JP2008122051A - 回分式間接加熱減圧乾燥装置 - Google Patents

回分式間接加熱減圧乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122051A
JP2008122051A JP2006333821A JP2006333821A JP2008122051A JP 2008122051 A JP2008122051 A JP 2008122051A JP 2006333821 A JP2006333821 A JP 2006333821A JP 2006333821 A JP2006333821 A JP 2006333821A JP 2008122051 A JP2008122051 A JP 2008122051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
dried
indirect heating
type indirect
drying chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006333821A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Miyazaki
信行 宮崎
Izuru Abe
出 阿部
Masaharu Watanabe
正治 渡辺
Shigeo Kawahara
繁雄 川原
Toshihito Higuchi
敏仁 樋口
Takashi Tsuchiya
隆史 土屋
Katsumi Watanabe
勝己 渡辺
Takashi Izumi
隆 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon HELS Industry Corp
Original Assignee
Nihon HELS Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon HELS Industry Corp filed Critical Nihon HELS Industry Corp
Priority to JP2006333821A priority Critical patent/JP2008122051A/ja
Publication of JP2008122051A publication Critical patent/JP2008122051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来の回分式間接加熱減圧乾燥装置では、被乾燥物の水分が低下する過程において被乾燥物が固化し、大きな塊となって表面からの蒸発水分が少なくなり、乾燥効率が悪くなるという問題があった。
【解決手段】 乾燥室の減圧を解除するための減圧解除弁、乾燥室の温度測定器、乾燥室の外側を加熱する熱源、さらに一連の装置の制御を行う自動制御システムを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥等の廃棄物を減容化するための間接加熱減圧乾燥装置の改良に関するものである。
従来から回分式間接加熱減圧乾燥装置が乾燥装置の一つとして提案されているが、汚泥等、乾燥工程の途中で固化する性質の被乾燥物を乾燥させる回分式間接加熱減圧乾燥装置では、被乾燥物の水分が低下する過程において被乾燥物が固化し、大きな塊となって表面からの蒸発水分が少なくなる。この状態で継続して減圧乾燥を行っても、乾燥効率が悪いため乾燥時間が長くなり、場合によっては乾燥不能になることがあった。
塊となった被乾燥物を破砕する手段としては、被乾燥物の外部から力を加え機械的に破砕する方法があるが、別体として破砕装置を設置しなければならず、設備コスト及びランニングコストの上昇を招くという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、機械的破砕装置を別対として設置することなく、被乾燥物を破砕し、かつ効率よく乾燥することが可能な回分式間接加熱減圧乾燥装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の回分式間接加熱減圧乾燥装置は、乾燥室の減圧を解除するための減圧解除弁、乾燥室の温度測定器、乾燥室の外側を加熱する熱源、さらに一連の装置の制御を行う自動制御システムを設けたことを特徴とする。
また、蒸気を熱源とした回分式間接加熱減圧乾燥装置は乾燥室に蒸気を自動的に供給できる内部加熱用蒸気弁を設けていることを特徴とする。
本発明の回分式間接加熱減圧乾燥装置によれば、塊となった被乾燥物を常圧で加熱することで被乾燥物の温度を100℃近くまで昇温することができる。被乾燥物の温度が 100℃近くになった時点で乾燥室を減圧することで乾燥室は真空度に見合った温度まで降温する。
たとえば、真空度−0.08MPaまで減圧すると乾燥室は61℃まで降温する。すなわち、被乾燥物は常圧下で100℃近くまで加熱されているため、−0.08MPaまで減圧することで被乾燥物の外側の温度は61℃となり、61℃で水分が沸謄する一方、
塊状の被乾燥物の内部水分は100℃近くまで加熱されていることから、水分が内部から外部に移動し、水分がなくなった塊状の被乾燥物は外部から力を加えることなく細分化される。
これらの工程を繰り返すことで効率よく乾燥を行うことができる一方、加熱時に乾燥室に蒸気を吹き込み、吹き込まれた蒸気が被乾燥物によって冷やされ水に戻ることで、加熱用の蒸気が水に戻り被乾燥物に水の凝縮熱を伝えることができる。
乾燥装置にとって蒸気により乾燥室内の水分を増加させることは乾燥効率上マイナスに見えるが、常圧での加熱時間と減圧での蒸発時間の比は圧倒的に加熱時間が長いことから、トータルで見た場合、蒸気注入により加熱時間を短縮することで乾燥時間を短縮することができる。
発明の効果
以上説明したように、本発明の回分式間接加熱減圧乾燥装置によれば、被乾燥物が固化し、塊状になっても被乾燥物に外部から力を加え機械的に破砕することなく効率的に塊状の被乾燥物を、破砕、細分化することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の回分式間接加熱減圧乾燥装置の一実施例について詳細に説明する。
図1は本発明の回分式間接加熱減圧乾燥装置の加熱源として蒸気を利用した実施例を示すフローシートである。
図1に示した実施例において、1は回分式間接加熱減圧乾燥装置本体である。乾燥室14に投入された被乾燥物8は、蒸気発生装置6で作られた蒸気が外部加熱用蒸気弁4を経由して間接加熱部7に送られることで、間接的に加熱される。
被乾燥物8が間接的に加熱され、乾燥室14が減圧されると、真空度に応じた温度で被乾燥物8の水分の沸騰が始まり水分が蒸発する。
乾燥室14で蒸発した水蒸気は凝縮器12で水に戻され、少量の水蒸気は減圧装置 13に送られ、乾燥室14は減圧状態に保たれる。
回分式間接加熱減圧乾燥装置は凝縮器12を冷却する冷却装置11を設ける。回分式間接加熱減圧乾燥装置は被乾燥物の水分を効率よく蒸発させるため撹拌羽根10と撹拌羽根10を駆動するための駆動装置9を設ける。
乾燥工程において汚泥等、乾燥工程の途中で固化する性質の被乾燥物8を乾燥させる場合、被乾燥物8の水分が低下(約50%程度)してくると被乾燥物8が固化し大きな塊となり被乾燥物8に熱が伝わりにくくなり、表面からの蒸発水分が少なり、乾燥効率が低下する。乾燥効率が低下した状態は冷却装置11を監視することで把握できる。
乾燥効率が低下した時点で減圧解除弁2を開にすると乾燥室14は常圧(大気圧)となり水の沸点が100℃となるため乾燥室14は100℃近くまで昇温される。
常圧下で一定時間被乾燥物8を加熱した後、減圧解除弁2を閉にして再び乾燥室14を減圧することで水の沸点が下がり被乾燥物8の水分が内部から外部へ移動し、水分が内部から抜けることで塊状の被乾燥物8は細分化され、乾燥効率がアップする。また、常圧時の加熱工程に内部加熱蒸気弁5を開にして乾燥室14に蒸気を吹き込むことで加熱時間を短縮できる。
図1は本発明の蒸気を利用した回分式間接加熱減圧乾燥装置の実施例を示すフローシートである。 図2は従来の蒸気を利用した回分式間接加熱減圧乾燥装置の実施例を示すフローシートである。
符号の説明
1 回分式間接加熱減圧乾燥装置本体
2 減圧解除弁
3 乾燥室温度測定器
4 外部加熱用蒸気弁
5 内部加熱用蒸気弁
6 蒸気発生器
7 間接加熱部
8 被乾燥物
9 駆動装置
10 攪拌羽根
11 冷却装置
12 凝縮器
13 減圧装置
14 乾燥室

Claims (3)

  1. 回分式間接加熱減圧乾燥装置において、乾燥効率が減少した時点で、減圧を止め、被乾燥物を常圧(大気圧)に戻した状態で加熱し、被乾燥物の温度を上昇させ、一定の昇温を得たのち再び減圧し被乾燥物の内部水分を蒸発させる、これら一連の工程を繰り返すことで乾燥を行う回分式間接加熱減圧乾燥装置。
  2. 請求項1記載の回分式間接加熱減圧乾燥装置において、常圧状態での加熱時に乾燥室内に蒸気を吹き込むことにより加熱時間を短縮させる回分式間接加熱減圧乾燥方法。
  3. 請求項1記載の回分式間接加熱減圧乾燥装置において、乾燥室の減圧を解除するための減圧解除弁、乾燥室の温度測定器及び乾燥室の外側を加熱する熱源を具備し、これらを用いて乾燥工程を制御する自動制御システム。
JP2006333821A 2006-11-14 2006-11-14 回分式間接加熱減圧乾燥装置 Pending JP2008122051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333821A JP2008122051A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 回分式間接加熱減圧乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333821A JP2008122051A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 回分式間接加熱減圧乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122051A true JP2008122051A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333821A Pending JP2008122051A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 回分式間接加熱減圧乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008122051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845117A (zh) * 2019-12-13 2020-02-28 天津五洲同创空调制冷设备有限公司 一种污泥低温热泵干化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735277A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Souzaburou Uemura Drying of foods and the like
JPH10174953A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Takimoto Giken Kogyo Kk 生ゴミ乾燥装置
JPH1183311A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Toyo Plant:Kk 汚泥の乾燥方法及び装置
JP2005040738A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyo Rosui Kogyo Kk 有機性廃棄物の減圧乾燥方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735277A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Souzaburou Uemura Drying of foods and the like
JPH10174953A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Takimoto Giken Kogyo Kk 生ゴミ乾燥装置
JPH1183311A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Toyo Plant:Kk 汚泥の乾燥方法及び装置
JP2005040738A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyo Rosui Kogyo Kk 有機性廃棄物の減圧乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845117A (zh) * 2019-12-13 2020-02-28 天津五洲同创空调制冷设备有限公司 一种污泥低温热泵干化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386950B2 (ja) 生ごみ処理装置及び生ごみ処理方法
RU2010126000A (ru) Система топливного элемента с испарительным охлаждением и способ эксплуатации такой системы
KR102104043B1 (ko) 벨트 건조기용 슬러지 성형장치
JP2004301496A (ja) 乾燥システム
JP2007017107A (ja) 乾燥システム
JP2013534180A (ja) 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備
CN102560988A (zh) 具有温控附加热交换器的干衣机
KR101901940B1 (ko) 수증기열 재활용 슬러지 건조장치
JP2015102255A (ja) 含水固形物乾燥装置
JP2008122051A (ja) 回分式間接加熱減圧乾燥装置
JP2010037536A (ja) 混合廃棄物の処理方法
JP5782368B2 (ja) 真空乾燥装置
JP7074630B2 (ja) 汚泥処理システム及び汚泥処理方法
EP3058298B1 (en) Drying apparatus and method of drying material
MY187861A (en) Method and system for drying biomass
KR100553532B1 (ko) 유기성 슬러지의 탈수 방법 및 그 장치
JP2010223550A (ja) 真空乾燥装置
US10426183B2 (en) Apparatus and a method for recovery of meal
KR20130125453A (ko) 히트펌프와 진공고주파를 이용한 건조기
JP5337099B2 (ja) 真空乾燥装置
RU2581012C1 (ru) Способ автоматического управления процессом сушки высоковлажных дисперсных материалов
JP2004101130A (ja) 真空乾燥装置
KR100381219B1 (ko) 기압차를 이용한 상대습도의 변화에 따른 진공제습식건조장치와 건조방법
US8984768B2 (en) Method and apparatus for drying a piece of textile
TWM585264U (zh) 廢棄物減重設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710