JP2008123927A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123927A
JP2008123927A JP2006308637A JP2006308637A JP2008123927A JP 2008123927 A JP2008123927 A JP 2008123927A JP 2006308637 A JP2006308637 A JP 2006308637A JP 2006308637 A JP2006308637 A JP 2006308637A JP 2008123927 A JP2008123927 A JP 2008123927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery assembly
supply device
battery
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171015B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
Takao Shoji
隆雄 庄子
Shinichi Yanagihara
真一 柳原
Kazuhisa Meguro
一久 目黒
Yasuyoshi Fukao
泰祥 深尾
Yoshiaki Ichikawa
喜章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006308637A priority Critical patent/JP5171015B2/ja
Publication of JP2008123927A publication Critical patent/JP2008123927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171015B2 publication Critical patent/JP5171015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】リレーの作動音が周囲に伝搬することを抑制できる電源装置を提供する。
【解決手段】電動モータを用いて走行する電気自動車などに搭載され、前記電動モータに電力を供給する電源装置1は、二次電池2が複数直列接続された電池集合体3と、この電池集合体3を互いの間に挟んで一体に保持する合成樹脂製の一対のエンドプレート5と、電池集合体3と前記電動モータとの接続をオン・オフ制御するリレー6を搭載した電気接続箱9と、これらを収容する金属製のバッテリケース4と、を有している。エンドプレート5はバッテリケース4にネジ等により固定されている。また、電気接続箱9は、エンドプレート5にネジ固定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電源装置に関わり、詳しくは、前記電源装置に搭載されるリレーの作動音を軽減する構造に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などには図2に示すような電源装置101(例えば特許文献1を参照。)が搭載される。この電源装置101は、前記電動モータに電力を供給するものであり、二次電池102が複数直列接続された電池集合体103と、この電池集合体103を互いの間に挟持する一対のエンドプレート105と、電池集合体103と前記電動モータとの間に配される電気接続箱109と、電池集合体103とエンドプレート105と電気接続箱109とを収容する金属製のバッテリケース104と、により構成されている。また、図2中の100は車輌ボディである。
上記電気接続箱109は、合成樹脂製のハウジング107と、該ハウジング107に取り付けられるリレー106及びヒューズ(図示せず)などを有している。またこのリレー106は、電池集合体103と負荷としての前記電動モータとの接続をオン・オフするための部品である。このような電気接続箱109は、ハウジング107と上記バッテリケース104とがネジ108で固定されることで該バッテリケース104に取り付けられる。
特開2003−045409号公報
通常、リレー106の作動時には打音や振動等の作動音が発生するが、上記電源装置101は、このリレー106を搭載した電気接続箱109が、振動を伝搬し易い性質を持つ金属製のバッテリケース104に直接取り付けられていることから、前記作動音がバッテリケース104や車輌ボディ100により伝搬・増幅されて搭乗者に不快感を与えてしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、リレーの作動音が周囲に伝搬することを抑制できる電源装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、電池が複数直列接続された電池集合体と、前記電池集合体の少なくとも一方の端部に配されかつ前記電池集合体を保持する合成樹脂製のエンドプレートと、前記電池集合体と負荷との接続をオン・オフ制御するリレーを搭載した電気接続箱と、前記電池集合体と前記エンドプレートと前記電気接続箱とを収容する金属製のバッテリケースと、により構成される電源装置において、前記電気接続箱が、前記エンドプレートを介して前記バッテリケースに固定されていることを特徴とする電源装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記電池集合体が、締結バンドにより互いに連結された前記一対のエンドプレート間に挟持されることにより一体化されてこれら一対のエンドプレートに保持されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、リレーを搭載した電気接続箱が、振動を伝搬し難い性質を持つ合成樹脂製のエンドプレートを介して金属製のバッテリケースに取り付けられていることから、前記リレーの作動音がこのエンドプレートに吸収されるとともに、振動を伝搬し易い性質を持つ前記バッテリケースに伝搬することを抑制できる。よって、リレーの作動音が周囲に伝搬することを抑制できる電源装置を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、電池集合体が、締結バンドにより互いに連結された一対のエンドプレート間に挟持されることにより一体化されているので、この電池集合体の剛性が向上する。
本発明の実施形態にかかる電源装置を、図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電源装置を示す概略説明図である。図1に示す電源装置1は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などに搭載され、前記電動モータに電力を供給するものである。この電源装置1の両端には前記電動モータが必要に応じて負荷として接続されるとともにオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
上記電源装置1は、図1に示すように、電池集合体3と、合成樹脂製のエンドプレート5と、電気接続箱(ジャンクションブロックとも言う。)9と、これら電池集合体3、エンドプレート5、電気接続箱9、を収容するバッテリケース4と、を有して構成されている。このバッテリケース4は、鉄などからなる薄い金属板により略矩形に形成されている。またバッテリケース4は、車輌ボディ10に取り付けられている。
上記電池集合体3は、一端に正極、他端に負極を有する方体状の二次電池(以下、電池と呼ぶ。)2が複数直列接続されて構成されている。これら複数の電池2は、正極と負極とが互いに隣り合った状態で、一方向(図1中の矢印H)に沿って並べられている。互いに隣り合う電池2同士は、正極と負極とが互いに隣り合っている。即ち、複数の電池2は、正極と負極とが交互に逆向きとなる状態で重ねられている。
上記エンドプレート5は、合成樹脂により構成されかつ板状に形成されている。このエンドプレート5は、上記電池集合体3の一方向Hに沿った両端部にそれぞれ配されている。これら一対のエンドプレート5は、帯板状に形成された締結バンドの両端部にそれぞれネジ固定されることにより互いに連結されている。そして、一対のエンドプレート5間に電池集合体3を挟持することによりこの電池集合体3、即ち複数の電池2、を一体化して保持する。また、エンドプレート5は、ネジ等により上記バッテリケース4に固定されている。
上記電気接続箱9は、上記電池集合体3と前記電動モータとの間に配されてこれらの間を流れる電流の分配や制御を行うものである。この電気接続箱9は、合成樹脂製のハウジング7と、該ハウジング7に取り付けられるリレー6と、図示しないヒューズなどを有している。またこのリレー6は、電池集合体3と負荷としての前記電動モータとの接続をオン・オフ制御するための部品である。
このような電気接続箱9は、ハウジング7が一方向Hの一端側に配された上記エンドプレート5にネジ8で固定されている。また、本実施形態では、電気接続箱9は、上記板状のエンドプレート5の側面のうち、上記各電池2から離れた側の側面に取り付けられている。即ち、電気接続箱9は、エンドプレート5を介して上記バッテリケース4に固定されている。
以上の構成の電源装置1は、電池集合体3の電力が電気接続箱9のリレー6を介して負荷としての前記電動モータや前記オルタネータなどに供給される。そして、これらの電気回路に過電流などの異常が発生した場合には、リレー6がこの電気回路を開くことにより電力の供給が遮断される。また、このリレー6の作動時には、リレー6の内部部品による打音・振動による作動音が発生するが、このような作動音は、電気接続箱9が固定されているエンドプレート5に吸収されてバッテリケース4及び車輌ボディ10に伝搬することが抑えられる。
本実施形態によれば、リレー6を搭載した電気接続箱9が、振動を伝搬し難い性質を持つ合成樹脂製のエンドプレート5を介してバッテリケース4に取り付けられていることから、リレー6の作動音がこのエンドプレート5に吸収されるとともに、振動を伝搬し易い性質を持つ前記バッテリケース4に伝搬することを抑制できる。よって、リレー6の作動音が電源装置1の周囲に伝搬することを抑制でき、自動車の搭乗者に不快感を与えてしまうことが防止できる。また、電池集合体3が、締結バンドにより互いに連結された一対のエンドプレート5間に挟持されることにより一体化されているので、この電池集合体3の剛性が向上する。
また、上述した実施形態では、電気接続箱9が板状のエンドプレート5の側面のうち、各電池2から離れた側の側面に取り付けられていたが、本発明では、電気接続箱9がエンドプレート5の如何なる箇所に取り付けられていても良い。即ち、本発明の主旨は、リレー6を搭載した電気接続箱9をバッテリケース4に直接取り付けることなく、合成樹脂製のエンドプレート5を介してバッテリケース4に取り付けることであるので、電気接続箱9がバッテリケース4に直接接触しないような配置であれば如何なる配置であっても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる電源装置を示す概略説明図である。 従来の電源装置を示す概略説明図である。
符号の説明
1 電源装置
2 電池
3 電池集合体
4 バッテリケース
5 エンドプレート
6 リレー
9 電気接続箱

Claims (2)

  1. 電池が複数直列接続された電池集合体と、前記電池集合体の少なくとも一方の端部に配されかつ前記電池集合体を保持する合成樹脂製のエンドプレートと、前記電池集合体と負荷との接続をオン・オフ制御するリレーを搭載した電気接続箱と、前記電池集合体と前記エンドプレートと前記電気接続箱とを収容する金属製のバッテリケースと、により構成される電源装置において、
    前記電気接続箱が、前記エンドプレートを介して前記バッテリケースに固定されていることを特徴とする電源装置。
  2. 前記電池集合体が、締結バンドにより互いに連結された前記一対のエンドプレート間に挟持されることにより一体化されてこれら一対のエンドプレートに保持されていることを特徴とする請求項1に規制の電源装置。
JP2006308637A 2006-11-15 2006-11-15 電源装置 Active JP5171015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308637A JP5171015B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308637A JP5171015B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123927A true JP2008123927A (ja) 2008-05-29
JP5171015B2 JP5171015B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39508449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308637A Active JP5171015B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171015B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218957A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ装置
JP2017130311A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
JP2017152412A (ja) * 2012-01-16 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 電源装置
US9837687B2 (en) 2013-12-16 2017-12-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6285003B1 (ja) * 2016-12-19 2018-02-28 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
JP2018093711A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリリレー接続構造
WO2018105610A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーユニット
US10181620B2 (en) 2012-01-16 2019-01-15 Gs Yuasa International Ltd. Power source unit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190288A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002203527A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Toyota Motor Corp 集合電池のエンドプレート
JP2002362165A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池の車両搭載構造
JP2004311290A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電池パックの温度差低減装置および電池パック
JP2006172882A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイス集合体
JP2006196386A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース
JP2007087678A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141478A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203527A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Toyota Motor Corp 集合電池のエンドプレート
JP2002190288A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002362165A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池の車両搭載構造
JP2004311290A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電池パックの温度差低減装置および電池パック
JP2006172882A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイス集合体
JP2006196386A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース
JP2007087678A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141478A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152412A (ja) * 2012-01-16 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 電源装置
US10181620B2 (en) 2012-01-16 2019-01-15 Gs Yuasa International Ltd. Power source unit
JP2013218957A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ装置
CN103373211A (zh) * 2012-04-11 2013-10-30 富士重工业株式会社 车辆的电池装置
US9837687B2 (en) 2013-12-16 2017-12-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2017130311A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2017126271A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
JP2018093711A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリリレー接続構造
WO2018105610A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーユニット
JP2018093713A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーユニット
JP6285003B1 (ja) * 2016-12-19 2018-02-28 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
JP2018101498A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 カルソニックカンセイ株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171015B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171015B2 (ja) 電源装置
JP6988399B2 (ja) 車載用バッテリリレー接続構造
JP2006230064A (ja) 電力変換ユニット
CA2958391C (en) Fuel cell unit
CN110024172B (zh) 继电器单元
EP3100345B1 (en) Power control unit
JP2009004323A (ja) 電源装置
WO2015111450A1 (ja) スイッチング基板
JP2007220794A (ja) コンデンサ装置
CN111817487A (zh) 驱动装置
JP2007137329A5 (ja)
JP6510316B2 (ja) 電気接続箱
JP2008220060A (ja) 電力変換装置及び電流センサ
JP7206858B2 (ja) 電源装置
JP2019018660A (ja) 駆動ユニット
JP2015012627A (ja) ジャンクションボックス
JP2013215071A (ja) 電力変換器
JP2013115935A (ja) 電動機の端子接続構造、ブラシ付き電動機及び電動パワーステアリング装置
JP4947981B2 (ja) 電力変換装置
JP6964192B2 (ja) 電力変換装置
JP5810953B2 (ja) モータ制御ユニット
JP7133487B2 (ja) 電源装置
JP7081510B2 (ja) 電源装置
JP2006282129A (ja) 冷却装置
JP2006351673A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250