JP2008102353A - Cleaning device and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102353A JP2008102353A JP2006285367A JP2006285367A JP2008102353A JP 2008102353 A JP2008102353 A JP 2008102353A JP 2006285367 A JP2006285367 A JP 2006285367A JP 2006285367 A JP2006285367 A JP 2006285367A JP 2008102353 A JP2008102353 A JP 2008102353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- forming apparatus
- image forming
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナーを被クリーニング体の表面から除去するクリーニング装置、およびトナー像を記録媒体上に転写および定着することにより記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cleaning device that removes toner from the surface of an object to be cleaned, and an image forming apparatus that forms an image composed of a fixed toner image on a recording medium by transferring and fixing the toner image on the recording medium.
従来、プリンタやコピー機を中心とする画像形成装置が広く普及しており、このような画像形成装置を構成する様々な要素に関する技術も広く普及している。画像形成装置の中でも電子写真方式を採用している画像形成装置では、像保持体ドラムをはじめとする像保持体の上に、静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて現像されたトナー像を形成することが行われている。このようにして形成された像保持体上のトナー像は、直接、記録媒体上に転写されるか、あるいは、転写ベルトなどを介して、記録媒体上に転写され、転写後、定着装置において加圧・加熱されてトナー像が記録媒体上に定着する。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as printers and copiers have been widely used, and technologies relating to various elements constituting such image forming apparatuses have also been widely used. Among image forming apparatuses that employ an electrophotographic method, an electrostatic latent image is formed on an image carrier such as an image carrier drum, and toner is attached to the electrostatic latent image. Thus, a developed toner image is formed. The toner image thus formed on the image carrier is directly transferred onto the recording medium, or transferred onto the recording medium via a transfer belt or the like, and after transfer, the toner image is added by the fixing device. The toner image is fixed on the recording medium by pressure and heating.
近年、画像形成装置の分野では、エコロジーの観点から定着処理の際にかかる消費電力の低減が強く求められており、低温度で融解して記録媒体に定着する低融点トナーを採用した画像形成装置が現れている(例えば、特許文献1〜4参照)。こうした低融点トナーを採用した画像形成装置では、消費電力が低減することに加え、加熱時間も少なくてすむので画像形成速度が高速化するという利点もある。
低融点トナーは、消費電力の低減および高速な画像形成を可能にする優れた特性を備えているものの、低融点トナーを用いた画像形成にはいくつか画質上の問題点がある。 Although the low melting point toner has excellent characteristics that enable reduction of power consumption and high speed image formation, image formation using the low melting point toner has some image quality problems.
その一つが、画像中における光沢ムラの発生である。トナー像が転写される記録媒体の温度は、記録媒体上の場所に応じて多少異なっていることが多く、低融点トナーのように低温度で融解するトナーでは、このような温度差によって記録媒体上でのトナーの融解の程度に差が出てしまい、光沢度に差が生じやすい。こうした光沢ムラは、とりわけカラー画像では目立ち、明らかな画質欠陥として認識される。特に、カラーの両面出力の場合には、定着の際の加熱処理の前後で記録媒体の温度が大きく異なることを反映して、トナー像が記録媒体の第1面に出力される時の記録媒体の温度と、トナー像が記録媒体の第2面に出力される時の記録媒体の温度とでは温度差が大きく、光沢ムラの発生が問題となる。 One of them is the occurrence of uneven gloss in the image. The temperature of the recording medium to which the toner image is transferred often differs somewhat depending on the location on the recording medium. For a toner that melts at a low temperature, such as a low melting point toner, the temperature difference causes the recording medium. There is a difference in the degree of melting of the toner, and a difference in glossiness tends to occur. Such gloss unevenness is particularly noticeable in color images and is recognized as an obvious image quality defect. In particular, in the case of color double-sided output, the recording medium when the toner image is output on the first surface of the recording medium, reflecting the fact that the temperature of the recording medium differs greatly before and after the heat treatment at the time of fixing. There is a large temperature difference between this temperature and the temperature of the recording medium when the toner image is output to the second surface of the recording medium, and the occurrence of uneven gloss becomes a problem.
もう1つの問題は、トナーの像保持体へのフィルミングの発生による画質欠陥の問題である。低融点トナーの多くは、低融点の樹脂を含有する結着樹脂(コア)を、無定形高分子樹脂を主成分とする表面層(シェル)によって覆ったコアシェル構造を備えている。未定着トナー像の定着処理の際には、この低融点トナーは、表面層が破壊されて結着樹脂が表面層外部に出て記録媒体上に定着する。このとき、低温度で表面層が破壊される必要があるため、低融点トナーには、強度が小さくかつつぶれやすいという性質がある。トナー像の転写が行われた後の像保持体上には、転写されずに残留したトナーが付着している。電子写真方式の画像形成装置には、像保持体に圧接してトナー像の転写を行う転写部材が備えられており、像保持体上に残留した低融点トナーは、転写部材から圧力を繰り返し受けることでつぶれ、像保持体上にトナ−フィルミングを起こすことが多い。また、残留トナーを除去するクリーニング手段として像保持体に圧接して残留トナーを掻き落とすクリーニングブレードを備えている画像形成装置も多いが、このクリーニングブレードの圧接によって低融点トナーがつぶされてトナーフィルミングが起こることも多い。こうしたトナーフィルミングは、像保持体表面の性状や特性を変化させ、形成された画像中に画質欠陥を生じさせる。 Another problem is an image quality defect due to the occurrence of filming of toner on the image carrier. Many low-melting toners have a core-shell structure in which a binder resin (core) containing a low-melting resin is covered with a surface layer (shell) whose main component is an amorphous polymer resin. In the fixing process of the unfixed toner image, the surface layer of the low-melting toner is destroyed and the binder resin comes out of the surface layer and is fixed on the recording medium. At this time, since the surface layer needs to be destroyed at a low temperature, the low melting point toner has a property that it has a low strength and is easily crushed. On the image carrier after the transfer of the toner image, the toner remaining without being transferred adheres. An electrophotographic image forming apparatus includes a transfer member that transfers a toner image while being pressed against an image carrier, and low-melting-point toner remaining on the image carrier repeatedly receives pressure from the transfer member. In many cases, the toner image is crushed and toner filming occurs on the image carrier. Many image forming apparatuses are equipped with a cleaning blade that presses against the image carrier and scrapes off the residual toner as a cleaning means for removing residual toner. Ming often occurs. Such toner filming changes the properties and characteristics of the surface of the image carrier and causes image quality defects in the formed image.
以上のような光沢ムラやトナーフィルミングによる画質低下の問題のため、低融点トナーの優れた特性を生かしつつ良好な画像形成を行う上ではさらなる工夫が求められる。 Due to the above-described problems of image quality degradation due to uneven gloss and toner filming, further contrivance is required for forming a good image while taking advantage of the excellent characteristics of the low melting point toner.
本発明は、上記事情に鑑み、トナーフィルミングを回避するクリーニング装置、および
低融点のトナーを用いた場合でも画質が低下しにくい画像形成装置を提供することを目的とする。
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a cleaning device that avoids toner filming, and an image forming apparatus in which image quality is unlikely to deteriorate even when low-melting toner is used.
上記目的を達成するための本発明のクリーニング装置は、
記録媒体上に定着される、トナー像を表面に保持する被クリーニング体の表面から、残留したトナーを除去するクリーニング装置において、
上記トナーが、結晶性樹脂を5重量%以上含有した、40℃における損失弾性率が2×108Pa以上7×108Pa以下であり、
上記被クリーニング体との間に電位差を生じて、その電位差による電気力を上記トナーに作用させることで該トナーを該被クリーニング体の表面から除去する除去部と、
上記除去部によって除去されたトナーを少なくとも一時的に貯留する貯留部とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the cleaning device of the present invention comprises:
In a cleaning device that removes residual toner from the surface of a cleaning object that is fixed on a recording medium and that holds a toner image on the surface,
The toner contains 5% by weight or more of a crystalline resin and has a loss elastic modulus at 40 ° C. of 2 × 10 8 Pa or more and 7 × 10 8 Pa or less,
A removing unit that removes the toner from the surface of the object to be cleaned by causing a potential difference with the object to be cleaned and applying an electric force due to the potential difference to the toner;
And a storage unit that stores at least temporarily the toner removed by the removal unit.
記録媒体の温度は、記録媒体上の場所に応じて多少異なっていることが多く、このような温度差によって記録媒体上でのトナーの融解の程度に差が出てしまうことがある。トナーの損失弾性率が小さいほどトナーがより低い温度で融解するようになるが、40℃における損失弾性率が7×108[Pa]より大きい場合には、温度が低い記録媒体部分においてトナーの融解が遅れることがあり、定着後の画像上に光沢のムラが発生する。また、40℃における損失弾性率が2×108[Pa]より小さい場合には、温度が高い記録媒体部分においてトナーの融解が進行しすぎるため、やはり定着後の画像上に光沢のムラが発生する。そこで、40℃における損失弾性率が、2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲内に属しているトナーを採用することで、光沢ムラの回避が可能となるが、損失弾性率がこのように小さいトナーは強度が小さく、被クリーニング体表面で圧接されるとトナーフィルミングを起こしやすい。 The temperature of the recording medium is often slightly different depending on the location on the recording medium, and such a temperature difference may cause a difference in the degree of melting of the toner on the recording medium. The toner as the loss modulus of the toner is small is to melt at lower temperatures, if the loss elastic modulus at 40 ° C. is 7 × 10 8 [Pa] is greater than the temperature of the toner at low recording medium portion Melting may be delayed, and gloss unevenness occurs on the image after fixing. Further, when the loss elastic modulus at 40 ° C. is smaller than 2 × 10 8 [Pa], the toner melts too much in the recording medium portion where the temperature is high, so that gloss unevenness is also generated on the fixed image. To do. Therefore, by adopting a toner whose loss elastic modulus at 40 ° C. falls within the range of 2 × 10 8 [Pa] to 7 × 10 8 [Pa], it is possible to avoid uneven gloss. The toner having such a low elastic modulus has a low strength and is liable to cause toner filming when pressed on the surface of the object to be cleaned.
本発明のクリーニング装置では、残留トナーは、静電的な力によって残留トナーが除去される。このような静電的な力を利用したクリーニング方式では、トナーが帯電しやすいと除去されやすく、このクリーニング方式が効果的となる。一般に、結晶性樹脂には容易に電荷注入されやすいという性質があり、こうした結晶性樹脂を含有したトナーは、帯電性が安定している。本発明のクリーニング装置で除去の対象となる残留トナーは、結晶性樹脂の割合が重量パーセントで5%以上の、結晶性樹脂の割合がかなり高いトナーであり、トナーの帯電性がきわめて安定している。このため、本発明のクリーニング装置では、上記の静電的な力を利用したクリーニング方式により充分な残留トナー除去が行われることとなり、また、被クリーニング体に対して強い圧接力を及ぼす必要もない。従って、40℃における損失弾性率が、2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲内に属しているという、強度の小さいトナーであってもトナーフィルミングが発生しにくく、定着後の画像において画質欠陥が発生しにくい。また、被クリーニング体に対するダメージが少なくてすむため、被クリーニング体の長寿命化も実現されている。上記のような結晶性樹脂の一例としては、例えば、結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。 In the cleaning device of the present invention, the residual toner is removed by electrostatic force. In such a cleaning method using an electrostatic force, if the toner is easily charged, it is easily removed, and this cleaning method is effective. In general, a crystalline resin has a property that charge can be easily injected, and a toner containing such a crystalline resin has a stable chargeability. The residual toner to be removed by the cleaning device of the present invention is a toner having a crystalline resin ratio of 5% or more by weight and a considerably high ratio of the crystalline resin, and the chargeability of the toner is extremely stable. Yes. For this reason, in the cleaning device of the present invention, sufficient residual toner removal is performed by the above-described cleaning method using electrostatic force, and there is no need to exert a strong pressure contact force on the object to be cleaned. . Therefore, toner filming hardly occurs even with a low-strength toner whose loss elastic modulus at 40 ° C. is in the range of 2 × 10 8 [Pa] to 7 × 10 8 [Pa]. Therefore, it is difficult for image quality defects to occur in the image after fixing. In addition, since the damage to the object to be cleaned can be reduced, the life of the object to be cleaned can be extended. As an example of the crystalline resin as described above, for example, a crystalline polyester resin can be given.
また、「上記除去部が、上記被クリーニング体との間に電位差を生じる毛を有し、その毛を上記トナーに接触させることで上記電気力を作用させるブラシである」という形態も好ましい形態である。 In addition, a mode in which “the removal unit is a brush that has hairs that generate a potential difference with the object to be cleaned and that makes the electrical force act by bringing the hairs into contact with the toner” is also a preferable mode. is there.
このような形態によれば、残留トナーを静電的な力で簡単に除去できる。 According to such a form, the residual toner can be easily removed by electrostatic force.
また、「上記除去部が、上記被クリーニング体との間に100V以上400V以下の電位差を生じるものである」という形態も好ましい形態である。 In addition, a form in which “the removal portion generates a potential difference of 100 V or more and 400 V or less between the object to be cleaned” is also a preferable form.
残留トナーに対して印加される電圧が大きすぎると、残留トナーが、残留トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電してしまい、クリーニング性が低下する。一方、印加電圧が小さすぎると今度は残留トナーの除去が不充分となる。本発明のクリーニング装置では、100[V]以上400[V]以下の電圧を残留トナーに印加することで、残留トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電してしまうことを防止しながら、充分なクリーニング性が発揮される。 When the voltage applied to the residual toner is too large, the residual toner is charged to a polarity opposite to the charging polarity of the residual toner, and the cleaning property is deteriorated. On the other hand, if the applied voltage is too small, removal of the residual toner is insufficient. In the cleaning device of the present invention, by applying a voltage of 100 [V] or more and 400 [V] or less to the residual toner, it is sufficient to prevent charging to a polarity opposite to the charging polarity of the residual toner. Cleanability is demonstrated.
また、「上記トナーが、100以上130以下の形状係数を有するものである」という形態も好ましい形態である。 Further, a form in which “the toner has a shape factor of 100 or more and 130 or less” is also a preferable form.
一般に、球形に近い形状のトナーの方が、トナー表面の帯電分布が一様となってトナーの極性が安定しやすく、静電的な力を利用するクリーニング方式には適している。本発明のクリーニング装置では、100以上130以下の領域内の、球形に近い形状のトナーが除去対象となっており、高いクリーニング性が実現する。 In general, a toner having a shape close to a sphere is more suitable for a cleaning method that uses electrostatic force because the toner surface has a uniform charge distribution and the polarity of the toner tends to be stable. In the cleaning device of the present invention, toner having a nearly spherical shape in the region of 100 to 130 is targeted for removal, and high cleaning performance is realized.
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
像保持体を有し、該像保持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を該像保持体から転写して記録媒体上に定着することにより該記録媒体上にトナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記トナーが、結晶性樹脂を5重量%以上含有した、40℃における損失弾性率が2×108Pa以上7×108Pa以下であり、
上記像保持体との間に電位差を生じて、その電位差による電気力を上記トナーに作用させることで該トナーを該像保持体の表面から除去する除去部と、上記除去部によって除去されたトナーを少なくとも一時的に貯留する貯留部とを有するクリーニング装置を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus of the present invention comprises:
An image holding member is formed, a toner image is formed on the image holding member, and the toner image is transferred from the image holding member and fixed on the recording medium, whereby an image composed of the toner image is formed on the recording medium. In the image forming apparatus to be formed,
The toner contains 5% by weight or more of a crystalline resin and has a loss elastic modulus at 40 ° C. of 2 × 10 8 Pa or more and 7 × 10 8 Pa or less,
A removing part that removes the toner from the surface of the image carrier by causing a potential difference between the image carrier and an electric force caused by the potential difference to act on the toner, and a toner removed by the removing part It is characterized by having a cleaning device having a storage part for storing at least temporarily.
本発明の画像形成装置は、上述したクリーニング装置を備えているため、光沢ムラの発生回避とトナーフィルミングの発生回避との両方が実現し、画質が低下しにくい良好な画像形成が可能となる。 Since the image forming apparatus of the present invention includes the above-described cleaning device, both the occurrence of uneven gloss and the avoidance of toner filming are realized, and good image formation in which image quality is unlikely to deteriorate can be achieved. .
本発明によれば、低融点のトナーを用いた場合でも画質が低下しにくい。 According to the present invention, even when a low-melting toner is used, the image quality is unlikely to deteriorate.
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態に相当するフルカラー画像形成装置の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a full-color image forming apparatus corresponding to an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
図1に示す画像形成装置1は、像保持体10および中間転写ベルト2を備えている。像保持体10は、電子写真方式用の積層型像保持体であり、画像形成時には図の矢印A方向に回転する。中間転写ベルト2は、支持ロール60a,60b,60c,60dに張架された無端状のベルト部材であり、画像形成時には、像保持体10に従動して図の矢印B方向に循環移動する。中間転写ベルト2は、弾性を有するベルト基材と、このベルト基材の表面を被覆し、導電剤を含有する保護層とを備えている。また、中間転写ベルト2を挟んで像保持体10と対向する位置に、1次転写ロール40aが配設されており、さらにその下方(図の下側)には、2次転写ロール40bが設けられている。これら1次転写ロール40a,2次転写ロール40bには、画像形成時にそれぞれ1次転写バイアス電圧印加部41a,2次転写バイアス電圧印加部41bからバイアス電圧が印加される。
An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 includes an
像保持体10の周囲には、現像ロータリー50、帯電器20、露光器32、クリーニング装置100が配設されている。帯電器20は、像保持体10に接触しながら像保持体10を帯電する接触型の帯電器である。現像ロータリー50は、ブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の有色トナーをそれぞれ有する現像剤を収容した現像器51〜現像器54が周方向に沿って配置された回転式の複合現像器であり、現像ロータリー50の回転により、像保持体10に近接して現像を行う現像器を切り換えることができる。各有色トナーは負極に帯電する帯電特性を有するものであり、各有色トナーには、潤滑剤や転写助剤やクリーニング助剤といったトナー粒子よりも小さな外添剤粒子が添加されている。露光器32は、像保持体10の表面に向けてレーザ光を照射する役目を担い、クリーニング装置100は、像保持体10上に残留したトナーを除去する役目を担っている。
Around the
また、この画像形成装置1には、中間転写ベルト2のクリーニングに携わる帯電ブラシ81が備えられている。帯電ブラシ81は、中間転写ベルト2に対して当接離間の切り換えが可能であり、当接時に、中間転写ベルト2上に残留したトナーをプラス帯電する。帯電ブラシ81の当接あるいは離間の制御は、CPU4によって行われており、このCPU4は、上述の1次転写バイアス電圧印加部41a,2次転写バイアス電圧印加部41bなど、画像形成装置の各部の制御も行う。
In addition, the image forming apparatus 1 includes a charging
次に、この画像形成装置1における画像形成の動作について説明する。 Next, an image forming operation in the image forming apparatus 1 will be described.
この画像形成装置1では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色の画像信号を有する、1つ以上の画像を表した画像情報の入力を受けて画像形成を行う。これらの画像信号が入力されると、像保持体10が回転を開始し、この回転する像保持体10の表面を、帯電器20が一様に帯電する。そして、入力された4色の画像信号のうち、まずシアンの画像信号に応じたレーザ光が露光器32から像保持体10に向けて照射され、この照射によって像保持体10の表面に、電位が周囲より電位が高くなった静電潜像が形成される。また、現像ロータリー50の回転により、シアントナーを収納した現像器54が像保持体10に近接して、静電潜像をシアントナーを含む現像剤で現像する。この静電潜像の現像の際には、シアントナーを含む現像剤を収納した現像器54が、不図示の現像バイアス印加部によりバイアス電圧の印加を受けて、その電位が、静電潜像の電位よりも低く像保持体10の電位よりは高い電位となる。このため、現像器54のシアントナーは、静電潜像とシアントナーを収納した現像器54との間の電位差により、現像器54を離れて静電潜像に付着し、像保持体10上にシアントナー像が形成される。
The image forming apparatus 1 forms an image by receiving input of image information representing one or more images having image signals of four colors of yellow, magenta, cyan, and black. When these image signals are input, the
次いで、形成されたシアントナー像は、1次転写ロール40aによって、像保持体10から中間転写ベルト2に1次転写される。この1次転写の際には、1次転写ロール40aの電位が、シアントナー像が位置する像保持体10上の電位よりも高い電位となるよう、1次転写ロール40aに対して1次転写バイアス電圧印加部41aが正極性のバイアス電圧の印加を行うことで、上記の1次転写が実現する。
Next, the formed cyan toner image is primarily transferred from the
像保持体10の上には、1次転写されずに残った残留トナーが存在するが、この残留トナーは、クリーニング装置100によって像保持体10から除去される。このクリーニング装置100による残留トナーの除去については後述する。
Residual toner that remains without being primarily transferred is present on the
クリーニング装置100による残留トナーの除去が行われた後、再び、像保持体10の表面が、帯電器20により一様に帯電され、現像ロータリー50の回転により、今度はマゼンタトナーを収納した現像器53が像保持体10に近接し、上述のシアントナー像の形成と同様にしてマゼンタトナー像が形成される。このマゼンタトナー像の形成は、中間転写ベルト2の上のシアントナー像が1次転写後に支持ロール60a,60b,60c,60dを通過して1次転写ロール40aの位置に戻ってきたときに、形成されたマゼンタトナー像がシアントナー像の上に重ねて1次転写されるように、タイミングを合わせて行われる。マゼンタトナー像がシアントナー像の上に重ねて1次転写された後、イエロートナー像,ブラックトナー像についても同様にして形成されて、マゼンタトナー像およびシアントナー像に重ね合わされる。この結果、中間転写ベルト2には、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの各色のトナー像が1つに重なり合った多色のトナー像が形成される。
After the residual toner is removed by the
続いて、この多色のトナー像は、2次転写ロール40bと支持ロール60cとで挟まれた位置において、トレイ6から給紙ロール61によって送り出されてきた用紙上に2次転写される。この2次転写の際には、2次転写ロール40bの電位が、多色のトナー像が位置する中間転写ベルト2上の電位よりも高い電位となるよう、2次転写ロール40bに対して2次転写バイアス電圧印加部41bがバイアス電圧の印加を行うことで、上記の2次転写が実現する。
Subsequently, the multicolor toner image is secondarily transferred onto the sheet fed from the
多色のトナー像の2次転写を受けた用紙は、図1において2次転写ロール40bの右方向に離れた位置に備えられている定着器62により、熱および圧力を加えられてトナー像の定着処理が施される。
The sheet that has undergone the secondary transfer of the multicolor toner image is subjected to heat and pressure by the fixing device 62 that is provided at a position separated in the right direction of the
用紙の片面だけに画像形成を行う場合は、定着器62においてトナー像の定着が行われた後、図の右方向の矢印で示すようにそのまま右方向に排出される。用紙の両面に画像形成を行う場合は、定着器62において用紙の片面にトナー像の定着が行われた後、排出されずに後戻りして、定着器62のそばのレジロール対8aの間を通り左向きの矢印で示す経路を通って左方向に搬送される。そして、図では2次転写ロール40bの左側に図示されているレジロール対8bにおいて搬送方向を右向きに転じて再び2次転写ロール40bに向かう。ここで、用紙が最初に2次転写ロール40bで転写を受けてから再び2次転写ロール40bの位置に達するまでの間に、中間転写ベルト2上においては、上述した方式で新たな多色のトナー像の形成が行われている。そして、用紙が2回目に2次転写ロール40bに達した時に、その新たな多色のトナー像が、用紙が1回目に2次転写を受けた時とは反対側の面に2次転写される。2回目の2次転写後の用紙は、定着器62によりトナー像の定着処理が施されて右方向に排出される。
When an image is formed on only one side of the sheet, the toner image is fixed by the fixing unit 62 and then discharged rightward as indicated by a right arrow in the figure. When image formation is performed on both sides of the sheet, the toner image is fixed on one side of the sheet in the fixing unit 62 and then returned without being discharged and passes between the pair of
以上が、この画像形成装置1における画像形成の動作についての説明である。 The above is the description of the image forming operation in the image forming apparatus 1.
一般に、40℃における損失弾性率が小さいほどトナーの融点は低く、トナー像が低温度で定着する。この画像形成装置1では、低温度で高い定着性を実現するため、40℃における損失弾性率が2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下という、損失弾性率がきわめて小さいトナーが採用されている。こうした低融点トナーを採用することにより、この画像形成装置1では、定着処理の際にかかる消費電力の低減と、定着処理の際の加熱時間の短縮化との両方が実現されている。 Generally, the smaller the loss elastic modulus at 40 ° C., the lower the melting point of the toner, and the toner image is fixed at a lower temperature. In this image forming apparatus 1, in order to realize high fixability at a low temperature, the loss elastic modulus at 40 ° C. is 2 × 10 8 [Pa] or more and 7 × 10 8 [Pa] or less. Is adopted. By adopting such a low-melting-point toner, the image forming apparatus 1 achieves both a reduction in power consumption during the fixing process and a reduction in heating time during the fixing process.
画像形成装置1で採用されている低融点トナーは、低融点の樹脂を含有する結着樹脂(コア)を、無定形高分子樹脂を主成分とする表面層(シェル)によって覆ったコアシェル構造を備えている。未定着トナー像の定着処理の際には、この低融点トナーは、表面層が破壊されて結着樹脂が表面層外部に出て用紙上に定着する。このとき、低温度で表面層が破壊される必要があるため、こうした低融点トナーには、強度が小さくつぶれやすいという性質がある。このため、転写後に像保持体10や中間転写ベルト2に残った残留トナーの除去が充分でないと、残留トナーは、1次転写ロール40a(中間転写ベルト2の場合は1次転写ロール40aと2次転写ロール40bの両方)から圧力を繰り返し受けてつぶされ、トナ−フィルミングが起こりやすい。また、こうした低融点トナーは、クリーニングする際に、クリーニングブレードのように強い圧接力をかけると、像保持体10や中間転写ベルト2上でトナーフィルミングが起こりやすく、強い圧接力をかけて残留トナーを擦り落とすクリーニング方式は好ましくない。
The low-melting-point toner employed in the image forming apparatus 1 has a core-shell structure in which a binder resin (core) containing a low-melting resin is covered with a surface layer (shell) whose main component is an amorphous polymer resin. I have. In the fixing process of the unfixed toner image, the surface layer of the low-melting toner is destroyed and the binder resin comes out of the surface layer and is fixed on the paper. At this time, since the surface layer needs to be destroyed at a low temperature, such a low-melting-point toner has a property that it has a low strength and is easily crushed. For this reason, if the residual toner remaining on the
この画像形成装置1では、こうしたトナーフィルミングの問題を回避するため、この画像形成装置1は、トナーとして、電荷注入されやすい性質を持つ結晶性樹脂を多く含む低融点トナーを採用し、クリーニング方式として、静電的な力を利用したクリーニング方式を採用している。このため、強い圧接力を必要とすることなく充分なクリーニングが行われる。 In this image forming apparatus 1, in order to avoid such a toner filming problem, the image forming apparatus 1 employs a low-melting-point toner containing a large amount of a crystalline resin having a property of being easily injected with charge as a toner. As a cleaning method, an electrostatic force is used. For this reason, sufficient cleaning is performed without requiring a strong pressure contact force.
以下では、静電的な力を利用したクリーニング方式について説明する。まず、像保持体10のクリーニングについて説明する。
Hereinafter, a cleaning method using electrostatic force will be described. First, the cleaning of the
クリーニング装置100には、像保持体用ロールブラシ300とクリーニングブレード31が設けられており、像保持体用ブラシローラ300を取り囲み、像保持体10から除去された残留トナーを回収する筐体101も備えられている。このクリーニング装置100では、残留トナーの除去は主に像保持体用ロールブラシ300によって行われ、クリーニングブレード31は、残留トナーの除去後の像保持体10表面を平坦にするためのものである。このため、このクリーニングブレード31と像保持体10との当接力としては、それほど大きな力は必要とされず、残留トナーの除去のためにクリーニングブレードが用いられる場合に必要とされる当接力に比べ、十分小さい当接力となっている。
The
像保持体用ロールブラシ300は、像保持体10の幅方向に延在した回転軸から放射状に延びた毛(ブラシ繊維)301を有しており、この毛301は、回転軸の回りを回転しながら像保持体10表面と接触する。この毛301に用いる繊維としては、ナイロン、アクリル、ポリオレフィン、ポリエステル等の樹脂繊維が挙げられ、ベルトロン(カネボウ社製)、SA−7(東レ社製)、UUナイロン(ユニチカ社製)等の市販品を使用することができる。また、この毛301は導電性のものである。この毛301に導電性を付与する方法としては、繊維に導電性粉末やイオン導電材を配合する方法、繊維の内部又は外部に導電層を形成する方法等が挙げられる。
The image
像保持体用ロールブラシ300の毛301の電位は、トナー回収電圧印加部302からの電圧印加により、像保持体10の電位よりも高い電位となっている。像保持体10上の残留トナーは負極性であり、このため、毛301に残留トナーが接触すると、像保持体10上の残留トナーは像保持体10を離れて毛301に付着する。毛301に付着した残留トナーは、回転する毛301が不図示の払い落とし部材にぶつかることによって毛301から離れて筐体101内に落下する。この画像形成装置1では、残留トナーを毛301に付着させるための電圧として100V以上400V以下の電圧が採用されており、この電圧は、残留トナー回収のために印加される電圧としては、かなリ小さい電圧である。なお、本発明のクリーニング装置では、像保持体用ロールブラシ300の代わりに、電圧を印加した導電性の円筒体を像保持体10に近づけて残留トナーを電気的に円筒体表面に付着させる方式も採用可能である。
The potential of the
以上が、像保持体10のクリーニングについて説明である。
The above is an explanation of the cleaning of the
次に、中間転写ベルト2のクリーニングについて説明する。 Next, cleaning of the intermediate transfer belt 2 will be described.
ベルト用ロールブラシ81は、無端状の中間転写ベルト2の幅方向に延在した回転軸から放射状に延びた毛(ブラシ繊維)811を有しており、図の両矢印C方向に移動することができる。この毛811としては、上記の像保持体用ロールブラシ300の毛301と同様のものを採用することができる。2次転写が行われて用紙が排出された後には、中間転写ベルト2の表面上に、2次転写バイアス電圧印加部41bによるバイアス電圧の印加を受けて正極性となった残留トナーと、負極性のままの残留トナーとが存在している。用紙が排出されると、CPU4の制御によりベルト用ロールブラシ81が中間転写ベルト2と当接する。ベルト用ロールブラシ81の毛811の電位は、トナー帯電電圧印加部82からの電圧印加により、中間転写ベルト2の電位よりも高い電位となっており、毛811に中間転写ベルト2上に残留したトナーが接触することでトナーの極性が正極性に揃えられる。この画像形成装置1では、トナーの極性を正極性に揃えるための電圧として、0.5kV以上3.0kV以下の電圧が採用されており、この電圧は、残留トナーの極性を揃えるために印加される電圧としては、かなリ小さい電圧である。なお、本発明の画像形成装置では、ベルト用ロールブラシ81に代えて、電圧を印加した導電性の円筒体を残留トナーに接触させることにより残留トナーの極性を揃える方式も採用可能である。
The
正極性に帯電した残留トナーは、1次転写ロール40aの位置で、1次転写バイアス電圧印加部41aによる前述の正極性のバイアスを受けて、今度は中間転写ベルト20から像保持体10へ移行する。中間転写ベルト2のクリーニングが行われる際には、CPU4の指示により、今度は像保持体用ロールブラシ300の毛301の電位が像保持体10の電位よりも低くなるよう、トナー回収電圧印加部302から毛301に対して電圧の印加が行われる。このため、像保持体10へ移行した正極性の残留トナーは、像保持体10の電位よりも電位が低い毛301に付着し、上述した像保持体10のクリーニングと同様に、筐体101内に回収される。
Residual toner charged to the positive polarity receives the above-described positive polarity bias from the primary transfer bias
以上が、中間転写ベルト2のクリーニングについて説明である。 The above is the description of the cleaning of the intermediate transfer belt 2.
この画像形成装置1で採用されているトナーは、結晶性樹脂の割合が重量パーセントで5%以上の、結晶性樹脂の割合がかなり高いトナーであり、トナーの帯電性が高い。このため、画像形成装置1では、上述した、静電的な力を利用したクリーニング方式により充分な残留トナー除去が行われることとなり、また、像保持体10や中間転写ベルト2に対して強い圧接力を及ぼす必要もない。従って、40℃における損失弾性率が7×108[Pa]以下という、強度の小さいトナーを採用してもトナーフィルミングが発生しにくく、トナーフィルミングによる画質欠陥の発生が回避されている。また、像保持体10や中間転写ベルト2に対するダメージが少なくてすむため、像保持体10や中間転写ベルト2の長寿命化も実現されている。さらに、結晶性樹脂は、トナー用の結着樹脂としては融点が比較的低いものが多く、画像形成装置1では、このような結晶性樹脂を多く含むことで、高いクリーニング性と良好な定着性との両方が実現されている。上記のような結晶性樹脂の一例としては、例えば、結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。
The toner employed in the image forming apparatus 1 is a toner having a crystalline resin ratio of 5% or more by weight percent and a considerably high ratio of the crystalline resin, and has high chargeability. For this reason, in the image forming apparatus 1, sufficient residual toner removal is performed by the above-described cleaning method using electrostatic force, and strong press contact with the
また、この画像形成装置1で採用されている低融点トナーの、40℃における損失弾性率は、2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下という狭い範囲内に属している。 Further, the loss elastic modulus at 40 ° C. of the low melting point toner employed in the image forming apparatus 1 belongs to a narrow range of 2 × 10 8 [Pa] to 7 × 10 8 [Pa].
用紙の温度は、用紙上の場所に応じて多少異なっていることが多く、このような温度差によって用紙上でトナーの融解の程度に差が出てしまうことがある。トナーの損失弾性率が小さいほどトナーがより低い温度で融解するようになるが、40℃における損失弾性率が7×108[Pa]より大きい場合には、温度が低い用紙部分においてトナーの融解が遅れることがあり、形成された画像上に光沢のムラが発生する。また、40℃における損失弾性率が2×108[Pa]より小さい場合には、温度が高い用紙部分においてトナーの融解がすすみすぎて、やはり形成された画像上に光沢のムラが発生する。 The temperature of the paper is often slightly different depending on the location on the paper, and such a temperature difference may cause a difference in the degree of toner melting on the paper. The smaller the loss elastic modulus of the toner, the more the toner melts at a lower temperature. However, when the loss elastic modulus at 40 ° C. is larger than 7 × 10 8 [Pa], the toner melts in the paper portion having a lower temperature. May be delayed, and gloss unevenness occurs on the formed image. Further, when the loss elastic modulus at 40 ° C. is smaller than 2 × 10 8 [Pa], the toner is excessively melted in the high-temperature paper portion, and gloss unevenness is also generated on the formed image.
こうした光沢ムラは、とりわけカラー画像では目立ち、明らかな画質欠陥として認識される。特に、カラーの両面出力の場合には、定着の際の加熱処理の前後で用紙の温度が大きく異なることを反映して、トナー像が用紙の第1面に出力された時の用紙の温度と、トナー像が用紙の第2面に出力された時の用紙の温度とでは、温度差が大きく、光沢ムラの発生が大きな問題となる。 Such gloss unevenness is particularly noticeable in color images and is recognized as an obvious image quality defect. In particular, in the case of color double-sided output, the temperature of the paper when the toner image is output on the first side of the paper reflects the fact that the temperature of the paper differs greatly before and after the heat treatment at the time of fixing. The temperature difference between the toner image and the temperature of the paper when the toner image is output on the second surface of the paper is large, and the occurrence of uneven gloss becomes a serious problem.
そこで、この画像形成装置1では、40℃における損失弾性率が、2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲内に属している低融点トナーを採用することで、用紙の温度差の影響が画像に影響を与えないよう工夫されており、光沢ムラの発生が回避されている。 Therefore, in this image forming apparatus 1, by using a low melting point toner whose loss elastic modulus at 40 ° C. is in the range of 2 × 10 8 [Pa] or more and 7 × 10 8 [Pa] or less, paper is used. In order to prevent the influence of the temperature difference from affecting the image, the occurrence of uneven gloss is avoided.
また、この画像形成装置1では、帯電しやすいトナーを採用しているため、残留トナー回収のためにトナー回収電圧印加部302によって印加される電圧が400[V]以下という、かなり小さな電圧であり、また、残留トナーの極性を揃えるためにトナー帯電電圧印加部82によって印加される電圧が3.00[kV]以下という、かなり小さな電圧であるにもかかわらず、充分な残留トナー除去が行われる。
In addition, since the image forming apparatus 1 employs toner that is easily charged, the voltage applied by the toner recovery
1次転写後に像保持体上の残留したトナーに対して印加される電圧が大きすぎると、像保持体上の残留トナーが残留トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電してしまい、クリーニング性が低下する。一方、印加電圧が小さすぎると今度は残留トナーの除去が不充分となる。この画像形成装置1では、100[V]以上400[V]以下の電圧を残留トナーに印加することで、残留トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電してしまうことを防止しながら、充分なクリーニング性が発揮される。 If the voltage applied to the toner remaining on the image carrier after the primary transfer is too large, the residual toner on the image carrier is charged to a polarity opposite to the charged polarity of the residual toner, and the cleaning property Decreases. On the other hand, if the applied voltage is too small, removal of the residual toner is insufficient. In this image forming apparatus 1, by applying a voltage of 100 [V] or more and 400 [V] or less to the residual toner, it is sufficient to prevent charging to a polarity opposite to the charging polarity of the residual toner. Cleanability is demonstrated.
また、中間転写ベルトに対して、大きな電圧が印加されると、電圧印加に伴う放電によって像保持体表面や中間転写ベルト表面の材料が酸化して変性するといった問題が生じ、中間転写ベルトの磨耗が進む。この画像形成装置1では、残留トナーを正極性に揃えるための印加電圧を3.00[kV]以下の小さい電圧とすることで、中間転写体の磨耗が防止されている。一方、印加電圧があまりに小さすぎると今度は残留トナーの除去が不充分となるが、この画像形成装置1では、0.50[kV]以上の電圧を印加することで、充分なクリーニング性が発揮される。従って、この画像形成装置1では、高いクリ−ニング性と、中間転写ベルト2の磨耗防止との両方が実現することとなる。 In addition, when a large voltage is applied to the intermediate transfer belt, there is a problem that the material on the surface of the image carrier or the intermediate transfer belt is oxidized and denatured due to the discharge accompanying the voltage application, and the intermediate transfer belt is worn. Advances. In the image forming apparatus 1, the applied voltage for aligning the residual toner to the positive polarity is set to a small voltage of 3.00 [kV] or less, thereby preventing the intermediate transfer member from being worn. On the other hand, if the applied voltage is too low, removal of residual toner will be insufficient this time. However, in this image forming apparatus 1, sufficient cleaning performance is exhibited by applying a voltage of 0.50 [kV] or more. Is done. Therefore, in this image forming apparatus 1, both high cleaning properties and prevention of wear of the intermediate transfer belt 2 are realized.
また、この低融点トナーの形状係数の平均値は、100以上130以下の領域内に属し、球形に近い形状のトナーとなっている。 Further, the average value of the shape factor of the low melting point toner belongs to the region of 100 or more and 130 or less, and the toner has a shape close to a sphere.
一般に、球形に近い形状のトナーの方が、トナー表面の帯電分布が一様となってトナーの極性が安定しやすく、静電的な力を利用するクリーニング方式には適している。そこで、この画像形成装置1では、100以上130以下の領域内の、球形に近い形状のトナーを採用することにより、クリーニング性の向上が図られている。 In general, a toner having a shape close to a sphere is more suitable for a cleaning method that uses electrostatic force because the toner surface has a uniform charge distribution and the polarity of the toner tends to be stable. Therefore, in this image forming apparatus 1, the cleaning property is improved by adopting a toner having a shape close to a sphere in an area of 100 to 130.
以下では、この画像形成装置1で採用されているトナーの製造方法、およびそのトナーを有する二成分現像剤の製造方法について説明する。ここでは、一例として40℃における損失弾性率が約4×108[Pa]、トナー中の結晶性樹脂の比率が5%、トナーの形状係数が約115のトナーの製造方法について説明する。
−結晶性樹脂−
ここで、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査結量測定(DSC)において、階
段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。なお、ここで、静電
荷現像用トナーに用いられる『結晶性』とは、示差走査熱量測定(DSC)において、D
SC曲線が明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10℃/min
で測定した際の吸熱ピークが発生し、その後前記DSC曲線のベースラインに戻ることを
意味する。
Below, the manufacturing method of the toner employ | adopted with this image forming apparatus 1, and the manufacturing method of the two-component developer which has the toner are demonstrated. Here, as an example, a method for producing a toner having a loss elastic modulus at 40 ° C. of about 4 × 10 8 [Pa], a ratio of crystalline resin in the toner of 5%, and a toner shape factor of about 115 will be described.
-Crystalline resin-
Here, the “crystalline polyester resin” refers to a resin having a clear endothermic peak rather than a stepwise endothermic amount change in differential scanning weight measurement (DSC). Here, the “crystallinity” used for the electrostatic charge developing toner is D in the differential scanning calorimetry (DSC).
This means that the SC curve has a clear endothermic peak. Specifically, the heating rate is 10 ° C./min.
It means that an endothermic peak when measured in step 1 occurs and then returns to the baseline of the DSC curve.
結晶性樹脂としては、具体的には、適度な融点を有し炭素数6以上のアルキル基を有す
る脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。炭素数6以上のアルキル基を有す
るポリエステル樹脂は、多価カルボン酸または多価アルコールに炭素数6以上のアルキル
基を有する重合性単量体を用いることで得ることができ、例えば、ドデセニルコハク酸な
どを用いることができるが、これに限るものではない。
本実施の形態において用いる樹脂の製造に用いる多価カルボン酸類としては、例えば、
テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2
,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香
酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アル
キルコハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸
、シトラコン酸、 ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ダイマー酸、トリマ
ー 酸、水添ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸、 シクロヘキセンジカルボン酸
等の不飽和脂肪族及び脂環族ジカルボン酸等を、また多価カルボン酸としては他にトリメ
リット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の三価以上の多価カルボン酸等を用いること
ができる。
Specifically, the crystalline resin is more preferably an aliphatic crystalline polyester resin having an appropriate melting point and an alkyl group having 6 or more carbon atoms. The polyester resin having an alkyl group having 6 or more carbon atoms can be obtained by using a polymerizable monomer having an alkyl group having 6 or more carbon atoms in a polyvalent carboxylic acid or polyhydric alcohol, such as dodecenyl succinic acid. However, the present invention is not limited to this.
Examples of the polyvalent carboxylic acids used for producing the resin used in the present embodiment include:
Terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2
, 6-Naphthalenedicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid such as diphenic acid, p-oxybenzoic acid, aromatic oxycarboxylic acid such as p- (hydroxyethoxy) benzoic acid, succinic acid, alkyl succinic acid, alkenyl succinic acid, adipine Acid, azelaic acid, sebacic acid, aliphatic dicarboxylic acid such as dodecanedicarboxylic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, mesaconic acid, citraconic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, dimer acid, trimer acid, hydrogenated Unsaturated aliphatic and alicyclic dicarboxylic acids such as dimer acid, cyclohexanedicarboxylic acid, cyclohexene dicarboxylic acid, etc., and other polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, etc. A polyvalent carboxylic acid or the like can be used.
樹脂の製造に用いる多価アルコール類としては脂肪族多価アルコール類、脂環族多価ア
ルコール類、芳香族多価アルコール類等を例示できる。脂肪族多価アルコール類としては
、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ジメチロールヘプタン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ε−カプ
ロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオール等
の脂肪族ジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペ
ンタエルスリトール等のトリオール及びテトラオール類等を例示できる。
Examples of the polyhydric alcohol used for the production of the resin include aliphatic polyhydric alcohols, alicyclic polyhydric alcohols, aromatic polyhydric alcohols and the like. Aliphatic polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 2,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, Neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol,
Lactone polyester polyols obtained by ring-opening polymerization of lactones such as dimethylol heptane, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and ε-caprolactone And triols and tetraols such as trimethylol ethane, trimethylol propane, glycerin, and pentaerythritol.
脂環族多価アルコール類としては1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、スピログリコール、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、トリシクロデカンジ
オール、トリシクロデカンジメタノール、ダイマージオール、水添ダイマージオール等を
例示できる。
Alicyclic polyhydric alcohols include 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, spiroglycol, hydrogenated bisphenol A, ethylene oxide adduct and propylene oxide adduct of hydrogenated bisphenol A, tricyclodecane Examples include diol, tricyclodecane dimethanol, dimer diol, hydrogenated dimer diol and the like.
芳香族多価アルコール類としてはパラキシレングリコール、メタキシレングリコール、
オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フェニレングリコ
ールのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
As aromatic polyhydric alcohols, para-xylene glycol, meta-xylene glycol,
Examples include ortho-xylene glycol, 1,4-phenylene glycol, ethylene oxide adducts of 1,4-phenylene glycol, bisphenol A, ethylene oxide adducts of bisphenol A, and propylene oxide adducts.
樹脂末端の極性基を封鎖し、トナー帯電特性の環境安定性を改善する目的において単官
能単量体がポリエステル樹脂に導入される場合がある。単官能単量体としては、安息香酸
、クロロ安息香酸、ブロモ安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸、スルホ安息香酸モノアン
モニウム塩、スルホ安息香酸モノナトリウム塩、シクロヘキシルアミノカルボニル安息香
酸、n−ドデシルアミノカルボニル安息香酸、ターシャルブチル安息香酸、ナフタレンカ
ルボン酸、4−メチル安息香酸、3−メチル安息香酸、サリチル酸、チオサリチル酸、フ
ェニル酢酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、オクタンカルボン酸、ラウリル酸、
ステアリル酸、及びこれらの低級アルキルエステル、等のモノカルボン酸類、あるいは脂
肪族アルコール、芳香族アルコール、脂環族アルコール等のモノアルコールを用いること
ができる。
A monofunctional monomer may be introduced into the polyester resin for the purpose of blocking the polar group at the end of the resin and improving the environmental stability of the toner charging characteristics. Monofunctional monomers include benzoic acid, chlorobenzoic acid, bromobenzoic acid, parahydroxybenzoic acid, sulfobenzoic acid monoammonium salt, sulfobenzoic acid monosodium salt, cyclohexylaminocarbonylbenzoic acid, n-dodecylaminocarbonylbenzoic acid Acid, tertiary butylbenzoic acid, naphthalenecarboxylic acid, 4-methylbenzoic acid, 3-methylbenzoic acid, salicylic acid, thiosalicylic acid, phenylacetic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, octanecarboxylic acid, lauric acid,
Monocarboxylic acids such as stearyl acid and lower alkyl esters thereof, or monoalcohols such as aliphatic alcohols, aromatic alcohols, and alicyclic alcohols can be used.
結晶性樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応さ
せる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル
交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
The method for producing the crystalline resin is not particularly limited and can be produced by a general polyester polymerization method in which an acid component and an alcohol component are reacted. Examples thereof include direct polycondensation and transesterification. Produced separately depending on the type of monomer.
結晶性樹脂の製造は、重合温度180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて
反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノ
マーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶
解させても良い。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応
において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、
そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重
縮合させると良い。
The crystalline resin can be produced at a polymerization temperature of 180 to 230 ° C., and the reaction system is reduced in pressure as necessary, and the reaction is carried out while removing water and alcohol generated during condensation. When the monomer is not dissolved or compatible at the reaction temperature, a solvent having a high boiling point may be added as a solubilizer and dissolved. In the polycondensation reaction, the dissolution auxiliary solvent is distilled off. If there is a monomer with poor compatibility in the copolymerization reaction,
It is preferable that the monomer and the acid or alcohol to be polycondensed be condensed and then polycondensed together with the main component.
結晶性樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金
属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、ア
ンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物
、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられ
る。
Catalysts that can be used in the production of crystalline resins include alkali metal compounds such as sodium and lithium; alkaline earth metal compounds such as magnesium and calcium; metal compounds such as zinc, manganese, antimony, titanium, tin, zirconium, and germanium A phosphorous acid compound, a phosphoric acid compound, an amine compound, etc., specifically, the following compounds are mentioned.
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシ
ウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフ
テン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、
チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロキシド、チタンテトラブトキシド、三
酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸
スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェ
ニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジル
コニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸
化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェ
ニルアミン等の化合物が挙げられる。このような触媒の添加量は、原材料の総量に対して
0.01〜1.00重量%とすることが好ましい。
For example, sodium acetate, sodium carbonate, lithium acetate, lithium carbonate, calcium acetate, calcium stearate, magnesium acetate, zinc acetate, zinc stearate, zinc naphthenate, zinc chloride, manganese acetate, manganese naphthenate, titanium tetraethoxide,
Titanium tetrapropoxide, titanium tetraisoproxide, titanium tetrabutoxide, antimony trioxide, triphenylantimony, tributylantimony, tin formate, tin oxalate, tetraphenyltin, dibutyltin dichloride, dibutyltin oxide, diphenyltin oxide, zirconium tetrabutoxide, naphthene Zirconate, Zirconyl carbonate, Zirconyl acetate, Zirconyl stearate, Zirconyl octylate, Germanium oxide, Triphenyl phosphite, Tris (2,4-t-butylphenyl) phosphite, Ethyltriphenylphosphonium bromide, Triethylamine, Triphenylamine And the like. The amount of such a catalyst added is preferably 0.01 to 1.00% by weight based on the total amount of raw materials.
結晶性樹脂の融点としては、好ましくは50〜100℃であり、より好ましくは60〜
100℃である。前記融点が50℃より低いとトナーの保存性や、定着後のトナー画像の
保存性が問題となる場合がある一方、100℃より高いと従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない場合がある。
また、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本発明においては、
最大のピークをもって融点とする。
As melting | fusing point of crystalline resin, Preferably it is 50-100 degreeC, More preferably, it is 60-
100 ° C. When the melting point is lower than 50 ° C., the storage stability of the toner and the storage stability of the toner image after fixing may become a problem. When the melting point is higher than 100 ° C., sufficient low-temperature fixing cannot be obtained as compared with the conventional toner. There is a case.
The crystalline resin may show a plurality of melting peaks, but in the present invention,
The maximum peak is taken as the melting point.
更に、本発明の樹脂融点の測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用い
ることができる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い樹脂の
ガラス転移点の測定も同様に測定することができる。
Furthermore, for example, DSC-7 manufactured by Perkin Elmer can be used for measurement of the melting point of the resin of the present invention. The temperature correction of the detection part of this apparatus can be similarly performed by measuring the glass transition point of the resin using the melting points of indium and zinc.
本実施の形態のトナーに使用される結晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶
分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重量平
均分子量(Mw)が8,000〜35,000であり、好ましくが10,000〜25,
000である。重量平均分子量が8,000未満では、非結晶性樹脂や離型剤との相溶が
進行し、可塑を発生させる場合がある。また、35,000を超えるとトナー溶融時の粘
度が上昇し、定着性や画像光沢性を損なうことがある。ここで、樹脂の分子量は、THF
可溶物を、東ソー製GPC・HLC−9120、東ソー製カラム「TSKgel Sup
erHM−M」(15cm)を使用し、THF溶媒で測定し、単分散ポリスチレン標準試
料により作成した分子量校正曲線を使用して分子量を算出したものである。後述する非結
晶性ポリエステル樹脂の測定でも同様に測定した。
The crystalline resin used in the toner of the present embodiment has a weight average molecular weight (Mw) of 8,000 to 35, as measured by molecular weight measurement using a gel permeation chromatography (GPC) method in which tetrahydrofuran (THF) is soluble. 000, preferably 10,000 to 25,
000. When the weight average molecular weight is less than 8,000, the compatibility with the amorphous resin or the release agent proceeds, and plasticity may occur. On the other hand, if it exceeds 35,000, the viscosity at the time of melting the toner increases, and the fixability and image glossiness may be impaired. Here, the molecular weight of the resin is THF
Soluble materials were Tosoh GPC / HLC-9120, Tosoh column “TSKgel Sup
erHM-M "(15 cm), molecular weight was calculated using a molecular weight calibration curve measured with a THF solvent and prepared with a monodisperse polystyrene standard sample. The same measurement was performed for the non-crystalline polyester resin described later.
本実施の形態のトナーは、結晶性樹脂のASTM D3418−8に準拠して測定され
る融点(mp)が50〜100℃が好ましく用いられる。融点が50℃未満では、トナー
の熱保安性が低下し、100℃を超えるとトナー定着時の画像光沢度が低下する。
The toner of the present embodiment preferably has a melting point (mp) measured in accordance with ASTM D3418-8 of the crystalline resin of 50 to 100 ° C. When the melting point is less than 50 ° C., the thermal stability of the toner is lowered, and when it exceeds 100 ° C., the image glossiness at the time of toner fixing is lowered.
結晶性樹脂の酸価(樹脂1gを中和するに必要なKOHのmg数)を5〜50mgKO
H/gに制御する。該酸価が5mgKOH/g未満では、結晶性樹脂粒子同士が凝集体を
形成し、離型剤との構造体の形成が困難となるばかりでなく、結晶性樹脂粒子がトナー中
に独立に存在、或いは大きく成長しトナー表面に露出することがあり、トナーの流動性、
帯電性の観点から好ましくない。また、該酸価が50mgKOH/gを超えるとトナー中
への内包が困難となる場合がある。
−非結晶ポリエステル樹脂−
非晶性ポリエステル樹脂としては、上記触媒を用い主として上述した多価カルボン酸類
と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
The acid value of crystalline resin (mg number of KOH required to neutralize 1 g of resin) is 5 to 50 mg KO.
Control to H / g. When the acid value is less than 5 mgKOH / g, the crystalline resin particles form aggregates, which makes it difficult to form a structure with the release agent, and the crystalline resin particles exist independently in the toner. Or may grow large and be exposed on the surface of the toner,
It is not preferable from the viewpoint of chargeability. Further, when the acid value exceeds 50 mgKOH / g, it may be difficult to encapsulate the toner.
-Amorphous polyester resin-
The amorphous polyester resin is obtained by polycondensation of the above-described polyvalent carboxylic acids and polyhydric alcohols using the above catalyst.
非結晶性樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させる
ことによって製造することができる。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必
要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、
不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150〜250℃で加熱し、副生する低分子化合物
を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的
とする反応物を取得することによって製造することができる。
The amorphous resin can be produced by subjecting the polyhydric alcohol and polyhydric carboxylic acid to a condensation reaction according to a conventional method. For example, the above polyhydric alcohol and polyvalent carboxylic acid, if necessary, put a catalyst, blended in a reaction vessel equipped with a thermometer, stirrer, flow-down condenser,
Heat at 150-250 ° C in the presence of an inert gas (nitrogen gas, etc.) to continuously remove by-product low-molecular compounds out of the reaction system, and stop the reaction when a predetermined acid value is reached. It can be produced by cooling and obtaining the desired reactant.
本実施の形態に用いられる非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、ASTM
D3418−8に準拠して求めた場合に50℃以上であることが必須であり、さらには5
5℃以上、またさらには60℃以上、65℃未満であることが好ましい。ガラス転移温度
が50℃未満の場合には、取扱い中あるいは保存中に凝集する傾向がみられ、保存安定性
に問題を生ずる場合がある。また、65℃以上の場合は、定着性を低下させる場合があり
、好ましくない。
The glass transition temperature of the non-crystalline polyester resin used in this embodiment is ASTM.
When calculated according to D3418-8, it is essential that the temperature is 50 ° C. or higher.
It is preferably 5 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher and lower than 65 ° C. When the glass transition temperature is less than 50 ° C., there is a tendency to aggregate during handling or storage, which may cause a problem in storage stability. On the other hand, when the temperature is 65 ° C. or higher, fixability may be deteriorated.
また、本実施の形態に用いられる非結晶性樹脂の軟化点は、60〜90℃の範囲である
ことが好ましい。樹脂の軟化温度を60℃未満に抑えたトナーにおいては、取扱い中ある
いは保存中に凝集する傾向がみられ、特に長時間の保存において、流動性が大きく悪化す
る場合がある。軟化点が90℃を超える場合には定着性に支障をきたす場合がある。また
定着ロールを高温に加熱する必要が生じるために、定着ロールの材質、ならびに複写され
る基材の材質が制限される。
Moreover, it is preferable that the softening point of the amorphous resin used for this Embodiment is the range of 60-90 degreeC. In the toner in which the softening temperature of the resin is suppressed to less than 60 ° C., the toner tends to aggregate during handling or storage, and the fluidity may be greatly deteriorated particularly during long-time storage. When the softening point exceeds 90 ° C., the fixability may be hindered. Further, since it is necessary to heat the fixing roll to a high temperature, the material of the fixing roll and the material of the base material to be copied are limited.
本発明トナーに使用される非晶性ポリエステル樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)
可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重
量平均分子量(Mw)が20,000〜50,000であり、好ましくは25,000〜
50,000である。重量平均分子量が25,000未満では、トナーの熱保管性が低下
するばかりでなく、定着された画像の強度が低下する。また、50,000を超えると定
着性が悪化し、画像光沢も低下する。
The amorphous polyester resin used in the toner of the present invention is tetrahydrofuran (THF).
The weight average molecular weight (Mw) is 20,000 to 50,000, preferably 25,000 to 50,000, as determined by gel permeation chromatography (GPC) method of soluble matter.
50,000. When the weight average molecular weight is less than 25,000, not only the heat storage property of the toner is lowered, but also the strength of the fixed image is lowered. On the other hand, if it exceeds 50,000, the fixing property is deteriorated and the image gloss is also lowered.
非結晶性ポリエステル樹脂の酸価を10〜50mgKOH/gが好ましい。該酸価が1
0mgKOH/g未満では、トナー製造時の凝集体の粒度成長が早くなるため、出来上が
るトナーの粒度分布が拡大するという不具合が生じる場合がある。また、該酸価が50m
gKOH/gを超えると、結晶性樹脂、離型剤との酸価の差が大きくなるため、結晶性樹
脂、離型剤との凝集だけが進む場合があり、定着性がトナー粒子間で変化してしまうとい
う不具合がある。非結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、原料の多価カルボン酸と多価アル
コールの配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキシル基を制御することに
よって調整することができる。あるいは多価カルボン酸成分として無水トリメリット酸を
使用することによってポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を有するものが得られる。
The acid value of the amorphous polyester resin is preferably 10 to 50 mgKOH / g. The acid value is 1
If it is less than 0 mgKOH / g, the particle size growth of the aggregates during the production of the toner becomes faster, which may cause a problem that the particle size distribution of the resulting toner is expanded. The acid value is 50 m.
If it exceeds gKOH / g, the difference between the acid values of the crystalline resin and the release agent increases, so that only the aggregation with the crystalline resin and the release agent may proceed, and the fixability changes between the toner particles. There is a problem that it will. The acid value of the non-crystalline polyester resin can be adjusted by controlling the carboxyl group at the end of the polyester by the blending ratio and reaction rate of the raw polyhydric carboxylic acid and polyhydric alcohol. Or what has a carboxyl group in the principal chain of polyester is obtained by using trimellitic anhydride as a polyvalent carboxylic acid component.
本実施の形態のトナーは、結晶性樹脂と非結晶性樹脂の重量比率が5/95〜40/6
0であり、非晶性樹脂の割合が60%未満では、良好な定着特性は得られるものの、定着
像中の相分離構造が不均一となり、定着画像の強度、特に引っかき強度が低下し、傷がつ
きやすくなるといった問題を呈することがある。一方、95%を超える場合では、結晶性
樹脂由来のシャープメルト性が得られず、可塑が発生することがあり、良好な低温定着性
を確保しつつ、耐トナーブロッキング性、画像保存性を保つことができなくなる場合があ
る。
In the toner of the present embodiment, the weight ratio of the crystalline resin to the amorphous resin is 5/95 to 40/6.
If the ratio of the amorphous resin is less than 60%, good fixing characteristics can be obtained, but the phase separation structure in the fixed image becomes non-uniform, and the strength of the fixed image, particularly the scratch strength, is reduced. May cause problems such as being easy to stick. On the other hand, when it exceeds 95%, sharp melting property derived from a crystalline resin may not be obtained, and plasticity may occur, and toner blocking resistance and image storage stability are maintained while ensuring good low-temperature fixability. May not be possible.
結晶性樹脂及び非結晶性の樹脂粒子分散液の作成については、樹脂の酸価の調整やイオ
ン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、調製することが可能である。
The preparation of the crystalline resin and the amorphous resin particle dispersion can be prepared by adjusting the acid value of the resin or emulsifying and dispersing using an ionic surfactant or the like.
また、その他の方法で作製した樹脂の場合は油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶
解するものであれば樹脂をそれらの溶剤に解かして水中にイオン性の界面活性剤や高分子
電解質と共にホモジナイザーなどの分散機により水中に粒子分散し、その後加熱又は減圧
して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液を作製することができる。また、樹脂に
界面活性剤を加え、ホモジナイザーなどの分散機により水中にて乳化分散する方法や転相
乳化法などにより、樹脂粒子分散液を調製してもよい。
In addition, in the case of resins prepared by other methods, if the resin is soluble in an oily solvent with relatively low solubility in water, the resin is dissolved in those solvents to dissolve the ionic surfactant or polymer electrolyte in water. At the same time, the particles are dispersed in water by a disperser such as a homogenizer, and then heated or decompressed to evaporate the solvent, whereby a resin particle dispersion can be prepared. Alternatively, a resin particle dispersion may be prepared by adding a surfactant to the resin and emulsifying and dispersing in water with a disperser such as a homogenizer or by a phase inversion emulsification method.
このようにして得られた樹脂粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測
定装置(LA−700堀場製作所製)で測定することができる。
−離型剤−
本実施の形態で用いられる離型剤としての離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を示すシリ
コーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミ
ド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、
木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス
、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィ
ッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油ワックス、ステアリン酸ステアリル、ベヘン
酸ベヘニル等の高脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類;ステアリン酸ブチル
、オレイン酸プロピル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド、ペン
タエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂肪酸と単価又は多価低級アルコールとのエ
ステルワックス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロピレングリコールジ
ステアレート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高
級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワックス類;ソルビタンモノステア
レート等のソルビタン高級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレート等のコ
レステロール高級脂肪酸エステルワックス類などを挙げることができる。本実施の形態に
おいて、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、
本実施の形態においては、これらの中で融点が40℃〜120℃の物が用いられるが、最
近の省エネルギー対応としての低温定着性の要求に対応する為には、特に50℃〜100
℃の物が好ましく、より好ましくは50〜80℃の物が用いられる。
The particle diameter of the resin particle dispersion thus obtained can be measured, for example, with a laser diffraction particle size distribution analyzer (LA-700, manufactured by Horiba, Ltd.).
-Release agent-
Specific examples of the release agent as the release agent used in the present embodiment include low molecular weight polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and polybutene, silicones that exhibit a softening point by heating; oleic acid amide, erucic acid amide, Fatty acid amides such as ricinoleic acid amide and stearic acid amide; carnauba wax, rice wax, candelilla wax,
Plant waxes such as tree wax and jojoba oil; animal waxes such as beeswax; mineral and petroleum waxes such as montan wax, ozokerite, ceresin, paraffin wax, microcrystalline wax, Fischer-Tropsch wax, stearyl stearate, behenyl behenate, etc. Waxes of higher fatty acids and higher alcohols; ester waxes of higher fatty acids such as butyl stearate, propyl oleate, glyceryl monostearate, glyceryl distearate, pentaerythritol tetrabehenate and unit or polyhydric lower alcohols Higher fatty acids such as diethylene glycol monostearate, dipropylene glycol distearate, distearic acid diglyceride, tetrastearic acid triglyceride and many polyhydric alcohols Ester waxes consisting of a body; sorbitan higher fatty acid ester waxes such as sorbitan monostearate; and the like cholesterol higher fatty acid ester waxes such as cholesteryl stearate. In this Embodiment, these mold release agents may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Also,
In the present embodiment, those having a melting point of 40 ° C. to 120 ° C. are used, but in order to meet the recent demand for low temperature fixability as energy saving measures, in particular, 50 ° C. to 100 ° C.
The thing of 50 degreeC is preferable, More preferably, the thing of 50-80 degreeC is used.
これらの離型剤の添加量としては、トナー全量に対して、0.5〜30重量%の範囲で
あることが好ましく、より好ましくは1〜20重量%の範囲、さらに好ましくは5〜15
重量%の範囲である。添加量が0.5重量%未満であると離型剤添加の効果がなく、30
重量%を超えると、帯電性に影響が現れやすくなったり、現像器内部においてトナーが破
壊されやすくなり、離型剤のキャリアへのスペント化が生じ、帯電が低下しやすくなる等
の影響が現れる場合がある。
The addition amount of these release agents is preferably in the range of 0.5 to 30% by weight, more preferably in the range of 1 to 20% by weight, and further preferably in the range of 5 to 15 with respect to the total amount of toner.
It is in the range of wt%. When the addition amount is less than 0.5% by weight, there is no effect of adding a release agent, and 30
If the weight percentage is exceeded, the chargeability is likely to be affected, the toner is easily destroyed inside the developing device, the release agent is spent on the carrier, and the charge is likely to be lowered. There is a case.
離型剤分散液中のワックス粒子の体積平均粒径は、0.1〜0.5μmの範囲が好まし
いが、特に0.1〜0.3μmが好ましい。体積平均粒径が0.5μmを超えると、トナ
ー表面へ露出しやすくなりトナーの粉体流動性を悪化させたり像保持体や現像部材へのフィルミングがしやすくなったりする。また凝集工程で内包されない、合一工程で離型剤粒子が脱落してしまう問題が生じる。特にカラートナーを得る場合においては、離型剤粒子が大きいと乱反射によりOHP透過性が下がり、色再現性も低下する。なお、前記体積平均粒径は、例えば、上述したレーザー回折式粒度分布測定機などを用いて測定することができる。体積平均粒径が0.1μm以下では、トナーに充分な離型性を付与することが出来なくなり好ましくない。
The volume average particle size of the wax particles in the release agent dispersion is preferably in the range of 0.1 to 0.5 μm, particularly preferably 0.1 to 0.3 μm. When the volume average particle size exceeds 0.5 μm, the toner surface is easily exposed, the powder fluidity of the toner is deteriorated, and filming on the image holding member and the developing member is facilitated. In addition, there is a problem that the release agent particles are not included in the coalescing step and are dropped in the coalescing step. In particular, in the case of obtaining a color toner, if the release agent particles are large, the OHP permeability is lowered due to irregular reflection, and the color reproducibility is also lowered. In addition, the said volume average particle diameter can be measured using the laser diffraction type particle size distribution measuring instrument etc. which were mentioned above, for example. When the volume average particle size is 0.1 μm or less, it is not preferable because sufficient releasability cannot be imparted to the toner.
離型剤分散に於ける分散媒体は、水系が好ましく、水、純水、イオン交換水が用いられ
る。分散剤としては界面活性剤が用いられる。本発明のトナーに用いられるワックス分散
液の作製は、例えばボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、ナノ
マイザー、マイクロフルイダイザー、アルティマイザー、ゴーリン等の高圧型分散機、な
どの公知の分散方法を用いて、記述したような粒径、含有量を満たすことができるのであ
れば、いかなる方法・条件により作製されるものであってもよい。
−着色剤−
着色剤は、通常トナー中に効果的な量、例えばトナーの約1〜約15重量%、望ましく
は約3〜約10重量%存在する。本発明の製法で使用する、着色剤としては特に限定され
ず、公知の着色剤を使用することができ、目的に応じて適宜選択することができる。顔料
を1種単独で用いてもよいし、同系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。また異系
統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。前記着色剤としては、具体的には、例えば、
ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等の
カーボンブラック;ベンガラ、アニリンブラック、紺青、酸化チタン、磁性粉等の無機顔
料;ファストイエロー、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレ
ートレッド、ブリリアントカーミン(3B、6B等)、パラブラウン等のアゾ顔料;銅フ
タロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料;フラバントロンイエロー
、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバ
イオレット等の縮合多環系顔料;等が挙げられる。
The dispersion medium in the release agent dispersion is preferably an aqueous medium, and water, pure water, or ion exchange water is used. A surfactant is used as the dispersant. Preparation of the wax dispersion used in the toner of the present invention is, for example, a known dispersion such as a media type dispersing machine such as a ball mill, a sand mill, or an attritor, a high pressure type dispersing machine such as a nanomizer, a microfluidizer, an optimizer, or a gorin. Any method and conditions may be used as long as the method can satisfy the particle size and content as described.
-Colorant-
The colorant is usually present in an effective amount in the toner, for example from about 1 to about 15% by weight of the toner, desirably from about 3 to about 10% by weight. The colorant used in the production method of the present invention is not particularly limited, and a known colorant can be used and can be appropriately selected according to the purpose. One type of pigment may be used alone, or two or more types of pigments of the same type may be mixed and used. Two or more different types of pigments may be mixed and used. Specifically, as the colorant, for example,
Carbon blacks such as furnace black, channel black, acetylene black and thermal black; inorganic pigments such as bengara, aniline black, bitumen, titanium oxide, magnetic powder; fast yellow, monoazo yellow, disazo yellow, pyrazolone red, chelate red, brilliant carmine (3B, 6B, etc.), azo pigments such as para-brown; phthalocyanine pigments such as copper phthalocyanine and metal-free phthalocyanine; condensed polycyclic pigments such as flavantron yellow, dibromoanthrone orange, perylene red, quinacridone red and dioxazine violet; Etc.
また、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノ
リンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、
ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、
ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリ
ンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレート、パラブラウンなどの種々の顔
料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン
系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フタロ
シアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメ
タン系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられる。これらの着色
剤に透明度を低下させない程度にカーボンブラック等の黒色顔料、染料を混合してもよい
。また、分散染料、油溶性染料等も挙げられる。
Also, Chrome Yellow, Hansa Yellow, Benzidine Yellow, Slen Yellow, Quinoline Yellow, Permanent Orange GTR, Pyrazolone Orange, Vulcan Orange,
Watch Young Red, Permanent Red, Dupont Oil Red, Resol Red,
Various pigments such as rhodamine B lake, lake red C, rose bengal, aniline blue, ultramarine blue, calco oil blue, methylene blue chloride, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, malachite green oxalate, para brown, acridine, xanthene, Azo, benzoquinone, azine, anthraquinone, dioxazine, thiazine, azomethine, indigo, thioindigo, phthalocyanine, aniline black, polymethine, triphenylmethane, diphenylmethane, thiazole, xanthene And various dyes; and the like. You may mix black pigments, such as carbon black, and dye to such an extent that transparency is not reduced to these colorants. Moreover, a disperse dye, an oil-soluble dye, etc. are mentioned.
着色剤分散に於ける分散媒体は、水系が好ましく、水、純水、イオン交換水が用いられ
る。分散剤としては界面活性剤が用いられる。本発明のトナーに用いられる着色剤分散液
の作製は、例えばボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、ナノマ
イザー、マイクロフルイダイザー、アルティマイザー、ゴーリン等の高圧型分散機、など
の公知の分散方法を用いて、記述したような粒径、含有量を満たすことができるのであれ
ば、いかなる方法・条件により作製されるものであってもよい。
<その他の成分>
本発明の静電荷現像用トナーに用いられ得るその他の成分としては、特に制限はなく、
目的に応じて適宜選択でき、例えば、無機粒子、有機粒子、帯電制御剤、離型剤等の公知
の各種添加剤等が挙げられる。
The dispersion medium for dispersing the colorant is preferably an aqueous medium, and water, pure water, or ion exchange water is used. A surfactant is used as the dispersant. Preparation of the colorant dispersion used in the toner of the present invention is known in the art, for example, media-type dispersers such as ball mills, sand mills, and attritors, and high-pressure dispersers such as nanomizers, microfluidizers, optimizers, and gorin. Any method and conditions may be used as long as the particle size and content as described can be satisfied using a dispersion method.
<Other ingredients>
Other components that can be used in the electrostatic charge developing toner of the present invention are not particularly limited,
It can be suitably selected according to the purpose, and examples thereof include various known additives such as inorganic particles, organic particles, charge control agents, and release agents.
上記無機粒子は、一般にトナーの流動性を向上させる目的で使用される。該無機粒子と
しては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシ
ウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母
、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化
アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の粒子が
挙げられる。これらの中でも、シリカ粒子が好ましく、疎水化処理されたシリカ粒子が特
に好ましい。
The inorganic particles are generally used for the purpose of improving toner fluidity. Examples of the inorganic particles include silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, silica sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth, cerium chloride. , Bengara, chromium oxide, cerium oxide, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, silicon carbide, silicon nitride and the like. Among these, silica particles are preferable, and silica particles that have been hydrophobized are particularly preferable.
無機粒子の平均1次粒子径(数平均粒子径)としては、1〜1000nmの範囲が好ま
しく、その添加量(外添)としては、トナー100重量部に対して、0.01〜20重量
部の範囲が好ましい。
The average primary particle diameter (number average particle diameter) of the inorganic particles is preferably in the range of 1 to 1000 nm, and the addition amount (external addition) is 0.01 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the toner. The range of is preferable.
有機粒子は、一般にクリーニング性や転写性、時には帯電性を向上させる目的で使用さ
れる。前記有機粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリスチレン−アクリル共重合体等の粒子が挙げられる。
Organic particles are generally used for the purpose of improving cleaning properties, transfer properties, and sometimes charging properties. Examples of the organic particles include particles such as polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinylidene fluoride, and polystyrene-acrylic copolymer.
帯電制御剤は、一般に帯電性を向上させる目的で使用される。帯電制御剤としては、例
えば、サリチル酸金属塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アンモニウム塩等が挙げ
られる。
<トナーの特性>
本実施の形態のトナーの体積平均粒子径は、1〜12μmが好ましく、3〜9μmがよ
り好ましく、3〜8μmがより好ましい。また、本実施の形態のトナーの数平均粒子径は
、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。粒子径が小さすぎると製造性が
不安定になり、帯電性が不十分になり、現像性が低下することがあり、大きすぎると画像
の解像性が低下する。
[現像剤]
次に、本発明の静電潜像現像用現像剤(以下「現像剤」ともいう)について説明する。
The charge control agent is generally used for the purpose of improving the chargeability. Examples of the charge control agent include salicylic acid metal salts, metal-containing azo compounds, nigrosine and quaternary ammonium salts.
<Toner characteristics>
The toner of the present embodiment has a volume average particle diameter of preferably 1 to 12 μm, more preferably 3 to 9 μm, and more preferably 3 to 8 μm. Further, the number average particle diameter of the toner of the present exemplary embodiment is preferably 1 to 10 μm, and more preferably 2 to 8 μm. If the particle size is too small, the productivity becomes unstable, the chargeability becomes insufficient and the developability may be lowered, and if it is too large, the resolution of the image is lowered.
[Developer]
Next, the electrostatic latent image developing developer (hereinafter also referred to as “developer”) of the present invention will be described.
本発明の現像剤は、上記本発明のトナーを含有する以外は特に制限はなく、目的に応じ
て適宜の成分組成をとることができる。本発明の現像剤は、前記トナーを、単独で用いる
と一成分系の現像剤となり、また、トナーとキャリアとを組み合わせて用いると二成分系
の現像剤となる。
The developer of the present invention is not particularly limited except that it contains the toner of the present invention, and an appropriate component composition can be taken according to the purpose. The developer of the present invention becomes a one-component developer when the toner is used alone, and becomes a two-component developer when the toner and carrier are used in combination.
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特
開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キ
ャリア等の公知のキャリアが挙げられる。
The carrier is not particularly limited, and examples thereof include known carriers. For example, known carriers such as resin-coated carriers described in JP-A-62-39879, JP-A-56-11461, etc. Is mentioned.
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。該キャリアの核体
粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その体積
平均粒径は、30〜200μm程度の範囲である。
Specific examples of the carrier include the following resin-coated carriers. Examples of the core particle of the carrier include normal iron powder, ferrite, magnetite molding, and the like, and the volume average particle size is in the range of about 30 to 200 μm.
また、樹脂被覆キャリアの被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン
、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類;ジメチルアミノエチルメタクリレート等
の含窒素アクリル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類;ビニルメチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケ
トン、ビニルイソプロぺニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン等のオレ
フィン類;弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニ
ル系フッ素含有モノマー;などの単独重合体、又は2種類以上のモノマーからなる共重合
体、さらに、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等を含むシリコーン樹脂類、
ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が
挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいし、あるいは2種以上併用しても
よい。被覆樹脂の被覆量としては、前記核体粒子100重量部に対して0.1〜10重量
部程度の範囲が好ましく、0.5〜3.0重量部の範囲がより好ましい。
Examples of the coating resin for the resin-coated carrier include styrenes such as styrene, parachlorostyrene, and α-methylstyrene; methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, lauryl acrylate, 2-acrylic acid 2- Α-methylene fatty acid monocarboxylic acids such as ethylhexyl, methyl methacrylate, n-propyl methacrylate, lauryl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate; nitrogen-containing acrylics such as dimethylaminoethyl methacrylate; vinyl such as acrylonitrile and methacrylonitrile Nitriles; 2
-Vinylpyridines such as vinylpyridine and 4-vinylpyridine; vinyl methyl ether;
Vinyl ethers such as vinyl isobutyl ether; Vinyl ketones such as vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone and vinyl isopropenyl ketone; Olefins such as ethylene and propylene; Vinyl-containing fluorine such as vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene and hexafluoroethylene Monomers; homopolymers such as, or copolymers comprising two or more types of monomers, and silicone resins including methyl silicone, methyl phenyl silicone, and the like,
Examples thereof include polyesters containing bisphenol and glycol, epoxy resins, polyurethane resins, polyamide resins, cellulose resins, polyether resins, polycarbonate resins and the like. These resins may be used alone or in combination of two or more. The coating amount of the coating resin is preferably in the range of about 0.1 to 10 parts by weight and more preferably in the range of 0.5 to 3.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the core particles.
キャリアの製造には、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなど
を使用することができ、前記被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルン
などを使用することができる。
For the production of the carrier, a heating kneader, a heating Henschel mixer, a UM mixer, or the like can be used. Depending on the amount of the coating resin, a heating fluidized rolling bed, a heating kiln, or the like can be used. .
また、本発明の現像剤においては、トナーとキャリアとの混合比としては特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができる。実施例
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて「質量部」を意味する。
(損失弾性率の測定方法)
本発明における損失弾性率の測定方法は角周波数が6.28rad/sec、歪量0.1%、40℃で測定したものである。
損失弾性率は、正弦波振動法により測定した動的粘弾性から求めており、動的粘弾性の測
定にはレオメトリックサイエンティフィック社製ARES測定装置を用いた。動的粘弾性
の測定は、錠剤に成形したトナーを、8mm径のパラレルプレートにセットし、ノーマル
フォースを0とした後に6.28rad/secの振動周波数で正弦波振動を与えて実施
した。測定は30℃から開始し、50℃まで継続した。測定時間インターバルは30秒
、昇温は1℃/minとし、歪量を0.1%にし、複素弾性率及び正接損失を求めた。る。
(トナーの形状係数)
形状係数は以下の式により求めた。
In the developer of the present invention, the mixing ratio of the toner and the carrier is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples. In the following description, “part” means “part by mass” unless otherwise specified.
(Measurement method of loss modulus)
In the present invention, the loss modulus is measured at an angular frequency of 6.28 rad / sec, a strain of 0.1%, and 40 ° C.
The loss elastic modulus was obtained from dynamic viscoelasticity measured by a sinusoidal vibration method, and an ARES measuring device manufactured by Rheometric Scientific was used for measurement of dynamic viscoelasticity. The measurement of dynamic viscoelasticity was carried out by setting the toner molded into a tablet on a parallel plate of 8 mm diameter, setting the normal force to 0, and then applying sine wave vibration at a vibration frequency of 6.28 rad / sec. The measurement started from 30 ° C and continued to 50 ° C. The measurement time interval was 30 seconds, the temperature rise was 1 ° C./min, the strain was 0.1%, and the complex elastic modulus and tangent loss were determined. The
(Toner shape factor)
The shape factor was determined by the following formula.
形状係数=((最大径/2)2×π)×100/投影面積
ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大となる粒子の幅をいう。
Shape factor = ((maximum diameter / 2) 2 × π) × 100 / projection area Here, the maximum diameter is the distance between the parallel lines when the projected image of toner particles on a plane is sandwiched by two parallel lines. The width of the particle with the maximum spacing.
また、投影面積とは、トナー粒子の平面上への投影像の面積をいう。 The projected area refers to the area of the projected image of the toner particles on the plane.
本発明では、この形状係数は、走査型電子顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。 In the present invention, this shape factor is obtained by taking a photograph in which the toner particles are magnified 2000 times with a scanning electron microscope, and then using “SCANNING IMAGE ANALYZER” (manufactured by JEOL Ltd.) based on this photograph. It was measured by performing analysis.
この際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係数を上記算出式にて測定したものである。
(粒度および粒度分布測定方法)
本発明における粒度および粒度分布測定について述べる。本発明において測定する粒子が2μm以上の場合、測定装置としてはコールターマルチサイザーII型(ベックマンーコールター社製)を用い、電解液はISOTON―II(ベックマンーコールター社製)を使用した。
At this time, the shape factor of the present invention was measured by the above formula using 100 toner particles.
(Measuring method of particle size and particle size distribution)
The particle size and particle size distribution measurement in the present invention will be described. When the particle to be measured in the present invention is 2 μm or more, Coulter Multisizer II type (manufactured by Beckman Coulter Co.) was used as the measuring device, and ISOTON-II (manufactured by Beckman Coulter Co.) was used as the electrolyte.
測定法としては分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を0.5〜50mg加える。これを前記電解液100〜150ml中に添加した。 As a measuring method, 0.5 to 50 mg of a measurement sample is added to 2 ml of a 5% aqueous solution of a surfactant, preferably sodium alkylbenzenesulfonate as a dispersant. This was added to 100 to 150 ml of the electrolytic solution.
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA―II型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2〜60μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平均分布を求めた。測定する粒子数は50000であった。 The electrolyte solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 minute, and the particle size distribution of particles of 2 to 60 μm is measured using the Coulter counter TA-II type with an aperture diameter of 100 μm. Volume average distribution and number average distribution were determined. The number of particles to be measured was 50,000.
また本発明におけるトナーの粒度は以下の方法により求めた。測定された粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、粒度の小さいほうから体積累積分布を描き、累積50%となる体積平均粒径をD50と定義する。本発明における体積平均粒径は該D50である。 The toner particle size in the present invention was determined by the following method. With respect to the particle size range (channel) obtained by dividing the measured particle size distribution, a volume cumulative distribution is drawn from the smaller particle size, and the volume average particle size at 50% accumulation is defined as D50. The volume average particle diameter in the present invention is D50.
なおキャリアの平均粒径は電子顕微鏡(FE―SEM)による写真を撮影し、100個の粒子について個々の最大径、最少径を測定し、その和を2で割ったものを個々の粒子の粒径とした。キャリアの平均粒径は個々の個々の粒子の粒径の平均である。なお樹脂被覆を行う前のコアについての平均粒径も同様の方法で測定した。 The average particle size of the carrier was measured by taking a photograph with an electron microscope (FE-SEM), measuring the maximum and minimum diameters of 100 particles, and dividing the sum by 2 to determine the particle size of each particle. The diameter. The average particle size of the carrier is the average of the particle sizes of the individual particles. In addition, the average particle diameter about the core before performing resin coating was also measured by the same method.
−結晶性樹脂の調整1−
三口フラスコにデカン酸ジメチル100質量部、1,9−ノナンジオール75.0質量部、ジブチルすずオキサイド0.08質量部を窒素雰囲気下で、180℃、8時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、7時間反応させた後、冷却し、結晶性樹脂を得た。この結晶性樹脂1の重量平均分子量は、17000であった。
−結晶性樹脂の調整2−
結晶性樹脂の調整1における230℃まで温度をあげて、7時間反応させた反応条件を230℃、5時間に変更した以外は、結晶性樹脂の調整1と同様に結晶性樹脂2の調整を作製した。この結晶性樹脂2の重量平均分子量は、14000であった。
−結晶性樹脂の調整3−
結晶性樹脂の調整1における230℃まで温度をあげて、7時間反応させた反応条件を210℃、4時間に変更した以外は、結晶性樹脂の調整1と同様に結晶性樹脂3の調整を作製した。この結晶性樹脂3の重量平均分子量は、10000であった。
−結晶性樹脂の調整4−
結晶性樹脂の調整1における230℃まで温度をあげて、7時間反応させた反応条件を240℃、7時間に変更した以外は、結晶性樹脂の調整1と同様に結晶性樹脂4の調整を作製した。この結晶性樹脂4の重量平均分子量は、19000であった。
−結晶性樹脂の調整5−
結晶性樹脂の調整1における230℃まで温度をあげて、7時間反応させた反応条件を250℃、8時間に変更した以外は、結晶性樹脂の調整1と同様に結晶性樹脂5の調整を作製した。この結晶性樹脂5の重量平均分子量は、25000であった。
-Preparation of crystalline resin 1
In a three-necked flask, 100 parts by mass of dimethyl decanoate, 75.0 parts by mass of 1,9-nonanediol and 0.08 parts by mass of dibutyltin oxide are reacted at 180 ° C. for 8 hours in a nitrogen atmosphere. During the reaction, generated water was removed out of the system. Thereafter, while gradually reducing the pressure, the temperature was raised to 230 ° C. and the reaction was performed for 7 hours, followed by cooling to obtain a crystalline resin. The weight average molecular weight of the crystalline resin 1 was 17000.
-Preparation of crystalline resin 2-
Adjust the crystalline resin 2 in the same way as the crystalline resin adjustment 1 except that the temperature was raised to 230 ° C. in the crystalline resin adjustment 1 and the reaction conditions for 7 hours were changed to 230 ° C. and 5 hours. Produced. The weight average molecular weight of the crystalline resin 2 was 14,000.
-Preparation of crystalline resin-
Adjust the crystalline resin 3 in the same way as the crystalline resin adjustment 1 except that the temperature was raised to 230 ° C in the crystalline resin adjustment 1 and the reaction conditions for 7 hours were changed to 210 ° C and 4 hours. Produced. The weight average molecular weight of the crystalline resin 3 was 10,000.
-Preparation of crystalline resin 4-
Adjust
-Preparation of crystalline resin 5-
Adjust the crystalline resin 5 in the same way as the crystalline resin adjustment 1 except that the temperature was raised to 230 ° C. in the crystalline resin adjustment 1 and the reaction conditions for 7 hours were changed to 250 ° C. and 8 hours. Produced. The weight average molecular weight of the crystalline resin 5 was 25000.
−非結晶性樹脂の作製−
三口フラスコにテレフタル酸ジメチル82質量部、イソフタル酸ジメチル82質量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物79質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物257質量部、ジブチルすずオキサイド0.23質量部を窒素雰囲気下で、180℃、3時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、240℃まで温度をあげて、2時間反応させた後、冷却し、非結晶性樹脂を得た。この非結晶性樹脂の重量分子量は、16500であった。
−結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製−
三口フラスコに、上記の結晶性樹脂1を5質量部、上記の非晶性樹脂を95質量部、メチルエチルケトン50質量部、イソプロピルアルコール15質量部を加えて攪拌させながら、60℃に加熱して、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液25質量部を加える。さらにイオン交換水400質量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒した後、固形分濃度を25%に調整し、結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1を得た。−結晶性/非結晶性混合樹脂分散液2の作製−
結晶性樹脂1を結晶性樹脂2に変更する以外は結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製と同じ方法で結晶性/非結晶性混合樹脂分散液2を作製した。
−結晶性/非結晶性混合樹脂分散液3の作製−
結晶性樹脂1を結晶性樹脂3に変更する以外は結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製と同じ方法で結晶性/非結晶性混合樹脂分散液3を作製した。
−結晶性/非結晶性混合樹脂分散液4の作製−
結晶性樹脂1を結晶性樹脂4に変更する以外は結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製と同じ方法で結晶性/非結晶性混合樹脂分散液4を作製した。
−結晶性/非結晶性混合樹脂分散液5の作製−
結晶性樹脂1を結晶性樹脂5に変更する以外は結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製と同じ方法で結晶性/非結晶性混合樹脂分散液5を作製した。
−離型剤分散液の調製−
・パラフィンワックス(日本精蝋(株)性:HNP9,融点77℃):60質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK):4質量部
・イオン交換水:200質量部
以上の成分を混合した溶液を120℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒径が250nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液を調製した。なお、この分散液の離型剤濃度が20質量%となるように水分量を調整した。
−着色剤分散液の調製−
・シアン顔料(銅フタロシアニンB15:3、大日精化社製):50質量部
・非イオン性界面活性剤ノニポール400(花王社製):5質量部
・イオン交換水:200質量部
以上の成分を混合溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散し、水分量を調整して、着色剤粒子分散液(1)を得た。
−トナー母粒子1の製造−
・上記の結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1:720質量部
・上記の着色剤分散液:50質量部
・上記の離型剤分散液:70質量部
・カチオン界面活性剤・(花王(株)製:サニゾールB50):1.5質量部
以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容し、0.1規定の硫酸を添加してpHを3.8に調整した後、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの濃度が10重量%の硝酸水溶液30質量部を添加した。
-Production of non-crystalline resin-
In a three-necked flask, 82 parts by mass of dimethyl terephthalate, 82 parts by mass of dimethyl isophthalate, 79 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide adduct, 257 parts by mass of bisphenol A propylene oxide adduct, and 0.23 parts by mass of dibutyltin oxide were added in a nitrogen atmosphere. , Reacted at 180 ° C. for 3 hours. During the reaction, generated water was removed out of the system. Thereafter, while gradually reducing the pressure, the temperature was raised to 240 ° C. and reacted for 2 hours, followed by cooling to obtain an amorphous resin. The amorphous resin had a weight molecular weight of 16,500.
-Preparation of crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1-
In a three-necked flask, 5 parts by mass of the above crystalline resin 1, 95 parts by mass of the above amorphous resin, 50 parts by mass of methyl ethyl ketone, and 15 parts by mass of isopropyl alcohol were added and stirred. After the resin is dissolved, 25 parts by mass of a 10% aqueous ammonia solution is added. Further, 400 parts by mass of ion-exchanged water was gradually added to carry out phase inversion emulsification, and then the solvent was removed. Then, the solid content concentration was adjusted to 25% to obtain a crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1. . -Preparation of crystalline / amorphous mixed resin dispersion 2-
A crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 2 was prepared in the same manner as the crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 1 except that the crystalline resin 1 was changed to the crystalline resin 2.
-Preparation of crystalline / amorphous mixed resin dispersion 3-
A crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 3 was prepared in the same manner as the crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 1 except that the crystalline resin 1 was changed to the crystalline resin 3.
-Preparation of crystalline / amorphous mixed resin dispersion 4-
A crystalline / noncrystalline
-Preparation of crystalline / amorphous mixed resin dispersion 5-
A crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 5 was prepared in the same manner as the crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 1 except that the crystalline resin 1 was changed to the crystalline resin 5.
-Preparation of release agent dispersion-
Paraffin wax (Nippon Seiwa Co., Ltd .: HNP9, melting point 77 ° C.): 60 parts by mass Anionic surfactant (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .: Neogen RK): 4 parts by mass Ion exchange water: 200 Part by mass A solution in which the above components were mixed was heated to 120 ° C. and dispersed using a homogenizer (manufactured by IKA: Ultra Tarrax T50), then dispersed with a Menton Gorin high-pressure homogenizer (Gorin), and volume averaged. A release agent dispersion was prepared by dispersing a release agent having a particle size of 250 nm. The water content was adjusted so that the mold release agent concentration of this dispersion was 20% by mass.
-Preparation of colorant dispersion-
Cyan pigment (copper phthalocyanine B15: 3, manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.): 50 parts by mass Nonionic surfactant Nonipol 400 (manufactured by Kao Corporation): 5 parts by mass Ion exchange water: 200 parts by mass After mixing and dissolving, the mixture was dispersed for about 1 hour using a high-pressure impact disperser Ultimateizer (manufactured by Sugino Machine Co., Ltd., HJP30006), and the water content was adjusted to obtain a colorant particle dispersion (1).
-Manufacture of toner base particles 1-
-Crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1: 720 parts by weight-Colorant dispersion: 50 parts by weight-Release agent dispersion: 70 parts by weight-Cationic surfactant-(Kao ( Co., Ltd .: Sanisol B50): 1.5 parts by mass The above components are contained in a round stainless steel flask, and 0.1 N sulfuric acid is added to adjust the pH to 3.8. 30 parts by mass of an aqueous nitric acid solution having a polyaluminum chloride concentration of 10% by weight was added.
その後にホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した後、加熱用オイルバス中で40℃まで加熱した。得られたコア凝集粒子の体積平均粒径を測定すると、5.2μmであった。 Thereafter, the mixture was dispersed at 30 ° C. using a homogenizer (manufactured by IKA, Ultra Turrax T50), and then heated to 40 ° C. in an oil bath for heating. The volume average particle diameter of the obtained core aggregated particles was measured to be 5.2 μm.
この凝集粒子分散液を40℃で30分間保持した後、このコア凝集粒子が形成された分散液中に、非結晶性樹脂分散液を緩やかに160質量部追加し1時間保持した。得られた付着樹脂凝集粒子の体積平均粒径は6.2μmであった。0.1規定の硝酸を添加してpHを7.0に調整した後、攪拌を継続しながら95℃まで加熱し、5時間保持した。 After this aggregated particle dispersion was held at 40 ° C. for 30 minutes, 160 parts by mass of the amorphous resin dispersion was gently added to the dispersion in which the core aggregated particles were formed, and held for 1 hour. The obtained adhered resin agglomerated particles had a volume average particle size of 6.2 μm. After adjusting the pH to 7.0 by adding 0.1 N nitric acid, the mixture was heated to 95 ° C. with continuous stirring and held for 5 hours.
その後、20℃/minの速度で20℃まで冷却し、これをろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることによりトナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子1の体積平均粒径は6.1μmであった。
−トナー母粒子2の製造−
トナー母粒子1の製造において結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1を結晶性/非結晶性混合樹脂分散液2に変更した以外はトナー母粒子1の製造と同様の方法でトナー母粒子2を得た。得られたトナー母粒子2の体積平均粒径は6.3μmであった。
−トナー母粒子3の製造−
トナー母粒子1の製造において結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1を結晶性/非結晶性混合樹脂分散液3に変更した以外はトナー母粒子1の製造と同様の方法でトナー母粒子3を得た。得られたトナー母粒子3の体積平均粒径は6.4μmであった。
−トナー母粒子4の製造−
トナー母粒子1の製造において結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1を結晶性/非結晶性混合樹脂分散液4に変更した以外はトナー母粒子1の製造と同様の方法でトナー母粒子4を得た。得られたトナー母粒子4の体積平均粒径は5.9μmであった。
−トナー母粒子5の製造−
トナー母粒子1の製造において結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1を結晶性/非結晶性混合樹脂分散液5に変更した以外はトナー母粒子1の製造と同様の方法でトナー母粒子5を得た。得られたトナー母粒子5の体積平均粒径は5.8μmであった。
−キャリヤの製造−
・フェライト粒子(体積平均粒径:50μm):100質量部
・トルエン:14質量部
・スチレン−メチルメタクリレート共重合体(成分比:スチレン/メチルメタクリレート=90/10、重量平均分子量Mw=80000):2質量部
・カーボンブラック(R330:キャボット社製):0.2質量部
まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラーで撹拌させて、分散した被覆液を調製し、次に、この被覆液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れて、60℃において30分撹拌した後、さらに加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリヤを得た。
−現像剤の作製−
上記のトナー母粒子1〜5について、外添剤として市販のヒュームドシリカRX50(日本アエロジル製)をおのおののトナー母粒子100質量部に対して1.2質量部添加し、ヘンシェルミキサーで混合して静電荷像現像用トナー1〜5を得た。ついで、このトナー8質量部と上記キャリア100質量部とを混合して二成分現像剤を調整した。
Thereafter, the mixture was cooled to 20 ° C. at a rate of 20 ° C./min, filtered, washed with ion-exchanged water, and then dried using a vacuum dryer to obtain toner base particles. The obtained toner base particles 1 had a volume average particle size of 6.1 μm.
-Manufacture of toner base particles 2-
The toner base particles 2 are produced in the same manner as the toner base particles 1 except that the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1 is changed to the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 2 in the manufacture of the toner base particles 1. Got. The obtained toner base particles 2 had a volume average particle size of 6.3 μm.
-Manufacture of toner base particles 3-
The toner mother particles 3 are produced in the same manner as the toner mother particles 1 except that the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1 is changed to the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 3 in the production of the toner mother particles 1. Got. The obtained toner base particles 3 had a volume average particle size of 6.4 μm.
-Manufacture of toner base particles 4-
The
-Manufacture of toner mother particles 5-
The toner base particles 5 are produced in the same manner as the toner base particles 1 except that the crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 1 is changed to the crystalline / noncrystalline mixed resin dispersion 5 in the production of the toner base particles 1. Got. The obtained toner base particles 5 had a volume average particle size of 5.8 μm.
-Manufacture of carriers-
Ferrite particles (volume average particle size: 50 μm): 100 parts by mass Toluene: 14 parts by mass Styrene-methyl methacrylate copolymer (component ratio: styrene / methyl methacrylate = 90/10, weight average molecular weight Mw = 80000): 2 parts by mass / carbon black (R330: manufactured by Cabot): 0.2 part by mass First, the above components excluding ferrite particles are stirred with a stirrer for 10 minutes to prepare a dispersed coating solution, and then this coating solution And ferrite particles were placed in a vacuum degassing type kneader, stirred at 60 ° C. for 30 minutes, degassed by further depressurization while heating, and dried to obtain a carrier.
-Production of developer-
For the toner base particles 1 to 5, 1.2 parts by weight of commercially available fumed silica RX50 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) is added as an external additive to 100 parts by weight of each toner base particle, and mixed with a Henschel mixer. Thus, toners 1 to 5 for developing an electrostatic image were obtained. Subsequently, 8 parts by mass of the toner and 100 parts by mass of the carrier were mixed to prepare a two-component developer.
以上が、この画像形成装置1で採用されているトナーの製造方法、およびそのトナーを有する二成分現像剤の製造方法についての説明である。表1、表2、および表3に上記のトナー1〜5の結果として、40℃における損失弾性率、トナー中の結晶性樹脂の比率、トナーの形状係数を示す。 The above is the description of the method for producing the toner employed in the image forming apparatus 1 and the method for producing the two-component developer having the toner. Tables 1, 2, and 3 show the loss elastic modulus at 40 ° C., the ratio of the crystalline resin in the toner, and the shape factor of the toner as the results of the toners 1 to 5 described above.
以下では、図1で説明したクリーニング方式を採用し、画質の低下を回避するのに適した特性を備えたトナーを用いることにより、画質が低下しにくい良好な画像形成が行われることを具体的な実験データで検証する。
[実験1]
この実験では、良好な画像形成を行う上で最適なトナーの損失弾性率について検証する。この実験では、濃度100%のパッチ部分を有するカラーの両面画像を、温度28℃、湿度85%の高温高湿度下で1万枚出力し、さらに温度10℃、湿度15%の低温低湿度下で1万枚出力するという連続出力テストを行う。
In the following description, it is specifically described that the image forming method in which the image quality is not easily deteriorated is performed by employing the cleaning method described with reference to FIG. 1 and using the toner having characteristics suitable for avoiding the image quality deterioration. Verify with experimental data.
[Experiment 1]
In this experiment, the optimum loss elastic modulus of toner for good image formation will be verified. In this experiment, a color double-sided image having a patch portion with a density of 100% was output at 10,000 sheets at a high temperature and high humidity of 28 ° C. and 85% of humidity, and further at a low temperature and low humidity of 10 ° C. and 15% of humidity. A continuous output test is performed to output 10,000 sheets.
上記の連続出力テストを、下記の画像形成装置によって行う。
(実施例1−1)
上述した静電荷像現像用トナー1を用いて作製した現像剤を採用し、図1に示す画像形成装置1と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(実施例1−2)
上述した静電荷像現像用トナー2を用いて作製した現像剤を採用し、図1に示す画像形成装置1と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(実施例1−3)
上述した静電荷像現像用トナー4を用いて作製した現像剤を採用し、図1に示す画像形成装置1と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(比較例1−1)
上述した静電荷像現像用トナー3を用いて作製した現像剤を採用し、図1に示す画像形成装置1と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(比較例1−2)
上述した静電荷像現像用トナー5を用いて作製した現像剤を採用し、図1に示す画像形成装置1と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。 上記の実施例1−1〜実施例1−3、比較例1−1、比較例1−2それぞれについて、連続出力後の像保持体上のトナーフィルミングの有無のチェックと、上記の連続出力テスト終了時における画質においてトナーフィルミングの影響が現れているかどうかのチェックとを行う。チェック結果を以下のカテゴリーに分けて評価する。
○ : 像保持体上にトナーフィルミングが存在せず、画質も良好
△ : 像保持体上にトナーフィルミングが若干見られるが画質への影響は小さい
× : 像保持体上にトナーフィルミングが見られ、画質が劣化している
また、上記のトナーフィルミングのチェックとともに、上記の連続出力テスト終了時において、用紙の両面に出力された画像に光沢ムラが発生しているかをチェックする。この光沢ムラについては、以下のカテゴリーに分けて評価する。
○:濃度100%のパッチ部分を両面で比較しても、光沢ムラが目視で認識できない
×:濃度100%のパッチ部分を両面で比較すると、光沢ムラが目視で目視で認識できる
下記表1に、実施例1−1〜実施例1−3、比較例1−1、比較例1−2の結果を示す。
The continuous output test is performed by the following image forming apparatus.
(Example 1-1)
The above-mentioned continuous output test was performed on an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, employing a developer prepared using the above-described electrostatic charge image developing toner 1.
(Example 1-2)
The above-mentioned continuous output test was performed on an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 by using a developer produced using the above-described electrostatic charge image developing toner 2.
(Example 1-3)
The above-described continuous output test was performed with an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, employing a developer prepared using the above-described
(Comparative Example 1-1)
The above-mentioned continuous output test was performed on an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, employing a developer produced using the above-described electrostatic charge image developing toner 3.
(Comparative Example 1-2)
The above-mentioned continuous output test was performed on an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, employing a developer produced using the above-described electrostatic charge image developing toner 5. For each of the above Examples 1-1 to 1-3, Comparative Example 1-1, and Comparative Example 1-2, the presence / absence of toner filming on the image carrier after continuous output and the above continuous output It is checked whether or not the influence of toner filming appears on the image quality at the end of the test. Check results are divided into the following categories.
○: No toner filming on the image carrier and good image quality Δ: Some toner filming is seen on the image carrier, but the effect on the image quality is small ×: Toner filming on the image carrier In addition, the image quality is deteriorated. In addition to the toner filming check, at the end of the continuous output test, the image output on both sides of the paper is checked for uneven gloss. This gloss unevenness is evaluated by dividing into the following categories.
○: Even if a patch part with a density of 100% is compared on both sides, gloss unevenness cannot be visually recognized. ×: When a patch part with a density of 100% is compared on both sides, gloss unevenness can be visually recognized. The results of Example 1-1 to Example 1-3, Comparative Example 1-1, and Comparative Example 1-2 are shown.
表1からわかるように、40℃におけるトナーの損失弾性率が、1×108[Pa]という一番小さい値である比較例1−1、および40℃におけるトナーの損失弾性率が、9×108[Pa]という一番大きい値である比較例1−2では、光沢ムラが発生している(評価は×)。一方、40℃におけるトナーの損失弾性率が2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲に属する実施例1−1〜実施例1−3では、光沢ムラが見られない(評価は○)。 As can be seen from Table 1, the loss elastic modulus of the toner at 40 ° C. is the smallest value of 1 × 10 8 [Pa], and the loss elastic modulus of the toner at 40 ° C. is 9 ×. In Comparative Example 1-2, which is the largest value of 10 8 [Pa], gloss unevenness occurs (evaluation is x). On the other hand, in Examples 1-1 to 1-3 in which the loss elastic modulus of the toner at 40 ° C. is in the range of 2 × 10 8 [Pa] to 7 × 10 8 [Pa], uneven gloss is not observed. (Evaluation is ○).
損失弾性率が小さすぎると、用紙上の温度が高い部分でのトナーの融解が他の部分より進みすぎて、形成された画像上に光沢のムラが発生する。また、損失弾性率が大きすぎると、今度は用紙上の温度が低い部分でのトナーの融解が遅れやすく、やはり形成された画像上に光沢のムラが発生する。特に、両面出力の場合には、定着の際の加熱処理の前後で記録媒体の温度が大きく異なるため、光沢ムラが発生しやすい。表4の結果はこのことを反映しており、実施例1−1〜実施例1−3のように、40℃における損失弾性率が2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲内に属している低融点トナーを採用することで光沢ムラの発生が回避されるということがわかる。
[実験2]
この実験では、良好な画像形成を行う上で最適な、トナー中の結晶性樹脂の割合について検証する。
If the loss elastic modulus is too small, the toner melts at a portion where the temperature is high on the paper too much, and gloss unevenness occurs on the formed image. On the other hand, if the loss elastic modulus is too large, the melting of the toner tends to be delayed at the low temperature portion on the sheet, and gloss unevenness is also generated on the formed image. In particular, in the case of double-sided output, since the temperature of the recording medium differs greatly before and after the heat treatment during fixing, gloss unevenness is likely to occur. The results in Table 4 reflect this, and as in Examples 1-1 to 1-3, the loss elastic modulus at 40 ° C. is 2 × 10 8 [Pa] or more and 7 × 10 8 [Pa]. It can be seen that the occurrence of uneven gloss can be avoided by employing a low melting point toner belonging to the following range.
[Experiment 2]
In this experiment, the ratio of the crystalline resin in the toner that is optimal for good image formation will be verified.
この実験では、実験1で行われたのと同じ連続出力テストを、下記の画像形成装置によって行う。
(実施例2−1)
上述したトナーの製造方法の「結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製」の過程において結晶性樹脂1と非結晶性樹脂の質量部の比率を5:95から8:92に変更する以外は、トナー母粒子1と同様の方法でトナー母粒子を得、ニ成分現像剤を得た。図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(比較例2−1)
上述したトナーの製造方法の「結晶性/非結晶性混合樹脂分散液1の作製」の過程において結晶性樹脂1と非結晶性樹脂の質量部の比率を5:95から1:99に変更する以外は、トナー母粒子1と同様の方法でトナー母粒子を得、ニ成分現像剤を得た。図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
In this experiment, the same continuous output test as that performed in Experiment 1 is performed by the following image forming apparatus.
(Example 2-1)
The ratio of the mass parts of the crystalline resin 1 and the amorphous resin is changed from 5:95 to 8:92 in the process of “Preparation of the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1” in the toner production method described above. Except for the above, toner mother particles were obtained in the same manner as toner mother particles 1 to obtain a two-component developer. The above-described continuous output test was performed in an image forming apparatus having the same configuration as the image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG.
(Comparative Example 2-1)
The ratio of the mass parts of the crystalline resin 1 and the amorphous resin is changed from 5:95 to 1:99 in the process of “Preparation of the crystalline / amorphous mixed resin dispersion 1” in the toner production method described above. Except for the above, toner mother particles were obtained in the same manner as toner mother particles 1 to obtain a two-component developer. The above-described continuous output test was performed in an image forming apparatus having the same configuration as the image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG.
実施例2−1、および比較例2−1それぞれについて、実験1と同様の評価を行った。下記表2に、実施例2−1、および比較例2−1の結果を示す。 Evaluation similar to Experiment 1 was performed about Example 2-1 and Comparative Example 2-1. Table 2 below shows the results of Example 2-1 and Comparative Example 2-1.
結晶性樹脂の割合が1%の比較例2−1と、結晶性樹脂の割合が5%以上の実施例2−1および実施例1―1とを比較すると、比較例2−1では、像保持体上にトナーフィルミングが見られ、画質が劣化している(評価は×)のに対し、実施例2−1および実施例1−1では、像保持体上にトナーフィルミングが存在せず、画質も良好(評価は○)という結果が得られている。表2の結果から、比較例2−1のように結晶性樹脂の割合が低いと、トナー中に電荷の注入が充分でなくクリーニング性が低いということがわかり、実施例2−1および実施例1−1のように、結晶性樹脂の割合が5%以上のトナーを用いることで、クリーニング性が向上してトナーのフィルミング化が回避されるということがわかる。
[実験3]
この実験では、良好な画像形成を行う上で最適な、トナー形状係数について検証する。
When Comparative Example 2-1 having a crystalline resin ratio of 1% is compared with Examples 2-1 and 1-1 having a crystalline resin ratio of 5% or more, Comparative Example 2-1 shows an image. While toner filming is observed on the holding member and the image quality is deteriorated (evaluation is x), in Example 2-1 and Example 1-1, toner filming does not exist on the image holding member. As a result, the image quality was good (evaluation was good). From the results of Table 2, it can be seen that when the proportion of the crystalline resin is low as in Comparative Example 2-1, the charge is not sufficiently injected into the toner and the cleaning property is low. As shown in 1-1, it can be seen that by using a toner having a crystalline resin ratio of 5% or more, the cleaning property is improved and toner filming is avoided.
[Experiment 3]
In this experiment, a toner shape factor that is optimal for good image formation will be verified.
この実験では、実験1で行われたのと同じ連続出力テストを、下記の画像形成装置によって行う。
(実施例3−1)
上述したトナーの製造方法の「トナー母粒子1の製造」の過程において、付着樹脂凝集粒子に硝酸を添加してpHを6にし、加熱した後の保持時間を5時間から7時間に増加させることにより、トナー形状係数の平均値を108に調整したトナーを採用した以外は、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(実施例3−2)
上述したトナーの製造方法の「トナー母粒子の製造」の過程において、付着樹脂凝集粒子に硝酸を添加して加熱した後の保持時間を2時間に減少させることにより、トナー形状係数の平均値を130に調整したトナーを採用した以外は、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。
(実施例3−3)
上述したトナーの製造方法の「トナー母粒子の製造」の過程において、付着樹脂凝集粒子に硝酸を添加して加熱した後の保持時間を1.5時間に減少させることにより、トナー形状係数の平均値を150に調整したトナーを採用した以外は、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置と同様の構成を有する画像形成装置にて上記の連続出力テストを行った。実施例3−1、実施例3−2および実施例3−3それぞれについて、実験1と同様の評価を行った。下記表3に、実施例3−1、実施例3−2および実施例3−3の結果を示す。
In this experiment, the same continuous output test as that performed in Experiment 1 is performed by the following image forming apparatus.
(Example 3-1)
In the process of “manufacturing toner base particles 1” in the above-described toner manufacturing method, nitric acid is added to the adhered resin aggregated particles to bring the pH to 6, and the holding time after heating is increased from 5 hours to 7 hours. Thus, the continuous output test described above is performed in an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that the toner whose toner shape coefficient is adjusted to 108 is used. Went.
(Example 3-2)
In the process of “manufacturing toner base particles” in the toner manufacturing method described above, the retention time after adding nitric acid to the adhered resin aggregated particles and heating them is reduced to 2 hours, so that the average value of the toner shape factor is reduced. The above continuous output test was performed on an image forming apparatus having the same configuration as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that the toner adjusted to 130 was used.
(Example 3-3)
In the process of “manufacturing toner base particles” in the above-described toner manufacturing method, the retention time after adding nitric acid to the adhering resin aggregated particles and heating them is reduced to 1.5 hours. The above continuous output test was performed with an image forming apparatus having the same configuration as the image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that the toner whose value was adjusted to 150 was used. Evaluation similar to Experiment 1 was performed about Example 3-1, Example 3-2, and Example 3-3, respectively. Table 3 below shows the results of Example 3-1, Example 3-2 and Example 3-3.
トナー形状係数の平均値が150の実施例3−3と、トナー形状係数の平均値が130以上の実施例3−1および実施例3−2とを比較すると、実施例3−3では、像保持体上にトナーフィルミングが若干見られる(評価は△)のに対し、実施例3−1および実施例3−2では、像保持体上にトナーフィルミングが存在していない(評価は○)。トナーの形状が球形に近い(トナー形状係数が100に近い)ほど、トナー表面の帯電分布が一様となってトナーの極性が安定しやすく、静電的な力を利用したクリーニング方式には適している。表3の結果から、トナー形状係数の平均値が100以上130以下であると、充分なクリーニング性が発揮されるということがわかる。
[実験4]
以上の実験1〜実験3では、良好な画像形成を行う上で最適なトナーの特性を検証する実験であったが、この実験4では、最適なクリーニング方式の検証、および残留トナー回収のための最適な印加電圧についての検証を行う。
When Example 3-3 having an average toner shape factor of 150 is compared with Examples 3-1 and 3-2 having an average value of 130 or more, the image in Example 3-3 is While toner filming is slightly observed on the support (evaluation is Δ), in Example 3-1 and Example 3-2, toner filming is not present on the image support (evaluation is ○ ). The closer the toner shape is to a sphere (the toner shape factor is closer to 100), the more uniform the toner surface charge distribution and the more stable the toner polarity, which is suitable for cleaning methods using electrostatic force. ing. From the results of Table 3, it can be seen that when the average value of the toner shape factor is 100 or more and 130 or less, sufficient cleaning performance is exhibited.
[Experiment 4]
In the above Experiments 1 to 3, the optimum toner characteristics for verifying the good image formation were verified. In this
この実験では、面密度が15[g/m2]で長さ300mmのトナーの帯を像保持体上に形成し、1次転写することなく像保持体のクリーニングを行う。クリーニング後、カラーの両面画像を出力する。また、このようなトナー帯除去後の画像出力に加え、実験1で行われたのと同じ連続出力テストも行った。 In this experiment, a toner band having a surface density of 15 [g / m 2 ] and a length of 300 mm is formed on the image carrier, and the image carrier is cleaned without primary transfer. After cleaning, a color double-sided image is output. In addition to the image output after toner band removal, the same continuous output test as that performed in Experiment 1 was also performed.
上記のトナー帯除去後の画像出力、および連続出力テストを下記の画像形成装置によって行う。
(実施例4−1)
像保持体上の残留トナーを静電的な力で除去するベルト用ロールブラシに対して80[V]の電圧が印加される点を除けば、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置。
(実施例4−2)
像保持体上の残留トナーを静電的な力で除去するベルト用ロールブラシに対して100[V]の電圧が印加される、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置。
(実施例4−3)
像保持体上の残留トナーを静電的な力で除去するベルト用ロールブラシに対して400[V]の電圧が印加される、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置。
(実施例4−4)
像保持体上の残留トナーを静電的な力で除去するベルト用ロールブラシに対して420[V]の電圧が印加される点を除けば、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置。
(比較例4−1)
像保持体用ロールブラシの代わりに、像保持体と圧接するクリーニングブレードにより像保持体のクリーニングを行う点を除けば、図1に示す画像形成装置1と同様の画像形成装置。
The image output after the toner band removal and the continuous output test are performed by the following image forming apparatus.
(Example 4-1)
The image is the same as that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that a voltage of 80 [V] is applied to the belt roll brush that removes residual toner on the image holding member with electrostatic force. Forming equipment.
(Example 4-2)
An image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, wherein a voltage of 100 [V] is applied to a belt roll brush that removes residual toner on the image holding member with an electrostatic force.
(Example 4-3)
An image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, wherein a voltage of 400 [V] is applied to a belt roll brush that removes residual toner on the image holding member with electrostatic force.
(Example 4-4)
An image similar to that of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that a voltage of 420 [V] is applied to a belt roll brush that removes residual toner on the image holding member with an electrostatic force. Forming equipment.
(Comparative Example 4-1)
An image forming apparatus similar to the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 except that the image carrier is cleaned by a cleaning blade that is in pressure contact with the image carrier instead of the image carrier roll brush.
実施例4−1〜実施例4−4、および比較例4−1それぞれについて、上述のトナー帯除去後の画像出力後のクリーニング性を、出力された画像に基づきチェックする。クリーニング性のチェック結果は、以下のカテゴリーに分けて評価する。
○ : 出力画像において画質欠陥は存在していない
× : 出力画像において、白スジや色スジといった画質欠陥が見られる
また、実施例4−1〜実施例4−4、および比較例4−1それぞれについて、実験1と同様に、連続出力テスト終了時のトナーフィルミングや光沢ムラについての評価を行い、さらに連続出力テスト後の像保持体の磨耗の程度をチェックする。磨耗の程度は、以下のカテゴリーに分けて評価する。
○ : 像保持体表面に目立った磨耗はなく、連続出力テスト終了時の画質も良好
× : 像保持体表面に磨耗が目立ち、連続出力テスト終了時の画質低下が発生
下記表4に、実施例4−1〜実施例4−4、および比較例4−1の結果を示す。
For each of Example 4-1 to Example 4-4 and Comparative Example 4-1, the cleaning performance after image output after toner band removal described above is checked based on the output image. The cleaning check results are evaluated in the following categories.
○: Image quality defect does not exist in the output image ×: Image quality defect such as white stripe or color stripe is seen in the output image In addition, each of Example 4-1 to Example 4-4 and Comparative Example 4-1 As in Experiment 1, toner filming and gloss unevenness at the end of the continuous output test are evaluated, and the degree of wear of the image carrier after the continuous output test is checked. The degree of wear is evaluated by dividing it into the following categories.
○: There is no noticeable wear on the surface of the image carrier, and the image quality at the end of the continuous output test is good. X: Wear is noticeable on the surface of the image carrier, and the image quality deteriorates at the end of the continuous output test. The results of 4-1 to Example 4-4 and Comparative Example 4-1 are shown.
表4からわかるように、ブレード方式により像保持体のクリーニングを行う比較例1と、ブラシ方式により残留トナーの帯電を行って静電的な力で像保持体のクリーニングを行う実施例4−1〜実施例4−4とを比較すると、トナーフィルミングについては、比較例1では、像保持体上にトナーフィルミングが見られ、画質が劣化している(評価は×)のに対し、実施例4−1〜実施例4−4では、評価の最も低い実施例4−1や実施例4−4であっても、像保持体上にトナーフィルミングが若干見られるが画質への影響は小さい(評価は△)という結果が得られている。このことから、像保持体のクリーニング方式としては、クリーニングブレードのような強い圧接力を必要としない静電的な力で像保持体のクリーニングを行うクリーニング方式を採用することで、トナーフィルミングの発生が回避されることがわかる。さらに、クリーニング性については、比較例1では、出力画像において、白スジや色スジといった画質欠陥が見られる(評価は×)のに対し、実施例4−1〜実施例4−4では、出力画像において画質欠陥は存在していない(評価は○)。一般に低融点トナーはつぶれやすいために除去しにくく、クリーニングブレードを用いたクリーニング方式では、ブレードの隙間をすり抜けてしまう残留トナーもあり、こうした残留トナーは、画像中にスジ状の画質欠陥をもたらす。上記の比較例4−1の結果はこのことを反映しており、低融点トナーを用いた画像形成装置では、実施例4−1〜実施例4−4のように、静電的な力を利用して像保持体のクリーニングを行う方式が望ましいということがわかる。 As can be seen from Table 4, Comparative Example 1 in which the image carrier is cleaned by the blade method, and Example 4-1 in which the residual toner is charged by the brush method and the image carrier is cleaned by electrostatic force. -Comparison with Examples 4-4, with respect to toner filming, in Comparative Example 1, toner filming was observed on the image carrier and image quality was deteriorated (evaluation was x). In Example 4-1 to Example 4-4, even in Example 4-1 and Example 4-4, which have the lowest evaluation, toner filming is slightly observed on the image carrier, but the effect on the image quality is not affected. The result is small (evaluation is Δ). For this reason, as a cleaning method for the image carrier, a cleaning method for cleaning the image carrier with an electrostatic force that does not require a strong pressure contact force such as a cleaning blade is adopted. It can be seen that the occurrence is avoided. Further, regarding cleaning performance, in Comparative Example 1, image quality defects such as white stripes and color stripes are observed in the output image (evaluation is x), whereas in Examples 4-1 to 4-4, output is performed. There is no image quality defect in the image (evaluation is ◯). In general, low-melting-point toner is easily crushed and difficult to remove. In the cleaning method using a cleaning blade, there is residual toner that passes through the gap between the blades. Such residual toner causes streak-like image quality defects in the image. The result of the comparative example 4-1 reflects this, and the image forming apparatus using the low melting point toner has an electrostatic force as in the example 4-1 to the example 4-4. It can be seen that a method of cleaning the image carrier using it is desirable.
実施例4−1〜実施例4−4の中で比較を行ってみると、ベルト用ロールブラシに対して印加される電圧が80[V]と一番小さい実施例4−1、およびベルト用ロールブラシに対して印加される電圧が420[V]と一番大きい実施例4−4では、トナーフィルミングの結果において、像保持体上にトナーフィルミングが若干見られるが画質への影響は小さい(評価は△)という結果であるのに対し、印加電圧が100[V]以上400[V]以下の実施例4−2および実施例4−3では、像保持体上にトナーフィルミングが存在せず、画質も良好(評価は○)という結果が得られている。実施例4−1の結果は、ベルト用ロールブラシに対して印加される電圧が80[V]では充分に残留トナーが除去できずにフィルミング化してしまうことを表していると考えられる。また、実施例4−4の結果は、印加される電圧が420[V]では、印加電圧が大きすぎ、残留トナーが残留トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電してしまったことが原因と考えられる。この場合もクリーニング性が低下し、やはり除去されなかった残留トナーがフィルミング化してしまうことになる。以上の実施例4−1〜実施例4−4の中での、トナーフィルミングの結果を考慮すると、印加電圧が100[V]以上400[V]以下であることが望ましいということがわかる。 When comparison is made in Example 4-1 to Example 4-4, Example 4-1 in which the voltage applied to the roll brush for the belt is as small as 80 [V], and for the belt is used. In Example 4-4 in which the voltage applied to the roll brush was the largest at 420 [V], toner filming was slightly observed on the image holding member as a result of toner filming. In contrast to the result of small (evaluation is Δ), in Example 4-2 and Example 4-3 in which the applied voltage is 100 [V] or more and 400 [V] or less, toner filming is formed on the image carrier. It does not exist and the image quality is good (evaluation is good). The result of Example 4-1 is considered to indicate that when the voltage applied to the belt roll brush is 80 [V], the residual toner cannot be sufficiently removed and filming occurs. The result of Example 4-4 is that when the applied voltage is 420 [V], the applied voltage is too large, and the residual toner is charged to a polarity opposite to the charging polarity of the residual toner. it is conceivable that. Also in this case, the cleaning property is lowered, and the residual toner that has not been removed is also filmed. Considering the result of toner filming in Examples 4-1 to 4-4, it can be seen that the applied voltage is desirably 100 [V] or more and 400 [V] or less.
以上の実験1〜実験4の結果をまとめると、トナーの特性として、結晶性樹脂の割合が5%以上であって、40℃における損失弾性率が2×108[Pa]以上7×108[Pa]以下の範囲内にあるトナーを採用し、クリーニング方式としては、残留トナーを帯電させて除去する方式を採用することにより、トナーフィルミングの発生の回避と光沢ムラの回避とが両立することが結論される。さらに、トナーの形状係数が100以上130以下の領域内に属するトナーを採用し、残留トナーを帯電させるための印加電圧を100[V]以上400[V]以下とすることで高いクリーニング性が実現するということがわかる。
Summarizing the results of Experiment 1 to
以上説明してきた画像形成装置は、ロータリー方式のフルカラー画像形成装置であったが、本発明の画像形成装置は、タンデム方式のフルカラー画像形成装置やモノクロの画像形成装置に応用されてもよい。 The image forming apparatus described above is a rotary type full color image forming apparatus. However, the image forming apparatus of the present invention may be applied to a tandem type full color image forming apparatus or a monochrome image forming apparatus.
1…画像形成装置、
4…CPU、
10…像保持体、
2…中間転写ベルト、
20…帯電器、
300…像保持体用ロールブラシ、
301,811…毛、
302…トナー回収電圧印加部、
31…クリーニングブレード、
32…露光器、
40a…1次転写ロール、
40b…2次転写ロール、
41a…1次転写バイアス電圧印加部、
41b…2次転写バイアス電圧印加部、
50…現像ロータリー、
51,52,53,54…現像器、
60a,60b,60c,60d…支持ロール、
6…トレイ、
61…給紙ロール、
62…定着器、
81…ベルト用ロールブラシ、
82…トナー帯電電圧印加部、
100…クリーニング装置、
101…筐体
1 Image forming apparatus,
4 ... CPU,
10: Image carrier,
2 ... Intermediate transfer belt,
20: Charger,
300 ... Roll brush for image carrier,
301,811 ... hair,
302: Toner recovery voltage application unit,
31 ... Cleaning blade,
32 ... exposure unit,
40a ... primary transfer roll,
40b ... secondary transfer roll,
41a ... Primary transfer bias voltage application unit,
41b ... Secondary transfer bias voltage application unit,
50: Development rotary,
51, 52, 53, 54 ... developer,
60a, 60b, 60c, 60d ... support rolls,
6 ... Tray,
61: Paper feed roll,
62 ... Fixer,
81 ... Roll brush for belt,
82: toner charging voltage application unit,
100: Cleaning device,
101 ... Case
Claims (2)
前記トナーが、結晶性樹脂を5重量%以上含有した、40℃における損失弾性率が2×108Pa以上7×108Pa以下であり、
前記被クリーニング体との間に電位差を生じて、その電位差による電気力を前記トナーに作用させることで該トナーを該被クリーニング体の表面から除去する除去部と、
前記除去部によって除去されたトナーを少なくとも一時的に貯留する貯留部とを備えたことを特徴とするクリーニング装置。 In a cleaning device that removes residual toner from the surface of a cleaning object that is fixed on a recording medium and that holds a toner image on the surface,
The toner contains 5% by weight or more of a crystalline resin and has a loss elastic modulus at 40 ° C. of 2 × 10 8 Pa or more and 7 × 10 8 Pa or less,
A removing section that creates a potential difference with the object to be cleaned and removes the toner from the surface of the object to be cleaned by applying an electric force due to the potential difference to the toner;
A cleaning device comprising: a storage unit that at least temporarily stores toner removed by the removal unit.
前記トナーが、結晶性樹脂を5重量%以上含有した、40℃における損失弾性率が2×108Pa以上7×108Pa以下であり、
前記像保持体との間に電位差を生じて、その電位差による電気力を前記トナーに作用させることで該トナーを該像保持体の表面から除去する除去部と、前記除去部によって除去されたトナーを少なくとも一時的に貯留する貯留部とを有するクリーニング装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image holding member is formed, a toner image is formed on the image holding member, and the toner image is transferred from the image holding member and fixed on the recording medium, whereby an image composed of the toner image is formed on the recording medium. In the image forming apparatus to be formed,
The toner contains 5% by weight or more of a crystalline resin and has a loss elastic modulus at 40 ° C. of 2 × 10 8 Pa or more and 7 × 10 8 Pa or less,
A removing part that removes the toner from the surface of the image carrier by causing a potential difference between the image carrier and an electric force caused by the potential difference on the toner, and the toner removed by the removing part An image forming apparatus comprising a cleaning device having at least a temporary storage portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285367A JP2008102353A (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Cleaning device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285367A JP2008102353A (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Cleaning device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102353A true JP2008102353A (en) | 2008-05-01 |
Family
ID=39436718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285367A Withdrawn JP2008102353A (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Cleaning device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008102353A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014042193A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 日華化学株式会社 | Crystalline polyester resin, and binder resin dispersion for toner using same |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006285367A patent/JP2008102353A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014042193A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 日華化学株式会社 | Crystalline polyester resin, and binder resin dispersion for toner using same |
US9447229B2 (en) | 2012-09-12 | 2016-09-20 | Nicca Chemical Co., Ltd. | Crystalline polyester resin, and binder resin dispersion for toner using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715709B2 (en) | Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developing developer, and image forming apparatus | |
JP4075949B2 (en) | Toner for electrostatic charge development, developer for electrostatic charge development, cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009139834A (en) | Image forming apparatus | |
JP4840059B2 (en) | Color toner set, electrostatic latent image developer set, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010191355A (en) | Transparent toner for developing electrostatic latent image, electrostatic latent image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming device, and image forming method | |
JP2008112074A (en) | Toner for electrostatic charge image development and method for manufacturing the same, developer for electrostatic charge image development and image forming apparatus | |
JP2010060685A (en) | Toner for electrostatic charge image development, method of producing the same, developer for electrostatic charge image development, and image forming apparatus | |
JP2009063974A (en) | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2008225120A (en) | Toner for electrostatic charge development, developer for electrostatic charge development, image forming apparatus, and manufacturing device for toner for electrostatic charge development | |
JP2011065092A (en) | Carrier for electrostatic charge image development, method for producing carrier for electrostatic charge image development, developer for electrostatic charge image development, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008203785A (en) | Electrostatic charge developing toner and method for manufacturing the same, electrostatic charge developing developer and image forming apparatus | |
JP2008157982A (en) | Cleaning device, cartridge and image forming apparatus | |
JP2008102353A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2008112073A (en) | Toner for electrostatic charge image development and method for manufacturing the same, developer for electrostatic charge image development and image forming apparatus | |
JP2008268334A (en) | Toner for electrostatic charge development, developer for electrostatic charge development, cartridge, method for manufacturing toner for electrostatic charge development, and image forming apparatus | |
JP2008112085A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010224039A (en) | Image forming apparatus | |
JP5045198B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2008122766A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2010224364A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010170113A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010151955A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009053246A (en) | Image forming apparatus | |
CN111722490A (en) | Electrostatic charge image developer and process cartridge | |
JP2009047763A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |