JP2008116874A - Multi-display system, and program to be executed on this system - Google Patents

Multi-display system, and program to be executed on this system Download PDF

Info

Publication number
JP2008116874A
JP2008116874A JP2006302477A JP2006302477A JP2008116874A JP 2008116874 A JP2008116874 A JP 2008116874A JP 2006302477 A JP2006302477 A JP 2006302477A JP 2006302477 A JP2006302477 A JP 2006302477A JP 2008116874 A JP2008116874 A JP 2008116874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
partial image
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006302477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiko Yamada
紀彦 山田
Toshiki Fujimori
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006302477A priority Critical patent/JP2008116874A/en
Publication of JP2008116874A publication Critical patent/JP2008116874A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multi-display system capable of displaying an image plotted with a plotting tool on a large screen, and retaining the result as an integral image. <P>SOLUTION: The multi-display system 1 via a plotted image A1 plotted by an image plotting device 2 to several image output devices 3 via a network 5. Each image output device 3 generates a partial image data of the plotted image A1 to project it from a connected projector 4 and thereby makes the projectors display an image A2, corresponding to the plotted image A1 on a large screen display area I. When selecting "retention" with the image plotting device 2 in order to retain the image A2, the partial image data acquired by each image output device 3 are transmitted to the image plotting device 2, and the image plotting device 2 generates a composited image data based on the acquired partial image data, and the generated synthesized image data are written and retained in a recording medium. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラムに関する。   The present invention relates to a multi-display system and a program executed on the system.

従来、一画面分の原画像の一部を構成する部分画像を、複数の画像表示装置、例えば、複数のプロジェクタで表示し、各部分画像を組み合わせて大画面表示するマルチディスプレイシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このようなマルチディスプレイシステムで表示された大画面上でユーザ等が簡便な操作によってインタラクティブに描画を行うことができれば、その大画面を巨大なホワイトボードやキャンバスのように活用できることになるため、コミュニケーションツールや創作活動のためのツールとして有用である。
しかし、前記特許文献1に開示された技術では、所定のフォーマットに則った静止画や動画を表示画面上に表示することができるのみであり、ユーザが表示画面上でインタラクティブに描画を行うような配慮はなされていない。
Conventionally, there has been known a multi-display system that displays a partial image constituting a part of an original image for one screen by a plurality of image display devices, for example, a plurality of projectors, and displays each partial image in a large screen. (For example, refer to Patent Document 1).
By the way, if a user or the like can interactively draw on a large screen displayed on such a multi-display system by a simple operation, the large screen can be used like a huge whiteboard or canvas. It is useful as a communication tool and a tool for creative activities.
However, the technique disclosed in Patent Document 1 can only display a still image or a moving image according to a predetermined format on the display screen, and the user can interactively draw on the display screen. No consideration has been given.

一方、描画ツールを搭載したコンピュータにスキャンコンバータを介して複数の画像表示装置を接続し、スキャンコンバータによりコンピュータから出力された画像を個別に部分画像に切出し、各画像表示装置で部分画像を表示すると、コンピュータのディスプレイ上で描画した画像を、そのまま大画面表示することは可能である。
しかしながら、このような構成では、コンピュータのディスプレイ上に表示されたものと同じ画像を単純に拡大表示することしかできず、拡大された画像の解像度は、コンピュータのディスプレイと同等のものでしかなく、スキャンコンバータに接続されるそれぞれの画像表示装置の解像度を活かした高品質の画像を表示することはできない。
On the other hand, when a plurality of image display devices are connected to a computer equipped with a drawing tool via a scan converter, the images output from the computer by the scan converter are individually cut into partial images, and the partial images are displayed on each image display device An image drawn on a computer display can be displayed on a large screen as it is.
However, in such a configuration, the same image as that displayed on the computer display can be simply enlarged and the resolution of the enlarged image is only equivalent to that of the computer display. It is impossible to display a high-quality image utilizing the resolution of each image display device connected to the scan converter.

また、複数系統の画像出力(マルチヘッド)が可能なビデオサブシステムを搭載したコンピュータを用い、複数の画像表示装置で構成される大画面上に、描画ツールによって描画した画像を表示する方法も考えられる。
しかしながら、接続できる画像表示装置の数がマルチヘッドの出力系統数に限られてしまうため、画面の拡張性に乏しいという問題がある。仮にこのビデオサブシステムが多数の出力系統を備えていたとしても、多数の出力系統を利用して高解像度な画面を構成すると、処理するコンピュータが1台しかないので、表示処理性能が劣化してしまうという問題がある。
In addition, using a computer equipped with a video subsystem that can output multiple systems of images (multihead), a method of displaying an image drawn by a drawing tool on a large screen composed of multiple image display devices is also considered. It is done.
However, since the number of image display devices that can be connected is limited to the number of output systems of the multi-head, there is a problem that screen expandability is poor. Even if this video subsystem has a large number of output systems, if a high-resolution screen is constructed using a large number of output systems, the display processing performance deteriorates because there is only one computer to process. There is a problem of end.

そこで、複数のディスプレイによってマルチディスプレイシステムを構築するにあたり、各ディスプレイにパーソナルコンピュータを接続し、ネットワークを介して接続されたポインティングデバイスにより遠隔操作することにより、等倍の画面を複数表示したり、複数のディスプレイを一画面とみなして変倍画面表示を行う技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
各パーソナルコンピュータには、マルチディスプレイ全体の大きさを示す全体情報、例えば、640×480画素のディスプレイを2×2で配列した場合、1280×960画素といった情報と、自分の表示するべき部分の位置に関する部分情報、例えば、右下、左下といったディスプレイの配列における自己の位置に関する情報とが保持されている。
Therefore, when constructing a multi-display system with a plurality of displays, a personal computer is connected to each display, and remote control is performed with a pointing device connected via a network. A technique has been proposed in which the display of the above is regarded as one screen and a variable magnification screen is displayed (see, for example, Patent Document 2).
In each personal computer, overall information indicating the size of the entire multi-display, for example, when a 640 × 480 pixel display is arranged in 2 × 2, information such as 1280 × 960 pixels and the position of the portion to be displayed For example, information relating to its position in the display arrangement such as lower right and lower left.

そして、ポインティングデバイスの操作により所定の位置情報が指定されると、各パーソナルコンピュータは、保持された全体情報及び部分情報に基づいて、指定された位置情
報から自分が表示を担当している領域か否かを判断し、ポインティングデバイスの操作に応じてマウスポインタ等のカーソルの画面表示を行い、大画面表示におけるインタラクティブな操作性を確保している。
Then, when predetermined position information is specified by the operation of the pointing device, each personal computer determines whether it is an area in charge of display from the specified position information based on the held whole information and partial information. In response to the operation of the pointing device, a cursor such as a mouse pointer is displayed on the screen to ensure interactive operability in a large screen display.

特開2005−244931号公報JP-A-2005-244931 特開2002−55808号公報JP 2002-55808 A

しかしながら、前記特許文献2に開示された技術では、基本的には、操作するポインティングデバイスの操作に応じて複数のパーソナルコンピュータを動作させ、大画面上に表示させるだけのものであり、表示された大画面をホワイトボードやキャンバスのように活用するには不十分である。
また、各パーソナルコンピュータで部分画像の表示処理を行っているため、例えば、描画ツール等を利用して大画面上で作成した画像全体を記憶保存することが考慮されていないという問題がある。
従って、同文献に開示された技術では、コミュニケーションツールや、創作活動のためのツールとしては十分なものであるとはいえない。
However, in the technique disclosed in Patent Document 2, basically, a plurality of personal computers are operated in accordance with the operation of the pointing device to be operated and displayed on a large screen. It is not enough to use a large screen like a whiteboard or canvas.
Further, since the partial image display processing is performed by each personal computer, there is a problem that it is not considered to store and save the entire image created on a large screen using a drawing tool or the like.
Therefore, it cannot be said that the technique disclosed in this document is sufficient as a communication tool or a tool for creative activities.

本発明の目的は、描画ツールにより描画した画像を、複数の画像表示装置を用いて表示される大画面上にインタラクティブに高品質な画像として表示させることができ、かつ、大画面上で作成した結果を全体画像として保存することのできる、マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to allow an image drawn by a drawing tool to be displayed interactively as a high-quality image on a large screen displayed using a plurality of image display devices, and created on the large screen. An object of the present invention is to provide a multi-display system capable of storing a result as an entire image and a program executed on the system.

本発明に係るマルチディスプレイシステムは、
接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のぞれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステムであって、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する描画データ生成手段と、
各画像出力装置に前記データ送受信手段を介して送信する描画データ送信手段とを備え、
前記画像出力装置は、
前記画像描画装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記データ送受信手段を介して受信された描画データに基づいて、部分画像データを生成する部分画像データ生成手段と、
生成された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する部分画像データ出力手段と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを備え、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置から前記データ送受信手段を介して受信された複数の部分画像データを合成する画像データ合成手段と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む合成画像データ書込手段とを備えていることを特徴とする。
A multi-display system according to the present invention includes:
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A multi-display system comprising a plurality of image output devices for outputting and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
The image drawing device includes:
Data transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from each image output device via the network;
Drawing data generating means for generating drawing data drawn by operation of the pointing device;
Drawing data transmission means for transmitting to each image output device via the data transmission / reception means,
The image output device includes:
Data transmitting and receiving means for transmitting and receiving data to and from the image drawing device via the network;
Partial image data generating means for generating partial image data based on the drawing data received via the data transmitting / receiving means;
Partial image data output means for outputting the generated partial image data to the image display device;
A partial image data transmission unit that transmits the acquired partial image data to the image drawing device via the data transmission / reception unit;
The image drawing device includes:
Image data synthesizing means for synthesizing a plurality of partial image data received from each image output device via the data transmitting / receiving means;
And a synthesized image data writing means for writing the synthesized image data into a recording medium readable and writable from the image drawing apparatus.

ここで、ポインティングデバイスとしては、二次元位置座標を簡便に指定することができ、描画に適した種々のデバイスを採用することができ、例えば、ペンタブレット、マウス、タッチパネル、トラックボール等を採用することができる。
また、合成画像データを記録保存する記録媒体は、単体でネットワークに接続される記憶装置でもよく、画像描画装置に内蔵される記憶装置や、いずれかの画像出力装置に内蔵された記憶装置であってもよい。
さらに、描画データ生成手段は、各画像表示装置の解像度と、画像表示装置の台数及びそれらの構成情報とに基づいて、大画面表示領域の表示範囲を取得し、これに基づいて、描画データ書き込み用の領域をフレームバッファに確保しておくのが好ましい。
Here, as the pointing device, two-dimensional position coordinates can be easily specified, and various devices suitable for drawing can be adopted. For example, a pen tablet, a mouse, a touch panel, a trackball, etc. are adopted. be able to.
The recording medium for recording and storing the composite image data may be a single storage device connected to the network, a storage device built in the image drawing device, or a storage device built in any of the image output devices. May be.
Further, the drawing data generation means acquires the display range of the large screen display area based on the resolution of each image display device, the number of the image display devices, and the configuration information thereof, and writes the drawing data based on the display range. It is preferable to reserve a reserved area in the frame buffer.

この発明によれば、各画像出力装置が部分画像データを取得し、データ送信手段を介して画像描画装置に出力し、画像描画装置では、データ受信手段で受信された複数の部分画像データを、画像データ合成手段により合成し、合成画像データ書込手段によって記録媒体に記録保存するように構成されているため、複数の画像表示装置による大画面上で描画された画像データをそのままのイメージで保存することができる。
しかも、描画データ生成手段が大画面表示領域の表示範囲を取得してフレームバッファに書き込み用の領域を確保しているため、各画像出力装置から画像表示装置の解像度に応じた部分画像データを出力することができ、画像表示装置の解像度に応じた高品質な画像データを大画面表示することができる。
According to the present invention, each image output device acquires partial image data and outputs the partial image data to the image drawing device via the data transmission unit. In the image drawing device, the plurality of partial image data received by the data receiving unit are Since it is configured to be synthesized by the image data synthesizing means and to be recorded and saved on the recording medium by the synthesized image data writing means, the image data drawn on the large screen by a plurality of image display devices is saved as it is. can do.
In addition, since the drawing data generation means acquires the display range of the large screen display area and secures a writing area in the frame buffer, partial image data corresponding to the resolution of the image display apparatus is output from each image output apparatus. Therefore, high-quality image data corresponding to the resolution of the image display device can be displayed on a large screen.

本発明では、前記画像出力装置は、
自己が表示すべき部分画像データの表示領域を設定する表示領域設定手段を備えているのが好ましい。
この発明によれば、画像出力装置が表示領域設定手段を備えていることにより、画像描画装置から送信された描画データから自己が表示すべき部分画像の切り出しを行って部分画像データを生成することができるため、画像表示装置の配置に応じた適切な部分画像の表示を行うことができる。
また、各画像出力装置内でこのような部分画像データの生成を行っているため、画像描画装置側では、描画した描画データ全体を送るだけでよいので、画像描画装置側での処理負担を軽減させることができ、表示処理性能の劣化を招くことがない。
In the present invention, the image output device comprises:
It is preferable to provide a display area setting means for setting the display area of the partial image data to be displayed by itself.
According to the present invention, since the image output device includes the display area setting unit, the partial image data to be displayed is generated by cutting out the partial image to be displayed from the drawing data transmitted from the image drawing device. Therefore, an appropriate partial image can be displayed according to the arrangement of the image display device.
In addition, since such partial image data is generated in each image output device, the image drawing device only needs to send the entire drawn drawing data, thereby reducing the processing burden on the image drawing device. The display processing performance is not deteriorated.

前述した発明では、生成された描画データからの部分画像データの切り出しを画像出力装置側で行っていたが、これに限られず、画像描画装置側で部分画像データの切り出しを行ってもよい。
すなわち、本発明に係るマルチディスプレイシステムは、
接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のそれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステムであって、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する描画データ生成手段と、
生成された描画データに基づいて、複数の部分画像データを生成する部分画像データ生成手段と、
各画像出力装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを備え、
前記画像出力装置は、
前記画像描画装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記データ送受信手段で受信された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する部分画像データ出力手段と、
前記データ送受信手段を介して受信された部分画像データを取得する部分画像データ取得手段と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを備え、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置から前記データ送受信手段を介して受信された複数の部分画像データを合成する画像データ合成手段と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む合成画像データ書込手段とを備えていることを特徴とする。
このような本発明によっても、前述した作用及び効果と同様の作用及び効果を享受できる。
また、部分画像データの生成を画像描画装置で行っているため、接続される各画像出力装置の処理を軽減することができる。
In the above-described invention, the partial image data is cut out from the generated drawing data on the image output device side. However, the invention is not limited to this, and the partial image data may be cut out on the image drawing device side.
That is, the multi-display system according to the present invention is
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A multi-display system comprising a plurality of image output devices for output and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
The image drawing device includes:
Data transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from each image output device via the network;
Drawing data generating means for generating drawing data drawn by operation of the pointing device;
Partial image data generating means for generating a plurality of partial image data based on the generated drawing data;
Partial image data transmission means for transmitting to each image output device via the data transmission / reception means,
The image output device includes:
Data transmitting and receiving means for transmitting and receiving data to and from the image drawing device via the network;
Partial image data output means for outputting the partial image data received by the data transmission / reception means to the image display device;
Partial image data acquisition means for acquiring partial image data received via the data transmission / reception means;
A partial image data transmission unit that transmits the acquired partial image data to the image drawing device via the data transmission / reception unit;
The image drawing device includes:
Image data synthesizing means for synthesizing a plurality of partial image data received from each image output device via the data transmitting / receiving means;
And a synthesized image data writing means for writing the synthesized image data into a recording medium readable and writable from the image drawing apparatus.
Also according to the present invention, the same operations and effects as those described above can be enjoyed.
In addition, since the partial image data is generated by the image drawing device, processing of each connected image output device can be reduced.

本発明では、
前記ネットワークには、複数の画像描画装置が接続され、
前記画像描画装置は、自身の描画データ生成手段で生成した画像データを前記記録媒体に保存するか、前記画像データ合成手段で合成された合成画像データを前記記録媒体に保存するかの選択を促す保存データ選択手段を備えているのが好ましい。
In the present invention,
A plurality of image drawing devices are connected to the network,
The image drawing apparatus prompts the user to select whether to store the image data generated by the drawing data generation unit in the recording medium or to store the combined image data combined by the image data combining unit in the recording medium. It is preferable to provide storage data selection means.

この発明によれば、ユーザがこのような保存データ選択手段により保存する画像データを選択することができるため、複数の画像描画装置で複数のユーザが大画面上で画像を表示させた際、表示された全画面を画像データとして保存すれば、共同創作のような描画像を一括して保存できる一方、自己の作品のみを画像データとして保存することもでき、描画された画像データを種々の形態で保存して、利便性が一層向上する。   According to the present invention, since the user can select the image data to be stored by such stored data selection means, when a plurality of users display images on a large screen with a plurality of image drawing apparatuses, the display is performed. If the entire screen is saved as image data, drawing images such as collaborative creation can be saved all at once, while only one's own work can be saved as image data, and the drawn image data can be saved in various forms. The convenience is further improved.

本発明では、前記画像描画装置は、
前記複数の画像表示装置により構成される描画領域の設定を行う描画領域設定手段を備えているのが好ましい。
この発明によれば、描画領域設定手段を備えていることにより、画像描画装置上で画像表示装置の構成、例えば配置台数などに応じた描画領域の設定をフレキシブルに行うことができる。
In the present invention, the image drawing device comprises:
It is preferable that a drawing area setting unit configured to set a drawing area constituted by the plurality of image display devices is provided.
According to the present invention, by providing the drawing area setting means, it is possible to flexibly set the drawing area in accordance with the configuration of the image display apparatus, for example, the number of arrangements on the image drawing apparatus.

本発明では、前記画像表示装置は、
光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタであるのが好ましい。
この発明によれば、プロジェクタは、投射距離に応じて画面サイズを自由に拡大することができ、しかも、互いに隣接するプロジェクタの投射領域の一部を重ね合わせるだけで全体としてシームレスな大画面を形成できるため、本発明を好適に適用することができる。
In the present invention, the image display device comprises:
A projector that modulates a light beam emitted from a light source in accordance with image information to form an optical image and projects it in an enlarged manner is preferable.
According to the present invention, the projector can freely enlarge the screen size according to the projection distance, and forms a seamless large screen as a whole only by overlapping a part of the projection areas of adjacent projectors. Therefore, the present invention can be preferably applied.

以上において、画像描画装置が前述した描画領域設定手段を備え、描画領域設定手段による描画領域の設定に際して、投射領域の一部を重ならせた、重なり合わせた等した場合、画像出力装置は、重なり領域の輝度を減光させる重なり領域減光手段を備えているのが好ましい。
重なり領域減光手段は、具体的には、入力された画像データ中、重なり領域に相当する部分の画像データを、単純に云えば1/2の輝度に減光するものであればよい。
この発明によれば、単純に隣接するプロジェクタの投射領域の一部を重ならせた、重なり合わせた場合、重なり領域の輝度が高くなり、明るい筋の入った画面となってしまうが、重なり領域減光手段を備えていることにより、重なり領域を減光して他の重なっていない、重なり合っていない部分と同程度の輝度にしてシームレスな一体感のある大画面とすることができる。
In the above, the image drawing apparatus includes the above-described drawing area setting unit, and when setting the drawing area by the drawing area setting unit, when the projection areas are partially overlapped or overlapped, the image output apparatus It is preferable to provide an overlapping area dimming means for dimming the luminance of the overlapping area.
Specifically, the overlapping area dimming means may be any means as long as the image data of the portion corresponding to the overlapping area in the input image data is dimmed to 1/2 luminance.
According to the present invention, when a part of projection areas of adjacent projectors are simply overlapped and overlapped, the brightness of the overlap area is increased and the screen has a bright stripe. By providing the dimming means, it is possible to diminish the overlapping area and to make the large screen with a seamless unity with a brightness comparable to that of other non-overlapping and non-overlapping parts.

また、本発明は、前述したマルチディスプレイシステムだけでなく、前述したマルチディスプレイシステム上で実行されるプログラムとして構成することができる。
すなわち、本発明に係るプログラムは、
接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のそれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステム上で実行されるプログラムであって、
前記画像描画装置に、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する手順と、
生成された描画データを、前記ネットワークを介して各画像出力装置に送信する手順とを実行させ、
前記画像出力装置に、
前記画像描画装置から送信された描画データを受信する手順と
受信された描画データに基づいて、部分画像データを生成する手順と、
生成された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する手順と、
前記画像表示装置に出力された部分画像データを取得する手順と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に送信する手順とを実行させ、
前記画像描画装置に、
各画像出力装置から送信された複数の部分画像データを受信する手順と、
受信された複数の部分画像データを合成する手順と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む手順とを実行させることを特徴とする。
このような本発明によれば、画像描画装置及び画像出力装置として汎用のコンピュータを採用し、各コンピュータにプログラムをインストールするだけで前述した作用及び効果と同様の作用及び効果を享受できるため、本発明の汎用性が大幅に向上する。
In addition, the present invention can be configured as a program executed on the above-described multi-display system as well as the above-described multi-display system.
That is, the program according to the present invention is
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A program executed on a multi-display system including a plurality of image output devices to output and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
In the image drawing device,
Generating drawing data drawn by operating the pointing device;
Sending the generated drawing data to each image output device via the network,
In the image output device,
A procedure for receiving drawing data transmitted from the image drawing device; a procedure for generating partial image data based on the received drawing data;
A procedure of outputting the generated partial image data to the image display device;
Obtaining partial image data output to the image display device;
A procedure for transmitting the acquired partial image data to the image drawing device;
In the image drawing device,
Receiving a plurality of partial image data transmitted from each image output device; and
A procedure for combining a plurality of received partial image data;
And a step of writing the synthesized image data into a recording medium readable and writable from the image drawing apparatus.
According to the present invention, a general-purpose computer is adopted as the image drawing device and the image output device, and the same operation and effect as those described above can be enjoyed simply by installing a program in each computer. The versatility of the invention is greatly improved.

以下、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
(1)全体構成
図1には、本発明の第1実施形態に係るマルチプロジェクションシステム1が示されている。
このマルチプロジェクションシステム1は、画像描画装置2、複数の画像出力装置3(V1〜V3)、複数のプロジェクタ4(D1〜D3)、及びこれらを接続する双方向通信可能なLAN(Local Area Network)5を備えて構成される。
そして、画像描画装置2の液晶ペンタブレット2T上でペン2Pを操作することにより、描画像A1を作成することができ、作成された描画像A1は、TCP/IPプロトコル
によるLAN5を経由してそれぞれの画像出力装置3に出力され、各画像出力装置3でプロジェクタ4の配置に応じて描画像A1の部分画像が生成され、プロジェクタ4によってタイリング投影される大画面表示領域I上に画像A2として表示される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[First Embodiment]
(1) Overall Configuration FIG. 1 shows a multi-projection system 1 according to the first embodiment of the present invention.
The multi-projection system 1 includes an image drawing device 2, a plurality of image output devices 3 (V1 to V3), a plurality of projectors 4 (D1 to D3), and a LAN (Local Area Network) capable of bidirectional communication connecting them. 5 is configured.
Then, by operating the pen 2P on the liquid crystal pen tablet 2T of the image drawing apparatus 2, a drawn image A1 can be created. The created drawn image A1 is respectively transmitted via the LAN 5 based on the TCP / IP protocol. Are output to the image output device 3, and each image output device 3 generates a partial image of the drawn image A 1 in accordance with the arrangement of the projector 4. Is displayed.

プロジェクタ4は、光源と、この光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射する光学機器であり、光変調装置としては、液晶パネルが採用されている。このプロジェクタ4は、図1に示されるように、プロジェクタ4(D1)の投射領域I1の右端とプロジェクタ4(D2)の投射領域I2の左端とが重なり合い、プロジェクタ4(D2)の投射領域I2の右端とプロジェクタ4(D3)の左端とが重なり合い、これら投射領域I1〜I3によって大画面表示領域Iが構成される。   The projector 4 is an optical device that modulates a light source and a light beam emitted from the light source according to image information to form an optical image, and projects the enlarged image. A liquid crystal panel is used as the light modulation device. . As shown in FIG. 1, in the projector 4, the right end of the projection area I1 of the projector 4 (D1) and the left end of the projection area I2 of the projector 4 (D2) overlap, and the projector 4 (D2) has a projection area I2. The right end and the left end of the projector 4 (D3) overlap with each other, and a large screen display area I is constituted by these projection areas I1 to I3.

(2)画像描画装置2の構成
画像描画装置2は、図2に示されるように、ポインティングデバイスとしての液晶ペンタブレット2T、制御装置23、及びハードディスク24を備えて構成される。
液晶ペンタブレット2Tは、液晶ディスプレイ21上にマトリクススイッチ22を重ね合わせて構成される。
マトリクススイッチ22は、碁盤の目状に複数の電極が配列された透明部材として構成され、電極の配列は、下の液晶ディスプレイ21の画素配列と対応している。そして、操作者がペン2Pで電極の一部を押さえると、縦と横の位置情報が検出され、これを制御装置23に出力する。
制御装置23では、予め、液晶ディスプレイ21に表示されたアイコン、ツールバーメニュー等の座標位置を記憶しておき、マトリクススイッチ22から出力された位置情報に応じた位置のアイコン等で規定された操作を実行する。
(2) Configuration of Image Drawing Device 2 The image drawing device 2 includes a liquid crystal pen tablet 2T as a pointing device, a control device 23, and a hard disk 24, as shown in FIG.
The liquid crystal pen tablet 2T is configured by superposing a matrix switch 22 on a liquid crystal display 21.
The matrix switch 22 is configured as a transparent member in which a plurality of electrodes are arranged in a grid pattern, and the electrode arrangement corresponds to the pixel arrangement of the lower liquid crystal display 21. When the operator presses a part of the electrode with the pen 2P, the vertical and horizontal positional information is detected and output to the control device 23.
The control device 23 stores in advance coordinate positions such as icons and toolbar menus displayed on the liquid crystal display 21, and performs operations specified by position icons corresponding to the position information output from the matrix switch 22. Execute.

制御装置23は、画像描画装置2の全体制御を行うとともに、液晶ペンタブレット2Tからの位置情報に基づいて、種々のプログラムを実行する演算処理装置を有し、この演算処理装置は、描画データ生成手段230、描画データ送信手段231、描画領域設定手段232、データ送受信手段233、保存データ選択手段234、画像データ合成手段235、データ符号化手段236、及び画像データ書込手段237を備えて構成される。
描画データ生成手段230は、操作者がペン2Pで液晶ペンタブレット2Tの所定位置を押圧すると、それに応じて描画像A1を生成するプログラムであり、この描画データ生成手段230が起動すると、図3に示される操作画面G1が液晶ディスプレイ21上に表示される。
The control device 23 has an arithmetic processing device that performs overall control of the image drawing device 2 and executes various programs based on position information from the liquid crystal pen tablet 2T. The arithmetic processing device generates drawing data. A means 230, a drawing data transmission means 231, a drawing area setting means 232, a data transmission / reception means 233, a stored data selection means 234, an image data composition means 235, a data encoding means 236, and an image data writing means 237. The
The drawing data generation unit 230 is a program that generates a drawing image A1 when the operator presses a predetermined position of the liquid crystal pen tablet 2T with the pen 2P. When the drawing data generation unit 230 is activated, FIG. The displayed operation screen G1 is displayed on the liquid crystal display 21.

操作画面G1において、上段の領域AR1には、ツールバーメニューが表示されており、ファイル、編集、表示、ツール等のメニューを選択すると、そのメニューに応じた操作が階層的に表示されるようになっている。中段の領域AR2には、ツールバーメニュー内の項目を直接操作できるようなショートカットボタンが表示されており、新規作成(New)、ファイルを開く(Open)、ファイルを保存(Save)、印刷(Print)等のボタンを操作すれば、選択された操作が直ちに実行される。
操作画面G1の中段には、描画領域AR3が配置され、操作者が描画領域AR3内でペン2Pを押し付けながら移動させることにより、その軌跡に応じた描画像A1が形成されることとなる。
In the operation screen G1, a toolbar menu is displayed in the upper area AR1, and when a menu such as file, edit, display, tool, etc. is selected, operations corresponding to the menu are displayed hierarchically. ing. In the middle area AR2, shortcut buttons that allow you to directly operate items in the toolbar menu are displayed. New (New), Open (Open), Save (Save), Print (Print) If the button is operated, the selected operation is immediately executed.
The drawing area AR3 is arranged in the middle of the operation screen G1, and when the operator moves the pen 2P while pressing the pen 2P in the drawing area AR3, a drawing image A1 corresponding to the locus is formed.

操作画面G1の最下段の領域AR4には、描画領域AR3で描画する際の線の色、線種、太さ等の描画属性情報を設定するボタンが表示されている。
具体的には、右側のボタンB1は、カラーパレットであり、このボタンB1のいずれかを選択すると、描画領域AR3で描画した線の色が選択に応じた色に変化する。尚、現在選択中の色は、表示窓B2に表示される。また、その隣りのボタンB3は、描画線の種類を選択する部分であり、ペン、ハケ、筆等の線種を選択して描画することができる。さら
に、その左側のボタンB4は、線の太さを選択する部分であり、選択した太さで描画領域AR3上に描画線が表示されるようになっている。
このような描画データ生成手段230により生成された描画データは、描画データ送信手段231に出力され、描画データ送信手段231は、この描画データをデータ送受信手段233及びLAN5を介して各画像出力装置3に送信する。
In the lowermost area AR4 of the operation screen G1, buttons for setting drawing attribute information such as a line color, line type, and thickness when drawing in the drawing area AR3 are displayed.
Specifically, the right button B1 is a color palette, and when one of the buttons B1 is selected, the color of the line drawn in the drawing area AR3 changes to a color corresponding to the selection. The currently selected color is displayed in the display window B2. The adjacent button B3 is a part for selecting the type of drawing line, and can be drawn by selecting a line type such as pen, brush, or brush. Further, the button B4 on the left side is a part for selecting the thickness of the line, and a drawing line is displayed on the drawing area AR3 with the selected thickness.
The drawing data generated by the drawing data generation unit 230 is output to the drawing data transmission unit 231. The drawing data transmission unit 231 transmits the drawing data to each image output device 3 via the data transmission / reception unit 233 and the LAN 5. Send to.

描画領域設定手段232は、図3におけるツールバー領域AR1の描画領域設定を選択すると起動し、具体的には図4に示されるようなダイアログボックス画面G2が液晶ディスプレイ21上に表示され、操作者に入力を促す。
大画面表示領域Iにおける描画領域は、ダイアログボックス画面G2におけるプロジェクタ4の水平方向配置台数、垂直方向配置台数と、水平方向の重なり部分のピクセル数、垂直方向の重なり部分のピクセル数を決めることにより設定される。
この描画領域設定手段232は、例えば、ダイアログボックス画面G2上で水平方向3台、垂直方向1台、水平方向の重なり部分のピクセル数を256ピクセルと設定した場合、各プロジェクタ4の投射領域I1〜I3の解像度が、図5(A)に示されるように、縦768ピクセル×横1024ピクセルであれば、図5(B)に示されるように、隣接するプロジェクタ4の投射領域を256ピクセル分重なり合わせ、図5(C)に示されるように、大画面表示領域Iを縦768ピクセル×横2560ピクセルを描画領域として設定する。
The drawing area setting means 232 is activated when the drawing area setting of the tool bar area AR1 in FIG. 3 is selected. Specifically, a dialog box screen G2 as shown in FIG. 4 is displayed on the liquid crystal display 21 and is displayed to the operator. Prompt for input.
The drawing area in the large screen display area I is determined by determining the number of projectors 4 arranged horizontally in the dialog box screen G2, the number arranged vertically, the number of pixels overlapping in the horizontal direction, and the number of pixels overlapping in the vertical direction. Is set.
For example, when the number of pixels in the horizontal overlap portion is set to 256 pixels on the dialog box screen G2, the drawing region setting unit 232 sets the projection regions I1 to 1 of each projector 4 when the number of pixels in the overlapping portion in the horizontal direction is set to 256 pixels. If the resolution of I3 is 768 pixels long × 1024 pixels wide as shown in FIG. 5A, the projection area of the adjacent projector 4 overlaps by 256 pixels as shown in FIG. 5B. In addition, as shown in FIG. 5C, the large screen display area I is set to 768 pixels long × 2560 pixels wide as a drawing area.

そして、この描画領域設定手段232で設定された描画領域の大きさでフレームバッファ上の描画領域が確保され、図3の描画領域AR3は、領域AR2の倍率を変更することにより、画面を拡大、縮小した状態で描画を行うことができる。
尚、図5(A)での各プロジェクタ4の投射領域I1〜I3における各座標値は、図5(B)における大画面表示領域上Iでの各プロジェクタ4が担当する投射領域を示している。また、各プロジェクタ4の投射領域I1〜I3の解像度は、画像描画装置2が各プロジェクタ4と通信することにより取得してもよいし、操作者がダイアログボックス画面G2上で入力するようにしてもよい。
Then, the drawing area on the frame buffer is secured with the size of the drawing area set by the drawing area setting means 232, and the drawing area AR3 in FIG. 3 enlarges the screen by changing the magnification of the area AR2. Drawing can be performed in a reduced state.
Note that the coordinate values in the projection areas I1 to I3 of the projectors 4 in FIG. 5A indicate the projection areas in charge of the projectors 4 on the large screen display area I in FIG. 5B. . Further, the resolution of the projection areas I1 to I3 of each projector 4 may be acquired by the image drawing device 2 communicating with each projector 4, or may be input by the operator on the dialog box screen G2. Good.

図3に戻って、データ送受信手段233は、LAN5を介して各画像出力装置3とデータの送受信を行う部分であり、前述した描画データ生成手段230で生成され、描画データ送信手段231から送信された描画データは、このデータ送受信手段233によりパケット化され、LAN5を介して各画像出力装置3に送信される。
尚、送信される描画データには、線種、色等を含む描画属性情報、描画領域AR3内の座標位置情報(大画面表示領域Iにおける絶対位置情報)、その他の指令情報が含まれ、このデータ送受信手段233によるデータの送受信は、伝送速度を重視してUDP(User
Datagram Protocol)によって行われる。
Returning to FIG. 3, the data transmission / reception unit 233 is a part that transmits / receives data to / from each image output device 3 via the LAN 5, is generated by the drawing data generation unit 230 described above, and is transmitted from the drawing data transmission unit 231. The drawn data is packetized by the data transmission / reception means 233 and transmitted to each image output device 3 via the LAN 5.
The drawing data to be transmitted includes drawing attribute information including line type, color, etc., coordinate position information in the drawing area AR3 (absolute position information in the large screen display area I), and other command information. Data transmission / reception by the data transmission / reception means 233 emphasizes the transmission speed and uses UDP (User
Datagram Protocol).

保存データ選択手段234は、図3の操作画面G1の領域AR2のファイルを保存(Save)ボタンを押すと起動し、描画領域AR3上に描画された画像A1を自己のハードディスク24に保存する。具体的にはこの保存データ選択手段234が起動すると、図6に示されるように、ダイアログボックス画面G3が表示され、操作者にファイル名の入力、ファイル形式の選択、どの画像を保存するかの選択を促す。
そして、操作者が、ダイアログボックス画面G3の「表示画面のすべてを保存」ボタンを選択すると、画像データ合成手段235が起動する。尚、「自身が描いた内容のみを保存」ボタンの詳細な説明については、他の実施形態で説明する。
The saved data selection means 234 is activated when a save button for a file in the area AR2 on the operation screen G1 in FIG. 3 is pressed, and saves the image A1 drawn on the drawing area AR3 in its own hard disk 24. Specifically, when the saved data selection means 234 is activated, a dialog box screen G3 is displayed as shown in FIG. 6, and the operator inputs the file name, selects the file format, and selects which image to save. Encourage selection.
Then, when the operator selects the “Save All Display Screen” button on the dialog box screen G3, the image data synthesizing means 235 is activated. A detailed description of the “save only the content drawn by itself” button will be described in another embodiment.

画像データ合成手段235は、詳しくは後述するが、画像出力装置3から送信された部分画像データから大画面表示領域Iに表示された画像A2を合成する部分であり、各部分画像データを、画像出力装置3に接続されたプロジェクタ4(D1〜D3)の配置に応じ
て組み合わせることにより、合成画像データを生成する。
データ符号化手段236は、前記のダイアログボックス画面G3で指定されたファイル形式で保存対象となる合成画像データを符号化する部分であり、例えば、合成画像データをJPEG形式に符号化する。
The image data synthesizing unit 235, which will be described in detail later, is a part that synthesizes the image A2 displayed in the large screen display area I from the partial image data transmitted from the image output device 3. By combining the projectors 4 (D1 to D3) connected to the output device 3 in accordance with the arrangement, composite image data is generated.
The data encoding unit 236 is a part that encodes the composite image data to be saved in the file format specified on the dialog box screen G3. For example, the data encoding unit 236 encodes the composite image data into the JPEG format.

画像データ書込手段237は、符号化された合成画像データをハードディスク24に書き込む部分であり、これにより、JPEG形式等に符号化された合成画像データが所定のファイル名でハードディスク24内に記録保存される。合成画像データを再生する場合には、図3の操作画面G1上でファイルを開く(Open)ボタンを押し、保存されているファイルを選択すれば、画像A1が液晶ディスプレイ21の描画領域AR3上に表示されるとともに、プロジェクタ4によって投影される大画面表示領域Iにも画像A2が表示される。
尚、本実施形態では、データ符号化手段236により圧縮されたデータは、画像データ書込手段237によりハードディスク24内に記録保存されるようになっているが、符号化せずにそのまま記録保存するようにしてもよい。
The image data writing means 237 is a part for writing the encoded composite image data to the hard disk 24, whereby the composite image data encoded in the JPEG format or the like is recorded and stored in the hard disk 24 with a predetermined file name. Is done. When the composite image data is reproduced, the image A1 is displayed on the drawing area AR3 of the liquid crystal display 21 by pressing the Open button on the operation screen G1 in FIG. In addition to being displayed, the image A2 is also displayed in the large screen display area I projected by the projector 4.
In the present embodiment, the data compressed by the data encoding unit 236 is recorded and stored in the hard disk 24 by the image data writing unit 237, but is recorded and stored without being encoded. You may do it.

(3)画像出力装置3の構成
画像出力装置3は、前述した画像描画装置2で生成された描画像A1に係る描画データに基づいて、自己の表示領域に応じた部分画像データを生成し、プロジェクタ4に出力し、プロジェクタ4の投射領域I1〜I3に部分画像を表示させるものであり、図7に示されるように、制御装置31を備えて構成される。
制御装置31は、画像出力装置3の全体制御を行うとともに、画像描画装置2から送信された描画データの画像処理を行う演算処理装置を有し、この演算処理装置は、プログラムとして実行されるデータ送受信手段311、部分画像データ生成手段312、表示領域設定手段313、重なり領域減光手段314、部分画像データ出力手段315、部分画像データ取得手段316、及び部分画像データ送信手段317を備えて構成される。
(3) Configuration of Image Output Device 3 The image output device 3 generates partial image data corresponding to its own display area based on the drawing data related to the drawing image A1 generated by the image drawing device 2 described above, The image is output to the projector 4 and a partial image is displayed in the projection areas I1 to I3 of the projector 4, and is configured to include a control device 31 as shown in FIG.
The control device 31 includes an arithmetic processing device that performs overall control of the image output device 3 and performs image processing of the drawing data transmitted from the image drawing device 2, and the arithmetic processing device is data that is executed as a program. A transmission / reception unit 311, a partial image data generation unit 312, a display area setting unit 313, an overlap area dimming unit 314, a partial image data output unit 315, a partial image data acquisition unit 316, and a partial image data transmission unit 317 are configured. The

データ送受信手段311は、画像描画装置2からLAN5を介して送信された描画データを受信したり、後述する部分画像データ取得手段316で取得された部分画像データを、LAN5を介して画像描画装置2に送信する部分であり、基本的には、画像描画装置2のデータ送受信手段233と同様の構成である。
部分画像データ生成手段312は、データ送受信手段311で受信された描画データに基づいて部分画像データを生成する部分であり、部分画像データの生成に際しては、表示領域設定手段313で設定された自己が表示する設定領域に基づいて、部分画像データを生成する。
The data transmission / reception means 311 receives drawing data transmitted from the image drawing apparatus 2 via the LAN 5, and receives partial image data acquired by the partial image data acquisition means 316 described later via the LAN 5. Is basically the same configuration as the data transmission / reception means 233 of the image drawing apparatus 2.
The partial image data generation unit 312 is a part that generates partial image data based on the drawing data received by the data transmission / reception unit 311. When the partial image data is generated, the partial image data generation unit 312 is set by the display area setting unit 313. Partial image data is generated based on the setting area to be displayed.

すなわち、前述した描画領域設定における図5を参照して説明すると、画像描画装置2のフレームバッファ上で確保された図5(C)に示される縦768ピクセル×横2560ピクセルの描画領域は、図5(A)に示されるように3台のプロジェクタ4(D1〜D3:図1参照)のそれぞれの投射領域I1〜I3を組み合わせて構成されることとなる。
従って、例えば、投射領域I1を担当する画像出力装置3の表示領域設定手段313は、投射領域I1、すなわち、左端の座標位置(0,0)から(1023,767)の縦768ピクセル×横1024ピクセルの領域を、自己が表示する領域として設定する。
部分画像データ生成手段312は、この表示領域設定手段313で設定された領域に基づいて、表示領域内に図1に示されるような画像A2の一部があると判定されたら、表示領域内の画像A2の一部を切り出し、部分画像データとして生成し、出力側のフレームバッファに書き込む。
That is, with reference to FIG. 5 in the drawing area setting described above, the drawing area of 768 pixels × 2560 pixels shown in FIG. 5C secured on the frame buffer of the image drawing device 2 is shown in FIG. As shown in FIG. 5A, the projection areas I1 to I3 of the three projectors 4 (D1 to D3: see FIG. 1) are combined.
Therefore, for example, the display area setting means 313 of the image output device 3 in charge of the projection area I1 is 768 pixels in the vertical direction × 1024 in the horizontal direction from the coordinate position (0, 0) of the projection area I1, that is, the left end. The pixel area is set as an area to be displayed by the self.
When the partial image data generating unit 312 determines that there is a part of the image A2 as shown in FIG. 1 in the display area based on the area set by the display area setting unit 313, the partial image data generating unit 312 A part of the image A2 is cut out, generated as partial image data, and written in the frame buffer on the output side.

重なり領域減光手段314は、投射領域I1〜I3の重なり部分の輝度を下げて、重なり合っていない部分との投射画像の明るさを調整する部分である。具体的には、前述した
図5(B)を参照して説明すると、投射領域I1では、右端部の横方向256ピクセル分が隣接する投射領域I2と重なり合っているので、この投射領域I1を担当する画像出力装置3の重なり領域減光手段314は、部分画像データの右端横方向256ピクセル分の領域の画素データの輝度値を、例えば、半分に下げて部分画像データの重なり領域の減光を行う。
投射領域I2を担当する画像出力装置3の重なり領域減光手段314も同様に、左端の横256ピクセル分の輝度値を下げることにより、重なり領域の輝度は他の重なり合っていない領域の明るさと略同じになる。
The overlapping area dimming means 314 is a part that reduces the brightness of the overlapping part of the projection areas I1 to I3 and adjusts the brightness of the projected image with the non-overlapping part. Specifically, with reference to FIG. 5 (B) described above, in the projection area I1, since 256 pixels in the horizontal direction at the right end overlap with the adjacent projection area I2, this projection area I1 is in charge. The overlapping area dimming means 314 of the image output apparatus 3 that reduces the luminance value of the pixel data in the area corresponding to 256 pixels in the right end lateral direction of the partial image data to, for example, halve the partial image data in the overlapping area. Do.
Similarly, the overlap area dimming means 314 of the image output apparatus 3 in charge of the projection area I2 also reduces the brightness value of 256 pixels on the left end, so that the brightness of the overlap area is substantially the same as the brightness of other non-overlapping areas. Be the same.

部分画像データ出力手段315は、プロジェクタ4を構成する液晶パネルの解像度に応じて、部分画像データ生成手段312で生成された部分画像データをプロジェクタ4に出力し、プロジェクタ4の投射領域I1〜I3に画像A1を構成する部分画像を表示させる。
部分画像データ取得手段316は、部分画像データ出力手段315から出力された部分画像データを取得する部分であり、取得した部分画像データは、部分画像データ送信手段317に出力される。
尚、この部分画像データ取得手段316で取得される部分画像データには、表示された画像A2の線種、色等を含む描画属性情報、自己の投射領域I1〜I3の表示領域位置座標情報、重なり領域の位置情報及び減光量、及びスムージング処理等の処理結果に関する情報等が含まれる。
部分画像データ送信手段317は、部分画像データ取得手段316で取得された部分画像データを、データ送受信手段311及びLAN5を介して画像描画装置2に送信する。
The partial image data output means 315 outputs the partial image data generated by the partial image data generation means 312 to the projector 4 according to the resolution of the liquid crystal panel constituting the projector 4, and outputs to the projection areas I1 to I3 of the projector 4. A partial image constituting the image A1 is displayed.
The partial image data acquisition unit 316 is a part that acquires partial image data output from the partial image data output unit 315, and the acquired partial image data is output to the partial image data transmission unit 317.
The partial image data acquired by the partial image data acquisition unit 316 includes drawing attribute information including the line type and color of the displayed image A2, display area position coordinate information of its own projection areas I1 to I3, Information on the position information of the overlapping region, the light reduction amount, information on the processing result such as the smoothing processing, and the like are included.
The partial image data transmission unit 317 transmits the partial image data acquired by the partial image data acquisition unit 316 to the image drawing apparatus 2 via the data transmission / reception unit 311 and the LAN 5.

(4)マルチプロジェクションシステム1の作用
次に、前述したマルチプロジェクションシステム1の作用を図8及び図9に示されるフローチャートに基づいて説明する。
(4-1)生成した描画データの大画面表示
まず、描画データの大画面表示について、図8に示されるフローチャートに基づいて説明する。
画像描画装置2上で操作者が所定のアイコンをペン2Pで選択すると、プログラムとしての描画データ生成手段230が起動し(処理S1)、図3に示されるような操作画面G1が画像描画装置2の液晶ディスプレイ21上に表示される(処理S2)。
操作者がペン2Pを用いて操作画面G1の描画領域S3内の所定位置を押圧すると、その位置がマトリクススイッチ22で検出され、描画データ生成手段230は、検出位置に基づいて、描画データを生成する(処理S3)。
描画データ送信手段231は、描画データ生成手段230で生成された描画データを、データ送受信手段233からLAN5を経由して画像出力装置3(V1〜V3)に送信する(処理S4)。
以後、描画データ生成手段230は、操作者がペン2Pを操作してさらに描画を行えば、処理S3及び処理S4を繰り返し、更新された新たな描画データを画像出力装置3に送信する(処理S5)。
(4) Operation of Multi-Projection System 1 Next, the operation of the multi-projection system 1 described above will be described based on the flowcharts shown in FIGS.
(4-1) Large Screen Display of Generated Drawing Data First, the large screen display of drawing data will be described based on the flowchart shown in FIG.
When the operator selects a predetermined icon with the pen 2P on the image drawing apparatus 2, the drawing data generating means 230 as a program is activated (process S1), and the operation screen G1 as shown in FIG. Is displayed on the liquid crystal display 21 (step S2).
When the operator presses a predetermined position in the drawing area S3 of the operation screen G1 using the pen 2P, the position is detected by the matrix switch 22, and the drawing data generating means 230 generates drawing data based on the detected position. (Processing S3).
The drawing data transmission unit 231 transmits the drawing data generated by the drawing data generation unit 230 from the data transmission / reception unit 233 to the image output device 3 (V1 to V3) via the LAN 5 (processing S4).
Thereafter, when the operator operates the pen 2P to perform further drawing, the drawing data generating unit 230 repeats the processing S3 and the processing S4 and transmits the updated new drawing data to the image output device 3 (processing S5). ).

送信された描画データは、各画像出力装置3のデータ送受信手段311で受信され(処理S6)、部分画像データ生成手段312は、受信された描画データから、自己が表示すべき領域内に描画データの一部が存在するか否かを判定する(処理S7)。
部分画像データ生成手段312は、自己が表示すべき領域内に描画データの一部が存在する、と判定されたら、表示領域設定手段313で設定された自己の表示領域座標に基づいて、描画データの切り出しを行って部分画像データを生成する(処理S8)。ない場合には、そのまま次の処理に移行する。
The transmitted drawing data is received by the data transmission / reception unit 311 of each image output device 3 (processing S6), and the partial image data generation unit 312 draws the drawing data within the region to be displayed from the received drawing data. It is determined whether or not a part of exists (process S7).
When the partial image data generating unit 312 determines that a part of the drawing data exists in the region to be displayed by the partial image data generating unit 312, based on the display region coordinates set by the display region setting unit 313, the drawing data Are cut out to generate partial image data (step S8). If not, the process proceeds to the next process.

重なり領域減光手段314は、重なり領域に相当する部分の輝度値が下がるように減光量を設定し、部分画像データの重なり領域に相当する部分の減光処理を行う(処理S9)。
部分画像データ出力手段315は、減光処理が行われた部分画像データをフレームバッファに書き込み、接続されるプロジェクタ4に出力し(処理S10)、各プロジェクタ4(D1〜D3)では、入力された部分画像データに基づいて、投射領域I1〜I3上に投射画像を形成し、これらが組み合わされて画像A2が大画面表示領域I内に拡大画像として表示される(処理S11)。
マルチプロジェクションシステム1がこれらの処理を実行することにより、操作者は、画像描画装置2上で描画するだけで、大画面表示領域Iをあたかも巨大なホワイトボードとして利用することが出来る。
The overlapping area dimming unit 314 sets the amount of light reduction so that the luminance value of the portion corresponding to the overlapping area is lowered, and performs the light reduction processing of the portion corresponding to the overlapping area of the partial image data (processing S9).
The partial image data output means 315 writes the partial image data subjected to the dimming process to the frame buffer and outputs it to the connected projector 4 (processing S10). The projector 4 (D1 to D3) receives the input. Based on the partial image data, projection images are formed on the projection areas I1 to I3, and these are combined to display the image A2 as an enlarged image in the large screen display area I (processing S11).
When the multi-projection system 1 executes these processes, the operator can use the large screen display area I as if it were a huge whiteboard simply by drawing on the image drawing device 2.

(4-2)描画データの保存
次に大画面表示領域I上に表示された画像A2の保存について、図9に示されるフローチャートに基づいて説明する。
描画データ生成手段230は、操作者が図3に示される操作画面G1の領域AR2のファイルを保存(Save)ボタンを押圧するか否かを監視し(処理S21)、同ボタンが押圧されたら、保存データ選択手段234は、図6に示されるダイアログボックス画面G3を液晶ディスプレイ21上に表示して、ファイル名の入力、ファイル形式及び保存する描画データの選択を促す(処理S22)。
(4-2) Saving Drawing Data Next, saving of the image A2 displayed on the large screen display area I will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The drawing data generation unit 230 monitors whether or not the operator presses the Save button for the file in the area AR2 of the operation screen G1 shown in FIG. 3 (Step S21). The saved data selection means 234 displays the dialog box screen G3 shown in FIG. 6 on the liquid crystal display 21, and prompts the user to input a file name, select a file format, and select drawing data to be saved (processing S22).

操作者が保存データを「表示画面の内容をすべて保存」を選択すると、描画データ生成手段230は、各画像出力装置3(V1〜V3)に対して、それぞれが表示する部分画像データの取得をする旨の指令を送信する(処理S23)。
各画像出力装置3の部分画像データ取得手段316は、画像描画装置2からの指令に基づいて、まず、現在プロジェクタ4に出力しているフレームバッファ内の画像データをロックしてフレームバッファのデータ更新を停止させる(処理S24)。尚、フレームバッファをロックするスレッドとしては、初期値1としたセマフォ、ミューテックス等を利用することができる。
When the operator selects “save the entire contents of the display screen” as the saved data, the drawing data generation means 230 acquires the partial image data displayed by each of the image output devices 3 (V1 to V3). A command to this effect is transmitted (processing S23).
The partial image data acquisition means 316 of each image output device 3 first updates the data in the frame buffer by locking the image data in the frame buffer currently output to the projector 4 based on the command from the image drawing device 2. Is stopped (step S24). As a thread for locking the frame buffer, a semaphore, mutex or the like having an initial value of 1 can be used.

フレームバッファがロックされたら、部分画像データ取得手段316は、フレームバッファ内の部分画像データを取得し(処理S25)、部分画像データの取得が終了したら、フレームバッファのロックを解除する(処理S26)。
部分画像データ取得手段316で取得された部分画像データは、部分画像データ送信手段317に出力され、部分画像データ送信手段317は、取得された部分画像データをデータ送受信手段311からLAN5を経由して画像描画装置2に送信する(処理S27)。
When the frame buffer is locked, the partial image data acquisition unit 316 acquires the partial image data in the frame buffer (processing S25), and when the acquisition of the partial image data is completed, unlocks the frame buffer (processing S26). .
The partial image data acquired by the partial image data acquisition unit 316 is output to the partial image data transmission unit 317, and the partial image data transmission unit 317 transmits the acquired partial image data from the data transmission / reception unit 311 via the LAN 5. It transmits to the image drawing apparatus 2 (process S27).

画像描画装置2の画像データ合成手段235は、すべての画像出力装置3(V1〜V3)から部分画像データが送信されるまで待機して(処理S28)、すべての部分画像データが取得されたら、各部分画像データを組み合わせて合成画像データを生成する(処理S29)。
合成画像データが生成されたら、データ符号化手段236は、前記のダイアログボックス画面G3で指定されたフォーマットにしたがって合成画像データの符号化を行う(処理S30)。
合成画像データの符号化が終了したら、画像データ書込手段237は、符号化された合成画像データをハードディスク24にファイルとして書込保存する(処理S31)。
このように本実施形態のマルチプロジェクションシステム1によれば、操作者がペン2Pで描画し、大画面表示領域Iに表示された画像A1をそのままの状態でハードディスク24等の記録媒体に書き込んで保存することができる。
The image data synthesizing means 235 of the image drawing device 2 waits until partial image data is transmitted from all the image output devices 3 (V1 to V3) (processing S28), and when all the partial image data is acquired, Each partial image data is combined to generate composite image data (processing S29).
When the composite image data is generated, the data encoding unit 236 encodes the composite image data in accordance with the format specified on the dialog box screen G3 (process S30).
When the encoding of the composite image data is completed, the image data writing unit 237 writes and stores the encoded composite image data as a file on the hard disk 24 (process S31).
As described above, according to the multi-projection system 1 of the present embodiment, the operator draws with the pen 2P, and writes and saves the image A1 displayed in the large screen display area I in the recording medium such as the hard disk 24 as it is. can do.

〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前述した第1実施形態では、画像描画装置2は、生成した描画データをすべての画像出力装置3に送信し、各画像出力装置3においては、表示領域設定手段313で自己の担当する投射領域I1〜I3に応じて、部分画像データ生成手段312が描画データの一部を切り出すことで部分画像データを生成し、プロジェクタ4に出力していた。
これに対して、第2実施形態に係るマルチプロジェクションシステム6は、図10に示されるように、接続形態こそ第1実施形態と同様であるが、画像描画装置7で描画データの生成を行った後、部分画像データを生成し、各画像出力装置8の担当投射領域I1〜I3に応じた部分画像データを各画像出力装置8に送信している点が相違する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same parts as those already described are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
In the first embodiment described above, the image drawing apparatus 2 transmits the generated drawing data to all the image output apparatuses 3, and in each image output apparatus 3, the projection area I 1 that the display area setting unit 313 takes charge of is displayed. In response to .about.I3, the partial image data generating means 312 generates partial image data by cutting out a part of the drawing data and outputs it to the projector 4.
In contrast, as shown in FIG. 10, the multi-projection system 6 according to the second embodiment has the same connection form as that of the first embodiment, but the image drawing apparatus 7 generates drawing data. Thereafter, partial image data is generated, and partial image data corresponding to the assigned projection areas I1 to I3 of each image output device 8 is transmitted to each image output device 8.

(1)マルチプロジェクションシステム6の構成
すなわち、マルチプロジェクションシステム6を構成する画像描画装置7は、図11に示されるように、第1実施形態に係る画像描画装置2との対比において、プログラムとして実行される部分画像データ生成手段711が付加されている。
部分画像データ生成手段711は、描画データ生成手段230で生成された描画像A1を、接続される画像出力装置8(V1〜V3)に応じて部分画像を生成し、データ送受信手段233を介して各画像出力装置8に送信する。
(1) Configuration of Multi-Projection System 6 That is, the image drawing device 7 constituting the multi-projection system 6 is executed as a program in comparison with the image drawing device 2 according to the first embodiment as shown in FIG. The partial image data generation means 711 to be performed is added.
The partial image data generating unit 711 generates a partial image from the drawing image A1 generated by the drawing data generating unit 230 according to the connected image output device 8 (V1 to V3), and the data transmitting / receiving unit 233 is used. It transmits to each image output device 8.

具体的には、部分画像データ生成手段711は、描画領域設定手段232で設定された各画像出力装置8(V1〜V3)の担当投射領域I1〜I3に基づいて、描画データ生成手段230で生成された描画データを切り出して部分画像データを生成する。
この部分画像データ生成手段711は、例えば、描画領域設定手段232で設定された図12(A)に示されるような大画面表示領域Iから、図12(B)に示されるような各画像出力装置8(V1〜V3)の担当投射領域I1〜I3に応じて描画データを切り出すことにより、部分画像データを生成する。
部分画像データ送信手段712は、生成された部分画像データを、データ送受信手段233及びLAN5を介して各画像出力装置8に送信する部分である。
送信される部分画像データは、画像出力装置8に応じて異なり、例えば、図12(C)に示されるように、画像出力装置8(V1)であれば、自己の担当投射領域I1に応じた部分画像データであり、画像出力装置8(V2)であれば、自己の担当投射領域I2に応じた部分画像データとなる。
Specifically, the partial image data generation unit 711 generates the drawing data generation unit 230 based on the assigned projection areas I1 to I3 of the image output devices 8 (V1 to V3) set by the drawing area setting unit 232. The drawn image data is cut out to generate partial image data.
The partial image data generation means 711 outputs each image output as shown in FIG. 12B from the large screen display area I as shown in FIG. 12A set by the drawing area setting means 232, for example. Partial image data is generated by cutting out drawing data according to the assigned projection areas I1 to I3 of the apparatus 8 (V1 to V3).
The partial image data transmission unit 712 is a part that transmits the generated partial image data to each image output device 8 via the data transmission / reception unit 233 and the LAN 5.
The transmitted partial image data differs depending on the image output device 8. For example, as shown in FIG. 12C, if the image output device 8 (V1) is used, the partial image data corresponds to its own assigned projection area I1. If it is partial image data and it is the image output device 8 (V2), it becomes partial image data corresponding to its own assigned projection area I2.

前述したように、画像描画装置7には担当投射領域I1〜I3が設定された部分画像データが送信されるため、画像出力装置8の制御装置81は、図13に示されるように、データ送受信手段311、重なり領域減光手段314、部分画像データ出力手段315、部分画像データ取得手段316、及び部分画像データ送信手段317を備え、各手段の動作は第1実施形態と同様であり、データ送受信手段311で受信された部分画像データは、重なり領域減光手段314で重なり領域の減光が行われるだけで、そのまま部分画像データ出力手段315からプロジェクタ4に出力するようになっている。   As described above, since the partial image data in which the assigned projection areas I1 to I3 are set is transmitted to the image drawing device 7, the control device 81 of the image output device 8 transmits and receives data as shown in FIG. Means 311, overlap area dimming means 314, partial image data output means 315, partial image data acquisition means 316, and partial image data transmission means 317, the operations of which are the same as those in the first embodiment, and data transmission / reception The partial image data received by the means 311 is output from the partial image data output means 315 to the projector 4 as it is, only by the overlap area dimming means 314 being reduced in the overlap area.

この様な第2実施形態に係るマルチプロジェクションシステム6では、図14に示されるフローチャートに基づいて、大画面表示領域Iへの画像A2の表示が行われる。
第1実施形態の場合と同様に、画像描画装置7上で操作者がペン2Pにより所定のアイコンを選択すると、プログラムとしての描画データ生成手段230が起動し(処理S1)、第1実施形態と同様の操作画面が画像描画装置7の液晶ディスプレイ21上に表示される(処理S2)。
操作者がペン2Pを用いて操作画面の描画領域内の所定位置を押圧すると、その位置が
マトリクススイッチ22で検出され、描画データ生成手段230は、検出位置に基づいて、描画データを生成する(処理S3)。
In such a multi-projection system 6 according to the second embodiment, the image A2 is displayed on the large screen display area I based on the flowchart shown in FIG.
As in the case of the first embodiment, when the operator selects a predetermined icon with the pen 2P on the image drawing device 7, the drawing data generation means 230 as a program is activated (step S1), and A similar operation screen is displayed on the liquid crystal display 21 of the image drawing device 7 (processing S2).
When the operator presses a predetermined position in the drawing area of the operation screen using the pen 2P, the position is detected by the matrix switch 22, and the drawing data generating means 230 generates drawing data based on the detected position ( Process S3).

部分画像データ生成手段711は、担当投射領域I1〜I3に基づいて、画像出力装置8(V1〜V3)の部分画像データを生成する(処理S32)。
部分画像データ送信手段712は、担当投射領域I1〜I3に応じて生成された部分画像データを、データ送受信手段233を介して、各画像出力装置8(V1〜V3)に送信する(処理S33)。
以後、描画データ生成手段230は、操作者がペン2Pを操作してさらに描画を行えば、処理S3、処理S31乃至処理S33を繰り返し、更新された新たな描画データに応じた部分画像データを画像出力装置8に送信する(処理S34)。
The partial image data generation unit 711 generates partial image data of the image output device 8 (V1 to V3) based on the assigned projection areas I1 to I3 (processing S32).
The partial image data transmission unit 712 transmits the partial image data generated according to the assigned projection areas I1 to I3 to the image output devices 8 (V1 to V3) via the data transmission / reception unit 233 (processing S33). .
Thereafter, when the operator operates the pen 2P to perform further drawing, the drawing data generation unit 230 repeats the processes S3 and S31 to S33, and displays the partial image data corresponding to the updated new drawing data as an image. The data is transmitted to the output device 8 (process S34).

各画像出力装置8のデータ送受信手段311が画像描画装置7からの部分画像データを受信すると、重なり領域減光手段314による重なり領域の減光処理を行った後(処理S36)、部分画像データをフレームバッファに書き込んでプロジェクタ4に出力し(処理S37)、プロジェクタ4では、これに基づいて担当投射領域I1〜I3に応じた部分画像の表示を行う(処理S38)。
一方、部分画像データの取得、部分画像データに基づく画像データの合成、及び合成画像データの符号化、書き込み保存は、前述した第1実施形態と同様なので、その説明を省略する。
このような第2実施形態に係るマルチプロジェクションシステム6においても、第1実施形態で述べた効果と同様の効果を享受することができる。
When the data transmitting / receiving unit 311 of each image output device 8 receives the partial image data from the image drawing device 7, the overlapping region dimming unit 314 performs the light reduction processing of the overlapping region (processing S36), and then the partial image data is converted into the partial image data. Writing to the frame buffer and outputting to the projector 4 (process S37), the projector 4 displays a partial image corresponding to the assigned projection areas I1 to I3 based on this (process S38).
On the other hand, the acquisition of partial image data, the synthesis of image data based on the partial image data, the encoding of the synthesized image data, and the writing and storage are the same as in the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted.
The multi-projection system 6 according to the second embodiment can also enjoy the same effects as those described in the first embodiment.

〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前述の第1実施形態では、画像描画装置2は、LAN5上に1台しか接続されておらず、ダイアログボックス画面G3上で「表示画面の内容をすべてを保存」ボタンを選択しても、接続された画像描画装置2で描画されて、大画面表示領域Iに表示された画像A2のみが保存の対象となっていた。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, only one image drawing device 2 is connected on the LAN 5, and even if the “Save all contents of display screen” button is selected on the dialog box screen G3, the image drawing device 2 is connected. Only the image A2 drawn by the image drawing apparatus 2 and displayed in the large screen display area I is the object to be saved.

これに対して、第3実施形態に係るマルチプロジェクションシステム9では、図15に示されるように、LAN5には、複数台の画像描画装置2が接続されており、各々の画像描画装置2の液晶ペンタブレット2T1〜2T3上で描画した描画像A11〜A13の描画データをそれぞれ画像出力装置3に出力し、大画面表示領域I上に同時に画像A21〜A23として表示させている点が相違する。尚、相違は画像描画装置2の接続数だけであり、これ以外の画像描画装置2、画像出力装置3、プロジェクタ4の構造等は第1実施形態と同様である。   On the other hand, in the multi-projection system 9 according to the third embodiment, as shown in FIG. 15, a plurality of image drawing apparatuses 2 are connected to the LAN 5, and the liquid crystal of each image drawing apparatus 2 is connected. The difference is that the drawing data of the drawing images A11 to A13 drawn on the pen tablets 2T1 to 2T3 are respectively output to the image output device 3 and displayed on the large screen display area I as images A21 to A23 at the same time. Note that the only difference is the number of connections of the image drawing device 2, and the other structures of the image drawing device 2, the image output device 3, the projector 4, and the like are the same as in the first embodiment.

このようなマルチプロジェクションシステム6において、描画像A11を描画している画像描画装置2の操作者が、ファイルを保存(Save)ボタンを押して、保存データ選択手段によりダイアログボックス画面G3を表示させ、「表示画面の内容すべてを保存」ボタンを選択すると、前述した第1実施形態と同様の処理手順によって大画面表示領域I中に表示されているすべての画像A21〜A23の部分画像データが各画像出力装置3で取得され、画像描画装置2の画像データ合成手段は、取得された部分画像データに基づいて、画像データファイルF1のようにすべての画像描画装置2で描画生成された画像A21〜A23を記録保存する。
一方、ダイアログボックス画面G3上で「自身が描いた内容のみを保存」ボタンを選択すると、画像描画装置2の画像データ合成手段は、自己のフレームバッファ上に書き込まれた画像A21のみを表示させる画像データを取得し、画像データファイルF2のように画像A21のみを記録保存する。
In such a multi-projection system 6, the operator of the image drawing apparatus 2 that is drawing the drawing image A11 presses the save file (Save) button, and the dialog box screen G3 is displayed by the save data selection means. When the “Save all contents of display screen” button is selected, partial image data of all the images A21 to A23 displayed in the large screen display area I are output to the respective images by the same processing procedure as in the first embodiment. The image data synthesizing means of the image drawing device 2 acquired by the device 3 uses the images A21 to A23 drawn and generated by all the image drawing devices 2 like the image data file F1 based on the acquired partial image data. Record and save.
On the other hand, when the “save only the contents drawn by itself” button is selected on the dialog box screen G3, the image data synthesizing means of the image drawing apparatus 2 displays only the image A21 written in its own frame buffer. Data is acquired, and only the image A21 is recorded and saved as in the image data file F2.

このようにマルチプロジェクションシステム6によれば、複数の画像描画装置2で複数の操作者が大画面表示領域Iで画像A21〜A23を表示させた際、表示された全画面を画像データファイルF1として保存すれば、共同創作のような画像A21〜A23を一括して保存できる一方、自己の画像A21のみを画像データファイルF2として保存することができ、描画された画像データを種々の形態で保存して、利便性が一層向上する、という効果がある。   Thus, according to the multi-projection system 6, when a plurality of operators display the images A21 to A23 in the large screen display area I using the plurality of image drawing apparatuses 2, the displayed full screen is used as the image data file F1. If saved, images A21 to A23 such as collaborative creation can be saved collectively, while only the self image A21 can be saved as the image data file F2, and the drawn image data is saved in various forms. This has the effect of further improving convenience.

〔実施形態の変形〕
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形も含むものである。
前記各実施形態では、ポインティングデバイスとして液晶ペンタブレット2T、2T1〜2T3を採用していたが、本発明はこれに限らず、例えば、マウス、トラックボール、デジタイザ等であってもよく、要するに描画する際に描画位置の指定と、連続線等を引けるデバイスであればよい。
前記各実施形態では、画像表示装置としてプロジェクタを採用していたが、これに限られず、CRT、PDP等の画像表示装置に本発明を採用してもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
[Modification of Embodiment]
In addition, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, The deformation | transformation as shown below is also included.
In each of the embodiments, the liquid crystal pen tablets 2T and 2T1 to 2T3 are used as the pointing device. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, a mouse, a trackball, a digitizer, or the like. Any device can be used as long as the drawing position can be designated and a continuous line can be drawn.
In each of the above embodiments, the projector is employed as the image display device. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be employed in an image display device such as a CRT or PDP.
In addition, the specific structure, shape, and the like in the implementation of the present invention may be other structures as long as the object of the present invention can be achieved.

本発明の第1実施形態に係るマルチディスプレイシステムの構造を表す模式図。The schematic diagram showing the structure of the multi-display system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 前記実施形態における画像描画装置の構造を表すブロック図。The block diagram showing the structure of the image drawing apparatus in the said embodiment. 前記実施形態における画像描画装置の操作画面を表す模式図。The schematic diagram showing the operation screen of the image drawing apparatus in the said embodiment. 前記実施形態における描画領域設定の画面を表す模式図。The schematic diagram showing the screen of the drawing area setting in the said embodiment. 前記実施形態における描画領域設定の方法を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the method of the drawing area setting in the said embodiment. 前記実施形態における保存データ選択の画面を表す模式図。The schematic diagram showing the screen of the preservation | save data selection in the said embodiment. 前記実施形態における画像出力装置の構造を表すブロック図。The block diagram showing the structure of the image output device in the said embodiment. 前記実施形態の作用を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the effect | action of the said embodiment. 前記実施形態の作用を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the effect | action of the said embodiment. 本発明の第2実施形態に係るマルチディスプレイシステムの構造を表す模式図。The schematic diagram showing the structure of the multi-display system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 前記実施形態における画像描画装置の構造を表すブロック図。The block diagram showing the structure of the image drawing apparatus in the said embodiment. 前記実施形態における領域変換の方法を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the method of the area | region conversion in the said embodiment. 前記実施形態における画像出力装置の構造を表すブロック図。The block diagram showing the structure of the image output device in the said embodiment. 前記実施形態の作用を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the effect | action of the said embodiment. 本発明の第3実施形態に係るマルチディスプレイシステムの構造を表す模式図。The schematic diagram showing the structure of the multi-display system which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 前記実施形態における画像データのファイル保存方法を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the file storage method of the image data in the said embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1、6、9…マルチプロジェクションシステム、2T、2T1〜2T3…液晶ペンタブレット、2、7…画像描画装置、3、8…画像出力装置、4…プロジェクタ、24…ハードディスク、230…描画データ生成手段、231…描画データ送信手段、232…描画領域設定手段、233…データ送受信手段、234…保存データ選択手段、235…画像データ合成手段、237…画像データ書込手段、311…データ送受信手段、312…部分画像データ生成手段、313…表示領域設定手段、314…重なり領域減光手段、315…部分画像データ出力手段、316…部分画像データ取得手段、317…部分画像デー
タ送信手段、711…部分画像データ生成手段、712…部分画像データ送信手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 6, 9 ... Multi-projection system, 2T, 2T1-2T3 ... Liquid crystal pen tablet, 2, 7 ... Image drawing apparatus, 3, 8 ... Image output device, 4 ... Projector, 24 ... Hard disk, 230 ... Drawing data generation means 231 ... Drawing data transmission means, 232 ... Drawing area setting means, 233 ... Data transmission / reception means, 234 ... Saved data selection means, 235 ... Image data composition means, 237 ... Image data writing means, 311 ... Data transmission / reception means, 312 ... partial image data generation means, 313 ... display area setting means, 314 ... overlapping area dimming means, 315 ... partial image data output means, 316 ... partial image data acquisition means, 317 ... partial image data transmission means, 711 ... partial image Data generation means, 712 ... Partial image data transmission means

Claims (7)

接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のそれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステムであって、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する描画データ生成手段と、
各画像出力装置に前記データ送受信手段を介して送信する描画データ送信手段とを備え、
前記画像出力装置は、
前記画像描画装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記データ送受信手段を介して受信された描画データに基づいて、部分画像データを生成する部分画像データ生成手段と、
生成された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する部分画像データ出力手段と、
前記部分画像データ出力手段から出力された部分画像データを取得する部分画像データ取得手段と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを備え、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置から前記データ送受信手段を介して受信された複数の部分画像データを合成する画像データ合成手段と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む合成画像データ書込手段とを備えていることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A multi-display system comprising a plurality of image output devices for output and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
The image drawing device includes:
Data transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from each image output device via the network;
Drawing data generating means for generating drawing data drawn by operation of the pointing device;
Drawing data transmission means for transmitting to each image output device via the data transmission / reception means,
The image output device includes:
Data transmitting and receiving means for transmitting and receiving data to and from the image drawing device via the network;
Partial image data generating means for generating partial image data based on the drawing data received via the data transmitting / receiving means;
Partial image data output means for outputting the generated partial image data to the image display device;
Partial image data acquisition means for acquiring partial image data output from the partial image data output means;
A partial image data transmission unit that transmits the acquired partial image data to the image drawing device via the data transmission / reception unit;
The image drawing device includes:
Image data synthesizing means for synthesizing a plurality of partial image data received from each image output device via the data transmitting / receiving means;
A multi-display system comprising: composite image data writing means for writing the combined image data into a recording medium that can be read and written from the image drawing apparatus.
請求項1に記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
前記画像出力装置は、
自己が表示すべき部分画像データの表示領域を設定する表示領域設定手段を備えていることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
The multi-display system according to claim 1.
The image output device includes:
A multi-display system comprising display area setting means for setting a display area of partial image data to be displayed by itself.
接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のそれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステムであって、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する描画データ生成手段と、
生成された描画データに基づいて、複数の部分画像データを生成する部分画像データ生成手段と、
各画像出力装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを
備え、
前記画像出力装置は、
前記画像描画装置との間で前記ネットワークを介してデータの送受信を行うデータ送受信手段と、
前記データ送受信手段で受信された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する部分画像データ出力手段と、
前記データ送受信手段を介して受信された部分画像データを取得する部分画像データ取得手段と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に前記データ送受信手段を介して送信する部分画像データ送信手段とを備え、
前記画像描画装置は、
各画像出力装置から前記データ送受信手段を介して受信された複数の部分画像データを合成する画像データ合成手段と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む合成画像データ書込手段とを備えていることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A multi-display system comprising a plurality of image output devices for output and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
The image drawing device includes:
Data transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from each image output device via the network;
Drawing data generating means for generating drawing data drawn by operation of the pointing device;
Partial image data generating means for generating a plurality of partial image data based on the generated drawing data;
Partial image data transmission means for transmitting to each image output device via the data transmission / reception means,
The image output device includes:
Data transmitting and receiving means for transmitting and receiving data to and from the image drawing device via the network;
Partial image data output means for outputting the partial image data received by the data transmission / reception means to the image display device;
Partial image data acquisition means for acquiring partial image data received via the data transmission / reception means;
A partial image data transmission unit that transmits the acquired partial image data to the image drawing device via the data transmission / reception unit;
The image drawing device includes:
Image data synthesizing means for synthesizing a plurality of partial image data received from each image output device via the data transmitting / receiving means;
A multi-display system comprising: composite image data writing means for writing the combined image data into a recording medium that can be read and written from the image drawing apparatus.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
前記ネットワークには、複数の前記画像描画装置が接続され、
前記画像描画装置は、
自身の描画データ生成手段で生成した描画データを前記記録媒体に保存するか、前記画像データ合成手段で合成された合成画像データを前記記録媒体に保存するかの選択を促す保存データ選択手段を備えていることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
The multi-display system according to any one of claims 1 to 3,
A plurality of the image drawing devices are connected to the network,
The image drawing device includes:
Saved data selection means for prompting selection of whether drawing data generated by its own drawing data generation means is stored in the recording medium or combined image data combined by the image data combining means is stored in the recording medium A multi-display system characterized by
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
前記画像描画装置は、
前記複数の画像表示装置により構成される描画領域の設定を行う描画領域設定手段を備えていることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
The multi-display system according to any one of claims 1 to 4,
The image drawing device includes:
A multi-display system comprising drawing area setting means for setting a drawing area constituted by the plurality of image display devices.
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
前記画像表示装置は、
光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタであることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
The multi-display system according to any one of claims 1 to 5,
The image display device includes:
A multi-display system characterized by being a projector that modulates a light beam emitted from a light source in accordance with image information to form an optical image and projects it in an enlarged manner.
接続されるポインティングデバイスを操作することにより描画された描画データを生成する画像描画装置と、前記画像描画装置とネットワークを介して接続され、前記画像描画装置で生成された描画データの部分画像データを出力する複数の画像出力装置と、前記複数の画像出力装置のそれぞれに接続される複数の画像表示装置とを備えたマルチディスプレイシステム上で実行されるプログラムであって、
前記画像描画装置に、
前記ポインティングデバイスの操作により描画された描画データを生成する手順と、
生成された描画データを、前記ネットワークを介して各画像出力装置に送信する手順とを実行させ、
前記画像出力装置に、
前記画像描画装置から送信された描画データを受信する手順と、
受信された描画データに基づいて、部分画像データを生成する手順と、
生成された部分画像データを、前記画像表示装置に出力する手順と、
前記画像表示装置に出力された部分画像データを取得する手順と、
取得された部分画像データを、前記画像描画装置に送信する手順とを実行させ、
前記画像描画装置に、
各画像出力装置から送信された複数の部分画像データを受信する手順と、
受信された複数の部分画像データを合成する手順と、
合成された合成画像データを、前記画像描画装置から読込・書込可能な記録媒体に書き込む手順とを実行させることを特徴とするプログラム。
An image drawing device that generates drawing data drawn by operating a connected pointing device, and a partial image data of the drawing data that is connected to the image drawing device and generated by the image drawing device. A program executed on a multi-display system including a plurality of image output devices to output and a plurality of image display devices connected to each of the plurality of image output devices,
In the image drawing device,
Generating drawing data drawn by operating the pointing device;
Sending the generated drawing data to each image output device via the network,
In the image output device,
A procedure of receiving drawing data transmitted from the image drawing device;
A procedure for generating partial image data based on the received drawing data;
A procedure of outputting the generated partial image data to the image display device;
Obtaining partial image data output to the image display device;
A procedure for transmitting the acquired partial image data to the image drawing device;
In the image drawing device,
Receiving a plurality of partial image data transmitted from each image output device; and
A procedure for combining a plurality of received partial image data;
A program for causing the synthesized image data to be written in a recording medium that can be read and written from the image drawing apparatus.
JP2006302477A 2006-11-08 2006-11-08 Multi-display system, and program to be executed on this system Withdrawn JP2008116874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302477A JP2008116874A (en) 2006-11-08 2006-11-08 Multi-display system, and program to be executed on this system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302477A JP2008116874A (en) 2006-11-08 2006-11-08 Multi-display system, and program to be executed on this system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116874A true JP2008116874A (en) 2008-05-22

Family

ID=39502819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302477A Withdrawn JP2008116874A (en) 2006-11-08 2006-11-08 Multi-display system, and program to be executed on this system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008116874A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134396A (en) * 2008-11-10 2010-06-17 Seiko Epson Corp Multi-display system, information processor, and image data processing method in multi-display system
JP2012194625A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Document management device, document editing method and program
JP2013117631A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc Projection device, information processing apparatus, control method thereof, projection system, program, and storage medium
WO2013121455A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projector, graphical input/display device, portable terminal and program
JPWO2013121455A1 (en) * 2012-02-13 2015-05-11 日立マクセル株式会社 Projector, figure input / display device, portable terminal and program.
WO2015146189A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 Information processing device, projector, and information processing method
JPWO2013190695A1 (en) * 2012-06-22 2016-02-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device and display method
US20160261819A1 (en) 2015-03-02 2016-09-08 Seiko Epson Corporation Image processing device, display device, and image processing method
US9857969B2 (en) 2015-02-27 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, display control method, and computer program
US9898996B2 (en) 2015-03-03 2018-02-20 Seiko Epson Corporation Display apparatus and display control method
US10055065B2 (en) 2015-10-08 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Display system, projector, and control method for display system
US10168836B2 (en) 2016-03-28 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Display system, information processing device, projector, and information processing method
US10416813B2 (en) 2016-03-28 2019-09-17 Seiko Epson Corporation Display system, display device, information processing device, and information processing method
US10423282B2 (en) 2015-03-05 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Display apparatus that switches modes based on distance between indicator and distance measuring unit

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134396A (en) * 2008-11-10 2010-06-17 Seiko Epson Corp Multi-display system, information processor, and image data processing method in multi-display system
JP2012194625A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Document management device, document editing method and program
JP2013117631A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc Projection device, information processing apparatus, control method thereof, projection system, program, and storage medium
US9640144B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program
WO2013121455A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projector, graphical input/display device, portable terminal and program
JPWO2013121455A1 (en) * 2012-02-13 2015-05-11 日立マクセル株式会社 Projector, figure input / display device, portable terminal and program.
US9961295B2 (en) 2012-06-22 2018-05-01 Nec Display Solutions, Ltd. Display device
JPWO2013190695A1 (en) * 2012-06-22 2016-02-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device and display method
JP2015191484A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, projector, information processing method, and program
WO2015146189A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 Information processing device, projector, and information processing method
US9857969B2 (en) 2015-02-27 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, display control method, and computer program
US20160261819A1 (en) 2015-03-02 2016-09-08 Seiko Epson Corporation Image processing device, display device, and image processing method
US10182201B2 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Seiko Epson Corporation Image processing device, display device, and image processing method
US9898996B2 (en) 2015-03-03 2018-02-20 Seiko Epson Corporation Display apparatus and display control method
US10423282B2 (en) 2015-03-05 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Display apparatus that switches modes based on distance between indicator and distance measuring unit
US10055065B2 (en) 2015-10-08 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Display system, projector, and control method for display system
US10168836B2 (en) 2016-03-28 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Display system, information processing device, projector, and information processing method
US10303307B2 (en) 2016-03-28 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Display system, information processing device, projector, and information processing method
US10416813B2 (en) 2016-03-28 2019-09-17 Seiko Epson Corporation Display system, display device, information processing device, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008116874A (en) Multi-display system, and program to be executed on this system
JP5604921B2 (en) Image display system, image display method, and image display apparatus
JP3996852B2 (en) Remote control with touchpad for highlighting preselected parts of displayed slides
KR100403859B1 (en) Projection display and display method therefor, and image display
JP5740826B2 (en) Image display device, image information processing device, and image information processing method
US20100185955A1 (en) Image Display Device and Image Display System
JP2009087295A (en) Information display device
JP2007086354A (en) Composite picture controller, composite picture control method, and program
JP6281245B2 (en) Information processing apparatus, display enlargement method, and computer program
WO2014192044A1 (en) Image processing device, image processing system, and image processing method
US20180011592A1 (en) Display method and display control apparatus
JP2015135544A (en) Display device, display system, and display method
US20120313968A1 (en) Image display system, information processing apparatus, display device, and image display method
US20060139493A1 (en) Displaying apparatus and control method thereof
JP2009080663A (en) Image projection system, image projection device and program
JPWO2014034189A1 (en) Display control method, computer program, display control apparatus, and image display system
JP5263419B2 (en) Image supply apparatus, image display control program, and image display control method
JP2013101363A (en) Screen saver generation device and screen saver generation method
JP2013218615A (en) Cursor movement control method, computer program, cursor movement control device, and image display system
JP3919163B2 (en) Video object editing apparatus and video object editing program
JP4722784B2 (en) Electronic blackboard apparatus, image processing method in electronic blackboard apparatus, and program thereof
JP2010085599A (en) Screen saver generating device and screen saver generating method
KR101423234B1 (en) Method of producing and real time size canging method of menu button of marking progeam for electronic board
JP2011048836A (en) Image supply device and image display program
JP2014067208A (en) Image display system and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202