JP2008103365A - バックライトアセンブリ - Google Patents

バックライトアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008103365A
JP2008103365A JP2008009778A JP2008009778A JP2008103365A JP 2008103365 A JP2008103365 A JP 2008103365A JP 2008009778 A JP2008009778 A JP 2008009778A JP 2008009778 A JP2008009778 A JP 2008009778A JP 2008103365 A JP2008103365 A JP 2008103365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
backlight assembly
light source
luminance
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709232B2 (ja
Inventor
Ju-Hwa Ha
周 和 河
Byung-Yun Joo
炳 潤 朱
Jung-Wook Paek
晶 旭 白
Jin-Sung Choi
震 成 崔
Heu-Gon Kim
喜 坤 金
Sang Hoon Lee
相 勳 李
Seong-Sik Choi
盛 植 崔
Dong-Lyoul Shin
東 烈 申
Jae-Hwan Chun
在 煥 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040109918A external-priority patent/KR101137738B1/ko
Priority claimed from KR1020050005261A external-priority patent/KR20060084560A/ko
Priority claimed from KR1020050010930A external-priority patent/KR20060090421A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008103365A publication Critical patent/JP2008103365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709232B2 publication Critical patent/JP4709232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置が開示されている。
【解決手段】バックライトアセンブリ1070は、光を出射する光源1076と、前記光源から出射された光を拡散させ、前記光源に対向する表面に前記光源の長手方向に延びた屈曲部1743が複数形成された拡散板1074と、前記拡散板を装着固定させる固定部材1078と、を含み、前記拡散板が前記固定部材に対向する面は、前記拡散板が前記固定部材に装着固定されるように扁平に形成されている。本発明によると、拡散板が流動されずかつ堅固に固定されて光源による輝線発生を防止することができる。これによって光の均一性及び輝度を向上させることができる。
【選択図】図13

Description

本発明は、バックライトアセンブリに係わり、より詳細には、光の輝度、光の輝度均一性を向上させたバックライトアセンブリに関する。
一般的に、表示装置は情報処理装置で処理されたデータを画像に変更する。表示装置の一つである液晶表示装置は、画像を表示するために、液晶、液晶を制御する液晶制御パート、及び液晶に光を提供する光提供パートを含む。
液晶は、電界によって配列が変更される電気的特性及び配列によって光の投下率が変更される光学的特性を有する。
液晶制御パートは、一対の基板、各基板上に配置された電極を含む。基板の間には液晶が介在され、電極の間には液晶の配列を変更させるための電界が形成される。
光提供パートは、液晶制御パートに含まれた液晶に光を提供する。光提供パートは、液晶に印加される光を発生するランプ及び光の輝度均一性をより向上させる光学部材を含む。
光提供パートに採用されるランプとして、棒形状を有する冷陰極線管ランプ(CCFL)が主に用いられる。光学部材は、冷陰極線管ランプによって発生される輝線を除去し、光の輝度を向上させるプレート形状を呈する拡散板を含む。
しかし、プレート形状を呈する従来の拡散板によっては、冷陰極線管ランプによって発生される輝線を除去しにくく、これによって液晶制御パートから発生した画像の表示品質が低下するという問題点を有する。
本発明の目的は、従来技術における一つまたはそれ以上の問題点及び制限を実質的に除去することにある。
本発明における第一の目的は、輝線を除去し、輝度を向上させたバックライトアセンブリを提供することにある。
本発明によるバックライトアセンブリは、光を出射する光源、光源から出射された光を拡散させ、光源に対向する表面に光源の長手方向に延びた屈曲部が複数形成された拡散板と、そして拡散板を装着固定させる固定部材とを含む。ここで、前記拡散板が固定部材に対向する面は、拡散板が固定部材に装着固定されるように偏平に形成される。
拡散板の側面に凹部が形成され、固定部材に結合固定されることができる。
凹部は、固定部材に形成された突出部に結合固定され、突出部と凹部との間には孔隙が形成される。
光源の幅方向における孔隙の幅は、0.5mm以下であることが望ましい。
突出部と凹部との間には一対の孔隙が形成され、一対の孔隙のうち、少なくとも一つの孔隙の光源の幅方向における幅は、0.1mm以下であることが望ましい。
光源の長手方向における孔隙の幅は、1.6mm〜3.2mmであることが望ましい。
固定部材に対向する面に続いて偏平な面が拡散板に延長形成される。光源の長手方向における、延長形成される偏平な面の長さは、0mmより大きく、1.0mm以下であることが望ましい。
本発明の他形態におけるバックライトアセンブリは、光を出射する光源と、光源から出射された光を拡散させ、光源に対向する表面に光源の長手方向に延びた屈曲部が複数形成された拡散板と、拡散板を装着固定させる固定部材と、を含む。ここで、拡散板に対向する固定部材の面に、拡散板に形成された屈曲部に対応する屈曲面が形成されて、拡散板が装着固定される。
本発明によるバックライトアセンブリは、光源の両端を固定支持する光源ホルダーを更に含むことができる。固定部材は、光源ホルダーをカバーして固定することができる。
ここで、光源はランプであることができる。
本発明による光拡散部材は、輝線の発生を抑制し、光の輝度及び光の輝度均一性を大きく向上させる。
本発明によるバックライトアセンブリは、拡散板の固定部材に対向する面が偏平に形成されるので、拡散板が流動されないかつ堅固に固定されて光源による輝線発生を防止することができる。これによって光の均一性及び輝度を向上させることができる。
拡散板の側面に凹部が形成されて固定部材に結合固定されるので、拡散板の流動を效率的に防止することができる。
固定部材の突出部と拡散板の凹部との間に孔隙を形成するので、拡散板の熱膨脹による余裕空間を確保することができるだけでなく、拡散板をバックライトアセンブリに組み立てることが容易である。
光源の幅方向における孔隙の幅は、0.5mm以下であるので、拡散板の組み立てが容易であるという利点がある。
前記一対の孔隙のうち、少なくとも一つの孔隙の光源の幅方向における幅は、0.1mm以下であるので、バックライトアセンブリを実際に使用するとき、拡散板が垂れることを效率的に防止することができる。
光源の長手方向における孔隙の幅は、1.6mm〜3.2mmであるので、拡散板の熱膨脹による余裕空間を充分に確保することができる。
固定部材に対向する面に続いて偏平な面が拡散板に延長形成されるので、拡散板の流動に対して、その屈曲部が固定部材上に配置されるので流動が起きる可能性がない。
光源の長手方向における、前記延長形成される偏平な面の長さは、0mmより大きく1.0mm以下であるので、拡散板の屈曲部面積を最大化して光の均一性を向上させ、かつ拡散板を安定的に固定することができる
拡散板に対向する固定部材の面に屈曲面が形成されて、拡散板が装着固定されるので、拡散板を堅固に固定支持することができる。
固定部材は光源ホルダーをカバーして固定するので、拡散板を固定すると同時に、光源ホルダーを固定してバックライトアセンブリの耐久性を向上させることができる。
光源としてはランプを用いることができるので、実際に適用される可能性が大きいという利点がある。
本発明によれば、光を拡散させる光拡散部材の構造を変更して光の輝度及び輝度均一性を大きく向上させる。これにより、表示装置から発生した画像の表示品質は、より向上される。
また、本発明におけるバックライトアセンブリによれば、輝度が向上されることによって高価なデュアル輝度向上フィルムなどを用いなくてもよいので、バックライトアセンブリの製品の価額をより減少することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
バックライトアセンブリ
図1は、本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。図2は、図1に示した光拡散部材の平面図である。図3は、図2のI−I’に沿って切断した断面図である。
図1乃至図3を参照すると、本実施例によるバックライトアセンブリ500は、光拡散部材105、光源300、及び反射板330を含む。
光拡散部材105は、第1面110及び第1面と向い合う第2面120を有し、直六面体プレート形状を有する。光拡散部材105を構成する物質としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などがある。本実施例の光拡散部材105は、第2面120に入射された光を拡散させて第1面110に出射する。
本実施例で、第1面110は平坦な面であり、第2面120上には光の輝度及び輝度均一性を向上させる光拡散部130が形成される。
本実施例で光拡散部130は、少なくとも一つの溝132及び溝132に近接して形成された尾根134を含む。
本実施例で、溝132は、第2面120上に一定間隔に複数個が形成され、各溝132は相互に並行となるように形成される。各溝312の内側面は曲率半径R1を有する。望ましくは、各溝132の内側面の曲率半径R1は約0.5mm〜1mmである。
尾根134は溝132の間に形成され、尾根134は隣接した溝132に連結される。溝132に連結された尾根134は曲率半径R2を有し、尾根の曲率半径R2は約0.5mm〜1mmである。尾根134は平面上から見たとき、半円シリンダー形状を有する。言い換えれば、尾根134は円弧状の断面を有する。
本実施例において、溝132及び尾根134を有する光拡散部130によって光の輝度及び光の輝度均一性を増加させるために、第1面110から尾根134までの第1厚さT1及び第1面110から溝132までの第2厚さT2は精密に調節される。
本実施例で、第1厚さT1は第1面110から尾根134までの厚さのうち、最も薄い厚さに調節される。また、第2厚さT2は、第1面110から溝133までの厚さのうち、最も厚い厚さに調節される。本実施例で、第1厚さT1は、例えば、1.5mm〜2.0mmであることが最も望ましい。
図4は、本発明の図1に示した光拡散部材の輝度分布を示したグラフである。
図3及び図4を参照すると、グラフのx軸は光拡散部材105の第2厚さT2を示し、y軸は光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度を示す。
光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度を測定するために、光拡散部材105は、ポリメチルメタクリレートで形成される。光拡散部材105の溝132の曲率半径R1は約0.5mmであり、光拡散部材105における尾根134の曲率半径R2は約1mmである。また、光拡散部材105に光を提供する光源300は、例えば、尾根134の下に配置され、尾根134と、対応する光源300のランプとの間の距離は約11.8mmであり、光源300において隣接するランプの間の距離は、約20.0mmである。また、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は、第1面110の約九つの位置で測定した平均値である。
図4のグラフを参照すると、第2厚さT2は、第1厚さT1の約1.0倍〜1.80倍の厚さを有することによって、第1面110から出射された光の輝度は大きく向上される。
第2厚さT2の増加に伴って、第1面110から出射された光の輝度は下記表1に示すように増加する。
Figure 2008103365
比較例1の光拡散部材において、第1厚さT1と第2厚さT2とは同一であり、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約11500[nit]であった。ここで、nitとは、輝度の単位であって、1nitは1cd/m2である。
実施例1の光拡散部材105において、第1厚さTは第2厚さtの約1.15倍、約1.25倍、または約1.35倍であった。
実施例1で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.15倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約12140[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.15倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例の光学部材から出射せれた光の輝度より増加された。
実施例1で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.25倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約13476[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.25倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例の光拡散部材から出射された光の輝度より増加された。
実施例1で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.30倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約13720[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.30倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例1で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.35倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約13980[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.35倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例1によると、第2厚さT2が第1厚さT1の約1.15倍〜約1.35倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例の光拡散部材から出射された輝度より増加した。
一方、実施例2の光拡散部材105の第2厚さT2は第1厚さT1の約1.40倍、約1.45倍、約1.50倍、及び約1.55倍である。
実施例2で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.40倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14050[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.40倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は、比較例および実施例1の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例2で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.45倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14080[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.45倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例および実施例1の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例2で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.50倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14130[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.50倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度より増加した。
実施例2で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.55倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14220[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.55倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は、比較例および実施例1の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例2によると、第2厚さT2が第1厚さT1の約1.40倍〜約1.55倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例および実施例1の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
一方、実施例3の光拡散部材105の第2厚さT2は、第1厚さT1の約1.60倍、約1.67倍である。
実施例3で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.60倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14440[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.60倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例、実施例1、および実施例2の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例3で、光拡散部材105の第1厚さTが第2厚さtの約1.67倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約14500[nit]であった。第1厚さTが第2厚さtの約1.67倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例、実施例1、および実施例2の光拡散部材から出射された光の輝度より増加した。
実施例3によると、第2厚さT2が第1厚さT1の約1.60倍〜約1.67倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は比較例、実施例1、および実施例2の輝度より増加した。
これとは違って、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約2.0倍であるときにも、光拡散部材105から出射された光の輝度は比較例の光拡散部材から出射された光の輝度より多少高い。
一方、実施例4の光拡散部材105の第2厚さT2は、第1厚さT1の約1.70倍である
実施例4で、光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の1.70倍である場合、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は約13400[nit]であった。第2厚さT2が第1厚さT1の約1.70倍である光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は、比較例による光拡散部材から出射された光の輝度より増加するものの、実施例2および3よりは減少した
しかし、実施例4による光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の1.70倍以上に増加する場合、光拡散部材105から出射された光の輝度は減少し始める。
実施例1乃至実施例4を参照すると、光拡散部材で出射された光の輝度は第1厚さT及び第2厚さtによって増加または減少され、望ましく、第2厚さT2が第1厚さT1の約1.15倍〜約1.80倍である光拡散部材は、第2厚さT2と第1厚さT1とが同一である光拡散部材に比べて、輝度が増加した。
表1及び図4を参照すると、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度は光拡散部材105の第2厚さT2が第1厚さT1の約1.67倍であるとき最も高い。
また、本実施例において、尾根及び溝を有する光学部を含む光拡散部材105の輝度を算出するための数式を提供する。
数式を算出するのに必要なデータは輝度に影響を及ぼすランプ間隔(D)、ランプと光拡散部材105との間の高さ(H)、溝の曲率半径(R1)、尾根の曲率半径(R2)、第2厚さ(T2)である。
下記の表2は公式を算出するための光拡散部材105の多様な条件である。
Figure 2008103365
*表2で、輝度及び均一性はシミュレーションによって測定された実験データである。
表2のデータは統計分析ソフトウエアによって分析され、これによって光拡散部材105の輝度は予測される。本実施例で、統計分析ソフトウエアは、例えば、統計ソフトウエアであるMinitab(登録商標)を用いることができ、予測される光の輝度の正確度は、95%以上である。
統計分析ソフトウエアによって輝度に影響を与える係数としては、全体係数、ランプ間隔係数、高さ係数、尾根の曲率係数、溝の曲率係数及び第2厚さ係数がある。本実施例で、統計分析ソフトウエアによって算出された全体係数は15787.5であり、算出されたランプ間隔係数は−20.0であり、算出された高さ係数は−87.5であり、算出した尾根の曲率係数は−785.0であり、算出された溝の曲率係数は−125.0であり、算出された第2厚さ係数は−125である。
Figure 2008103365
数式1によると、ランプの間の間隔D、光拡散部材とランプとの間の高さH、尾根の曲率R2、溝の曲率R1、及び第2厚さのみで正確度95%以上に光拡散部材の第1面110から出射された光の輝度を算出することができる。
一方、表2のデータを統計分析ソフトウエアによって分析することによって、光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度均一性を予測することができる。ここで、統計分析ソフトウエアは、例えば、統計ソフトウエアであるMinitab(登録商標)を用いることができ、分析された輝度均一性の正確度は95%以上である。
輝度均一性に影響を与える全体係数、ランプ間隔係数、高さ係数、尾根の曲率係数、溝の曲率係数及び第2厚さ係数などは統計分析ソフトウエアによって算出される。本実施例で、統計分析ソフトウエアによって算出された全体係数は43.47であり、算出されたランプ間隔係数は−0.325であり、算出された高さ係数は0.172であり、算出された尾根の曲率係数は54であり、算出された溝の曲率係数は61.5であり、算出された第2厚さ係数は4.75である。
Figure 2008103365
数式2によると、ランプの間の間隔、光拡散部材105とランプとの間の高さ、尾根の曲率、溝の曲率、及び尾根と第1面との厚さのみで正確度95%以上に光拡散部材105の第1面110から出射された光の輝度均一性を算出することができる。
図5は、統計分析プログラムによって分析された輝度及び輝度均一性のグラフである。
表2及び図5を参照すると、輝度及び輝度均一性を増加させるためには、ランプの間の距離は約20mm、光拡散部材105とランプの中心との間は約11.8mm、光拡散部材105の尾根の曲率半径は約1.0mm、溝の曲率半径は約0.5mm及び第2厚さは約2.0mmであることが望ましい。ここで、光拡散部材105の輝度は、例えば、13260[nit]であり、輝度均一性は、例えば、約92.25%である。
一方、光源300は、光拡散部材105の第2面120と向い合い、対応する光拡散部材105の尾根134が存在する位置にそれぞれ配置される。
本実施例で、光源300は望ましくは円筒形状を有する冷陰極線管ランプであり、冷陰極線管ランプは、光拡散部材105と平行に配置される。また、光源300は棒形状、U字形状またはC字形状を有することができる。
反射板330は、光拡散部材105と向い合うように配置される。本実施例で、反射板330と光拡散部材105との間に光源300が介在される。反射板330は光源300から反射板330へ向かって発せられた光を光拡散部材105の方へ反射させる。
本実施例で、光拡散部材105から出射された光の輝度及び輝度均一性は、尾根134と光源300の中心との間の距離である第1間隔A1、光源300の中心と反射板330との間の距離である第2間隔A2によって大きい影響を受ける。
以下、尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1と光拡散部材105から出射された光の輝度及び輝度均一性との関係を説明する。
光拡散部材及び光源の間隔による輝度変化実験
図6は、図3に示した第1間隔A1と光の輝度との関係を示したグラフである。
図3及び図6を参照すると、本実施例で、光拡散部材105の下部に配置された隣り合う光源300の間の距離Dは約25.4mmである。図6のグラフのx軸は輝度測定ポイントであり、y軸は輝度である。
グラフaは、図3に示した第1間隔A1が約3mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフbは、第1間隔A1が約7mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフcは、第1間隔A1が約10mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフdは、第1間隔が約12mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフeは、第1間隔A1が約14mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。
輝度側面で、尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1が約7mm〜約12mmである場合、画像を表示するのに適した光が、光拡散部材105から出射される。反面、尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1が約3mm以下であるか、または約14mm以上である場合において、光拡散部材105から出射される光の輝度は、画像の表示品質を向上させるのに適していない。
輝度均一性の側面で、第1間隔A1が約3mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約83.3%に測定された。第1間隔A1が約7mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約92.2%に測定された。第1間隔A1が約10mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約93.3%に測定された。第1間隔A1が約12mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約90.2%に測定された。また、第1間隔A1が約3mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約90.2%に測定された。
尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1が約7mm〜約14mmである場合、光拡散部材105で出射された光の輝度均一性は約90%以上である。したがって、尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1が約7mm〜約14mmである場合、画像の品質は大きく向上する。
反面、尾根134と光源300との第1間隔A1が約3mm以下である場合、光拡散部材105から出射された光の輝度均一性は約83%程度である。したがって、第1間隔A1が約3mm以下である場合、画像の表示品質は光源300からの輝線の影響を受けて、大きく減少される。
輝度及び輝度均一性を考慮する場合、尾根134と光源300の中心との間の第1間隔A1は約7mm〜約12.5であることが望ましい。
本実施例において、第1間隔A1は距離Dの0.2倍〜0.55倍である。第1間隔A1が光源300の間の距離Dの0.286倍〜0.51倍である場合、画像の表示品質をより向上させることができる。
以下、光源300の中心と反射板330との間の第2間隔A2と、光拡散部材105から出射された光の輝度との関係を説明する。
光拡散部材と反射板との間の第2間隔A2に基づく輝度変化実験
図7は、図3に示した第2間隔A2と光の輝度との関係を示したグラフである。
図3及び図7を参照すると、本実施例で、光源300において隣接するランプの間の距離Dは、約25.4mmである。図7のグラフのx軸は輝度測定ポイントであり、y軸は輝度である。
グラフIは、図3に示した光源300の中心と反射板330との間の第2間隔A2が約3.1mmであるとき、光拡散部材105から出射された光の輝度レベルを示す。グラフIIは、第2間隔A2が約3.4mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフIIIは、第2間隔A2が約4.3mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフIVは、第2間隔A2が約5.2mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフVは、第2間隔A2が約6.3mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフVIは、第2間隔A2が約7.3mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。グラフVIIは、第2間隔A2が約8.3mmであるときに、光拡散部材105から出射された光の輝度を示す。
輝度側面で、光源300の中心と反射板330との間の第2間隔A2が約3.4mm〜約5.2mmである場合、光拡散部材105から出射された光は画像を表示するのに非常に適している。
反面、第2間隔A2が約3.1mm未満であるか約7.3mm以上である場合、光拡散部材105から出射された光の輝度は画像の表示品質を向上させるのに適していない。
輝度を考慮する場合、光源300の中心と反射板330との間の第2間隔A2は約3.1mm〜約5.4mmであることが望ましい。
本実施例では、光源の間の距離Dは25.4mmであり、第2間隔A2は距離Dの約0.1倍〜約0.25倍である。より望ましくは第2間隔A2は光源300の間の距離Dの0.139倍〜0.212倍であり、この場合には、画像の表示品質はより向上される。
以下、光拡散部材105と光源300の中心との間の第1間隔、光源300の中心と反射板330との間の第2間隔と、光拡散部材105から出射された光の輝度及び輝度均一性との関係を説明する。
比較実験
Figure 2008103365
*E5:実施例5、E6:実施例6、E7:実施例、E8:実施例8、C2:比較例2
表3を参照すると、比較例2は、光源と反射板との間隔A2が約6mmであり、光拡散部材と光源との間隔A1が約16.1mmであり、光拡散部材と反射板との間隔が約22.1mmである。
比較例2によると、光拡散部材の九つの位置で輝度を測定した結果、平均輝度は約12408[nit]であり、輝度均一性は約93.3%であった。
表3を参照すると、実施例5乃至実施例8において、光源と反射板との間隔A2は約3.5mmであり、光拡散部材と光源との間隔A1は約10.0mmである。
実施例5の光拡散部材は拡散パターンのない拡散プレートである。実施例5によると、光拡散部材の九つの位置で輝度を測定した結果、平均輝度は13027[nit]であり、輝度均一性は93.0%で、実施例5で測定された輝度は比較例2で測定された輝度より高い。
実施例6の光拡散部材は、拡散パターンを有する拡散プレートである。実施例6によると、光拡散部材の九つの位置で輝度を測定した結果、平均輝度は約12906[nit]であり、輝度均一性は約95.6%であって、実施例6で測定された輝度は比較例2で測定された輝度より高い。
実施例7は、導光板である。実施例7によると、光拡散部材の九つの位置で輝度を測定した結果、平均輝度は約13372[nit]であり、輝度均一性は約85.5%であって、実施例6で測定された輝度は比較例2で測定された輝度より高い。
実施例8は、図3に示したように光が入射される面が波形状を有する拡散プレートである。実施例8によると、光拡散部材の九つの位置で輝度を測定した結果、平均輝度は約13462[nit]であり、輝度均一性は約92.0%であって、実施例8で測定された輝度は比較例2で測定された輝度より高い。
表2の比較実施例によると、光拡散部材105と光源300との間の第1間隔A1、光源300と反射板330との間の第2間隔A2を変更させることで光拡散部材105から出射される光の輝度及び輝度均一性を向上させることができる。
特に、第1間隔A1及び第2間隔A2を変更する場合、平板形状の光拡散部材にても光の輝度及び輝度均一性をより向上させることができる。
図1を再び参照すると、バックライトアセンブリ500は、光拡散部材105及び光源300を収納するための収納容器320を更に含むことができる。
収納容器320は、底面321及び底面321のエッジから延伸する側壁323を有し、底面321及び側壁323によって、収納容器320には拡散部材105及び光源300を収納するための収納空間が形成される。
本実施例におけるバックライトアセンブリ500は、インバータ400を更に含むことができる。インバータ400は、収納容器320の底面321の下方に配置されることが望ましい。インバータ400は、各光源300で光を発生するのに必要な駆動電源を光源300に提供する。
一方、本実施例によるバックライトアセンブリ500は、シールドケース420を更に含むことができる。シールドケース420は、インバータ400から発生した有害電子波を除去するためにインバータ400をカバーする。シールドケース420は、底面321に結合される。
本実施例において、バックライトアセンブリ500は、反射板330を更に含むことができる。反射板330は、収納容器320の底面321と光源300との間に介在される。望ましくは、反射板330は、収納容器320の底面321上に配置される。反射板330は光源300で発生した光のうち、底面321に向う光を拡散する光拡散部材105側に反射させ、この結果、拡散部材105の第2面120に入射される光の光量は増加される。
また、本実施例によるバックライトアセンブリ500は、光源サポータ350を更に含むことができる。光源サポータ350は、複数の光源300を収納容器320の内部に固定させる。光源300と結合された光源サポータ350は収納容器320に固定される。
また、本実施例によるバックライトアセンブリ500は、光源300の両側端部をそれぞれカバーし、拡散部材105を固定するための側面固定フレーム固定フレーム360を更に含むことができる。
拡散部材105が収納容器320の内部で動くことを防止するために、拡散部材105の第2面120のうち、側面固定フレーム固定フレーム360と向い合う位置には固定溝が形成され、側面固定フレーム固定フレーム360には拡散部材105の固定溝と結合される固定突出部を形成することができる。これとは違って、拡散部材105の第2面120のうち、側面固定フレーム固定フレーム360と向か合う位置には固定突出部が形成され、固定フレーム360には、拡散部材105の固定突出部と結合される固定溝を形成することができる。
望ましくは、拡散部材105の第1面上には拡散部材105の第1面110を通過した光を再び拡散させる拡散シート370を配置することができる。拡散シート370の上面には拡散シート370を通過した光の正面輝度を増加させるプリズムシート380を配置することができる。選択的に、プリズムシート380の上面にはプリズムシート380を通過した光の輝度をより向上させるための反射偏光シート390を配置することができる。
本実施例で、バックライトアセンブリ500はミドル固定フレーム固定フレーム430を更に含むことができる。ミドル固定フレーム430は、収納容器320に結合されて拡散部材105の流動を防止する。ミドル固定フレーム430の上面には表示パネルの角をガイドするためのパネルガイド部材440を配置することができる。パネルガイド部材440は、例えば、L字形状を有することができ、パネルガイド部材440は弾性を有する弾性部材であることが望ましい。
図8は、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリ600の断面図である。本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリは光拡散部材の固定溝122を除くと実施例1のバックライトアセンブリと同一である。したがって、同一の部材に対しては実施例1と同一の参照符号で示し、その重複された説明は省略する。
図8を参照すると、光拡散部材105は、光拡散部材105の第2面120に尾根134と溝132が交互に形成されるので、指定された位置に固定されにくい。
光拡散部材105を指定された位置に固定するために、光拡散部材105の第2面120には固定溝122を形成することができる。固定溝122は、第2面120と向い合う部材(図示せず)から突出した固定突出部(図示せず)などと結合され、これによって光拡散部材105は指定された位置に固定することができる。光拡散部材105に形成された固定溝122は少なくとも二つ以上であってもよい。
図9は、本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの断面図である。本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリ700は固定突出部124を除くと実施例1のバックライトアセンブリと同一である。したがって、同一の部材に対しては実施例1と同一の参照符号を付与し、その重複された説明は省略する。
図9を参照すると、光拡散部材105は光拡散部材105の第2面120に尾根134及び溝132が交互に配置されるので指定された位置に固定されにくい。
光拡散部材105を指定された位置に固定するために、光拡散部材105の第2面120には固定突出部124を形成されることができる。固定突出部124は、第2面120と向い合う部材(図示せず)に形成された固定溝(図示せず)などと結合され、これによって光拡散部材105を、指定された位置に堅固に固定することができる。光拡散部材105に形成された固定突出部124は少なくとも二つ以上であることができる。
図10は、本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの断面図である。本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリ800は、光拡散部材の光拡散層140を除くと、実施例1のバックライトアセンブリと同一である。したがって、同一の部材に対しては前述した実施例1と同一の参照番号を付与し、その重複された説明は省略する。
図10を参照すると、光拡散部材105の第1面110上には光拡散層140が形成される。光拡散層140は、バインダー142及び光拡散ビード144を含む。
第1光屈折率を有するバインダー142は、光拡散ビード144を光拡散部材105の第1面110上に固定させる。バインダー142を構成する物質としてはポリエチレンテレフタレート(PET)などがある。
第2光屈折率を有する光拡散ビード144は、バインダー142によって第1面110上に固定される。光拡散ビード144は、例えば、球形状を有することができ、バインダー142を構成する物質の例としてはポリメチルメタクリレートなどがある。
バインダー142及び光拡散ビード144で構成された光拡散層140は、光拡散部材105を通過した光を再び拡散させ、光拡散部材105を通過した光の輝度及び輝度均一性をより向上させる。
表示装置
図11は、本発明の第5実施例による表示装置の概念図である。図12は、図11に示した表示装置をより具体的に示した分解斜視図である。
図11及び図12を参照すると、表示装置1000は、バックライトアセンブリ900、表示パネル801を含む。
バックライトアセンブリ900は、光拡散部材910及び光拡散部材910に光を提供するランプ920を含む。
光拡散部材910は、ランプ920と向い合う位置に配置され、ランプ920で発生された光を拡散させる。光拡散部材910は拡散された光が出射される光出射面911及び光出射面911と向い合う光入射面912を有する。光入射面912はランプ920と向い合うように配置される。
本実施例で、光拡散部材910の光出射面911は平坦な面であり、光入射面912はランプ920で発生された光の輝度及び輝度均一性を向上させるために溝913及び溝913の両側に尾根914が形成された半円シリンダー形状を有する。
本実施例で、溝973は曲率半径R1を有する。溝913の内側面の曲率半径R1は約0.5mm〜1mmである。
尾根914は溝913の両側に形成され、尾根914は曲率半径R2を有する。望ましくは、尾根914の曲率半径R2は約0.5mm〜1mmである。
本実施例で、光拡散部材910の光出射面911を通じて出射された光の輝度及び光の輝度均一性を増加させるために、光出射面911と尾根914との間の第1厚さT1及び光出射面911と溝913との間の第2厚さT2は精密に調節される。
光出射面911を通じて出射された光の輝度及び光の輝度均一性を増加させるために、第2厚さT2は第1厚さT1の約1.15倍〜約1.80倍であることが望ましい。異なる例では、第2厚さT2は、第1厚さT1の約1.15〜約1.35倍であることができる。さらに異なる例では、第2厚さT2は第1厚さT1の約1.35倍〜約1.55倍であることが望ましい。さらに異なる例では、第2厚さT2は第1厚さT1の約1.55〜約1.67倍であることが望ましい。さらに異なる例では、第2厚さT2は第1厚さT1の約1.67〜約1.75倍であることが望ましい。さらに異なる例では、第2厚さT2は第1厚さT1の約1.67倍であることが望ましい。
また、光出射面911を通過した光の輝度及び光の輝度均一性を増加させるために、光入射面912の尾根914とランプ920の中心との間の第1間隔A1は、隣接するランプ920の間の距離の約0.2倍〜約0.55倍であることが望ましい。異なる例では、第1間隔A1は、隣接するランプ920の間の距離の約0.286倍〜約0.51倍であることが望ましい。
望ましくは、第1間隔A1は約7.0mm〜約12.0mmであり、隣接するランプ920の間の距離は、約3.75mm〜約43.7mmである。
また、光出射面911を通過した光の輝度及び光の輝度均一性を増加させるために、ランプ920の中心と反射板960との間の第2間隔A2は隣接するランプ920の間の距離の0.10倍〜0.25倍であることが望ましい。より望ましくは、第2間隔A2は隣接するランプ920間の距離の0.139倍〜0.212倍であることが望ましい。本実施例で、第2間隔A2は3.1mm〜5.4mmである。
ランプ920は望ましくは円筒形状、U字形状またはC字形状を有する。本実施例で、ランプ920は、電極が内部に配置された内部電極冷陰極線管ランプまたは電極が外部に配置された外部電極冷陰極線管ランプであることができる。
ランプ920は、拡散板910の光入射面912の尾根914と向い合うように配置される。
表示パネル801は、光拡散部材910の光出射面911と向い合うように配置され、表示パネル801は光出射面911を通過した光に基づいて画像を表示する。
一方、光拡散部材910及びランプ920は収納容器930に収納される。
収納容器930は、底面931及び底面931のエッジから延びられた側壁932を有し、底面931及び側壁932によって収納容器930には光拡散部材910及びランプ920を収納するための収納空間が形成される。
一方、バックライトアセンブリ900は、インバータ940を更に含むことができる。インバータ940は、収納容器930の底面931の外側面に配置されることが望ましく、各ランプ920に光を発生するのに必要な駆動電源を提供する。
収納容器930には、インバータ940で発生した有害電子波を吸収するためのシールドケース950を更に含むことができる。シールドケース950は、底面931の外側面に配置されたインバータ940から発生した有害電子波を除去するためにインバータ940をカバーし、シールドケース950は、底面931の外側面に結合される。
一方、収納容器930に収納された複数のランプ920は光源サポーター970によって収納容器930の内部に固定される。
一方、光拡散部材910を収納容器930の内部に収納するために収納容器930の内部には光拡散部材910をサポートする固定フレーム980が配置される。
光拡散部材910が収納容器930の内部で動くことを防止するために、光拡散部材910には固定溝が形成され、固定フレーム980には光拡散部材910の固定溝と結合する固定突出部を形成することができる。これと違って、光拡散部材910には固定突出部が形成され、固定フレーム980には光拡散部材910の固定突出部と結合される固定溝を形成することができる。本実施例で、固定フレーム980には固定突出部982が形成され、光拡散部材910には、固定溝910aが形成される。
一方、光拡散部材910の上面には、光拡散部材910を通過した光を再び拡散させる拡散シート990を配置することができる。拡散シート990の上面には拡散シート990を通過した光の正面輝度を増加させるプリズムシート992を配置することができる。選択的に、プリズムシート992の上面にはプリズムシート992を通過した光の輝度をより向上させるための反射偏光シート994を配置することができる。
拡散シート990、プリズムシート992、及び反射偏光シート994を固定するために固定フレーム980の固定突出部982上には固定突起982aが突出してもよい。
本実施例で、バックライトアセンブリ900は、ミドル固定フレーム996を更に含むことができる。ミドル固定フレーム996は収納容器930に結合され、光拡散部材910の流動を防止する。ミドル固定フレーム996の上面には表示パネルの角をガイドするためのパネルガイド部材998を配置することができる。パネルガイド部材998は弾性を有する弾性部材であることが望ましい。
表示パネル801は、ミドル固定フレーム996上に配置され、パネルガイド部材998によってガイドされる。
表示パネル801は、薄膜トランジスタ基板810、カラーフィルタ基板820、及び液晶層830を含むことができる。
薄膜トランジスタ基板810は、マトリクス形態に配置された画素電極及び各画素電極に連結されて画素電極に駆動電圧を提供する薄膜トランジスタを含む。本実施例で、画素電極を構成する物質の例としては、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、及びアモルファスインジウムスズ酸化物(a−ITO)などを挙げることができる。
カラーフィルタ基板820は、薄膜トランジスタ基板810と向い合うように配置され、画素電極と向い合う共通電極を含む。共通電極は、カラーフィルタ基板820の全面にかけて形成され、共通電極を構成する物質の例としてはインジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、及びアモルファスインジウムスズ酸化物などを挙げることができる。
液晶層830は、薄膜トランジスタ基板810とカラーフィルタ基板820との間に介在され、共通電極と画素電極との間に形成された電界の強さに対応して配列が変更される。配列の変更に応じて、拡散板を通過した光の透過率は変更される。
バックライトアセンブリ
図13は、本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。互いに平行な複数の光源1076が、所定の間隔を開けて配列された直下型バックライトアセンブリを示す。このような形態のバックライトアセンブリ1070は、主にLCD TVなど大型液晶表示装置に用いられる。
図13に示したバックライトアセンブリ1070の構造は、本発明を例示するためのものであり、本発明がここに限定されることはない。したがって、異なる構造のバックライトアセンブリにも本発明を適用することができる。
バックライトアセンブリ1070は、屈曲型拡散板1074、光源1076、及びフレームモールドサイド1078などが結合して構成される。バックライトアセンブリ1070は、光源1076から出射される光を拡散させ、均一にした後、上部方向であるZ軸方向に出射する。バックライトアセンブリ1070の下部に位置したボトムシャーシ1075には、光源1076、光源ホルダー1077(図17に図示)、フレームモールドサイド1078、及び反射シート1079などの内部部品が収納される。バックライトアセンブリ1070の上部に位置した固定フレーム1071は、ボトムシャーシ1075上に固定結合される。
図13には、光源1076の一例としてCCFLのようなランプを示したが、これはただ本発明を例示するためのものであり、本発明はここに限定されることはない。したがって、光源1076は、発光ダイオード(LED)であってもよく、他の線光源を適用してもよい。
光を出射する複数の光源1076は、ボトムシャーシ1075上に固定設置され、反射シート1079はボトムシャーシ1075の底面に設置され、光源1076から出射される光を反射させる。光源1076から出射された光は屈曲型拡散板1074の通過時に拡散され、光学シート1072の通過時に輝度が向上され、上部に供給される。
光源1076として、CCFLまたはEEFL(外部電極蛍光ランプ)などを用いることができる。光源1076の端部には光源ホルダー1077(図17に図示)が設置されて光源1076を固定支持する。光源ホルダー1077をフレームモールドサイド1078に固定するために、フレームモールドサイド1078は、光源ホルダー1077をカバーする。
また他の固定部材であるボトムシャーシ1075の下側には、電源供給用PCB(印刷回路基板)であるインバータ1073が設置される。インバータ1073は外部電源を一定の電圧レベルに変圧して光源1076に印加することによって光源1076を駆動する。光源1076はワイヤ1761(図14及び図17に図示)及びこれと連結されたソケット1763を通じてインバータ1073に電気接続される。
屈曲型拡散板1074の両側には凹部7411が形成され、凹部7411は、フレームモールドサイド1078に形成された突出部1781に結合固定される。このような形態の屈曲型拡散板1074はPMMA樹脂を射出成型した後、切削加工することで凹部7411を形成する。図13に示した凹部7411の形態及び位置はただ本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されることはない。したがって、凹部7411を他の形態に形成することができ、拡散板1074において上述した部分とはこ異なる部分に形成することもできる。屈曲型拡散板1074に形成する凹部7411の数も変更され得る。また、逆に屈曲型拡散板1074の側面に突出部を形成し、フレームモールドサイド1078に凹部を形成して結合することもできる。
図13には、屈曲型拡散板1074がフレームモールドサイド1078に装着固定された状態を示したが、これはただ本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されることはない。したがって、フレームモールドサイド1078ではなく、ボトムシャーシ1075に屈曲型拡散板1074を装着固定することもできる。また、上記とは異なる固定部材を用いて屈曲型拡散板1074を装着固定することもできる。
屈曲型拡散板1074上に設置する光学シート1072はその両側面に固定部1721を形成してフレームモールドサイド1078上に形成されたボス1783に結合固定することができる。このような光学シート1072の固定方法は、ただ本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されることはない。したがって、ボトムシャーシ1075などにもボスを形成して光学シート1072を固定することもできる。
図14は、本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリ1070の部分背面分解斜視図であって、屈曲型拡散板1074の下部表面の形態を示す。図14では、便宜上図13に示した光学シート1072及び固定フレーム1071を省略して示す。
図14に示したように、光源1076(図13に図示、以下同一)に対向する屈曲型拡散板1074の表面には光源1076の長手方向である第1方向に沿って屈曲部1743が複数形成される。このように形成された屈曲型拡散板1074の屈曲部1743において、厚い部分が光源に直接対向して光源の輝線発生を防止する。これによって輝度を向上させた均一の光を外部に供給することができる。
屈曲型拡散板1074を固定するように、フレームモールドサイド1078(図13に図示)に対向する面には、偏平である平面部1741が形成される。フレームモールドサイド1078に対向する面は、屈曲型拡散板1074の第1方向における両エッジに該当する。このように形成された平面部1741によって、屈曲型拡散板1074は、フレームモールドサイド1078に堅固に装着固定される。
図15は、本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリ1070の部分結合斜視図であって、図14に示したバックライトアセンブリ1070の内部部品を結合して示す。図16は、図15に示した「A」部分を示した拡大図である。
図15を参照すると、屈曲型拡散板1074は、第1方向における両エッジに位置するフレームモールドサイド1078に固定される。光源1076は、第1方向に延びるバックライトアセンブリ1070内に収納される。
図16は、屈曲型拡散板1074の凹部7411とフレームモールドサイド1078の突出部1781とが結合固定された状態を拡大して示す。詳細には、突出部1781と凹部7411との間には孔隙(G1、G2、G3)が形成されて、屈曲型拡散板1074とフレームモールドサイド1078とは互いに離隔される。ここで、孔隙(G1、G2、G3)の大きさは、屈曲型拡散板74の熱膨張と屈曲型拡散板1074を組み立てる場合の作業性とが考慮されて設定される。
屈曲型拡散板1074の凹部7411の側面と、フレームモールドサイド1078の突出部1781の側面との間には、孔隙(G1、G2)が形成される。光源の幅方向である第2方向における各孔隙(G1、G2)の幅(W1、W2)は、0.5mm以下であることが望ましい。孔隙(G1、G2)の幅(W1、W2)が0.5mm以下になれば、拡散板1074がフレームモールドサイド1078に結合固定することができる。逆に、孔隙(G1、G2)の幅(W1、W2)が0.5mmを超過するようになると、孔隙(G1、G2)が大きすぎて、屈曲型拡散板1074が流動するので、拡散板1074がフレームモールドサイド1078に接合できない。
特に、同一の方法に形成された一対の孔隙(G1、G2)のうち、少なくとも一つの孔隙の第2方向における幅(W1、W2)は0.1mm以下であることが望ましい。即ち、バックライトアセンブリ1070は、通常、光が前面に放出するように、直立した状態で用いられる。この状態において、フレームモールドサイド1078の突出部1781によって屈曲型拡散板1074の凹部7411は支持されて、屈曲型拡散板1074が垂れることを防止することができる。バックライトアセンブリ1070を直立させる場合、支持状態に置かれる一対の孔隙(G1、G2)のうち、一つの孔隙を考慮するとき、孔隙(G1、G2)のうち、少なくとも一つの孔隙の第2方向による幅は、0.1mm以下であることが望ましい。これによって、屈曲型拡散板1074の垂れを効率的に防止することができる。
一方、孔隙(G3)は、屈曲型拡散板1074の凹部7411の前面とフレームモールドサイド1078の突出部1781の前面とが互いに対向する部分に形成される。光源の発熱によって屈曲型拡散板1074が熱膨張されることを考慮するとき、孔隙(G3)の第1方向における幅(W3)は、1.6mm〜3.2mmであることが望ましい。孔隙(G3)の幅(W3)が1.6mm未満である場合、熱膨張される屈曲型拡散板1074をフレームモールドサイド1078に収納する空間が足りなくなって、屈曲型拡散板1074がねじれるという問題点がある。また、孔隙(G3)の幅(W3)が3.2mmを超過する場合、屈曲型拡散板1074を収容するための空間が大きすぎて屈曲型拡散板1074が流動する可能性がある。
図17は、図15のII−II’に沿って切断した断面図であって、屈曲型拡散板1074がフレームモールドサイド1078に支持される状態を示す。
図17に示したように、屈曲型拡散板1074は、その下部形態に基づき、平面部1741と屈曲部1743とに分けられる。ここで、偏平な面である平面部1741は、さらにフレームモールドサイド1078に対向する第1平面部1741aと、第1平面部1741aから延長形成された第2平面部1741bとに分けられる。即ち、第2平面部1741bの一方の端部は、フレームモールドサイド1078に対向する第1平面部1741aまで延び、他方の端部は、光源1076の長手方向である第1方向に沿って屈曲型拡散板1074まで延びる。
第2平面部1741bが、第1平面部1741aと屈曲部1743の端部との間に配置されることによって、バックライトアセンブリ1070が流動しても、屈曲部1743がフレームモールドサイド1078の上まで流動し、フレームモールドサイド1078が屈曲部1743に隣接して、屈曲型拡散板1074の固定が難しくなる現象が発生しない。これによって、屈曲型拡散板1074を堅固に固定支持することができる。
第2平面部1741bの幅は、第1方向において、0mmより大きく、1.0mm以下であることが望ましい。第2平面部1741bの幅が1.0mmを超過する場合、屈曲型拡散板1074の屈曲部1743の長さは相対的に減少して、光の拡散効果が低下する。
このような構造の屈曲型拡散板1074は、光の拡散効率を極大化することができるだけでなく、堅固に固定することができて、バックライトアセンブリ1070の耐久性を増大させることができる。
図18は、本発明の第7実施例によるバックライトアセンブリ1080の分解斜視図であって、屈曲型拡散板1084を装着固定するために、フレームモールドサイド1088に屈曲面1881が形成された状態を示す。
以下で説明する本発明の一実施例によるバックライトアセンブリ1080は屈曲型拡散板1084とフレームモールドサイド1088とを除いては、図13に示した実施例におけるバックライトアセンブリと同一であるので、上述した実施例と同一の構成要素には同一の図面符号を付与し、その詳細な説明は省略する。また、屈曲型拡散板1084とフレームモールドサイド1088を主に説明する。
図18に示した屈曲型拡散板1084には、光源1076に対向する下部の全面にかけて屈曲部1841が形成されている。即ち、光源1076に対向する屈曲型拡散板1084の表面に第1方向に沿って延びた屈曲部1841が形成されている。屈曲型拡散板1084に対向するフレームモールドサイド1088の面には、屈曲型拡散板1084に形成された屈曲部1841に対応する屈曲面1881が形成される。これによって、屈曲型拡散板1084を堅固に装着固定することができる。
本発明の一実施例によるバックライトアセンブリ1080は、射出成型などの方法でフレームモールドサイド1088を変形する簡単な方法で屈曲型拡散板1084を流動しないように固定して輝線の発生を防止する。図18には、屈曲型拡散板1084が装着固定される固定部材としてフレームモールドサイド1078を例示したが、これはただ本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されることはない。変形例として、固定部材としてボトムシャーシ1075を用いることもでき、必要に応じて他の固定部材を用いることもできる。屈曲型拡散板1084の装着固定状態は図19および図20を通じて詳細に説明する。
図19は、本発明の第7実施例によるバックライトアセンブリ1080の結合斜視図であって、図17に示したバックライトアセンブリ1080の全ての内部部品を結合して示す。図20は、図20のIII−III’線に沿って切断した断面図である。
本発明の一実施例によるバックライトアセンブリ1080では、光源1076の真上に屈曲型拡散板1084の厚い部分が配置されることによって、光源1076による輝線の発生を防止する。
そして、屈曲型拡散板1084に形成された屈曲部1841は、フレームモールドサイド1088に形成された屈曲面1881に対応するように形成され、屈曲型拡散板1084が流動されないように屈曲面1881に堅固に装着固定される。これによって、屈曲型拡散板1084の流動を防止して光源1076とのミスアラインによる輝線発生を防止することができる。
平板表示装置
図21は、本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリ1070を具備した平板表示装置1100の分解斜視図であって、平板表示パネルとして液晶表示パネル1050を用いた平板表示装置1100を示す。
図21には、平板表示パネルの一例として液晶表示パネル1050を示したが、これは単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されることではない。したがって、他の形態の受光型平板表示パネルを用いることもできる。
平板表示装置1100を製造するためには、バックライトアセンブリ1070上に配置された液晶表示パネル1050をトップシャーシ60でカバーしながらバックライトアセンブリ1070に結合させる。
液晶表示パネルアセンブリ1040は、液晶表示パネル1050、液晶表示パネル1050と連結されて駆動信号を供給する駆動ICパッケージ1043,1044、及び印刷回路基板1041,1042などを含む。駆動ICパッケージ1043,1044としてはCOF(chip on film、チップオンフィルム)またはTCP(tape carrier package、テープキャリアパッケージ)などを用いることができる。印刷回路基板1041,1042は、トップシャーシ1060の側面に収納することができる。
液晶表示パネル1050は、複数のTFT(薄膜トランジスタ)で構成されたTFT基板1051とTFT基板1051の上部に位置するカラーフィルタ基板1053及びこれら基板の間に注入される液晶(図示せず)で構成される。カラーフィルタ基板1053の上部とTFT基板1051の下部には偏光板が取り付けられて、偏光板は、液晶表示パネル1050を通過する光を偏光させる。
TFT基板1051は、マトリクス上の薄膜トランジスタが形成される透明なガラス基板であり、ソース端子にはデータラインが連結され、ゲート端子にはゲートラインが連結されている。そして、ドレーン端子には導電性材質として透明なITOで構成された画素電極が形成される。
前述した液晶表示パネル1050のゲートライン及びデータラインにそれぞれ印刷回路基板1041,1042から電気的な信号を入力すれば、TFTのゲート端子とソース端子に電気的な信号が入力され、これらの電気的な信号の入力によってTFTはターンオンまたはターンオフされて画素形成に必要な電気的な信号がドレーン端子に出力される。
TFT基板1051の上に、カラーフィルタ基板1053が配置されている。カラーフィルタ基板1053は、光の通過に伴い所定の色が発現する色画素であるRGB画素が薄膜工程によって形成された基板であって、全面にITOで形成された共通電極が塗布されている。TFTのゲート端子及びソース端子に電源が印加されて薄膜トランジスタがターンオンされると、画素電極とカラーフィルタ基板の共通電極との間には電界が形成される。この電界によって、TFT基板1051とカラーフィルタ基板1053との間に注入された液晶の配列角が変化され、この配列角の変化に応じて光透過度が変更されて所望の画素が得られるようになる。
液晶表示パネル1050の外部から画像信号の入力を受けてゲートラインとデータラインにそれぞれ駆動信号を印加するための印刷回路基板(1041、1042)は液晶表示パネル1050に取り付けられたそれぞれの駆動ICパッケージ(1043、1044)と接続する。平板表示装置1100を駆動するために、ゲート側印刷回路基板1041はゲート駆動信号を発生させ、データ側印刷回路基板1042はデータ駆動信号を発生させる。ゲート駆動信号及びデータ駆動信号を適切な時期に印加するための複数の駆動信号を発生させて、ゲート駆動信号とデータ駆動信号を集積回路チップ(1431、1441)が実装されたそれぞれの駆動ICパッケージ(1043、1044)を通じて液晶表示パネル1050のゲートライン及びデータラインに印加する。バックライトアセンブリ1070の背面には、コントロールボード(図示せず)を設置する。コントロールボードはデータ側印刷回路基板1042と接続してアナログデータ信号をデジタルデータ信号に変換した後液晶表示パネル1050に供給する。
液晶表示パネルアセンブリ1040上には、トップシャーシ1060が配置される。トップシャーシ1060は、駆動ICパッケージ(1043、1044)を、バックライトアセンブリ1070の側面に沿って折り曲げた状態で固定する。これにより、トップシャーシ1060は、液晶表示パネルアセンブリ1040がバックライトアセンブリ1070から離脱することを防止する。図21には示していないが、トップシャーシ1060の上部とボトムシャーシ1075の下部にはそれぞれ前面ケース及び背面ケースが位置し、これらのケースが結合することによって平板表示装置1100が構成される。
屈曲型拡散板が収納されたバックライトアセンブリ1070によって、光の均一性及び輝度が最適な状態に向上された光が液晶表示パネル1050に供給されるので、平板表示装置1100に鮮やかな画像が具現され得る。
バックライトアセンブリ
図22は、本発明の第8実施例によるバックライトアセンブリを示した斜視図であり、図23は、図22のIV−IV’に沿って切断した断面図である。
図22及び図23を参照すると、バックライトアセンブリ2000は光発生ユニット1140、インバータ1150、収納容器1200、第1光学部材1300、第2光学部材1400、光学シート類1500、第1固定部材1600、及び第2固定部材1650を含む。
前記光発生ユニット1140は、一例として面形態(planar)の光を発生する面光源である。前記光発生ユニット1140は、複数の放電空間1122を有するランプ本体及び前記ランプ本体の両端部を被覆する外部電極1130を含む。前記ランプ本体は、第1基板1110と第2基板1120とを含む。第1基板1110と第2基板1120とは、互いに結合されることによって、上述した複数の放電空間1122を形成する。ここで、各放電空間1122は、一例として、約14.15mmの間隔を有し、第2基板1120上に形成された連結通路1124を介して互いに連結される。
前記第1基板1110は所定の厚さを有し、四角形のプレート形状を呈する。前記第1基板1110は、一例として、ガラスから形成される。第1基板1110は、前記放電空間1122で発生した紫外線が漏洩しないように前記紫外線を遮断する物質を含むことができる。
前記第2基板1120は、前記放電空間1122で発生した可視光線が透過可能な透明材質からなる。一例として、前記第2基板1120は、前記放電空間1122で発生した紫外線が漏洩しないように前記紫外線を遮断する物質を含むことができる。
前記第2基板1120は、前記第1基板1110との間に前記放電空間1122を形成する放電空間部1120aと、隣接する2つの前記放電空間部1120aの間に形成され、前記第1基板1110と接する空間分割部1120bと、前記放電空間部1120aと前記空間分割部1120bとの境界部に形成されて前記第1基板1120と結合するシーリング部1120cと、を含む。前記第2基板1120の縦断面は、図21に示したように、アーチ形状の放電空間部1120aが連続的に連結される形態を有する。また、これとは異なり、前記第2基板1120は、前記放電空間部1120aの縦断面が半円、四角形、梯形などの多様な形態を有するように形成することができる。このような形状を有する前記第2基板1120は一般的に成型加工によって形成される。
前記連結通路1124は前記第2基板1120の成形加工の時に同時に形成される。前記連結通路1124は、前記放電空間1122に存在する空気を排気したり、前記放電空間1122に放電ガスを注入するために、空気または放電ガスが移動可能である。
前記ランプ本体は、前記第1基板1110の内面、即ち、前記第2基板1120と向い合う面に形成された反射膜(図示せず)と、前記反射膜の上部に形成された第1蛍光膜(図示せず)と、前記第2基板1120の内面、即ち、前記第1基板1120と向い合う面に形成された第2蛍光膜(図示せず)とを更に含む。前記反射膜1270は、前記第1及び第2蛍光膜で発生された可視光線を反射させて、前記第1基板1110を通じて可視光線が漏洩することを防止する。前記第1及び第2蛍光膜は、前記放電空間1122でプラズマ放電を通じて発生された紫外線によって励起されて可視光線を放出する。
前記外部電極1130は、前記第2基板1120の上部、且つ前記第1基板1110の下部まで延長する。前記外部電極1130は、前記放電空間部1120aの長手方向の両端部に一対が配置される。前記外部電極1130は、前記放電空間部1120aの長手方向に対して垂直な方向に延長されて全ての前記放電空間1122と重なる。前記外部電極1130は、外部のインバータ1150から印加される放電電圧を前記ランプ本体に伝達するために、導電性物質からなる。
前記インバータ1150は、光発生ユニット1140を駆動するための放電電圧を発生する。前記インバータ1150は、外部から印加される低電位の交流電圧を、光発生ユニット1140の駆動に適した低電位の交流電圧に昇圧して放電電圧を出力する。前記インバータ1150は、前記収納容器1200の背面に配置されることが望ましい。前記インバータ1150から発生された放電電圧は電源線1152を通じて光発生ユニット1140の外部電極1130に印加される。
前記収納容器1200は、底面部1210及び前記底面部1210のエッジから伸延し、底面部1210とともに収納空間を形成する側部1220から構成される。前記収納空間には、光発生ユニット1140が配置される。前記収納容器1200の側部1220は、一例として、他の構成要素との結合空間を提供し、結合力を向上させるためにU字形状に折り曲げられた構造を有する。前記収納容器1200は、一例として、強度に優れ、変形が少ない金属からなることが望ましい。
前記第1光学部材1300は、前記光発生ユニット1140の上部に配置され、例えば、前記光発生ユニット1140から上方へ約13mm離隔した位置に配置される。前記第1光学部材1300は、前記光発生ユニット1140で発生された光を屈折させることで、輝度均一性が向上した光を上部に出射させる。前記第1光学部材1300は、光透過率が優れた透明な材質からなり、望ましくは、前記第1光学部材1300の光透過率は約90%以上の値を有する。
一方、前記光発生ユニット1140は、配置された位置に応じて、第2方向に沿って輝度の異なる光を出射する。これに基づき、前記第1光学部材1300は、相対的に輝度が低い位置では相対的に薄い厚さを有し、相対的に輝度が高い位置では相対的に厚い厚さを有することが望ましい。
前記第1光学部材1300の縦断面は一例として、所定の高さに突出した多数の尾根1310と、所定の深さに凹陥した複数の溝1320で構成された波形状を有する。前記波形状は、前記第1光学部材1300の下面に形成される。前記波形状は偏平で透明な合成樹脂板を圧出成型工程または射出成型工程によって形成される。前記第1光学部材1300の尾根1310は、前記光発生ユニット1140の放電空間1122と対応する位置に形成される。即ち、前記第1光学部材1300の尾根1310は、アーチ形状を有する前記放電空間部1120aと一対一に対応する位置に形成される。
例えば、前記第1光学部材1300の各尾根1310での厚さは約2.9mmであり、前記第1光学部材1300の各溝1320での厚さは約2.0mmである。また、一実施例として、前記尾根1310を構成する円の第1半径(R1)は約14.12mmであり、 前記溝1320を構成する円の第2半径(R2)は約14.12mmである。
前記第1光学部材1300は、前記波形状を有することによって、前記放電空間1122で発生されて出る光を、入射角度に応じて所定の角度に屈折させ、透過される光の量を変化させる。その結果、前記第1光学部材1300は、輝度均一性が増加した光を出射させる。また、前記第1光学部材1300の波形状は外力及び湿度と温度によって前記第1光学部材1300が撓うことを防止することができる。
より具体的に説明すれば、前記光発生ユニット1140の各放電空間1122は、放電によって可視光線を発生させる。前記可視光線のうち、前記底面部1210に対して垂直な方向に進行する光(VR1)は、前記各放電空間1122と対応する位置に形成された前記第1光学部材1300の尾根1310に直接入射される。前記尾根1310に直接入射された光は、屈折せず、そのまま前記第1光学部材1300を通過して出射される。この時、前記第1光学部材1300の尾根1310は、相対的に最も厚い厚さを有しているので、比較的少ない量の光を透過させる。
前記可視光線のうち、前記底面部1210に対して第1の角度で傾いた方向に進行する光(VR2)は、前記第1光学部材1300の尾根1310と溝1320との間に入射される。前記尾根1310と溝1320との間に入射された光は、少し傾くように屈折されて前記第1光学部材1300を通過して出射される。この時、前記第1光学部材1300の尾根1310と溝1320との間の中間地点は、前記尾根1310の厚さよりは薄い厚さを有しているので、比較的に多い量の光を透過させる。
前記可視光線のうち、前記底面部1210に対して、第2の角度で傾いた方向に進行する光(VR3)は、前記第1光学部材1300の溝1320に入射される。ここで、第2の角度は、上述した第1の角度よりも実質的に大きい。前記溝1320に入射された光は、より傾くように屈折されて前記第1光学部材1300を通過して出射される。この時、前記第1光学部材1300の溝1320は、相対的に一番薄い厚さを有しているので、一番多い量の光を透過させる。
このように、前記光発生ユニット1140で発生された光は、位置によって屈折される角度が変わり、透過される量が変わることによって、前記第1光学部材1300を通過しながら、輝度の均一性がより増加する。
本実施例で、前記第1光学部材1300の縦断面は尾根1310と溝1320で構成された波形状を有することと説明したが、これとは異なり、前記第1光学部材1300の縦断面は、三角形、アーチ形、梯形などの多様な形状を有することもできる。
前記第2光学部材1400は、前記第1光学部材1300の上部に配置される。前記第2光学部材1400は、第1光学部材1300から出射される光を拡散させて光の輝度均一性をより向上させる。前記第2光学部材1400は、所定の厚さを有するプレート形状で構成され、光がある程度透過される透明な材質からなる。例えば、前記第2光学部材1400の光透過率は約70%〜80%を有する。前記第2光学部材1400は一例として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)からなる。前記第2光学部材1400は、光を拡散するために拡散部材(図示せず)を更に含むことができる。
前記光学シート類1500は、前記第2光学部材1400の上部に配置される。前記光学シート類1500は、前記第2光学部材1400を通じて拡散した光の経路をもう一度変更して輝度特性を向上させる。前記光学シート類1500は、前記第2光学部材1400を通じて拡散した光を正面方向に集光させて光の正面輝度を向上させるための少なくとも一枚の集光シートを含むことができる。また、前記光学シート類1500は、前記第2光学部材1400を通じて拡散した光をもう一度拡散させるための拡散シートを更に含むことができる。一方、前記バックライトアセンブリには、要求される輝度特性によって多様な機能の光学シートが追加されたり、あるいは省略されたりすることが可能である。
前記第1固定部材1600は前記光発生ユニット1140と前記第1光学部材1300との間に配置される。前記第1固定部材1600は前記光発生ユニット1140を固定するとともに、前記第1光学部材1300、前記第2光学部材1400、及び前記光学シート類1500を支持する。前記第1固定部材1600は、前記光発生ユニット1140の上部から前記収納容器1200の側部1220と結合され、前記光発生ユニット1140の上部面のエッジを固定する。前記第1固定部材1600は、図20に示したように、フレーム形状の一体型に形成される。これとは異なり、前記第1固定部材1600は、二つまたは四つの片に分割した構造を有することができる。
前記第2固定部材1650は、前記光発生ユニット1140と前記収納容器1200の底面部1210との間に配置され、前記光発生ユニット1140を支持する。前記第2固定部材1650は、前記光発生ユニット1140のエッジを被覆し、前記光発生ユニット1140を前記底面部1210から一定距離に離隔させ、前記光発生ユニット1140と前記収納容器1200との間の電気的な接触を遮断する。このために、前記第2固定部材1650は絶縁物質からなる。
また、前記第2固定部材1650は、外部から加えられる衝撃を吸収するためにある程度の弾性を有する物質からなることが望ましい。前記第2固定部材1650は、コ字形状を有する二つの片から構成される。
これとは異なり、前記第2固定部材1650は、前記光発生ユニット1140の各側壁を被覆する四つの片で構成されたり、前記光発生ユニット1140の四つの角を被覆する四つの片で構成されたり、またはフレーム形を呈する一体構造を有することもできる。
図24〜図26は、光発生ユニットで発生された光の輝度変化を示したグラフである。特に、図24は、光発生ユニットで発生された光の輝度変化を示し、図25は光発生ユニットで発生されて第1光学部材を経由する光の輝度変化を説明し、図26は、光発生ユニットで発生されて第1光学部材と第2光学部材とを経由する光の輝度変化を説明する。
まず、図23及び図24を参照すると、前記光発生ユニット1140で発生された光の輝度分布は位置によって大きい振幅で振動する。
具体的に説明すると、前記光発生ユニット1140で発生された光の輝度分布は、前記光発生ユニット1140で形成された放電空間1122と連動して大きい振幅で振動する。即ち、前記各放電空間1122と対応された位置での輝度は相対的に高い値を有する一方、前記放電空間1122の間の地点と対応される位置での輝度は相対的に低い値を有する。
図23及び図25を参照すると、前記光発生ユニット1140で発生されて前記第1光学部材1300を通過した光の輝度分布は位置によって前記第1光学部材1300を通過する前の前記振幅より低い大きさで振動する。
具体的に説明すると、前記光発生ユニット1140で発生されて前記第1光学部材1300を通過した光の輝度分布は、前記放電空間1122と連動して振動し、この時、前記振動する振幅の大きさは、前記第1光学部材1300を通過する前の前記光の振幅より低い大きさで振動する。
図23及び図25を参照すると、前記光発生ユニット1140で発生されて前記第1光学部材1300及び前記第2光学部材1400を通過した光の輝度分布は位置によって前記第2光学部材1400を通過する前の前記振幅より非常に低い大きさで振動する。
具体的に説明すると、前記光発生ユニット1140で発生されて前記第1光学部材1300及び前記第2光学部材1400を順次通過した光の輝度分布は位置が変わることによって、前記第2光学部材1400を通過する前の前記振幅より非常に低い大きさで振動する。ここで、前記第2光学部材1400を通過した光の輝度分布は前記放電空間1122の位置とは無関係により短い波長を有して振動する。
このように、本実施例によると、前記第1光学部材1300は、光の輝度均一性をより向上させるために、異なる厚さを有することができる。
本実施例によるバックライトアセンブリは、複数の放電空間1122を有する面光源を具備することと説明したが、これとは異なり、前記バックライトアセンブリは棒形状を有する冷陰極蛍光ランプ(CCFL)または外部電極蛍光ランプ(EEFL)を具備したり、または発光ダイオード(LED)を具備することができる。
表示装置
図27は、本発明の表示装置を示した斜視図である。本発明の一実施例による表示装置のバックライトアセンブリは前述した一実施例のバックライトアセンブリと同一の構成を有するので、その重複する構成についての説明は省略し、同一の構成要素に対しては同一の参照符号及び名称を付与する。
図27を参照すると、表示装置はバックライトアセンブリ2000、表示パネル1700、第3固定部材1800、及び第4固定部材1900を含む。
前記表示パネル1700は、前記バックライトアセンブリ2000の上部に配置され、前記バックライトアセンブリ2000で発生した光を、情報を含むイメージ光に変更させる。前記表示パネル1700は、薄膜トランジスタ基板1710、カラーフィルタ基板1720、液晶層1730、印刷回路基板1740及び可撓性印刷回路基板1750を含む。
前記薄膜トランジスタ基板1710は、マトリクス形態で配置された複数の画素電極、前記各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ(TFT)、及び前記薄膜トランジスタ(TFT)をそれぞれ駆動させるための信号線を含む。
前記画素電極は、透明かつ導電性であるインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、及びアモルファスインジウムスズ酸化物(a−ITO)などをフォトリソグラフィ工程によってパターニングすることによって形成される。
前記カラーフィルタ基板1720は、前記薄膜トランジスタ基板1710と向い合うように配置される。前記カラーフィルタ基板1720は前記カラーフィルタ基板1720の前面上に配置され、透明かつ導電性である共通電極、及び前記画素電極と向い合う位置に配置されたカラーフィルタを含む。
前記カラーフィルタは、白色光が入射されたときに赤色光を照射する赤色カラーフィルタ、白色光が入射されたときに緑色光を照射する緑色カラーフィルタ、及び白色光が入射されたときに青色光を照射する青色カラーフィルタを含む。
前記液晶層1730は、前記薄膜トランジスタ基板1710と前記カラーフィルタ基板1720との間に介在され、前記画素電極と前記共通電極との間に形成された電場によって再配列される。再配列された前記液晶層1730には、前記バックライトアセンブリ2000で発生した光の透過率が調節された光が前記カラーフィルタを通過することによって画像が表示される。
前記印刷回路基板1740は、画像信号を処理する駆動回路ユニットを含み、前記駆動回路ユニットは外部から入力された画像信号を前記薄膜トランジスタ(TFT)を制御する駆動信号に変更させる。前記印刷回路基板1740は、データ印刷回路基板とゲート印刷回路基板で構成される。前記データ印刷回路基板は前記可撓性印刷回路基板1750によってバンディングされ、前記収納容器1200の側面または背面に配置され、前記ゲート印刷回路基板は前記可撓性印刷回路基板1750にバンディングされ、前記収納容器1200の側面または背面に配置される。一方、前記ゲート印刷回路基板は、前記薄膜トランジスタ基板1710及び前記可撓性印刷回路基板1750に別途の信号配線を形成することによって除去されることができる。
前記可撓性印刷回路基板1750は、前記印刷回路基板1740と前記薄膜トランジスタ基板1710を電気的に連結し、前記印刷回路基板1740で発生した前記駆動信号を前記薄膜トランジスタ基板1710に提供する。前記可撓性印刷回路基板1750は、例えば、テープキャリアパッケージ(TCP)またはチップオンフィルム(COF)である。
前記第3固定部材1800は、前記光学シート類1500と前記表示パネル1700との間に配置される。前記第3固定部材1800は、前記第1光学部材1300、前記第2光学部材1400、及び前記光学シート類1500を固定するとともに、前記表示パネル1700を支持する。前記第3固定部材1800は、図4でフレーム形状の一体型で示したが、これとは異なり、二つまたは四つの片に分割した構造を有することができる。
前記第4固定部材1900は、前記表示パネル1700のエッジを囲み、前記収納容器1200の側部1220と結合して、前記表示パネル1700を前記バックライトアセンブリ2000の上部に固定させる。
前記第4固定部材1900は、外部から加えられた衝撃及び振動によって脆性が弱い前記表示パネル1700の破損または損傷を防止し、前記表示パネル1700が前記収納容器1200から離脱することを防止する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
以上、詳細に説明したことによると、光を拡散させる光拡散部材の構造を変更して光の輝度及び輝度均一性をより向上させ、これによって表示装置から発生した画像の表示品質をより向上させる効果を有する。
また、本実施例によるバックライトアセンブリによれば、輝度が向上されることよって高価なデュアル輝度向上フィルムなどを用いなくてもよいので、バックライトアセンブリの製品の価額をより減少することができる。
本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 図1に示した光拡散部材の平面図である。 図2のI−I’に沿って切断した断面図である。 本発明の図1に示した光拡散部材の輝度分布を示したグラフである。 統計分析プログラムによって分析された輝度及び輝度均一性のグラフである。 図3に示した第1間隔A1と光の輝度との関係を示したグラフである。 図3に示した第2間隔A2と光の輝度との関係を示したグラフである。 本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリの断面図である。 本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの断面図である。 本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの断面図である。 本発明の第5実施例による表示装置の概念図である。 図11に示した表示装置をより具体的に示した分解斜視図である。 本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリの部分背面分解斜視図である。 本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリの部分結合斜視図である。 図15に示した「A」部分を示した拡大図である。 図15のII−II’に沿って切断した断面図である。 本発明の第7実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 本発明の第7実施例によるバックライトアセンブリの結合斜視図である。 図20のIII−III’に沿って見た断面図である。 本発明の第6実施例によるバックライトアセンブリを具備した平板表示装置の分解斜視図である。 本発明の第8実施例によるバックライトアセンブリを示した斜視図である。 図22のIV−IV’に沿って見た断面図である。 光の輝度変化を示したグラフである。 図24とは他態様に、光の輝度変化を示したグラフである。 図24及び25とは他態様に、光の輝度変化を示したグラフである。 本発明の表示装置を示した斜視図である。
符号の説明
105,910 光拡散部材、
110 第1面、
120 第2面、
122,910a 固定溝、
124,982 固定突出部、
130 光拡散部、
132,913 溝、
134,914 尾根、
140 光拡散層、
142 バインダー、
144 光拡散ビード、
300,350,1076 光源、
321,931 底面、
323,932 側壁、
360,980 固定フレーム、
370,990 拡散シート、
380,992 プリズムシート、
390,996 反射偏光シート、
400,940,1073,1150 インバータ、
420,950 シールドケース、
430,996 ミドル固定フレーム、
440,998 ガイド部材、
500,600,700、800,900,1070,1080,2000 バックライトアセンブリ、
911 光出射面、
912 光入射面、
920 ランプ、
320,930 収納容器、
350,970 光源サポータ、
801 表示パネル、
810 薄膜トランジスタ基板、
820,1053,1720 カラーフィルタ基板、
830,1730 液晶層、
982a 固定突起、
1000 表示装置、
1074 拡散板、
1075 ボトムシャーシ、
1077 光源ホルダー、
1078,1088 フレームモールドサイド、
1079 反射シート。

Claims (14)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を拡散させ、前記光源に対向する表面に前記光源の長手方向に延びた屈曲部が複数形成された拡散板と、
    前記拡散板を装着固定させる固定部材と、を含み、
    前記拡散板が前記固定部材に対向する面は、前記拡散板が前記固定部材に装着固定されるように扁平に形成されたバックライトアセンブリ。
  2. 前記拡散板の側面に凹部が形成され、前記固定部材に結合固定されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記凹部は、前記固定部材に形成された突出部に結合固定され、前記突出部と前記凹部との間には孔隙が形成されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記光源の幅方向における前記孔隙の幅は、0.5mm以下であることを特徴とする請求項3記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記突出部と前記凹部との間には一対の前記孔隙が形成され、前記一対の孔隙のうち、少なくとも一つの孔隙の光源の幅方向における幅は、0.1mm以下であることを特徴とする請求項4記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記光源の長手方向における前記孔隙の幅は、1.6mm〜3.2mmであることを特徴とする請求項3記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記突出部と前記凹部は、前記光源の幅方向に0.5mm以下の距離に離隔されることを特徴とする請求項6記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記固定部材に対向する面に続いて扁平な面が、前記拡散板に延長形成されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記光源の長手方向における、前記延長形成される扁平な面の長さは、0mmより大きく、1.0mm以下であることを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記延長形成される扁平な面は、前記固定部材が前記屈曲部に隣接することを防止することを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリ。
  11. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を拡散させ、前記光源に対向する表面に前記光源の長手方向に延びた屈曲部が複数形成された拡散板と、
    前記拡散板を装着固定させる固定部材と、を含み、
    前記拡散板に対向する前記固定部材の面に、前記拡散板に形成された屈曲部に対向する屈曲面が形成され、前記拡散板に装着固定されることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  12. 前記光源の両端を固定支持する光源ホルダーを更に含み、前記固定部材は前記光源ホルダーをカバーして固定することを特徴とする請求項11記載のバックライトアセンブリ。
  13. 前記光源は、ランプであることを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリ。
  14. 前記ブロック部と前記固定部材は、補完的な波形状を有することを特徴とする請求項11記載のバックライトアセンブリ。
JP2008009778A 2004-12-21 2008-01-18 バックライトアセンブリ Expired - Fee Related JP4709232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0109918 2004-12-21
KR1020040109918A KR101137738B1 (ko) 2004-12-21 2004-12-21 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR1020050005261A KR20060084560A (ko) 2005-01-20 2005-01-20 굴곡형 확산판의 고정 구조를 개선한 백라이트 어셈블리및 이를 구비한 평판표시장치
KR10-2005-0005261 2005-01-20
KR1020050010930A KR20060090421A (ko) 2005-02-05 2005-02-05 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2005-0010930 2005-02-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367047A Division JP4637739B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103365A true JP2008103365A (ja) 2008-05-01
JP4709232B2 JP4709232B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36595497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367047A Expired - Fee Related JP4637739B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2008009778A Expired - Fee Related JP4709232B2 (ja) 2004-12-21 2008-01-18 バックライトアセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367047A Expired - Fee Related JP4637739B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7927001B2 (ja)
JP (2) JP4637739B2 (ja)
TW (1) TWI396013B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014935B1 (ko) * 2009-06-15 2011-02-15 김명일 확산 플레이트를 이용한 엘이디 조명장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070015981A (ko) * 2005-08-02 2007-02-07 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWI363219B (en) * 2005-09-05 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Direct type backlight module
KR20070084737A (ko) * 2006-02-21 2007-08-27 삼성전자주식회사 인버터와 이를 포함하는 표시장치
KR20080007817A (ko) * 2006-07-18 2008-01-23 삼성전자주식회사 확산판 어셈블리 및 백라이트 어셈블리
KR101338020B1 (ko) 2006-11-20 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4887378B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-29 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP5069922B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4553912B2 (ja) * 2007-03-07 2010-09-29 シャープ株式会社 光源装置
JP4870826B2 (ja) 2009-04-27 2012-02-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5481291B2 (ja) 2010-07-07 2014-04-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20130293789A1 (en) * 2011-01-14 2013-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, and television receiving device
TWM512197U (zh) * 2015-03-18 2015-11-11 Lite On Technology Corp 指示裝置
JP6867205B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-28 シャープ株式会社 カバー取付け構造及び表示装置
KR102555995B1 (ko) * 2018-01-25 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279978A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004235103A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 直下型バックライト

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450542B1 (ko) * 1998-10-29 2004-10-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조명 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US20050046321A1 (en) * 2001-10-31 2005-03-03 Yoshinori Suga Display apparatus
KR100840715B1 (ko) * 2002-05-28 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2004127680A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
TW573181B (en) * 2002-12-10 2004-01-21 Benq Corp Direct backlight module
TWI254823B (en) * 2002-12-20 2006-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light system
JP2004319122A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発光装置及び発光装置におけるランプイメージ緩和方法
US7213958B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279978A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004235103A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 直下型バックライト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014935B1 (ko) * 2009-06-15 2011-02-15 김명일 확산 플레이트를 이용한 엘이디 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179490A (ja) 2006-07-06
TWI396013B (zh) 2013-05-11
US7927001B2 (en) 2011-04-19
JP4709232B2 (ja) 2011-06-22
JP4637739B2 (ja) 2011-02-23
US20060133108A1 (en) 2006-06-22
TW200643553A (en) 2006-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709232B2 (ja) バックライトアセンブリ
JP5154044B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
US7800711B2 (en) Backlight unit with LED lamps arrayed horizontally on PCB spaced apart from light guide plate and having reflecting plate therebelow and reflecting film disposed predeterminedly in upper portion of the space between array and guide plate
CN109765720B (zh) 液晶显示装置
JP5357383B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する液晶表示装置
JP5038790B2 (ja) 一体型光学板、これを有するバックライトアセンブリ、及び液晶表示装置
US20100165239A1 (en) Liquid crystal display device having good heat radiating function
JP2006171718A (ja) 光拡散部材、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを有する表示装置
KR20050018060A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101792104B1 (ko) 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자
KR102130517B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함한 액정표시장치
KR101796553B1 (ko) 액정표시소자
KR20150073267A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함한 액정표시장치
KR101292585B1 (ko) 액정표시장치
KR102032753B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
US20080030646A1 (en) Liquid crystal display device
KR102066077B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JPWO2011004643A1 (ja) 照明装置、表示装置、およびテレビ受像装置
KR101793743B1 (ko) 빛샘이 방지된 액정표시소자
KR102569966B1 (ko) 광 출사 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101748694B1 (ko) 액정표시소자
KR102262569B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20120122756A (ko) 방열이 용이한 액정표시소자
KR20060090421A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20130027706A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees