JP2008130538A - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの駆動制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130538A
JP2008130538A JP2007065267A JP2007065267A JP2008130538A JP 2008130538 A JP2008130538 A JP 2008130538A JP 2007065267 A JP2007065267 A JP 2007065267A JP 2007065267 A JP2007065267 A JP 2007065267A JP 2008130538 A JP2008130538 A JP 2008130538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
secondary battery
voltage
cell stack
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065267A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong Rak Kim
東珞 金
Sung-Won Jeong
丞▲ウォン▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008130538A publication Critical patent/JP2008130538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2次電池を使って燃料電池の駆動電力を一定に維持させることができる駆動制御方法を提供すること。
【解決手段】2次電池の放電電力と燃料電池スタックの生成電力を並列方式で負荷に伝達する燃料電池システムの駆動制御方法において、前記2次電池の充電量が所定の第1基準値より低ければ、前記燃料電池スタックを最大出力モードで駆動させて生成された電力を負荷に供給すると同時に前記2次電池を充電させる段階と、前記2次電池の充電量が所定の第2基準値より高ければ、前記燃料電池スタックを安定出力モードで駆動させて生成された電力を前記2次電池の放電電力とともに負荷に供給する段階と、前記2次電池の充電量が前記第1基準値より高くて、前記第2基準値より低ければ、以前駆動状態を維持させる段階と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、2次電池を備えた燃料電池システムの駆動制御方法に関し、特に、燃料電池の駆動電力を安定させることが可能な駆動制御方法及びこれを実現するための燃料電池システムに関する。
燃料電池(Fuel Cell)は、メタノール、エチルアルコール、天然ガス等の炭化水素系列の物質内に含有されている水素と空気中の酸素とによる均衡の取れた電気化学反応を利用して電気エネルギーを発生させる発電システムである。
燃料電池は、使われる電解質の種類毎に、燐酸燃料電池、溶融炭酸塩燃料電池、固体酸化物燃料電池、高分子電解質燃料電池、及びアルカリ燃料電池等に分類される。これらの燃料電池は、基本的に同じ原理に基づいて作動するが、使用される燃料の種類、運転温度、触媒、又は電解質等が互いに異なる。
その中で、高分子電解質燃料電池(PEMFC;Polymer Electrolyte Membrane FuelCell)は、他の燃料電池に比べて出力特性が非常に高い上、作動温度が低く、早い始動及び早い応答特性を有しているため、ポータブル電子機器等の移動用(transportable)の電源や自動車用の動力源といった輸送用電源に応用されることは勿論のこと、住宅や公共建物等に用いられる停止型発電所のような分散用電源等にも応用可能であり、その応用範囲が広いという長所を有している。
また、燃料電池には、高分子電解質燃料電池と類似しているが、液状のメタノール燃料を直接スタックに供給して利用することが可能な直接メタノール燃料電池(DMFC;Direct Methanol FuelCell)がある。直接メタノール燃料電池は、高分子電解質型燃料電池と異なり、燃料から水素を得るための改質器を利用しないため、これらを搭載した装置を小型化する上でさらに有利である。
燃料電池システムには、例えば、上記の方式により電力を生成する燃料電池スタックと、燃料電池スタックの駆動を制御する回路、及び負荷に電力を供給する回路が含まれる。そのため、通常、燃料電池システムは、連結された負荷の容量に応じて燃料電池の稼動レベルを調節し、出力を負荷に合わせて調節しながら所定の方式で駆動される。また、2次電池を使う構成の場合、燃料電池は、2次電池に対する充電用として利用され、負荷の変動に関係なく2次電池の出力を負荷に供給する方式により駆動される。
特開2003−32906号公報 米国特許出願公開第4,839,246号明細書 米国特許出願公開第6,635,373B2号明細書
ところが、前者の場合、燃料電池に供給される燃料の量及び濃度の一方又は両方は、燃料電池により生成される出力電力の量に適合するように調節される必要がある。しかし、正確に調節されない場合、燃料電池システムの稼動効率を低下させる上、燃料電池の耐久性を劣化させるという問題が発生する。しかし、非常に早い速度で電気的に変化する負荷の容量に合わせて、機械的に流体燃料の量及び濃度の一方又は両方を調節するということは非常に困難である。
一方、後者の場合、2次電池から安定的に電力を負荷に供給することができるが、正常な動作を保障するために2次電池の容量を充分に大きくする必要がある。しかし、2次電池自体が高価であるため、2次電池の容量を増大させることはシステム全体のコスト増加につながる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、安定的な負荷で電力を供給することが可能な、新規かつ改良された燃料電池システム及びその駆動制御方法を提供することにある。
さらに、低費用で、安定的な負荷で電力を供給することが可能である方がより好ましいし、小容量の2次電池を使って安定的に負荷に電力を供給することができるとさらに好ましい。そして、負荷容量の急激な変動にも安定的に電力を供給することが可能になれば非常に有用であると思われる。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、2次電池の放電電力と燃料電池スタックの出力電力とを並列して負荷に伝達するための燃料電池システムの駆動制御方法であって、前記2次電池の充電量が所定の第1基準値より低い場合、前記燃料電池スタックを最大出力モードで駆動させて出力された電力を負荷に供給すると共に、前記2次電池を充電するステップと、前記2次電池の充電量が所定の第2基準値より高い場合、前記燃料電池スタックを安定出力モードで駆動させて出力された電力と前記2次電池の放電電力とを負荷に供給するステップと、前記2次電池の充電量が前記第1基準値より高く、かつ、前記第2基準値より低い場合、以前駆動状態を維持させるステップと、を含むことを特徴とする、燃料電池システムの駆動制御方法が提供される。本発明の燃料電池システムは、例えば、最大出力モード又は安定出力モードで駆動することが可能である。例えば、最大出力モードで動作しているとき、2次電池の充電量を測定した結果が「第1基準値<充電量<第2基準値」である場合、測定時又は測定以前の出力モード(以前駆動状態)である最大出力モードで動作し続ける。また、安定出力モードで動作しているとき、2次電池の充電量を測定した結果が「第1基準値<充電量<第2基準値」である場合、測定時又は測定以前の出力モード(以前駆動状態)である安定出力モードで動作し続ける。
前記第1基準値、及び前記第2基準値は、前記2次電池の出力端の電圧に対する基準値であってもよい。
前記第1基準値、及び前記第2基準値は、前記2次電池のSOC値に対する基準値であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、燃料と酸化剤とによる電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタックと、充電された電荷量により電力を放出する2次電池と、前記2次電池の出力端と所定の外部の負荷とが連結される負荷ノードに、前記燃料電池スタックの放出電圧を変換して伝達するためのスタック電圧変換回路と、前記負荷ノードで前記スタック電圧変換回路の出力ライン上の電圧と前記2次電池の出力ライン上の電圧とが一致するように、前記スタック電圧変換回路の変換比を調節する電圧変換制御部と、を備えることを特徴とする、燃料電池システムが提供される。
前記燃料電池スタックで生成された電力を用いて前記2次電池を充電させるための充電回路をさらに備える構成であってもよい。
前記燃料電池スタックは、互いに異なる出力電力を有する少なくとも二つの出力モードの中の一つで稼動され、前記燃料電池スタックの出力モードと前記充電回路の充電動作とを制御する駆動制御部をさらに備える構成であってもよい。
前記駆動制御部は、第1項〜第3項のいずれか一項の駆動制御方法に基づいて燃料電池スタックの駆動を制御する構成であってもよい。
前記燃料電池スタックと前記充電回路とを結ぶ経路をスイッチングするための充電回路スイッチと、前記2次電池の出力電力が前記負荷に伝達される経路をスイッチングするための負荷スイッチと、をさらに備える構成であってもよい。
前記2次電池の出力電圧を測定するための第1電圧測定装置と、前記負荷の入力電圧を測定するための第2電圧測定装置と、をさらに備える構成であってもよい。
前記2次電池の放出電圧を変換して前記負荷ノードに伝達するための2次電池電圧変換部をさらに備える構成であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、燃料と酸化剤とによる電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタックと、充電された電荷量により電力を放出する2次電池と、前記燃料電池スタックの出力端と所定の外部の負荷とが連結される負荷ノードに、前記2次電池の放出電圧を変換して伝達するための2次電池電圧変換回路と、前記負荷ノードで前記2次電池電圧変換回路の出力ライン上の電圧と前記燃料電池スタックの出力ライン上の電圧とが一致するように、前記2次電池電圧変換回路の変換比を調節する電圧変換制御部と、を備えることを特徴とする、燃料電池システムが提供される。
前記燃料電池スタックで生成された電力を用いて前記2次電池を充電させるための充電回路をさらに備える構成であってもよい。
前記燃料電池スタックは、互いに異なる出力電力を有する少なくとも二つの出力モードの中の一つで稼動され、前記燃料電池スタックの出力モードと前記充電回路の充電動作とを制御する駆動制御部をさらに備える構成であってもよい。
前記駆動制御部は、第1項〜第3項の中でいずれか一項の駆動制御方法に基づいて前記燃料電池スタックの駆動を制御する構成であってもよい。
前記燃料電池スタックと充電回路とを結ぶ経路をスイッチングするための充電回路スイッチと、前記2次電池の出力電力が前記負荷に伝達される経路をスイッチングするための負荷スイッチと、をさらに備える構成であってもよい。
前記2次電池の出力電圧を測定するための第1電圧測定装置と、前記負荷の入力電圧を測定するための第2電圧測定装置と、をさらに備える構成であってもよい。
より詳細には、以下の通りである。本発明に係る燃料電池システム駆動方法は、2次電池の放電電力と燃料電池スタックの生成電力を並列方式で負荷に伝達する燃料電池システムの駆動制御方法において、前記2次電池の充電量が所定の第1基準値より低ければ、前記燃料電池スタックを最大出力モードで駆動させて生成された電力を負荷に供給すると同時に前記2次電池を充電させる段階と、前記2次電池の充電量が所定の第2基準値より高ければ、前記燃料電池スタックを安定出力モードで駆動させて生成された電力を前記2次電池の放電電力とともに負荷に供給する段階と、及び前記2次電池の充電量が前記第1基準値より高くて前記第2基準値より低ければ、以前駆動状態を維持させる段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料と酸化剤の電気化学反応によって電力を生成するための燃料電池スタックと、充電された電荷量による電力を放出するための2次電池と、前記2次電池の出力端と外部負荷が連結される負荷ノードに前記燃料電池スタックの放出電圧を変換して伝達するためのスタック電圧変換回路と、前記負荷ノードで前記スタック電圧変換部の出力ライン上の電圧と前記2次電池の出力ライン上の電圧が一致するように前記スタック電圧変換器の変換比を調節するための電圧変換制御部とを含むことを特徴とする。
本発明に係る他の燃料電池システムは、燃料と酸化剤の電気化学反応によって電力を生成するための燃料電池スタックと、充電された電荷量による電力を放出するための2次電池と、前記燃料電池スタックの出力端と外部負荷が連結される負荷ノードに前記2次電池の放出電圧を変換して伝達するための2次電池電圧変換部と、前記負荷ノードで前記2次電池電圧変換器の出力ライン上の電圧と前記燃料電池スタックの出力ライン上の電圧が一致するように前記2次電池電圧変換器の変換比を調節するための電圧変換制御部とを含むことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムは負荷が要求する電力を燃料電池スタック及び2次電池から同時に供給する方式を持つ。したがって、燃料電池スタックの出力ラインと2次電池の出力ラインがある一地点で連結されるしかないが、連結される部分で燃料電池出力ライン上の電圧と2次電池出力ライン上の電圧がお互いに同一でなければならない。
同一でない場合、燃料電池及び/または2次電池に深刻な悪影響をもたらすことがあり得る。そのため、本発明に係る燃料電池システムは、2次電池の出力電圧を燃料電池スタックの出力電圧に合わせるための2次電池電圧変換器、及び/または燃料電池スタックの出力電圧を2次電池の出力電圧に合わせるためのスタック電圧変換器を具備しなければならない。
上記のような特徴を有する燃料電池システムは、燃料電池と2次電池が同時に負荷に電力を供給するようにしているが、2次電池が放電されると燃料電池スタックも負荷に電力を供給することができなくなる。したがって、燃料電池システムの負荷への電力供給の中にも燃料電池スタックの生成電力で2次電池を充電する構造が必要である。これによって、本発明の第2特徴は燃料電池スタックを負荷電力供給及び2次電池充電のための多くの電力を生成する最大出力モードと負荷電力供給のみのための安定出力モードの中でいずれか一つで動作するように適切に制御する方法を提案する。
以上説明したように本発明によれば、安定的な負荷で電力を供給することが可能になる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1実施形態>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図1は、スタック電圧変換回路220を備えた本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示している。
図1に示すように、燃料電池システムは、主に、燃料と酸化剤との電気化学反応によって電力を生成する燃料電池スタック130と、充電された電荷量により電力を放出する2次電池140と、2次電池140の出力端と所定の外部にある負荷とが連結される負荷ノードに、燃料電池スタック130の放出電圧を変換して伝達するためのスタック電圧変換回路220と、負荷ノードでスタック電圧変換回路220の出力ライン上の電圧と2次電池140の出力ライン上の電圧とが一致するように、スタック電圧変換回路220の変換比を調節する電圧変換制御部240を備えている。この負荷ノードは、図1に示すように、後述する電圧測定装置286と負荷190との間を連結するノード(伝達経路)に対応する部分を示すものである。
本実施形態に係るスタック電圧変換回路220の動作に起因して燃料電池スタック130や2次電池140に逆電流が印加される可能性は低いが、燃料電池スタック130や2次電池140に致命的な損傷を与える可能性がゼロではないため、負荷190の方で逆電圧の印加を防止するために、例えば、燃料電池スタック130、及び2次電池140の一方又は両方の出力端に逆電流防止用のダイオード272、274が備えられる。
また、電圧変換制御部240による制御動作の基準となるデータを収集するため、例えば、図1に示すように、燃料電池スタック130の出力端、2次電池140の出力端、及び連結ノードの各電圧を測定する三つの電圧測定装置282、284、286をさらに備える。但し、実施の態様に応じて、三つの電圧測定装置282、284、286の一部又は全部の設置位置を変更するか、又はその一部を省略することも可能である。例えば、燃料電池スタック130の出力端、及び2次電池140の出力端の各電圧を測定するための二つの電圧測定装置282、284は、図1に示すように、逆電流防止用のダイオード272、274の前段で電圧を測定するように設置されうる。また、電圧測定装置282、284は、逆電流防止用ダイオード272、274の後段の電圧を測定するように配置されてもよい。
例えば、燃料電池スタック130が常に一定の電圧で駆動される場合、燃料電池スタック130の出力端の電圧を測定するための電圧測定装置282を省略することができる。同様に、負荷190の容量が一定の場合、負荷ノードの電圧を測定するための電圧測定装置286を省略することができる。
上記の構成を有する燃料電池システムを適用すると、燃料電池スタック130と2次電池140とを同時に効率よく駆動し、安定して負荷190に電力を供給する効果が得られる。しかし、2次電池140が放電されると、その放電電圧に追従する燃料電池スタック130も駆動できなくなるという問題点を有している。従って、負荷190に対する電源供給の最中においても、燃料電池スタック130により生成される電流の一部を利用して2次電池140を充電させるための充電回路120、及びこれを用いた充電方法を適用することが好ましい。
すなわち、燃料電池システムの負荷190に対する電力供給の最中においても、燃料電池スタック130の生成電力で2次電池140を充電する構成と、充電中に2次電池140を負荷190から遮断する構成が必要である。そのため、図1に示した燃料電池システムは、充電の際に、2次電池140と負荷190とを遮断するための負荷スイッチ160と、燃料電池スタック130の生成電力で2次電池140を充電させるための充電回路120と、燃料電池スタック130の稼動モード及び充電回路120の充電動作を制御するための駆動制御部260と、をさらに備えている。ここで、充電回路120の充電動作を制御するためのスイッチ121、及び負荷スイッチ160は、オン/オフが互いに反対に動作する。つまり、スイッチ121がオンのときは負荷スイッチ160がオフであり、スイッチ121がオフのときは負荷スイッチ160がオンとなるように制御される。
充電回路120は、燃料電池スタック130で生成された全ての電力の中で所定割合の電力を2次電池140に伝達する機能、及び燃料電池スタック130の生成電力の電圧を2次電池140の充電に適する電圧に変換する機能を備えている。ここで、後者の機能(変換機能)は、一般的な昇圧器、及び減圧器回路の一方又は両方を組み合わせて実現することができるため、これに関する詳細な説明を省略する。
前者の機能(伝達機能)は、充電の際、燃料電池スタック130の生成電力の負荷190側のラインと充電ラインとの間の分配比を維持させるための電力分配調節機の機能である。この機能は、インピーダンス調節手段により実現することが可能であり、簡単に言えば、2次電池140側の入力インピーダンスと負荷190側の入力インピーダンスとのいずれか一つに付加され、両インピーダンスの比を電力分配比に合わせる固定抵抗を用いて実現することができる。
駆動制御部260は、2次電池140の出力端に設置された電圧感知装置284から入力されたセンシング信号を受けて2次電池140の充電量を判断する。そして、充電量が不足だと判断した場合、負荷スイッチ160をオフにすると共に、充電回路スイッチ121をオンにして充電を開始する。さらに、2次電池140の充電中には、燃料電池スタック130を最大駆動モードで動作させる一方、2次電池140の放電中には、燃料電池スタック130を安定駆動モードで動作させる。つまり、燃料電池スタック130は、より多くの電力を生成する最大駆動モードと、少ない電力を生成する安定駆動モードのいずれか一つの駆動モードで駆動する。
また、駆動制御部260を二つのスイッチ121、160を制御する部分と、燃料電池スタック130の駆動モードを制御する部分とに区分して構成することも可能であるし、電圧変換制御部240の役目を兼用するように構成することも可能である。
また、2次電池140の充電量を判断する際に電圧感知装置284を使用せず、直接2次電池140のSOC(State of Charge;充電深度、電池定格容量に対して、充電容量を割合で示した値)を測定するように構成することもできる。
<第2実施形態>
次に、図2を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図2は、2次電池電圧変換回路330を備えた本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示している。
図2に示すように、本実施形態に係る燃料電池システムは、主に、燃料と酸化剤との電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタック130と、充電された電荷量により電力を放出する2次電池140と、燃料電池スタック130の出力端と所定の外部にある負荷190とが連結される負荷ノードに、2次電池140の放出電圧を変換して伝達するための2次電池電圧変換回路330と、負荷ノードで2次電池電圧変換回路330の出力ライン上の電圧と燃料電池スタック130の出力ライン上の電圧とが一致するように、2次電池電圧変換回路330の変換比を調節する電圧変換制御部340とを備えている。
上記の燃料電池システムにおいて、燃料電池スタック130や2次電池140の出力端には、逆電流防止用ダイオード372、374を備えていてもよい。また、電圧変換制御部340をさらに備え、電圧変換制御部340の制御動作に利用される基準データを収集するために、図2に示すように、燃料電池スタック130の出力端と、2次電池140の出力端と、連結ノードとの各々について電圧を測定するための三つの電圧測定装置382、384、386をさらに備えている。
なお、実施の態様に応じて、上記の三つの電圧測定装置382、384、386の一部又は全部が設置される位置を多少変更してもよいし、或いは、その一部を省略して構成することも可能である。例えば、燃料電池スタック130の出力端に設置された電圧測定装置382は、燃料電池スタック130が所定の電圧で駆動される場合に省略することができる。
また、上記の第1実施形態と同様に、燃料電池システムにおいて、負荷190に対する電力供給の最中に燃料電池スタック130の生成電力で2次電池140を充電する構成、及び充電の開始に伴って2次電池140を負荷190から電気的に遮断する構成を設ける必要がある。そこで、燃料電池システムは、充電の際、2次電池140と負荷190とを遮断するための負荷スイッチ160と、燃料電池スタック130の生成電力で2次電池140を充電させるための充電回路120と、燃料電池スタック130の稼動モード、及び充電回路120の充電動作を制御するための駆動制御部360とをさらに備えている。このとき、充電回路120を制御するためのスイッチ120と負荷スイッチ160とは、オン/オフが互いに反対に動作するように構成される。
充電回路120は、燃料電池スタック130で生成された全ての電力のうちで所定割合の電力を2次電池140に伝達する機能と、燃料電池スタック130の生成電力の電圧を2次電池140の充電に適合する電圧に変換する機能とを有している。
そのうち、後者の機能は、一般的な昇圧器、及び減圧器回路の一方又は両方により構成することが可能である、前者の機能は、インピーダンス調節手段、つまり、2次電池140側の入力インピーダンス、又は負荷190側の入力インピーダンスのいずれか一つに付加されて両インピーダンスの比率を電力分配比に合わせる固定抵抗により実現される。
駆動制御部360は、2次電池140の出力端に設置された電圧測定装置384から入力されたセンシング信号を受けて、2次電池140の充電量を判断する。もし、充電量が不足していると判断された場合、負荷スイッチ160をオフすると共に、充電回路スイッチ121をオンにして充電を開始する。2次電池140の充電中は、燃料電池スタック130を最大駆動モードで動作させる。一方、2次電池140の放電中は、燃料電池スタック130を安定駆動モードで動作させる。つまり、燃料電池スタック130は、より多くの電力を生成する最大駆動モードと、より少ない電力を生成する安定駆動モードとの中のいずれか一つで駆動することになる。
また、駆動制御部360を2つのスイッチ121、160を制御する部分と、燃料電池スタック130の駆動モードを制御する部分とに分けて構成することも可能でありる。さらに、電圧変換制御部340の機能を兼用するように構成することも可能である。
また、2次電池140の充電量を判断する際に、電圧測定装置384を使用せず、直接2次電池140のSOCを測定するように構成することも可能である。
<第3実施形態>
次に、図3を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。図3は、スタック電圧変換回路420、及び2次電池電圧変換回路430を備えた本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示している。なお、上記の第1又は第2実施形態と実質的に同一な構成要素については、その詳細な説明を省略し、本実施形態の特徴を構成する他の構成要素についてのみ詳細な説明を加える。
図3に示すように、本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料と酸化剤との電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタック130と、充電された電荷量により電力を放出する2次電池140と、外部にある負荷190が連結される負荷端に燃料電池スタック130の生成電圧を変換して伝達するためのスタック電圧変換回路420と、外部の負荷190とが連結される負荷端に2次電池140の放出電圧を変換して伝達するための2次電池電圧変換回路430と、負荷端で燃料電池スタック130の出力ライン上の電圧と2次電池140の出力ライン上の電圧とが一致するように、スタック電圧変換回路420、及び2次電池電圧変換回路430の変換比を調節する電圧変換制御部440とを備えている。
燃料電池システムにおいて、燃料電池スタック130や2次電池140の出力端には、逆電流防止用ダイオード272、274がさらに備えられている。また、電圧変換制御部440をさらに備え、電圧変換制御部440の制御動作に利用される基準データを収集するために、燃料電池スタック130の出力端と、2次電池140の出力端と、連結ノードとの各々において電圧を測定するための三つの電圧測定装置382、384、386をさらに備えている。
本実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池スタック130、及び2次電池140にそれぞれ電圧変換回路を備えるため、コストが増大するという短所があるものの、負荷190の要求条件に応じて二つの電圧変換回路420、430を制御し、その要求条件に能動的に対応することが可能になるという大きなメリットがある。例えば、燃料電池スタック130、及び2次電池140の出力電圧がほぼ一定の状態であっても、負荷190に要求される電力の電圧が異なる場合があり、そのような場合に、二つの電圧変換回路420、440を使用して、要求される電圧に適合する電圧を負荷190に供給することが可能になる。
燃料電池システムにおいて、充電の際、2次電池140と負荷190とを電気的に遮断するための負荷スイッチ160と、燃料電池スタック130の生成電力で2次電池140を充電させるための充電回路120と、燃料電池スタック130の稼動モード、及び充電回路120の充電動作を制御するための駆動制御部360とをさらに備えている。
[電力伝達方法について]
ここで、図1〜図3に示した各実施形態に係る燃料電池システムにおいて、燃料電池スタック130の電力と2次電池140の電力とをほぼ同時に負荷190に伝達する方法について説明する。
電圧変換制御部240、340、440は、負荷190側の電力要求量に合わせて燃料電池スタック130、及び2次電池140に対する電圧の変換比を調節する機能と、燃料電池スタック130、及び2次電池140の相互間に電流が流れることを防止するために互いに連結される地点の電圧が実質的に同一になるように調整する機能とを有する。これにより、2次電池140が放電に伴って電圧を低下させたとしても相当期間、燃料電池スタック130と共に並列的に負荷190に対して電力を供給することが可能になる。
上記の実施形態に係る構成に基づき、負荷190が連結されるノードを基準に考えると、燃料電池スタック130と2次電池140とは、並列に連結された電源と看做され、その結果、燃料電池スタック130と2次電池140とは、一定の電流の割合で電力を同時に放出して負荷190に電力を伝達する。放出電流の割合は、2次電池140に対する充電がない場合、2次電池140が放電することにより燃料電池スタック130の電流の割合が大きくなるように漸次的に変化する。
また、負荷190の容量が急に増大して瞬間的に必要な電力が増加する場合、燃料電池スタック130は、急激に出力電流を増大させることが難しいが、2次電池140は、負荷190の容量増大に合わせて放出電流を迅速に増大させることができるという特性を有する。そのため、上記の実施形態のような燃料電池システムの構成を採用すると、負荷190の必要電力が瞬間的に増大したとしても、安定して負荷190に電力を供給することが可能になる。さらに、燃料電池スタック130の駆動状態が急激に変動する必要がない場合には、燃料電池スタック130の安定的で効率的な駆動が保障される。
既に説明した通り、ある場合には、2次電池140が放電することを防止するために、燃料電池スタック130と2次電池140とが並列連結方式で負荷190に電力を供給する途中で、燃料電池スタック130により生成された電力を利用して2次電池140を充電させる方法が必要である。
[燃料電池システムの駆動制御方法]
ここで、図4を参照しながら、燃料電池システムの駆動制御方法について説明する。図4は、2次電池140の充電量を測定した結果に応じて、燃料電池スタック130により生成された電力を用いて2次電池140を充電させるための上記の実施形態に係る燃料電池システムの駆動制御方法を示した説明図である。
図4に示すように、上記の駆動制御方法は、2次電池140の充電量を測定した結果、充電量が所定の第1基準値より低い場合に、燃料電池スタック130を最大出力モードで駆動させて、燃料電池スタック130により生成された電力を負荷190に供給すると共に、2次電池140を充電させるステップ(S120)と、2次電池140の充電量を測定した結果、充電量が所定の第2基準値より高い場合に、燃料電池スタックを安定出力モードで駆動させて、燃料電池スタック130により生成された電力を2次電池140の放電電力と共に負荷190に供給するステップ(S140)と、2次電池140の充電量を測定した結果、充電量が第1基準値より高く、かつ、第2基準値より低い場合、燃料電池システムの以前駆動状態を維持させるステップ(S160)と、を含んでいる。
但し、以前駆動状態とは、2次電池140の充電量を測定する前段のステップにおける燃料電池システムの駆動状態を意味する。例えば、最大出力モードで燃料電池スタック130が駆動されている状態で、2次電池140の充電量を測定した結果、2次電池140の充電量が所定の充電量の範囲である第1基準値と第2基準値との間に収まっている場合、燃料電池システムの駆動状態を変更することなく、最大出力モードで燃料電池スタック130が駆動されている状態(以前駆動状態)を維持するように制御される。安定出力モードで燃料電池スタック130が駆動された状態で、2次電池140の充電量を測定した場合においても、測定された充電量が所定の充電量の範囲に収まる場合には、その駆動状態(以前駆動状態)を維持するように制御される。
図4は、上記の駆動制御方法について、駆動モードに応じて燃料電池スタック130を正常出力の場合(安定出力モード)に30Wで駆動し、最大出力の場合(最大出力モード)に40Wで駆動し、2次電池140の出力端の電圧値として第1基準値を6.5Vに設定し、第2基準値を8.4Vに設定した例を示している。もちろん、各設定値は、実施の態様に応じて異なる値に設定することも可能である。また、2次電池140の充電量を検出するための媒介変数として、2次電池140の出力端電圧意外にもSOC値を用いることができる。
上記の実施形態に係る燃料電池システムは、上記の駆動制御方法を適用することにより、次に示す2種類の駆動状態のいずれか一つの状態で動作することができる。第1状態A1の場合、燃料電池スタック130は、より少ない電力を生成する安定出力モードで駆動し、2次電池140及び燃料電池スタック130の出力ラインが互いに並列連結方式で負荷190に電力を供給する構成を有する。第2状態A2の場合、燃料電池スタック130は、より高い電力を生成する最大出力モードで駆動し、燃料電池スタック130の生成電力の一部が負荷190に伝達され、その残りが2次電池140を充電させるような構成を有する。
理論的には、2種類の駆動状態の中の一つを選択するために一つの基準値を用いれば十分と思われるかもしれないが、上記の実施形態に係る駆動制御方法では、2種類の駆動状態の中でいずれか一つを選択するために二つの基準値を利用する。そこで、この理由について説明する。
燃料電池システムにおいて、各駆動状態に応じてスイッチ121、160のスイッチング状態が変更されると、燃料供給量に差がある等の理由で駆動状態の変更が頻発する場合があり、燃料電池システムの耐久性に悪い影響を与える可能性がある。そのため、上記の実施形態では、二つの基準値を利用して燃料電池システムの駆動状態を変更するように構成しており、一度変更された駆動状態が所定時間維持されるようにしている。
例えば、図4に示すように、2次電池140の電圧が6.5Vより低くなれば、A2状態に変更されて、A2状態における2次電池140の充電動作により2次電池140の電圧は増大して6.5Vをすぐに超過することがある。しかし、本実施形態の方法によれば、6.5Vを超過したとしても、すぐにA1状態に変更することなく2次電池140の電圧が8.5Vを超過するまでA1状態を維持することができる。
上記の駆動制御方法を実現するための燃料電池システムは、その生成電力量に応じて二つの出力モードを切り替えて動作する燃料電池スタック130と、2次電池140に対する充電、及び負荷190の電力供給に対するスイッチング構造を有する必要がある。そのため、上記の実施形態に係る燃料電池システムは、図1〜図3に示すように、駆動制御部260、360、460を備え、これらの駆動制御部260、360、460が上記の駆動制御方法に基づいて燃料電池システムを制御する。
例えば、電力分配、及び2次電池140のSOC測定を実行させる駆動制御部260、360、460、及び電圧変換制御部240、340、440は、MSP430チップにより実現される。また、2次電池140を充電するための充電回路120はTI社のBq2470チップにより実現することができる。
上記の実施形態を適用すると、2次電池140の充電量が第1基準値より低い場合、最大出力モードで燃料電池スタック130を駆動させ、燃料電池スタック130により生成された電力から負荷190の使用量を除いた電力が2次電池140を充電するように充電回路120に入力される充電電流の割合を調節することができる。そのため、MSP430は、負荷190の電圧をモニタリングして適当な充電電流の割合を決定することが可能になり、決定された充電電流の割合に基づいてBq2470チップのI_set電圧値を印加することができる。
一方、2次電池140の充電量が第2基準値より大きい場合、安定出力モードでスタックを駆動させ、負荷190の使用量が燃料電池スタック130の電力生成量を超過する場合には、2次電池140の出力を負荷190に連結させる。そのため、MSP430は、負荷190の電圧をモニタリングして電圧変換回路220、330、420、430を構成するDC/DCコンバータのFB電圧値を変更する。
一方、燃料電池スタック130の駆動モードの決定において、2次電池140の充電量を直接示すSOC値を利用する場合、MSP430が2次電池140の電流をモニタリングして2次電池140の全体容量で、モニタリングされた電流値を減算又は加算して現在のSOC値を記録するように構成することが可能である。
[効果]
上記の実施形態に係る燃料電池システム、及びその駆動制御方法を適用することにより、低費用で、負荷に対して安定的に電力を供給することができるという効果が得られる。また、その燃料電池システム、及びその駆動制御方法を適用すると、小容量の2次電池を利用して負荷に対して安定的に電力を供給することができるという効果も得られる。さらに、その燃料電池システム、及びその駆動制御方法を適用すると、負荷容量の急激な変動に対しても、負荷に対して安定的に電力を供給することが可能になり、燃料電池の損傷を防止できるという効果も得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す説明図である。 本発明の第1〜第3実施形態に係る燃料電池システムの駆動制御方法を示す説明図である。
符号の説明
120 充電回路
130 燃料電池スタック
140 2次電池
160 負荷スイッチ
190 負荷
220、420 スタック電圧変換回路
330、430 2次電池電圧変換回路
240、340、440 電圧変換制御回路

Claims (16)

  1. 2次電池の放電電力と燃料電池スタックの出力電力とを並列して負荷に伝達するための燃料電池システムの駆動制御方法であって、
    前記2次電池の充電量が所定の第1基準値より低い場合、前記燃料電池スタックを最大出力モードで駆動させて出力された電力を負荷に供給すると共に、前記2次電池を充電するステップと、
    前記2次電池の充電量が所定の第2基準値より高い場合、前記燃料電池スタックを安定出力モードで駆動させて出力された電力と前記2次電池の放電電力とを負荷に供給するステップと、
    前記2次電池の充電量が前記第1基準値より高く、かつ、前記第2基準値より低い場合、以前駆動状態を維持させるステップと、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システムの駆動制御方法。
  2. 前記第1基準値、及び前記第2基準値は、
    前記2次電池の出力端の電圧に対する基準値であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの駆動制御方法。
  3. 前記第1基準値、及び前記第2基準値は、
    前記2次電池のSOC値に対する基準値であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの駆動制御方法。
  4. 燃料と酸化剤とによる電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタックと、
    充電された電荷量により電力を放出する2次電池と、
    前記2次電池の出力端と所定の外部の負荷とが連結される負荷ノードに、前記燃料電池スタックの放出電圧を変換して伝達するためのスタック電圧変換回路と、
    前記負荷ノードで前記スタック電圧変換回路の出力ライン上の電圧と前記2次電池の出力ライン上の電圧とが一致するように、前記スタック電圧変換回路の変換比を調節する電圧変換制御部と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池スタックで生成された電力を用いて前記2次電池を充電させるための充電回路をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池スタックは、互いに異なる出力電力を有する少なくとも二つの出力モードの中の一つで稼動され、
    前記燃料電池スタックの出力モードと前記充電回路の充電動作とを制御する駆動制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記駆動制御部は、
    請求項1〜3のいずれか一項の駆動制御方法に基づいて燃料電池スタックの駆動を制御することを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックと前記充電回路とを結ぶ経路をスイッチングするための充電回路スイッチと、
    前記2次電池の出力電力が前記負荷に伝達される経路をスイッチングするための負荷スイッチと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記2次電池の出力電圧を測定するための第1電圧測定装置と、
    前記負荷の入力電圧を測定するための第2電圧測定装置と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記2次電池の放出電圧を変換して前記負荷ノードに伝達するための2次電池電圧変換部をさらに備えることを特徴とする、請求項4〜9のいずれかに記載の燃料電池システム。
  11. 燃料と酸化剤とによる電気化学反応を利用して電力を生成する燃料電池スタックと、
    充電された電荷量により電力を放出する2次電池と、
    前記燃料電池スタックの出力端と所定の外部の負荷とが連結される負荷ノードに、前記2次電池の放出電圧を変換して伝達するための2次電池電圧変換回路と、
    前記負荷ノードで前記2次電池電圧変換回路の出力ライン上の電圧と前記燃料電池スタックの出力ライン上の電圧とが一致するように、前記2次電池電圧変換回路の変換比を調節する電圧変換制御部と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池スタックで生成された電力を用いて前記2次電池を充電させるための充電回路をさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池スタックは、
    互いに異なる出力電力を有する少なくとも二つの出力モードの中の一つで稼動され、
    前記燃料電池スタックの出力モードと前記充電回路の充電動作とを制御する駆動制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記駆動制御部は、
    第1項〜第3項の中でいずれか一項の駆動制御方法に基づいて前記燃料電池スタックの駆動を制御することを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料電池スタックと充電回路とを結ぶ経路をスイッチングするための充電回路スイッチと、
    前記2次電池の出力電力が前記負荷に伝達される経路をスイッチングするための負荷スイッチと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載の燃料電池システム。
  16. 前記2次電池の出力電圧を測定するための第1電圧測定装置と、
    前記負荷の入力電圧を測定するための第2電圧測定装置と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項12〜15のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2007065267A 2006-11-16 2007-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの駆動制御方法 Pending JP2008130538A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060113277A KR100805591B1 (ko) 2006-11-16 2006-11-16 연료 전지 시스템 및 그 구동 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130538A true JP2008130538A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39144286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065267A Pending JP2008130538A (ja) 2006-11-16 2007-03-14 燃料電池システム、及び燃料電池システムの駆動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7884567B2 (ja)
EP (1) EP1923942A3 (ja)
JP (1) JP2008130538A (ja)
KR (1) KR100805591B1 (ja)
CN (1) CN100583521C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099360A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2015210858A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東洋紡株式会社 電源システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735253B1 (en) 1997-05-16 2004-05-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and architecture for indexing and editing compressed video over the world wide web
WO2003091850A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for optimal video transcoding based on utility function descriptors
WO2006096612A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity h.264 decoder
WO2009126785A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for image archaeology
US8671069B2 (en) 2008-12-22 2014-03-11 The Trustees Of Columbia University, In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining
WO2010075408A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for annotating and searching media
US8928272B2 (en) * 2009-12-04 2015-01-06 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
CN102088125A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 扬光绿能股份有限公司 电池装置
JP5850017B2 (ja) * 2013-10-15 2016-02-03 株式会社デンソー バッテリ監視装置
CN105471003A (zh) * 2014-08-26 2016-04-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电电路
KR101683504B1 (ko) * 2015-02-09 2016-12-07 현대자동차 주식회사 저전압 배터리 충전 장치 및 방법
US10166884B2 (en) * 2015-08-11 2019-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Power conditioning system and control method therefor
CN112677781B (zh) * 2016-02-26 2023-04-25 上海恒劲动力科技有限公司 基于燃料电池和储能电池的混合动力电源系统及汽车
CN111221310A (zh) * 2020-02-03 2020-06-02 浙江杰克智能缝制科技有限公司 缝制车间稼动率的获取系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333708A (ja) * 2002-03-28 2003-11-21 Ford Global Technol Inc 電気自動車のためのハイブリッド・エネルギー・システム
JP2005251579A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006073503A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217958A (ja) 1985-07-16 1987-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPS63289773A (ja) 1987-05-20 1988-11-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3487952B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
US6184593B1 (en) 1999-07-29 2001-02-06 Abb Power T&D Company Inc. Uninterruptible power supply
JP3849749B2 (ja) 2000-03-01 2006-11-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2002011267A2 (en) 2000-07-28 2002-02-07 International Power Systems, Inc. Dc to dc converter and power management system
US6369461B1 (en) 2000-09-01 2002-04-09 Abb Inc. High efficiency power conditioner employing low voltage DC bus and buck and boost converters
JP2003032906A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Osaka Gas Co Ltd 電源装置
US6979504B2 (en) * 2001-07-25 2005-12-27 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
US6737762B2 (en) 2001-10-26 2004-05-18 Onan Corporation Generator with DC boost for uninterruptible power supply system or for enhanced load pickup
EP1311048A3 (en) 2001-11-09 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power controller, power generation system and control method of power controller
US20040084965A1 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Welches Richard Shaun Hybrid variable speed generator/uninterruptible power supply power converter
JP4742486B2 (ja) 2003-04-10 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
US7393604B2 (en) 2003-09-15 2008-07-01 Intel Corporation Hybrid power system and method
KR20060093539A (ko) * 2005-02-22 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 그의 구동방법
KR100637224B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지를 이용한 전력 공급 장치, 전력 공급 장치의 제어 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR20060135142A (ko) * 2005-06-24 2006-12-29 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템 및 그의 구동방법
KR100711894B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
TWI318472B (en) * 2006-05-19 2009-12-11 Iner Aec Executive Yuan Fuel cell apparatus and a charging/discharging management system and method using for such apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333708A (ja) * 2002-03-28 2003-11-21 Ford Global Technol Inc 電気自動車のためのハイブリッド・エネルギー・システム
JP2005251579A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006073503A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099360A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2015210858A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東洋紡株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116843A1 (en) 2008-05-22
CN101183721A (zh) 2008-05-21
KR100805591B1 (ko) 2008-02-20
EP1923942A3 (en) 2008-07-30
EP1923942A2 (en) 2008-05-21
US7884567B2 (en) 2011-02-08
CN100583521C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008130538A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの駆動制御方法
US7728545B2 (en) Equipment with a built-in fuel cell
KR101319381B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5057689B2 (ja) 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。
JP4969029B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
US8399141B2 (en) Fuel cell system and fuel cell power managing method
US7808129B2 (en) Fuel-cell based power generating system having power conditioning apparatus
CN101488580B (zh) 用于短路燃料电池堆的系统和方法
JP2007157733A (ja) 燃料電池電源装置
JP2009148152A (ja) 燃料電池電力混合装置
EP1713143A1 (en) Method for shutting down fuel cell and fuel cell system using the same
JP4629319B2 (ja) 電源装置
CN1979937A (zh) 用于线路连接类型的燃料电池系统的功率供应设备和方法
JPH11195423A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池劣化診断方法
KR102403951B1 (ko) 연료전지와 배터리 간 전력 분배를 수행하는 하이브리드 전력 시스템, 장치 및 제어 방법
CN111200143B (zh) 一种基于燃料电池的dcdc输出电流控制系统
KR101020200B1 (ko) 연료전지의 전력 제어방법 및 그의 연료전지시스템
JP2009142145A (ja) 充電回路を具備する燃料電池装置
JP2005341661A (ja) 充放電装置
JP2007135376A (ja) 燃料電池電源装置及び電子機器
US20070166576A1 (en) Fuel cell power generation control methodology and the applications thereof
JP4564231B2 (ja) 携帯用電子機器
KR100722107B1 (ko) 연료전지 전력 출력 방법
JP2008103227A (ja) 電源装置
JP2007059367A (ja) 燃料電池の発生力率の制御方法及びその応用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726