JP2008109496A - 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム - Google Patents

周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008109496A
JP2008109496A JP2006291663A JP2006291663A JP2008109496A JP 2008109496 A JP2008109496 A JP 2008109496A JP 2006291663 A JP2006291663 A JP 2006291663A JP 2006291663 A JP2006291663 A JP 2006291663A JP 2008109496 A JP2008109496 A JP 2008109496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
information
setting
broadcast station
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006291663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Watanabe
博実 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006291663A priority Critical patent/JP2008109496A/ja
Publication of JP2008109496A publication Critical patent/JP2008109496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザに負担をかけることなく、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定を行うことを課題とする。
【解決手段】FMトランスミッタ機能付き携帯電話は、FM放送局情報DBから位置情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。周波数の選定後、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタに設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラムに関する。
従来より、楽曲データなどのコンテンツ情報を再生させることを目的として、楽曲データの信号を載せたFM周波数を発信する、いわゆるFMトランスミッタを搭載したポータブル機器が存在する。例えば、ユーザがFMトラスミッタが搭載されたポータブル機器を利用する楽曲データなどのコンテンツ情報を再生させる場合には、全国の主要なFM放送局の周波数と競合しない候補周波数の中からいずれかを選択して、楽曲データの信号を発信するためのFMトランスミッタ側の周波数、および楽曲データの信号を受信するためのFM受信機側の周波数を手動で設定するのが一般的である。
なお、海外通信事業者のネットワークを利用することで、国内で使用している携帯電話番号やメールアドレスをそのまま利用することが可能な、いわゆる国際ローミングサービスに関して、このサービスを受けるための携帯電話の設定をFM周波数に基づいて自動的に行う技術について開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−20256号公報
ところで、上記したポータブル機器は、周波数の競合を防止することができない、ユーザに負担がかかるといった問題点があった。
すなわち、ユーザがFMトランスミッタやFM受信機に対して周波数を設定する際に選択する候補周波数の中には、いわゆるコミュニティFM局と呼ばれる送信出力の弱いローカルなFM放送局の周波数までは対象となっておらず、FMトランスミッタにおいて設定した周波数とFM放送局の周波数との競合を完全に防止することができないという問題点があった。なお、周波数の競合は、再生楽曲データにノイズが入る主な原因ともなる。
また、例えば、移動中の車内でポータブル機器を利用している場合には、車の移動に伴って、FMトランスミッタにおける周波数の再設定、およびカーオーディオなどのFM受信機における周波数の再設定をその都度手動で行う必要があり、ユーザに負担がかかるといった問題点があった。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、ユーザに負担をかけることなく、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定が可能な周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定装置であって、所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶手段と、ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手段と、前記位置特定手段により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手段と、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手段と、前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶手段と、前記受信機操作情報記憶手段により記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記放送局使用周波数記憶手段は、GPS情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、前記位置特定手段は、ネットワークを介して受信したGPS情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記受信周波数設定手段は、無線通信機能を利用して、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定方法であって、所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶工程と、ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定工程と、前記位置特定工程により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定工程と、前記周波数選定工程により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定工程と、前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶工程と、前記受信機操作情報記憶工程により記憶された前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定工程により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する方法を周波数設定装置としてのコンピュータに実行させる周波数設定プログラムであって、前記所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶部に記憶する放送局使用周波数記憶手順と、ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した前記所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手順と、前記位置特定手順により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手順により記憶部に記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手順と、前記周波数選定手順により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手順と、前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶部に記憶する受信機操作情報記憶手順と、前記受信機操作情報記憶手順により記憶部に記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手順により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、所定の位置情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数をあらかじめ記憶しておき、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定し、特定した現在位置から放送局使用周波数を競合する可能性のない周波数を選定して、選定された周波数を発信周波数として設定するとともに、受信周波数を設定するための受信機操作情報(受信周波数を設定するための操作手順に関する情報)をあらかじめ記憶しておき、この受信操作情報を用いて選定された周波数を受信周波数として設定するので、従来手動で行われていた周波数の設定を自動で行うことによりユーザに負担をかけることなく、FM放送局など、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定が可能である。
また、本発明によれば、GPS情報や基地局識別情報に対応付けて放送局使用周波数に関する情報を記憶するととともに、ネットワークを介して受信したこれらの情報に基づいて現在位置を特定するので、例えば、携帯電話やPDAなどのポータブル機器にFM周波数を発信する機能(FMトランスミッタ)を搭載した場合に、携帯電話などに従来から搭載されている通信機能を利用してGPS情報や基地局識別情報を受信することができ、現在位置を精度よく特定することが可能である。
また、本発明によれば、無線通信機能を利用して選定された周波数を受信周波数として設定するので、携帯電話などに従来から搭載されている無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用することができ、受信機に対してあたかも手動で設定しているかのように自動で受信周波数を設定することが可能である。
また、本発明によれば、ネットワークを介して、例えば、FM放送局の使用周波数に関する情報を管理するサーバなどから更新情報をダウンロードすることで、記憶されている放送局使用周波数に関する情報を更新するので、精度よく周波数の選定を行うことが可能である。
また、本発明によれば、ネットワークを介して、例えば、受信機操作情報を管理するサーバなどから更新情報をダウンロードすることで、記憶されている受信機操作情報を更新するので、新製品など様々に受信機に対応した受信周波数の設定が可能である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、以下では、実施例で用いる主要な用語(用語の説明)、本発明に係る周波数設定装置の機能を搭載したFMトランスミッタ機能付き携帯電話を実施例1として説明した後に、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[用語の説明]
まず最初に、本実施例で用いる主要な用語を説明する。本実施例で用いる「FMトランスミッタ機能付き携帯電話」とは、内部的なメモリに記憶しているコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データ)をFM受信機から再生するために、イヤホン端子から入力されたコンテンツ情報に関するデータをFM周波数に乗せて発信するFMトランスミッタを搭載した携帯電話端末のことである。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の概要および特徴(実施例1)]
まず、図1を用いて、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の概要および特徴を説明するための図である。
実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、ネットワーク(公衆回線網やインターネット、WANやLANなどで形成される通信網)を介して、通常の通信や電話接続を行う機能および無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を備えるとともに、FM周波数を発信するFMトランスミッタを備え、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタに設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定することを概要とするが、ユーザに負担をかけることなく、FM放送局など、他で利用されているFM周波数と競合しない周波数の設定が可能である点に主たる特徴がある。
この主たる特徴について具体的に説明すると、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、GPS情報などから取得した位置情報に対応付けてFM放送局情報を記憶するFM放送局情報DB(データベース)と、オーディオ情報に対応付けてFM受信機操作情報(受信周波数を設定するための操作手順に関する情報)を記憶するFM受信機操作情報DBとを予め保持する。
そして、例えば、楽曲データの配信再生要求を車内のユーザから受け付けると、このFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、ネットワークを介して受信したGPS情報から位置情報を取得する。次に、取得した位置情報(例えば、緯度および経度からなる位置情報)に基づいて現在位置を特定する。
続いて、このFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、特定した位置情報に基づいて周波数を選定する。具体的に説明すると、FM放送局情報DBから位置情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する(図1の(1)参照)。ここで、「競合する可能性がある」とは、周波数帯域の重複の程度によって、FM電波に乗せて配信する楽曲データなどのコンテンツ情報にノイズが入る可能性がある場合をいう。
周波数の選定後、このFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタに設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する(図1の(2)参照)。
具体的に説明すると、このFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、選定した周波数をFMトランスミッタに発信周波数として設定する。また、FM受信機操作情報DBからカーオーディオに対応する受信機操作情報を読み出し、読み出した受信機操作情報から把握されるFM周波数設定操作手順に従って、無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用したリモートコントロールにより、選定したFM周波数(FMトランスミッタに設定されたものと同一の周波数)をカーオーディオに対して受信周波数として設定する。
周波数の設定後、このFMトランスミッタ機能付き携帯電話は、再生した楽曲データなどのコンテンツ情報をFM電波に乗せて配信する(図1の(3))。FMトランスミッタから楽曲データなどを配信するために発信される電波の周波数と同一の周波数が設定されているカーオーディオから、配信された楽曲データなどが再生される。
このようなことから、実施例1によれば、ユーザに負担をかけることなく、FM放送局など、他で利用されているFM周波数と競合しない周波数の設定が可能である。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成(実施例1)]
次に、図2を用いて、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を説明する。図2は、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を示すブロック図である。なお、同図においては、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話を実現するうえで必要となる処理機能(処理部)のみを示しており、その他の処理機能の記載については省略している。
同図に示すように、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話1は、全体管理機能10と、電話機能11と、音楽プレイヤー12と、FMトランスミッタ13と、位置特定機能14と、FM受信機操作機能15と、FM放送局情報DB16と、FM受信機操作情報DB17とから構成される。
FM放送局情報DB16は、GPS情報などから取得した位置情報に対応付けてFM放送局情報を記憶するDBであり、具体的には、図3に例示するように、GPS情報などから取得した緯度および経度からなる位置情報(例えば、緯度:35度40分40.8秒/経度:139度46分12秒)に対応付けて、局名および使用周波数からなるFM放送局情報(例えば、局名:A局/使用周波数:80.4MHz)をあらかじめ記憶して構成される。また、FM放送局情報DB16に記憶されているデータは、全体管理機能10による各種処理(周波数選定処理)に利用される。なお、GPS情報などから取得した位置情報に対応付けてFM放送局情報を記憶して構成する場合に限られるものではなく、例えば、基地局識別情報に対応付けてFM放送局情報を記憶して構成するようにしてもよい。
FM受信機操作情報DB17は、オーディオ情報に対応付けてFM受信機操作情報を記憶するDBであり、具体的には、図4に例示するように、メーカおよび品名からなるオーディオ情報(例えば、メーカ:B社、品名:CDF)に対応付けて、FM受信機操作情報(受信周波数を設定するための操作手順に関する情報)を記憶して構成される。また、FM受信機操作情報DB17に記憶されているデータは、全体管理機能10による各種処理(周波数設定処理)に利用される。
電話機能11は、電話回線を利用した通常の電話接続を実現する機能である。音楽プレイヤーは、内部的なメモリなどに蓄積したコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データなど)の再生を実現する機能である。
FMトランスミッタ13は、FM周波数からなるFM電波を発信する発信機であり、全体管理機能10からFM周波数の設定を受け付けて、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報を乗せたFM電波をFM受信機であるカーオーディオに対して発信する。
位置特定機能14は、現在位置の特定を実現するための機能であり、全体管理機能10からの要求を受け付けて、ネットワークを介して受信したGPS情報から位置情報を取得するとともに、取得した位置情報から現在位置に関する情報を全体管理機能へ出力する。
FM受信機操作機能15は、FM受信機の周波数設定を実現する機能であり、設定指定周波数および設定手順からなる設定実行指令を全体管理機能10から受け付けると、その設定手順に従って、設定指定周波数を無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用したリモートコントロールによりカーオーディオに対して受信周波数として設定する。
全体管理機能10は、所定の制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって周波数選定処理や周波数設定処理などの種々の処理を実現する機能である。
具体的に説明すると、全体管理機能10は、音楽プレイヤー12を介して、ユーザからコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データなど)の配信再生要求を受け付けると、位置特定機能14に対して現在位置に関する情報を要求する。位置特定機能14から現在位置に関する情報を受け付けると、この情報に基づいて現在位置を特定した後、周波数の選定を実行する。
詳細には、FM放送局情報DB16から位置情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。
周波数の選定後、全体管理機能10は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタ13に設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する。
詳細には、選定した周波数をFMトランスミッタ13に発信周波数として設定する。また、FM受信機操作情報DB17からカーオーディオに対応する受信機操作情報を読み出し、読み出した受信機操作情報から把握されるFM周波数設定操作手順(設定手順)および選定した周波数(設定指定周波数)からなる設定実行指令をFM受信機操作機能15へ出力して、FM受信機であるカーオーディオに対して受信周波数の設定をFM受信機操作機能15に実行させる。
なお、全体管理機能10がFM受信機操作情報DB17からカーオーディオに対応する受信機操作情報を読み出して、FM受信機操作機能15に出力する場合に限られるものではなく、ユーザがあらかじめFM受信機操作情報を設定しておいて、FM受信機操作機能15に出力するようにしてもよい。
そして、周波数の設定後、FMトランスミッタ13から楽曲データなどを配信するために発信される電波の周波数と同一の周波数が設定されているカーオーディオから、受信された楽曲データなどが再生される。
また、この実施例1では、FMトランスミッタ機能を備えた携帯電話を例に挙げて説明しているが、本発明は、ネットワーク通信機能や無線通信機能を備えた他の携帯端末(例えば、PHSやPDAなど)にも同様に適用することができる。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理(実施例1)]
次に、図5を用いて、実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理を説明する。図5は、実施例1に係る周波数設定処理の流れを示すシーケンス図である。
同図に示すように、音楽プレイヤー12を介して、ユーザからコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データなど)の配信再生要求を受け付けると(ステップS501)、全体管理機能10は、位置特定機能14に対して現在位置に関する情報を要求する。
位置特定機能14は、全体管理機能10からの要求を受け付けると、ネットワークを介して受信したGPS情報から位置情報を取得するとともに、取得した位置情報から現在位置に関する情報を全体管理機能へ出力する(ステップS502)。
全体管理機能10は、位置特定機能14から現在位置に関する情報を受け付けると、この情報に基づいて現在位置を特定した後、周波数の選定を実行する(ステップS503)。詳細には、FM放送局情報DB16から位置情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。ここで、「競合する可能性がある」とは、周波数帯域の重複の程度によって、FM電波に乗せて配信する楽曲データなどのコンテンツ情報にノイズが入る可能性がある場合をいう。
周波数の選定後、全体管理機能10は、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタ13に設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する(ステップS504およびステップS505)。詳細には、選定した周波数をFMトランスミッタ13に発信周波数として設定する。また、FM受信機操作情報DB17からカーオーディオに対応する受信機操作情報を読み出し、読み出した受信機操作情報から把握されるFM周波数設定操作手順(設定手順)および選定した周波数(設定指定周波数)からなる設定実行指令をFM受信機操作機能15へ出力して、FM受信機であるカーオーディオに対して受信周波数の設定をFM受信機操作機能15に実行させるように制御する。
なお、設定指定周波数および設定手順からなる設定実行指令を全体管理機能10から受け付けると、FM受信機操作機能15は、その設定手順に従って、設定指定周波数を無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用したリモートコントロールによりカーオーディオに対して受信周波数として設定する。
そして、FMトランスミッタ13は、全体管理機能10から発信周波数の設定を受け付けて、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報を乗せたFM電波を発信して、FM受信機であるカーオーディオに対してコンテンツ情報を配信する(ステップS506)。FMトランスミッタ13から楽曲データなどを配信するために発信される電波の周波数と同一の周波数が設定されているカーオーディオから、配信された楽曲データなどが再生される。
[実施例1の効果]
上述してきたように、実施例1によれば、所定の位置情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数をあらかじめ記憶しておき、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定し、特定した現在位置から放送局使用周波数を競合する可能性のない周波数を選定して、選定された周波数を発信周波数として設定するとともに、受信周波数を設定するための受信機操作情報(受信周波数を設定するための操作手順に関する情報)をあらかじめ記憶しておき、この受信操作情報を用いて選定された周波数を受信周波数として設定するので、従来手動で行われていた周波数の設定を自動で行うことによりユーザに負担をかけることなく、FM放送局など、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定が可能である。
また、実施例1によれば、GPS情報や基地局識別情報に対応付けて放送局使用周波数に関する情報を記憶するととともに、ネットワークを介して受信したこれらの情報に基づいて現在位置を特定するので、例えば、携帯電話やPDAなどのポータブル機器にFM周波数を発信する機能(FMトランスミッタ)を搭載した場合に、携帯電話などに従来から搭載されている通信機能を利用してGPS情報や基地局識別情報を受信することができ、現在位置を精度よく特定することが可能である。
また、実施例1によれば、無線通信機能を利用して選定された周波数を受信周波数として設定するので、携帯電話などに従来から搭載されている無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用することができ、受信機に対してあたかも手動で設定しているかのように自動で受信周波数を設定することが可能である。
上記の実施例1において、現在位置を定期的に更新して、更新された現在位置周辺のFM放送局で使用されている周波数と、FMトランスミッタ13およびカーオーディオに設定済みの周波数とが競合する可能性がある場合には、FMトランスミッタ13およびカーオーディオに設定済みの周波数を再設定するようにしてもよい。そこで、以下の実施例2では、実施例2に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理を説明した後に、実施例2による効果を説明する。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理(実施例2)]
まず、図6を用いて、実施例2に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理を説明する。図6は、実施例2に係る周波数の自動再設定処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、ネットワークを介してGPS情報を定期的に受信して位置情報を更新する位置特定機能14から、更新された位置情報を受け付けた場合には(ステップS601肯定)、全体管理機能10は、この位置情報に基づいて現在位置を再特定する(ステップS602)。
現在位置の再特定後、全体管理機能10は、FM放送局情報DB16から位置情報およびFM放送局情報を読み出して、現在位置を再特定するまで内部的に保持していた選定周波数と、再特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局が使用する周波数とが競合する可能性があるか否か判定する(ステップS603)。
判定の結果、現在位置を再特定するまで内部的に保持していた選定周波数と、再特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局が使用する周波数とが競合する可能性がある場合には(ステップS603肯定)、競合する可能性のない周波数を再選定し、FMトランスミッタ13およびカーオーディオに設定済みの周波数を再設定する(ステップS604)。
周波数の選定について具体的に説明すると、全体管理機能10は、上述した実施例1と同様に、再特定した現在位置の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。
また、周波数の設定について具体的に説明すると、全体管理機能10は、FMトランスミッタ13によるFM電波の発信を一時的に停止させ、上述した実施例1と同様に、選定した周波数をFMトランスミッタ13に発信周波数として設定する。また、FM受信機操作情報DB17からカーオーディオに対応する受信機操作情報を読み出し、読み出した受信機操作情報から把握されるFM周波数設定操作手順(設定手順)および選定した周波数(設定指定周波数)からなる設定実行指令をFM受信機操作機能15へ出力して、FM受信機であるカーオーディオに対して受信周波数の設定をFM受信機操作機能15に実行させるように制御する。
なお、設定指定周波数および設定手順からなる設定実行指令を全体管理機能10から受け付けると、FM受信機操作機能15は、その設定手順に従って、設定指定周波数を無線通信機能(赤外線通信やBluetooth通信の機能)を利用したリモートコントロールによりカーオーディオに対して受信周波数として設定する。
そして、全体管理機能10は、FMトランスミッタ13に対して発信周波数の設定した後、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報をカーオーディオに対して配信するため、FMトランスミッタから再びFM電波を発信させるように制御する。
なお、FMトランスミッタ13は、全体管理機能10から発信周波数の設定を受け付けて、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報を乗せたFM電波を発信して、FM受信機であるカーオーディオに対してコンテンツ情報を配信する(ステップS605)。
[実施例2の効果]
所定の位置情報に基づいて定期的に現在位置を更新された場合には、現在位置の更新まで選定されて保持されていた周波数とFM放送局使用周波数とが競合する可能性があるか否か判定し、競合する可能性があると判定された場合には、競合する可能性のない周波数を再選定するので、例えば、移動中の車内でFMトランスミッタを搭載した携帯電話やPDAなどのポータブル機器を利用して、楽曲データなどのコンテンツ情報を再生している場合には、車の移動に伴って、FMトランスミッタにおける周波数の再設定、およびカーオーディオなどのFM受信機における周波数の再設定を自動で行うことができ、ユーザに負担をかけることなく、FM放送局など、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定が可能である。また、車の移動に伴って、FM放送局など、他で利用されている周波数と競合しない周波数が自動で設定されるので、楽曲データにノイズが入るのを防止することができ、クリアな楽曲データの再生が可能となる。
ところで、上記の実施例1または2では、位置情報に基づいて特定した現在位置から、周波数を選定する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、車両内でFMトランスミッタ機能付き携帯電話を利用する場合に、車両に搭載されたナビゲーション装置において設定された経路情報に基づいて、周波数を選定するようにしてもよい。そこで、以下の実施例3では、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成および処理を説明した後に、実施例3による効果を説明する。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成(実施例3)]
まず、図7を用いて、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を説明する。図7は、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を示すブロック図である。なお、同図においては、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話を実現するうえで必要となる処理機能(処理部)のみを示しており、その他の処理機能の記載については省略している。
同図に示すように、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話1は、上述した実施例1および実施例2に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話1と、電話機能11と、音楽プレイヤー12と、FMトランスミッタ13と、位置特定機能14と、FM受信操作機能15と、FM受信機操作情報DB17とが同様の構成(処理機能)を有するが、全体管理機能10およびFM放送局情報DB16が異なる構成(処理機能)を有する。
すなわち、FM放送局情報DB16は、GPS情報などから取得した緯度および経度からなる位置情報に対応付けて、局名および使用周波数からなるFM放送局情報をあらかじめ記憶するだけでなく、図8に例示するように、GPS情報などから取得した地点名および地点IDからなる地点情報(例えば、地点名:N交差点/地点ID:0001)をさらに対応付けて記憶して構成される。
また、全体管理機能10は、音楽プレイヤー12を介して、ユーザからコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データなど)の配信再生要求を受け付けると、データのやり取りが可能な状態に接続されたナビゲーション装置18に対して、ユーザにより設定された経路情報を要求する。そして、ナビゲーション装置18から経路情報を受け付けると、この経路情報から出発地点から目的地点までの各地点情報を抽出した後、周波数の選定を実行する。
周波数の選定について具体的に説明すると、全体管理機能10は、経路情報から各地点情報を抽出した後、FM放送局情報DB16から位置情報、地点情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、抽出した各地点情報の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。
なお、ユーザからの要求がなく、ナビゲーション装置18において経路の設定が行われていない場合には、上述した実施例1または2と同様の手順(図5または図6参照)で、周波数の選定および設定を行うようにしてもよい。
周波数の選定後、全体管理機能10は、上述した実施例1または2と同様に、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタ13に設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する。
[FMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理(実施例3)]
次に、図9を用いて、実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の処理を説明する。図9は、実施例3に係る周波数設定処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、音楽プレイヤー12を介して、ユーザからコンテンツ情報(例えば、楽曲データや音声データなど)の配信再生要求を受け付けると(ステップS901肯定)、全体管理機能10は、データのやり取りが可能な状態に接続されたナビゲーション装置18に対して、ユーザにより設定された経路情報を要求する。そして、ナビゲーション装置18から経路情報を受け付けると、この経路情報から出発地点から目的地点までの各地点情報を抽出した後(ステップS902)、周波数の選定を実行する(ステップS903)。
周波数の選定について具体的に説明すると、全体管理機能10は、経路情報から各地点情報を抽出した後、FM放送局情報DB16から位置情報、地点情報およびFM放送局情報についてのデータを読み出して、抽出した各地点情報の周辺に存在するFM放送局において使用されている周波数と競合する可能性のない周波数(例えば、FM放送局の使用する周波数が80.4MHzである場合は、0.3MHz以上周波数帯域の異なる80.7MHz以上または80.1MHz以下の周波数)を選定する。
なお、ユーザからの要求がなく、ナビゲーション装置18において経路の設定が行われていない場合には、上述した実施例1または2と同様の手順(図5または図6参照)で、周波数の選定および設定を行うようにしてもよい。
周波数の選定後、全体管理機能10は、上述した実施例1または2と同様に、コンテンツ情報を配信するための発信周波数をFMトランスミッタ13に設定するとともに、コンテンツ情報を受信させるための受信周波数をFM受信機として機能するカーオーディオに設定する(ステップS904)。
そして、全体管理機能10は、FMトランスミッタ13に対して発信周波数の設定した後、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報をカーオーディオに対して配信するため、FMトランスミッタから再びFM電波を発信させるように制御する。
なお、FMトランスミッタ13は、全体管理機能10から発信周波数の設定を受け付けて、音楽プレイヤー12によって再生されたコンテンツ情報を乗せたFM電波を発信して、FM受信機であるカーオーディオに対してコンテンツ情報を配信する(ステップS905)。
[実施例3の効果]
上述してきたように、実施例3によれば、所定の経路情報に対応付けて地点情報(例えば、地点名や地点を特定するために一意に付与する地点IDなど)および放送局使用周波数を記憶し、ユーザからの要求を受け付けて設定された出発地点から目的地点までの経路に関する経路情報(例えば、ナビゲーション装置により設定された経路情報)を取得し、ユーザからコンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、取得された経路情報に対応する経路上の各地点に関する地点情報を抽出して、抽出された地点情報に基づいて放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定するので、例えば、移動中の車内でFMトランスミッタを搭載した携帯電話やPDAなどのポータブル機器を利用して、楽曲データなどのコンテンツ情報を再生する場合に、FM放送局など、他で利用されている周波数と競合しない周波数を初めから設定することができ、車の移動に伴って、ユーザに周波数を再設定する負担をかけさせないようにすることが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)FM放送局情報DB16およびFM受信機操作情報DB17のデータ更新
上記の実施例において、FM放送局情報DB16およびFM受信機操作情報DB17に記憶されているデータを更新するようにしてもよい。例えば、図10に例示するように、FM放送局の使用周波数に関する情報や、FM受信機操作情報を管理する管理サーバ20からネットワーク2を介して更新データをダウンロードすることで、FM放送局情報DB16に記憶されている放送局使用周波数に関する情報や、FM受信機操作情報DB17に記憶されている受信機操作情報を更新する。
このように、FM放送局の使用周波数に関する情報や受信機操作情報を管理する管理サーバ20からネットワーク2を介して更新データをダウンロードすることで、FM放送局情報DB16およびFM受信機操作情報DB17に記憶されているデータを更新するので、精度よく周波数の選定を行うことが可能であるとともに、新製品など様々に受信機に対応した受信周波数の設定が可能である。
(2)装置構成
また、図2または図7に示したFMトランスミッタ機能付き携帯電話1の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、全体管理機能10と、位置特定機能14と、FM受信機操作機能15とを統合する、あるいは、全体管理機能10および位置特定機能14により実現する周波数選定処理機能を分散させてナビゲーション装置18に搭載するなど、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能(周波数選定処理機能および周波数設定処理機能、図5、図6および図9参照)は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(3)周波数設定プログラム
ところで、上記の実施例で説明したFMトランスミッタ機能付き携帯電話にかかる各種の処理(図5、図6および図9参照)は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができるとともに、あらかじめ用意したアプリケーションプログラムをFMトランスミッタ機能を備えた携帯端末(例えば、携帯電話やPHS、PDA)上で実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図11および図12を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する周波数設定プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図11および図12は、周波数設定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
まず、図11に示すように、コンピュータ30は、HDD31、RAM32、ROM33およびCPU34をバス40で接続して構成される。
そして、ROM33には、上記の実施例1または2に示したFMトランスミッタ機能付き携帯電話1と同様の機能を発揮する周波数設定プログラム、つまり、図11に示すように、現在位置特定プログラム33a、周波数選定プログラム33bおよび周波数設定プログラム33cがあらかじめ記憶されている。なお、これらのプログラム33a、33bおよび33cについては、図2に示したFMトランスミッタ機能付き携帯電話1の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。なお、ROM33は、不揮発性の「RAM」でもよい。
そして、CPU34が、これらのプログラム33a、33bおよび33cをROM33から読み出して実行することで、図11に示すように、各プログラム33a、33bおよび33cは、現在位置特定プロセス34a、周波数選定プロセス34bおよび周波数設定プロセス34cとして機能するようになる。なお、各プロセス34a、34bおよび34cは、図2に示した全体管理機能10が実現する機能(発信周波数設定処理機能)、全体管理機能10と位置特定機能14とが相互に連携して実現する処理機能(現在位置特定処理機能、周波数選定処理機能)、および全体管理機能10とFM受信機操作機能15とが相互に連携して実現する処理機能(受信周波数設定機能)にそれぞれ対応する。
また、HDD31には、図11に示すように、FM放送局情報テーブル31aおよびFM受信機操作情報テーブル31bがそれぞれ設けられる。これらのFM放送局情報テーブル31aおよびFM受信機操作情報テーブル31bは、図2に示したFM放送局情報DB16およびFM受信機操作情報DB17にそれぞれ対応する。そして、CPU34は、FM放送局情報テーブル31aおよびFM受信機操作情報テーブル31bからFM放送局情報データ32aおよびFM受信機操作情報データ32bをそれぞれ読み出してRAM32に格納し、RAM32に格納されたFM放送局情報データ32aおよびFM受信機操作情報データ32bに基づいて周波数設定処理を実行する。
なお、上記した各プログラム33a、33bおよび33cについては、必ずしも最初からROM33に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ30に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、コンピュータ30の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ30に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ30がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
また、図12に示すように、コンピュータ50は、HDD51、RAM52、ROM53およびCPU54をバス60で接続して構成される。
そして、ROM53には、上記の実施例3に示したFMトランスミッタ機能付き携帯電話1と同様の機能を発揮する周波数設定プログラム、つまり、図12に示すように、地点情報抽出プログラム53a、周波数選定プログラム53bおよび周波数設定プログラム53cがあらかじめ記憶されている。なお、これらのプログラム53a、53bおよび53cについては、図7に示したFMトランスミッタ機能付き携帯電話1の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。なお、ROM53は、不揮発性の「RAM」でもよい。
そして、CPU54が、これらのプログラム53a、53bおよび53cをROM53から読み出して実行することで、図12に示すように、各プログラム53a、53bおよび53cは、地点情報抽出プロセス54a、周波数選定プロセス54bおよび周波数設定プロセス54cとして機能するようになる。なお、各プロセス54a、54bおよび54cは、図7に示した全体管理機能10が実現する機能(発信周波数設定処理機能)、全体管理機能10と位置特定機能14とナビゲーション装置18とが相互に連携して実現する処理機能(地点情報抽出処理機能、周波数選定処理機能)、および全体管理機能10とFM受信機操作機能15とが相互に連携して実現する処理機能(受信周波数設定処理機能)にそれぞれ対応する。
また、HDD51には、図12に示すように、FM放送局情報テーブル51aおよびFM受信機操作情報テーブル51bがそれぞれ設けられる。これらのFM放送局情報テーブル51aおよびFM受信機操作情報テーブル51bは、図7に示したFM放送局情報DB16およびFM受信機操作情報DB17にそれぞれ対応する。そして、CPU54は、FM放送局情報テーブル51aおよびFM受信機操作情報テーブル51bからFM放送局情報データ52aおよびFM受信機操作情報データ52bをそれぞれ読み出してRAM52に格納し、RAM52に格納されたFM放送局情報データ52aおよびFM受信機操作情報データ52bに基づいて周波数設定処理を実行する。
なお、上記した各プログラム53a、53bおよび53cについては、必ずしも最初からROM53に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ50に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、コンピュータ50の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ50に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ50がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
(付記1)コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定装置であって、
所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶手段と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手段と、
前記位置特定手段により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手段と、
前記周波数選定手段により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手段と、
前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶手段と、
前記受信機操作情報記憶手段により記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手段と、
を備えたことを特徴とする周波数設定装置。
(付記2)前記放送局使用周波数記憶手段は、GPS情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、
前記位置特定手段は、ネットワークを介して受信したGPS情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする付記1に記載の周波数設定装置。
(付記3)前記放送局使用周波数記憶手段は、基地局識別情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、
前記位置特定手段は、ネットワークを介して受信した基地局識別情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする付記1に記載の周波数設定装置。
(付記4)前記受信周波数設定手段は、無線通信機能を利用して、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の周波数設定装置。
(付記5)ネットワークを介して、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数に関する情報を更新する周波数情報更新手段をさらに備えたことを特徴とする付記1に記載の周波数設定装置。
(付記6)ネットワークを介して、前記受信機操作情報記憶手段により記憶されている前記受信機操作情報を更新する操作情報更新手段をさらに備えたことを特徴とする付記1に記載の周波数設定装置。
(付記7)前記位置特定手段は、ネットワークを介して定期的に受信する前記所定の位置情報に基づいて現在位置を更新し、
前記位置特手段により現在位置が更新された場合に、前記周波数選定手段により当該現在位置の更新まで選定されて保持されていた周波数と、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数とが競合する可能性があるか否か判定する判定手段と、
前記判定手段により競合する可能性があると判定された場合には、競合する可能性のない周波数を再選定する周波数再選定手段をさらに備えたことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の周波数設定装置。
(付記8)前記放送局使用周波数記憶手段は、前記所定の経路情報に対応付けて、地点情報および前記放送局使用周波数を記憶し、
ユーザからの要求を受け付けて設定された出発地点から目的地点までの経路に関する経路情報を取得する経路情報取得手段と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、前記経路情報取得手段により取得された前記経路情報から、当該経路情報に対応する経路上の各地点に関する地点情報を抽出する地点情報抽出手段とをさらに備え、
前記周波数選定手段は、前記地点情報抽出手段により抽出された地点情報に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の周波数設定装置。
(付記9)コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定方法であって、
所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶工程と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定工程と、
前記位置特定工程により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定工程と、
前記周波数選定工程により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定工程と、
前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶工程と、
前記受信機操作情報記憶工程により記憶された前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定工程により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定工程と、
を含んだことを特徴とする周波数設定方法。
(付記10)前記放送局使用周波数記憶工程は、GPS情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、
前記位置特定工程は、ネットワークを介して受信したGPS情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする付記9に記載の周波数設定方法。
(付記11)
前記放送局使用周波数記憶工程は、基地局識別情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、
前記位置特定工程は、ネットワークを介して受信した基地局識別情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする付記9に記載の周波数設定方法。
(付記12)前記受信周波数設定工程は、無線通信機能を利用して、前記周波数選定工程により選定された周波数を前記受信周波数として設定することを特徴とする付記9〜11のいずれか一つに記載の周波数設定方法。
(付記13)ネットワークを介して、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数に関する情報を更新する周波数情報更新工程をさらに含んだことを特徴とする付記9に記載の周波数設定方法。
(付記14)ネットワークを介して、前記受信機操作情報記憶工程により記憶された前記受信機操作情報を更新する操作情報更新工程をさらに含んだことを特徴とする付記9に記載の周波数設定方法。
(付記15)前記位置特定工程は、ネットワークを介して定期的に受信する前記所定の位置情報に基づいて定期的に現在位置を更新し、
前記位置特定工程により現在位置が更新された場合に、前記周波数選定工程により当該現在位置の更新まで選定されて保持されていた周波数と、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数とが競合する可能性があるか否か判定する判定工程と、
前記判定工程により競合する可能性があると判定された場合には、競合する可能性のない周波数を再選定する周波数再選定工程をさらに含んだことを特徴とする付記9〜12のいずれか一つに記載の周波数設定方法。
(付記16)前記放送局使用周波数記憶工程は、前記所定の経路情報に対応付けて、地点情報および前記放送局使用周波数を記憶し、
ユーザからの要求を受け付けて設定された出発地点から目的地点までの経路に関する経路情報を取得する経路情報取得工程と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、前記経路情報取得工程により取得された前記経路情報から、当該経路情報に対応する経路上の各地点に関する地点情報を抽出する地点情報抽出工程とをさらに含み、
前記周波数選定工程は、前記地点情報抽出工程により抽出された地点情報に基づいて、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定することを特徴とする付記9〜12のいずれか一つに記載の周波数設定方法。
(付記17)コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する方法を周波数設定装置としてのコンピュータに実行させる周波数設定プログラムであって、
前記所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶部に記憶する放送局使用周波数記憶手順と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した前記所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手順と、
前記位置特定手順により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手順により記憶部に記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手順と、
前記周波数選定手順により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手順と、
前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶部に記憶する受信機操作情報記憶手順と、
前記受信機操作情報記憶手順により記憶部に記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手順により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする周波数設定プログラム。
(付記18)前記放送局使用周波数記憶手順は、GPS情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶部に記憶し、
前記位置特定手順は、ネットワークを介して受信したGPS情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする付記17に記載の周波数設定プログラム。
(付記19)前記受信周波数設定手順は、無線通信機能を利用して、前記周波数選定手順により選定された周波数を前記受信周波数として設定することを特徴とする付記17または18に記載の周波数設定プログラム。
(付記20)前記放送局使用周波数記憶手順は、前記所定の経路情報に対応付けて、地点情報および前記放送局使用周波数を記憶部に記憶し、
ユーザからの要求を受け付けて設定された出発地点から目的地点までの経路に関する経路情報を取得する経路情報取得手順と、
ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、前記経路情報取得手順により取得された前記経路情報から、当該経路情報に対応する経路上の各地点に関する地点情報を抽出する地点情報抽出手順とをさらにコンピュータに実行させ、
前記周波数選定手順は、前記地点情報抽出手順により抽出された地点情報に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手順により記憶部に記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定することを特徴とする付記17〜19のいずれか一つに記載の周波数設定プログラム。
以上のように、本発明に係る周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラムは、コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する場合に有用であり、特に、ユーザに負担をかけることなく、他で利用されている周波数と競合しない周波数の設定を行うことに適する。
実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の概要および特徴を説明するための図である。 実施例1に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を示すブロック図である。 実施例1に係るFM放送局情報DBのデータ構成例を示す図である。 実施例1に係るFM受信機操作情報DBのデータ構成例を示す図である。 実施例1に係る周波数設定処理の流れを示すシーケンス図である。 実施例2に係る周波数の自動再設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3に係るFMトランスミッタ機能付き携帯電話の構成を示すブロック図である。 実施例3に係るFM放送局情報DBのデータ構成例を示す図である。 実施例3に係る周波数設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例4に係るDB更新の概要を示す図である。 周波数設定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 周波数設定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
符号の説明
1 FMトランスミッタ機能付き携帯電話
2 ネットワーク
10 全体管理機能
11 電話機能
12 音楽プレイヤー
13 FMトランスミッタ
14 位置特定機能
15 FM受信機操作機能
16 FM放送局情報DB
17 FM受信機操作情報DB
18 ナビゲーション装置
20 管理サーバ
30 コンピュータ
31 HDD(Hard Disk Drive)
31a FM放送局情報テーブル
31b FM受信機操作情報テーブル
32 RAM(Random Access Memory)
32a FM放送局情報データ
32b FM受信機操作情報データ
33 ROM(Read Only Memory)
33a 現在位置特定プログラム
33b 周波数選定プログラム
33c 周波数設定プログラム
34 CPU(Central Processing Unit)
34a 現在位置特定プロセス
34b 周波数選定プロセス
34c 周波数設定プロセス
40 バス
50 コンピュータ
51 HDD(Hard Disk Drive)
51a FM放送局情報テーブル
51b FM受信機操作情報テーブル
52 RAM(Random Access Memory)
52a FM放送局情報データ
52b FM受信機操作情報データ
53 ROM(Read Only Memory)
53a 地点情報抽出プログラム
53b 周波数選定プログラム
53c 周波数設定プログラム
54 CPU(Central Processing Unit)
54a 地点情報抽出プロセス
54b 周波数選定プロセス
54c 周波数設定プロセス
60 バス

Claims (5)

  1. コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定装置であって、
    所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶手段と、
    ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手段と、
    前記位置特定手段により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手段により記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手段と、
    前記周波数選定手段により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手段と、
    前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶手段と、
    前記受信機操作情報記憶手段により記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手段と、
    を備えたことを特徴とする周波数設定装置。
  2. 前記放送局使用周波数記憶手段は、GPS情報に対応付けてFM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶し、
    前記位置特定手段は、ネットワークを介して受信したGPS情報に基づいて現在位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の周波数設定装置。
  3. 前記受信周波数設定手段は、無線通信機能を利用して、前記周波数選定手段により選定された周波数を前記受信周波数として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の周波数設定装置。
  4. コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する周波数設定方法であって、
    所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶する放送局使用周波数記憶工程と、
    ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定工程と、
    前記位置特定工程により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶工程により記憶された前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定工程と、
    前記周波数選定工程により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定工程と、
    前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶する受信機操作情報記憶工程と、
    前記受信機操作情報記憶工程により記憶された前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定工程により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定工程と、
    を含んだことを特徴とする周波数設定方法。
  5. コンテンツ情報を配信するための発信周波数を発信機に設定するとともに、当該コンテンツ情報を受信させるための受信周波数を受信機に設定する方法を周波数設定装置としてのコンピュータに実行させる周波数設定プログラムであって、
    前記所定の位置情報に対応付けて、FM放送局で使用されている放送局使用周波数を記憶部に記憶する放送局使用周波数記憶手順と、
    ユーザから前記コンテンツ情報の再生要求を受け付けた場合に、ネットワークを介して受信した前記所定の位置情報に基づいて現在位置を特定する位置特定手順と、
    前記位置特定手順により特定された現在位置に基づいて、前記放送局使用周波数記憶手順により記憶部に記憶されている前記放送局使用周波数と競合する可能性のない周波数を選定する周波数選定手順と、
    前記周波数選定手順により選定された周波数を前記発信周波数として設定する発信周波数設定手順と、
    前記受信周波数を設定するための受信機操作情報を記憶部に記憶する受信機操作情報記憶手順と、
    前記受信機操作情報記憶手順により記憶部に記憶されている前記受信操作情報を用いて、前記周波数選定手順により選定された周波数を前記受信周波数として設定する受信周波数設定手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする周波数設定プログラム。
JP2006291663A 2006-10-26 2006-10-26 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム Withdrawn JP2008109496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291663A JP2008109496A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291663A JP2008109496A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109496A true JP2008109496A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291663A Withdrawn JP2008109496A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008109496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068324A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd 携帯端末、携帯端末制御方法及び携帯端末制御プログラム
JP2011524688A (ja) * 2008-06-13 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gpsに基づいたfm帯域可用性

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524688A (ja) * 2008-06-13 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gpsに基づいたfm帯域可用性
KR101303976B1 (ko) * 2008-06-13 2013-09-04 퀄컴 인코포레이티드 Gps에 기초한 fm 대역 이용가능도
JP2010068324A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd 携帯端末、携帯端末制御方法及び携帯端末制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577315B2 (en) Radio receiver
US7383983B2 (en) System and method for managing content between devices in various domains
US9131066B2 (en) Wireless communication apparatus
US20050024264A1 (en) Use of global positioning satellites (GPS) to discover and select local services
US9232347B2 (en) Apparatus and method for playing music
US20120270514A1 (en) Method and terminal for receiving fm radio signals
KR20120110013A (ko) 위치 정보 처리 장치, 위치 정보 처리 방법, 프로그램 및 위치 정보 처리 시스템
CN101595473A (zh) 音乐识别系统及方法
US20070010222A1 (en) Channel mapping for mobile media content transmission
CN102598719A (zh) 在软件定义无线电中的位置集成
KR100851699B1 (ko) 기기 설정 시스템 및 기기 설정 방법
CN101023665A (zh) 数字广播接收终端
CN105681886A (zh) 播放设备的蓝牙连接控制方法、装置及播放设备
JP2008109496A (ja) 周波数設定装置、周波数設定方法および周波数設定プログラム
US9306687B2 (en) Method and system for obtaining music track information
WO2021081823A1 (zh) 信息推送方法、装置、服务器及存储介质
EP3304776A1 (en) Broadcast service following using lookup table
EP1601197A2 (en) Program interlocking system
JP5533679B2 (ja) 放送受信装置、放送局情報管理装置、放送局情報管理システムおよび放送局情報管理方法
JP6617643B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
CN1953352A (zh) 在广播接收机中显示良好接收灵敏度信息的方法和设备
CN104092484A (zh) 多媒体流的共享方法、发送终端及接收终端
JP2011077607A (ja) 放送システム、送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法
JP6844674B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
JP2008153859A (ja) 楽曲配信装置、楽曲配信方法、端末装置、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105