JP2008107669A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107669A
JP2008107669A JP2006291966A JP2006291966A JP2008107669A JP 2008107669 A JP2008107669 A JP 2008107669A JP 2006291966 A JP2006291966 A JP 2006291966A JP 2006291966 A JP2006291966 A JP 2006291966A JP 2008107669 A JP2008107669 A JP 2008107669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
cathode tube
liquid crystal
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809751B2 (ja
Inventor
Sakae Watanabe
栄 渡邉
Hiroshi Kurihara
博司 栗原
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Display Devices Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Display Devices Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Display Devices Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Display Devices Ltd
Priority to JP2006291966A priority Critical patent/JP4809751B2/ja
Priority to US11/924,641 priority patent/US7817223B2/en
Publication of JP2008107669A publication Critical patent/JP2008107669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809751B2 publication Critical patent/JP4809751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】バックライトの冷陰極管をインバータ駆動する際の不要電界による表示品質の劣化を防止すると共に、表示面に輝度ムラが無く、高輝度の表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置において、バックライトユニットの冷陰極管は表示装置の短軸に沿って複数配置される。冷陰極管は、高圧電極がインバータ回路に接続し、接地電極が接地している。また、短軸に沿って配置した複数の冷陰極管は、その電極が高圧電極と接地電極とで交互に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に係り、特に液晶パネルの背面に複数の冷陰極管を配置したバックライトユニットを備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、ブラウン管と比べて薄く軽量であるため、各種の表示装置として用いられている。特に液晶表示装置は、カラー画像を表示できるので、テレビ、パソコン等の表示装置として用いられている。
液晶表示装置は自発光の表示装置ではないのでバックライトを必要とする。液晶表示装置はバックライトからの光を液晶パネルで制御して画像を表示する。
例えば、アクティブマトリクス型の液晶パネルは、一方の基板に薄膜トランジスタに接続された画素電極を備え、他方の基板に赤、緑、青のカラーフィルタを備える。これらの基板に挟まれて液晶が存在する。
また、液晶パネルのバックライト側には偏光板が配置され、バックライトから液晶パネルに入射する光の成分を選択している。一方、液晶パネルの観察者側にも偏光板が配置され、画像表示に必要な光を選択的に透過している。
このように、液晶表示装置は、薄膜トランジスタに入力されるデータを基に各色の光透過量を制御することで、画像を形成している。
一般に、液晶表示装置に使用されるバックライトユニットには、液晶パネルの背面(直下)に冷陰極管を配置した直下型バックライトや、導光板の端面に光源(冷陰極管またはLED等)を配置したサイドエッジ型(導光板型)バックライトなどがある。
サイドエッジ型バックライトは、バックライトユニットの厚さを薄く形成できる。しかしサイドエッジ型バックライトは、導光板のエッジ部に光源を配置するため、多くの光源を配置することができず、バックライトとしての輝度を増やすことが難しい。
一方、直下型バックライトは、液晶パネルの背面(直下)に配置する冷陰極管の数を増やすことで、バックライトの輝度を上げることができる。しかし、冷陰極管の数を多くすると消費電力が増大してしまう。消費電力の増大を抑制するために、冷陰極管の電源にインバータを用いることが提案されている。
特許文献1には冷陰極管の両側から交流電圧を印加することが記載されている。図14のように1本の冷陰極管の両側から交流電圧を印加すると、1本の冷陰極管に対し2つのインバータ回路が必要となる。また、特許文献1の技術では、1本の冷陰極管につながる2つのインバータ回路からの出力波形を逆相にするため、2つのインバータ回路の同期を正確に取ることが必要となる。2つのインバータ回路の同期が正確でないと、発光効率が落ち、輝度斑になり易い。また両側から高周波電圧を印加すると、接地電位となる位置が不安定になり、電流制御が難しい。さらに特許文献1はインバータ回路の発生するノイズを抑制するために、2つのインバータトランスの2次巻線の出力を互いに逆相にすることを開示している。
特許文献2、特許文献3は、バックライトの輝度斑を改善する方法を開示している。
特許文献2は表示画面中央部に位置する冷陰極管と液晶パネルとの距離を画面上下端部に位置する冷陰極管と液晶パネルとの距離より長くすることを開示している。このような構成とすることで、特許文献2に記載の技術は、表示画面中央部の輝度ムラを抑制している。
特許文献3は、冷陰極管の高電圧が印加される側の端部とシャーシとの距離が低電圧が印加される側の端部とシャーシとの距離よりも大きくすることを開示している。特許文献3は、このような構成とすることで、冷陰極管の高圧側とシャーシの間の寄生容量を小さくし、寄生容量を介して漏れる電流を低減させている。
特開2006−156413号公報 特開2005−150056号公報 特開2005−195778号公報
図15は従来のバックライトシステムを示す概念図である。液晶表示装置のバックライトには複数の冷陰極管が用いられる。複数の冷陰極管は平行に配置されており、それぞれ同じ側の一端は高周波電源(以下、インバータという)INVと接続され、他の一端は接地されている。
このような構成にすると、各冷陰極管とバックライトフレームとの間に寄生容量Cができてしまう。寄生容量(コンデンサ)は並列に形成されるため、コンデンサの容量が大きくなる。つまり、各冷陰極管とバックライトフレームとの間にできるコンデンサを一つの大きな容量をもつコンデンサと見なすことができる。
また、このコンデンサには光源を点灯する際の高電圧の誘導電圧が蓄えられるため、冷陰極管間に不要電界が発生する原因となる。このコンデンサに蓄えられた誘導電圧が放電されると、液晶パネルの薄膜トランジスタを駆動してしまうので、所望の画像が得られなくなる。
一方、液晶表示装置は、画像を表示する際にバックライトからの光のうち一部しか使用していない。そのため表示画像の輝度を上げるためにはバックライトの輝度を上げる必要がある。バックライトの輝度を上げるためには光源を増やし、光束量を増やすことが考えられる。しかしながら、冷陰極管の本数を増やせば、各冷陰極管とバックライトフレームとの間にできるコンデンサが大きくなってしまう。
さらに、冷陰極管の本数を増やせば冷陰極管の間隔が狭くなる。冷陰極管の間隔が狭い場合、隣合う冷陰極管に印加される高周波電圧の位相がずれると、冷陰極管の間でコンデンサが形成されてしまう。このことはバックライトの輝度斑の原因となる。
また、バックライトユニットに用いられる冷陰極管にはU字状に管を曲げたU字管がある。U字管は管を曲げて形成するため、配置密度の制約を受ける。また曲部にガス(水銀)が溜まり易く、冷陰極管の寿命が短くなる、等の欠点がある。
本発明の液晶表示装置は、薄膜トランジスタを有する第1基板とカラーフィルタを有する第2基板の間に液晶を介在させた液晶パネルと、液晶パネルに光を供給するバックライトユニットを備える。バックライトユニットは第1側部から第2側部に向って延びる(第1方向に沿って延在する)複数の冷陰極管を有し、複数の冷陰極管は第1冷陰極管と第2冷陰極管とで構成される。
第1冷陰極管と第2冷陰極管は第1方向と直交する第2方向に沿って交互に配置される。第1冷陰極管の第1側部に設けた電極には交流電圧が印加され、第1冷陰極管の第2側部に設けた電極には接地電圧が印加される。第2冷陰極管の第1側部に設けた電極には接地電圧が印加され、第2冷陰極管の第2側部に設けた電極には第1冷陰極管に印加された交流電圧と同位相の交流電圧が印加される。
本発明の他の構成は次のとおりである。バックライトユニットは、第1冷陰極管と第2冷陰極管を交互に配置した。第1冷陰極管は、第1側部に設けた電極に交流電圧が印加され、第2側部に設けた電極が接地する。一方、第2冷陰極管は、第2側部に設けた電極に交流電圧が印加され、第1側部に設けた電極が接地する。隣接する2本の第1冷陰極管にはそれぞれ逆位相の交流電圧が印加され、隣接する2本の第2冷陰極管にはそれぞれ逆位相の交流電圧が印加される。
本発明の他の構成は次のとおりである。第1冷陰極管は、第1側部の電極が第1回路基板上のインバータ回路に接続し、第2側部の電極が接地される。第2冷陰極管は、第2側部の電極が第2回路基板上のインバータ回路に接続し、第1側部の電極が接地される。第1回路基板上のインバータ回路は、隣接するインバータ回路でそれぞれ逆位相の交流電圧を発信する。第2回路基板上のインバータ回路は、隣接するインバータ回路でそれぞれ逆位相の交流電圧を発信する。
本発明の他の構成は次のとおりである。バックライトユニットは第1方向に沿って延び第2方向に沿って複数配置した冷陰極管と、冷陰極管を収納する凹状のバックライトフレームとを有する。複数の冷陰極管はバックライトフレームの底面に近い第1冷陰極管群と、液晶パネルに近い第2冷陰極群とを有し、第1冷陰極群を構成する後側冷陰極管と第2例陰極群を構成する前側冷陰極管とは前記第2方向に沿って交互に配置されている。
本発明の他の構成は次のとおりである。第1冷陰極管の第1側部に設けた電極には交流電圧が印加され、第1冷陰極管の第2側部に設けた電極には接地される。第2冷陰極管の第1側部に設けた電極は接地され、第2冷陰極管の第2側端部に設けた電極には交流電圧が印加される。接地接続される電極は交流電圧の印加される電極よりもバックライトフレームの底面に近い位置に配置される。
本発明は上述の構成により、従来の表示装置の課題を解決することができる。
本発明による表示装置によれば、隣り合う冷陰極管の間隔を狭くでき、高輝度のバックライトユニットをそなえた表示装置を提供できる。また、本発明は、バックライトユニットでの不要電界の発生を抑制し、該不要電界による画像のみだれを抑制し、高画質の映像を表示することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明による表示装置に用いるバックライトユニットの正面図である。図2は図1のI−I線に沿った断面図である。特に、図2は矩形の液晶表示装置の縦軸に沿った断面図である。また、拡散板、光学シート、液晶パネルは、図1にはを示していないが、図2には示した。
液晶表示装置は、光スイッチング機能を有する液晶パネルPNLと液晶パネルに光を供給するバックライトユニットBLを備える。
液晶パネルPNLは、2枚の偏光板と、薄膜トランジスタを形成した第1基板1(以下、背面基板という)と、カラーフィルタを形成した第2基板2(以下、前面基板という)とを有している。液晶は背面基板1と前面基板2の間に配置されている。
バックライトユニットBLは、複数の光学シート3と、拡散板4と、バックライトフレーム5と、冷陰極管6と、を備える。バックライトフレーム5の開口部には、弾性を有するスペーサ7を介して拡散板4が配置される。拡散板4の液晶パネル側には複数の光学シート3が配置されている。拡散板や光学シートは、棒状の冷陰極管からの光が均一な面光源となる様に、光を拡散又は集光させている。
光源である冷陰極管6は水平方向(X方向)に延在し、垂直方向(Y方向)に複数配置されている。なお、X方向は矩形の表示装置の長軸に一致し、Y方向は矩形の表示装置の短軸に一致し、Z方向は表示装置の厚さ方向に一致する。
冷陰極管6はカップ状のバックライトフレーム5の中に配置される。冷陰極管6はバックライトフレーム5の底面から間隔を持って配置され、冷陰極管6とバックライトフレーム5との距離Hは全ての冷陰極管で略同じになるように制御して配置されている。さらに冷陰極管間のピッチPも一定となるように制御して配置されている。このように冷陰極管を配置することで、光源の配置に起因する輝度斑を抑制している。また、冷陰極管の電極近傍は輝度斑が発生し易く、この輝度斑が表示画面に影響しないように、冷陰極管の端部は端部カバー10により覆われている。
例えば、従来の32インチの液晶表示装置では、冷陰極管を16本使用し、冷陰極管のピッチは24mmである。一方、本発明の32インチの液晶表示装置は、バックライトユニットに冷陰極管を32本使用している。32本の冷陰極管は水平方向に沿って管軸を配置し、垂直方向に並べて配置される。バックライトユニットは、外径が3mmの冷陰極管を、距離Hを8mm、ピッチPを12mmで配置した。その結果、高輝度のバックライトを得ることができ、また表示装置の輝度も向上できた。さらに、画像表示面にノイズの無い高画質の映像を表示できた。
図3は本発明による冷陰極管の配置図である。
冷陰極管6は液晶表示装置の画面左側に相当する第1側部から画面右側に相当する第2側部に向って、すなわちX軸に沿って延びている。また、冷陰極管6は画面上側から画面下側にむかって、すなわちY軸に沿って複数本配列してある。冷陰極管の管軸を水平に配置することで陰極管内のガスの電極への偏りを抑制し、冷陰極管の寿命を長くできる。
複数の冷陰極管のうち、第1冷陰極管61は冷陰極管の第1側部に設けた電極に高周波数の交流電圧が印加され、前記第1冷陰極管の第2側部に設けた電極は基準電位に接続(以下、接地という)されている。本実施例では液晶モジュールのフレームに接続することで接地とした。
また複数の冷陰極管のうち、第2冷陰極管62は、冷陰極管の第1側部に設けた電極が接地し、第2冷陰極管の第2側部に設けた電極には第1冷陰極管に印加された交流電圧と同位相の交流電圧が印加されている。
図3のバックライトユニットでは冷陰極管を4本用いた。画面の上側には上部第1冷陰極管611と上部第2冷陰極管621を配置し、画面の下側には下部第1冷陰極管612と下部第2冷陰極管622を配置した。
複数本配置した冷陰極管の左側端部をみれば、冷陰極管の配列方向に沿って、高周波交流電圧印加電極(以下、高圧電極という)HE、基準電位接続電極(以下、接地電極という)GE、高圧電極HE、接地電極GEの順で配置されている。つまり、高圧電極HEと接地電極GEとが交互に配置されている。図3のバックライトユニットでは4本の冷陰極管を用いたが、さらに多くの冷陰極管を用いる場合は、上述の順序を繰り返せばよい。
また、図3のバックライトユニットは、インバータ回路基板8を2つに分割して、左右に配置している。第1側部には複数のインバータトランスを搭載した第1インバータ回路基板81が配置され、第1インバータ回路基板81上の各インバータトランスから各第1冷陰極管61に高周波電圧が供給される。一方、第2側部には複数のインバータトランスを搭載した第2インバータ回路基板82が配置され、第2インバータ回路基板82上の各インバータトランスから各第2冷陰極管62に高周波電圧が供給される。
冷陰極管の一端の電極に印加される高周波交流電圧は−2kV〜2kV、周波数が30kHz〜60kHzの範囲で印加される。
また各インバータ回路INVは同期して動作するように、同期用配線11によって直列に接続している。さらに、各インバータ回路INVは、各冷陰極管に印加する高周波交流電圧を同位相で発信している。なお、インバータ回路INVの同期を取る為に、各インバータ回路INVを並列に接続して動作させてもよい。
各冷陰極管とバックライトフレームの間には寄生容量(コンデンサ)Cが形成される。特に、高周波交流電圧の印加される電極近傍では寄生容量が形成される。一方、接地電極近傍は、バックライトフレームが接地されているため、寄生容量はでき難い。
図3に示すバックライトユニットでは、第1側部又は第2側部において、隣合う冷陰極管の電極が高圧電極と接地電極とが交互に配置されている。そのため、隣合うコンデンサの間隔は長くなる。例えば、32インチの液晶表示装置に32本の冷陰極管を用いたとしても、16本の冷陰極管を用いた従来のバックライトユニットと同様の寄生容量を考慮すればよい。
また、本発明のバックライトユニットは、第1インバータ回路基板又は第2インバータ回路基板に設けたインバータ回路INVから同相の高周波交流電圧を各冷陰極管に供給しても、冷陰極管とバックライトフレームに形成される寄生容量を大きくすることなく駆動できる。
また、冷陰極管の間隔が狭くなると、隣合う冷陰極管間でコンデンサが形成されてしまう。第1冷陰極管61と第2冷陰極管62との間でもコンデンサが形成されるが、一方の冷陰極管に高周波電圧が印加され、他方の冷陰極管に接地電位(基準電位)が印加されるので、隣合う電極間での電位差は高周波電圧の振幅分で済む。よってコンデンサに蓄えられる誘導電圧を抑制できる。
またインバータ基板を2つに分割してあるため、基板上のインバータトランスの間隔を狭くすることなく、インバータトランスを配置できる。
本実施例は、冷陰極管の一端の電極に高周波交流電圧を印加し、他の一端には接地接続してある。他の一端が接地接続のため、インバータ回路間の位相に多少のずれがあっても輝度斑の原因になる可能性は低い。また、冷陰極管とバックライトフレームとの間にできるコンデンサは、横縞模様のノイズが画面に発生しない程度であれば許容できる。
図4は本発明による表示装置を構成する背面基板の回路図である。
背面基板1の主面には、第1方向(X方向)に延在して第1方向と交差する第2方向(Y方向)に並設された複数の走査配線(又はゲート配線という)GLと、第2方向(Y方向)に延在して第2方向と交差する第1方向(X方向)に並設された複数のデータ配線DL(又はドレイン配線という)と、を有している。ゲート配線GLはゲートドライバGDに接続し、ドレイン配線DLはドレインドライバDDに接続している。
タイミング制御回路TCONはゲートドライバGDとドレインドライバDDにタイミング信号を発信している。
マトリクス状に配置されたこれらの配線で囲まれた領域には薄膜トランジスタTFTが各画素毎に形成されている。薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極がゲート配線に、ドレイン電極がドレイン配線に、ソース電極が画素電極にそれぞれ接続している。
また、背面基板の主面には、ゲート配線に平行してコモン配線CLが配置されている。コモン配線と画素電極とでコンデンサを形成している。
図5は、液晶表示装置の画面に現れる横縞模様のノイズ発生状況を示す図である。このノイズNOIは、冷陰極管とバックライトフレームとの間にできた大きなコンデンサに起因しており、冷陰極管の点灯周波数と画像を表示する信号周波数の干渉により発生している。従来のバックライトでは、各冷陰極管とバックラトフレームの間でできるコンデンサに高電圧の誘導電圧が蓄えられる。寄生容量により発生した不要電界は液晶画面を駆動する信号回路に飛び込む。その結果、不要電界により液晶パネルが駆動され、縞模様のノイズとなる。縞模様のノイズが目視で検出できるレベルに達すると不快を感じる。
図6は本発明のバックライトユニットの回路の模式図である。
図3と同様に、第1冷陰極管61及び第2冷陰極管62の左側を第1側部SD1とし、第1冷陰極管61及び第2冷陰極管62の右側を第2側部SD2とした。
複数のインバータ回路INVを備えた第1インバータ回路基板81は第1側部SD1に配置した。第1インバータ回路基板81のインバータ回路INVには第1種冷陰極管の一方の電極(高周波交流電圧印加電極)HEが接続している。第1種冷陰極管の他方の電極(接地電極)GEは、第2側部SD2に配置した第2接地用基板92に接続している。
複数のインバータ回路INVを備えた第2インバータ回路基板82は第2側部SD2に配置した。第2インバータ回路基板82のインバータ回路INVには第2種冷陰極管の一方の電極、所謂高圧電極が接続している。第2種冷陰極管の他方の電極、所謂接地電極は、第1側部SD1に配置した第1接地用基板91に接続している。
これら第1インバータ基板81に接続する第1種冷陰極管61と第2インバータ基板82に接続する第2種冷陰極管62とは交差指型に配置されている。
各第冷陰極管の接地電極は、ランプリターン線12により各インバータ回路INVの接地回路にそれぞれ接続している。この構成により、冷陰極管の電流を制御することができる。ランプリターン線は各冷陰極管毎に配置しても良く、第1種冷陰極管61又は第2種冷陰極管62毎に一括して共用することも可能である。
信号基板13は、第1インバータ基板81に接続し、冷陰極管を駆動するための信号を発信している。第1インバータ基板81と第2インバータ基板82は同期用配線11により接続され、各インバータ回路を直列に接続して動作タイミングを共用している。なお、信号基板13からの信号を第1インバータ基板と第2インバータ基板に並列に入力してもよい。
図6の回路に図3の波形を印加した場合、各インバータ回路から各冷陰極管に印加される高周波交流電圧の位相は一致する。すなわち、冷陰極管を駆動する高周波交流電圧はインバータ回路から見れば全て同相の高周波である。
インバータ回路のトランスは約2kVを発生する。本実施例では、全てのインバータ回路が同相の高周波電圧を発生するため、インバータ回路基板8上でのインバータ回路間の絶縁は容易である。また隣接する冷陰極管の接地電極GEはインバータ回路基板とは別の接地用基板に接続する。
また、インバータ基板8は冷陰極管の高圧電極に近い側にそれぞれ配置し、接地用基板9は冷陰極管の電極から遠い位置に配置した。このような構成とすることで、冷陰極管の高圧電極とインバータとの接続配線を短くできる。一方、接地用基板と接地電極とをつなぐ配線はインバータ基板と高圧電極をつなぐ配線より長い。接地電極側の配線は冷陰極管を駆動するときのノイズの飛び込みに関係しないので、長くてもよい。
本発明によれば、隣合う冷陰極管との間隔を短くできるため、高輝度、高精細の画像表示装置を実現できる。
上述実施例ではインバータ回路をバックライトフレームの背面に左右に分割して配置したが、これに限られたものではなく、バックライトフレーム背面の上下に分割、又は中央部に配置しても良い。本実施例では、インバータ回路を高圧電極近傍に配置することで、インバータ回路と高圧電極とをつなぐ配線を短くしてノイズの飛び込みを少なくした。
図7は本発明の第2の実施例による冷陰極管の配置図である。上述の実施例と同じ機能には同じ符号を付した。
本実施例と図3に記載の実施例の特徴的な相違点は冷陰極管に入力される交流電圧の位相である。
本実施例において、バックライトユニットは第1側部から第2側部に向って延びる複数の冷陰極管を有する。冷陰極管は、第1冷陰極管と第2冷陰極管とを含み、第1冷陰極管と前記第2冷陰極管をY軸に沿って交互に配置した。第1冷陰極管は第1側部に設けた電極に交流電圧が印加され、第2側部に設けた電極が接地される。一方、第2冷陰極管は、第2側部に設けた電極に交流電圧が印加され、第1側部に設けた電極が接地される。隣接する2つの第1冷陰極管にはそれぞれ逆位相の交流電圧が印加され、また、隣接する2つの第2冷陰極管にはそれぞれ逆位相の交流電圧が印加される。
図7のバックライトユニットでは冷陰極管を4本用いた。画面の上側には上部第1冷陰極管611と上部第2冷陰極管621を配置し、画面の下側には下部第1冷陰極管612と下部第2冷陰極管622を配置した。
複数本配置した冷陰極管の左側端部をみれば、冷陰極管の配列方向に沿って、高圧電極HE、接地電極GE、高圧電極HE、接地電極GEの順で配置されている。つまり、高圧電極HEと接地電極GEとが交互に配置されている。図7のバックライトユニットでは4本の冷陰極管を用いたが、さらに多くの冷陰極管を用いる場合は、上述の順序を繰り返せばよい。
さらに本実施例では、隣合う2本の第1冷陰極管611,612に対しそれぞれ逆位相となる交流を印加し、また隣合う2本の第2冷陰極管621,622に対しそれぞれ逆位相となる交流を印加した。
このような構成とすることで、第1冷陰極管611とバックライトフレーム5で形成される寄生容量と、第1冷陰極管612とバックライトフレーム5で形成される寄生容量とでそれぞれ逆極性の電荷が蓄えられる。また第2冷陰極管621とバックライトフレーム5で形成される寄生容量と、第2冷陰極管622とバックライトフレーム5で形成される寄生容量とでそれぞれ逆極性の電荷が蓄えられる。結果、隣合う第1冷陰極管において、第1冷陰極管とバックライトフレームとで形成されるコンデンサには逆極性の寄生容量が交互に形成され、各コンデンサ間で電荷を相殺し、冷陰極管とバックライトフレームとの間に高電圧の誘導電圧が蓄えられることを防止できる。
また、冷陰極管の間隔が狭くなると、隣合う冷陰極管間でコンデンサが形成されてしまう。つまり、第1冷陰極管61と第2冷陰極管62との間でもコンデンサが形成される。しかし、例えば、第1側部においては、第1冷陰極管の電極には高周波電圧が印加され、第2冷陰極管には接地電位(基準電位)が印加されるので、隣合う冷陰極管間での電位差は高周波電圧の振幅分で済む。よって冷陰極管間に形成されるコンデンサに蓄えられる誘導電圧を抑制できる。
本実施例によれば、同じインバータ基板に接続される冷陰極管において、隣合う冷陰極管の同一側の電極にそれぞれ180°位相のずれた交流が印加される。同じインバータ基板に接続される複数の冷陰極管において、冷陰極管とバックライトフレームの間にできるコンデンサは隣合う冷陰極管に形成されるコンデンサ間で相殺するので、点灯周波数の電界の発生を抑制でき、バックライトの輝度斑を抑制できる。また誘導電圧が相殺されるので、画面に生ずるノイズを抑制できる。
また、コンデンサ間でチャージを相殺するので冷陰極管の間隔を狭くすることができ、バックライトの輝度を向上させることができる。
本実施例は、冷陰極管の一端の電極に高周波交流電圧を印加し、他の一端には接地接続してある。他の一端が接地接続のため、インバータ回路間の位相に多少のずれがあっても輝度斑の原因になる可能性は低い。この場合、冷陰極管とバックライトフレームとの間にできるコンデンサは、横縞模様のノイズが画面に発生しない程度であれば許容できる。
従来のように冷陰極管の両側から高周波交流電圧を印加する場合、逆位相の交流電圧を発信するインバータ回路が基板上に交互に配置されてしまい、隣接するインバータ回路間で絶縁性を十分配慮する必要がある。本実施例では、インバータトランスを左右交互に配置しているので、隣合うトランスとの間隔を大きくできる。
また、一つのインバータ基板上で隣接するインバータ回路はそれぞれ逆位相の高周波電圧を発生する。しかし、インバータ回路の間隔を広くできるので、インバータ基板8上でのインバータ回路間の絶縁は容易である。また隣接する冷陰極管の接地電極はインバータ回路基板とは別の基板とした。
図8は本発明の第2の実施例を応用した冷陰極管の配置図である。上述の実施例と同じ機能には同じ符号を付した。
図8のバックライトユニットと図7のバックライトユニットの特徴的な相違点は冷陰極管の電極の配置である。
図8のバックライトユニットでは冷陰極管を8本用いた。
複数本配置した冷陰極管の左側端部SD1をみれば、冷陰極管の配列方向に沿って、高圧電極HE、高圧電極HE、接地電極GE、接地電極GE、高圧電極HE、高圧電極HE、接地電極GE、接地電極GEの順で配置されている。つまり、高圧電極HEと接地電極GEとが2つずつ交互に配置されている。図8のバックライトユニットでは8本の冷陰極管を用いたが、さらに多くの冷陰極管を用いる場合は、上述の順序を繰り返せばよい。
さらに本実施例では、同一基板上で隣合うインバータからは夫々逆位相となる交流を発信したが、実施例1同様に、隣合うインバータから同位相の交流を発信してもよい。
図8のように冷陰極管を配置すると、冷陰極管とバックライトフレームとの間の寄生容量を抑制でき、さらに、インバータを増やすことなく冷陰極管を増やすことができる。
図9は本発明の第2の実施例を更に応用した冷陰極管の配置図である。上述の実施例と同じ機能には同じ符号を付した。
図9のバックライトユニットは、複数本配置した冷陰極管の配列方向(Y方向)端部に配置した冷陰極管61E,62Eにおいて、それぞれ1つのインバータに対し1本の冷陰極管61E,62Eが接続されている。その他の冷陰極管は、図8同様に、1つのインバータに対し2本冷陰極管が接続されている。
複数本配置した冷陰極管の左側端部SD1をみれば、冷陰極管の配列方向(Y方向)に沿って、接地電極GE、高圧電極HE、高圧電極HE、接地電極GE、接地電極GE、高圧電極HE、高圧電極HE、接地電極GE、接地電極GE、高圧電極HEの順で配置されている。
このように配置することで、冷陰極管の高圧電極HEは、Y方向で隣合う冷陰極管のうちどちらか一方が接地電極GEとなる。
冷陰極管曲の高圧電極HEは、Y方向に沿って接地電極GEと必ず隣合う。よって、本実施例によれば、冷陰極管とバックライトフレームとの間の寄生容量が抑制でき、さらに、インバータを増やすことなく冷陰極管を増やすことができる。
さらに本実施例では、隣合うインバータからは夫々逆位相となる交流を発信したが、実施例1同様に、隣合うインバータから同位相の交流を発信してもよい。
図10は冷陰極管を16本用いた場合の、冷陰極管の配置図である。上述の実施例と同じ機能には同じ符号を付した。
図10のバックライトユニットは、複数本配置した冷陰極管の配列方向(Y方向)端部に配置した冷陰極管が、それぞれ1つのインバータに接続されている。また画面上端部及び画面下端部に配置した冷陰極管62Eは、高圧電極HE及び接地電極GEが同じ方向に配置してある。
その他の冷陰極管61,62は、図8同様に、1つのインバータに対し2本冷陰極管が接続されている。
このように配置することで、冷陰極管の高圧電極HEは、Y方向で必ず接地電極とGEと隣合う。
図10のバックライトユニットでは16本の冷陰極管を用いたが、実施例1に記載した32インチの液晶表示装置に適用するために、32本の冷陰極管を使用しても良い。
さらに本実施例では、隣合うインバータからは夫々逆位相となる交流を発信してもよく、隣合うインバータから同位相の交流を発信してもよい。
図11は第3の実施例を示す図1の線I−Iに沿った断面図であり、特に、インバータ回路基板及び接地用基板の配置図である。実施例1と同じ部位には同じ参照符号を付けてある。
バックライトユニットは第1方向(X方向)に沿って延び第2方向(Y方向)に沿って複数配置した冷陰極管と、冷陰極管を収納する凹状のバックライトフレーム5とを有する。なお、凹状のバックライトフレームは1枚の板をプレス整形により形成してもよく、また複数の部品を組み合わせて形成してもよい。
インバータを搭載した第1インバータ基板81、第2インバータ基板82はバックライトフレーム5の背面に配置してある。また第1接地用基板91、第2接地用基板92もバックライトフレーム5の背面に配置してある。
第1インバータ回路基板81と第1接地用基板91は第1側部SD1に配置されている。一方、第2インバータ回路基板82と第2接地用基板92は第2側部SD2に配置されている。冷陰極管6は第1種冷陰極管と第2種冷陰極管とを備えている。
第1種冷陰極管は高圧電極を第1インバータ回路基板81のインバータ回路INVに接続し、接地電極を第2側部SD2に配置した第2接地用基板92に接続している。また、第2種冷陰極管は高圧電極を第2インバータ回路基板82のインバータ回路INVに接続し、接地電極を第1側部SD1に配置した第1接地用基板91に接続している。更に、第2種冷陰極管は第1種冷陰極管よりも液晶パネルに近い位置に配置してある。
第1インバータ回路基板81と第1接地用基板91は高さ方向(Z軸方向)に間隔を持って配置されている。一方、第2インバータ回路基板82と第2接地用基板92も高さ方向に間隔を持って配置されている。本実施例においても実施例1同様に、インバータ回路と高圧電極との接続配線を短くするために、インバータ回路基板を接地用基板よりも冷陰極管の電極に近い所に配置した。
さらに、インバータ回路基板と接地用基板をバックライトフレームの背面に配置したため、液晶表示装置全体の外径を小さくすることができる。また、インバータ回路基板と接地用基板を高さ方向に段差をつけて配置したことで、バックライトフレーム5の背面の露出面積を多くでき、冷陰極管の放熱を容易にできる。
図12は図11のバックライトユニットのY−Z軸に沿った断面図である。図2と同じ部位には同じ参照符号を付けてある。
複数の冷陰極管はバックライトフレームの底面に近い後側冷陰極管群6Rと、液晶パネルに近い前側冷陰極管群6Fとから構成される。後側冷陰極管と前側冷陰極管とは第2方向に沿って交互に配置されている。
本実施例では第1種冷陰極管61をバックライトフレーム5の底面側に配置し、第2種冷陰極管62を液晶パネル側に配置した。第2種冷陰極管62のバックライトフレーム底面からの高さH2を第1種冷陰極管61のバックライトフレーム底面からの高さH1より大きくしたことで、冷陰極管の間隔Pを狭くすること無く、冷陰極管を配置できる。
冷陰極管間隔が十分にとれるため、画面のノイズ発生を抑制できる。
さらに、隣接する冷陰極管の間隔を広くできるので、冷陰極管間でのリーク電流を防ぐことができ、低消費電力化、低発熱のバックライトユニットの実現が可能となる。
本実施例では第1種冷陰極管をバックライトフレームの底面側に配置し、第2種冷陰極管を液晶パネル側に配置したが、第2種冷陰極管をバックライトフレームの底面側に配置し、第1種冷陰極管を液晶パネル側に配置してもよい。
図13は第4の実施例を示すバックライトユニットのX−Z軸に沿った断面図である。第9図と同じ部位には同じ参照符号を付けてある。
バックライトユニットBLは第1側部SD1から第2側部SD2に向って延びる第1冷陰極管61と、第1冷陰極管と隣接する第2冷陰極管62とを備える。またバックライトユニットBLは、冷陰極管を収納する凹状のバックライトフレーム5とを有する。
第1冷陰極管61の第1側部SD1に設けた電極には交流電圧が印加され、第1冷陰極管61の第2側部SD2に設けた電極には接地電位が印加される。
一方、第2冷陰極管62の第1側部SD1に設けた電極には接地電位が印加され、第2冷陰極管SFL2の第2側部SD2に設けた電極には交流電圧が印加される。
これら第1冷陰極管及び第2冷陰極管において、接地電位の印加される電極は交流電圧の印加される電極よりもバックライトフレームの底面に近い位置に配置される。換言すれば、高周波交流電圧の印加される電極はバックライトフレームの底面から離れて配置される。
本発明によれば、高周波交流電圧の印加される電極が、バックライトフレームの底面から離れて配置してあり、且つ隣接する冷陰極管の接地電位の印加される電極と離れて配置される。このような構成により、高圧電極と隣接する冷陰極管とのリーク電流の発生と、高圧電極とバックライトフレームとのリーク電流の発生とを抑制できる。すなわち、本実施例は上述の実施例の効果に加えて、冷陰極管とバックライトフレームとの間のリーク電流を抑制できる、という効果が得られる。
さらに高圧部と低圧部で下フレームとの距離を変えることにより、左右輝度差を低減できる。
本発明による表示装置に用いるバックライトユニットの正面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 本発明による冷陰極管の配置図である。 本発明による表示装置の下基板の回路図である。 液晶表示装置の画面に現れる横縞模様のノイズ発生状況を示す図である。 本発明によるバックライトユニットの回路の模式図である。 本発明による冷陰極管の配置図である。 本発明による冷陰極管の配置図である。 本発明による冷陰極管の配置図である。 本発明による冷陰極管の配置図である。 本発明によるインバータ回路基板及び接地用基板の配置図である。 本発明によるバックライトユニットの断面図である。 本発明によるバックライトユニットの断面図である。 従来のバックライトシステムを示す概念図である。 従来のバックライトシステムを示す概念図である。
符号の説明
1・・・第1基板、2・・・第2基板、3・・・光学シート、4・・・拡散板、5・・・バックライトフレーム、6・・・冷陰極管、7・・・スペーサ、8・・・インバータ基板、9・・・接地用基板、10・・・端部カバー、11・・・同期用配線、12・・・ランプリターン線、13・・・信号基板、PNL・・・液晶パネル、BL・・・バックライトユニット、C・・・コンデンサ、INV・・・インバータ回路、GD・・・ゲートドライバ、DD・・・ドレインドライバ、TCON・・・タイミング制御回路、GL・・・ゲート配線、DL・・・ドレイン配線、HE・・・高周波交流電圧印加電極、GE・・・接地電極。


Claims (8)

  1. 薄膜トランジスタを有する第1パネル基板とカラーフィルタを有する第2パネル基板の間に液晶を介在させた液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニットと、を備えた液晶表示装置であって、
    前記バックライトユニットは第1側部から第2側部に向って延びる第1冷陰極管と第2冷陰極管とを有し、
    前記第1冷陰極管の第1側部の電極には交流電圧が印加され、前記第1冷陰極管の第2側部の電極は接地され、
    前記第2冷陰極管の第1側部の電極は接地され、前記第2冷陰極管の第2側部の電極には前記第1冷陰極管に印加された交流電圧と同位相の交流電圧が印加されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1において、前記第1冷陰極管と前記第2冷陰極管は交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1において、前記第1冷陰極管と前記第2冷陰極管は2本毎に交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 薄膜トランジスタを有する第1パネル基板とカラーフィルタを有する第2パネル基板の間に液晶を介在させた液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニットと、を備えた液晶表示装置であって、
    前記バックライトユニットは第1側部から第2側部に向って延びる複数の冷陰極管を有し、
    前記冷陰極管は、第1冷陰極管と第2冷陰極管とを含み、
    前記第1冷陰極管は、第1側部の電極が第1回路基板上のインバータ回路に接続し、第2側部の電極が接地され、
    前記第2冷陰極管は、第2側部の電極が第2回路基板上のインバータ回路に接続し、第1側部の電極が接地され、
    前記第1回路基板上のインバータ回路は、隣接するインバータ回路でそれぞれ逆位相の交流電圧を発信することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4において、前記第1冷陰極管と前記第2冷陰極管は交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4において、前記第1冷陰極管と前記第2冷陰極管は2本毎に交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 薄膜トランジスタを有する第1パネル基板とカラーフィルタを有する第2パネル基板と前記第1パネル基板と前記第2パネル基板の間に液晶を介在させた液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニットと、を備えた液晶表示装置であって、
    前記バックライトユニットは第1方向に沿って延び第2方向に沿って複数配置した冷陰極管と、前記冷陰極管を収納する凹状のバックライトフレームとを有し、
    前記複数の冷陰極管は前記バックライトフレームの底面に近い下側冷陰極管群と、前記液晶パネルに近い上側冷陰極管群とを有し、前記下側冷陰極管と上側冷陰極管とは前記第2方向に沿って交互に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 薄膜トランジスタを有する第1パネル基板とカラーフィルタを有する第2パネル基板と前記第1パネル基板と前記第2パネル基板の間に液晶を介在させた液晶パネルと、
    前記液晶パネルと対向し、前記液晶パネルに光を供給するバックライトユニットと、を備えた液晶表示装置であって、
    前記バックライトユニットは第1側部から第2側部に向って延びる第1冷陰極管と、前記第1冷陰極管と隣接する第2冷陰極管と、前記冷陰極管を収納する凹状のバックライトフレームとを有し、
    前記第1冷陰極管の第1側部に設けた電極には交流電圧が印加され、前記第1冷陰極管の第2側部に設けた電極は接地され、
    前記第2冷陰極管の第1側部に設けた電極は接地され、前記第2冷陰極管の第2側部に設けた電極には交流電圧が印加され、前記接地電圧の印加される電極は前記交流電圧の印加される電極よりも前記バックライトフレームの底面に近いことを特徴とする液晶表示装置。
JP2006291966A 2006-10-27 2006-10-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4809751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291966A JP4809751B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 液晶表示装置
US11/924,641 US7817223B2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291966A JP4809751B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107669A true JP2008107669A (ja) 2008-05-08
JP4809751B2 JP4809751B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39441055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291966A Expired - Fee Related JP4809751B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817223B2 (ja)
JP (1) JP4809751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082746A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227864A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
JP2005203347A (ja) * 2004-03-19 2005-07-28 Masakazu Ushijima 面光源用放電管並列点灯システム
JP2005331975A (ja) * 2005-07-25 2005-12-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006156413A (ja) * 2002-08-06 2006-06-15 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017508A1 (ja) 2002-08-06 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha インバータ回路、蛍光管点灯装置、バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005150056A (ja) 2003-11-20 2005-06-09 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置
JP4361377B2 (ja) 2004-01-06 2009-11-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4573359B2 (ja) * 2006-07-06 2010-11-04 シャープ株式会社 ランプ保持部材、バックライト装置、液晶表示装置、及びランプ保持方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156413A (ja) * 2002-08-06 2006-06-15 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004227864A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
JP2005203347A (ja) * 2004-03-19 2005-07-28 Masakazu Ushijima 面光源用放電管並列点灯システム
JP2005331975A (ja) * 2005-07-25 2005-12-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082746A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080143924A1 (en) 2008-06-19
US7817223B2 (en) 2010-10-19
JP4809751B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8933914B2 (en) Flat display device and method of driving the same
JP4695637B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを含む液晶表示装置モジュール
KR100965594B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
US20070268240A1 (en) Display device and method of driving the display device
JP2007188089A (ja) 液晶表示装置
US20110249210A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2006253141A (ja) 光効率が優れているバックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
US20090284181A1 (en) Backlight unit assembly, display device having the same, and method of dimming the display device
US20110058110A1 (en) Display device and television receiver
JP4050886B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4809751B2 (ja) 液晶表示装置
KR101043669B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JP2008309884A (ja) 液晶表示装置
JP2007042652A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを備えた表示装置
US20100202132A1 (en) Blacklighting device and display device provided with the same
JP5538559B2 (ja) 表示装置
KR101277215B1 (ko) 백라이트 구조 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2005215012A (ja) 液晶表示装置
KR101009661B1 (ko) 백 라이트 어셈블리
KR100929206B1 (ko) 액정표시장치모듈
KR100971391B1 (ko) 액정표시장치
KR20080053877A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR100670329B1 (ko) 백라이트 유니트 및 이를 구비한 백라이트 일체형 액정표시 장치
KR20090109290A (ko) 백라이트 유닛 및 액정표시장치의 백라이트 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees