JP2008108421A - Optical recording medium and optical recording method - Google Patents

Optical recording medium and optical recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2008108421A
JP2008108421A JP2007318365A JP2007318365A JP2008108421A JP 2008108421 A JP2008108421 A JP 2008108421A JP 2007318365 A JP2007318365 A JP 2007318365A JP 2007318365 A JP2007318365 A JP 2007318365A JP 2008108421 A JP2008108421 A JP 2008108421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
symbols
bits
recording
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007318365A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4404227B2 (en
Inventor
Akinari Saito
昭也 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority to JP2007318365A priority Critical patent/JP4404227B2/en
Publication of JP2008108421A publication Critical patent/JP2008108421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4404227B2 publication Critical patent/JP4404227B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To apply a method for additionally recording to a reflection film of a recorded disk even to an error correction encoding region. <P>SOLUTION: The parity (Fig.11B) of 2 symbols is generated from data (Fig.11A) of 4 symbols. These 6 symbols are EMF-modulated, and 8 bits of respective symbols are converted to a pattern of 14 bits (Fig.11C). The 2 symbols are rewritten in a pit/land column (Fig.11D) formed on a disk. One is the original one (0x40). A pit length is lengthened by performing additional recording for the pit/land column (Fig.11E). Reproduced data of 14 bits are converted to 8 bits at a reproduction side. The original data (0x40) are re-written to (0x22). Parity also is changed so that the additionally recorded data symbol (0x22) is not detected as an error. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えば読み出し専用(ROM)タイプの光ディスクに対して適用される光記録媒体および光記録方法に関する。   The present invention relates to an optical recording medium and an optical recording method applied to, for example, a read-only (ROM) type optical disc.

今日広く普及しているコンパクトディスク(Compact Disc;CD) の規格は、コンパクトディスクオーディオ(CD−DA)と呼ばれ、規格書(Red Book)に記載の規格に基づくものである。この規格書を基礎として、CD−ROMをはじめとする、種々のフォーマットが規格化され、所謂CDファミリーが構成されている。以下の説明では、単にCDと称した場合には、CDファミリーに含まれる各種のフォーマットのディスクを総称するものとする。   The compact disc (CD) standard that is widely used today is called compact disc audio (CD-DA) and is based on the standard described in the Red Book. Based on this standard, various formats including CD-ROM are standardized to form a so-called CD family. In the following description, when a CD is simply referred to, it is a generic name for disks of various formats included in the CD family.

反射膜を有するディスクに対して、反射膜の材料を選定し、レーザビームを反射膜に照射することで、ピットまたはランドの長さを変え、それによってデータを記録することが提案されている。このような記録を適宜追加記録と称することにする。この反射膜に対する追加記録によって、例えばディスクのそれぞれを識別するための識別情報を記録することが可能となる。CDフォーマットにおいて、識別情報を記録しようとした場合、CDフォーマットにおけるQチャンネルのサブコードを利用することが考えられる。   It has been proposed to record data by changing the length of pits or lands by selecting a material for the reflective film and irradiating the reflective film with a laser beam for the disk having the reflective film. Such recording will be referred to as additional recording as appropriate. With this additional recording on the reflective film, for example, identification information for identifying each disk can be recorded. When recording identification information in the CD format, it is conceivable to use the Q channel subcode in the CD format.

CDでは、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)と称されるエラー訂正符号が使用されている。したがって、反射膜に対してディスク識別情報のようなデータを追加記録を行った時に、追加記録されたデータがCIRCによってエラーとして検出され、訂正されることになる。この場合では、追加記録される前の元のデータが読み出される。また、CIRCのエラー訂正能力を超えるエラーが発生した場合には、訂正不能となり、エラーとして読み出せなくなったり、補間によって追加記録されたデータが読み出せなくなる。このような理由によって、先に提案されている追加記録の方法は、エラー訂正符号化がされていない領域でのみ行うようにしていた。そのため、追加記録の適用範囲が限られる問題があった。   In CD, an error correction code called CIRC (Cross Interleave Reed-Solomon Code) is used. Therefore, when data such as disc identification information is additionally recorded on the reflective film, the additionally recorded data is detected as an error by the CIRC and corrected. In this case, the original data before additional recording is read out. In addition, when an error exceeding the error correction capability of CIRC occurs, it cannot be corrected, and cannot be read as an error, or data additionally recorded by interpolation cannot be read. For this reason, the previously proposed additional recording method is performed only in an area where error correction coding is not performed. For this reason, there is a problem that the application range of additional recording is limited.

したがって、この発明の目的は、追加記録の適用範囲をより拡張することが可能な光記録媒体および光記録方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical recording medium and an optical recording method capable of further expanding the application range of additional recording.

上述した課題を解決するために、この発明は、被覆膜を有する光記録媒体において、復号した時にエラーとして検出されないように、エラー訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータが被覆膜への記録によって書き換えられた光記録媒体である。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides an optical recording medium having a coating film in which a part of the data in the recording area of the error correction encoded data is recorded so as not to be detected as an error when decoded. An optical recording medium rewritten by recording on a coating film.

この発明は、被覆膜を有する光記録媒体を作成するための光記録方法において、復号した時にエラーとして検出されないように、エラー訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータを被覆膜への記録によって書き換える光記録方法である。   According to the present invention, in an optical recording method for producing an optical recording medium having a coating film, a part of data in a recording area of data subjected to error correction coding is covered so that it is not detected as an error when decoded. This is an optical recording method in which rewriting is performed by recording on a covering film.

この発明によれば、作成されたディスクに対して追加記録を行うことによって、エラー訂正符号化領域にディスク識別情報等を記録することができる。この発明では、復号した時にエラーとして検出されないように、反射膜に対して追加記録がなされる。したがって、エラー訂正符号化されたデータを復号した時に書き換えたデータを読めなくなる問題を生じない。この発明は、エラー訂正符号化がされた領域に対しても追加記録が可能となり、追加記録の適用範囲を拡張することができる。   According to the present invention, it is possible to record disk identification information or the like in the error correction coding area by performing additional recording on the created disk. In the present invention, additional recording is performed on the reflective film so that it is not detected as an error when decoded. Therefore, there is no problem that the rewritten data cannot be read when the error correction encoded data is decoded. According to the present invention, additional recording is possible even for an error-corrected encoded region, and the application range of additional recording can be expanded.

以下、この発明をディスク識別情報(以下、UDIと称する)をディスク状記録媒体に対して記録する場合に適用した一実施形態について説明する。UDIは、個々のディスクを識別するための情報である。UDIは、例えばディスク製造者名、ディスク販売者名、製造工場名、製造年、シリアル番号、時間情報等である。この発明では、追加記録される情報は、UDIに限られず、所望の情報で良い。UDIは、例えば既存のCDプレーヤまたはCD−ROMドライブによって読み取ることが可能なように記録される。最初に、一実施形態の理解を容易とするために、光ディスク例えばCDの構造について説明する。   Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to the case where disc identification information (hereinafter referred to as UDI) is recorded on a disc-shaped recording medium will be described. UDI is information for identifying individual disks. The UDI is, for example, a disk manufacturer name, disk seller name, manufacturing factory name, manufacturing year, serial number, time information, and the like. In the present invention, the information to be additionally recorded is not limited to UDI, and may be desired information. The UDI is recorded so that it can be read by, for example, an existing CD player or CD-ROM drive. First, in order to facilitate understanding of an embodiment, the structure of an optical disc, for example, a CD will be described.

図1は、既存のCDの一部を拡大して示すものである。所定のトラックピッチTp(例えば1.6μm)のトラック上に、ピットと呼ばれる凹部と、ピットが形成されてないランドとが交互に形成されている。ピットおよびランドの長さは、3T〜11Tの範囲内とされている。Tは、最短の反転間隔である。CDには、下側からレーザ光が照射される。   FIG. 1 shows an enlarged part of an existing CD. On a track having a predetermined track pitch Tp (for example, 1.6 μm), concave portions called pits and lands where no pits are formed are alternately formed. The lengths of the pits and lands are in the range of 3T to 11T. T is the shortest inversion interval. The CD is irradiated with laser light from below.

レーザ光が当たる下側から順に、厚さ1.2mmの透明ディスク基板1と、その上に被覆された反射膜2と、反射膜2に被覆された保護膜3とが順に積層された構造とされている。反射膜2は、高い反射率を持つものが使用される。CDは、読み出し専用ディスクであるが、後述するように、反射膜2が被覆された後に、反射膜2に対してレーザ光を使用して情報(UDI)が記録される。   A structure in which a transparent disk substrate 1 having a thickness of 1.2 mm, a reflective film 2 coated thereon, and a protective film 3 coated on the reflective film 2 are laminated in order from the lower side where the laser beam hits. Has been. The reflective film 2 has a high reflectance. The CD is a read-only disc. As will be described later, after the reflective film 2 is coated, information (UDI) is recorded on the reflective film 2 using laser light.

このようなCDの製造工程の流れを図2を参照して説明する。ステップS1では、ガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたガラス原盤がスピンドルモータによって回転され、記録信号に応じてオン/オフされたレーザ光がフォトレジスト膜に照射され、マスタが作成される。フォトレジスト膜が現像処理され、ポジ形レジストの場合では、感光された箇所が溶け、凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成される。   The flow of such a CD manufacturing process will be described with reference to FIG. In step S1, a glass master having a glass plate coated with a photoresist, which is a photosensitive material, is rotated by a spindle motor, and a laser beam that is turned on / off in accordance with a recording signal is applied to the photoresist film to create a master. The The photoresist film is developed, and in the case of a positive resist, the exposed portion is melted, and an uneven pattern is formed on the photoresist film.

フォトレジスト原盤に対してメッキがなされる電鋳処理によって1枚のメタルマスタが作成される(ステップS2)。メタルマスタから複数枚のマザーが作成され(ステップS3)、さらに、このマザーから複数枚のスタンパが作成される(ステップS4)。スタンパを使用してディスク基板が作成される。ディスク基板の作成方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。そして、ステップS6において、反射膜および保護膜が被着される。従来のディスク製造方法では、さらに、ラベル印刷を行うことでCDを製作していた。   One metal master is created by electroforming, in which the photoresist master is plated (step S2). A plurality of mothers are created from the metal master (step S3), and a plurality of stampers are created from the mother (step S4). A disk substrate is created using a stamper. As a method for producing a disk substrate, compression molding, injection molding, photocuring method and the like are known. In step S6, a reflective film and a protective film are deposited. In the conventional disc manufacturing method, a CD is manufactured by performing label printing.

一方、図2の例では、反射膜(ミラー部例えばランド)に対してレーザ光を照射して、さらに、情報を追加記録する工程S7が付加される。反射膜上のランドは、レーザ光が照射される熱処理(熱記録)によって原子が移動して膜構造や結晶性が変化し、そこの箇所の反射率が低下する。その結果、ランドであっても、レーザ光が照射された後では、戻りレーザ光が少なくなり、読取装置からは、ピットと同様に認識される。これを利用してピット長またはランド長を変化させ、情報を記録することができる。この場合、反射膜は、反射率がレーザ照射により変化する材料が使用される。反射率が低下するものに限らず、記録によって反射率が高くなる材料もある。   On the other hand, in the example of FIG. 2, a laser beam is irradiated on the reflective film (mirror part, for example, a land), and a process S7 for additionally recording information is added. In the land on the reflective film, atoms move due to heat treatment (thermal recording) irradiated with laser light, the film structure and crystallinity change, and the reflectivity at that location decreases. As a result, even if it is a land, after the laser beam is irradiated, the return laser beam is reduced and is recognized by the reader in the same way as a pit. By utilizing this, information can be recorded by changing the pit length or land length. In this case, a material whose reflectance is changed by laser irradiation is used for the reflective film. Not only a material whose reflectivity is lowered, but there are materials whose reflectivity is increased by recording.

具体的には、アルミニウムの合金膜Al100-xxで反射膜が構成される。Xとしては、Ge,Ti,Ni,Si,Tb,Fe、Agのうちの少なくとも1種以上の元素が使用される。また、Al合金膜中の組成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定される。 Specifically, the reflective film is made of an aluminum alloy film Al 100-x X x . As X, at least one element selected from Ge, Ti, Ni, Si, Tb, Fe, and Ag is used. The composition ratio x in the Al alloy film is selected to be 5 <x <50 [atomic%].

また、反射膜をAg100-xxのAg合金膜によって構成することもできる。その場合、Xとしては、Ge,Ti,Ni,Si,Tb,Fe、Alのうちの少なくとも1種以上の元素が使用される。また、Al合金膜中の組成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定される。反射膜は、例えばマグネトロンスパッタリング法によって形成できる。 Further, the reflective film may be composed of an Ag 100-x X x Ag alloy film. In that case, as X, at least one element of Ge, Ti, Ni, Si, Tb, Fe, and Al is used. The composition ratio x in the Al alloy film is selected to be 5 <x <50 [atomic%]. The reflective film can be formed by, for example, a magnetron sputtering method.

一例として、AlGe合金による反射膜を50nmの膜厚で形成し、対物レンズを介して透明基板または保護膜側からレーザ光を照射した場合に、Geの組成比が20〔原子%〕の場合では、記録パワーが6〜7〔mW〕の場合に、反射率が6%程度低下し、Geの組成比が27.6〔原子%〕の場合では、記録パワーが5〜8〔mW〕の場合に、反射率が7〜8%程度低下する。このような反射率の変化が生じることによって、反射膜に対する追加記録が可能となる。   As an example, when a reflective film made of an AlGe alloy is formed with a thickness of 50 nm and irradiated with laser light from the transparent substrate or the protective film side through the objective lens, the Ge composition ratio is 20 [atomic%]. When the recording power is 6 to 7 [mW], the reflectance is reduced by about 6%, and when the Ge composition ratio is 27.6 [atomic%], the recording power is 5 to 8 [mW]. Further, the reflectance is reduced by about 7 to 8%. Such a change in reflectance allows additional recording to the reflective film.

図3は、UDIの追加記録の方法をより具体的に説明するための図である。記録データとピットおよびランドの対応の仕方は、前のパターンとの関係でパターンAと、パターンBとがありうる。   FIG. 3 is a diagram for more specifically explaining the method of additional recording of UDI. The way of correspondence between the recording data and the pits and lands can be pattern A and pattern B in relation to the previous pattern.

最初にパターンAについて説明する。シンボル間に3ビットの例えばマージビット(000)が挿入される。追加記録をする場合、8ビットのデータシンボルが例えば(0x47)とされる。0xは、16進表記を意味する。この8ビットをEFM(eight to fourteen modulation)変調した結果の14ビットのパターン(00100100100100
)が図3に示されている。
First, the pattern A will be described. For example, 3 bits of merge bits (000) are inserted between symbols. When additional recording is performed, an 8-bit data symbol is set to (0x47), for example. 0x means hexadecimal notation. A 14-bit pattern (00100100100100) as a result of EFM (eight to fourteen modulation) modulation of these 8 bits.
) Is shown in FIG.

そして、二つのピットの間の斜線領域に対して追加記録用のレーザビームを照射する。その結果、斜線領域の反射率が低下し、記録後では、二つのピットが結合した一つのピットとして再生される。この場合の14ビットのパターンが(00100100000000)となる。これは、EFM復調した場合には、(0x07)の8ビットとして復調される。   Then, the oblique recording region between the two pits is irradiated with a laser beam for additional recording. As a result, the reflectivity of the hatched area is reduced, and after recording, it is reproduced as one pit in which two pits are combined. In this case, the 14-bit pattern is (00100100000000). This is demodulated as 8 bits of (0x07) when EFM demodulation is performed.

パターンBの場合では、マージビットが(001)となる。この場合も、パターンAと同様に、斜線領域にレーザビームを照射することによって、8ビットを(0x47)から(0x07)へと変化させることができる。   In the case of pattern B, the merge bit is (001). Also in this case, similarly to the pattern A, 8 bits can be changed from (0x47) to (0x07) by irradiating the hatched region with the laser beam.

上述したように、元々は、(0x47)であったデータシンボルを(0x07)へ書き換えることができる。この例以外にも追加記録できるデータの種類としては、多々存在する。例えば元々(0x40)であったデータシンボルを(0x00)へ変化させることができる。但し、追加記録は、元々記録されているデータのミラー部に対してレーザを照射することによって、ピット長またランド長を変えるものであるので、追加記録できるデータの種類が制限される。   As described above, the data symbol that was originally (0x47) can be rewritten to (0x07). Besides this example, there are many other types of data that can be additionally recorded. For example, the data symbol which was originally (0x40) can be changed to (0x00). However, the additional recording is to change the pit length or land length by irradiating the mirror portion of the originally recorded data with a laser, so that the types of data that can be additionally recorded are limited.

次に、CDで使用されているエラー訂正符号化について説明する。CDでは、エラー訂正符号化方式として、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方向)とに2重にエラー訂正符号化処理を行うCIRCが採用されている。そして、エラー訂正符号化されたデータは、1フレームを単位として、EFM変調されて記録される。   Next, error correction coding used in a CD will be described. In CD, a CIRC that performs error correction coding processing twice for a C1 sequence (vertical direction) and a C2 sequence (diagonal direction) is adopted as an error correction coding method. The error-corrected encoded data is EFM modulated and recorded in units of one frame.

図4は、EFM変調される前のCDのデータ構造の1フレームを示すものである。1フレームは、図4に示すように、オーディオデータを16ビットでサンプリングした場合に、L(左)、R(右)各6サンプル分に相当する24シンボル(1シンボルは16ビットを2分割してなる8ビット)のデータビットと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリティと、1シンボルのサブコードとからなる。ディスク上に記録される1フレーム(1EFMフレームとも呼ばれる)のデータは、EFM変調により、8ビットが14ビットに変換されると共に直流分抑圧ビットが付加され、フレームシンクが付加される。   FIG. 4 shows one frame of the CD data structure before EFM modulation. As shown in FIG. 4, one frame consists of 24 symbols corresponding to 6 samples of L (left) and R (right) when audio data is sampled at 16 bits (1 symbol divides 16 bits into two). 8 bits), 4-symbol Q parity, 4-symbol P parity, and 1-symbol subcode. The data of one frame (also referred to as 1 EFM frame) recorded on the disc is converted from 8 bits to 14 bits by EFM modulation, a DC suppression bit is added, and a frame sync is added.

したがって、ディスク上に記録される1フレームは、
フレームシンク 24チャンネルビット
データビット 14・24=336チャンネルビット
サブコード 14チャンネルビット
パリティ 14・8=112チャンネルビット
マージンビット 3・34=102チャンネルビット
からなる。したがって、1フレームの総チャンネルビット数が588チャンネルビットである。
Therefore, one frame recorded on the disc is
Frame sync 24 channel bits Data bits 14 · 24 = 336 channel bits Subcode 14 channel bits Parity 14 · 8 = 112 channel bits Margin bit 3 · 34 = 102 channel bits Therefore, the total number of channel bits in one frame is 588 channel bits.

EFM変調方式では、各シンボル(8データビット)が14チャンネルビットへ変換される。EFM変調の最小時間幅(記録信号の1と1との間の0の数が最小となる時間幅)Tmin が3Tであり、3Tに相当するピット長が0.87μm
となる。Tに相当するピット長が最短ピット長である。また、各14チャンネルビットの間には、3ビットのマージビットが配される。さらに、フレームの先頭にフレームシンクパターンが付加される。フレームシンクパターンは、チャンネルビットの周期をTとする時に、11T、11Tおよび2Tが連続するパターンとされている。このようなパターンは、EFM変調規則では、生じることがないもので、特異なパターンによってフレームシンクを検出可能としている。1フレームは、総ビット数が588チャンネルビットからなるものである。フレーム周波数は、7.35kHzとされている。
In the EFM modulation method, each symbol (8 data bits) is converted into 14 channel bits. Minimum time width of EFM modulation (time width in which the number of 0s between 1 and 1 of the recording signal is minimum) Tmin is 3T, and a pit length corresponding to 3T is 0.87 μm
It becomes. The pit length corresponding to T is the shortest pit length. In addition, 3 merge bits are arranged between each 14 channel bits. Further, a frame sync pattern is added to the head of the frame. The frame sync pattern is a pattern in which 11T, 11T, and 2T are continuous when the channel bit period is T. Such a pattern does not occur in the EFM modulation rule, and the frame sync can be detected by a unique pattern. One frame consists of 588 channel bits. The frame frequency is 7.35 kHz.

このようなフレームを98個集めたものは、サブコードフレーム(またはサブコードブロック)と称される。このサブコードフレームは、通常のCDの再生時間の1/75秒に相当する。図5は、98個のフレームを縦方向に連続するように並べ換えて表したサブコードフレームを示す。各フレームの1シンボルのサブコードは、P〜Wの8チャンネルの各チャンネルの1ビットとを含む。図5に示すように、サブコードの完結する周期(98フレーム)のデータによって1セクタが構成される。なお、98フレームの先頭の2フレームのサブコードは、サブコードフレームシンクS0 、S1 である。CD−ROM等で光ディスクのデータを記録する場合には、サブコードの完結する単位である98フレーム(2,352バイト)が1セクタとされる。   A collection of 98 such frames is referred to as a subcode frame (or subcode block). This subcode frame corresponds to 1/75 second of the normal CD playback time. FIG. 5 shows subcode frames in which 98 frames are rearranged so as to be continuous in the vertical direction. A subcode of one symbol of each frame includes 1 bit of each of 8 channels of P to W. As shown in FIG. 5, one sector is constituted by data of a period (98 frames) in which a subcode is completed. Note that the subcodes of the first two frames of 98 frames are subcode frame syncs S0 and S1. When data on an optical disk is recorded by a CD-ROM or the like, 98 frames (2,352 bytes), which is a unit for completing a subcode, is set as one sector.

図6および図7は、CIRC方式の符号化の流れに沿って表されたブロック図である。オーディオ信号の1ワードが上位8ビットと下位8ビットとに分割されてなる24シンボル(W12n,A,W12n,B,・・・,W12n+11, A,W12n+11,
B)(上位8ビットがA、下位8ビットがBで示されている)が2シンボル遅延/スクランブル回路11に供給される。2シンボル遅延は、偶数ワードのデータL6n, R6n, L6n+2, R6n+2, ・・・に対して実行され、C2符号器12で該当する系列が全てエラーとなった場合でも、補間ができるようにされている。スクランブルは、最大のバーストエラー補間長が得られるように施されている。
FIG. 6 and FIG. 7 are block diagrams represented along the flow of encoding in the CIRC system. 24 symbols (W12n, A, W12n, B,..., W12n + 11, A, W12n + 11, each word of an audio signal divided into upper 8 bits and lower 8 bits)
B) (the upper 8 bits are indicated by A and the lower 8 bits are indicated by B) is supplied to the 2-symbol delay / scramble circuit 11. The two-symbol delay is performed on even-word data L6n, R6n, L6n + 2, R6n + 2,... Has been. The scrambling is performed so as to obtain the maximum burst error interpolation length.

2シンボル遅延/スクランブル回路11からの出力がC2符号器12に供給される。C2符号器12は、ガロア体GF(28 )上の(28,24,5)リード・ソロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティQ12n,Q12n+1,Q12n+2,Q12n+3 が発生する。C2符号器12の出力の28シンボルがインターリーブ回路13に供給される。インターリーブ回路13は、単位遅延量をDとすると、0、D、2D、・・・と等差的に変化する遅延量を各シンボルに与えることによって、シンボルの第1の配列を第2の配列へ変更するものである。インターリーブ回路13によって、バーストエラーが分散される。 The output from the 2-symbol delay / scramble circuit 11 is supplied to the C2 encoder 12. The C2 encoder 12 encodes the (28, 24, 5) Reed-Solomon code on the Galois field GF (2 8 ) and performs four-symbol Q parity Q12n, Q12n + 1, Q12n + 2, Q12n + 3 Will occur. 28 symbols of the output of the C2 encoder 12 are supplied to the interleave circuit 13. When the unit delay amount is D, the interleave circuit 13 gives each symbol a delay amount that changes in the same manner as 0, D, 2D,. To change. The burst error is distributed by the interleave circuit 13.

インターリーブ回路13の出力がC1符号器14に供給される。ガロア体GF(28 )上の(32,28,5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用される。C1符号器14から4シンボルのPパリティP12n,P12n+1,P12n+2,P12n+3 が発生する。C1符号、C2符号の最小距離は、共に5である。したがって、2シンボルエラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラーシンボルの位置が分かっている場合)が可能である。 The output of the interleave circuit 13 is supplied to the C1 encoder 14. The (32, 28, 5) Reed-Solomon code on the Galois field GF (2 8 ) is used as the C1 code. Four-symbol P parity P12n, P12n + 1, P12n + 2, and P12n + 3 are generated from the C1 encoder 14. The minimum distance between the C1 code and the C2 code is 5. Therefore, correction of 2 symbol errors and erasure correction of 4 symbol errors (when the position of the error symbol is known) are possible.

C1符号器14からの32シンボルが1シンボル遅延回路15に供給される。1シンボル遅延回路15は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボルとシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエラーが生じることを防止するためである。また、Qパリティがインバータによって反転されているが、これは、データおよびパリティが全て零になったときでも、エラーを検出できるようにするためである。   The 32 symbols from the C1 encoder 14 are supplied to the 1 symbol delay circuit 15. The 1-symbol delay circuit 15 prevents the occurrence of a 2-symbol error due to an error straddling the boundary between symbols by separating adjacent symbols. Also, the Q parity is inverted by the inverter, so that an error can be detected even when the data and parity are all zero.

インターリーブ回路13の単位遅延量は、D=4フレームとされ、隣接するシンボルが4フレームずつ離されている。CIRC4方式の場合には、最大遅延量が27D(=108フレーム)となり、総インターリーブ長が109フレームとなる。   The unit delay amount of the interleave circuit 13 is D = 4 frames, and adjacent symbols are separated by 4 frames. In the case of the CIRC4 system, the maximum delay amount is 27D (= 108 frames), and the total interleave length is 109 frames.

図8および図9は、復号化の流れに沿って表されたブロック図である。復号化の処理は、上述した符号化の処理と逆の順序でなされる。まず、EFM復調回路からの再生データが1シンボル遅延回路21に供給される。符号化側の1シンボル遅延回路15で与えられた遅延がこの回路21においてキャンセルされる。   8 and 9 are block diagrams represented along the decoding flow. The decoding process is performed in the reverse order to the above-described encoding process. First, the reproduction data from the EFM demodulating circuit is supplied to the 1 symbol delay circuit 21. The delay given by the one-symbol delay circuit 15 on the encoding side is canceled in this circuit 21.

1シンボル遅延回路21からの32シンボルがC1復号器22に供給される。C1復号器22の出力がデインターリーブ回路23に供給される。デインターリーブ回路23は、インターリーブ回路13により与えられた遅延量をキャンセルするように、28シンボルに対して27D、26D、・・・、D、0の等差的に変化する遅延量を与える。デインターリーブ回路23の単位遅延量は、D=4フレームとされる。   32 symbols from the 1-symbol delay circuit 21 are supplied to the C1 decoder 22. The output of the C1 decoder 22 is supplied to the deinterleave circuit 23. The deinterleave circuit 23 gives an equal differential delay amount of 27D, 26D,..., D, 0 to 28 symbols so as to cancel the delay amount given by the interleave circuit 13. The unit delay amount of the deinterleave circuit 23 is D = 4 frames.

図10に示すように、単位遅延量Dが(D=4)であり、総インターリーブ長が109(=108+1)フレームであり、1セクタより少し大きくなる。総インターリーブ長は、ディスク上に付着した指紋、ディスクの傷等によって多数のデータが連続的に誤る、バーストエラーに対する訂正能力を規定するものとなり、それが長いほどバーストエラー訂正の能力が高い。   As shown in FIG. 10, the unit delay amount D is (D = 4), the total interleave length is 109 (= 108 + 1) frames, which is slightly larger than one sector. The total interleaving length defines the correction capability for burst errors in which a large number of data is continuously erroneous due to fingerprints attached to the disc, scratches on the disc, and the like. The longer the length, the higher the burst error correction capability.

デインターリーブ回路23の出力がC2復号器24に供給され、C2符号の復号がなされる。C2復号器24の24シンボルの出力が2シンボル遅延/ディスクランブル回路25に供給される。この回路25から24シンボルの復号データが得られる。C1復号器22およびC2復号器24からのエラーフラグから補間フラグ生成回路26にて補間フラグが生成される。この補間フラグによりエラーであることが示されるデータが補間される。このように、CIRCでは、垂直方向にC1系列でエラー訂正符号化が行われると共に、斜め方向にC2系列でエラー訂正符号化が行われ、2重にエラー訂正符号化が行われている。   The output of the deinterleave circuit 23 is supplied to the C2 decoder 24, and the C2 code is decoded. The 24 symbols output from the C2 decoder 24 is supplied to a 2 symbol delay / descramble circuit 25. From this circuit 25, decoded data of 24 symbols is obtained. An interpolation flag generation circuit 26 generates an interpolation flag from the error flags from the C1 decoder 22 and the C2 decoder 24. Data indicating an error is interpolated by this interpolation flag. As described above, in CIRC, error correction encoding is performed in the C1 sequence in the vertical direction, and error correction encoding is performed in the C2 sequence in the diagonal direction, and double error correction encoding is performed.

この発明では、エラー訂正符号化領域中の一部のデータを書き換えることで所望のデータ例えばUDIを記録するものである。図11は、データの書き換え方法の例を示すものである。但し、図11は、理解の容易のために、CIRCよりも簡単なエラー訂正符号化の例を示している。すなわち、図11Aに示す4シンボルのデータ(0x82,0xef,0x75,0x40)から図11Bに示す2シンボルのパリティ(0xba,0xe2)が生成される。このエラー訂正符号化は、1シンボルのエラーを訂正できる能力を有する。なお、具体的なパリティシンボルの2進数は、単なるコード例であり、例えばリードソロモン符号のパリティシンボルであるが、エラー訂正符号化の演算で求められた値を意味するものではない。   In the present invention, desired data such as UDI is recorded by rewriting part of the data in the error correction coding area. FIG. 11 shows an example of a data rewriting method. However, FIG. 11 shows an example of error correction coding simpler than CIRC for easy understanding. That is, the 2-symbol parity (0xba, 0xe2) shown in FIG. 11B is generated from the 4-symbol data (0x82, 0xef, 0x75, 0x40) shown in FIG. 11A. This error correction coding has the ability to correct one symbol error. A specific binary number of a parity symbol is merely a code example, for example, a Reed-Solomon code parity symbol, but does not mean a value obtained by an error correction coding operation.

これらの6シンボルがEFM変調され、図11Cに示すように、各シンボルの8ビットが14ビットのパターンに変換される。マージビットは、付加しないものとする。図11C中の"1" は、レベルの反転を意味するので、ディスク上の凹凸パターンとしてのピット/ランド列は、図11Dに示すものとなる。例えば"1" が連続する期間がピットの期間であり、"0" が連続する期間がランドの期間である。   These 6 symbols are EFM-modulated, and as shown in FIG. 11C, 8 bits of each symbol are converted into a 14-bit pattern. The merge bit is not added. Since “1” in FIG. 11C means level inversion, the pit / land row as the concavo-convex pattern on the disc is as shown in FIG. 11D. For example, a period in which “1” continues is a pit period, and a period in which “0” continues is a land period.

ここで、図3を参照して説明したように追加記録がなされる。図11では、枠で囲んで示すように、2個のシンボルが書き換えられる。一つのシンボルは、元々(0x40)とされているデータである。図11Dに示すピット/ランド列に対して追加記録を行うことによって、図11Eに示すように、ピット長が長くされる。図11Eに示す追加記録後のピット/ランド列を再生した場合、図11Fに示す14ビットのデータが再生される。   Here, additional recording is performed as described with reference to FIG. In FIG. 11, two symbols are rewritten as shown by being surrounded by a frame. One symbol is data originally set to (0x40). By performing additional recording on the pit / land row shown in FIG. 11D, the pit length is increased as shown in FIG. 11E. When the pit / land row after the additional recording shown in FIG. 11E is reproduced, the 14-bit data shown in FIG. 11F is reproduced.

この14ビットのデータは、再生側で8ビットに変換され、図11Gに示す読み出した全てのデータが得られる。このように、元々のデータ(0x40)が(0x22)に書き換えられたことになる。6シンボルで構成されるエラー訂正符号系列の1シンボルのみを変更すると、復号時にエラーとして検出され、訂正される。すなわち、元のデータである(0x40)が再生される。この場合では、書き換えられたデータ(0x22)を再生できないことになる。   The 14-bit data is converted to 8 bits on the reproduction side, and all the read data shown in FIG. 11G are obtained. Thus, the original data (0x40) is rewritten to (0x22). If only one symbol of the error correction code sequence composed of 6 symbols is changed, it is detected and corrected as an error during decoding. That is, the original data (0x40) is reproduced. In this case, the rewritten data (0x22) cannot be reproduced.

そこで、図11の例では、復号時に追加記録したデータシンボル(0x22)がエラーとして検出されないように、パリティシンボル(0xe2)を(0x01)に変更する。この書き換え後のデータシンボルおよびパリティシンボル(0x01)を含む6シンボル(0x82,0xef,0x75,0x22,0xba,0x01)は、再生時にエラー訂正復号化を行った場合にエラー無しと検出されるものである。言い換えると、データ(0x22)が含まれる場合のパリティシンボルとして(0xba)(0x01)が求められている。したがって、書き換え後のデータシンボルを図11Hに示すように、再生することができる。   Therefore, in the example of FIG. 11, the parity symbol (0xe2) is changed to (0x01) so that the data symbol (0x22) additionally recorded at the time of decoding is not detected as an error. Six symbols (0x82, 0xef, 0x75, 0x22, 0xba, 0x01) including the rewritten data symbol and parity symbol (0x01) are detected as having no error when error correction decoding is performed during reproduction. is there. In other words, (0xba) (0x01) is calculated as a parity symbol when data (0x22) is included. Therefore, the rewritten data symbol can be reproduced as shown in FIG. 11H.

このように追加記録されるデータと記録したい所望の情報例えばUDIとの関係について説明する。ディスク上では、追加記録がなされる区間が絶対アドレス等で予め規定されている。図11は、そのような区間の例である。そして、その区間に記録するデータが所定のデータと規定されている。上述した例における追加記録したデータ(0x22)は、既知のデータである(0x40)と相違しているので、再生時に書き換えられたことが検出できる。書き換えたデータである(0x22)自身をUDIのデータの全体または一部とすることが考えられるが、その場合には、追加記録できるデータの種類が制約されているので、多くの種類のデータを記録することが困難である。   The relationship between the additionally recorded data and desired information to be recorded, such as UDI, will be described. On the disc, a section in which additional recording is performed is defined in advance by an absolute address or the like. FIG. 11 is an example of such a section. The data recorded in the section is defined as predetermined data. Since the additionally recorded data (0x22) in the above example is different from the known data (0x40), it can be detected that the data has been rewritten during reproduction. It is conceivable that the rewritten data (0x22) itself is the whole or a part of the UDI data, but in this case, since the types of data that can be additionally recorded are restricted, many types of data are stored. It is difficult to record.

そこで、一実施形態では、既知のデータに対して書き換えがなされた否かによって例えばUDIの1ビットを表現する。図11の例のように、データの書き換えがされている場合には、"1" と判定する。若し、書き換えがされていなければ、"0" と判定する。図11の区間をN回設ければ、Nビットを追加記録することができる。実際には、N回の区間を更に、繰り返して記録する多重記録を行うようになされる。   Therefore, in one embodiment, for example, one bit of UDI is expressed by whether or not the known data has been rewritten. If the data is rewritten as in the example of FIG. If it has not been rewritten, it is determined as “0”. If the section of FIG. 11 is provided N times, N bits can be additionally recorded. In practice, multiple recording is performed in which N sections are further repeatedly recorded.

次に、CIRCに対してこの発明を適用した場合について説明する。CIRCでは、4シンボルのパリティシンボルを付加するものであるので、5シンボル以上のエラーに対しては、判定不能となる。このことを利用し、5個のデータシンボルの書き換えを行い、エラー訂正を起こさせないようにする。それによって、書き換えられたデータ列を再生時に読み取ることができる。   Next, a case where the present invention is applied to CIRC will be described. In CIRC, since 4 parity symbols are added, an error of 5 symbols or more cannot be determined. Utilizing this fact, five data symbols are rewritten to prevent error correction. Thereby, the rewritten data string can be read during reproduction.

リードソロモン符号の復号では、シンドロームを計算し、エラーの有無を判定する。シンドロームは、パリティシンボルの個数と同じ数である。CIRCでは、4個のシンドロームが計算される。全てのシンドロームが0の場合にエラーが無いと判定される。理論上、4シンボルのパリティを付加する場合には、5個のデータシンボルに対してデータの書き換えを行うと、全てのシンドロームを0とすることができる。但し、シンドローム値計算では、任意の数値から任意の数値への置き換えが可能ではなく、そのデータ位置と置き換え可能な値は限られている。   In decoding the Reed-Solomon code, the syndrome is calculated and the presence or absence of an error is determined. The number of syndromes is the same as the number of parity symbols. In CIRC, four syndromes are calculated. When all syndromes are 0, it is determined that there is no error. Theoretically, when 4 symbols of parity are added, all syndromes can be set to 0 by rewriting data for 5 data symbols. However, in the syndrome value calculation, it is not possible to replace an arbitrary numerical value with an arbitrary numerical value, and the values that can be replaced with the data position are limited.

さらに、上述したように、データの追加記録方法の限界によって、任意のデータから任意の他のデータへの書き換えが可能ではないので、書き換え可能な組合せでデータ列の候補が決定される。組合せは、(元のデータと書き換え後のデータの組合せ)を意味する。さらに、前後のデータを考慮してデータ列の候補が決まる。これらの2つの条件を考慮して、書き換え可能で、書き換え後にシンドロームが0となるデータ配列が決定される。   Furthermore, as described above, due to the limitation of the data additional recording method, it is not possible to rewrite from arbitrary data to any other data. Therefore, data string candidates are determined in a rewritable combination. The combination means (combination of original data and rewritten data). Further, data string candidates are determined in consideration of preceding and subsequent data. In consideration of these two conditions, a data array that can be rewritten and has a syndrome of 0 after rewriting is determined.

さらに、CIRCでは、上述したように、エラー訂正符号としてC1符号およびC2符号の二つが使用され、各データシンボルがこれらの符号系列によって二重に符号化されている。このため、書き換えたデータ列が2段目のエラー訂正によって書き換え前の状態に戻され、書き換えられたデータを読み出すことができないことになる。したがって、二つの符号系列の両者でエラー訂正されないようにする必要がある。   Furthermore, in CIRC, as described above, two of the C1 code and the C2 code are used as error correction codes, and each data symbol is doubly encoded by these code sequences. For this reason, the rewritten data string is returned to the state before rewriting by the second-stage error correction, and the rewritten data cannot be read. Therefore, it is necessary to prevent error correction in both of the two code sequences.

上述したように、4シンボルのパリティを付加するCIRCでは、5個のシンボルを書き換えることによって全てのシンドローム値を0とすることができる。但し、この5シンボルを任意の場合のものとすると、その後の2段目のエラー訂正符号化(C1符号)を満足する5シンボルをそれぞれ付加する必要が有り、全体的に発散してしまう。5シンボルの位置を、1つを任意の位置にとり、残りの4個のシンボルをパリティ付加領域にとることによって発散を回避できる。   As described above, in CIRC that adds parity of 4 symbols, all syndrome values can be set to 0 by rewriting 5 symbols. However, if these 5 symbols are used in an arbitrary case, it is necessary to add 5 symbols each satisfying the subsequent second-stage error correction coding (C1 code), resulting in overall divergence. Divergence can be avoided by taking one of the five symbols in any position and taking the remaining four symbols in the parity addition region.

図12から図15は、CIRCにおける書き換えるべき5個のデータシンボルの位置を説明するためのものである。図12は、入力データの24シンボルの中で書き換えられる5個のデータシンボルの位置を黒い四角の領域として示す。これらの5個のデータシンボルは、同じC2符号の系列に含まれるもので、5個のデータシンボルの値を選ぶことによって、復号時にC2復号のシンドローム値を全て0とすることができる。図13は、C2符号器の出力側における5個のデータシンボルの位置を示す。   12 to 15 are diagrams for explaining the positions of five data symbols to be rewritten in CIRC. FIG. 12 shows the positions of five data symbols to be rewritten in 24 symbols of input data as black square areas. These five data symbols are included in the same C2 code series, and by selecting the values of the five data symbols, the syndrome values of C2 decoding can be all set to 0 at the time of decoding. FIG. 13 shows the positions of five data symbols on the output side of the C2 encoder.

C2符号器の出力がインターリーブ回路によってインターリーブされてからC1符号器に入力される。図14は、C1符号器の出力側における5個のデータシンボルの位置を示す。C1符号器の出力が1シンボル遅延回路を介してEFM変調器に供給される。図15は、EFM変調器に対して与えられる5個のデータシンボルの位置を領域として示す。図14および図15に示すように、書き換えられる5個のデータシンボルのそれぞれに対して、C1復号時に全てのシンドローム値が0となるように、4個のC1パリティシンボルが書き換えられる。最終的には、25個のシンボルが追加記録によって書き換えられる。   The output of the C2 encoder is interleaved by the interleave circuit and then input to the C1 encoder. FIG. 14 shows the positions of five data symbols on the output side of the C1 encoder. The output of the C1 encoder is supplied to the EFM modulator via a one symbol delay circuit. FIG. 15 shows the positions of five data symbols given to the EFM modulator as regions. As shown in FIGS. 14 and 15, for each of the five data symbols to be rewritten, four C1 parity symbols are rewritten so that all syndrome values become 0 at the time of C1 decoding. Eventually, 25 symbols are rewritten by additional recording.

この発明は、上述したこの発明の一実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えばこの発明は、反射膜に対する追加記録に限らず、相変化膜、光磁気記録膜等に対して追加記録することも可能である。また、この発明は、例えばCD−DAのフォーマットのデータとCD−ROMのフォーマットのデータをそれぞれ記録するマルチセッションの光ディスクに対しても適用できる。また、光ディスクに記録される情報としては、オーディオデータ、ビデオデータ、静止画像データ、文字データ、コンピュータグラフィックデータ、ゲームソフトウェア、コンピュータプログラム等の種々のデータが可能である。さらに、この発明は、例えばDVDビデオ、DVD−ROMに対しても適用できる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the present invention is not limited to the additional recording with respect to the reflective film, but can additionally record with respect to the phase change film, the magneto-optical recording film, and the like. The present invention can also be applied to, for example, a multi-session optical disc that records CD-DA format data and CD-ROM format data, respectively. The information recorded on the optical disk can be various data such as audio data, video data, still image data, character data, computer graphic data, game software, and computer programs. Furthermore, the present invention can be applied to, for example, a DVD video and a DVD-ROM.

従来のCDの記録パターンとCDの構造を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the recording pattern of conventional CD, and the structure of CD. この発明の一実施形態におけるディスクの製造工程を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the manufacturing process of the disk in one Embodiment of this invention. この発明の一実施形態における追加記録の説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of the additional recording in one Embodiment of this invention. この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of the recording format of the optical disk to which this invention is applied. この発明が適用された光ディスクの記録フォーマットの説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of the recording format of the optical disk to which this invention is applied. CIRCのエンコーダの一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of the encoder of CIRC. CIRCのエンコーダの一例のより詳細なブロック図である。2 is a more detailed block diagram of an example of a CIRC encoder. FIG. CIRCのデコーダの一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of the decoder of CIRC. CIRCのデコーダの一例のより詳細なブロック図である。FIG. 4 is a more detailed block diagram of an example of a CIRC decoder. CIRCのインターリーブの説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of the interleaving of CIRC. この発明の一実施形態の追加記録の方法を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the method of the additional recording of one Embodiment of this invention. CIRCを使用している場合における追加記録の方法を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the method of the additional recording in the case of using CIRC. CIRCを使用している場合における追加記録の方法を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the method of the additional recording in the case of using CIRC. CIRCを使用している場合における追加記録の方法を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the method of the additional recording in the case of using CIRC. CIRCを使用している場合における追加記録の方法を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the method of the additional recording in the case of using CIRC.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・反射膜、11・・・2シンボル遅延/スクランブル回路、12・・・C2符号器、13・・・インターリーブ回路、14・・・C1符号器、15・・・1シンボル遅延回路 2 ... reflective film, 11 ... 2 symbol delay / scramble circuit, 12 ... C2 encoder, 13 ... interleave circuit, 14 ... C1 encoder, 15 ... 1 symbol delay circuit

Claims (2)

被覆膜を有する光記録媒体において、
復号した時にエラーとして検出されないように、エラー訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータが上記被覆膜への記録によって書き換えられた光記録媒体。
In an optical recording medium having a coating film,
An optical recording medium in which a part of data in a recording area of data subjected to error correction coding is rewritten by recording on the coating film so that it is not detected as an error when decoded.
被覆膜を有する光記録媒体を作成するための光記録方法において、
復号した時にエラーとして検出されないように、エラー訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータを上記被覆膜への記録によって書き換える光記録方法。
In an optical recording method for producing an optical recording medium having a coating film,
An optical recording method for rewriting a part of data in a recording area of data subjected to error correction coding by recording on the coating film so that it is not detected as an error when decoded.
JP2007318365A 2007-12-10 2007-12-10 Read-only optical recording medium and optical recording method Expired - Fee Related JP4404227B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318365A JP4404227B2 (en) 2007-12-10 2007-12-10 Read-only optical recording medium and optical recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318365A JP4404227B2 (en) 2007-12-10 2007-12-10 Read-only optical recording medium and optical recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110345A Division JP4132934B2 (en) 2002-04-12 2002-04-12 Read-only optical recording medium and optical recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108421A true JP2008108421A (en) 2008-05-08
JP4404227B2 JP4404227B2 (en) 2010-01-27

Family

ID=39441631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318365A Expired - Fee Related JP4404227B2 (en) 2007-12-10 2007-12-10 Read-only optical recording medium and optical recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404227B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404227B2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951317B2 (en) Apparatus and method for data recording / reproduction
WO2006049029A1 (en) Optical disc manufacturing method and device, optical disc, and optical disc reproduction method
JP4132934B2 (en) Read-only optical recording medium and optical recording method
US7913146B2 (en) Optical disk manufacturing method and device, optical disk, and reproduction method thereof
KR20040103751A (en) Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
KR20040052199A (en) Reproduction-only recording medium, reproducing apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
TW579505B (en) Recording medium, recording apparatus for the same, recording method for the same, reproduction apparatus for the same and reproduction method for the same
JP4404227B2 (en) Read-only optical recording medium and optical recording method
JP3979088B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP4622291B2 (en) Read-only optical recording medium with unique identification information
JP3979087B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP2005310270A (en) Read-only optical recording medium in which unique identification information is written
JP3603884B2 (en) Data recording method and apparatus
JP2004039157A (en) Data recording medium and method and device for recording data
JP3960263B2 (en) Data recording method
JP3873755B2 (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JP3754917B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
WO2006049030A1 (en) Optical disc reproduction method and device, and optical disc manufacturing method
JP3754918B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP2004152371A (en) Audio data processing method, program, recording medium, and audio data

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees