JP2008106447A - Reinforcing body for building, and reinforcing method for building - Google Patents
Reinforcing body for building, and reinforcing method for building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008106447A JP2008106447A JP2006287695A JP2006287695A JP2008106447A JP 2008106447 A JP2008106447 A JP 2008106447A JP 2006287695 A JP2006287695 A JP 2006287695A JP 2006287695 A JP2006287695 A JP 2006287695A JP 2008106447 A JP2008106447 A JP 2008106447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing body
- building
- structural member
- epoxy resin
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 206
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 79
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 78
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 68
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 75
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 56
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 56
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 56
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 13
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 17
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 75
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 75
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B2001/2696—Shear bracing
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、簡易な施工によって建築物のあらゆる構造部材の相対する結合部位に跨って接合されることにより当該結合部位を補強する建築物用補強体に関する。 The present invention relates to a reinforcing body for a building that reinforces the joint portion by joining across the joint portions facing each other of all structural members of the building by simple construction.
建築物においては、2005年7月1日に「建築物の安全性及び市街地の防災機能等を図るための建築基準法等の一部を改正する法律」が施行され、構造各部材、部位の結合部位における耐震性や耐久性の向上が図られるようになっている。一方、同改正法の施行以前に建設された建築物においては、同等の耐震性、耐久性までに向上させる補強対策が極めて大きな課題となっている。 In buildings, on July 1, 2005, the “Act on Partial Amendments to the Building Standards Act for Building Safety and Disaster Prevention Functions in Urban Areas” was enforced. The improvement of earthquake resistance and durability at the joint site is intended. On the other hand, for buildings constructed prior to the enforcement of the revised law, reinforcement measures to improve them to the same level of seismic resistance and durability are extremely important issues.
既存建築物の補強工事においては、基礎を対象とした有筋化の対策、1階及び2階部分における各柱脚部の耐震金物の追加や筋交いの追加等の対策等が必要である。基礎の有筋化対策は、既存基礎のハツリ、配筋と型枠組みの施工、コンクリートの打設及び脱型と仕上げ等の煩雑かつ大規模な工事が必要であり、また2週間程度の工事期間も必要である。 In the reinforcement work of existing buildings, measures to increase the reinforcement for the foundation are required, such as the addition of seismic hardware for each column base on the first and second floors, and the addition of braces. Measures to reinforce the foundation require complex and large-scale construction such as chopping of the existing foundation, construction of reinforcement and formwork, placement of concrete, demolding and finishing, and a construction period of about 2 weeks Is also necessary.
補強工事は、筋交補強が、足場組みと外壁撤去、合板と金物の取付或いは外壁復旧と足場撤去等の工事を行う必要がある。また、補強工事においては、内壁ボードや断熱材の撤去、補強金物の取付、内壁復旧とクロス貼り等の工事が必要であり、エアコンディショナや各種配管の移動と再設置等の付帯作業も必要である。補強工事は、基礎コンクリートや外壁モルタルの養生期間も必要であることから、さらに工事期間も長くなる。 As for the reinforcement work, it is necessary to perform reinforcement work such as reinforcement of the scaffolding and removal of the outer wall, attachment of plywood and hardware, or restoration of the outer wall and removal of the scaffolding. In addition, in the reinforcement work, it is necessary to remove the inner wall board and heat insulating material, install the reinforcement hardware, restore the inner wall and paste the cloth, etc. Additional work such as moving and re-installing the air conditioner and various pipes is also necessary It is. Reinforcement work requires a curing period for foundation concrete and outer wall mortar, which further increases the construction period.
建築物においては、鉄筋や各種金物を用いる上述した一般的な補強工事に対して、例えば基礎と土台、土台と柱或いは柱と筋交い等の結合部位に対して繊維シートと接着剤とからなる補強材を用いることによって補強工事の期間短縮化や簡易化等を図った工法が提案されている(特許文献1乃至特許文献3を参照)。特許文献1は、基礎、土台、柱、横架材、筋交い等の建築物の躯体を構成する建築部材同士の接合部に接着剤を塗布するとともに接着面に靱性に優れた高引張り強度特性を有する繊維シートを貼り付けた後にさらに接着剤を塗布する。特許文献1には、繊維シートとしてアラミド繊維、炭素繊維及びガラス繊維が例示されるとともに、接着剤として2液混合型のエポキシ系接着剤が例示されている。
In buildings, for the above-mentioned general reinforcement work using reinforcing bars and various hardware, for example, reinforcement consisting of a fiber sheet and an adhesive for the joint part such as foundation and foundation, foundation and pillar or pillar and reinforcement, etc. There has been proposed a construction method that shortens or simplifies the reinforcement work by using a material (see
また、特許文献2は、木造建造物の接合部を、アラミド繊維単独又は他の強化繊維とからなる複合繊維と、接着剤及び又は釘、ネジ或いはボルトとナットとから選択された接合部材を用いて接合する。特許文献2には、強化繊維として炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維或いはポリエステル繊維等の有機繊維が例示されるとともに、接着剤としてエポキシ樹脂系接着剤、アクリル系樹脂接着剤或いはポリアミド系樹脂接着剤が例示されている。
さらに、特許文献3は、土台と柱の接合部位に、熱可塑性樹脂の長繊維を素材とする不織布にエポキシ樹脂剤を含浸させた補強材を重ね合わせ接合する。特許文献3には、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリルが例示されている。
Further, in
ところで、建築物においては、例えば土台と柱を補強する場合に、一般にステンレス等の金属材によって形成されたホールダウン金物が用いられている。かかるホールダウン金物は、比較的高価であり、多数箇所に取り付けるために部材費だけでも高額となってしまう。また、補強金物を用いた補強施工は、例えば既存の建築物において実施する場合に、最適な位置に取り付けるために柱等の構造部材を移動させるといった対応を図る必要もある。さらに、補強金物を用いた補強施工は、土台や柱等の構造部材にボルト等を打ち込む多数個の孔を穿孔することからこれら構造部材自体の強度を低下させてしまうといった問題もあった。 By the way, in a building, for example, when reinforcing a base and a pillar, a hole-down hardware generally formed of a metal material such as stainless steel is used. Such hole-down hardware is relatively expensive, and the cost of the material alone is high because it is attached to many places. Further, for example, when the reinforcement work using the reinforcement hardware is performed in an existing building, it is necessary to take measures such as moving a structural member such as a pillar in order to attach the reinforcement member to an optimal position. Further, the reinforcement work using the reinforcement hardware has a problem that the strength of the structural member itself is lowered because a large number of holes for driving bolts or the like are punched into the structural member such as a base or a pillar.
一方、各特許文献に開示された繊維シートを用いた補強施工は、構造部材に対して負荷をかけずに簡易な作業で取り付けることが可能である。しかしながら、各特許文献に開示された繊維シートには、アラミド繊維、炭素繊維或いはガラス繊維が用いられるが、補強金物と比較してやや廉価ではあるが繊維材料としては比較的高価であり、また繊維径も大きく接着剤の含浸効率も小さい。また、かかる繊維シートは、各繊維間に接着剤が存在することによってアンカー的作用による機械的結合と分子間引力による物理的結合とにより一体化され、接着剤の接着力によって構造部材に接合されることになる。 On the other hand, the reinforcement construction using the fiber sheet disclosed in each patent document can be attached by a simple operation without applying a load to the structural member. However, although the aramid fiber, carbon fiber or glass fiber is used for the fiber sheet disclosed in each patent document, it is relatively inexpensive as a fiber material, although it is slightly less expensive than the reinforcing metal, and the fiber diameter The impregnation efficiency of the adhesive is also small. In addition, the fiber sheet is integrated by mechanical bonding by an anchor action and physical bonding by intermolecular attractive force due to the presence of an adhesive between the fibers, and is bonded to the structural member by the adhesive force of the adhesive. Will be.
したがって、各特許文献に開示された繊維シートを用いた補強施工によれば、接着剤によって構造部材に接合された繊維シートによって結合部位の機械的強度を保持することから、繊維シートの特性によって補強強度も決定されることになる。かかる補強施工においては、上述した補強金物を用いた補強施工と比較して、充分な補強強度を得ることが困難であるとともに繊維の並び方向に対して機械的強度が発揮される。したがって、かかる補強施工においては、補強金物と同様に構造部材の配置構造によって最適な位置に取り付けることが困難なことがあり、例えば土台と柱の相対する直交面に跨ってL字状に接合するといった適用は充分な補強作用を期待し得ない。 Therefore, according to the reinforcement construction using the fiber sheet disclosed in each patent document, the mechanical strength of the bonded portion is maintained by the fiber sheet joined to the structural member by the adhesive, and therefore, the reinforcement is performed according to the characteristics of the fiber sheet. The strength will also be determined. In such reinforcement construction, it is difficult to obtain sufficient reinforcement strength as compared with the reinforcement construction using the above-described reinforcement hardware, and mechanical strength is exhibited in the fiber arrangement direction. Therefore, in such reinforcement construction, it may be difficult to attach to the optimal position by the arrangement structure of the structural members in the same manner as the reinforcement hardware. For example, it is joined in an L shape across the orthogonal planes where the base and the column face each other. Such an application cannot be expected to provide sufficient reinforcement.
また、上述した補強金物や繊維シートを用いる補強工法においては、予め所定の寸法仕様で形成され標準品として提供される補強金物や繊維シートを、現場の各対象部位に応じて選択して用いている。したがって、かかる補強工法においては、補強金物や繊維シートに互換性が無く、割高となっていた。 Moreover, in the reinforcement method using the above-described reinforcement hardware and fiber sheet, a reinforcement hardware and fiber sheet that are formed in advance with a predetermined dimensional specification and provided as a standard product are selected and used according to each target site in the field. Yes. Therefore, in such a reinforcement method, the reinforcing hardware and the fiber sheet are not compatible and are expensive.
出願人は、様々な構造部材が引張り力と圧縮力に対して所定の機械的強度を有して結合されるようにすることで上述した従来の各種補強工法の問題を解決する新規な補強体及び補強工法を開発した。新規な補強工法も、エポキシ樹脂接着剤を用いて補強体を構造部材間に接合して補強を行う工法であるが、硬化状態で大きな硬度を有するが脆性が大きいエポキシ樹脂接着剤の特性を補強体の素材として用いるセルロース材により補完することにより強靱で地震エネルギーを吸収する弾性を有する補強体を構成して補強が行われるようにした工法である。 The applicant has proposed a new reinforcing body that solves the problems of the various conventional reinforcing methods described above by allowing various structural members to be coupled with a predetermined mechanical strength against a tensile force and a compressive force. And the reinforcement method was developed. The new reinforcement method is also a method in which a reinforcement body is joined between structural members using an epoxy resin adhesive to reinforce, but it reinforces the properties of an epoxy resin adhesive that has high hardness in the cured state but is brittle. It is a construction method in which reinforcement is performed by constituting a reinforcing body that is tough and has elasticity to absorb seismic energy by complementing with a cellulose material used as a body material.
すなわち、新規な補強工法は、上述した合成樹脂繊維と比較してより多くのOH基を有するセルロース材に対して、そのOH基にエポキシ樹脂接着剤の二官能性化合物からなる硬化剤の作用により開環したエポキシ基が重合して分子間架橋構造を形成して硬化する。新規な補強工法によれば、セルロース材とエポキシ樹脂接着剤のエポキシ樹脂とが一体化してエポキシ樹脂接着剤の高接着性と高強度特性とが発揮されるとともに、エポキシ樹脂の脆性特性がセルロースを素材とする繊維シートにより補完されて弾力性を有する補強体を構成する。したがって、新規な補強工法によれば、建築物のあらゆる構造部材の結合部位に共通して用いられ、簡易な施工により引張り力と圧縮力とに対しても大きな耐性が奏されるようにする。新規な補強工法によれば、地震等に際して構造部材の各結合部位に大きな力が作用されても剥離すること無く確実かつ強固に保持して耐震性や耐久性の向上を図ることを可能とする。 That is, the new reinforcing method is based on the action of a curing agent composed of a bifunctional compound of an epoxy resin adhesive on the OH group for a cellulose material having more OH groups than the synthetic resin fiber described above. The ring-opened epoxy group is polymerized to form an intermolecular crosslinked structure and is cured. According to the new reinforcement method, the cellulose material and the epoxy resin of the epoxy resin adhesive are integrated to demonstrate the high adhesiveness and high strength characteristics of the epoxy resin adhesive, and the brittleness characteristics of the epoxy resin A reinforcing body which is complemented by a fiber sheet as a material and has elasticity is formed. Therefore, according to the new reinforcement method, it is used in common for the joint portions of all structural members of the building, and a large resistance is exerted against tensile force and compressive force by simple construction. According to the new reinforcement method, even if a large force is applied to each connecting part of a structural member in the event of an earthquake, etc., it is possible to hold it securely and firmly without peeling and to improve earthquake resistance and durability. .
そして出願人は、上述した新規な補強体及び補強工法に対してさらなる鋭意工夫を図ることにより、さらに施工効率と機械的強度の向上を図る建築物用補強体及び建築物の補強工法を実現するに至った。 The applicant realizes a building reinforcement body and a building reinforcement method for further improving the construction efficiency and mechanical strength by further devising the above-described new reinforcement body and reinforcement method. It came to.
すなわち、本発明にかかる補強体及び補強工法は、上述した新規な補強体及び補強工法において用いられる繊維シートが有する上述の課題を改善することを目的とする。 That is, the reinforcing body and the reinforcing method according to the present invention aim to improve the above-described problems of the fiber sheet used in the above-described novel reinforcing body and reinforcing method.
本発明にかかる建築物用補強体は、スポンジ材を素材とし、建築物の結合される少なくとも1組の構造部材の結合部位と対向する第1接合面と第2接合面とを有してブロック状に形成されるとともに、エポキシ樹脂接着剤を含浸して構成される。建築物用補強体は、第1接合面と第2接合面を各構造部材の相対する結合部位に接合することにより、当該結合部位を補強する。建築物用補強体は、例えば第1接合面を土台の表面にあてがうとともに、第2接合面を土台に直交して立設した柱の側面にあてがって取り付ける。 The reinforcing body for a building according to the present invention is made of a sponge material, and has a first joint surface and a second joint surface facing a joint portion of at least one set of structural members to which the building is joined. And is formed by impregnating an epoxy resin adhesive. The reinforcing body for a building reinforces the joint part by joining the first joint surface and the second joint surface to the joint part facing each structural member. For example, the reinforcing body for building is attached by placing the first joint surface on the surface of the base and the second joint surface on the side surface of the column erected perpendicularly to the base.
また、本発明にかかる建築物用補強体は、スポンジ材を素材とし、直交して結合される第1構造部材及び第2構造部材と、これら第1構造部材と第2構造部材との結合部位において結合される第3構造部材とを備える建築物に用いられる。建築物用補強体は、スポンジ材を素材とし、少なくとも第1構造部材乃至第3構造部材の各結合部位とそれぞれ対向する第1接合面乃至第3接合面とを有してブロック状に形成されるとともに、エポキシ樹脂接着剤を含浸して構成される。建築物用補強体は、第1接合面乃至第3接合面をそれぞれ第1構造部材乃至第3構造部材の相対する結合部位に跨って接合することにより、当該結合部位を補強する。建築物用補強体は、例えば第1接合面を土台の表面にあてがうとともに、第2接合面を土台に直交して立設した柱の側面にあてがい、さらに第3接合面を寸切りされ或いは大入れ構造により土台と柱に釘打ちして結合した筋交いの側面にあてがって取り付ける。 In addition, the building reinforcing body according to the present invention includes a first structural member and a second structural member which are made of a sponge material and are orthogonally coupled, and a coupling portion between the first structural member and the second structural member. And used in a building including a third structural member coupled together. The building reinforcing body is made of a sponge material, and has at least a first joint surface to a third joint surface that face each coupling portion of the first structural member to the third structural member, and is formed in a block shape. And impregnated with an epoxy resin adhesive. The reinforcing body for a building reinforces the joint portion by joining the first joint surface to the third joint surface across the joint portions facing each other of the first structural member to the third structural member, respectively. For example, the reinforcing body for a building has the first joint surface applied to the surface of the base, the second joint surface is applied to the side surface of the column erected perpendicularly to the base, and the third joint surface is further cut or large. It is attached to the side of the brace that is nailed to the base and the pillar by the putting structure.
建築物用補強体においては、スポンジ材を素材としてブロック状に形成されることにより土台等の構造部材上に自立して取り付けることが可能であり、取り扱いが簡便となる。建築物用補強体においては、スポンジ材を素材とすることによりその内部にエポキシ樹脂接着剤が効率よく含浸する。建築物用補強体においては、ナイフ等を用いてスポンジ材を土台や柱の形状に応じて任意の形状に加工することが可能であり、現場対応での互換性が図られる。 In the reinforcing body for buildings, the sponge material is formed in a block shape so that it can be attached independently on a structural member such as a base, and the handling becomes simple. In the reinforcing body for buildings, an epoxy resin adhesive is efficiently impregnated inside the sponge material. In the reinforcing body for buildings, it is possible to process the sponge material into an arbitrary shape according to the shape of the base or the column using a knife or the like, and compatibility in the field is achieved.
建築物用補強体においては、取り付けた状態でエポキシ樹脂接着剤をエアガン等により吹き付けることにより、スポンジ材の内部にエポキシ樹脂接着剤を効率よく含浸させることが可能である。また、建築物用補強体においては、取り付けの前工程でスポンジ材を予めエポキシ樹脂接着剤中に漬け置きすることにより、その内部にエポキシ樹脂接着剤を含浸させることが可能である。建築物用補強体においては、硬化状態で大きな硬度を有するが脆さもあるエポキシ樹脂接着剤の特性が、スポンジ体との重合によって補完されることにより、合成樹脂繊維等にエポキシ樹脂を含浸させた建築物用補強体と比較してより大きな弾性を有する補強体を構成し、地震等に際して構造部材の結合部位に大きな力が作用されてもこの結合部位から剥離すること無く確実かつ強固に保持する。 In the reinforcing body for buildings, the epoxy resin adhesive can be efficiently impregnated inside the sponge material by spraying the epoxy resin adhesive with an air gun or the like in the attached state. In addition, in the reinforcing body for buildings, it is possible to impregnate the inside thereof with an epoxy resin adhesive by previously immersing the sponge material in the epoxy resin adhesive in a pre-attachment process. In building reinforcements, synthetic resin fibers and the like are impregnated with an epoxy resin by complementing the properties of the epoxy resin adhesive which has a high hardness in a cured state but is brittle by polymerization with a sponge body. Constructs a reinforcing body with greater elasticity compared to a reinforcing body for buildings, and holds it securely and firmly without peeling off from the connecting part even if a large force is applied to the connecting part of the structural member in the event of an earthquake, etc. .
本発明にかかる建築物の補強工法は、スポンジ材を素材とし、建築物の結合される少なくとも1組の構造部材の結合部位と対向する第1接合面と第2接合面とを有してブロック状に形成されるとともに、エポキシ樹脂接着剤を含浸して構成された建築物用補強体が用いられる。建築物の補強工法は、建築物用補強体を、各構造部材の相対する結合部位に対して、それぞれ第1接合面と上記第2接合面を接合することにより当該結合部位を補強する。 A building reinforcement method according to the present invention is a block having a first joint surface and a second joint surface facing a joint portion of at least one pair of structural members to which a building is joined, using a sponge material as a raw material. A reinforcing body for a building which is formed in a shape and impregnated with an epoxy resin adhesive is used. The building reinforcement method reinforces a building reinforcing body by joining the first joint surface and the second joint surface to the joint portions facing each other of the structural members.
本発明によれば、スポンジ材を素材として少なくとも1組の構造部材の結合部位と対向する第1接合面と第2接合面とを有してブロック状に形成するとともにエポキシ樹脂接着剤を含浸して補強体を構成することから、エポキシ樹脂接着剤の脆性特性がスポンジ材により補完されて弾力性を有する補強体を構成する。本発明によれば、建築物のあらゆる構造部材の結合部位に共通して用いることが可能であり、引張り力と圧縮力とに対する大きな耐性を有して機械的強度の向上を図ることにより大きな地震等に際して構造部材の各結合部位から剥離すること無く結合部位を確実かつ強固に保持する。本発明によれば、ブロック状に形成された補強体が角構造部材に対して自立して取り付けることが可能であり、シート状の補強体と比較して取り扱いが簡便となるとともに各接合面を構造部材の取付面に対して密着させて接合することが可能となる。本発明によれば、スポンジ材を素材とすることにより補強体の内部にエポキシ樹脂接着剤が効率よく含浸して構造部材に強固に接合されるとともに、ナイフ等を用いてスポンジ材を土台や柱の形状に応じて任意の形状に加工することが可能であり、現場対応での互換性が図られる。 According to the present invention, a sponge material is used as a raw material to form a block having a first joint surface and a second joint surface opposite to a joint portion of at least one set of structural members, and impregnated with an epoxy resin adhesive. Therefore, the brittleness characteristic of the epoxy resin adhesive is complemented by the sponge material, so that the elastic reinforcement body is formed. According to the present invention, it can be used in common for all structural members of a building, and it has a great resistance to tensile force and compressive force, thereby improving mechanical strength. For example, the bonding site is securely and firmly held without peeling from each bonding site of the structural member. According to the present invention, the reinforcing body formed in a block shape can be attached to the corner structure member by itself, and it is easy to handle as compared with the sheet-shaped reinforcing body and each joint surface is It is possible to bond the structural member to the mounting surface in close contact. According to the present invention, by using a sponge material as a raw material, an epoxy resin adhesive is efficiently impregnated inside the reinforcing body and firmly bonded to the structural member, and the sponge material is used as a base or a pillar using a knife or the like. It is possible to process into any shape according to the shape, and compatibility in the field is achieved.
以下、本発明の実施の形態として示した建築物用補強体(以下、補強体と略称する。)1及びこの補強体1を用いた建築物の補強構造並びに補強工法について図面を参照して詳細に説明する。補強体1は、後述するように建築物の結合される様々な構造部材間の結合部位に接合され、接合状態において高強度接着性と適宜の弾力性を有して当該結合部位に対して引張り力と圧縮力とに対する大きな耐性を付与して機械的強度を向上させる。補強体1は、新築の木造や各種コンクリート建造物等に用いられるとともに、既存の建築物における耐震補強工事等にも用いられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Details of a building reinforcing body (hereinafter abbreviated as a reinforcing body) 1 shown as an embodiment of the present invention, a reinforcing structure of a building using the reinforcing
補強体1は、例えば図1に示す木造家屋における各構造部材間、すなわち基礎2、土台3、柱4、胴差(梁を含む)5或いは筋交い6間にそれぞれ構成される第1結合部位7A乃至第4結合部位7D(以下、個別に説明する場合を除いて結合部7と総称する。)に用いられることにより、これら各結合部位7を補強する。なお、補強体1は、上述した構造部材間ばかりでなく、木造家屋のその他の箇所、例えば床下や天井裏等における様々な構造部材間の結合部位にも用いられることは勿論である。また、補強体1は、各結合部位7において共通して用ることを基本とするが、それぞれの構成について後述するが、図1に示すように各結合部位7に対して形状等を異にする第1の補強体1A乃至第第4補強体1Dを選択して用いることも可能である。
The reinforcing
第1の補強体1Aは、図1に示すように例えば基礎2上にアンカボルト8により固定された土台3と、この土台3に適宜の結合構造により立設された柱4と、筋交い6の一端部が土台3と柱4とに跨って結合されてなる第1結合部位7Aに用いられる。第1の補強体1Aは、これら土台3と柱4と筋交い6に跨って接合されることによりこの第1結合部位7Aを補強する。
As shown in FIG. 1, the first reinforcing
第2の補強体1Bは、図1に示すように例えば土台3に柱4を立設した第2結合部位7Bに用いられる。第2の補強体1Bは、基礎2と土台3と柱4に跨り或いは土台3と柱4に跨って接合されることによりこの第2結合部位7Bを補強する。第3の補強体1Cは、図1に示すように例えば複数本の柱4と、これら柱4間に架け渡されて梁を支える胴差5との結合部位を構成する各第3結合部位7Cに用いられる。第3の補強体1Cは、各柱4と胴差5とに跨ってそれぞれ接合されることにより、この第3結合部位7Cを補強する。
As shown in FIG. 1, the second reinforcing
第4の補強体1Dは、詳細を後述するように主補強体1D1と、この主補強体1D1に組み合わされる1個以上の補助補強体1D2、1D3とから構成され、図1に示すように例えば柱4と、胴差5と、筋交い6の他端部が結合されてなる第4結合部位7Dに用いられる。第4の補強体1Dは、主補強体1D1が柱4と胴差5と筋交い6とに跨って接合されるとともに、第1補助補強体1D2が柱4と筋交い6とに跨って接合され、さらに第2補助補強体1D3が胴差5と筋交い6とに跨って接合されることにより、第4結合部位7Dを補強する。なお、補強体1は、第1の補強体1A乃至第3の補強体1Cが第1結合部位7A乃至第4結合部位7Dに対して互換使用が可能であり、また第4の補強体1Dが第1結合部位7Aに対して互換使用が可能である。
The fourth reinforcing body 1D is composed of a main reinforcing body 1D1 and one or more auxiliary reinforcing bodies 1D2, 1D3 combined with the main reinforcing body 1D1, as will be described in detail later. As shown in FIG. It is used for the
第1結合部7Aは、上述したように土台3と、柱4と、筋交い6とが結合される。第1結合部位7Aにおいては、図2に示すように、基礎2上に適宜の間隔を以って設けられたアンカボルト8により土台3が取り付けられるとともに、この土台3に例えばほぞ構造等により柱4が立設される。第1結合部位7Aにおいては、詳細を省略するが互いに直交する土台3の上面3Aと柱4の側面4Aとに跨って溝切り加工を施すとともに形成した溝内に先端部を嵌め込むいわゆる大入れ構造等により筋交い6の下端部が結合される。第1結合部位7Aにおいては、筋交い6から土台3或いは柱4に達する釘9をそれぞれ打ち込むことにより、この筋交い6が土台3と柱4から抜け止めされるようにする。
As described above, the
第4結合部位7Dは、上述したように柱4と、胴差5と、筋交い6とが結合される。第4結合部位7Dにおいては、図7に示すように、柱4の上端部に例えばほぞ構造等により胴差5が水平状態で固定される。第4結合部位7Dにおいては、詳細を省略するが互いに直交する柱4の側面4Aと胴差5の底面5Aに跨って溝切り加工を施すとともに形成した溝内に先端部を嵌め込むいわゆる大入れ構造等により筋交い6の上端部が結合される。なお、第4結合部位7Dにおいても、図示しないが筋交い6から柱4或いは胴差5に達する釘をそれぞれ打ち込むことにより、この筋交い6が柱4或いは胴差5から抜け止めされるようにする。
As described above, the
結合部位7は、第2結合部位7Bが上述した第1結合部7Aにおいて筋交い6を有していない構造であり、第3結合部位7Cが上述した第4結合部位7Dにおいて筋交い6を有していない構造である。各結合部7は、それぞれの構造部材の結合構造が、上述した第1結合部7Aや第3結合部位7Cの結合構造に限定されないことは勿論である。また、各結合部7は、既に適宜の補強金具が設けられている場合には、この補強金具を取り外すことなく補強体1を取り付けることも可能である。
The
補強体1は、例えば東レ・ファインケミカル社製或いは3M社製のセルローススポンジを素材として形成されるセルローススポンジ体10に、エポキシ樹脂接着剤11を含浸させて構成される。セルローススポンジ材は、レーヨンやセロファンと同様に天然パルプ中のセルロースを化学処理したビスコースを原料とし、ビスコースに混合した結晶ぼう硝が溶解して抜けることにより内部に気泡が形成された塊状のセルロースに再生した素材である。セルローススポンジ材は、吸水性や保水性、耐熱性や耐薬品性或いは生物親和性や生分解性、柔軟性等の様々な特性を有し、例えば台所家庭用品、自動車用品等様々な分野で利用されている。セルローススポンジ材は、例えばナイフ等を用いて簡単に適宜の大きさに切断したりして適宜の形状に削ることが可能であるとともに、予め所定の形状に成形することも可能である。
The reinforcing
セルローススポンジ材は、従来技術として提案されている補強シートに用いられているアラミド繊維等と比較して廉価であり、[C6H7O2(OH)3]nの分子式で示されるセルロースを主成分とする。セルロースは、アラミド繊維等の合成樹脂繊維や炭素繊維或いはガラス繊維等と比較して多くのOH基を有することにより、後述するように含浸させる未硬化状態のエポキシ樹脂接着剤と反応してエポキシ化合物の酸素原子に付加して分子間架橋させる性質を有している。 Cellulose sponge material is less expensive than aramid fibers used in the reinforcing sheet proposed as the prior art, and cellulose represented by the molecular formula of [C 6 H 7 O 2 (OH) 3 ] n is used. The main component. Cellulose has many OH groups compared to synthetic resin fibers such as aramid fibers, carbon fibers, glass fibers, etc., so that it reacts with an uncured epoxy resin adhesive to be impregnated as described later and an epoxy compound. It has the property of intermolecular cross-linking by adding to the oxygen atom.
補強体1は、セルローススポンジ体10が、吸水特性に優れたセルローススポンジ材を用いて形成されることにより、出願人が先に提供した不織布等からなるセルロースシート体と比較してエポキシ樹脂接着剤11の浸透効率が向上される。補強体1は、エポキシ樹脂接着剤11がセルローススポンジ体10に対して短時間でその内部に均一な状態で含浸し、全体で上述した分子間架橋反応が生じるようになる。また、補強体1は、セルローススポンジ体10が、その保水特性によりエポキシ樹脂接着剤の垂れ落ちが低減されることから、取り扱いが簡便であるとともに垂れ落ちによる周囲の汚損及びその清掃の手間が軽減されるようになる。さらに、補強体1は、ブロック状のセルローススポンジ体10を用いることから、このセルローススポンジ体10を後述するように各結合部位7に自立させて組み付けることが可能であり施工性が大幅に向上される。
The reinforcing
補強体1は、セルローススポンジ体10に含浸されたエポキシ樹脂接着剤11が、時間経過に伴って大気中のOH基と反応して次第に硬化するとともにセルローススポンジ体10のOH基との重合が行われて分子間架橋構造を形成する。補強体1は、エポキシ樹脂接着剤11が充分に硬化した状態で大きな結合力によって、各結合部位7において各構造部材の結合状態を強固に保持する。
In the reinforcing
エポキシ樹脂接着剤11は、周知のようにビスフェノールAとエピクロロヒドリンの重合により生成され1分子中に2個以上のエポキシ基を有する熱硬化性樹脂を主剤とし、この主剤に対して例えばジエチレントリアミン等のアミン類、有機酸或いは酸無水物等の二官能性化合物からなる硬化剤を混合して用いられる。エポキシ樹脂接着剤11は、主剤に硬化剤を混合することによってエポキシ基の開環及びOH基との反応が起こり、架橋結合が生じて安定した三次元構造となって硬化する。エポキシ樹脂接着剤11は、高硬度で硬化時の収縮が小さくかつ強力な接着強度を有しているが、脆性が大きいといった特徴がある。なお、エポキシ樹脂接着剤11には、硬化剤に例えば三級アミン等の低温反応性硬化促進剤を添加したものを用いるようにしてもよい。 The epoxy resin adhesive 11 is formed by polymerization of bisphenol A and epichlorohydrin as is well known, and a thermosetting resin having two or more epoxy groups in one molecule is used as a main agent. A curing agent composed of a bifunctional compound such as an amine such as an organic acid or an acid anhydride is used. The epoxy resin adhesive 11 is cured in a stable three-dimensional structure by opening a ring of an epoxy group and reacting with an OH group by mixing a curing agent with the main agent, resulting in cross-linking. The epoxy resin adhesive 11 is characterized by high hardness, small shrinkage at the time of curing, and strong adhesive strength, but high brittleness. In addition, you may make it use for the epoxy resin adhesive 11 what added low temperature reactive hardening accelerators, such as a tertiary amine, for example to the hardening | curing agent.
エポキシ樹脂接着剤11には、上述した2液混合型エポキシ樹脂接着剤ばかりでなく、1液型エポキシ樹脂接着剤を用いてもよい。1液型エポキシ樹脂接着剤としては、例えばコニシ(株)製のエポキシ樹脂系1液常温硬化型接着剤「ユニエポ補修用プライマー」が用いられる。このエポキシ樹脂接着剤は、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と硬化剤のケチミンとに、酸化カルシウムやシリカ、酸化亜鉛を混合したものであり、大気に晒されることによってOH基と反応して硬化する特性を有している。 As the epoxy resin adhesive 11, not only the two-component mixed epoxy resin adhesive described above but also a one-component epoxy resin adhesive may be used. As the one-pack type epoxy resin adhesive, for example, an epoxy resin type one-pack room temperature curable adhesive “Uni-Epo repair primer” manufactured by Konishi Co., Ltd. is used. This epoxy resin adhesive is a mixture of liquid bisphenol A type epoxy resin and curing agent ketimine mixed with calcium oxide, silica, and zinc oxide, and is cured by reacting with OH groups when exposed to the atmosphere. It has characteristics.
補強体1は、各結合部位7に組み付ける前工程においてセルローススポンジ体10にエポキシ樹脂接着剤を含浸させる前含浸処理を施して形成するようにしてもよく、また後工程においてセルローススポンジ体10にエポキシ樹脂接着剤を含浸させる後含浸処理を施して形成するようにしてもよく、さらに各結合部位7に応じて前含浸処理と後含浸処理とを使い分けて形成するようにしてもよい。補強体1は、前含浸処理が、例えば適当な容器内にエポキシ樹脂接着剤11を充填し、この容器にセルローススポンジ材を所定の形状に切断して形成したセルローススポンジ体10を所定時間の間漬け込んでエポキシ樹脂接着剤11を含浸させる。補強体1は、後含浸処理が、セルローススポンジ材を所定の形状に切断して形成したセルローススポンジ体10を結合部位7に組み付けた状態で、例えばスプレーガンを用いる吹き付けにより全体に亘ってエポキシ樹脂接着剤11を含浸させる。
The reinforcing
補強体1は、セルローススポンジ体10に対して、上述した漬け込み法や吹き付け法ばかりでなく、他の適宜の方法によりエポキシ樹脂接着剤11を含浸させるようにしてもよい。含浸方法としては、例えばセルローススポンジ体10に注入ノズルを射し込み、この注入ノズルから圧力をかけてエポキシ樹脂接着剤11を内部に注入する注入方法等も採用することが可能である。
The reinforcing
補強体1は、セルローススポンジ体10が、例えば現場に搬入された所定の厚みを有する矩形ブロック状のセルローススポンジ材を各結合部位7に応じてナイフ等により所定の形状に切断して形成される。補強体1は、セルローススポンジ体10が、上述した第2結合部位7Bや第3結合部位7Cのように2つの構造部材が結合される部位に用いられる場合に、これら構造部材にそれぞれ接合される少なくとも第1接合面12と第2接合面13の2つの接合面を有する形状であればよい。
The reinforcing
また、補強体1は、セルローススポンジ体10が、上述した第1結合部位7Aや第4接合部位7Dのように3つの構造部材が結合される部位に用いられる場合に、これら構造部材にそれぞれ接合される第1接合面12乃至第3接合面14の3つの接合面を有する形状に形成される。補強体1は、セルローススポンジ体10が、後述するように各結合部位7に対して所定の耐力を付与するように第1接合面12乃至第3接合面14が所定の大きさを有するとともに、所定の厚みを以って形成される。
Further, when the
図2に示した第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aが、略直角三角形状を基本形状とした所定の厚みを有するブロック体に形成される。第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aが、互いに直交する第1側面と第2側面がそれぞれ互いに直交する土台3の上面3Aと柱4の側面4Aにそれぞれ接合される第1接合面12Aと第2接合面13Aを構成する。第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aが、第1接合面12Aと第2接合面13Aとに直交する厚み方向の一方側面が筋交い6の主面6Aに接合される第3接合面14Aを構成する。
In the first reinforcing body 1A shown in FIG. 2, the
第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aが、第1接合面12Aの長さLAを大きくすると土台3を基礎2に固定するアンカボルト8に当たることが多くなるとともに第2接合面13Aの高さHAが大きくなると壁面に設置するコンセントボックス16(図1参照)に当たってしまうことが多くなり、現場において切り抜き加工等を施す必要が生じて効率が低下する。したがって、第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aが、第1接合面12Aの長さLAを120mm乃至130mm程度の長さに形成するとともに第2接合面13Aの高さHAを150mm乃至200mm程度の高さに形成することが好ましい。第1の補強体1Aは、セルローススポンジ体10Aをかかる外形寸法で形成した場合でも、後述するように結合部7に対して所定の耐力を付与することが可能である。
In the first reinforcing body 1A, when the
以上のように構成された第1の補強体1Aは、例えばセルローススポンジ体10Aに対して前含浸処理を施してエポキシ樹脂接着剤11が含浸される。第1の補強体1Aは、第1接合面12Aを土台3の上面3A上に載せてこの上面3Aを基準面とし、第2接合面13Aを柱4の側面4Aに押し付けながら押し込んで第3接合面14Aを筋交い6の主面6Aに押圧することにより、第1結合部位7Aに組み付けられる。第1の補強体1Aは、土台3の上面3Aと柱4の側面4A及び筋交い6の主面6Aとに跨って密着した状態で接合されて第1結合部位7Aに設けられる。
The first reinforcing body 1A configured as described above is impregnated with the epoxy resin adhesive 11 by, for example, pre-impregnating the
第1の補強体1Aは、上述したようにセルローススポンジ体10Aにエポキシ樹脂接着剤11を含浸させて一体化したブロック体を構成することから、セルローススポンジ体10Aとエポキシ樹脂接着剤11との特徴が発揮されて引張り力と圧縮力とに対して大きな機械的耐性を有するとともにある程度の弾性も有している。第1の補強体1Aは、上述した各先願に開示された合成樹脂繊維シートを基材としたシート体と比較してより大きな結合力を発揮するとともに、この結合力が繊維の方向に制限されることも無い。したがって、第1の補強体1Aは、大きな地震の際に生じる縦揺れや横揺れにより大きな力が第1結合部位7Aに作用されてもその接合状態が保持される。第1補強体1Aは、土台3からの柱4の抜け出しを防止するとともに土台3と柱4からの筋交い6の抜け出しを防止し、耐震性を向上させる。
Since the first reinforcing body 1A constitutes a block body in which the
なお、第1の補強体1Aは、上述したように第1結合部位7Aに設けたが、その他の第2結合部位7B〜第4結合部位7Dに設けてもよいことは勿論である。第1の補強体1Aは、所定の厚みを有することから各結合部位7に自立した状態で組み付けることが可能であるが、例えば上側の第3結合部位7Cや第4結合部位7Dに組み付ける場合には、エポキシ樹脂接着剤11が硬化するまで落下しないように保持する必要がある。したがって、第1の補強体1Aは、かかる使用例の場合に仮止め釘によりセルローススポンジ体10Aを柱4や胴差5或いは筋交い6に仮止めすることが好ましい。
Although the first reinforcing body 1A is provided in the first
図3に示した第2の補強体1Bは、セルローススポンジ体10Bが、縦長矩形で所定の厚みを有するブロック体に形成される。第2の補強体1Bは、セルローススポンジ体10Bが、現場に搬入された幅がLB、高さがHBの長尺のセルローススポンジ材を所定の厚みにスライスして縦長矩形に形成する。第2の補強体1Bは、セルローススポンジ体10Bがその主面を、略同一面を構成する基礎2の表面2Aと土台3の表面3Bと柱4の表面4Bに跨って接合される。
In the second reinforcing
第2の補強体1Bは、上述したようにセルローススポンジ体10Bの主面が、上述した第1接合面12Bと第2接合面13Bを構成する。第2の補強体1Bは、上述した第1の補強体1Aと比較して大きな接合面積を以って土台3や柱4に接合することが可能であり、第2結合部位7Bにおいて土台3と柱4の結合状態をより確実に保持する。第2の補強体1Bは、第2結合部位7Bにおいて基礎2からの土台3の脱落及び土台3からの柱4の抜け出しを防止する。
As described above, in the second reinforcing
なお、第2の補強体1Bは、上述したようにセルローススポンジ体10Bの主面を接合面として基礎2と土台3と柱4に跨って接合する態様で用いたが、かかる使用態様に限定されないことは勿論である。第2の補強体1Bは、セルローススポンジ体10Bを直交する土台3と柱4とに跨って接合する使用態様であってもよく、この場合にセルローススポンジ体10Bの直交する側面が第1接合面12Bと第2接合面13Bを構成することになる。
In addition, although the
さらに、第2の補強体1Bは、上側の第3結合部位7Cや第4結合部位7Dにも用いるようにしてもよく、柱4と胴差5及び筋交い6の結合状態をより確実に保持する。第2の補強体1Bも、かかる使用例の場合に仮止め釘によりセルローススポンジ体10Aを柱4や胴差5或いは筋交い6に仮止めすることが好ましい。
Further, the second reinforcing
図4に示した第3の補強体1Cは、セルローススポンジ体10Cが、上述した第1結合部位7Aのように梁6が存在しない柱4と胴差5が直交して結合される第3結合部位7Cに用いられる。第3の補強体1Cは、セルローススポンジ体10Cが、所定の厚みを有するとともに所定の長さを有する第1接合片部1C1と第2接合片部1C2とを互いに直交状態で一体に連設することにより全体が略L字状のブロック体に形成される。第3の補強体1Cは、第1接合片部1C1と第2接合片部1C2がそれぞれの外側面を第1接合面12Cと第2接合面13Cとして構成されて、上述したように第3結合部位7Cにおいて互いに直交して結合される柱4と胴差5に接合される。なお、第3の補強体1Cは、土台3と柱4とに跨って接合されるようにしてもよいことは勿論である。
In the third reinforcing
第3の補強体1Cには、所定の耐力を付与する条件を損なわない範囲で、第1接合面12Cと第2接合面13Cを連結する斜辺部を切り取って肉盗み凹部15が設けられる。第3の補強体1Cは、肉盗み凹部15が、斜辺部の先端から直角コーナ部に向かって次第に厚みが大きくなるように略三角形状に切り取って形成することで楔形のブロック体に形成される。第3の補強体1Cは、セルローススポンジ体10Cをかかる形状に形成することにより体積が低減され、セルローススポンジ材やエポキシ樹脂接着剤11の使用量を低減することが可能となされるように構成される。
The third reinforcing
また、第3の補強体1Cは、肉盗み凹部15の形状により第1接合面12Cと第2接合面13Cの構成部位がそれぞれの厚みが小さくなって所定の耐力を奏し得なくなる虞が生じる。第3の補強体1Cにおいては、第1の補強体1Aで説明した上述した長さLAと高さHAを有する場合に、第1接合面12Cと第2接合面13Cと対向する肉盗み凹部15の構成面がそれぞれ35°より大きな角度とすることが好ましい。
Further, in the third reinforcing
図5に示した補強体1Eは、上述した第3の補強体1Cの変形例であり、所定の厚みを有するとともに所定の長さを有する第1接合片部1E1と第2接合片部1E2とを互いに直交状態で一体に連設することにより全体が略L字状のブロック体に形成される。補強体1Eは、第1接合片部1E1と第2接合片部1E2がそれぞれの外側面を第1接合面12Eと第2接合面13Eとして構成されて、上述したように第3結合部位7Cにおいて互いに直交して結合される柱4と胴差5に接合される。
A reinforcing
補強体1Eは、上述した第3の補強体1Cと比較してもさらに体積の低減が図られることにより、セルローススポンジ材やエポキシ樹脂接着剤11の使用量を低減することが可能となる。なお、補強体1Eは、第1接合片部1E1と第2接合片部1E2の幅が小さくなることにより大きな荷重に対して直角コーナ部と対向する部位からクラックが生じる虞がある場合には、上述した第1の補強体1Aや第2の補強体1Bと組み合わせて用いるようにしてもよい。
Reinforcing
第4の補強体1Dは、上述したように主補強体1D1と、この主補強体1D1に組み合わされる補助補強体1D2、1D3とから構成される。第4の補強体1Dは、主補強体1D1が、図6に示すようにセルローススポンジ体10D1を直角三角形状のブロック体に形成する。主補強体1D1は、セルローススポンジ体10D1の互いに直交する第1側面と第2側面がそれぞれ互いに直交する柱4の側面4Aと胴差5の底面5A(又は土台3の上面3A)とにそれぞれ接合される第1接合面12D11と第2接合面13D11を構成する。主補強体1D1は、セルローススポンジ体10D1が、これら第1接合面12D11と第2接合面13D11とに直交する厚み方向の一方側面が筋交い6の主面6Aに接合される第3接合面14D11を構成する。
As described above, the fourth reinforcing body 1D includes the main reinforcing body 1D1 and the auxiliary reinforcing bodies 1D2, 1D3 combined with the main reinforcing body 1D1. As for 4th reinforcement body 1D, main reinforcement body 1D1 forms the cellulose sponge body 10D1 in the block body of a right triangle shape, as shown in FIG. The main reinforcing body 1D1 is joined to the
主補強体1D1は、セルローススポンジ体10D1が柱4や胴差5(又は土台3)に対して追加工を施さずにアンカボルト8やコンセントボックス16を避けて設置することが可能なように上述した第1補強体1Aの外形寸法とほぼ同等に形成される。主補強体1D1は、第1補強体1Aよりも大きな第3接合面14D11が確保され、また補助補強体1D2、1D3と共同して第4結合部位7Dを補強することからさらに小型化することが可能である。
The main reinforcing body 1D1 is described above so that the cellulose sponge body 10D1 can be installed avoiding the
第1の補助補強体1D2は、セルローススポンジ体10D2が、柱4と筋交い6との間に構成される三角形状の第1空間部17Aとほぼ同形の小さな略三角形状のブロック体に形成される。補助補強体1D2は、図7に示すように第1空間部17Aに装填されるとともにセルローススポンジ体10D2が例えば仮止め釘18により柱4に仮止めされる。第1の補助補強体1D2は、この状態でセルローススポンジ体10D2の第1側面が柱4の側面4Aと接合される第1接合面12D21を構成する。また、第1の補助補強体1D2は、この状態でセルローススポンジ体10D2の第2側面が筋交い6の側面6Bと接合される第2接合面13D21を構成する。
The first auxiliary reinforcing body 1D2 is formed in a small substantially triangular block body in which the cellulose sponge body 10D2 is substantially the same shape as the triangular
同様に、第2の補助補強体1D3は、セルローススポンジ体10D3が、胴差5の底面5A(又は土台3の上面3A)との間に構成される三角形状の第2空間部17Bとほぼ同形の小さな略三角形状のブロック体に形成される。第2の補助補強体1D3も、図7に示すように第2空間部17Bに装填されるとともにセルローススポンジ体10D3が例えば仮止め釘18により胴差5に仮止めされる。第2の補助補強体1D3は、この状態でセルローススポンジ体10D3の第1側面が胴差5の底面5Aと接合される第1接合面12D31を構成する。また、第2の補助補強体1D3は、この状態でセルローススポンジ体10D3の第2側面が筋交い6の側面6Cと接合される第2接合面13D31を構成する。
Similarly, the second auxiliary reinforcing body 1D3 has substantially the same shape as the triangular
以上のように構成される第4の補強体1Dは、第4結合部位7Dに組み付けられる。第4の補強体1Dは、図7に示すように第1の補助補強体1D2が第1空間部17Aに装填されて仮止め釘18により柱4に仮止めされるとともに、第2の補助補強体1D3が第2空間部17Bに装填されて仮止め釘18により胴差5に仮止めされる。なお、第4の補強体1Dは、第1の補助補強体1D2と第2の補助補強体1D3が、同図に示すように筋交い6の主面6Aと略同一面を構成するようにして第1空間部17Aと第2空間部17Bに組み付けられることが好ましい。
The 4th reinforcement body 1D comprised as mentioned above is assembled | attached to 4th coupling |
第4の補強体1Dは、この状態で主補強体1D1が、図7矢印で示すように第1接合面12D11を柱4の側面4Aに押し付けるとともに第2接合面D11を胴差5の底面5Aに押し付けながら、第3接合面14D11を筋交い6の主面6Aと第1の補助補強体1D2及び第2の補助補強体1D3の主面に押し当てられる。第4の補強体1Dは、主補強体1D1が、図8に示すように仮止め釘18が打ち込まれることにより、第4結合部位7Dからの落下を防止されて組み合わされる。
In this state, the fourth reinforcing body 1D is configured such that the main reinforcing body 1D1 presses the first joint surface 12D11 against the
第4の補強体1Dは、この状態で主補強体1D1と第1の補助補強体1D2及び第2の補助補強体1D3に対して、図9に示すようにスプレーガン19からエポキシ樹脂接着剤11が吹き付けられる。第4の補強体1Dは、上述したように主補強体1D1と第1の補助補強体1D2及び第2の補助補強体1D3が、それぞれセルローススポンジ材によりセルローススポンジ体10D1、10D2、10D3を形成したことにより、吹き付けられたエポキシ樹脂接着剤11がそれぞれの内部まで効率よく含浸する。 In this state, the fourth reinforcing body 1D is different from the main reinforcing body 1D1, the first auxiliary reinforcing body 1D2, and the second auxiliary reinforcing body 1D3 from the spray gun 19 to the epoxy resin adhesive 11 as shown in FIG. Is sprayed. As described above, in the fourth reinforcing body 1D, the main reinforcing body 1D1, the first auxiliary reinforcing body 1D2, and the second auxiliary reinforcing body 1D3 are formed of cellulose sponge bodies 10D1, 10D2, and 10D3, respectively, using a cellulose sponge material. Thus, the sprayed epoxy resin adhesive 11 is efficiently impregnated into the respective interiors.
第4の補強体1Dは、主補強体1D1と第1の補助補強体1D2及び第2の補助補強体1D3が、第4結合部位7Dを構成する柱4と胴差5と筋交い6の結合部位を覆い込んで一体化したブロック体を構成する。第4の補強体1Dは、セルローススポンジ体10とエポキシ樹脂接着剤11との特徴が発揮され、全体として引張り力と圧縮力とに対して大きな機械的耐性を有するとともにある程度の弾性も有するブロック体を構成する。したがって、第4の補強体1Dは、大きな地震の際に生じる縦揺れや横揺れにより大きな力が第4結合部位7Dに作用されても各構造部材4〜6に対して接合状態をしっかりと保持して耐震性を向上させる。
The fourth reinforcing body 1D is composed of the main reinforcing body 1D1, the first auxiliary reinforcing body 1D2, and the second auxiliary reinforcing body 1D3. The connecting portion between the
なお、第4の補強体1Dは、上述したように第4結合部位7Dに設けたが、その他の第1結合部位7A〜第3結合部位7Cに設けてもよいことは勿論である。第4の補強体1Dは、スプレーガン19を用いた吹き付けによる後含浸処理によりエポキシ樹脂接着剤11を含浸させるようにしたが、前含浸処理を施してエポキシ樹脂接着剤11を含浸させた状態で第4結合部位7Dに組み付けるようにしてもよい。第4の補強体1Dは、前含浸処理を施しかつ下側の第1結合部位7Aや第2結合部位7Bに組み付ける場合には、特に仮止め釘18による仮止めを不要としてもよい。
In addition, although the 4th reinforcement body 1D was provided in 4th coupling |
第4の補強体1Dは、主補強体1D1がセルローススポンジ材を切断して略直角三角形状に形成されるが、上述した第1の補強体1A乃至第3の補強体1Cと同様の形状に形成したものを用いるようにしてもよいことは勿論である。第4の補強体1Dは、主補強体1D1が例えば上述した第1の補強体1Aと同様に肉盗み凹部15を形成したものを用いる場合に、肉盗み凹部15の切断部位を利用して第1の補助補強体1D2と第2の補助補強体1D3とを形成することにより、セルローススポンジ材の歩留り向上が図られる。
The fourth reinforcing body 1D is formed in a substantially right triangle shape by cutting the cellulose sponge material by the main reinforcing body 1D1, but has the same shape as the first reinforcing body 1A to the third reinforcing
建築物においては、土台3と柱4に結合された筋交い6が、地震等により引抜き力を作用される場合でも、所定の大きさの引抜き力に対しても結合状態が保持されるように構成される。上述した補強体1と従来工法の比較例1〜比較例3とを対象として、土台3と柱4に結合された筋交い6の耐力の比較実験を行い、図10(A)に示した結果を得た。補強体1は、筋交い6に対して26kNの引抜き力が作用された場合でも、充分な耐力を有する結合部位7を構成することが確認された。
In the building, the
比較実験は、結合部位において所定の耐力、すなわちする耐力が得られるように、土台3と柱4及び柱4と胴差5とをホールダウン金物で固定した状態で筋交い6に対して次第に大きな引抜き力Tを作用させた際の水平変位量δ(mm)を測定した。比較実験は、同一素材と同一寸法の構成部材、すなわち栂材の土台3と杉材の柱4に対して断面寸法が45mm×90mmの栂材からなる筋交い6を結合した結合部位7における補強体1と従来構造による比較例1〜比較例3との耐力比較を行った。なお、図10(A)において、縦軸は筋交い6の引抜き力(kN)、横軸は水平変位量δ(mm)である。
In the comparative experiment, the
比較実験では、第1接合面12の長さ寸法Lが140mm、第2接合面13の高さ寸法Hが250mm、全体の厚みが45mmで、上述した第2の補強体1Bのように全体が縦長矩形に形成した補強体1を用い、この補強体1を図10(B)に示すように土台3と柱4と筋交い6とに跨ってエポキシ樹脂接着剤11を含浸させて接合した。補強体1は、同図(A)のa線で示す試験結果を得た。補強体1においては、最大耐力が35.0kNと極めて大きな耐力を有し、筋交い6の結合部位が保持された状態で土台3が割裂する現象が生じた。
In the comparative experiment, the length dimension L of the first joint surface 12 is 140 mm, the height dimension H of the second joint surface 13 is 250 mm, and the overall thickness is 45 mm. As a whole, like the second reinforcing
比較例1は、図10(C)に示すように先端を寸切りした筋交い6を土台3と柱4にそれぞれ釘止めして構成した。比較例1は、同図(A)のb線で示す試験結果を得た。比較例1は、最大耐力が6.3kN程度であり、釘が抜けて筋交い6が土台3と柱4から簡単に引き抜かれてしまった。
In Comparative Example 1, as shown in FIG. 10 (C), the
比較例2は、図10(D)に示すように先端を寸切りした筋交い6を土台3と柱4に対して大入れ構造により結合するとともに釘止めして構成され、従前の建築基準法に規定された構造である。比較例2は、同図(A)のc線で示す試験結果を得た。比較例2においても、最大耐力が6.9kN程度であり、釘が抜けて筋交い6が土台3と柱4から簡単に引き抜かれてしまった。
In Comparative Example 2, as shown in FIG. 10 (D), the
比較例3は、図10(E)に示すように現建築基準法に準拠して形成された金属製の筋交いプレート20を、土台3に対して3本、柱4に対して5本、筋交い6に対して7本の釘により固定して構成した構造である。比較例3は、同図(A)のd線で示す試験結果を得た。比較例3においては、最大耐力が25.6kNと大きな耐力を有するが、筋交い6が破断してしまった。
In Comparative Example 3, as shown in FIG. 10 (E), three
以上の比較実験からも明らかなように、補強体1は、金属製の筋交いプレート20よりも大きな耐力を以って結合部位7を保持する。
As is clear from the comparative experiment described above, the reinforcing
1 補強体、2 基礎、3 土台、4 柱、5 胴差、6 筋交い、7 結合部位、10 セルローススポンジ体、11 エポキシ樹脂接着剤、12 第1接合面、13 第2接合面、14 第3接合面、15 肉盗み凹部、17 空間部、18 仮止め釘、19 スプレーガン
DESCRIPTION OF
Claims (9)
上記第1接合面と上記第2接合面を上記各構造部材の相対する結合部位に接合することにより、当該結合部位を補強することを特徴とする建築物用補強体。 A sponge material is used as a raw material and has a first joint surface and a second joint surface facing the joint part of at least one set of structural members to which the building is joined, and is formed into a block shape, and an epoxy resin adhesive Composed of impregnation,
A reinforcing body for a building which reinforces the joint portion by joining the first joint surface and the second joint surface to opposing joint portions of the structural members.
少なくとも上記第1構造部材乃至上記第3構造部材の各結合部位とそれぞれ対向する第1接合面乃至第3接合面とを有してブロック状に形成されるとともに、エポキシ樹脂接着剤を含浸して構成され、
上記第1接合面乃至上記第3接合面をそれぞれ上記第1構造部材乃至上記第3構造部材の相対する結合部位に跨って接合することにより、当該結合部位を補強することを特徴とする建築物用補強体。 A building comprising a first structural member and a second structural member, which are made of a sponge material, and which are coupled at right angles, and a third structural member which is coupled at a coupling site between the first structural member and the second structural member. Used for
At least the first structural member to the third structural member have a first joint surface to a third joint surface that are opposed to the coupling sites of the first structural member to the third structural member. Configured,
The building is characterized in that the first joint surface to the third joint surface are joined across the joint portions opposite to each other of the first structural member to the third structural member to reinforce the joint portions. Reinforcing body.
スポンジ材を素材として形成されるとともにエポキシ樹脂接着剤を含浸して構成され、上記第2構造部材と上記第3構造部材との結合部位間に構成される第2間隙部に嵌挿される第2補助補強体と、
が組み合わされて用いられることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の建築物用補強体。 A first material that is formed using a sponge material and impregnated with an epoxy resin adhesive, and is inserted into a first gap portion that is formed between the joint portions of the first structural member and the third structural member. An auxiliary reinforcement,
A second material is formed using a sponge material and impregnated with an epoxy resin adhesive, and is inserted into a second gap portion formed between the joint portions of the second structural member and the third structural member. An auxiliary reinforcement,
The building reinforcing body according to any one of claims 2 to 4, wherein the two are combined and used.
上記建築物用補強体を、上記各構造部材の相対する結合部位に対して、それぞれ上記第1接合面と上記第2接合面を接合することにより当該結合部位を補強することを特徴とする建築物の補強工法。 A sponge material is used as a raw material and has a first joint surface and a second joint surface facing the joint part of at least one set of structural members to which the building is joined, and is formed into a block shape, and an epoxy resin adhesive Reinforcement for buildings constructed by impregnating
The building is reinforced by joining the first joint surface and the second joint surface to the opposing joint portions of the structural members, respectively, with respect to the reinforcing body for building. Reinforcement method of things.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287695A JP5069443B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Reinforcing body for building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287695A JP5069443B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Reinforcing body for building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106447A true JP2008106447A (en) | 2008-05-08 |
JP5069443B2 JP5069443B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=39440045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287695A Active JP5069443B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Reinforcing body for building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069443B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169556A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Bridgestone Corp | Vibration control structure |
JP2021011785A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | ライノジャパン株式会社 | Earthquake strengthening method of wooden building |
DE102020002251A1 (en) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | Markus Rensburg | Connection element for connecting two wooden components |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003292942A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | Repairing agent for concrete, repairing material containing the same and repairing method |
JP2004100303A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd | Reinforced structure of wooden construction and method of reinforcing it |
JP2005171556A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Morimichi Hashimoto | Wall member, fastening member for the same, and use method thereof |
JP2008069269A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Yokogawa Bridge Holdings Corp | Member-bonding technique using adhesive-impregnated substrate, bonding member used therefor and member-bonded structure |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287695A patent/JP5069443B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003292942A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | Repairing agent for concrete, repairing material containing the same and repairing method |
JP2004100303A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd | Reinforced structure of wooden construction and method of reinforcing it |
JP2005171556A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Morimichi Hashimoto | Wall member, fastening member for the same, and use method thereof |
JP2008069269A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Yokogawa Bridge Holdings Corp | Member-bonding technique using adhesive-impregnated substrate, bonding member used therefor and member-bonded structure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169556A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Bridgestone Corp | Vibration control structure |
JP2021011785A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | ライノジャパン株式会社 | Earthquake strengthening method of wooden building |
JP7190704B2 (en) | 2019-07-09 | 2022-12-16 | ライノジャパン株式会社 | Pull-out prevention method for vertical members in wooden buildings |
DE102020002251A1 (en) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | Markus Rensburg | Connection element for connecting two wooden components |
DE102020002251B4 (en) | 2020-04-09 | 2022-06-15 | Markus Rensburg | Connecting element for connecting two wooden components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5069443B2 (en) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2757230C (en) | Method and apparatus for repairing concrete | |
WO2015200568A1 (en) | A frame supported stiffened panel | |
KR101579726B1 (en) | Coner Bead for Gypsum Plaster Boards with Improved Constructability | |
JP5069443B2 (en) | Reinforcing body for building | |
JP4392414B2 (en) | Reinforcement method for wooden buildings | |
CN110892124A (en) | Fibre-reinforced elongate profiled object | |
JP2009034969A (en) | Fiber reinforced resin panel and its manufacturing method | |
JP2002322817A (en) | Fiber reinforcement system for building and building novel member | |
KR100509702B1 (en) | fire retardant complex adiabatic waterproof-sheet and construction method thereof | |
KR20080105942A (en) | Reinforced fiber containing resin panel and method of reinforcing construction | |
JP4605561B2 (en) | Reinforcing body for building | |
JP3301288B2 (en) | Reinforcement method for concrete buildings | |
CN210372544U (en) | Fiberboard energy-saving device for heat preservation of industrial kiln | |
KR101586797B1 (en) | Concrete Reinforcement Structure Using Incombustible Reinforcing Panel and Method for Reinforcing Concrete Structure Using the Same | |
JP2019031777A (en) | Joint structure of woody slab | |
JP2007255130A (en) | Reinforcing body and reinforcing method for reinforced concrete-based building | |
JP4596298B2 (en) | Reinforcing method of existing wooden structure and reinforced wooden structure | |
JP2012111196A (en) | Frp reinforcement material | |
JP2001279814A (en) | Reinforcement structure of connection part of wooden member, method of execution thereof and adhesive using upon execution thereof | |
JP4575872B2 (en) | Building wall structure and construction method, building wall panel | |
JP2001090255A (en) | Fibrous reinforcing system for building and new building member | |
JP2008156836A (en) | Structure of earthquake-resistant wall and earthquake-resistant reinforcement construction method | |
JP2000291130A (en) | Plate member excellent in earthquake resistance, and building structure using the same | |
JP2015074930A (en) | Joint structure between composite beam and column material | |
JP3977304B2 (en) | wood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |