JP2008118307A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008118307A5
JP2008118307A5 JP2006298214A JP2006298214A JP2008118307A5 JP 2008118307 A5 JP2008118307 A5 JP 2008118307A5 JP 2006298214 A JP2006298214 A JP 2006298214A JP 2006298214 A JP2006298214 A JP 2006298214A JP 2008118307 A5 JP2008118307 A5 JP 2008118307A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
bit
value
output
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717780B2 (ja
JP2008118307A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006298214A priority Critical patent/JP4717780B2/ja
Priority claimed from JP2006298214A external-priority patent/JP4717780B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071442 priority patent/WO2008054005A2/en
Priority to US12/440,867 priority patent/US8588540B2/en
Publication of JP2008118307A publication Critical patent/JP2008118307A/ja
Publication of JP2008118307A5 publication Critical patent/JP2008118307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717780B2 publication Critical patent/JP4717780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 符号化対象の2値シンボルを順に入力し、以上1未満の小数点以下の値を示す2進データを符号化データとして生成し、生成した符号化データを出力する算術符号化を用いた符号化装置であって、
    2値シンボルを入力する度に、有限精度で表現される数直線上の区間を、優勢シンボルと劣勢シンボルの発生確率の比に従って2分割すると共に、入力した2値シンボルの値に従って、分割した一方の区間を選択することを繰り返す区間分割/選択手段と、
    該区間分割/選択手段で選択された選択区間の長さが、予め設定された区間長を下回る場合に、前記選択区間の長さを拡大するための正規化を行なう正規化手段と、
    該正規化手段の正規化対象の前記選択区間の上端と下端の値を判定する上下端判定手段と、
    前記正規化手段による前記選択区間の正規化を行なう際に、前記上下端判定手段で判定された上端下端の値に応じて、符号化データのビットの値の決定と出力、又は、出力すべきビットの保留個数の増加を行なう処理手段とを備え、
    前記処理手段は、
    前記正規化対象となる前記選択区間内に、注目する小数の桁を決定するための閾値が存在するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で、前記選択区間内に前記閾値が存在すると判定した場合、保留ビット数を1つ増加させる保留ビット増加手段と、
    前記判定手段で、前記選択区間外に前記閾値が存在すると判定した場合、前記選択区間と前記閾値との相対位置に基づいて決定される1ビットのデータを出力し、保留ビット数の数分のビットのデータを決定し、出力すると共に、保留ビット数をゼロクリアする符号ビット出力手段とを含む
    ことを特徴とする符号化装置。
  2. 更に、画像データを入力する画像データ入力手段と、
    入力した画像データを周波数変換する周波数変換手段と、
    周波数変換して得られた係数データを量子化手段と、
    該量子化手段による量子化後の係数データを2値化し、前記2値シンボルとして出力する2値化手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 符号化対象の2値シンボルを順に入力し、以上1未満の小数点以下の値を示す2進データを符号化データとして生成し、生成した符号化データを出力する算術符号化を用いた符号化装置の制御方法であって、
    2値シンボルを入力する度に、有限精度で表現される数直線上の区間を、優勢シンボルと劣勢シンボルの発生確率の比に従って2分割すると共に、入力した2値シンボルの値に従って、分割した一方の区間を選択することを繰り返す区間分割/選択工程と、
    該区間分割/選択工程で選択された選択区間の長さが、予め設定された区間長を下回る場合に、前記選択区間の長さを拡大するための正規化を行なう正規化工程と、
    該正規化工程による正規化対象の前記選択区間の上端と下端の値を判定する上下端判定工程と、
    前記正規化工程による前記選択区間の正規化を行なう際に、前記上下端判定工程で判定された上端下端の値に応じて、符号化データのビットの値の決定と出力、又は、出力すべきビットの保留個数の増加を行なう処理工程とを備え、
    前記処理工程は、
    前記正規化対象となる前記選択区間内に、注目する小数の桁を決定するための閾値が存在するか否かを判定する判定工程と、
    該判定工程で、前記選択区間内に前記閾値が存在すると判定した場合、保留ビット数を1つ増加させる保留ビット増加工程と、
    前記判定工程で、前記選択区間外に前記閾値が存在すると判定した場合、前記選択区間と前記閾値との相対位置に基づいて決定される1ビットのデータを出力し、保留ビット数の数分のビットのデータを決定し、出力すると共に、保留ビット数をゼロクリアする符号ビット出力工程とを含む
    ことを特徴とする符号化装置の制御方法。
  4. コンピュータが読込み実行することで、前記コンピュータを、請求項1又は2に記載の各手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  6. 符号化対象の2値シンボルを順に入力し、以上1未満の小数点以下の値を示す2進データを符号化データとして生成し、生成した符号化データを出力する算術符号化を用いた符号化装置であって、
    2値シンボルを入力する度に、有限精度で表現される数直線上の区間を、優勢シンボルと劣勢シンボルの発生確率の比に従って2分割すると共に、入力した2値シンボルの値に従って、分割した一方の区間を選択することを繰り返す区間分割/選択手段と、
    該区間分割/選択手段で選択した選択区間の長さに基づき、当該選択区間の長さを拡大するための正規化処理の回数を判定する正規化回数判定手段と、
    前記区間分割/選択手段で選択した前記選択区間に基づき、符号化データとして出力することが可能な出力ビット数を算出する算出手段と、
    該算出手段で算出した出力ビット数が0より多い場合、当該出力ビット数分の符号化データを、前記区間分割/選択手段で選択した前記選択区間の上端又は下端の値に基づいて生成し、出力すると共に、保留ビット数が非0である場合に前記保留ビット数に応じたビット数のデータを出力すると共に、前記保留ビット数をゼロクリアする符号化データ出力手段と、
    前記正規化回数判定手段で判定した回数を示す値から、前記算出手段で算出した出力ビット数で示される値を減じた結果前記保留ビット数に加算する保留ビット更新手段と、
    前記正規化回数判定手段で判定された正規化回数分だけ、前記選択区間の正規化を行なう正規化手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  7. 前記正規化回数判定手段は、前記選択区間の長さを示す最上位ビットから下位に向かう0の個数をカウントする手段を備え、当該カウントした値を正規化回数とすることを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記算出手段は、前記区間分割/選択手段で選択した前記選択区間の上端の値と、下端を示す値とを比較し、最上位ビットから下位に向かう両者の共通なビットが連続する数を算出する手段を備え、当該算出した値から出力ビット数を決定することを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  9. 更に、画像データを入力する画像データ入力手段と、
    入力した画像データを周波数変換する周波数変換手段と、
    周波数変換して得られた係数データを量子化手段と、
    該量子化手段による量子化後の係数データを2値化し、前記2値シンボルとして出力する2値化手段と
    を備えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の符号化装置。
  10. 符号化対象の2値シンボルを順に入力し、以上1未満の小数点以下の値を示す2進データを符号化データとして生成し、生成した符号化データを出力する算術符号化を用いた符号化装置の制御方法であって、
    2値シンボルを入力する度に、有限精度で表現される数直線上の区間を、優勢シンボルと劣勢シンボルの発生確率の比に従って2分割すると共に、入力した2値シンボルの値に従って、分割した一方の区間を選択することを繰り返す区間分割/選択工程と、
    該区間分割/選択工程で選択した選択区間の長さに基づき、当該選択区間の長さを拡大するための正規化処理の回数を判定する正規化回数判定工程と、
    前記区間分割/選択工程で選択した前記選択区間に基づき、符号化データとして出力することが可能な出力ビット数を算出する算出工程と、
    該算出工程で算出した出力ビット数が0より多い場合、当該出力ビット数分の符号化データを、前記区間分割/選択工程で選択した前記選択区間の上端又は下端の値に基づいて生成し、出力すると共に、保留ビット数が非0である場合に前記保留ビット数に応じたビット数のデータを出力すると共に、前記保留ビット数をゼロクリアする符号化データ出力工程と、
    前記正規化回数判定工程で判定した回数を示す値から、前記算出工程で算出した出力ビット数で示される値を減じた結果前記保留ビット数に加算する保留ビット更新工程と、
    前記正規化回数判定工程で判定された正規化回数分だけ、前記選択区間の正規化を行なう正規化工程と
    を備えることを特徴とする符号化装置の制御方法。
  11. コンピュータが読込み実行することで、前記コンピュータを、請求項6乃至のいずれか1項に記載の各手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2006298214A 2006-11-01 2006-11-01 符号化装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4717780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298214A JP4717780B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 符号化装置及びその制御方法
PCT/JP2007/071442 WO2008054005A2 (en) 2006-11-01 2007-10-30 Encoding apparatus and control method thereof
US12/440,867 US8588540B2 (en) 2006-11-01 2007-10-30 Arithmetic encoding apparatus executing normalization and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298214A JP4717780B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 符号化装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045692A Division JP4936574B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 符号化装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008118307A JP2008118307A (ja) 2008-05-22
JP2008118307A5 true JP2008118307A5 (ja) 2009-12-17
JP4717780B2 JP4717780B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39328786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298214A Expired - Fee Related JP4717780B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 符号化装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8588540B2 (ja)
JP (1) JP4717780B2 (ja)
WO (1) WO2008054005A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080851A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 画像符号化装置および集積回路
CA2810899C (en) 2010-10-05 2016-08-09 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
US8938001B1 (en) * 2011-04-05 2015-01-20 Google Inc. Apparatus and method for coding using combinations
US8798139B1 (en) * 2011-06-29 2014-08-05 Zenverge, Inc. Dual-pipeline CABAC encoder architecture
US9258565B1 (en) 2011-06-29 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Context model cache-management in a dual-pipeline CABAC architecture
US8891616B1 (en) 2011-07-27 2014-11-18 Google Inc. Method and apparatus for entropy encoding based on encoding cost
US9247257B1 (en) 2011-11-30 2016-01-26 Google Inc. Segmentation based entropy encoding and decoding
US11039138B1 (en) 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US9509998B1 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Google Inc. Conditional predictive multi-symbol run-length coding
US9392288B2 (en) 2013-10-17 2016-07-12 Google Inc. Video coding using scatter-based scan tables
US9179151B2 (en) 2013-10-18 2015-11-03 Google Inc. Spatial proximity context entropy coding
EP3163876A4 (en) * 2014-06-29 2018-02-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing arithmetic coding by limited carry operation
CN107743239B (zh) 2014-09-23 2020-06-16 清华大学 一种视频数据编码、解码的方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266936A (en) * 1978-11-06 1981-05-12 Leonard Rose Braille display reader
US4905297A (en) * 1986-09-15 1990-02-27 International Business Machines Corporation Arithmetic coding encoder and decoder system
JP3108479B2 (ja) * 1991-08-28 2000-11-13 株式会社リコー 符号化復号化方法およびその装置
KR950013404B1 (ko) * 1991-11-15 1995-11-08 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 부호전송장치
JP3018990B2 (ja) * 1996-07-18 2000-03-13 日本電気株式会社 算術符号化装置
US5859604A (en) * 1997-01-14 1999-01-12 International Business Machines Corporation Merged VLSI implementation of hardware optimized Q-Coder and software optimized QM-Coder
JP2002094386A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
US6756921B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple quality data creation encoder, multiple quality data creation decoder, multiple quantity data encoding decoding system, multiple quality data creation encoding method, multiple quality data creation decoding method, and multiple quality data creation encoding/decoding method
US6677869B2 (en) * 2001-02-22 2004-01-13 Panasonic Communications Co., Ltd. Arithmetic coding apparatus and image processing apparatus
US6950558B2 (en) * 2001-03-30 2005-09-27 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for block sequential processing
JP3801501B2 (ja) * 2001-12-18 2006-07-26 三菱電機株式会社 符号化装置及び復号装置及び符号化・復号装置及び符号化方法及び復号方法及び符号化・復号方法及びプログラム
EP2296282B1 (de) * 2002-05-02 2013-11-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Verfahren und Anordnung zur arithmetischen Enkodierung und Dekodierung mit Verwendung mehrerer Nachschlagtabellen
US6825782B2 (en) * 2002-09-20 2004-11-30 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for arithmetic coding and termination
JP4240283B2 (ja) * 2002-10-10 2009-03-18 ソニー株式会社 復号装置及び復号方法
JP4453398B2 (ja) * 2004-03-01 2010-04-21 ソニー株式会社 符号化装置、プログラム、および符号化処理方法
US7176815B1 (en) * 2004-09-24 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Video coding with CABAC
US7221296B2 (en) * 2005-08-22 2007-05-22 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for fast context based adaptive binary arithmetic coding
FR2903269B1 (fr) * 2006-06-28 2008-10-03 Assistance Tech Et Etude De Ma Dispositif et procede d'encodage de type cabac

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008118307A5 (ja)
US11055379B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium
CN100553152C (zh) 基于cabac的编码方法和设备及解码方法和设备
JP4717780B2 (ja) 符号化装置及びその制御方法
JP2005348390A5 (ja)
WO2019080670A1 (zh) 基因测序数据压缩解压方法、系统及计算机可读介质
TWI514169B (zh) 一種決定對數函數單元的硬體實現方法以及執行該方法的電腦程式產品
US9998149B2 (en) Constant hamming weight coding
KR20080082376A (ko) 트리 구조를 기반으로 한 엔트로피 부호화 및 복호화 장치및 방법
CN110021368B (zh) 比对型基因测序数据压缩方法、系统及计算机可读介质
WO2013190690A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、符号化プログラム、復号方法および復号プログラム
JP2012134858A (ja) データ圧縮装置及びデータ圧縮方法及びデータ圧縮プログラム
CN114640354A (zh) 数据压缩方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN101685436A (zh) 计算装置与方法以及量化装置与方法
JP6345346B2 (ja) 分析装置及び分析方法及び分析プログラム
CN110784226B (zh) 一种基于pcm压缩编码的数据处理方法及数据处理装置
CN106484753B (zh) 数据处理方法
KR101318574B1 (ko) 데이터 압축 장치 및 데이터 압축 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN103428502A (zh) 一种解码方法及解码系统
CN109698702B (zh) 基因测序数据压缩预处理方法、系统及计算机可读介质
KR102355585B1 (ko) 플래시 메모리 산술 인코딩과 디코딩을 위한 방법과 장치
JP2010246029A5 (ja)
CN109698704B (zh) 比对型基因测序数据解压方法、系统及计算机可读介质
CN108989825B (zh) 一种算术编码方法、装置及电子设备
Benchimol et al. A computational complexity measure for trellis modules of convolutional codes