、通信制御部4に対して電源投入指示を行うなどの様々な処理を行う。
本実施の形態では、ドライバ2は、周期セッション及び継続セッションの開始が検出される前は、各セッションで発生した各送信データに関連するイベントの発生により、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。また、ドライバ2は、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後、開始が検出された周期セッション又は継続セッションで発生した各送信データに関連するイベントの発生により、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。
タイマ3は、ドライバ2又は通信制御部4によって時間設定がなされ、タイマ値が設定された時間になると、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。本実施の形態において、タイマ3は周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出されてからその終了が検出されるまでの期間を除く期間でのみ電源投入指示を行う。
通信制御部4は、MACレイヤにおける通信制御を行うMAC部4aを有し、ドライバ2及びタイマ3の何れかから電源投入指示を受けると、MAC部4aに電源投入を行う。これにより、MAC部4aが起動され、MAC部4aによりMACレイヤにおける通信制御が行われる。
また、MAC部4aは、メモリ5aから制御情報やメモリ5bから蓄積情報を受け取る。MAC部4aは、アクセスポイントAP1から送信されるビーコン信号を数回に一度受信することが可能な時間をタイマ3に設定し、無線部6の電源制御を行うなど様々な処理を行う。
メモリ5aは、無線部6から受信データを受け取り、受け取った受信データを蓄積する。メモリ5aは、蓄積した受信データをドライバ2に渡すとともに、蓄積した受信データに含まれる制御情報を通信制御部4のMAC部4aへ渡す。
メモリ5bは、ドライバ2から送信データを受け取り、受け取った送信データを蓄積する。メモリ5bは、未送信の送信データを蓄積しているか否かを示す蓄積情報を通信制御部4のMAC部4aへ渡し、さらに、蓄積している送信データを無線部6に渡す。
無線部6とアンテナ7とが物理レイヤにおける通信処理を行う。無線部6は、通信制御部4により電源制御がなされ、アンテナ7を介して受信した受信データをメモリ5aへ渡し、メモリ5bから受け取った送信データをアンテナ7を介して送信する。
<無線端末の動作フロー>
図2の無線端末の動作について図3を参照しつつ説明する。図3は図2の無線端末の動作フローを示すフローチャートである。
無線端末STA1は、通常電源投入処理(図4)を呼び出し、通常電源投入処理が実行される(ステップS101)。
無線端末STA1のドライバ2は、周期セッション及び継続セッションの開始の検出を行い、周期セッション及び継続セッションの何れかのセッションの開始を検出できたかを判定する(ステップS102)。
何れのセッションの開始も検出されていない場合には(S102:NO)、ステップS101の処理が行われる。
何れかのセッションの開始が検出された場合には(S102:YES)、無線端末STA1は、周期継続セッション電源投入処理(図5)を呼び出し、周期継続セッション電源投入処理が実行される(ステップS103)。
無線端末STA1のドライバ2は、周期セッション及び継続セッションの開始を検出したセッションの終了の検出を行い、当該セッションの終了を検出できたかを判断する(ステップS104)。
開始が検出された周期セッション又は継続セッションの終了が検出されていない場合には(S104:NO)、ステップS103の処理が行われ、開始が検出された周期セッション又は継続セッションの終了が検出された場合には(S104:YES)、ステップS101の処理が行われる。
(無線端末の通常電源投入処理フロー)
図3の通常電源投入処理について図4を参照しつつ説明する。図4は図3の通常電源投入処理フローを示すフローチャートである。
タイマ3には、通信制御部4のMAC部4aにより、アクセスポイントAP1によって送信されるビーコン信号を数回に一度受信することができる時間設定がなされている。
タイマ3は、アクセスポイントAP1からビーコン信号を受信する受信タイミングになったか、つまり、MAC部4aによって設定された時間になったかを判定する(ステップS201)。受信タイミングになっていれば(S201:YES)、ステップS202の処理が行われる。
タイマ3は通信制御部4に対して電源投入指示を行い(ステップS202)、通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aに電源投入を行ってMAC部4aを起動させる(ステップS203)。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS204)。無線部6はアクセスポイントAP1からビーコン信号を受信し、当該ビーコン信号がメモリ5aに蓄積される(ステップS205)。MAC部4aは無線部6を起動してから所定期間経過後に無線部6を停止させる(ステップS206)。なお、“無線部6を起動してから所定期間経過後に”は本件発明の本質ではないので、以下では当該記載を省略する。
メモリ5aは蓄積したビーコン信号に含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aはメモリ5aから入力された制御情報の1つであるTIMを解析する(ステップS207)。
MAC部4aは、TIMの解析結果に基づいて、又は後述するMore Data Bitの解析結果に基づいて、アクセスポイントAP1に未送信のブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレーム(以下、BC/MCフレームという。)が蓄積されているかを判定する(ステップS208)。未送信のBC/MCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S208:YES)、ステップS209の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS209)。無線部6はアクセスポイントAP1からBC/MCフレームを受信する。当該BC/MCフレームは、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される(ステップS210)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS211)。
メモリ5aは蓄積したBC/MCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aはメモリ5aから入力された制御情報の1つであるMore Data Bitを解析し(ステップS212)、ステップS208の処理が行われる。
ステップS208の判定ステップにおいて、未送信のBC/MCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていないと判定された場合には(S208:NO)、MAC部4aは、TIMの解析結果に基づいて、又は後述するMore Data Bitの解析結果に基づいて、自端末宛の未送信のユニキャストにて送信されるフレーム(以下、UCフレームという。)がアクセスポイントAP1に蓄積されているかを判定する(ステップS213)。未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S213:YES)、ステップS214の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS214)。無線部6は、アクセスポイントAP1へPS-Pollを送信する(ステップS215)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS216)。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS217)。無線部6はアクセスポイントAP1から送信されるUCフレームを受信する。当該UCフレームは、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される(ステップS218)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS219)。
メモリ5aは蓄積したUCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aはメモリ5aから入力された制御情報の1つであるMore Data Bitを解析し(ステップS220)、ステップS213の処理が行われる。
ステップS213の判定ステップにおいて、未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていなければ(S213:NO)、MAC部4aは通信制御部4に対して電源切断要求を行い(ステップS228)、通信制御部4はMAC部4aを停止させる(ステップS229)。そして、通常電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
ステップS201の判定ステップにおいて、ビーコン信号の受信タイミングになっていなければ(S201:NO)、アプリケーションがパケットを発生したか否かがドライバ2によって判定される(ステップS221)。アプリケーションがパケットを発生していれば(S221:YES)、ステップS222の処理が行われ、アプリケーションがパケットを発生していなければ(S221:NO)、通常電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
ドライバ2は、アプリケーションが発生したパケットをメモリ5bに蓄積する(ステップS222)とともに、通信制御部4に対して電源投入指示を行う(ステップS223)。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aに電源投入を行ってMAC部4aを起動させる(ステップS224)。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS225)。無線部6はメモリ5aに蓄積された送信パケットを基に生成される送信フレームの送信を行う(ステップS226)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS227)。
MAC部4aは通信制御部4に対して電源切断要求を行い(ステップS228)、通信制御部4はMAC部4aを停止させる(ステップS229)。そして、通常電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
(無線端末の周期継続セッション電源投入処理フロー)
図3の周期継続セッション電源投入処理について図5を参照しつつ説明する。図5は図3の周期継続セッション電源投入処理フローを示すフローチャートである。
アプリケーションがパケットを発生したか否かがドライバ2によって判定される(ステップS301)。アプリケーションがパケットを発生していれば(S301:YES)、ステップS302の処理が行われ、アプリケーションがパケットを発生していなければ(S301:NO)、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
ドライバ2は、発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れかに関連するアプリケーションのパケットであるかを判定する(ステップS302)。発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れにも関連しないアプリケーションのパケットであれば(S302:NO)、ドライバ2は発生したパケットをメモリ5bに蓄積し(ステップS323)、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れかに関連するアプリケーションのパケットであれば(S302:YES)、ドライバ2は、発生したパケットをメモリ5bに蓄積する(ステップS303)とともに、通信制御部4に対して電源投入指示を行う(ステップS304)。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aに電源投入を行ってMAC部4aを起動させる(ステップS305)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS306)。無線部6は、周期セッション及び継続セッションの何れかに関連するアプリケーションによって発生されたパケットを基に生成される送信フレームの送信を行う(ステップS307)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS308)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS309)。無線部6は、アクセスポイントAP1へPS-Pollを送信する(ステップS310)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS311)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS312)。無線部6はアクセスポイントAP1から送信されるUCフレームを受信し、当該UCフレームがメモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される(ステップS313)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS314)。
メモリ5aは蓄積したUCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aはメモリ5aから入力された制御情報の1つであるMore Data Bitを解析する(ステップS315)。
MAC部4aは、More Data Bitの解析結果に基づいて、自端末宛の未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されているかを判定する(ステップS316)。未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S316:YES)、ステップS309の処理が行われ、未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていなければ(S316:NO)、ステップS317の処理が行われる。
MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報を基に、周期セッション及び継続セッションの何れにも関連しないアプリケーションによって発生されたパケットを基に生成される未送信の送信フレーム(以下、蓄積フレームという。)がメモリ5bに蓄積されているかを判定する(ステップS317)。未送信の蓄積フレームがメモリ5bにあれば(S317:YES)、ステップS318の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS318)。無線部6はメモリ5bに蓄積されている未送信の蓄積フレームをアクセスポイントAP1へ送信する(ステップS319)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS320)。
ステップS317の判定ステップにおいて、メモリ5bに未送信の蓄積フレームがなければ(S317:NO)、MAC部4aは通信制御部4に対して電源切断要求を行い(ステップS321)、通信制御部4はMAC部を停止させる(ステップS322)。そして、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
なお、PS-Pollの送信、蓄積フレームの送信の順番にすることによって、無線端末STA1は周期性のあるパケットを含む下りパケットを可能な限り遅延なく周期的に取得するに際して、周期性のないパケットの影響や通信路の変動による時間の揺らぎを最小に抑えることが可能になる。
<無線通信システムの動作シーケンス>
図1の無線通信システムの動作シーケンスの一例について図6を参照しつつ説明する。図6は図1の無線通信システムの動作シーケンス例である。なお、説明を簡潔にするため、無線部6の起動及び停止についての記載を省略する。
ただし、VoIPの待ち受け状態は、アクセスポイントと無線端末とを接続した上で、呼の発生を待つ状態である。呼が発生すると、SIPやH.323などによるネゴシエーションが行われる。ここで、使用されるVoIPの音声データがG.711やG.729 Annex.Aであれば、その周期は20msが一般に使用されるが、当該周期がアクセスポイントと無線端末との間で授受され、無線端末に当該周期が設定される。この設定から無線端末のドライバは、少なくとも上りに周期的なフレームの発生が保証されるVoIPというユニキャストセッションの開始を検出する。
区間A(待ち受け時)において、以下の処理が行われる。
タイマ3は、設定時間になると、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
アクセスポイントAP1によって送信されたビーコン信号が無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積される。
メモリ5aに蓄積されたビーコン信号に含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される。MAC部4aは、制御情報に含まれるTIMを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に蓄積されているフレームがないと判断する。これにより、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
区間B(待ち受け時)において、以下の処理が行われる。
タイマ3は、設定時間になると、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
アクセスポイントAP1によって送信されたビーコン信号が無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積される。
メモリ5aに蓄積されたビーコン信号に含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される。MAC部4aは、制御情報に含まれるTIMを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1にUCフレームが蓄積されていると判断する。
PS-Pollが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1の無線部から無線端末STA1宛のUCフレームが送信される。
アクセスポイントAP1によって送信されたUCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたUCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されていないと判断する。これにより、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
SIPであれば、アプリケーションは、Inviteの受信により、継続セッションの開始を通知するために、継続セッションが開始されたことを示す情報を含む情報Con1をドライバ2へ出力する。ドライバ2は、継続セッションが開始されたことを示す情報をアプリケーションから受け取ることによって、継続セッションの開始を検出する。
開始が検出された継続セッションに関連したアプリケーションが送信パケット(送信データ)106を発生し、ドライバ2は送信パケットをメモリ5bに蓄積するとともに、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
メモリ5bに蓄積された送信データを基に生成される送信フレームが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1は送信フレームを受信する。
PS-Pollが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1の無線部から無線端末STA1宛のUCフレームが送信される。
アクセスポイントAP1によって送信されたUCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたUCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されていないと判断する。これにより、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
通話セッションが確立されると、アプリケーションはドライバ2に対してセッション情報を登録し、例えば、SIPであればptimeなどを登録する。ドライバ2はアプリケーションによってセッション登録されたセッション情報の内容を解析し、周期セッションの開始を検出する。
周期セッション開始検出後の通話などの無線通信システムの動作シーケンスの詳細は図7を参照して説明する。
(無線通信システムの動作シーケンス)
図1の無線通信システムの周期セッション開始検出後の動作シーケンスについて図7を参照しつつ説明する。図7は図1の無線通信システムの周期セッション開始検出後の動作シーケンス例である。
無線端末STA1では、無線通信制御部4に対する電源投入指示は開始が検出された周期セッションのパケットに関連するイベントの発生でのみ行われる。このため、図中ブロックa、bに示すように、無線端末STA1では、ビーコン信号の受信が行われない。
区間Cにおいて、以下の処理が行われる。
本動作シーケンス例では、開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって発生されたパケットを蓄積パケットなどといい、開始が検出された周期セッションに関連するアプリケーションによって発生されたパケットを周期パケットという。
開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって蓄積パケットが発生される。蓄積パケット(蓄積データ)121、122は、アプリケーションからドライバ2へ出力され、ドライバ2によってメモリ5bに蓄積される。ここでは、ドライバ2は通信制御部4に対して電源投入指示を行わない。
開始が検出された周期セッションに関連するアプリケーションによって周期パケットが発生される。周期パケット(周期データ)123は、アプリケーションからドライバ2へ出力され、ドライバ2によってメモリ5bに蓄積される。ドライバ2は通信制御部4に対して電源投入指示を行い、通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
メモリ5bに蓄積された周期データを基に生成される周期フレームが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1は周期フレームを受信する。
PS-Pollが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1の無線部から無線端末STA1宛のUCフレームが送信される。
アクセスポイントAP1によって送信されたUCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたUCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される(図7では図示していない)。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されていないと判断する。
MAC部4aはメモリ5bから入力される蓄積情報を基にメモリ5bに未送信の蓄積データがあるかを判断する。メモリ5bに未送信の蓄積データがあると判断されることにより、メモリ5bに蓄積された蓄積データ121、122を基に生成される蓄積フレームが、順次、無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1は蓄積フレームを受信する。
MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報を基に、メモリ5bに未送信の蓄積フレームがないと判断し、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
<補足>
(1)上記の実施の形態において、ドライバ2が複数の周期セッションの開始を検出した場合、開始が検出された周期セッションのうち最も周期が短い周期セッションを特定し、特定した最も周期が短い周期セッションに関連したアプリケーションが送信パケットを発生した場合にだけ、ドライバ2が通信制御部4に対して電源投入指示を行い、通信制御部4がMAC部を起動するようにしてもよい。
この場合、周期セッション以外のセッションに関連するアプリケーションによって発生された送信パケット、最も周期が短い周期セッションを除く周期セッションに関連するアプリケーションによって発生された送信パケットを、メモリ5bに蓄積しておく。そして、最も周期が短い周期セッションに関連したアプリケーションによる送信パケットの発生によりMAC部4aが起動されたときに、無線部6が最も周期が短い周期セッションに関連したアプリケーションにより発生された送信パケットを基に生成される送信フレームを送信する。無線部6は、続いて、メモリ5bに蓄積された、周期セッション以外のセッションに関連するアプリケーションによって発生された送信パケットを基に生成される蓄積フレーム、最も周期が短い周期セッションを除く周期セッションに関連するアプリケーションによって発生された送信パケットを基に送信された蓄積フレームをアクセスポイントAP1へ送信する。
(2)上記の実施の形態において、ドライバ2が複数の周期セッションの開始を検出した場合、VoIPに関連するセッション、MPEG-TSに関連するセッション、MPEG-PSに関連するセッションの少なくとも1つのセッションを選定し、選定したセッションに関連したアプリケーションが送信パケットを発生した場合にだけ、ドライバ2が通信制御部4に対して電源投入指示を行い、通信制御部4がMAC部を起動するようにしてもよい。
MPEG-TSでは192byte固定のフレームがCBR(Constant Bit Rate)で周期的に送信され、MPEG-PSでは可変長フレームがVBR(Variable Bit Rate)で周期的に送信される。
この場合、選定されたセッション以外のセッション(周期セッション以外のセッションも含む)に関連するアプリケーションによって発生された送信パケットをメモリ5bに蓄積しておく。そして、選定されたセッションに関連したアプリケーションによる送信パケットの発生によりMAC部4aが起動されたときに、無線部6は選定されたセッションに関連したアプリケーションによって発生された送信パケットを基に生成される送信フレームを送信する。無線部6は、続いて、メモリ5bに蓄積された、選定されたセッション以外のセッションに関連するアプリケーションによって発生された送信パケットを基に生成される蓄積フレームを送信する。
なお、通信制御部4に対する電源投入指示を、ドライバ2の代わりに、無線端末に備え付けられるMPEG-TSやMPEG-PSなどを入力するハードの端子が行うようにしてもよい。
また、複数の周期セッション或いは継続セッションの開始を検出した場合、FTP(File Transfer Protocol)に関連するセッション、HTTP(Hyper Text Terminal Protocol)に関連するセッションを、ドライバ2が通信制御部4に対して電源投入指示を行うためのセッションにしてもよい。
(3)上記の実施の形態及び後述する実施の形態において、周期セッションの開始検出後、周期セッションに関連したアプリケーションの送信パケット発生によりドライバ2が通信制御部4に対して電源投入指示を行うようにしているが、ドライバ2が周期セッションの周期をタイマ3に設定し、タイマ3が設定周期で通信制御部4に対して電源投入指示を行うようにしてもよい。
(4)上記の実施の形態及び後述する実施の形態において、MACレイヤ及び物理レイヤの全て又はその任意の一部に対して、電源投入指示により電源投入を行うようにしてもよい。
また、電源投入とは、電流の投入を含み、PLL制御やゲートクロック、ダイナミッククロック周波数コントロールなどによるクロック制御など消費電力削減のための各種制御を含む。
≪第2の実施の形態≫
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出した後、通信制御部4に対して電源投入指示が行われるのは、第1の実施の形態では、開始が検出された周期セッション又は継続セッションで送信パケットが発生した場合のみであるのに対して、本実施の形態では、開始が検出された周期セッション又は継続セッションで送信パケットが発生した場合に加え、DTIM情報要素のビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できるタイミングである。
このため、MAC部4aは、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始の検出前はビーコン信号を数回に一度受信することができる時間をタイマ3に設定する。MAC部4aは、その検出後はDTIM情報要素のビーコン信号を受信せず且つ当該ビーコン信号に続くブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できる時間をタイマ3に設定する。
なお、MAC部4aは、ビーコン信号の各情報要素の内容などを解析してDTIM情報要素のビーコン信号の受信時間を算出する。そして、MAC部4aは、算出した受信時間にDTIM情報要素のビーコン信号が送信されてからブロードキャストなどによりフレームが送信される時間より短い時間を加算する。これによって、MAC部4aは、DTIM情報要素のビーコン信号を受信せず且つ当該ビーコン信号に続くブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できる時間を求める。
なお、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出される前の処理内容は、第1の実施の形態と第2の実施の形態とでは、実質的に同じであるので、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後の処理内容についてのみ説明する。
<無線端末の動作フロー>
(無線端末の周期継続セッション電源投入処理フロー)
第2の実施の形態の周期継続セッション電源投入処理について図8を参照しつつ説明する。図8は本実施の形態の周期継続セッション電源投入処理フローを示すフローチャートである。
タイマ3には、通信制御部4のMAC部4aにより、DTIM情報要素のビーコン信号を受信せず且つ当該ビーコン信号に続くブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できる時間設定がなされている。
タイマ3は、アクセスポイントAP1からビーコン信号に続いて送信されるBC/MCフレームを受信する受信タイミングになったか、つまり、MAC部4aによって設定された時間になったかを判定する(ステップS401)。受信タイミングになっていれば(S401:YES)、ステップS402の処理が行われ、受信タイミングになっていなければ(S401:NO)、無線端末STA1はサブ周期継続セッション処理を実行する(ステップS423)。サブ周期継続セッション処理は、図5で説明したステップS301からステップS322の一連の処理である。
タイマ3は通信制御部4に対して電源投入指示を行い(ステップS402)、通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aに電源投入を行ってMAC部4aを起動させる(ステップS403)。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS404)。無線部6はBC/MCフレームをアクセスポイントAP1から受信し、BC/MCフレームはメモリ5aに蓄積され、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される(ステップS405)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS406)。
メモリ5aは蓄積したBC/MCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aは、メモリ5aから入力される制御情報の1つであるMore Data Bitを解析する(ステップS407)。
MAC部4aは、More Data Bitの解析結果に基づいて、アクセスポイントAP1に未送信のBC/MCフレームが蓄積されているかを判定する(ステップS408)。未送信のBC/MCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S408:YES)、ステップS404の処理が行われ、蓄積されていなければ(S408:NO)、ステップS409の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS409)。無線部6はPS-PollをアクセスポイントAP1へ送信する(ステップS410)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS411)。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS412)。無線部6はUCフレームをアクセスポイントAP1から受信し、UCフレームはメモリ5aに蓄積され、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される(ステップS413)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS414)。
メモリ5aは蓄積したUCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aは、メモリ5aから入力される制御情報の1つであるMore Data Bitを解析する(ステップS415)。
MAC部4aは、More Data Bitの解析結果に基づいて、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されているかを判定する(ステップS416)。未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S416:YES)、ステップS409の処理が行われ、蓄積されていなければ(S416:NO)、ステップS417の処理が行われる。
メモリ5bはMAC部4aへ蓄積情報を出力する。MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報の内容から、開始が検出された周期セッション又は継続セッションを除くセッションで発生された未送信の蓄積データがメモリ5bに蓄積されているかを判定する(ステップS417)。未送信の蓄積データがメモリ5bに蓄積されていれば(S417:YES)、ステップS418の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS418)。無線部6は未送信の蓄積データを基に生成される蓄積フレームをアクセスポイントAP1へ送信する(ステップS419)。MAC部4aは無線部6を停止させ(ステップS420)、ステップS417の処理が行われる。
ステップS417の判定ステップにおいて、未送信の蓄積データがメモリ5bに蓄積されていなければ(S417:NO)、MAC部4aは通信制御部4に対して電源切断要求を行い(ステップS421)、通信制御部4はMAC部を停止させる(ステップS422)。そして、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
<無線通信システムの動作シーケンス>
(無線通信システムの周期継続セッション開始後の動作シーケンス)
本実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンスについて図9を参照しつつ説明する。図9は第2の実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンス例である。
区間Dの処理について説明する。
本動作シーケンス例では、開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって発生されたパケットを蓄積パケットなどという。
開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって蓄積パケットが発生される。蓄積パケット(蓄積データ)221は、アプリケーションからドライバ2へ出力され、ドライバ2によってメモリ5bに蓄積される。ここでは、ドライバ2は通信制御部4に対して電源投入指示を行わない。
DTIM情報要素のビーコン信号の受信タイミングでは、MAC部4a及び無線部6に電源投入されていないので、無線端末STA1はDTIM情報要素のビーコン信号を受信しない。
タイマ3は、設定時間になると、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
アクセスポイントAP1によってDTIM情報要素のビーコン信号に続いて送信されるBC/MCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、BC/MCフレームがメモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたBC/MCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される(図9では図示していない)。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のBC/MCフレームが蓄積されていないと判断する。
PS-Pollが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1の無線部から無線端末STA1宛のUCフレームが送信される。
アクセスポイントAP1によって送信されたUCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたUCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される(図9では図示していない)。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されていないと判断する。
MAC部4aはメモリ5bから入力される蓄積情報を基にメモリ5bに未送信の蓄積データがあるかを判断する。メモリ5bに未送信の蓄積データがあると判断されることにより、メモリ5bに蓄積された蓄積データ221を基に生成される蓄積フレームが、無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1は蓄積フレームを受信する。
MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報を基に、メモリ5bに未送信の蓄積フレームがないと判断し、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
なお、開始が検出された周期セッションに関連するアプリケーションによって送信パケットが発生されたときの動作シーケンスは、第1の実施の形態と実質的に同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態では、ARP(Address Resolution Protocol)やND(Neighbor Discovery)などの近隣探索フレームを含むブロードキャスト又はマルチキャストにより送信されたフレームを受信することができる。
<補足>
(1)上記の実施の形態において、周期セッションなどの開始を検出した後にタイマ3に設定する時間を、DTIM情報要素のビーコン信号を受信せず且つ当該ビーコン信号に続くブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できる時間にする代わりに、ストリームフレームの配信周期を入手し、ビーコン信号に続いてストリーム配信されるフレームを受信できる配信周期、又は、ビーコン信号は受信せず且つビーコン信号に続いてストリーム配信されるフレームを受信できる配信周期にしてもよい。
≪第3の実施の形態≫
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出した後、通信制御部4に対して電源投入指示が行われるのは、第1の実施の形態では、開始が検出された周期セッション及び継続セッションの何れかの送信パケットが発生した場合のみであるのに対して、本実施の形態では、開始が検出された周期セッション及び継続セッションの何れかの送信パケットが発生した場合に加え、所定の制御フレームが発生した場合である。
なお、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出される前の処理内容は、第1の実施の形態と第3の実施の形態とでは、実質的に同じであるので、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後の処理内容についてのみ説明する。
<無線端末の動作フロー>
(無線端末の周期継続セッション電源投入処理フロー)
第3の実施の形態の周期継続セッション電源投入処理について図10を参照しつつ説明する。図10は本実施の形態の周期継続セッション電源投入処理フローを示すフローチャートである。
アプリケーションがパケットを発生したか否かがドライバ2によって判定される(ステップS501)。アプリケーションがパケットを発生していれば(S501:YES)、ステップS502の処理が行われ、アプリケーションがパケットを発生していなければ(S501:NO)、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
ドライバ2は、発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れかに関連するアプリケーションのパケットであるかを判定する(ステップS502)。発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れかに関連するアプリケーションのパケットであれば(S502:YES)、無線端末STA1はサブ周期継続セッション処理を実行する(ステップS523)。サブ周期継続セッション処理は、図5で説明したステップS303からステップS322の一連の処理である。
発生したパケットが周期セッション及び継続セッションの何れにも関連しないアプリケーションのパケットであれば(S502:NO)、ステップS503の処理が行われる。
ドライバ2は、発生したパケットが所定の制御フレームに関するものであるかを判定する(ステップS503)。発生したパケットが所定の制御フレームに関連するものでなければ(S503:NO)、ドライバ2は発生したパケットをメモリ5bに蓄積し、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元に戻る。
ここで、所定の制御フレームは、例えば、IEEE802.11で定義されている制御フレームのうち、”Association request”、”Reassociationrequest”、”Probe Request”、” Disassociation request”、”Authentication”、”Deauthentication”である。なお、所定の制御フレームはこれらに限られるものではない。
発生したパケットが所定の制御フレームに関連するものであれば(S503:YES)、ドライバ2は発生したパケットを基に制御フレームを生成し、生成した制御フレームをメモリ5bに蓄積し、ステップS504の処理が行われる。
ドライバ2は、通信制御部4に対して電源投入指示を行う(ステップS504)。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aに電源投入を行ってMAC部4aを起動させる(ステップS505)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS506)。無線部6は、メモリ5bに蓄積されている制御フレームを送信する(ステップS507)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS508)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS509)。無線部6はアクセスポイントAP1へPS-Pollを送信する(ステップS510)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS511)。
MAC4aは無線部6を起動させる(ステップS512)。無線部6はアクセスポイントAP1から送信されるUCフレームを受信し、当該UCフレームがメモリ5aに蓄積され、ドライバ2、さらに対応するアプリケーションへ出力される(ステップS513)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS514)。
メモリ5aは蓄積したUCフレームに含まれる制御情報をMAC部4aへ出力する。MAC部4aはメモリ5aから入力された制御情報の1つであるMore Data Bitを解析する(ステップS515)。
MAC部4aは、More Data Bitの解析結果に基づいて、自端末宛の未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されているかを判定する(ステップS516)。未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていれば(S516:YES)、ステップS509の処理が行われ、未送信のUCフレームがアクセスポイントAP1に蓄積されていなければ(S516:NO)、ステップS517の処理が行われる。
MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報を基に、周期セッション及び継続セッションの何れにも関連しないアプリケーションによって発生されたパケットを基に生成される未送信の送信フレーム(蓄積フレーム)がメモリ5bに蓄積されているかを判定する(ステップS517)。未送信の蓄積フレームがあれば(S517:YES)、ステップS518の処理が行われる。
MAC部4aは無線部6を起動させる(ステップS518)。無線部6はメモリ5bに蓄積されている未送信の蓄積フレームをアクセスポイントAP1へ送信する(ステップS519)。MAC部4aは無線部6を停止させる(ステップS520)。
ステップS517の判定ステップにおいて、メモリ5bに未送信の蓄積フレームがなければ(S517:NO)、MAC部4aは通信制御部4に対して電源切断要求を行い(ステップS521)、通信制御部4はMAC部を停止させる(ステップS522)。そして、周期継続セッション電源投入処理の呼び出し元のフローに戻る。
<無線通信システムの動作シーケンス>
(無線通信システムの周期継続セッション開始後の動作シーケンス)
本実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンスについて図11を参照しつつ説明する。図11は第3の実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンス例である。
区間Eの処理について説明する。
本動作シーケンス例では、開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって発生されたパケットを蓄積パケットなどといい、アプリケーションによって発生された制御フレームに関連するパケットを制御パケットなどという。
開始が検出された周期セッションに関連しないアプリケーションによって蓄積パケットが発生される。蓄積パケット(蓄積データ)323は、アプリケーションからドライバ2へ出力され、ドライバ2によってメモリ5bに蓄積される。ここでは、ドライバ2は通信制御部4に対して電源投入指示を行わない。
制御フレームに関連する制御パケット(制御データ)324がアプリケーションによって発生され、ドライバ2に入力される。ドライバ2は制御データを基に制御フレームを生成し、メモリ5bに蓄積する。そして、ドライバ2は、通信制御部4に対して電源投入指示を行う。通信制御部4は電源投入指示を受けてMAC部4aの電源投入を行ってMAC部4aを起動させる。
無線部6は、制御フレームをアクセスポイントAP1へ送信する。
PS-Pollが無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1の無線部から無線端末STA1宛のUCフレームが送信される。
アクセスポイントAP1によって送信されたUCフレームが無線端末STA1の無線部6によって受信され、メモリ5aに蓄積され、さらに、ドライバ2、対応するアプリケーションへ出力される。
メモリ5aに蓄積されたUCフレームに含まれる制御情報が、メモリ5aからMAC部4aへ出力される(図11では図示していない)。MAC部4aは、制御情報に含まれるMore Data Bitを解析し、本シーケンス例では、アクセスポイントAP1に未送信のUCフレームが蓄積されていないと判断する。
MAC部4aはメモリ5bから入力される蓄積情報を基にメモリ5bに未送信の蓄積データがあるかを判断する。メモリ5bに未送信の蓄積データがあると判断されることにより、メモリ5bに蓄積された蓄積データ323を基に生成される蓄積フレームが、無線部6からアクセスポイントAP1へ送信され、アクセスポイントAP1は蓄積フレームを受信する。
MAC部4aは、メモリ5bから入力される蓄積情報を基に、メモリ5bに未送信の蓄積フレームがないと判断し、通信制御部4はMAC部4aを停止させる。
なお、開始が検出された周期セッションに関連するアプリケーションによって送信パケットが発生されたときの動作シーケンスは、第1の実施の形態と実質的に同様であるため、説明を省略する。
≪第4の実施の形態≫
以下、本発明の第4の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
第4の実施の形態は、第1の実施の形態に、アプリケーションがDTIM情報要素のビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信される近隣探索パケット(無線端末のアドレスを含む。)の送信周期を学習する機能が付加されたものである。そして、第4の実施の形態では、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出した後、開始が検出された周期セッション及び継続セッションの何れかの送信パケットの発生により通信制御部4’に電源投入指示が行われるとともに、学習した周期で通信制御部4’に電源投入指示が行われる。
<無線端末の構成>
本実施の形態の無線端末の構成について図12を参照しつつ説明する。図12は本実施の形態の無線端末の構成図である。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素には同じ符号を付し、その説明が適用できるため、本実施の形態では説明を省略する。
メモリ5a’は、メモリ5aの処理に加えて、ブロードキャスト又はマルチキャストにてアクセスポイントAP1により送信されたフレームをND検出器8へ出力する。
ND検出器8は、近隣探索パケットの検出を行う。
通信制御部4’のMAC部4a’は、MAC部4の機能に加え、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出する前に、ND検出器8による検出結果を基に、近隣探索パケットの検出結果を基に、近隣探索パケットの送信周期を学習する。
MAC部4a’は、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出するまでは、アクセスポイントAP1から送信されるビーコン信号を数回に一度受信することが可能な時間設定をタイマ3に行う。
また、MAC部4a’は、周期セッション及び継続セッションの何れかを検出した後は、学習した近隣探索パケットの送信周期に時間設定をタイマ3に行う。
なお、無線端末STA1aは、周期セッション及び継続セッションの何れかを検出するまでは、近隣探索パケットの送信周期の学習を除き、図4の処理フローと実質的に同じ処理フローを実行する。
また、無線端末STA1aは、周期セッション及び継続セッションの何れかを検出した後は、図8の処理フローと実質的に同じ処理フローを実行する。ただし、ステップS401の受信タイミングは学習した近隣探索パケットの送信周期である。
<無線端末の動作フロー>
(無線端末の近隣探索パケットの送信周期の学習フロー)
図12の無線端末の近隣探索パケットの送信周期の学習処理について図13を参照しつつ説明する。図13は図12の無線端末の近隣探索パケットの送信周期の学習処理フローを示すフローチャートである。なお、図13では、近隣探索パケットの送信周期の学習に必要なステップのみ示している。
タイマ3は、MAC部4a’によって設定された起動タイミングになったかを判定する(ステップS601)。起動タイミングになっていれば(S601:YES)、ステップS602の処理が行われ、起動タイミングになっていなければ(S601:NO)、ステップS601の処理が行われる。
タイマ3は通信制御部4’に対して電源投入指示を行い(ステップS602)、通信制御部4’は電源投入指示を受けてMAC部4a’に電源投入を行ってMAC部4a’を起動させ、MAC部4’は無線部6を起動させる(ステップS603)。
無線部6はアクセスポイントAP1からBC/MCフレームを受信したかを判定する(ステップS604)。BC/MCフレームを受信していなければ(S604:NO)、MAC部4’は無線部6を停止させ、ステップS601の処理が行われる。BC/MCフレームを受信していれば(S604:YES)、MAC部4’は無線部6を停止させ、ステップS605の処理が行われる。
MAC部4a’は、BC/MCフレームの内容を解析し、要求元アドレスを取得する(ステップS605)とともに、現時時刻を取得する(ステップS606)。
ND検出器8は、NDパケットなどの近隣探索パケットを検出できたかを判定する(ステップS607)。NDパケットを検出できれば(S607:YES)、ステップS608の処理が行われる。
MAC部4a’は、不図示のメモリに記憶されている前回NDパケットを検出できた時刻(以下、前回時刻という。)を、不図示のメモリから取得し(ステップS608)、さらに、ステップS606で取得した現在時刻からステップS608で取得した前回時刻を減算することによって時刻差を取得する。そして、MAC部4a’は、現在時刻に時刻差より所定時間短い時間を加算して得られる時刻を、前揺らぎ時刻とする。MAC部4a’は、現在時刻に時刻差を加算して得られる時刻を、予想時刻とする。MAC部4a’は、現在時刻に時刻差より所定時間長い時間を加算して得られる時刻を、後揺らぎ時刻とする(ステップS609)。
MAC部4a’は、次回起動時刻として、タイマ3に前揺らぎ時刻を設定する(ステップS610)。MAC部4a’は、現在時刻を不図示のメモリに保存する(ステップS611)。そして、通信制御部4’はMAC部4a’を停止させ(ステップS617)、ステップS601の処理が行われる。
ステップS607において、NDパケットが検出されていなければ(S607:NO)、MAC部4a’は現在時刻が前揺らぎ時刻であるかを判定する(ステップS612)。現在時刻が前揺らぎ時刻であれば(S612:YES)、MAC部4a’は、次回起動時刻として、タイマ3に予想時刻を設定する(ステップS610)。そして、通信制御部4’はMAC部4a’を停止させ(ステップS617)、ステップS601の処理が行われる。
ステップS612において、現在時刻が前揺らぎ時刻でなければ(S612:NO)、MAC部4a’は現在時刻が予想時刻であるかを判定する(ステップS614)。
現在時刻が予想時刻であれば(S614:YES)、MAC部4a’は、次回起動時刻として、タイマ3に後揺らぎ時刻を設定する(ステップS615)。そして、ステップS601の処理が行われる。
現在時刻が予想時刻でなければ(S614:NO)、MAC部4a’は、次回起動時刻として、タイマ3に、DTIM情報要素のビーコン信号より遅く且つ当該ビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信できる時刻を設定する(ステップS616)。そして、通信制御部4’はMAC部4a’を停止させ(ステップS617)、ステップS601の処理が行われる。
このように、NDパケットが検出された後、まず、3つの時刻(前揺らぎ時刻、予想時刻、後揺らぎ時刻)で次のNDパケットの検出を行う。3つの時刻で次のNDパケットを検出できなかった場合には、ビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信してNDパケットの検出を行う。
このようにして、NDパケットの検出される時間差を複数回取得する。そして、MAC部4a’は、取得結果を基に、例えば、最も回数の多い時間差を、NDパケットの送信周期として学習する。MAC部4a’は、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後に、学習したNDパケットの送信周期をNDタイマ3に設定し、タイマ3にその周期で電源投入指示を行わせる。
これにより、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始が検出された後、無線端末STA1aの通信制御部4’に対して電源投入指示が行われるのは、開始が検出された周期セッション又は継続セッションでの送信パケットの発生、及び学習したNDパケットの送信周期になる。
<補足>
(1)上記の実施の形態において、無線端末STA1aにユーザインターフェースを設け、無線端末STA1aに次の処理を実行可能な機能を付加するようにしてもよい。
ユーザがユーザインターフェースを利用して、新規の無線端末の接続の開始に対応する設定操作を行うと、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出し、学習したNDパケットの周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行っていた無線端末は、DTIM情報要素のビーコン信号の送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行う。なお、DTIM情報要素のビーコン信号を受信可能なタイミングで電源投入指示が行われてもよく、また、DTIM情報要素のビーコン信号を受信できず且つ当該ビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信可能なタイミングで電源投入を行うようにしてもよい。
その後、ユーザがユーザインターフェースを利用して、新規の無線端末のアドレスの取得完了に対応する設定操作を行うと、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出し、DTIM情報要素のビーコン信号の送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行っていた無線端末は、学習したNDパケットの送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行う。
(2)上記の実施の形態において、無線端末STA1aにユーザインターフェースを設け、無線端末STA1aに次の処理を実行可能な機能を付加するようにしてもよい。
ユーザがユーザインターフェースを利用して、新規の無線端末の接続の開始に対応する設定操作を行うと、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出し、学習したNDパケットの周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行っていた無線端末は、DTIM情報要素のビーコン信号の送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行う。なお、DTIM情報要素のビーコン信号を受信可能なタイミングで電源投入指示が行われてもよく、また、DTIM情報要素のビーコン信号を受信できず且つ当該ビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストにて送信されるフレームを受信可能なタイミングで電源投入を行うようにしてもよい。
そして、無線端末STA1aがDTIM情報要素のビーコン信号に続いてブロードキャスト又はマルチキャストで送信されるNDパケットを検出すると、周期セッション及び継続セッションの何れかの開始を検出し、DTIM情報要素のビーコン信号の送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行っていた無線端末は、学習したNDパケットの送信周期で通信制御部4’に対して電源投入指示を行う。
本発明は、無線端末の低消費電力化に利用することができる。
第1の実施の形態の無線通信システムのシステム構成図。 図1の無線端末の構成図。 図2の無線端末の動作フローを示すフローチャート。 図3の通常電源投入処理フローを示すフローチャート。 図3の周期継続セッション電源投入処理フローを示すフローチャート。 図1の無線通信システムの動作シーケンス例。 図1の無線通信システムの周期セッション開始検出後の動作シーケンス例。 第2の実施の形態の周期継続セッション電源投入処理フローを示すフローチャート。 第2の実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンス例。 第3の実施の形態の周期セッション電源投入処理フローを示すフローチャート。 第3の実施の形態の無線通信システムの周期継続セッション開始検出後の動作シーケンス例。 第4の実施の形態の無線端末の構成図。 図12の無線端末の近隣探索パケットの送信周期の学習処理フローを示すフローチャート。
符号の説明
AP1 アクセスポイント
STA1 無線端末
1a〜1c アプリケーション
2 ドライバ
3 タイマ
4 通信制御部
4a MAC部
5a、5b メモリ
6 無線部
7 アンテナ

Claims (12)

  1. 自端末が無線基地局と無線通信を行うための通信手段と、
    電源投入指示を受け、前記通信手段を起動する制御手段と、
    前記制御手段に対して前記電源投入指示を行う電源投入指示手段と、
    を備える無線端末において、
    前記無線端末は、更に、
    送信データが繰り返して発生する繰り返しセッションの開始を検出する検出手段を備え、
    前記電源投入指示手段は、前記検出手段により繰り返しセッションの開始が検出されると、当該繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする無線端末。
  2. 各セッションで発生する各送信データを蓄積する蓄積手段を更に備え、
    前記通信手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記繰り返しセッションの前記電源投入指示のイベントの発生に関連する送信データの送信に加え、前記蓄積手段に蓄積されている当該繰り返しセッションを除く各前記セッションで発生する送信データの送信を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  3. 前記通信手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記繰り返しセッションで発生する送信データの送信に加え、前記無線基地局から当該無線基地局が蓄積する自端末宛のデータを取得するためのポーリングフレームの送信を行い、当該無線基地局が蓄積する自端末宛のデータを受信する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  4. 前記繰り返しセッションは送信データが所定の周期で発生する周期セッションであって、
    前記電源投入指示手段は、複数の周期セッションが開始された場合、周期が最も短い周期セッションを前記電源投入指示のイベントの発生に用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  5. 前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局からビーコン信号を受信できず且つ前記無線基地局からビーコン信号に続いてマルチキャスト又はブロードキャストにて送信されるデータを受信できるタイミングに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  6. 前記電源投入指示手段は、複数の繰り返しセッションが開始された場合、開始された複数の繰り返しセッションのうち、VoIP、MPEG−TS及びMPEG−PSの何れかに関連するセッションの少なくとも1つを前記電源投入指示のイベントの発生に用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  7. 前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局へ送信する所定の制御フレームに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  8. 前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記無線基地局から送信されるストリームフレームを受信できるタイミングに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  9. 前記無線基地局からブロードキャスト又はマルチキャストにて送信される他の無線端末のアドレスを含む近隣探索フレームを検出する近隣探索フレーム検出手段と、
    前記近隣探索フレーム検出手段による近隣探索フレームの検出結果を基に、近隣探索フレームが送信される周期を検出する周期検出手段と、
    を更に備え、
    前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、更に、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  10. ユーザからの設定操作を受け付けるユーザ設定手段を更に備え、
    前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記ユーザ設定手段が所定の第1設定操作を受け付けてから所定の第2設定操作を受け付けるまでの期間、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生に代えて、ブロードキャスト又はマルチキャストにてフレームの送信を伴うビーコン信号の周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項9記載の無線端末。
  11. ユーザからの設定操作を受け付けるユーザ設定手段を更に備え、
    前記電源投入指示手段は、前記繰り返しセッションの開始が検出された後、前記ユーザ設定手段が所定の設定操作を受け付けてから前記近隣探索フレーム検出手段により近隣探索フレームが検出されるまでの期間、前記周期検出手段により検出される近隣探索フレームが送信される周期に関連するイベントの発生に代えて、ブロードキャスト又はマルチキャストにてフレームの送信を伴うビーコン信号の周期に関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う
    ことを特徴とする請求項9記載の無線端末。
  12. 自端末が無線基地局と無線通信を行うための通信手段と、電源投入指示を受け、前記通信手段を起動する制御手段と、前記制御手段に対して前記電源投入指示を行う電源投入指示手段と、を備える無線端末の制御方法において、
    送信データが繰り返して発生する繰り返しセッションの開始を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより繰り返しセッションの開始が検出されると、前記電源投入指示手段は当該繰り返しセッションの送信データに関連するイベントの発生により、前記電源投入指示を行う電源投入指示ステップと、
    を有することを特徴とする無線端末の制御方法。
JP2006313620A 2006-11-20 2006-11-20 無線端末及びその制御方法 Pending JP2008131312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313620A JP2008131312A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 無線端末及びその制御方法
US11/976,675 US20080117851A1 (en) 2006-11-20 2007-10-26 Wireless terminal and wireless terminal control method
CNA2007101643785A CN101188832A (zh) 2006-11-20 2007-10-30 无线终端和无线终端的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313620A JP2008131312A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 無線端末及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131312A true JP2008131312A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39416842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313620A Pending JP2008131312A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 無線端末及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080117851A1 (ja)
JP (1) JP2008131312A (ja)
CN (1) CN101188832A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124331A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 映像処理装置、および映像処理装置の映像処理方法
CN102764504A (zh) * 2012-06-12 2012-11-07 联想(北京)有限公司 一种信息输出方法及电子设备
JP2013051478A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、及び通信方法
JP2014049834A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Silex Technology Inc 無線アクセスポイント
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015513259A (ja) * 2012-02-28 2015-04-30 クアルコム,インコーポレイテッド バックグラウンドアプリケーションのためのシグナリング負荷オーバヘッドおよびバッテリー消費量の最適化
JP2015520571A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 電力消費最適化の強化型ueデータ伝送
US9746837B2 (en) 2012-06-12 2017-08-29 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information control method and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920494B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-05 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for performing mobility measurements in a communication network
US9019986B2 (en) * 2011-11-18 2015-04-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications link control
CN103298038A (zh) * 2013-06-05 2013-09-11 浙江工业大学 Ieee802·11无线局域网低时延节能方法
US9042945B2 (en) 2013-06-20 2015-05-26 Google Technology Holdings LLC Parallelization of application launch and activation of mobile data connection for applications requiring remote data in a device
CN104618996B (zh) * 2015-01-21 2018-06-19 新华三技术有限公司 一种用于唤醒节能状态的终端的方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180115A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Infrontia Corp 無線lanシステム
JP3979306B2 (ja) * 2003-02-25 2007-09-19 日本電気株式会社 無線端末装置および無線通信システム
US7508781B2 (en) * 2003-03-25 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Power saving mechanism for wireless LANs via schedule information vector
US20050032555A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Iqbal Jami Method of intermittent activation of receiving circuitry of a mobile user terminal
JP4360552B2 (ja) * 2004-03-29 2009-11-11 アバイア インコーポレーテッド 無線ローカル・エリア・ネットワークにおける節電ステーションへのバッファ・フレームの配信
US7468966B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing neighbor tracking in a wireless local area network
KR100725406B1 (ko) * 2005-09-26 2007-06-07 삼성전자주식회사 다수의 전력 절약 모드를 가지는 무선 통신 장치에서리스닝 구간을 조절하여 전력을 절약하는 방법 및 장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124331A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 映像処理装置、および映像処理装置の映像処理方法
JP2013051478A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、及び通信方法
JP2015513259A (ja) * 2012-02-28 2015-04-30 クアルコム,インコーポレイテッド バックグラウンドアプリケーションのためのシグナリング負荷オーバヘッドおよびバッテリー消費量の最適化
KR101577925B1 (ko) * 2012-02-28 2015-12-15 퀄컴 인코포레이티드 백그라운드 애플리케이션들에 대한 시그널링 로드 오버헤드 및 배터리 소모의 최적화
JP2015520571A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 電力消費最適化の強化型ueデータ伝送
US9516591B2 (en) 2012-05-18 2016-12-06 Mediatek, Inc. Enhanced UE data transmission for power consumption optimization
US9769750B2 (en) 2012-05-18 2017-09-19 Mediatek Inc. Enhanced UE data transmission for power consumption optimization
CN102764504A (zh) * 2012-06-12 2012-11-07 联想(北京)有限公司 一种信息输出方法及电子设备
CN102764504B (zh) * 2012-06-12 2015-03-25 联想(北京)有限公司 一种信息输出方法及电子设备
US9746837B2 (en) 2012-06-12 2017-08-29 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information control method and electronic device
JP2014049834A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Silex Technology Inc 無線アクセスポイント
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101188832A (zh) 2008-05-28
US20080117851A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008131312A (ja) 無線端末及びその制御方法
KR101045125B1 (ko) 휴면 모드 웨이크업 시간을 조정하는 방법 및 시스템
US8515500B2 (en) Power conservation in wireless client terminals and system latency reduction using a proxy device
TWI626856B (zh) 喚醒信號發送與接收之方法、存取點以及Wi-Fi裝置
US9439147B2 (en) Mechanisms of reducing power consumption for NAN devices
US20060146769A1 (en) Method of operating a WLAN mobile station
US20160127883A1 (en) Power-efficient availability advertising and discovery
JP2009526438A (ja) 節電システムおよび方法
KR20100133814A (ko) 휴대용 단말기에서 무선랜 모듈의 전원 관리 방법 및 장치
US8140877B2 (en) Reducing power consumption in a system operating in a power saving mode
JP2009534989A (ja) 無線通信システム内でウェイクアップ頻度を制御する方法
US20140211674A1 (en) Advantageous uses of instructions instructing stations of wlan networks to desist from transmissions
JP2011049721A (ja) 特定周波数監視による低待受電力型無線通信システム
JP3708095B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5304526B2 (ja) ウェイクアップ電波送信機能を有する無線アクセスポイントおよび無線lan端末
JP2010063014A (ja) 移動無線端末
JP5483188B2 (ja) 無線lanシステム及びその省電力制御方法
US11240714B2 (en) Wireless communication node scanning and association
JP2007082057A (ja) 移動体通信端末装置
KR100728848B1 (ko) 무선랜 단말기의 절전 장치
WO2023184446A1 (zh) 信号监听方法及装置、通信设备及存储介质
JPH11234919A (ja) 充電制御回路及び携帯端末
WO2023173445A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及通信设备
EP4366396A1 (en) Method of resyncing a conserving battery-powered electronic device with an access point, and electronic device and system for performing the method
KR20010103975A (ko) 지역무선망 통신 시스템 단말기의 전력 제어 방법