JP2008113413A - Mih端末機とmihサーバおよびこれによるvho方法 - Google Patents

Mih端末機とmihサーバおよびこれによるvho方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113413A
JP2008113413A JP2007169965A JP2007169965A JP2008113413A JP 2008113413 A JP2008113413 A JP 2008113413A JP 2007169965 A JP2007169965 A JP 2007169965A JP 2007169965 A JP2007169965 A JP 2007169965A JP 2008113413 A JP2008113413 A JP 2008113413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
mih
vho
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519157B2 (ja
Inventor
Seishu Go
世 宗 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008113413A publication Critical patent/JP2008113413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519157B2 publication Critical patent/JP4519157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/005Control or signalling for completing the hand-off involving radio access media independent information, e.g. MIH [Media independent Hand-off]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】VHOを遂行する際のパケット損失を最小化してネットワーク資源の浪費を防ぎ、通信サービスの品質を向上することができるVHO方法を開示する。
【解決手段】MIHサーバのVHO方法は、第1通信網と接続した所定のMIH端末機からVHOが要請される場合、要請されたVHOに適合した第2通信網を検索してこの第2通信網システムにMIH端末機情報を送信する段階と、MIH端末機に第2通信網へのVHOを要請する段階と、第2通信網システムから受信する第2通信網の臨時チャンネル情報をMIH端末機に送信し、MIH端末機と第2通信網システムとの間の臨時チャンネル接続を制御する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、VHO(Vertical Handover)を遂行するMIH(Media Independent Handover)端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法に関し、より詳細には、第1通信網から第2通信網へのVHOを遂行する場合、MIHサーバが第2通信網システムの臨時チャンネル情報をMIH端末機に送信し、MIH端末機が第2通信網システムと臨時チャンネル接続を維持しながらVHOを遂行することにより、VHOが遂行される際に発生するパケット損失を最小化して通信サービスの品質を常に維持することができるMIH端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法に関する。
通信技術の発展に伴い、現在は多様な種類の通信サービスが普及して広く用いられている。このような通信サービスの種類が多様化することにより、1つの通信端末機に多様な通信サービスをすべて支援するデュアルモード端末機も広く普及している。デュアルモード端末機とは、支援する各通信網間のハンドオーバを遂行するものであって、ユーザが多様な通信サービスを便利に受けることができるように動作する。
例えば、デュアルモード端末機は、CDMA(Code Division Multiple Access)通信網とGSM(Global System for Mobile Communications)通信網との間のハンドオーバを遂行することもできるし、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)通信網とCDMA通信網との間のハンドオーバを遂行することもできる。
このようなデュアルモード端末機でハンドオーバを遂行する際の重要な問題点は、ハンドオーバの遅延によるパケット損失である。すなわち、ハンドオーバが遅延する場合、端末機は瞬間的に各通信網との正常な通信を遂行できなくなるため、送受信されるパケットが損失することがある。前述のようなハンドオーバの遅延時間が長くなるほど、このようなパケットの損失も大きくなる。
特に、異機種のモード間におけるハンドオーバの場合、ネットワークで処理すべき工程が多いため、同一のモード間におけるハンドオーバの場合よりもハンドオーバの遅延時間が長くならざるを得ない。したがって、損失するパケットの量も多くなるため、異機種のモード間におけるハンドオーバにおいては、パケット損失を最小化することが最大の解決課題であると言える。特に、WLAN(Wireless Local Area Network:無線LAN)から他の通信網にVHOを遂行する場合、WLANにおいては、WLANのMAC(Media Access Control)プロトコルの送信が失敗すると、再送信を何度も繰り返すように動作する特性があるため、端末機とWLAN AP(無線LANアクセスポイント)との間の無線資源の浪費が甚だしくなる。
このような従来技術の問題点によって、VHOを遂行する際のパケット損失を最小化してネットワーク資源の浪費を防ぎ、通信サービスの品質を向上することができるVHO方法の開発が求められている。
大韓民国特許出願公開第2004−0026056号公報
本発明は、前述したような従来技術を改善するために案出されたものであって、MIH端末機とMIHサーバが第1通信網から第2通信網にVHOを遂行する場合、MIHサーバが第2通信網システムから臨時チャンネル情報を獲得してMIH端末機に送信し、MIH端末機が第2通信網との臨時チャンネル接続を維持しながらVHOを遂行することにより、VHOが遂行される際に発生するパケット損失を最小化して通信サービスの品質を常に維持することができるMIH端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前述したようなMIH端末機およびMIHサーバのVHOを介して、VHOが遂行される間にもパケット損失を最小化することにより、実時間で通信サービスを遂行する場合には映像や音声品質の劣化を最小化することができ、非実時間で通信サービスを遂行する場合にはVHOによる送信速度の低下を最小化することができるMIH端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成し、従来技術の問題点を解決するために、本発明に係るMIHサーバのVHO方法は、第1通信網に接続した所定のMIH端末機からVHOが要請される場合、要請されたVHOに適合した第2通信網を検索してこの第2通信網システムにMIH端末機情報を送信する段階と、MIH端末機に第2通信網へのVHOを要請する段階と、第2通信網システムから受信する第2通信網の臨時チャンネル情報をMIH端末機に送信し、MIH端末機と第2通信網システムとの間の臨時チャンネル接続を制御する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るMIH端末機のVHO方法は、第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を第1通信網に対応するMIHサーバに送信する段階と、MIHサーバから1つ以上の通信網のうちの1つである第2通信網へのVHO要請および第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する段階と、第2通信網との臨時チャンネル接続を遂行する段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るMIH端末機とMIHサーバとの間のVHO方法は、MIH端末機と第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、MIH端末機が信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を第1通信網に対応するMIHサーバに送信する段階と、MIHサーバが1つ以上の通信網のうちVHOに適合した第2通信網を検索してこの第2通信網システムにMIH端末機情報を送信する段階と、MIHサーバが第2通信網システムから第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する段階と、MIHサーバがMIH端末機に第2通信網へのVHOを要請および第2通信網の臨時チャンネル情報を送信する段階と、MIH端末機が第2通信網システムと臨時チャンネルの接続を遂行する段階と、MIH端末機が第2通信網へのVHOを遂行する段階とを含むことを特徴とする。
本発明のMIH端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法によれば、MIH端末機とMIHサーバが第1通信網から第2通信網にVHOを遂行する場合、MIHサーバが第2通信網システムから臨時チャンネル情報を獲得してMIH端末機に送信し、MIH端末機が第2通信網との臨時チャンネル接続を維持しながらVHOを遂行することにより、VHOが遂行される際に発生するパケット損失を最小化して通信サービスの品質を常に維持することができる効果を得ることができる。
また、本発明のMIH端末機とMIHサーバおよびこれによるVHO方法によれば、前述したようなMIH端末機およびMIHサーバのVHOを介して、VHOが遂行される間もパケット損失を最小化することにより、実時間で通信サービスを遂行する場合には映像や音声品質の劣化を最小化することができ、非実時間で通信サービスを遂行する場合にはVHOによる送信速度の低下を最小化することができるという顕著な効果を得ることができる。
本発明に係るMIH端末機とMIHサーバとの間のVHO方法は、第1通信網および第2通信網によって具現される。すなわち、MIH端末機が第1通信網から第2通信網にVHOを遂行する際に具現される。第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、第2通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つで具現される。
ただし、本明細書においては、説明の便宜のために、第1通信網がWLANであり、第2通信網がWiBro(Wireless Broadband)である場合を例として説明する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明に係るVHOを遂行するMIH端末機およびMIHサーバを含む全体ネットワークシステムの一例を示した図である。
本発明に係るVHOを遂行する全体ネットワークシステムは、MIH端末機110と、MIHサーバ120と、WMAN RAS130と、WLAN AP140と、バックボーンネットワーク150とを含んで構成される。
MIH端末機110は、IEEE 802.21で標準化された技術であるMIHモジュールを備えた通信端末機を意味する。すなわち、MIH端末機110は、IEEE 802.21で提案するシームレスVHOを遂行するように具現される。MIH端末機110は、多様な種類の移動通信端末機、ノートパンコン、ゲーム機などで具現される。
MIH端末機110は、第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を第1通信網に対応するMIHサーバ120に送信してVHOを要請する。この後、MIHサーバ120から1つ以上の通信網のうちの1つである第2通信網へのVHO要請および第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する場合、MIH端末機110は、第2通信網との臨時チャンネル接続およびVHOを遂行する。
MIHサーバ120は、IEEE 802.21で標準化された技術であるMIHモジュールを備えた所定のサーバを意味する。MIHサーバ120は、所定のゲートウェイ(Gateway)の一部構成として具現される。例えば、図1に示すように、第1通信網がWLANで構成され、第2通信網がWiBroで構成される場合、第1通信網および第2通信網に対するアップリンクトラフィック(uplink traffic)が集中し、ダウンリンクトラフィック(downlink traffic)が分配される共通の経路地点であるクロスオーバールータ(crossover router)にMIHサーバ120を設置することができる。すなわち、クロスオーバールータは第1通信網および第2通信網に対するゲートウェイで構成することができ、MIHサーバ120はこのクロスオーバールータの一部構成として具現することができる。
MIHサーバ120は、MIH端末機120からVHOが要請される場合、この要請されたVHOに適合した第2通信網を検索して第2通信網システムにMIH端末機110情報を送信し、MIH端末機110に第2通信網へのVHOを要請する。この後、MIHサーバ120は、第2通信網システムから受信する第2通信網の臨時チャンネル情報をMIH端末機110に送信し、MIH端末機と第2通信網システムとの間の臨時チャンネル接続を制御する。
WMAN RAS130は第2通信網であるWiBro基地局を意味し(WMANは、無線MAN(Wireless Metropolitan Area Network)、RASはRemote Access Service)、WLAN AP140は第1通信網である無線LANアクセスポイントを意味する。また、MIH端末機110は、MIHサーバ120のVHO制御によって第1通信網または第2通信網を介してバックボーンネットワーク150と接続することができる。
以下、図2を参照して、上述したMIH端末機110およびMIHサーバ120のVHO動作についてより詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法を示した図である。
図2では図1と同様、MIH端末機が第1通信網であるWLANから第2通信網であるWiBroにVHOを遂行する場合を例として説明する。
MIH端末機は、第1通信網との接続のためにWLAN APと信号を送受信する。MIH端末機は、WLAN APから受信する信号を所定値以下の強度で検出する場合、第1通信網から他の通信網にVHOを遂行すべきであると判断し、自身が必要とする資源の量と現在信号を検出することができるすべての通信網に対する情報をMIH_Handover_Initiateというメッセージ内に含ませ、WLAN APを介してMIHサーバに送信する(段階211および段階212)。
MIHサーバは、MIH端末機からMIH_Handover_Initiateメッセージを受信する場合、MIH端末機がVHOを要請するものと判断する。これにより、MIHサーバは、MIH_Handover_Initiateメッセージに含まれた通信網情報を参照し、MIH端末機が要請する資源の使用可否を調査した後、MIH端末機がVHOを遂行するのに最も適合した第2通信網を検出する。
例えば、第2通信網を検出するために、MIHサーバは、WiBro通信網の基地局であるWMAN RASにMIH端末機の情報が含まれたHandover_Resourceメッセージを送信し、MIH端末機のVHOが可能であるかを問い合わせる(段階213)。MIH端末機情報は、MIH端末機の識別子または要請されるチャンネルのサイズ情報などを含んで具現される。
このとき、MIHサーバが、WMAN RASからVHOが可能だというHnadover_Resourceメッセージを受信し(段階214)、WiBroへのVHOが最も適合すると判断した場合、MIHサーバはWiBroをVHOを遂行するための第2通信網として認知する。
その後、MIHサーバは、WMAN RASに臨時チャンネル設定を要請するTemp_Channel_Setupメッセージを送信する(段階215)。
WMAN RASは、MIH端末機との臨時チャンネルを開通するための臨時チャンネル情報が含まれたTemp_Channel_SetupメッセージをMIHサーバに送信する(段階216)。臨時チャンネル情報は、WMAN RASに割り当てられた共用チャンネル(shared channel)情報として具現される。また、臨時チャンネル情報は、MIH端末機が臨時チャンネルへの接続のためのアップリンク/ダウンリンクチャンネル情報であるチャンネル識別子およびデフォルト測定値などを含んで具現される。
MIHサーバは、WMAN RASから受信した臨時チャンネル情報を含むMIH_Handover_InitiateメッセージをWLAN APを介してMIH端末機に送信する(段階217および段階218)。また、MIHサーバは、MIH_Handover_Initiateメッセージを介して、MIH端末機がWMAN RASを介して第2通信網であるWiBroへのVHOを遂行することを要請する。すなわち、MIH_Handover_Initiateメッセージは、MIH端末機のVHOのための所定の情報を含む。
MIH端末機は、MIHサーバから臨時チャンネル情報を含むMIH_Handover_Initiateメッセージを受信する場合、臨時チャンネル情報を用いてWMAN RASと臨時チャンネルを設定する。
臨時チャンネルは、上述したように、第2通信網基地局であるWMAN RASに割り当てられた共用チャンネルで具現される。一般的に、大部分の無線通信基地局には、共用チャンネルおよび専用チャンネル(dedicated channel)が割り当てられる。
共用チャンネルは、基地局の該当するセル(cell)内に属したすべての端末機が共有することができるチャンネルであって、品質は比較的落ちるが、端末機および基地局が複雑なセットアップ工程を遂行しなくても、臨時でチャンネルを設定することができる長所がある。専用チャンネルは、基地局の該当するセル内に属した端末機と接続を遂行する公式チャンネルであって、専用チャンネルを設定するためには所定のセットアップ工程が求められる。すなわち、MIH端末機は、WMAN RASに割り当てられた専用チャンネルとの接続を介してVHOを遂行することができる。
VHOを含んだ一般的なハンドオーバは、1)走査(scanning)、2)ranging、3)認証、4)IPアドレス割り当て、5)サービス登録の工程を介して遂行される。
MIH端末機とWMAN RASとの間の臨時チャンネルは、ハンドオーバ工程を遂行せずに設定することができる。すなわち、走査工程に代えて、MIHサーバがMIH端末機の無線環境を考慮してVHOに適合した通信網およびこれによる基地局を設定するように構成できる。また、ranging工程に代えて、MIHサーバからMIH端末機情報を受信したWMAN RASがMIH端末機情報に基づいてデフォルト値を設定し、MIHサーバを介してMIH端末機に送信するように構成できる。
また、認証工程に代えて、MIHサーバの保証の下にWMAN RASが臨時チャンネルを付与するように構成でき、IPアドレス割り当て工程に代えて、臨時チャンネル用に保存されたアドレスをWMAN RASがMIHサーバとMIH端末機に通報するように構成できる。また、サービス登録工程に代えて、MIHサーバが含む既存のサービス情報をWMAN RASがそのまま用いることにより代替可能である。
このように、本発明に係るMIH端末機とWMAN RASとの間の臨時チャンネル設定は、一般的なハンドオーバ工程を遂行しなくても迅速に遂行することができる。
MIH端末機とWMAN RASとの間の臨時チャンネルが設定されれば、MIH端末機は、WLAN APとの接続およびWMAN RASとの臨時チャンネル接続を同時に維持する(段階219)。MIH端末機は、WLAN APを介した第1通信網へのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合、WMAN RASとの臨時チャンネルを介して第2通信網にアップリンクトラフィックを送信する。
すなわち、MIH端末機が第1通信網の領域から次第に離脱することでWLAN APとの接続状態が良好でなくなる場合、第1通信網へのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合がある。このような場合、MIH端末機は、第1通信網へのアップリンクトラフィック送信を再始動せず、臨時チャンネルを介して第2通信網にアップリンクトラフィック送信を開始するように構成できる。
前述したような動作によって、MIH端末機が臨時チャンネルを設定する場合、WLAN APに送信するアップリンクトラフィックが二重に再送信(retransmission)されることなく、1度だけ送信されるようにMIH端末機の無線LAN MAC機能を再設定することが好ましい。したがって、チャンネル状況が良好でない第1通信網のWLAN APにアップリンクトラフィックを何度も再送信することによって生じ得る通信資源の浪費を事前に防ぐことができる。
MIH端末機とWMAN RASとの間の臨時チャンネルが設定される場合、MIHサーバは、第1通信網のWLAN APを介してMIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して第2通信網のWMAN RASに送信する。WMAN RASは、MIHサーバから受信するダウンリンクトラフィックを臨時チャンネルを介してMIH端末機に送信する(段階220)。
前述したようなMIHサーバの動作によって、MIH端末機は、同一のダウンリンクトラフィックをWLAN APとのチャンネルおよびWMAN RASとの臨時チャンネルを介してそれぞれ受信することができる。このような場合、MIH端末機は、WLAN APとのチャンネルから受信するダウンリンクトラフィック(第1ダウンリンクトラフィック)とWMAN RASとの臨時チャンネルから受信するダウンリンクトラフィック(第2ダウンリンクトラフィック)のうちのいずれか1つを選択することができる。
例えば、MIH端末機は、第1ダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と第2ダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を比較し、シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、正常に送信されたパケットのみを選択することができる。また、MIH端末機は、第1ダウンリンクトラフィックおよび第2ダウンリンクトラフィックの両方が同時刻に正常に送信されたことを検出する場合には、どちらか一方のダウンリンクトラフィックを任意に選択するように構成できる。ダウンリンクトラフィックの選択は、当業者の判断によって多様な方法で設定することができる。
前述のような臨時チャンネルの設定とともに、MIH端末機は、第2通信網とのVHOを遂行する。すなわち、MIH端末機は、上述したハンドオーバ工程によってWMAN RASとのVHO工程を遂行できる。MIH端末機は、VHOを遂行しなければならない相手がMIHサーバの認証を介してWMAN RASとして指定されることにより、ハンドオーバ工程のうち走査工程を省略することができる。
MIH端末機は、WMAN RASのranging工程、IPアドレス割り当て工程、およびサービス登録の工程を遂行してVHOを遂行することができる。サービス登録工程において、MIH端末機は、正式リンクの資源状態に適合するようにサービス登録を再調整することができる。例えば、通信サービスとしてSIP(Session Initiation Protocol)を用いる場合、MIH端末機はセッションのre−inviteを介してSIPサービス登録を再調整することができる。
VHO工程が完了すると、MIH端末機およびWMAN RASは、専用チャンネルを介して接続される。したがって、MIH端末機は、専用チャンネルを介して第2通信網にアップリンクトラフィックを送信することができる(段階221)。また、MIHサーバは、WMAN RASおよび専用チャンネルを介してMIH端末機にダウンリンクトラフィックを送信することができる(段階222)。
このように、VHOが完了してMIH端末機とWMAN RASとの間に専用チャンネルが設定される場合、MIH端末機は、WLAN APを介して第1通信網と接続したチャンネルを解除する。また、MIH端末機は、WMAN RASとの臨時チャンネルも解除する。臨時チャンネルの解除は、WMAN RASまたはMIHサーバの制御によって遂行される。
以上、図2を介して説明したように、本発明に係るVHO工程は、MIH端末機がVHOを遂行しようとするターゲットアクセスノード(Target Access Node)に対してMIHサーバがMIH端末機情報を送信し、ターゲットアクセスノードから臨時チャンネル情報およびVHO関連情報が割り当てられた後、これをMIH端末機に送信してターゲットアクセスノードとMIH端末機との間の臨時チャンネル設定およびVHO工程を仲介することが大きな特徴である。
また、MIH端末機の場合、MIHサーバからターゲットアクセスノードの臨時チャンネル情報およびVHO関連情報を受信する場合、ターゲットアクセスノードと臨時チャンネルを設定した後にVHO工程を遂行する。臨時チャンネルが設定されると、MIH端末機は、既存のアクセスノードへのアップリンク送信が失敗する場合に、再送信せずに臨時チャンネルを介してターゲットアクセスノードにパケットを送信する。したがって、VHO工程中のアップリンク送信成功率をより向上させ、通信資源の浪費を最小化することができる。
また、臨時チャンネルが設定されると、MIHサーバは、既存アクセスノードを介して送信されるダウンリンクトラフィックを複写し、ターゲットアクセスノードの臨時チャンネルを介してMIH端末機に送信する。したがって、VHO工程中のダウンリンクトラフィックの送信成功率を高めることができる。
このように、MIHサーバは、MIH端末機とターゲットアクセスノードとの間で臨時チャンネルの割り当て、臨時チャンネルを用いるための認証情報提供、およびユーザサービスに必要な資源確保要請などの作業を遂行する。
したがって、本発明のように、臨時チャンネルを用いてVHOを遂行する場合、ハンドオーバ遅延によるパケット損失を最小化する効果を得ることができる。このように、VHO工程中にパケット損失が発生しないため、他の通信網へのハンドオーバ中でもリアルタイムサービスによる映像や音声品質の劣化が発生しないし、非リアルタイムサービスによるデータ送信速度も最適の速度を維持することができる効果が得られる。
したがって、MIH端末機ユーザは、通信サービス品質の劣化に対して心配することなく、現在の自分の位置や動作状態によって最適な通信網への接続を変化させながら通信サービスの提供を受けることができるため、本当の意味でのユビキタス通信サービスを具現することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るMIHサーバのVHO方法の流れを示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るMIHサーバは、第1通信網と接続した所定のMIH端末機からVHOが要請される場合(段階311)、要請されたVHOに適合した所定の通信網を検索する(段階312)。
MIHサーバは、VHOに適合した通信網が第2通信網であると判断されると、第2通信網システムにMIH端末機情報を送信する(段階313)。MIHサーバは、MIH端末機情報の送信とともにMIH端末機に第2通信網へのVHOを要請する。
MIHサーバは、第2通信網システムから第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する(段階314)。MIHサーバは、臨時チャンネル情報をMIH端末機に送信し(段階315)、MIH端末機と第2通信網システムとの間の臨時チャンネル接続を制御する。
MIH端末機と第2通信網システムとの間の臨時チャンネルが設定される場合、MIHサーバは、第1通信網システムを介してMIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して第2通信網システムに送信し、第2通信網システムは、ダウンリンクトラフィックをMIH端末機に臨時チャンネルを介して送信する(段階316)。
MIH端末機は、臨時チャンネルが接続する場合、第1通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と第2通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を互いに比較し、シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、正常に送信されたパケットを選択するように構成できる。
また、MIH端末機は、臨時チャンネルの接続後、第1通信網システムへのアップリンクトラフィック送信に失敗した場合、臨時チャンネルを介して第2通信網システムにアップリンクトラフィックを送信することができる。このために、MIH端末機は、第1通信網システムに送信するアップリンクトラフィックを二重に再送信することなく一度だけ送信するように、第1通信網に対するMAC機能を制御することができる。
また、MIH端末機は、MIHサーバから第2通信網へのVHOが要請される場合、第2通信網システムとVHOを遂行し、MIHサーバは、第2通信網とMIH端末機との間のVHOが完了した後、第1通信網とMIH端末機との間の接続解除および第2通信網とMIH端末機との間の臨時チャンネル接続解除を制御することができる。
図3を介して説明したMIHサーバのVHO方法によって、臨時チャンネルは、第2通信網システムの該当する基地局に割り当てられた共有チャンネルであり、VHO遂行後、MIH端末機は、第2通信網と基地局に割り当てられた専用チャンネルを介して接続することができる。
また、MIH端末機は、MIHモジュールを備えた所定の通信端末機で具現することができ、MIHサーバは、第1通信網および第2通信網の連動を制御するゲートウェイまたはクロスオーバールータの一部構成として具現することができる。また、第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、第2通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つで具現することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るMIH端末機のVHO方法の流れを示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るMIH端末機は、接続中である第1通信網との接続信号の強度が所定値以下で検出される場合、信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を第1通信網に対応するMIHサーバに送信する(段階411)。
通信網情報の送信後、MIH端末機は、MIHサーバから1つ以上の通信網のうちの1つである第2通信網へのVHO要請および第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する(段階412)。MIH端末機は、臨時チャンネル情報を用いて第2通信網との臨時チャンネル接続を遂行する(段階413)。
臨時チャンネルが設定されると、MIHサーバは、第1通信網システムを介してMIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して第2通信網システムに送信する。したがって、MIH端末機は、第2通信網システムからダウンリンクトラフィックを臨時チャンネルを介して受信する(段階414)。
MIH端末機は、第1通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と第2通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を互いに比較し、シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、正常に送信されたパケットを選択するように構成できる(段階415)。
MIH端末機は、臨時チャンネルの接続後、第1通信網システムへのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合、臨時チャンネルを介して第2通信網システムにアップリングクトラフィックを送信する(段階416)。段階416で、MIH端末機は、第1通信網システムに送信するアップリンクトラフィックを二重に再送信することなく1度だけ送信するように、第1通信網に対するMAC機能を制御することができる。
MIH端末機は、臨時チャンネルの設定とともに、第2通信網システムとのVHOを遂行する(段階417)。MIH端末機は、VHOが完了して第2通信網システムとの間に専用チャンネルが設定されると、臨時チャンネルの接続を解除するとともに第1通信網とのチャンネル接続を解除する(段階418)。
図4を介して説明したMIH端末機のVHO方法によって、臨時チャンネルは、第2通信網システムの該当する基地局に割り当てられた共有チャンネルであり、VHO遂行後、MIH端末機は、基地局に割り当てられた専用チャンネルを介して第2通信網と接続されることとなる。
また、MIH端末機は、MIHモジュールを備えた所定の通信端末機として具現することができ、MIHサーバは、第1通信網および第2通信網の連動を制御するゲートウェイまたはクロスオーバールータの一部構成として具現することができる。また、第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、第2通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つで具現することができる。
図3および図4を介して、本発明に係るMIHサーバのVHO方法およびMIH端末機のVHO方法を簡単に説明したが、上述したMIHサーバのVHO方法およびMIH端末機のVHO方法は、図1および図2を介して説明した本発明に係るMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法をすべて含むように具現することができる
本発明に係るMIHサーバのVHO方法およびMIH端末機のVHO方法は、コンピュータにより具現される多様な動作を実行するためのプログラム命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。この媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせた構成を含むこともできる。このような媒体およびプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知であり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フレキシブルディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。前述した媒体は、プログラム命令、データ構造などを保存する信号を送信する搬送波を含む光または金属線、導波管などの送信媒体でもある。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。前述したハードウェア要素は、本発明の動作を実行するために一以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成することができ、その逆もできる。
上述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野において熟練した当業者にとっては、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更きることを理解することが可能であろう。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態により制限されるものではない。
本発明に係るVHOを遂行するMIH端末機およびMIHサーバを含む全体ネットワークシステムの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法を示した図である。 本発明の一実施形態に係るMIHサーバのVHO方法の流れを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るMIH端末機のVHO方法の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
110:MIH端末機
120:MIHサーバ
130:WMAN RAS
140:WLAN AP
150:ブラックボーンネットワーク

Claims (29)

  1. MIH(Media Independent Handover)サーバのVHO(Vertical Handover)方法において、
    第1通信網と接続した所定のMIH端末機からVHOが要請される場合、前記要請されたVHOに適合した第2通信網を検索して前記第2通信網システムに前記MIH端末機情報を送信する段階と、
    前記MIH端末機に前記第2通信網へのVHOを要請する段階と、
    前記第2通信網システムから受信する前記第2通信網の臨時チャンネル情報を前記MIH端末機に送信し、前記MIH端末機と前記第2通信網システムとの間の前記臨時チャンネル接続を制御する段階と、
    を含むことを特徴とするMIHサーバのVHO方法。
  2. 前記MIH端末機と前記第2通信網システムとの間の前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムを介して前記MIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して前記第2通信網システムに送信する段階をさらに含み、
    前記第2通信網システムは、前記MIHサーバから受信する前記ダウンリンクトラフィックを前記臨時チャンネルを介して前記MIH端末機に送信することを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  3. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と前記第2通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を互いに比較し、前記シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、送信に成功したパケットを選択することを特徴とする請求項2に記載のMIHサーバのVHO方法。
  4. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルの接続後、前記第1通信網システムへのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合、前記臨時チャンネルを介して前記第2通信網システムに前記アップリンクトラフィックを送信することを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  5. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムに送信する前記アップリンクトラフィックを二重に再送信することなく1度だけ送信するように前記第1通信網に対するMAC(Media Access Control)機能を制御することを特徴とする請求項4に記載のMIHサーバのVHO方法。
  6. 前記MIH端末機は、前記MIHサーバから前記第2通信網へのVHOが要請される場合、前記第2通信網システムと前記VHOを遂行し、
    前記MIHサーバは、前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記VHOが完了した後、前記第1通信網と前記MIH端末機との間の接続解除および前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記臨時チャンネル接続解除を制御することを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  7. 前記臨時チャンネルは、前記第2通信網システムの該当する基地局に割り当てられた共用チャンネルであり、前記VHO遂行後、前記MIH端末機は、前記第2通信網と前記基地局に割り当てられた専用チャンネルを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  8. 前記MIH端末機は、MIHモジュールを備えた所定の通信端末機であり、
    前記MIHサーバは、前記第1通信網および前記第2通信網の連動を制御するゲートウェイまたはクロスオーバールータの一部構成であることを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  9. 前記第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、前記第2通信網は前記IEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のMIHサーバのVHO方法。
  10. MIH端末機のVHO方法において、
    第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を前記第1通信網に対応するMIHサーバに送信する段階と、
    前記MIHサーバから前記1つ以上の通信網のうちの1つである第2通信網へのVHO要請および前記第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する段階と、
    前記第2通信網との前記臨時チャンネル接続を遂行する段階と、
    を含むことを特徴とするMIH端末機のVHO方法。
  11. 前記MIH端末機と前記第2通信網システムとの間の前記臨時チャンネルが接続される場合、前記MIHサーバは、前記第1通信網システムを介して前記MIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して前記第2通信網システムに送信し、
    前記MIH端末機は、前記第2通信網システムから前記ダウンリンクトラフィックを前記臨時チャンネルを介して受信することを特徴とする請求項10に記載のMIH端末機のVHO方法。
  12. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と前記第2通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を互いに比較し、前記シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、送信が成功したパケットを選択することを特徴とする請求項10に記載のMIH端末機のVHO方法。
  13. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルの接続後、前記第1通信網システムへのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合、前記臨時チャンネルを介して前記第2通信網システムに前記アップリンクトラフィックを送信することを特徴とする請求項10に記載のMIH端末機のVHO方法。
  14. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムに送信する前記アップリンクトラフィックを二重に再送信することなく一度だけ送信するように前記第1通信網に対するMAC機能を制御することを特徴とする請求項13に記載のMIH端末機のVHO方法。
  15. 前記第2通信網システムとの前記VHOを遂行する段階をさらに含み、
    前記MIHサーバは、前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記VHOが完了した後、前記第1通信網と前記MIH端末機との間の接続解除および前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記臨時チャンネル接続解除を制御することを特徴とする請求項10に記載のMIH端末機のVHO方法。
  16. 前記臨時チャンネルは、前記第2通信網システムの該当する基地局に割り当てられた共用チャンネルであり、前記VHO以後、前記MIH端末機は、前記第2通信網と前記基地局に割り当てられた専用チャンネルを介して接続されることを特徴とする請求項10に記載のMIH端末機のVHO方法。
  17. 前記MIH端末機は、MIHモジュールを備えた所定の通信端末機であって、
    前記MIHサーバは、前記第1通信網および前記第2通信網の連動を制御するゲートウェイまたはクロスオーバールータの一部構成であることを特徴とする請求項10に記載のMIHサーバのVHO方法。
  18. 前記第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、前記第2通信網は前記IEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項10に記載のMIHサーバのVHO方法。
  19. MIH端末機およびMIHサーバのVHO方法において、
    前記MIH端末機と第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、前記MIH端末が信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を前記第1通信網に対応するMIHサーバに送信する段階と、
    前記MIHサーバが前記1つ以上の通信網のうちVHOに適合する第2通信網を検索し、前記第2通信網システムに前記MIH端末機情報を送信する段階と、
    前記MIHサーバが前記第2通信網システムから前記第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する段階と、
    前記MIHサーバが前記MIH端末機に前記第2通信網へのVHOを要請および前記第2通信網の臨時チャンネル情報を送信する段階と、
    前記MIH端末機が前記第2通信網システムと前記臨時チャンネルの接続を遂行する段階と、
    前記MIH端末機が前記第2通信網へのVHOを遂行する段階と、
    を含むことを特徴とするMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  20. 前記MIHサーバは、前記MIH端末機と前記第2通信網システムとの間の前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムを介して前記MIH端末機に送信されるダウンリンクトラフィックを複写して前記第2通信網システムに送信し、
    前記第2通信網システムは、前記MIHサーバから受信する前記ダウンリンクトラフィックを前記臨時チャンネルを介して前記MIH端末機に送信することを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  21. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号と前記第2通信網システムから受信するダウンリンクトラフィックのパケットシーケンス番号を互いに比較し、前記シーケンス番号が重複するパケットは放棄し、送信が成功したパケットを選択することを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  22. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルの接続後、前記第1通信網システムへのアップリンクトラフィック送信が失敗する場合、前記臨時チャンネルを介して前記第2通信網システムに前記アップリンクトラフィックを送信することを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  23. 前記MIH端末機は、前記臨時チャンネルが接続される場合、前記第1通信網システムに送信される前記アップリンクトラフィックを二重に再送信することなく一度だけ送信するように前記第1通信網に対するMAC機能を制御することを特徴とする請求項22に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  24. 前記MIH端末機は、前記MIHサーバから前記第2通信網へのVHOが要請される場合、前記第2通信網システムと前記VHOを遂行し、
    前記MIHサーバは、前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記VHOが完了した後、前記第1通信網と前記MIH端末機との間の接続解除および前記第2通信網と前記MIH端末機との間の前記臨時チャンネル接続解除を制御することを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  25. 前記臨時チャンネルは、前記第2通信網システムの該当する基地局に割り当てられた共用チャンネルであり、前記VHO以後、前記MIH端末機は、前記第2通信網と前記基地局に割り当てられた専用チャンネルを介して接続されることを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  26. 前記MIH端末機は、MIHモジュールを備えた所定の通信端末機であって、
    前記MIHサーバは、前記第1通信網および前記第2通信網の連動を制御するゲートウェイまたはクロスオーバールータの一部構成であることを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  27. 前記第1通信網はIEEE 802.21で支援する通信網のうちのいずれか1つであり、前記第2通信網は前記IEEE 802.21で支援する通信網のうち無線LANを除いた通信網のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項19に記載のMIH端末機およびMIHサーバのVHO方法。
  28. 請求項1〜27のいずれか一項の方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  29. 第1通信網との接続信号の強度が所定値以下である場合、信号の検出が可能な1つ以上の通信網情報を前記第1通信網に対応するMIHサーバに送信してVHOを要請し、前記MIHサーバから前記1つ以上の通信網のうちの1つである第2通信網へのVHO要請および前記第2通信網の臨時チャンネル情報を受信する場合、前記第2通信網との前記臨時チャンネル接続および前記VHOを遂行するMIH端末機と、
    前記MIH端末機から前記VHOが要請される場合、前記要請されたVHOに適合した前記第2通信網を検索して前記第2通信網システムに前記MIH端末機情報を送信し、前記MIH端末機に前記第2通信網へのVHOを要請し、前記第2通信網システムから受信する前記第2通信網の臨時チャンネル情報を前記MIH端末機に送信し、前記MIH端末機と前記第2通信網システムとの間の前記臨時チャンネル接続を制御するMIHサーバと、
    を含むことを特徴とするVHOを遂行するMIH端末機およびMIHサーバ。
JP2007169965A 2006-10-27 2007-06-28 Mih端末機とmihサーバおよびこれによるvho方法 Expired - Fee Related JP4519157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060105201A KR100825890B1 (ko) 2006-10-27 2006-10-27 Mih 단말기와 mih 서버 및 그에 따른 vho 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113413A true JP2008113413A (ja) 2008-05-15
JP4519157B2 JP4519157B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38982869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169965A Expired - Fee Related JP4519157B2 (ja) 2006-10-27 2007-06-28 Mih端末機とmihサーバおよびこれによるvho方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907569B2 (ja)
EP (1) EP1916864B1 (ja)
JP (1) JP4519157B2 (ja)
KR (1) KR100825890B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426754B (zh) * 2007-09-13 2014-02-11 Sk Telecom Co Ltd 雙向交接裝置
KR101119589B1 (ko) * 2007-10-02 2012-03-06 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 이종망간 핸드오버 장치 및 방법
KR101472571B1 (ko) * 2007-11-07 2014-12-16 한국전자통신연구원 핸드오버 방법 및 장치
US20100029275A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Peter Bosch Migration of TCP connections with layer 2 support in wireless environments
GB2479577B (en) * 2010-04-15 2015-05-27 Samsung Electronics Co Ltd Improvements relating to wireless networks
WO2012047020A2 (ko) * 2010-10-05 2012-04-12 엘지전자 주식회사 다중 무선접속기술을 지원하는 무선 접속 시스템에서 데이터 송수신 경로를 결정하는 방법 및 장치
KR20120109666A (ko) * 2011-03-23 2012-10-08 삼성전자주식회사 네트워크 접속 방법 및 장치
US8902853B2 (en) 2011-05-27 2014-12-02 Empire Technology Development Llc Maintaining service priority for mobile devices during network handoffs
WO2013034168A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Telecom Italia S.P.A. . Inter-operator spectrum sharing control, inter-operator interference coordination method, and radio resource scheduling in wireless communication systems
US9295022B2 (en) 2012-05-18 2016-03-22 Comcast Cable Communications, LLC. Wireless network supporting extended coverage of service
KR102418150B1 (ko) * 2021-05-18 2022-07-06 에스케이텔레콤 주식회사 핸드오버 제어장치 및 핸드오버 제어장치의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290475A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム
JP2001509652A (ja) * 1997-07-12 2001-07-24 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 最適化されたハンドオーバを実施する方法及び装置
JP2002101042A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Seiko Instruments Inc Phsにおけるデータ通信方法及びphs用携帯端末装置
EP1521493A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing fast downlink service in a hard handover in a cellular communication system
JP2005311580A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp シームレスハンドオーバ方法、端末装置およびネットワーク制御装置
JP2006080981A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujitsu Ltd ハンドオーバ方法並びにこれを適用した移動通信システムおよび移動端末
WO2006057924A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040203787A1 (en) 2002-06-28 2004-10-14 Siamak Naghian System and method for reverse handover in mobile mesh Ad-Hoc networks
KR100485355B1 (ko) 2002-09-17 2005-04-28 한국전자통신연구원 무선랜에서의 분산 시스템간 핸드오프 방법
US6904029B2 (en) * 2003-01-23 2005-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for a source-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
KR100580244B1 (ko) 2003-01-23 2006-05-16 삼성전자주식회사 무선랜상의 핸드오프 방법
US20040224590A1 (en) * 2003-03-31 2004-11-11 George Rawa Thermoplastic/fiber material composites, composite/metallic articles and methods for making composite/metallic articles
KR100585230B1 (ko) * 2003-12-27 2006-05-30 한국전자통신연구원 유무선 통합 인터넷 프로토콜망에서 패킷 유실과 전송지연을 감소시키는 티씨피 프록시 설정 방법 및 시스템
KR100827105B1 (ko) * 2004-02-13 2008-05-02 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 고속 레인징을 통한 빠른핸드오버 수행 방법 및 장치
KR100601886B1 (ko) 2004-07-12 2006-07-19 삼성전자주식회사 이종 네트워크 간 핸드오버 제어방법
KR100729734B1 (ko) * 2004-07-28 2007-06-20 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선랜간 핸드오프 시스템 및 방법
US7738871B2 (en) 2004-11-05 2010-06-15 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for implementing media independent handover between technologically diversified access networks
US7496364B2 (en) * 2004-11-05 2009-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Media-independent handover (MIH) method featuring a simplified beacon
KR20060066373A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 한국전자통신연구원 이종 무선망에서 MIPv4 기반의 고속 핸드오프 방법 및장치
KR20060098630A (ko) * 2005-03-03 2006-09-19 삼성전자주식회사 이종 무선 접속 네트워크 간 네트워크 선택 방법
KR20060106530A (ko) * 2005-04-09 2006-10-12 엘지전자 주식회사 멀티모드 단말에서의 매개체 무관 핸드오버 지원 방법 및그 멀티모드 단말
KR101080965B1 (ko) * 2005-04-09 2011-11-08 엘지전자 주식회사 매개체 무관 핸드오버를 위한 정보 서비스 송수신 방법
KR101114084B1 (ko) * 2005-04-11 2012-02-21 엘지전자 주식회사 매개체 무관 핸드오버를 지원하는 통신방법
US7574212B2 (en) * 2005-06-22 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing communication sessions during multi-mode mobile station handoff
BRPI0617583A2 (pt) * 2005-09-23 2011-08-02 Interdigital Tech Corp sistema e método de comunicação sem fio para sustentar a continuidade de chamadas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290475A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム
JP2001509652A (ja) * 1997-07-12 2001-07-24 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 最適化されたハンドオーバを実施する方法及び装置
JP2002101042A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Seiko Instruments Inc Phsにおけるデータ通信方法及びphs用携帯端末装置
EP1521493A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing fast downlink service in a hard handover in a cellular communication system
JP2005311580A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp シームレスハンドオーバ方法、端末装置およびネットワーク制御装置
JP2006080981A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujitsu Ltd ハンドオーバ方法並びにこれを適用した移動通信システムおよび移動端末
WO2006057924A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519157B2 (ja) 2010-08-04
EP1916864A3 (en) 2010-01-13
EP1916864A2 (en) 2008-04-30
US20080101300A1 (en) 2008-05-01
US7907569B2 (en) 2011-03-15
EP1916864B1 (en) 2013-01-09
KR100825890B1 (ko) 2008-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519157B2 (ja) Mih端末機とmihサーバおよびこれによるvho方法
EP1605723B1 (en) System and method for optimizing handover in mobile communication system
KR101213545B1 (ko) 액세스 시스템들 사이의 핸드오프를 위한 방법 및 장치
JP5872649B2 (ja) 移動性管理のための擬似配線
US9144002B2 (en) Method for performing proactive wireless communication handoffs using a mobile client's route information
US7280505B2 (en) Method and apparatus for performing inter-technology handoff from WLAN to cellular network
JP5437406B2 (ja) ソースアクセスシステムおよびターゲットアクセスシステム間のハンドオフのための方法および装置
US7502348B2 (en) Silent proactive handoff
US20080062926A1 (en) Mih protocol state machine
IL177931A (en) Mobile broadband wireless access system for transferring service information during handover
US8391209B2 (en) Fast handover method and system using network-based localized mobility management
JP2006506930A5 (ja)
KR20090020095A (ko) 이종망에서 인접 탐색 수행 방법 및 장치
JP2010525761A (ja) 経路プロトコル
US20060013174A1 (en) Wireless communication system
US8929327B2 (en) Reducing handoff latency for a mobile station
RU2460244C2 (ru) Протокол маршрутизации

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees