JP2008125872A - 歯科用咬合力測定装置及び測定システム - Google Patents

歯科用咬合力測定装置及び測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008125872A
JP2008125872A JP2006315325A JP2006315325A JP2008125872A JP 2008125872 A JP2008125872 A JP 2008125872A JP 2006315325 A JP2006315325 A JP 2006315325A JP 2006315325 A JP2006315325 A JP 2006315325A JP 2008125872 A JP2008125872 A JP 2008125872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occlusal force
dental
force measuring
measuring device
occlusal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315325A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Cheng Hung
純正 洪
Daika Ko
大可 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaohsiung Medical University
Original Assignee
Kaohsiung Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaohsiung Medical University filed Critical Kaohsiung Medical University
Priority to JP2006315325A priority Critical patent/JP2008125872A/ja
Publication of JP2008125872A publication Critical patent/JP2008125872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】左右両側奥歯の咬合力を同時に測定できる咬合力測定装置及び測定システムを提供する。
【解決手段】左右一対の測定部11を有し、該測定部11は、口腔内左右両側の咬合力を同時に受けることができ、かつ、咬合力を電気信号として変換出力することができる歯科用咬合力測定装置、及び該測定装置を使用した歯科用咬合力測定システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯科用咬合力測定装置及び測定システムに関し、特に、左右両側奥歯の咬合力を同時に測定できる咬合力測定装置及び測定システムに関する。
歯科用咬合力測定装置とは奥歯の不正咬合の診断として上下歯列の間の咬合状態を測定するための器具であり、口腔状態の健康状態を診断するのに必要な器具でもある。従来はこの咬合状態を測定するため、圧力測定ペーパーを使用していたが、圧力測定ペーパーの相対的な咬合状態しか測定できない問題点を解決するために、抵抗ひずみ計を使用し、咬合状態を数値化できる咬合力測定装置が提案された。
しかし、この抵抗ひずみ計を使用した従来の咬合力測定装置は、左右両側奥歯の咬合力を同時に測定することができないため、左右両側奥歯の咬合力がバランスしているかどうかは判断することができない。
更に、従来の咬合力測定装置の機能はシンプルで、測定データの記録や処理機能を備えていないので、累計咬合力や平均咬合力などの参考データが得られない。その上、治療前後の咬合力変化の算出や比較なども人手に頼らなければならない。
上記問題点に鑑みて、本発明は左右両側奥歯の咬合力を比較できるよう同時に測定し得る咬合力測定装置を提供することを目的とする。
更に、本発明は前記咬合力測定装置を使用し、測定したデータを記録や処理できる歯科用咬合力測定システムを提供することをも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、左右一対の測定部を有し、該測定部は、口腔内左右両側の咬合力を同時に受けることができ、かつ、咬合力を電気信号として変換出力することができる歯科用咬合力測定装置を提供する。
前記歯科用咬合力測定装置は、前記電気信号の出力手段として、前記左右一対の測定部とそれぞれ接続する2つの接続端を一方の端部に有し、他方の端部に電気信号の出力端を有する信号線と、前記出力端を突出させる開口端、及び前記接続端を突出させる開口端が形成され、内部に前記信号線が内蔵されている保持手段とを備えているのが望ましい。
前記歯科用咬合力測定装置は、前記一対の測定部の水平度を測定するための水平測定手段をさらに備えており、前記保持手段は、前記接続端側の開口端付近で各接続端へ向かって左右経路に分岐しており、前記水平測定手段は、前記左右一対の測定部が同一の水平面内に位置しているかどうかを測定することができるように、該左右経路に跨るようにして支持されているものとすることができる。
前記咬合力測定装置において、前記左右一対の測定部は、それぞれ上の歯列と接触する上板と、下の歯列と接触する下板と、前記上板と下板により挟まれている荷重変換子を備えているのが望ましい。
前記咬合力測定装置は、前記上板の上の歯列と接触する面、及び前記下板の下の歯列と接触する面にはそれぞれ接触する歯列の歯の表面に対応した凹凸が形成されているのが望ましい。
更に、上記目的を達成するために本発明は、前記咬合力測定装置と、表示手段と、該咬合力測定装置と電気接続している制御手段とを備え、前記制御手段は前記咬合力測定装置により出力された電気信号を受け入れて咬合力を算出し前記表示手段に表示させることができる咬合力測定システムをも提供する。
前記咬合力測定システムは、前記制御手段により算出された咬合力を記録することができるメモリ手段を更に備え、且つ前記メモリ手段に記録されている咬合力をも前記表示手段に表示可能にするように構成することができる。
前記咬合力測定システムにおいて、前記制御手段は、前記咬合力測定装置により出力された電気信号から最大咬合力と、最小咬合力と、所定期間内の累計咬合力と、所定期間内の平均咬合力などのパラメータのいずれかを算出できるように構成することができる。
本発明に係る歯科用咬合力測定装置は、左右一対の測定部を有し、該測定部は、口腔内左右両側の咬合力を同時に受けることができ、かつ、咬合力を電気信号として変換出力することができるので、口腔内両側の咬合力を同時に測定することができる。
また、本発明に係る歯科用咬合力測定システムは、前記歯科用咬合力測定装置と、表示手段と、該咬合力測定装置と電気接続している制御手段とを備え、前記制御手段は前記咬合力測定装置により出力された電気信号を受け入れて咬合力を算出し前記表示手段に表示させるので、測定したデータを記録し処理して治療に役立つ各種データを算出及び表示することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1に示すのは本発明の一実施形態に係る歯科用咬合力測定装置1を用いた歯科用咬合力測定システムである。図示の測定装置1は、左右一対の測定部11、11と、第1の経路121・第2の経路122・第3の経路123により併せて三つの経路を有する三方チューブ状に形成され、その内部に信号線14が内蔵されている保持チューブ(保持手段)12と、両端がそれぞれ第1の経路121と第2の経路122に取付けられている水平測定手段13とを備えているもので、咬合力の測定結果を電気信号として出力することができる。
また、図2は、本発明の咬合力測定装置1の測定部11、11が口腔内で咬合力を測定する様子を概略的に示す断面図である。
左右2の測定部11、11は図2に示すように、それぞれ第1の経路121と第2の経路122の端部に取付けられており、それぞれ略円板状に形成され上の歯列と接触する上板111、111と、略円板状に形成され下の歯列と接触する下板112、112と、前記上板111、111と下板112、112により挟まれている荷重変換子113、113とからなる。上板111、111の上の歯列と接触する面は、上の歯列の形状に対応して形成された凹陥部116、116を有し、下板112、112の下の歯列と接触する面は、下の歯列の形状に対応して形成された凸出部117、117を有している。したがって、咬合測定を行っている時、測定部11、11は凹陥部116、116と凸出部117、117が上、下歯列と嵌め合うので、位置ずれにより起こる測定誤差が生じる恐れを無くすことができる。1対の荷重変換子113、113はそれぞれ、4つの抵抗ひずみ計をブリッジ接続してなったブリッジ回路を有している。したがって、測定部11、11は、上板111、111、下板112、112から伝わってくる咬合力により圧縮変形されることによりインピータンスが変わり、電気信号として出力する電流が変わるので、この電流の変化によりを咬合力を測定することができる。また、2つの測定部11、11を薄く形成すると測定する時患者の不快感を緩和することができる。
保持チューブ12の第1の経路121と第2の経路122は同一の平面状に平行配置されており、両端がそれぞれ第1の経路121と第2の経路122に取付けられている水平測定手段13は、第1の経路121と第2の経路122が配置されている平面が水平配置されているかどうかを測定することができる。したがって、咬合力測定時に測定部11を噛み挟む患者の咬合位置が水平又はこれに近い状態となるように患者を導くことができ、また、これにより測定条件を均一化することもできるので、両側の咬合力をより正確に測定することができる。
水平測定手段13としては、種々の水準器を用いることができ、例えば、上凸の彎曲管内に気泡を封入したもの、支持部材に錘を吊り下げたもの等を挙げることができ、水平度の検出形態として、気泡や錘の位置を目視するもの、気泡や錘の位置を電気的又は光学的に検出するもの等を挙げることができる。水平測定手段13は、第1の経路121及び第2の経路122における測定部11付近であって、使用時に患者の口腔外に位置する部分に結合される。
保持チューブ12は、左右に分岐した第1の経路121及び第2の経路122における少なくとも測定部11との結合部から水平測定手段13との結合部までの部分が、水平度の測定を可能にする程度に剛性を高くされているのが望ましい。また、第1の経路121及び第2の経路122における少なくとも口腔内に挿入される部分は、咬合力を測定する歯の位置に合わせて測定部11の位置調節と位置保持ができる程度の可撓性を有するのが望ましい。
保持チューブ12は、このような剛性と可撓性の条件を満たす材料であれば、プラスチック、金属等、種々の材料で形成することができる。
保持チューブ12に内蔵されている信号線14は、測定部11、11により出力される電気信号の出力手段として、前記左右一対の測定部とそれぞれ接続する2つの接続端141、141、及び前記2つの接続端からの電気信号を出力する出力端142を有している。
更に、図1に示すように、本発明は上記の構成を有する歯科用咬合力測定装置1に、表示手段21と制御手段22とメモリ手段23とを有するコンピュータ装置2を接続した歯科用咬合力測定システムをも提供する。
コンピュータ装置2は信号線14の出力端142と電気的に接続して測定部11、11により出力される電気信号を受信し、制御手段22により例えば現在咬合力、最大咬合力、最小咬合力、所定期間内の累計咬合力、所定期間内の平均咬合力などのデータを算出する。また、コンピュータ装置2は算出した各種のデータを、必要に応じてメモリ手段23に記憶させることや、表示手段21に表示させることができるように構成されている。
また、表示手段21と制御手段22とメモリ手段23などの構成については、前記各種データの算出や表示、記憶などの機能を持っていれば特に制限は設けていない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定して狭義に解釈されるものではなく、本発明の特徴を有する範囲内において種々の変形や変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る歯科用咬合力測定装置を用いた歯科用咬合力測定システムを示す図である。 図1に示す咬合力測定装置の測定部が口腔内で咬合力を測定する様子を示す断面図である。
符号の説明
1...咬合力測定装置
11...測定部
111...上板
112...下板
113...荷重変換子
116...凹陥部
117...凸出部
12...保持チューブ
121...第1の経路
122...第2の経路
123...第3の経路
13...水平測定手段
14...信号線
141...接続端
142...出力端
2...コンピュータ装置
21...表示手段
22...制御手段
23...メモリ手段

Claims (8)

  1. 左右一対の測定部を有し、該測定部は、口腔内左右両側の咬合力を同時に受けることができ、かつ、咬合力を電気信号として変換出力することができる歯科用咬合力測定装置。
  2. 前記電気信号の出力手段として、前記左右一対の測定部とそれぞれ接続する2つの接続端を一方の端部に有し、他方の端部に電気信号の出力端を有する信号線と、
    前記出力端を突出させる開口端、及び前記接続端を突出させる開口端が形成され、内部に前記信号線が内蔵されている保持手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の歯科用咬合力測定装置。
  3. 前記一対の測定部の水平度を測定するための水平測定手段をさらに備えており、前記保持手段は、前記接続端側の開口端付近で各接続端へ向かって左右経路に分岐しており、前記水平測定手段は、前記左右一対の測定部が同一の水平面内に位置しているかどうかを測定することができるように、該左右経路に跨るようにして支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の歯科用咬合力測定装置。
  4. 前記左右一対の測定部は、それぞれ上の歯列と接触する上板と、下の歯列と接触する下板と、前記上板と下板により挟まれている荷重変換子とを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の歯科用咬合力測定装置。
  5. 前記上板の上の歯列と接触する面、及び前記下板の下の歯列と接触する面にはそれぞれ接触する歯列の歯の表面に対応した凹凸が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の歯科用咬合力測定装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の歯科用咬合力測定装置と、
    表示手段と、
    該咬合力測定装置と電気接続している制御手段とを備え、
    前記制御手段は前記咬合力測定装置により出力された電気信号を受け入れて咬合力を算出し前記表示手段に表示させることを特徴とする歯科用咬合力測定システム。
  7. 前記制御手段により算出された咬合力を記録することができるメモリ手段を更に備え、
    且つ前記メモリ手段に記録されている咬合力をも前記表示手段に表示可能であることを特徴とする請求項6に記載の歯科用咬合力測定システム。
  8. 前記制御手段は、前記歯科用咬合力測定装置により出力された電気信号から最大咬合力と、最小咬合力と、所定期間内の累計咬合力と、所定期間内の平均咬合力とのデータのいずれかを算出できることを特徴とする請求項6又は7に記載の歯科用咬合力測定システム。
JP2006315325A 2006-11-22 2006-11-22 歯科用咬合力測定装置及び測定システム Pending JP2008125872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315325A JP2008125872A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 歯科用咬合力測定装置及び測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315325A JP2008125872A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 歯科用咬合力測定装置及び測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125872A true JP2008125872A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315325A Pending JP2008125872A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 歯科用咬合力測定装置及び測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125872A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101912316A (zh) * 2010-07-27 2010-12-15 北京大学口腔医学院 牙齿触觉功能数字测试系统
WO2015111633A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 合同会社Mott 咬合測定装置及び咬合力検出方法
KR101919447B1 (ko) * 2017-08-21 2018-11-19 주식회사 굿닥터스 교합력 측정장치
CN113729714A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 华北电力大学 一种牙齿咬合力测试方法及康复训练仪

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101912316A (zh) * 2010-07-27 2010-12-15 北京大学口腔医学院 牙齿触觉功能数字测试系统
CN101912316B (zh) * 2010-07-27 2012-12-05 北京大学口腔医学院 牙齿触觉功能数字测试系统
WO2015111633A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 合同会社Mott 咬合測定装置及び咬合力検出方法
US10485642B2 (en) 2014-01-21 2019-11-26 Mott Llc Occlusion measurement device and method for detecting occlusal force
KR101919447B1 (ko) * 2017-08-21 2018-11-19 주식회사 굿닥터스 교합력 측정장치
CN113729714A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 华北电力大学 一种牙齿咬合力测试方法及康复训练仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706782B2 (ja) 体脂肪測定装置
CN111407451A (zh) 牙齿咬合力测量装置以及口腔佩戴装置
US4014097A (en) Method and apparatus for measuring and recording three-dimensional condylermovements of the mandible
JP2008125872A (ja) 歯科用咬合力測定装置及び測定システム
JPWO2009087782A1 (ja) 歯の噛み合わせ測定装置
KR101689738B1 (ko) 교합력 측정장치
CN105686838A (zh) 一种咬合力测量仪及系统
JP2011050546A (ja) 常時測定可能な動脈伝搬速度測定器
CA3072135A1 (en) Bite force measuring system and mouthpiece
JP2008295576A (ja) 血圧計の血圧測定時の振動干渉防止方法
CN211355522U (zh) 牙齿咬合力检测装置
KR20110067682A (ko) 치아의 교합력 측정장치 및 방법
CA2939353C (en) Patient monitoring system with gatekeeper signal
CN212699215U (zh) 牙齿咬合力测量装置以及口腔佩戴装置
JP5363181B2 (ja) 歯牙模型、歯列模型、顎模型、頭部模型、医療用実習装置
CN111629689A (zh) 使用透射式肺泡超声(tau)检测空洞的设备和方法
JP2010246574A (ja) 下顎運動測定方法および測定装置
US20080096160A1 (en) Apparatus for testing dental occlusion of a person under test using two occlusion force sensors
JP2014163856A (ja) 電子計量器
JP3600829B2 (ja) 頭部の左右血流バランス検査装置
JPH08215223A (ja) 咬合力測定装置
JP6069792B2 (ja) 歯科用プローブおよび歯肉圧測定装置
JP2018149101A (ja) 脳べらおよびセンサユニット
CN219497217U (zh) 牙周探诊训练模型
JP7006850B2 (ja) 口腔センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805