JP2008099305A - Output terminal - Google Patents

Output terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2008099305A
JP2008099305A JP2007280697A JP2007280697A JP2008099305A JP 2008099305 A JP2008099305 A JP 2008099305A JP 2007280697 A JP2007280697 A JP 2007280697A JP 2007280697 A JP2007280697 A JP 2007280697A JP 2008099305 A JP2008099305 A JP 2008099305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
identification information
output terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4425954B2 (en
Inventor
Kiyoshi Kasatani
潔 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007280697A priority Critical patent/JP4425954B2/en
Publication of JP2008099305A publication Critical patent/JP2008099305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4425954B2 publication Critical patent/JP4425954B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an output terminal capable of performing remote output via an electronic mail for general public users. <P>SOLUTION: An output terminal includes a transmission and reception part that receives an electronic mail transmitted based on a user's request and including a first identification information and data from a communication line, a storage that stores the data, a print-out part, an input part that receives a second identification information input by user's direct operation, and a controller that allows the print-out part to print out the data corresponding to the first identification information stored in the storage when the first identification information matches the second identification information to each other. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ出力装置に関し、詳しくは通信回線を介して供給されたディジタルデータを出力するデータ出力装置に関する。   The present invention relates to a data output device, and more particularly to a data output device that outputs digital data supplied via a communication line.

オフィス等の環境では一般に、LAN等を介して、プリンタ等の印刷機器を複数のコンピュータで共有する構成が使用される。この場合に使用可能なプリンタは、データ送信側コンピュータが接続されるLAN内に設置されるものに限られ、その範囲を超えて更に遠隔地のプリンタに出力することは出来ない。   In an environment such as an office, generally, a configuration in which a printing device such as a printer is shared by a plurality of computers via a LAN or the like is used. In this case, the printers that can be used are limited to those installed in the LAN to which the computer on the data transmission side is connected, and cannot be output to a remote printer beyond that range.

これに対して、コンピュータから電子メールでデータを送信して、これを受信したプリンタ側で印刷するシステムが、特開平05−002541に開示されている。このシステムでは、電子メールで送信したデータが自動的に印刷されてしまうために、印刷結果を他人に見られないことが望ましいような、不特定多数の利用者がプリンタを使用する環境には適していない。   On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 05-002541 discloses a system in which data is transmitted by e-mail from a computer and printed on the printer side that has received the data. This system is suitable for an environment where an unspecified number of users use the printer, because it is desirable that the data sent by e-mail is automatically printed, and it is desirable that the print result cannot be seen by others. Not.

印刷結果を他人に見られないようにするために、例えば特開平05−143253に開示されるシステムでは、印刷者のパスワードや暗証番号をプリンタ側で管理する。しかしこのシステムでは、パスワードや暗証番号を予め登録しておく必要があるので、完全に不特定多数のユーザを対象としたものではない。またプリンタ等の印刷装置側で、パスワードや暗証番号を管理する負担がかかる。   In order to prevent others from seeing the print result, for example, in the system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 05-143253, the printer's password and password are managed on the printer side. However, in this system, since passwords and passwords need to be registered in advance, it is not intended for a completely unspecified number of users. Also, a burden of managing passwords and passwords is imposed on the printing apparatus such as a printer.

以上を鑑みて、本発明は、不特定多数の利用者を対象とし、電子メールを介して遠隔地出力が可能なデータ出力装置を提供することを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide a data output device that can target a large number of unspecified users and perform remote output via electronic mail.

本発明による出力端末は、ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、該データを蓄積する蓄積部と、印刷出力部と、該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部を含むことを特徴とする。また、該第1の識別情報と転送先電子メールアドレスとを含む転送用識別情報を電子メールとして該送受信部が受信すると、該制御部は該第1の識別情報に対応する該データを該蓄積部より読み出し、該転送先電子メールアドレスに転送することを特徴とする。   An output terminal according to the present invention includes a transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line, a storage unit that stores the data, a print output unit, and the user Corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information and the second identification information match, the input unit receiving the second identification information input by direct operation And a control unit that causes the print output unit to print the data to be printed. When the transmission / reception unit receives the transfer identification information including the first identification information and the transfer destination e-mail address as an e-mail, the control unit stores the data corresponding to the first identification information. And transferring to the destination electronic mail address.

本発明の更なる側面によれば、上記出力端末において、該電子メールが処理指示書を含む場合は、該制御部が該処理指示書の指定に基づいて該印刷出力部を制御すると共に該処理指示書の指定に基づいて該データ及び該処理指示書を他の出力端末に転送することを特徴とする。   According to a further aspect of the present invention, in the output terminal, when the electronic mail includes a processing instruction sheet, the control unit controls the print output unit based on the designation of the processing instruction sheet, and the processing is performed. The data and the processing instruction are transferred to another output terminal based on the designation of the instruction.

本発明の少なくとも1つの実施例によれば、例えばプリンタを所有しないユーザが、所望の場所に設置された出力端末に電子メールを送信することで、印刷データを印刷することができる。この場合、出力端末においては、ユーザが電子メールアドレス等の識別情報を入力して初めて印刷されるので、印刷結果を他人に見られることはない。また識別情報は、電子メールに含まれる情報に基づいているので、予め暗証番号やパスワード等を登録しておく必要がなく、不特定多数の利用者がプリンタを使用する構成に適している。更に出力端末で暗証番号やパスワード等を管理する負担がない。また、ユーザが位置Aにある出力端末に印刷依頼をしたつもりが、誤って位置Bにある出力端末に印刷依頼してしまった場合等に、位置Aの出力端末から位置Bの出力端末に上記転送用識別情報を送信することで、位置Bの出力端末から位置Aの出力端末に印刷データを転送することが可能となる。   According to at least one embodiment of the present invention, for example, a user who does not have a printer can print print data by sending an e-mail to an output terminal installed at a desired location. In this case, in the output terminal, printing is not performed until the user inputs identification information such as an e-mail address, so that the print result is not seen by others. Further, since the identification information is based on information included in the e-mail, it is not necessary to register a password or password in advance, which is suitable for a configuration in which an unspecified number of users use the printer. Furthermore, there is no burden of managing a personal identification number or password at the output terminal. In addition, when the user intends to make a print request to the output terminal at position A but mistakenly makes a print request to the output terminal at position B, the output terminal at position A sends the above request to the output terminal at position B. By transmitting the transfer identification information, the print data can be transferred from the output terminal at position B to the output terminal at position A.

また本発明の少なくとも1つの実施例によれば、処理指示書に指定される印刷処理形態及びデータ転送先等に従って、各出力端末が印刷処理及びデータ転送を実行することで、印刷データに処理指示書を添付した単一の電子メールを送信するだけで、各出力端末に所望の処理を実行させることが可能となる。   Further, according to at least one embodiment of the present invention, each output terminal executes print processing and data transfer according to a print processing mode and a data transfer destination specified in the processing instruction, thereby processing the print data. It is possible to cause each output terminal to execute a desired process simply by transmitting a single electronic mail with a document attached.

以下に、本発明の原理及び実施例を添付の図面を参照して説明する。   The principles and embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の原理を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing the principle of the present invention.

図1に示される本発明によるシステムは、ユーザコンピュータ511、出力端末512、及びサービス業者サーバ513乃至515を含み、これらが互いにインターネット等のネットワークを介して接続される。ユーザコンピュータ511は、ユーザが自宅或いはオフィスなどで使用するパーソナルコンピュータ等である。出力端末512は、印刷機能及び通信機能に加え更に複写機能等を備えてもよい出力端末、或いはコンピュータにプリンタが接続された印刷システム等である。出力端末512は、例えばコンビニエンスストア等、ユーザがアクセスし易い多数の場所に設置する。サービス業者サーバ513乃至515は、ユーザにサービスを提供するサービス業者のサーバコンピュータであり、例えば、画像情報、音声情報、動画情報等を配信するサービスを提供する。   The system according to the present invention shown in FIG. 1 includes a user computer 511, an output terminal 512, and service provider servers 513 to 515, which are connected to each other via a network such as the Internet. The user computer 511 is a personal computer or the like used by the user at home or office. The output terminal 512 is an output terminal that may further include a copy function in addition to a print function and a communication function, or a print system in which a printer is connected to a computer. The output terminal 512 is installed in many places where the user can easily access, such as a convenience store. Service company servers 513 to 515 are server computers of service companies that provide services to users, and provide services that distribute image information, audio information, video information, and the like, for example.

ユーザコンピュータ511のユーザが、例えばプリンタを所有していない場合がある。またプリンタを所有しているが所有するコンピュータにない機能(例えばカラー印刷機能)を使用したい場合、或いは所有するプリンタにない高画質で印刷データを印刷したい場合等がある。このような場合、ユーザは、印刷データ及び印刷依頼を含む電子メールを作成し、ユーザコンピュータ511を介して出力端末512に作成した電子メールを送信する。出力端末512は、印刷データ及び印刷依頼を含む電子メールを受信すると、メール送信者に対して、データを受信して印刷可能状態にあることを電子メールで通知する。   For example, the user of the user computer 511 may not have a printer. In addition, there are cases where a user owns a printer but wants to use a function (for example, a color printing function) that does not exist in the owning computer, or wants to print print data with a high image quality that does not exist in the owned printer. In such a case, the user creates an email including print data and a print request, and transmits the created email to the output terminal 512 via the user computer 511. When the output terminal 512 receives an electronic mail including print data and a print request, the output terminal 512 notifies the mail sender that the data has been received and is in a printable state by an electronic mail.

通知メールを受信したユーザは、例えばコンビニエンスストア等の出力端末512が設置された場所に赴き、出力端末512に識別子を入力する。この識別子は、ユーザがユーザコンピュータ511から出力端末512に送信した電子メールに含まれる情報に基づくものであり、例えば電子メールアドレス等を識別子(識別情報)として使用する。電子メールアドレスを識別子として使用する場合には、ユーザは、出力端末512を直接操作して電子メールアドレスを入力する。これに応答して、出力端末512は、入力された電子メールアドレスに対応する印刷データを印刷する。   The user who has received the notification mail goes to the place where the output terminal 512 is installed, such as a convenience store, and inputs an identifier to the output terminal 512. This identifier is based on information included in an e-mail transmitted from the user computer 511 to the output terminal 512 by the user. For example, an e-mail address is used as an identifier (identification information). When using an e-mail address as an identifier, the user directly operates the output terminal 512 to input the e-mail address. In response to this, the output terminal 512 prints the print data corresponding to the input e-mail address.

識別情報としては、電子メールに含まれる情報或いはその情報に基づくものであれば良く、様々な形態が考えられる。例えば、電子メールの本文に書き込まれる特別な文字列で、識別情報を認識する方法などがある。即ち、例えば文字列"Identifier="で始まる行の右辺を識別子として使用すると規定すれば、Identifier=taro@company.comの文字列が含まれる場合の識別子はtaro@company.comであり、またIdentifier=9758の文字列が含まれる場合の識別子は9758である。   The identification information may be information included in the e-mail or information based on the information, and various forms are conceivable. For example, there is a method of recognizing identification information with a special character string written in the body of an e-mail. That is, for example, if it is defined that the right side of a line beginning with the character string “Identifier =” is used as an identifier, Identifier = taro @ company. When the character string of “com” is included, the identifier is taro @ company. and the identifier in the case where the character string “Identifier = 9758” is included is 9758.

このようにして、例えばプリンタを所有しないユーザが、所望の場所に設置された出力端末512に電子メールを送信することで、印刷データを印刷することができる。この場合、出力端末512においては、ユーザが電子メールアドレス等の識別情報を入力して初めて印刷されるので、印刷結果を他人に見られることはない。また識別情報は、電子メールに含まれる情報に基づいているので、予め暗証番号やパスワード等を登録しておく必要がなく、不特定多数の利用者がプリンタを使用する構成に適している。更に出力端末512で暗証番号やパスワード等を管理する負担がない。   In this manner, for example, a user who does not have a printer can print print data by sending an e-mail to the output terminal 512 installed at a desired location. In this case, in the output terminal 512, since printing is performed only after the user inputs identification information such as an e-mail address, the print result is not seen by others. Further, since the identification information is based on information included in the e-mail, it is not necessary to register a password or password in advance, which is suitable for a configuration in which an unspecified number of users use the printer. Furthermore, there is no burden of managing a password or password at the output terminal 512.

上記の印刷依頼は、ユーザから送信する電子メールに含まれる印刷データに対する印刷依頼ではなく、サービス業者サーバ513乃至515が提供する印刷データに対する印刷依頼であっても良い。例えば、サービス業者サーバ513が地図を出版する業者であるとする。ユーザコンピュータ511のユーザは、インターネットを介してサービス業者サーバ513に、所望の地図の印刷データの配送依頼を電子メールで送信する。サービス業者サーバ513は、データ配送依頼の電子メールを受け取ると、依頼された地図のデータとユーザを示す識別情報とを電子メールとして、出力端末512に送信する。またサービス業者サーバ513は、ユーザ(ユーザコンピュータ511のユーザ)に対して、印刷データが出力端末512に配送済みで印刷可能状態にあることを、電子メールで通知する。   The print request may be a print request for print data provided by the service provider servers 513 to 515 instead of a print request for print data included in an e-mail transmitted from the user. For example, it is assumed that the service provider server 513 is a supplier that publishes a map. The user of the user computer 511 transmits a delivery request for print data of a desired map by e-mail to the service provider server 513 via the Internet. Upon receiving the data delivery request e-mail, the service provider server 513 transmits the requested map data and identification information indicating the user to the output terminal 512 as an e-mail. The service provider server 513 notifies the user (user of the user computer 511) by e-mail that the print data has been delivered to the output terminal 512 and is ready for printing.

通知メールを受信したユーザは、例えばコンビニエンスストア等の出力端末512が設置された場所に赴き、出力端末512に識別子を入力する。例えば電子メールアドレスを識別子として使用する場合には、ユーザは、出力端末512を直接操作して電子メールアドレスを入力する。これに応答して、出力端末512は、入力された電子メールアドレスに対応する印刷データを印刷する。   The user who has received the notification mail goes to the place where the output terminal 512 is installed, such as a convenience store, and inputs an identifier to the output terminal 512. For example, when using an e-mail address as an identifier, the user directly operates the output terminal 512 to input the e-mail address. In response to this, the output terminal 512 prints the print data corresponding to the input e-mail address.

サービス業者サーバ513乃至515に対する印刷依頼は、ユーザコンピュータ511からではなく、出力端末512をユーザが操作することにより行っても良い。このような機能を設けると、例えば自社のサーバに必要な文書を予め用意しておけば、出張先や顧客先近くの任意の出力端末でインターネット回線を介して文書を入手して印刷することが可能となり、大量の書類等を持ち歩く必要がなくなる。   A print request to the service provider servers 513 to 515 may be made not by the user computer 511 but by the user operating the output terminal 512. If such a function is provided, for example, if a document necessary for its own server is prepared in advance, the document can be obtained and printed via an Internet line at an arbitrary output terminal near a business trip destination or a customer destination. It becomes possible, and it becomes unnecessary to carry a large amount of documents.

また上記説明では、印刷データをプリンタ等の印刷機器で出力する構成としたが、データは印刷データに限られず、また出力の形態も印刷という形態に限られない。例えば、音楽ディジタルデータをアナログデータとしてカセットテープに録音するという形態で出力してもよく、動画ディジタルデータをアナログデータとしてビデオテープに録画するという形態で出力してもよい。例えば、サービス業者サーバ513乃至515からディジタルデータを取り寄せて、アナログデータとして出力することになる。この場合、ユーザ所有となるのはアナログ形式のデータであるので、ディジタルデータが出回り高品質なコピーが無制限に作成されることを防止して、著作権を保護することが可能となる。   In the above description, the print data is output by a printing device such as a printer. However, the data is not limited to the print data, and the output form is not limited to the print form. For example, music digital data may be output as analog data recorded on a cassette tape, or moving image digital data may be output as analog data recorded on a video tape. For example, digital data is obtained from the service provider servers 513 to 515 and output as analog data. In this case, since it is analog format data that is owned by the user, it is possible to protect the copyright by preventing the digital data from circulating and making an unlimited number of high-quality copies.

また或いは、配送された音楽ディジタルデータを出力端末12からその場で音声として出力してもよく、動画ディジタルデータを出力端末12においてその場で動画表示して出力してもよい。   Alternatively, the distributed music digital data may be output as voice on the spot from the output terminal 12, and the moving picture digital data may be displayed as a moving picture on the spot at the output terminal 12 and output.

本発明の実施の形態を図2〜図4を参照して説明する。図2は本発明による出力端末の第1実施例の構成図、図3は第1実施例のデータ蓄積動作のフローチャート、図4は第1実施例の蓄積データ出力動作のフローチャートである。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram of a first embodiment of the output terminal according to the present invention, FIG. 3 is a flowchart of the data storage operation of the first embodiment, and FIG. 4 is a flowchart of the storage data output operation of the first embodiment.

図2において、1、2及び3は、それぞれFAX回線網、インターネット回線網及び有線LAN回線網と接続され、該回線網よりデータの受信及び送信を行う送受信部、4は親展用蓄積部4A、出力用蓄積部4B及び保管用蓄積部4Cで構成され、データを蓄積する蓄積部、5は入出力制御部、6はフォーマット変換部、7は入力部、8はディジタルデータの入出力を行うインタフェース(I/O)、9は表示部、10はスキャナ、11は印刷部、12は音声出力部、13は出力変換部及び17は処理を行うプロセッサ(CPU)である。   In FIG. 2, 1, 2 and 3 are connected to a FAX line network, an Internet line network and a wired LAN line network, respectively, and a transmission / reception unit for receiving and transmitting data from the line network, 4 is a confidential storage unit 4A, An output storage unit 4B and a storage storage unit 4C. The storage unit stores data, 5 is an input / output control unit, 6 is a format conversion unit, 7 is an input unit, and 8 is an interface for inputting / outputting digital data. (I / O), 9 is a display unit, 10 is a scanner, 11 is a printing unit, 12 is an audio output unit, 13 is an output conversion unit, and 17 is a processor (CPU) that performs processing.

次に、図3を参照して、蓄積部4へのデータの蓄積動作について説明する。なお図3は送受信部2と接続されたインターネット回線よりデータの受信が生じた場合を示している。   Next, an operation for accumulating data in the accumulation unit 4 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a case where data is received from the Internet line connected to the transmission / reception unit 2.

ステップS10では、入出力制御部5は、送受信部2にインターネット回線網より受信が有ったか否かを判定し、判定がYESとなるまで待機する。   In step S10, the input / output control unit 5 determines whether or not the transmission / reception unit 2 has received from the Internet network, and waits until the determination is YES.

ステップS11では、入出力制御部5は、受信されたデータに親展用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS12に移る。
なお親展用識別子としては送信元を特定できる送信元識別子、送信先を特定できる送信先識別子又はこれら両方を識別子としてもよく、又はパスワードでもよい。
In step S11, the input / output control unit 5 determines whether or not a confidential identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S12.
The confidential identifier may be a transmission source identifier that can specify the transmission source, a transmission destination identifier that can specify the transmission destination, or both of them, or a password.

ステップS12では、入出力制御部5は、受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。   In step S12, the input / output control unit 5 stores the received data in the confidential storage unit 4A.

ステップS11での判定がNOの場合はステップS13に移り、入出力制御部5は、受信したデータに保管用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS14に移り、保管用蓄積部4Cに受信したデータを蓄積する。この保管用蓄積部4Cは、図1に示されるサービス業者サーバ513乃至515等からインターネット回線上のディジタル文書を入手して、出力端末12に印刷する場合等に、入手したディジタル文書を格納しておくための記憶部である。   If the determination in step S11 is NO, the process proceeds to step S13, and the input / output control unit 5 determines whether a storage identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S14. The received data is stored in the storage unit 4C. The storage unit 4C stores the digital document obtained when the digital document on the Internet line is obtained from the service provider servers 513 to 515 shown in FIG. 1 and printed on the output terminal 12 or the like. This is a storage unit.

またステップS13での判定がNOの場合はステップS15に移り、入出力制御部5は、出力用蓄積部4Bに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S13 is NO, the process moves to step S15, and the input / output control unit 5 stores the received data in the output storage unit 4B.

なお以上の説明はインターネットを対象としたものであるが、FAX及び有線LANの場合はFAX文及びLANの転送データの先頭に識別子を付加し、図3で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   The above explanation is for the Internet, but in the case of FAX and wired LAN, an identifier is added to the head of the FAX text and LAN transfer data, and the same operation as described in FIG. 3 is performed. Data is stored in the storage unit 4.

また、入力部7で入力して生成されたデータ、I/O8を介して入力されたデータ及びスキャナ10でスキャンされたデータ等の識別子が付加されていないデータに対しては、入力部7より、これらのデータの蓄積に先だって識別子を入力させて図3で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   In addition, for the data generated by inputting through the input unit 7, the data input through the I / O 8, the data scanned by the scanner 10, etc. Prior to the storage of these data, the identifier is input and the same operation as described with reference to FIG. 3 is performed to store the data in the storage unit 4.

次に図4を参照して、蓄積部4よりのデータの出力動作を説明する。なお図4は親展用蓄積部4Aよりの出力動作を示している。   Next, the data output operation from the storage unit 4 will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an output operation from the confidential storage unit 4A.

ステップS20では、入出力制御部5は、識別子として送信先識別子が付加されているデータが有るか否かを判定し、送信先識別子が有るものに対してはステップS21に移って送信先を読取る。   In step S20, the input / output control unit 5 determines whether or not there is data to which a transmission destination identifier is added as an identifier, and if there is a transmission destination identifier, the process proceeds to step S21 to read the transmission destination. .

ステップS22では、入出力制御部5は、ステップS21で読取った送信先がFAX回線網、インターネット回線網又は有線LAN回線網のいずれに属するものであるかを判定し、判定された回線網に対応してフォーマット変換部6に指令して親展用蓄積部4Aより読出したデータをフォーマット変換する。   In step S22, the input / output control unit 5 determines whether the transmission destination read in step S21 belongs to a FAX line network, an Internet line network, or a wired LAN line network, and corresponds to the determined line network. The format conversion unit 6 is instructed to convert the format of the data read from the confidential storage unit 4A.

ステップS23では、入出力制御部5は、対応する送受信部1、2又は3に指令して、フォーマット変換されたデータを送出する。   In step S23, the input / output control unit 5 instructs the corresponding transmission / reception unit 1, 2 or 3 to send the format-converted data.

また、ステップS20での判定がNOの場合、すなわち送信先の識別子がないデータに対しては、ステップS24に移って入力部7より識別子を入力させる。   If the determination in step S20 is NO, that is, if there is no transmission destination identifier, the process proceeds to step S24, where the input unit 7 inputs the identifier.

ステップS25では、入出力制御部5は、ステップS24で入力された識別子と同じ識別子が付加されているデータが有るか否かを判定し、一致する識別子が有る場合はステップS26に移る。   In step S25, the input / output control unit 5 determines whether there is data to which the same identifier as the identifier input in step S24 is added. If there is a matching identifier, the process proceeds to step S26.

ステップS26では、入出力制御部5は、ファイルより出力変換を読取り、印刷の場合はステップS27に移って印刷部11で蓄積データの印刷を行う。   In step S26, the input / output control unit 5 reads the output conversion from the file, and in the case of printing, moves to step S27 and prints the accumulated data in the printing unit 11.

なお印刷するデータがFAXの場合は出力変換部13で帯域圧縮を解除させ、また符号文データの場合は出力変換部13で符号を文字のドットデータに展開して印刷部11で印刷が行われる。   If the data to be printed is FAX, the output conversion unit 13 cancels the band compression. If the data is code sentence data, the output conversion unit 13 develops the code into character dot data, and the printing unit 11 performs printing. .

またステップS26での出力変換が音声の場合はステップS28に移り、音声データが帯域圧縮されていれば出力変換部13で帯域圧縮を解除し、アナログ信号に変換して音声出力部12に出力する。   If the output conversion in step S26 is audio, the process proceeds to step S28. If the audio data is band-compressed, the output conversion unit 13 cancels the band compression, converts it to an analog signal, and outputs it to the audio output unit 12. .

またステップS26での出力変換が画像の場合はステップS29に移り、入出力制御部5は、動画であるか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS30に移り、動画プログラムを立上げ、ステップS31に移って、動画又は静止画を表示部9で表示させ、ステップS32に移って出力されたファイルの削除が行われる。   If the output conversion in step S26 is an image, the process proceeds to step S29, and the input / output control unit 5 determines whether or not it is a moving image. If the determination is YES, the process proceeds to step S30 and starts the moving image program. In step S31, a moving image or a still image is displayed on the display unit 9. In step S32, the output file is deleted.

なおファイルの削除は後で説明するようにファイルよりデータが読出されてから所定時間後に削除されるために、出力したデータを持帰りたい場合はI/O8に例えばテープ等のアナログ記録媒体を接続してコピーすることもできる。   As will be described later, the file is deleted after a predetermined time since the data is read from the file. If you want to take out the output data, connect an analog recording medium such as a tape to the I / O8. You can also copy it.

以上説明したように、送信先識別子があるファイルは自動的にファイルデータが中継され、その他のファイルに対してはパスワードに対応する識別子を入力させ、識別子が一致するものに対してのみ出力ができるようにしているため、機密を保護することができる。   As described above, file data is automatically relayed for files with destination identifiers, and identifiers corresponding to passwords are input to other files, and only files with matching identifiers can be output. As a result, confidentiality can be protected.

以上は親展用蓄積部4Aに蓄積されているデータの出力を説明したが、出力用蓄積部4Bに蓄積されているデータに対しては、入出力制御部5は、図4で説明したステップS20〜S24をスキップして、自動的にステップS25〜S32を実行する。即ち、出力端末が受信したディジタルデータは、自動的に印刷、音声再生、或いは動画再生されることになる。この際、例えば印刷の場合等には、出力結果を他人に見られてしまうという問題があるが、ユーザは、出力端末の設置場所で印刷を指示してから印刷が終了するまでの時間を待つ必要がない。   The output of the data stored in the confidential storage unit 4A has been described above. However, for the data stored in the output storage unit 4B, the input / output control unit 5 performs step S20 described in FIG. -S24 is skipped and steps S25-S32 are automatically executed. That is, the digital data received by the output terminal is automatically printed, reproduced by voice, or reproduced by moving images. In this case, for example, in the case of printing, there is a problem that the output result can be seen by others, but the user waits for a time from when printing is instructed at the installation location of the output terminal to when printing is completed. There is no need.

また保管用蓄積部4Cに蓄積されているデータに対しては、ステップS20〜S23をスキップして、ステップS24で識別子が入力され、ステップS25〜S32が実行される。なおステップS24での識別子の入力に際しては、蓄積されているファイルの識別子を表示部9に表示させて、ユーザに選択させるようにしてもよい。   For data stored in the storage unit 4C, steps S20 to S23 are skipped, an identifier is input in step S24, and steps S25 to S32 are executed. When the identifier is input in step S24, the identifier of the stored file may be displayed on the display unit 9 so that the user can select it.

このように識別子を表示させて選択させるようにしたことにより、蓄積されているファイルのデータが公表を対象にするデータの場合、容易に必要なものを表示又は印刷出力することができる。   Since the identifiers are displayed and selected in this way, when the data of the stored file is the data targeted for publication, the necessary data can be easily displayed or printed out.

以上説明した実施例は本発明の出力端末をファクシミリ装置に装着した場合を想定したものであるが、プリンタ、ディジタル複写機又はそれにファクシミリ及びプリンタ機能を合せた複合機、又はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に装着してもよい。   The embodiment described above assumes that the output terminal of the present invention is mounted on a facsimile apparatus. However, the information processing of a printer, a digital copying machine, or a multifunction machine combining a facsimile and printer function, or a personal computer, etc. It may be attached to the device.

次に、図5〜図7を参照して、本発明の第2の実施例を説明する。図5は本発明による出力端末の第2実施例の構成図、図6は蓄積管理部の構成、図7は第2実施例の動作フローチャートである。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a block diagram of a second embodiment of the output terminal according to the present invention, FIG. 6 is a block diagram of the storage management unit, and FIG. 7 is an operation flowchart of the second embodiment.

第2の実施例の構成は、図5に示されるように、図1で説明した第1の実施例の構成に蓄積管理部14が追加される。   In the configuration of the second embodiment, as shown in FIG. 5, an accumulation management unit 14 is added to the configuration of the first embodiment described in FIG.

第2の実施例は第1の実施例で説明した蓄積部4に蓄積されているデータの管理を行わせるものである。   In the second embodiment, the data stored in the storage unit 4 described in the first embodiment is managed.

追加した管理部14は、図6に示されるように基準時間発生部14A、MAXTIME0(MT0)記録部14B、MAXTIME1(MT1)記録部14C、及び型(TYPE)時間(T)記録部14Dで構成される。   As shown in FIG. 6, the added management unit 14 includes a reference time generating unit 14A, a MAXTIME0 (MT0) recording unit 14B, a MAXTIME1 (MT1) recording unit 14C, and a type (TYPE) time (T) recording unit 14D. Is done.

MT0には予めデータが蓄積されてから削除するまでの時間、例えばMT0=24時間が、MT1にはデータが読出されたものに対して削除するまでの時間、例えばMT1=1時間が記録されており、これらの値は入力部7より入力して変更することができる。   MT0 is recorded with a time from when data is stored in advance until it is deleted, for example, MT0 = 24 hours, and MT1 is recorded with a time until data is deleted, for example, MT1 = 1 hour. These values can be input and changed from the input unit 7.

次に、図7を参照して、蓄積管理部14の動作を説明する。   Next, the operation of the accumulation management unit 14 will be described with reference to FIG.

ステップS40では、蓄積部4にデータの蓄積が完了したことを検知するとステップS41に移って、蓄積されたファイルに対する型時間記録部14DのTYPE及びTを共に0にセットする。   In step S40, when it is detected that the accumulation of data in the accumulation unit 4 is completed, the process proceeds to step S41, where both TYPE and T of the mold time recording unit 14D for the accumulated file are set to zero.

ステップS42では、基準時間発生部14Aで基準時間T、例えばT=10分経過したか否かを判定し、判定がYESとなるまで待機する。 In step S42, the reference time generation unit 14A determines whether or not a reference time T 0 , for example, T 0 = 10 minutes has elapsed, and waits until the determination becomes YES.

ステップS43では、型時間記録部14Dに記録されている時間Tの値にTを加算して再記録する。 In step S43, T 0 is added to the value of time T recorded in the mold time recording unit 14D, and re-recording is performed.

ステップS44では、型時間記録部14Dの型TYPEが0であるか否かを判定する。   In step S44, it is determined whether or not the mold TYPE of the mold time recording unit 14D is zero.

なお後述するようにTYPE=0の場合は蓄積部4よりデータが読出されたことが無い場合を、またTYPE=1は読出されたことが有る場合を示している。   As will be described later, when TYPE = 0, data has not been read from the storage unit 4, and TYPE = 1 indicates a case where data has been read.

ステップS44での判定がYESの場合はステップS45に移り、ステップS43で加算された時間TがMAXTIME0記録部14Bに記録されている値であるMT0より大か否かを判定し、判定がYESの場合はステップS46に移り当該ファイルを削除する。   If the determination in step S44 is YES, the process proceeds to step S45, where it is determined whether the time T added in step S43 is greater than MT0, which is the value recorded in the MAXTIME0 recording unit 14B, and the determination is YES If so, the process moves to step S46 to delete the file.

すなわち、MT0時間内に1度も読出しが行われなかったファイルを削除する。   That is, a file that has never been read within the MT0 time is deleted.

ステップS45の判定がNOの場合はステップS47に移り、蓄積部4に蓄積されている当該ファイルよりの出力(読出)が有ったか否かを判定し、読出しが無かった場合はステップS42に移り、ステップS42〜S47が繰返される。   If the determination in step S45 is no, the process proceeds to step S47, and it is determined whether or not there is output (reading) from the file stored in the storage unit 4. If there is no reading, the process proceeds to step S42. Steps S42 to S47 are repeated.

またステップS47での判定がYESの場合はステップS48に移り、型時間記録部14Dの型のTYPEの値を1に、時間Tを0にセットし、ステップS42に移り、ステップS42〜S44が実行される。   If the determination in step S47 is YES, the process moves to step S48, the type value of the mold of the mold time recording unit 14D is set to 1, the time T is set to 0, the process moves to step S42, and steps S42 to S44 are executed. Is done.

ステップS44の判定がNO、すなわちファイルよりの読出しが行われたものに対してはステップS49に移り、型時間記録部14Dに記録されている時間TがMAXTIME1記録部14Cに記録されている時間MT1(=1時間)より大か否かを判定し、判定がYESの場合はステップS50に移って当該ファイルを削除する。   If the determination in step S44 is NO, that is, if reading from the file has been performed, the process proceeds to step S49, where the time T recorded in the mold time recording unit 14D is the time MT1 recorded in the MAXTIME1 recording unit 14C. It is determined whether it is greater than (= 1 hour). If the determination is YES, the process moves to step S50 to delete the file.

すなわち読出しが行われたファイルに対しては読出が行われてからMT1時間経過したものは削除する。   That is, a file that has been read for MT1 time is deleted from the read file.

ステップS49での判定がNOの場合はステップS51に移り、再度ファイルよりの読出しが行われたか否かを判定し、判定がNOの場合はステップS42に移り、ステップS42〜S44及びステップS49〜S51が繰返される。   If the determination in step S49 is NO, the process proceeds to step S51, and it is determined whether or not reading from the file has been performed again. If the determination is NO, the process proceeds to step S42, and steps S42 to S44 and steps S49 to S51 are performed. Is repeated.

またステップS51での判定がYESの場合はステップS52に移り、型時間記録部14Dの時間Tを0にリセットし、ステップS42に移り、ステップS42〜S44及びS49〜S52が繰返される。   If the determination in step S51 is yes, the process proceeds to step S52, the time T of the mold time recording unit 14D is reset to 0, the process proceeds to step S42, and steps S42 to S44 and S49 to S52 are repeated.

すなわち、ファイルより読出しが再度行われた場合は、ファイルの削除を再度延長するようにしている。   That is, when reading from the file is performed again, the deletion of the file is extended again.

なお実施例ではMAXTIME0記録部14B及びMAXTIME1記録部14Cに記録させるMT0及びMT1を入力部7より入力させるようにしていたが、蓄積部4の残り蓄積容量(データの蓄積が可能な容量)を検出し、検出された容量に応じてMT0,MT1又はMT0とMT1の双方を変更するようにしてもよい。   In the embodiment, MT0 and MT1 to be recorded in the MAXTIME0 recording unit 14B and the MAXTIME1 recording unit 14C are input from the input unit 7, but the remaining storage capacity (capacity in which data can be stored) of the storage unit 4 is detected. Then, MT0, MT1 or both MT0 and MT1 may be changed according to the detected capacity.

次に、図8〜図10を参照して、本発明の第3の実施例について説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図8は本発明による出力端末の第3実施例の構成図、図9は著作権情報の具体例、図10は第3実施例の動作フローチャートである。   FIG. 8 is a block diagram of a third embodiment of the output terminal according to the present invention, FIG. 9 is a specific example of copyright information, and FIG. 10 is an operation flowchart of the third embodiment.

第3の実施例は、図8に示されるように、図5で説明した第2実施例の構成に著作権管理部15が付加される。   In the third embodiment, as shown in FIG. 8, a copyright management unit 15 is added to the configuration of the second embodiment described in FIG.

次に、図10を参照して、第3実施例の動作を説明する。   Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS60では、著作権管理部15は、蓄積部4よりデータが読出され、印刷部14で印刷するデータに著作権情報が記録されているか否かを判定し、記録されていない場合はステップS61に移って通常の印刷動作を実行する。   In step S60, the copyright management unit 15 reads the data from the storage unit 4 and determines whether or not copyright information is recorded in the data to be printed by the printing unit 14, and if not, the step S61 is performed. Then, the normal printing operation is executed.

またステップS60で著作権情報が記録されている場合はステップS62に移り、著作権情報を表示部9に表示する。   If the copyright information is recorded in step S60, the process proceeds to step S62, and the copyright information is displayed on the display unit 9.

著作権情報としては、図9に示されるように、著作権が設定されていることを示す〔CopyrightInfo〕に続いて著作者と著作年を示すString、著作権利用料金を示すPrice、本発明の出力端末が設置されている店頭のPointofSale(POS)端末に入力可能な品種コードを示すPOSCode、及び著作権情報及び決裁済を印刷する位置を示すPrint等によって構成される。   As shown in FIG. 9, the copyright information includes [CopyrightInfo] indicating that the copyright is set, followed by “String” indicating the author and the copyright year, “Price” indicating the copyright usage fee, This is composed of a POS Code indicating a product type code that can be input to a point-of-sale (POS) terminal (POS) terminal in the store where the output terminal is installed, a Print indicating a position where copyright information and a finalized print are printed, and the like.

ステップS63では、Printで示される位置を変更したい場合はステップS64に移って入力部7より入力して変更する。   In step S63, if it is desired to change the position indicated by Print, the process proceeds to step S64 and is input from the input unit 7 and changed.

ステップS65では、印刷部11で印刷した印刷物に図10で説明したString,Price及びPOSCodeをPrintで示される位置に印刷する。   In step S65, the String, Price, and POSCode described in FIG. 10 are printed at the position indicated by Print on the printed matter printed by the printing unit 11.

ステップS66ではPriceで示される著作権利用料金を表示すると共に図示しないメモリに利用料金を記録する。   In step S66, the copyright usage fee indicated by Price is displayed and the usage fee is recorded in a memory (not shown).

次に、図11〜図14を参照して、本発明による出力端末の第4実施例を説明する。図11は第4実施例の構成図、図12は第4実施例に用いられる蓄積部4の構成図、図13は第4実施例に用いられる蓄積データ保護部の構成図、図14は第4の実施例の動作フローチャートである。   Next, a fourth embodiment of the output terminal according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a block diagram of the fourth embodiment, FIG. 12 is a block diagram of the storage unit 4 used in the fourth embodiment, FIG. 13 is a block diagram of a storage data protection unit used in the fourth embodiment, and FIG. 4 is an operation flowchart of the fourth embodiment.

第4の実施例は、図11に示されるように、図8で示される第3の実施例の構成に蓄積データ保護部16が追加される。   In the fourth embodiment, as shown in FIG. 11, an accumulated data protection unit 16 is added to the configuration of the third embodiment shown in FIG.

蓄積部4は膨大なデータが蓄積されることもあり、これらの蓄積データを電源が断となっても蓄積しておく必要があることから、例えば磁気ディスク装置で構成される。   Since the storage unit 4 may store a large amount of data, and it is necessary to store the stored data even when the power is turned off.

また蓄積部4を出力端末より取りはずして蓄積されているデータを勝手に読取り出すことを保護する必要がある。   Further, it is necessary to protect the stored data 4 from being read out without permission by removing the storage unit 4 from the output terminal.

第4の実施例は蓄積部4に蓄積されているデータを勝手に読出すことを保護するためのものである。   The fourth embodiment is intended to protect the data stored in the storage unit 4 from being read out without permission.

このため蓄積部4には、図12に示されるように、パスワード記録部4D及び許可部4Eが追加される。   Therefore, a password recording unit 4D and a permission unit 4E are added to the storage unit 4 as shown in FIG.

パスワード記録部4Dにはパスワードが記録される。   A password is recorded in the password recording unit 4D.

許可部4Eは電源がオンとなる毎に、後で説明する蓄積データ保護部16より転送されるパスワードとパスワード記録部4Dに記録されているパスワードとを比較し、一致したときのみ、以後のデータの読出及び書込を許可する。   Each time the power is turned on, the permission unit 4E compares the password transferred from the stored data protection unit 16 described later with the password recorded in the password recording unit 4D. Is allowed to read and write.

蓄積データ保護部16は、図14に示されるように、パスワード記録部16A、設定時間記録部16B、基準時間発生部16C、暗号化部16D、乱数発生部16E及び制御部16Fで構成される。   As shown in FIG. 14, the stored data protection unit 16 includes a password recording unit 16A, a set time recording unit 16B, a reference time generation unit 16C, an encryption unit 16D, a random number generation unit 16E, and a control unit 16F.

次に、図14を参照して、第4の実施例の動作を説明する。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

なお動作の開始は蓄積部4の電源がオンになる毎に開始される。   The operation is started every time the storage unit 4 is turned on.

ステップS70では、制御部16Fは、パスワード記録部16Aに記録されている暗号化されたパスワードを読出し、ステップS71に移って暗号化部16Dにより復号してパスワードを得、ステップS72に移って蓄積部4に転送する。   In step S70, the control unit 16F reads the encrypted password recorded in the password recording unit 16A, proceeds to step S71, decrypts it with the encryption unit 16D, obtains the password, and proceeds to step S72 to store the storage unit. Forward to 4.

ステップS73では、蓄積部4の許可部4Eは転送されたパスワードとパスワード記録部4Dに記録されているパスワードとが一致するか否かを判定する。一致しない場合は不一致を蓄積データ保護部16に転送し、処理を終了する。また一致するときはステップS75に移って蓄積部4への以後のデータを書込又は読出を許可し、ステップS76に移ってパスワード一致を蓄積データ保護部16に返送する。   In step S73, the permission unit 4E of the storage unit 4 determines whether or not the transferred password matches the password recorded in the password recording unit 4D. If they do not match, the mismatch is transferred to the stored data protection unit 16 and the process ends. If they match, the process proceeds to step S75 to permit writing or reading of the subsequent data to the storage unit 4, and the process proceeds to step S76 to return a password match to the stored data protection unit 16.

ステップS77では、蓄積データ保護部16の制御部16Fは、基準時間発生部16Cで発生している基準時間より設定時間記録部16Bに記録されている設定時間との差の時間Tを算出し、ステップS78に移って算出された時間Tが所定時間Tより大か否かを判定し、判定がNOの場合は処理を終了する。 In step S77, the control unit 16F of the stored data protection unit 16 calculates a difference time T from the set time recorded in the set time recording unit 16B from the reference time generated in the reference time generating unit 16C. step S78 time calculated move to T is determined whether large or not than the predetermined time T 1, when the determination is NO, the process ends.

判定がYESの場合はステップS79に移り、乱数発生部16Eで乱数を発生させて新パスワードを生成し、ステップS80に移って、新パスワードがステップS71で復号したパスワードと一致した場合は再度ステップS79に移って新パスワードを生成させる。   If the determination is YES, the process proceeds to step S79, the random number generator 16E generates a random number to generate a new password, and the process proceeds to step S80. If the new password matches the password decrypted in step S71, step S79 is performed again. Move to and generate a new password.

ステップS81では、制御部16Fは、新パスワードを蓄積部4に転送する。   In step S81, the control unit 16F transfers the new password to the storage unit 4.

ステップS82では、許可部4Eは、転送された新パスワードをパスワード記録部4Dに記録し、ステップS83に移って蓄積データ保護部16に記録OKを返送する。   In step S82, the permission unit 4E records the transferred new password in the password recording unit 4D, moves to step S83, and returns a record OK to the stored data protection unit 16.

ステップS84では、制御部16Fは、記録OKが返送されると新パスワードを暗号化部16Dで暗号化し、ステップS85に移ってパスワード記録部16Aに記録し、ステップS86に移って基準時間発生部16Cで発生している基準時間を設定時間記録部16Bに記録して処理を終了する。   In step S84, when the recording OK is returned, the control unit 16F encrypts the new password by the encryption unit 16D, proceeds to step S85, records it in the password recording unit 16A, and proceeds to step S86 to reference time generation unit 16C. Is recorded in the set time recording unit 16B, and the process ends.

以上説明したように、本発明によればデータ転送方法が異なる回線によって転送されたデータ及び入力されたデータを、指定された転送先に転送又は印刷出力することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to transfer or print out the data transferred through the lines with different data transfer methods and the input data to the designated transfer destination.

また、以上のように対処できるためコストや設置スペースを低減することができる。   Moreover, since it can cope as mentioned above, cost and installation space can be reduced.

上記実施の形態では、例えば印刷データを印刷する出力端末は、ユーザが印刷依頼の電子メールを送信した先の出力端末である。従って例えば、ユーザが位置Aにある出力端末に印刷依頼をしたつもりが、誤って位置Bにある出力端末に印刷依頼してしまった場合等には、位置Aに印刷物を取りにいっても、印刷データが配信されておらず印刷出来ないという問題が生じる。これが例えば、会社の同一ビル内で2階に印刷データを送るつもりが8階に送ってしまったといった場合には、再度自分のコンピュータに戻って電子メール送信先を確認して、8階に取りに行くなどの対処が可能である。しかし自宅から誤ったコンビニエンスストアに送信してしまった場合等には、印刷データを送信したつもりのコンビニエンスストアに出向いて過ちに気が付いたのでは、対処するのに手間と時間がかかってしまう。以下の実施の形態では、このような過ちに容易に対処できるシステムを提供する。   In the above embodiment, for example, the output terminal that prints the print data is the output terminal to which the user has sent the print request e-mail. Therefore, for example, if the user intends to make a print request to the output terminal at position A but accidentally makes a print request to the output terminal at position B, even if he / she picks up the printed matter at position A, There is a problem that the print data is not distributed and cannot be printed. For example, if you intend to send print data to the second floor in the same building of the company but have sent it to the eighth floor, return to your computer again to check the e-mail destination, and take it to the eighth floor. It is possible to deal with such as going to However, if you send it to the wrong convenience store from your home, if you go to the convenience store where you intended to send the print data and notice it, it will take time and effort to deal with it. The following embodiment provides a system that can easily cope with such a mistake.

本発明の更なる実施の形態を図15〜図17を参照して説明する。図15は本発明による出力端末の実施例の構成図、図16は本実施例のデータ蓄積動作のフローチャート、図17は転送動作のフローチャートである。   A further embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a block diagram of an embodiment of the output terminal according to the present invention, FIG. 16 is a flowchart of the data storage operation of this embodiment, and FIG. 17 is a flowchart of the transfer operation.

図15において、1、2及び3は、それぞれFAX回線網、インターネット回線網及び有線LAN回線網と接続され、該回線網よりデータの受信及び送信を行う送受信部、4は親展用蓄積部4A、出力用蓄積部4B及び保管用蓄積部4Cで構成され、データを蓄積する蓄積部、5は入出力制御部、6はフォーマット変換部、7は入力部、8はディジタルデータの入出力を行うインタフェース(I/O)、9は表示部、10はスキャナ、11は印刷部、12は音声出力部、13は出力変換部、20は転送用識別子送出部及び17は処理を行うプロセッサ(CPU)である。   In FIG. 15, 1, 2 and 3 are connected to a FAX line network, an Internet line network and a wired LAN line network, respectively, and a transmission / reception unit for receiving and transmitting data from the line network, 4 is a confidential storage unit 4A, An output storage unit 4B and a storage storage unit 4C. The storage unit stores data, 5 is an input / output control unit, 6 is a format conversion unit, 7 is an input unit, and 8 is an interface for inputting / outputting digital data. (I / O), 9 is a display unit, 10 is a scanner, 11 is a printing unit, 12 is an audio output unit, 13 is an output conversion unit, 20 is a transfer identifier sending unit, and 17 is a processor (CPU) that performs processing. is there.

次に、図16を参照して、蓄積部4へのデータの蓄積動作について説明する。   Next, an operation for accumulating data in the accumulation unit 4 will be described with reference to FIG.

なお図16は送受信部2と接続されたインターネット回線よりデータの受信が生じた場合を示している。   FIG. 16 shows a case where data is received from the Internet line connected to the transmission / reception unit 2.

ステップS10では、入出力制御部5は、送受信部2にインターネット回線網より受信が有ったか否かを判定し、判定がYESとなるまで待機する。   In step S10, the input / output control unit 5 determines whether or not the transmission / reception unit 2 has received from the Internet network, and waits until the determination is YES.

ステップS11では、入出力制御部5は、受信されたデータに親展用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS12に移る。   In step S11, the input / output control unit 5 determines whether or not a confidential identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S12.

なお親展用識別子としては送信元を特定できる送信元識別子、送信先を特定できる送信先識別子又はこれら両方を識別子としてもよく、又はパスワードでもよい。   The confidential identifier may be a transmission source identifier that can specify the transmission source, a transmission destination identifier that can specify the transmission destination, or both of them, or a password.

ステップS12では、入出力制御部5は、受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。   In step S12, the input / output control unit 5 stores the received data in the confidential storage unit 4A.

ステップS11での判定がNOの場合はステップS13に移り、入出力制御部5は、受信したデータに保管用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS14に移り、保管用蓄積部4Cに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S11 is NO, the process proceeds to step S13, and the input / output control unit 5 determines whether a storage identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S14. The received data is stored in the storage unit 4C.

またステップS13での判定がNOの場合はステップS15に移り、入出力制御部5は、受信されたデータが転送用識別子であるか否かを判定し、判定がNOの場合はステップS16に移り、出力用蓄積部4Bに受信したデータを蓄積し、また判定がYESの場合はステップS17に移り、受信した転送用識別子を図示しないメモリに記録する。   If the determination in step S13 is NO, the process proceeds to step S15, and the input / output control unit 5 determines whether the received data is a transfer identifier. If the determination is NO, the process proceeds to step S16. The received data is stored in the output storage unit 4B. If the determination is YES, the process proceeds to step S17, and the received transfer identifier is recorded in a memory (not shown).

なお以上の説明はインターネットを対象としたものであるが、FAX及び有線LANの場合はFAX文及びLANの転送データの先頭に識別子を付加し、図16で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   The above description is for the Internet. In the case of FAX and wired LAN, an identifier is added to the head of the FAX text and LAN transfer data, and the same operation as described in FIG. 16 is performed. Data is stored in the storage unit 4.

また、入力部7で入力して生成されたデータ、I/O8を介して入力されたデータ及びスキャナ10でスキャンされたデータ等の識別子が付加されていないデータに対しては、入力部7より、これらのデータの蓄積に先だって識別子を入力させて図16で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   In addition, for the data generated by inputting through the input unit 7, the data input through the I / O 8, the data scanned by the scanner 10, etc. Prior to the storage of these data, the identifier is input and the same operation as described in FIG. 16 is performed to store the data in the storage unit 4.

なお蓄積部4よりのデータの出力動作、即ち親展用蓄積部4Aに蓄積されているデータの出力、出力用蓄積部4Bに蓄積されているデータの出力、及び保管用蓄積部4Cに蓄積されているデータの出力に関しては、前記第1実施例の場合と同様であるので動作説明を省略する。   The data output operation from the storage unit 4, that is, the output of the data stored in the confidential storage unit 4A, the output of the data stored in the output storage unit 4B, and the storage unit 4C is stored. Since the output of the data is the same as in the case of the first embodiment, the description of the operation is omitted.

次に、図17を参照して、転送用識別子送出部20の動作を説明する。   Next, the operation of the transfer identifier sending unit 20 will be described with reference to FIG.

第1実施例でも説明したように、ユーザは本発明の入力部7より識別子を入力し、入力識別子に対応するファイルを親展用蓄積部4Aからサーチし、サーチされた蓄積データを出力する。   As described in the first embodiment, the user inputs an identifier from the input unit 7 of the present invention, searches the confidential storage unit 4A for a file corresponding to the input identifier, and outputs the searched stored data.

しかし誤って別の出力端末にデータを送信してしまった場合には、ユーザが使用している出力端末からこのデータを出力させることができない。   However, if data is accidentally transmitted to another output terminal, this data cannot be output from the output terminal used by the user.

転送用識別子送出部20は、誤って別の出力端末に蓄積されたデータを、使用中の出力端末に転送させるために、転送用識別子を自動的に送出する。   The transfer identifier sending unit 20 automatically sends a transfer identifier so as to transfer data erroneously stored in another output terminal to the output terminal in use.

図17のステップS24(図4のステップS24に対応)において、識別子が入力されると、ステップS25(図4のステップS25に対応)で親展用蓄積部4Aより対応するファイルをサーチし、ステップS50に移る。   When an identifier is input in step S24 of FIG. 17 (corresponding to step S24 of FIG. 4), the confidential storage unit 4A searches for the corresponding file in step S25 (corresponding to step S25 of FIG. 4), and step S50. Move on.

ステップS50では、転送用識別子送出部20は、ステップS25で一致するファイルが有るか否かを判定し、一致するファイルが有る場合は図4のステップS26に移り、図4で説明したステップS26〜S32が実行される。   In step S50, the transfer identifier sending unit 20 determines whether there is a matching file in step S25. If there is a matching file, the process proceeds to step S26 in FIG. 4, and steps S26 to S26 described in FIG. S32 is executed.

ステップS50で一致するファイルが無い場合はステップS51に移り、表示部9に対応するファイル無しを表示し、ステップS52に移って他の出力端末よりデータを転送させるか否かを表示させる。   If there is no matching file in step S50, the process proceeds to step S51, where no corresponding file is displayed on the display unit 9, and the process proceeds to step S52 to display whether data is transferred from another output terminal.

この表示に応答して、操作者が入力部7より「転送させない」を入力すると動作が終了する。   In response to this display, when the operator inputs “don't transfer” from the input unit 7, the operation ends.

また「転送させる」を入力するとステップS53に移り、転送用識別子にステップS24で入力した識別子及び正規の転送先である自出力端末のアドレスを付加して、例えばインターネットに送出する。   When “transfer” is input, the process proceeds to step S53, where the identifier input in step S24 and the address of the self-output terminal which is a regular transfer destination are added to the transfer identifier and transmitted to, for example, the Internet.

なお転送用識別子の送出先としては、例えばオフィスならばオフィス内に設置されている出力端末のアドレスを予め記録させておき、記録されている全てのアドレスに対して転送用識別子を送出する。   For example, in the case of an office, the address of an output terminal installed in the office is recorded in advance, and the transfer identifier is transmitted to all the recorded addresses.

また転送用識別子を送出して他の出力端末に蓄積されているデータを転送させ、転送したデータを直ちに印刷部11より出力させたい場合には、前述したように、転送されたデータを出力用蓄積部4Bに蓄積させるようにすればよい。このためには、親展用識別子及び保管用識別子を転送データに付加しない旨の指示を、識別子及び正規の転送先である自出力端末のアドレスに加えて、前述した転送用識別子に付加するようにすればよい。転送されるデータに親展用識別子及び保管用識別子の何れもが付加されていない場合には、図16において説明したように、転送されたデータは出力用蓄積部4Bに蓄積され、直ちに印刷部11より印刷出力される。   When the transfer identifier is transmitted to transfer the data stored in another output terminal and the transferred data is to be immediately output from the printing unit 11, the transferred data is output for output as described above. What is necessary is just to make it accumulate | store in the accumulation | storage part 4B. For this purpose, an instruction not to add the confidential identifier and the storage identifier to the transfer data is added to the above-described transfer identifier in addition to the identifier and the address of the self-output terminal that is the regular transfer destination. do it. When neither the confidential identifier nor the storage identifier is added to the transferred data, the transferred data is stored in the output storage unit 4B as described with reference to FIG. Is printed out.

なお本実施例では、転送用識別子の送出は出力端末より行っていたが、送受信部1、2又は3と接続される例えばパーソナルコンピュータ等、転送用識別子が入力できる装置であれば、どのような装置からでも転送用識別子を送出することができる。またこの場合、データを転送させる転送先を指定することによって、目的とする出力端末より印刷することができる。   In this embodiment, the transfer identifier is sent from the output terminal. However, any device that can input the transfer identifier, such as a personal computer connected to the transmission / reception unit 1, 2, or 3, can be used. The transfer identifier can also be sent from the device. In this case, it is possible to print from the target output terminal by designating the transfer destination to which the data is transferred.

上記実施例では、任意の出力端末に送信されたデータを、任意の出力端末に転送して出力できる構成としたが、この構成では転送用識別子を全ての出力端末に対して送出することになり、出力端末や回線に対する負荷が大きい。このような構成の代わりに、例えば、1つの出力端末だけを電子メールによる印刷依頼の宛先として公開する構成にしても良い。この場合、公開された出力端末はマスター機として機能し、全ての印刷依頼及び印刷データはこのマスター機に蓄積される。このマスター機にインターネット回線を介して接続される出力端末を、例えば全国チェーンのコンビニエンスストアの各店にスレーブ機として設置しておけば、全国何処に設けられたスレーブ機からでも、マスター機に送信され格納された印刷データを入手して、印刷することが可能になる。   In the above embodiment, the data transmitted to any output terminal can be transferred to any output terminal and output. However, in this configuration, the transfer identifier is sent to all output terminals. The load on the output terminal and line is large. Instead of such a configuration, for example, only one output terminal may be disclosed as a destination of a print request by e-mail. In this case, the published output terminal functions as a master machine, and all print requests and print data are stored in this master machine. If an output terminal connected to the master machine via the Internet line is installed as a slave machine in each store of convenience stores in the nationwide chain, for example, it can be transmitted from the slave machine anywhere in the country to the master machine. The stored print data can be obtained and printed.

次に図16のステップS17で、転送用識別子が記録された場合の動作を、図18を参照して説明する。   Next, the operation when the transfer identifier is recorded in step S17 of FIG. 16 will be described with reference to FIG.

転送用識別子が受信されると、以下に説明するように、転送用識別子に付加されたデータに基づき、対象であるファイルのデータを正規の送信先に転送する。   When the transfer identifier is received, as described below, based on the data added to the transfer identifier, the data of the target file is transferred to a regular transmission destination.

転送用識別子に付加されるデータは、図17で説明したように、蓄積部4に蓄積されているデータの識別子及び正規の送信先とで構成される。   As described with reference to FIG. 17, the data added to the transfer identifier includes the identifier of the data stored in the storage unit 4 and a regular transmission destination.

図18において、送受信部1、2又は3より転送用識別子が受信されると転送動作が開始され、ステップS40で、入出力制御部5は、親展用蓄積部4Aに蓄積されているデータの識別子と受信した転送用識別子に付加された識別子とが一致するものをサーチする。   In FIG. 18, when a transfer identifier is received from the transmission / reception unit 1, 2, or 3, the transfer operation is started. In step S40, the input / output control unit 5 identifies the identifier of the data stored in the confidential storage unit 4A. And the identifier added to the received transfer identifier is searched.

ステップS41では、サーチして一致するファイルが有る場合は、蓄積されているデータを転送用識別子に付加された正規の送信先(転送先)に対応する回線へのフォーマット変換をフォーマット変換部6で行い、ステップS42に移って、対応する回線網と接続されている送受信部1、2又は3より出力し、ステップS43に移って、転送したファイルを削除する。   In step S41, if there is a matching file by searching, the format conversion unit 6 performs format conversion to the line corresponding to the regular transmission destination (transfer destination) in which the stored data is added to the transfer identifier. The process proceeds to step S42 and is output from the transmission / reception unit 1, 2, or 3 connected to the corresponding network, and the process proceeds to step S43 to delete the transferred file.

以上説明した本実施例は本発明の出力端末がファクシミリ装置に装着した場合を想定したものであるが、プリンタ、ディジタル複写機又はそれにファクシミリ及びプリンタ機能を合せた複合機、又はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に装着してもよい。   This embodiment described above assumes that the output terminal of the present invention is mounted on a facsimile apparatus. However, information on a printer, a digital copying machine, or a multifunction machine having a facsimile and printer function, or a personal computer, etc. You may mount | wear with a processing apparatus.

以上説明したように、本発明によればデータ転送方法が異なる回線によって転送されたデータ及び入力されたデータを、指定された転送先に転送又は印刷出力することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to transfer or print out the data transferred through the lines with different data transfer methods and the input data to the designated transfer destination.

また、以上のように対処できるためコストや設置スペースを低減することができる。   Moreover, since it can cope as mentioned above, cost and installation space can be reduced.

また誤ってデータが蓄積されても遠隔地より正規の送信先に容易に転送することができる。   Even if data is mistakenly accumulated, it can be easily transferred from a remote place to a regular transmission destination.

以上の実施形態においては、電子メールで送信した印刷データは、受信した出力端末で所定のフォーマットに従って単に印刷するに過ぎない。従って、カラー印刷でなければ内容を認識しがたい特定のページだけをカラープリンタで印刷して、残りのページをコストの安いモノクロプリンタで印刷することで、全体のランニングコストを下げるといった処理をすることが出来ない。また会社内で使用するシステムにおいて、例えば1つの文書のうちで、一部のページは全支社に配布する必要があり、拠点となる支社では全ページを出力する必要がある場合等が考えられるが、この場合には、全支社の出力端末宛には特定のページだけ送付して、拠点となる支社の出力端末宛には全てのページを送付するといった具合に、ディジタル文書を予め分割して各支社に配送する必要がある。   In the above embodiment, the print data transmitted by e-mail is merely printed according to a predetermined format at the received output terminal. Therefore, only a specific page whose contents are difficult to recognize unless it is color printing is printed with a color printer, and the remaining pages are printed with a low-cost monochrome printer, thereby reducing the overall running cost. I can't. In addition, in a system used in a company, for example, a part of a document needs to be distributed to all branch offices, and a branch office as a base needs to output all pages. In this case, the digital document is divided in advance so that only a specific page is sent to the output terminals of all the branch offices, and all pages are sent to the output terminals of the branch offices that are the bases. Must be delivered to the branch office.

以下の実施例では、1つの文書データを1つの電子メールで送信するだけで、各出力端末に指定の形式で出力させることが可能な構成について説明する。   In the following embodiment, a description will be given of a configuration in which each output terminal can be output in a specified format by simply transmitting one document data by one e-mail.

本発明の更なる実施の形態を図19及び図20を参照して説明する。図19は本発明による出力端末の実施例の構成図、図20は本実施例のデータ蓄積動作のフローチャートである。   A further embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 19 is a block diagram of an embodiment of the output terminal according to the present invention, and FIG. 20 is a flowchart of the data storage operation of this embodiment.

図19において、1、2及び3は、それぞれFAX回線網、インターネット回線網及び有線LAN回線網と接続され、該回線網よりデータの受信及び送信を行う送受信部、4は親展用蓄積部4A、出力用蓄積部4B及び保管用蓄積部4Cで構成され、データを蓄積する蓄積部、5は入出力制御部、6はフォーマット変換部、7は入力部、8はディジタルデータの入出力を行うインタフェース(I/O)、9は表示部、10はスキャナ、11は印刷部、12は音声出力部、13は出力変換部、21は処理定義記録部、22は関連転送先記録部、23は最適ルート選択部、及び17は処理を行うプロセッサ(CPU)である。   In FIG. 19, 1, 2 and 3 are respectively connected to a FAX line network, an Internet line network and a wired LAN line network, and a transmission / reception unit for receiving and transmitting data from the line network, 4 is a confidential storage unit 4A, An output storage unit 4B and a storage storage unit 4C. The storage unit stores data, 5 is an input / output control unit, 6 is a format conversion unit, 7 is an input unit, and 8 is an interface for inputting / outputting digital data. (I / O), 9 is a display unit, 10 is a scanner, 11 is a printing unit, 12 is an audio output unit, 13 is an output conversion unit, 21 is a process definition recording unit, 22 is a related transfer destination recording unit, and 23 is optimal. A route selection unit and 17 are processors (CPUs) that perform processing.

次に、図20を参照して、蓄積部4へのデータの蓄積動作について説明する。   Next, the operation of accumulating data in the accumulation unit 4 will be described with reference to FIG.

なお図20は送受信部2と接続されたインターネット回線よりデータの受信が生じた場合を示している。   FIG. 20 shows a case where data is received from the Internet line connected to the transmission / reception unit 2.

ステップS10では、入出力制御部5は、送受信部2にインターネット回線網より受信が有ったか否かを判定し、判定がYESとなるまで待機する。   In step S10, the input / output control unit 5 determines whether or not the transmission / reception unit 2 has received from the Internet network, and waits until the determination is YES.

ステップS11では、入力制御部5は、受信したデータに処理指示書が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS12に移って処理指示書を図示しないメモリに記録する。   In step S11, the input control unit 5 determines whether or not a processing instruction is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S12 and records the processing instruction in a memory (not shown).

ステップS13では、入出力制御部5は、受信されたデータに親展用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS14に移る。なお親展用識別子としては送信元を特定できる送信元識別子、送信先を特定できる送信先識別子又はこれら両方を識別子としてもよく、又はパスワードでもよい。   In step S13, the input / output control unit 5 determines whether or not a confidential identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S14. The confidential identifier may be a transmission source identifier that can specify the transmission source, a transmission destination identifier that can specify the transmission destination, or both of them, or a password.

ステップS14では、入出力制御部5は、受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。   In step S14, the input / output control unit 5 stores the received data in the confidential storage unit 4A.

ステップS13での判定がNOの場合はステップS15に移り、入出力制御部5は、受信したデータに保管用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS16に移り、保管用蓄積部4Cに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S13 is NO, the process proceeds to step S15, and the input / output control unit 5 determines whether a storage identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S16. The received data is stored in the storage unit 4C.

またステップS15での判定がNOの場合はステップS17に移り、入出力制御部5は、出力用蓄積部4Bに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S15 is no, the process proceeds to step S17, and the input / output control unit 5 stores the received data in the output storage unit 4B.

なお以上の説明はインターネットを対象としたものであるが、FAX及び有線LANの場合はFAX文及びLANの転送データの先頭に識別子を付加し、図20で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   The above description is for the Internet, but in the case of FAX and wired LAN, an identifier is added to the head of the FAX text and LAN transfer data, and the same operation as described in FIG. 20 is performed. Data is stored in the storage unit 4.

また、入力部7で入力して生成されたデータ、I/O8を介して入力されたデータ及びスキャナ10でスキャンされたデータ等の識別子が付加されていないデータに対しては、入力部7より、これらのデータの蓄積に先だって識別子を入力させて図20で説明したと同様の動作を行わせて蓄積部4にデータを蓄積させる。   In addition, for the data generated by inputting through the input unit 7, the data input through the I / O 8, the data scanned by the scanner 10, etc. Prior to the storage of these data, the identifier is input and the same operation as described in FIG. 20 is performed to store the data in the storage unit 4.

なお蓄積部4よりのデータの出力動作、即ち親展用蓄積部4Aに蓄積されているデータの出力、出力用蓄積部4Bに蓄積されているデータの出力、及び保管用蓄積部4Cに蓄積されているデータの出力に関しては、前記第1実施例の場合と同様であるので動作説明を省略する。   The data output operation from the storage unit 4, that is, the output of the data stored in the confidential storage unit 4A, the output of the data stored in the output storage unit 4B, and the storage unit 4C is stored. Since the output of the data is the same as in the case of the first embodiment, the description of the operation is omitted.

次に図20のステップS12で処理指示書が記録された場合について説明する。   Next, the case where the processing instruction sheet is recorded in step S12 of FIG. 20 will be described.

図21に示すように、本社の端末コンピュータ51より全15頁のディジタル文書を送信することで、本社の出力端末52のカラー印刷装置で全文2部を印刷し、本社の出力端末53のモノクロ印刷装置で全文10部を印刷し、東京都内の顧客先の出力端末54に全文1部を送信し、札幌支社の出力端末55に1頁と3頁を1部送信し、札幌支社の出張所の出力端末56に1頁を1部送信し、札幌支社の出張所の出力端末57に1頁と10頁を1部送信するとする。   As shown in FIG. 21, a 15-page digital document is transmitted from the terminal computer 51 of the head office, so that two full texts are printed by the color printing device of the output terminal 52 of the head office, and monochrome printing of the output terminal 53 of the head office is performed. The device prints 10 copies of the full text, sends 1 copy of the full text to the customer's output terminal 54 in Tokyo, sends 1 copy of pages 1 and 3 to the output terminal 55 of the Sapporo branch office, and outputs the branch office of the Sapporo branch office. It is assumed that one page is transmitted to the terminal 56 and one page and ten pages are transmitted to the output terminal 57 at the branch office of the Sapporo branch office.

このような場合には、本社の端末コンピュータ51が、図22に示すような処理指示書をディジタル文書データに例えばファイルとして添付して、カラー印刷装置を備えた出力端末52に電子メールとして送出する。   In such a case, the terminal computer 51 at the head office attaches a processing instruction as shown in FIG. 22 to the digital document data as a file, for example, and sends it as an e-mail to the output terminal 52 equipped with a color printing apparatus. .

図22に示すように、処理指示書は、行番号1、5、8、11、及び18の括弧〔〕内に転送先のアドレスが記載され、これに続くPrint=以下に印刷頁及び部数が記載されている。なおPrint=(1−15)*2は1頁より15頁までを2部印刷、Print=(1,3)*1は1頁と3頁を1部印刷することを示している。   As shown in FIG. 22, in the processing instruction sheet, the transfer destination address is described in parentheses [] of line numbers 1, 5, 8, 11, and 18, and the print page and the number of copies are printed below Print =. Are listed. Note that Print = (1-15) * 2 indicates that two copies are printed from page 1 to page 15, and Print = (1,3) * 1 indicates that one copy is printed on pages 1 and 3.

またPrintに続く"Transfer="以下には転送先のアドレスが記載されている。   In addition, the address of the transfer destination is described below “Transfer =” following Print.

本社の出力端末52は、端末コンピュータ51よりディジタル文書及び図22に示す処理指示書を受信すると、処理指示書から自分自身の電子メールアドレスが括弧内に記載された文字列で始まる行を探す。この場合は行番号1が、自分自身の電子メールアドレスが括弧内に記載された文字列で始まる行である。この行番号1の次の行から、別の電子メールアドレスで始まる行番号5[monor@company.com]の前の行までの処理、即ち行番号2及び3に規定される処理が、出力端末52で実行する対象である。まず行番号2の指示に従って、自出力端末のカラー印刷装置を用いて、ディジタル文書の1〜15頁を2部印刷する。   When receiving the digital document and the processing instruction shown in FIG. 22 from the terminal computer 51, the output terminal 52 at the head office searches the processing instruction for a line whose own e-mail address starts with a character string described in parentheses. In this case, line number 1 is a line in which the own e-mail address starts with a character string described in parentheses. From the next line of line number 1, line number 5 [monor @ company. com], that is, the processes defined by the line numbers 2 and 3 are to be executed by the output terminal 52. First, according to the instruction of line number 2, two copies of 1 to 15 pages of the digital document are printed using the color printing device of the self-output terminal.

更に出力端末52は、行番号3のTransferに記載されたアドレスmono@company.com宛に、処理指示書及びディジタル文書を電子メールとして転送する。同様にTransferに記載されたアドレスshisha@sapporo.company.com宛に、処理指示書及びディジタル文書を電子メールとして転送する。   Further, the output terminal 52 receives the address mono@company.com described in the transfer of line number 3. The processing instruction and the digital document are transferred as e-mail to com. Similarly, the address “shisha @ sapporo.” Described in Transfer. company. The processing instruction and the digital document are transferred as e-mail to com.

Transferに記載された最後のアドレス03−4444−5555"G4FAX"は、G4FAXへのFAX転送を示す。電子メールの場合は転送先が処理指示書を解釈できるが、FAX機ではこれが不可能なので、転送元で処理指示書を解釈する。即ち、処理指示書から[03−4444−5555]のセクションを行番号8に見つけて、行番号9のPrint(1−15)*1を解釈して、解釈した内容でディジタル文書のFAX送信を実行する。   The last address 03-4444-5555 “G4FAX” described in Transfer indicates a FAX transfer to the G4FAX. In the case of electronic mail, the transfer destination can interpret the processing instruction, but this is not possible with a FAX machine, so the processing instruction is interpreted at the transfer source. That is, the section of [03-4444-5555] is found at line number 8 from the processing instruction, and Print (1-15) * 1 at line number 9 is interpreted, and the digital document is faxed with the interpreted contents. Execute.

本社の出力端末52からディジタル文書と処理指示書とを受信した札幌支社の出力端末55は、処理指示書から自分自身の電子メールアドレスが括弧内に記載された文字列で始まる行を探す。この場合は行番号11が見つかるので、その後に続く行番号12及び13の処理を実行する。まず行番号12に従って、印刷装置より1頁と3頁を1部印刷する。また行番号13にはTransfer=が記載されているので、記載されている夫々のアドレスに対して、送信及び転送処理を実行する。   The output terminal 55 of the Sapporo branch office that has received the digital document and the processing instruction from the output terminal 52 of the head office searches the processing instruction for a line whose own e-mail address starts with a character string described in parentheses. In this case, since line number 11 is found, the subsequent processes of line numbers 12 and 13 are executed. First, according to the line number 12, one page and three pages are printed by the printing apparatus. Also, since Transfer = is described in line number 13, transmission and transfer processing are executed for each address described.

なお処理指示書と共に転送されるディジタル文書のデータとしては、Print=に記載された頁のみを転送するようにすれば、転送時間を短くすることができると共に、回線使用料金を少なくすることができる。   As the data of the digital document transferred together with the processing instruction sheet, if only the page described in Print = is transferred, the transfer time can be shortened and the line usage fee can be reduced. .

また図22に示すように、多くの転送先アドレスを記載する必要があるが、これらのアドレスをディジタル文書の送信者が全て覚えているのは困難であるので、容易に覚えることができる略記号で記載すると便利である。   Further, as shown in FIG. 22, it is necessary to describe many transfer destination addresses, but it is difficult for the sender of the digital document to remember all of these addresses. It is convenient to write in.

そこで、本発明においては、図23の行番号3及び5に示されるように略記号で転送先を記載する。   Therefore, in the present invention, the transfer destination is described with an abbreviated symbol as indicated by line numbers 3 and 5 in FIG.

このような略記号で転送先が記載されている場合は、出力端末52に処理定義記録部21を設け、図24に示すように、略記号に対する正規のアドレスを記録しておき、略記号を正規のアドレスに変更する。   When the transfer destination is described with such abbreviations, the process definition recording unit 21 is provided in the output terminal 52, and a regular address for the abbreviations is recorded as shown in FIG. Change to a regular address.

また、図22の行番号3及び13で示されるように、何処に設置されている装置より転送させるかも記載する必要があるが、この指定は最適転送ルートである図21に示される構成を理解している者以外には記載できない。   Also, as indicated by line numbers 3 and 13 in FIG. 22, it is necessary to describe where the device is to be transferred, but this designation is the optimum transfer route. It cannot be described except by those who are.

また図22の行番号3に記載されているFAX電話番号03−4444−5555を、行番号13に記載されているFAX電話番号011−222−3333と誤って、図25に示されるように記載してしまう可能性もある。   In addition, FAX telephone number 03-4444-5555 described in line number 3 in FIG. 22 is erroneously described as FAX telephone number 01-1222-3333 described in line number 13 as shown in FIG. There is also a possibility of doing.

そこで本発明では、図26の行番号3及び4に示されるように、転送ルートを意識することなく、全ての転送先のアドレスを最初の装置に対するTransfer=に記載するようにしてもよい。   Therefore, in the present invention, as indicated by line numbers 3 and 4 in FIG. 26, all transfer destination addresses may be described in Transfer = for the first device without being aware of the transfer route.

図26で示されるような処理指示書が転送された場合は、最適ルート選択部23は、転送先(アドレス)の位置、データの転送が可能か否か、印刷装置の仕様等を参照して、図26の処理指示書を、最適転送ルートを明示した図22に示す処理指示書に変更する。   When the processing instruction sheet as shown in FIG. 26 is transferred, the optimum route selection unit 23 refers to the position of the transfer destination (address), whether or not data transfer is possible, the specifications of the printing apparatus, and the like. 26 is changed to the processing instruction shown in FIG. 22 in which the optimum transfer route is clearly shown.

また、図21に示されるように、出力端末52にはcolor@company.comのインターネット回線アドレスと03−6666−7777のFAX回線の番号(アドレス)でアクセス可能であり、図27に示すように、各回線よりのアドレスを関連転送先記録部22に記録させ、最適なルートを選択するよう処理指示書を変更する。   Further, as shown in FIG. 21, the output terminal 52 has a color @ company. com and the fax line number (address) of 03-6666-7777, and as shown in FIG. 27, the address from each line is recorded in the related transfer destination recording unit 22 to obtain the optimum Change the processing instruction to select the route.

次に、図28を参照して、処理指示に基づく動作を説明する。   Next, an operation based on the processing instruction will be described with reference to FIG.

図20のステップS12で処理指示書が記録されるとステップS40が実行される。   When the processing instruction is recorded in step S12 of FIG. 20, step S40 is executed.

図28のステップS40では、入出力制御部5は、記録されている処理指示書の中のTransferに転送先として、図23で説明したように、略記号で記載された処理定義が記載されているか否かを判定し、判定がNOの場合はステップS42に移る。   In step S40 of FIG. 28, the input / output control unit 5 describes the process definition described in abbreviated symbols as described in FIG. 23 as the transfer destination in Transfer in the recorded processing instruction sheet. If the determination is NO, the process proceeds to step S42.

ステップS40での判定がYESの場合は、ステップS41に移り、図24で説明した処理定義記録部21の記録を参照して略記号の転送先を正規の転送先(アドレス)に変更する。   If the determination in step S40 is yes, the process moves to step S41, and the transfer destination of the abbreviated symbol is changed to a regular transfer destination (address) with reference to the record of the process definition recording unit 21 described in FIG.

ステップS42では、最適ルート選択部23は、処理指示書に記載された転送ルートが最適であるか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS44に移る。   In step S42, the optimal route selection unit 23 determines whether or not the transfer route described in the processing instruction is optimal. If the determination is YES, the process proceeds to step S44.

ステップS42での判定がNO、すなわち、例えば処理指示書が図25及び図26で説明したものに対しては、ステップS43に移り、関連転送先記録部22の記録を参照して、図22に示す最適転送ルートで転送されるようTransferの転送先を変更する。   If the determination in step S42 is NO, that is, for example, if the processing instruction is described in FIG. 25 and FIG. 26, the process proceeds to step S43, and the recording in the related transfer destination recording unit 22 is referred to in FIG. The transfer destination is changed so that transfer is performed using the optimum transfer route shown.

ステップS44では、入出力制御部5は、蓄積部4より転送させるファイルをサーチし、ステップS45に移って転送先に対応する回線へのフォーマット変換を行い、ステップS46に移って対応する回線と接続されている送受信部1、2又は3より蓄積されているディジタル文書を送出する。   In step S44, the input / output control unit 5 searches for a file to be transferred from the storage unit 4, moves to step S45, performs format conversion to the line corresponding to the transfer destination, moves to step S46, and connects to the corresponding line. The stored digital document is transmitted from the transmitting / receiving unit 1, 2, or 3.

なお送出に際しては本発明の入力装置が装着されている装置、例えば図21で示す札幌支社の出力端末55及び福岡支社の出力端末58に対しては、必要とする処理指示書が添付されて電子メールが転送される。   When sending, an apparatus equipped with the input device of the present invention, for example, the output terminal 55 of the Sapporo branch office and the output terminal 58 of the Fukuoka branch office shown in FIG. Mail is forwarded.

また出力端末53のモノクロ印刷装置に対しては、図22の処理指示の行番号6で1〜15頁を10部となっているので、1〜15頁のデータを10回送出して印刷させる。   Also, for the monochrome printing apparatus of the output terminal 53, the line number 6 of the processing instruction in FIG. 22 has 10 copies of 1 to 15 pages, so the data of 1 to 15 pages is sent out 10 times for printing.

ステップS47で、入出力制御部5は、未転送先が有るか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS44に移り、未転送先に対してステップS44〜S47を実行する。   In step S47, the input / output control unit 5 determines whether or not there is an untransfer destination, and if the determination is YES, the process proceeds to step S44 and executes steps S44 to S47 for the untransfer destination.

未転送先が無い場合は、ステップS48に移って転送したデータに関するファイルを削除する。   If there is no untransfer destination, the process moves to step S48 to delete the file related to the transferred data.

以上説明した実施例は本発明の出力端末がファクシミリ装置に装着した場合を想定したものであるが、プリンタ、ディジタル複写機又はそれにファクシミリ及びプリンタ機能を合せた複合機、又はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に装着してもよい。   The embodiment described above assumes that the output terminal of the present invention is mounted on a facsimile apparatus. However, the information processing of a printer, a digital copying machine, or a multifunction machine combining the facsimile and printer functions, or a personal computer, etc. It may be attached to the device.

以上説明したように、本発明によればデータ転送方法が異なる回線によって転送されたデータ及び入力されたデータを、指定された転送先に転送又は印刷出力することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to transfer or print out the data transferred through the lines with different data transfer methods and the input data to the designated transfer destination.

また、以上のように対処できるためコストや設置スペースを低減することができる。   Moreover, since it can cope as mentioned above, cost and installation space can be reduced.

上記実施例に於いて、親展用識別子として例えば電子メールアドレスを用いる場合、同一の送信元から送信された印刷データは同一の識別子で印刷されることになる。従って例えば、あるユーザの電子メールアドレスを知っている第三者が、その電子メールアドレスを識別子として出力端末に入力すると、全ての印刷データを印刷することが出来てしまうことになり、セキュリティーが低いという問題がある。   In the above embodiment, when an e-mail address, for example, is used as the confidential identifier, print data transmitted from the same transmission source is printed with the same identifier. Therefore, for example, when a third party who knows an e-mail address of a user inputs the e-mail address as an identifier to the output terminal, all print data can be printed, and security is low. There is a problem.

以下の実施例では、簡便な方法でセキュリティーを高める構成について説明する。   In the following embodiment, a configuration for improving security by a simple method will be described.

本発明の更なる実施の形態を図29及び図30を参照して説明する。図29は本発明による出力端末の実施例の構成図、図30は本実施例のデータ蓄積動作のフローチャートである。図29において、前述の実施例と同一の構成要素は、同一の参照番号で参照される。     A further embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 29 is a block diagram of an embodiment of the output terminal according to the present invention, and FIG. 30 is a flowchart of the data storage operation of this embodiment. In FIG. 29, the same components as those of the above-described embodiment are referred to by the same reference numerals.

図29において、1、2及び3は、それぞれFAX回線網、インターネット回線網及び有線LAN回線網と接続され、該回線網よりデータの受信及び送信を行う送受信部、4は親展用蓄積部4A、出力用蓄積部4B及び保管用蓄積部4Cで構成され、データを蓄積する蓄積部、5Aは入出力制御部、6はフォーマット変換部、7は入力部、8はディジタルデータの入出力を行うインタフェース(I/O)、9は表示部、10はスキャナ、11は印刷部、12は音声出力部、13は出力変換部、17は処理を行うプロセッサ(CPU)である。本実施例に於いては入出力制御部5Aが、送信側で設定する送信側設定親展用識別子と受信側で設定する受信側設定親展用識別子と、何れか一方或いは両方を親展用識別子として用いて、親展制御を実行する構成となっている。   In FIG. 29, 1, 2 and 3 are connected to a FAX line network, an Internet line network and a wired LAN line network, respectively, and a transmission / reception unit for receiving and transmitting data from the line network, 4 is a confidential storage unit 4A, The output storage unit 4B and the storage storage unit 4C are configured to store data, 5A is an input / output control unit, 6 is a format conversion unit, 7 is an input unit, and 8 is an interface for inputting and outputting digital data. (I / O), 9 is a display unit, 10 is a scanner, 11 is a printing unit, 12 is an audio output unit, 13 is an output conversion unit, and 17 is a processor (CPU) that performs processing. In this embodiment, the input / output control unit 5A uses either one or both of the transmission side setting confidential identifier set on the transmission side and the reception side confidential setting identifier set on the reception side as the confidential identifier. Thus, the confidential control is executed.

次に、図30を参照して、蓄積部4へのデータの蓄積動作について説明する。   Next, the operation of accumulating data in the accumulation unit 4 will be described with reference to FIG.

なお図30は送受信部2と接続されたインターネット回線よりデータの受信が生じた場合を示している。   FIG. 30 shows a case where data is received from the Internet line connected to the transmission / reception unit 2.

ステップS10では、入出力制御部5Aは、送受信部2にインターネット回線網より受信が有ったか否かを判定し、判定がYESとなるまで待機する。   In step S10, the input / output control unit 5A determines whether or not the transmission / reception unit 2 has received from the Internet network, and waits until the determination is YES.

ステップS11では、入出力制御部5Aは、受信されたデータに親展用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS12に移る。なお親展用識別子としては、送信元を特定できる例えば電子メールアドレス等の送信側親展用識別子を使用してよい。   In step S11, the input / output control unit 5A determines whether or not a confidential identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S12. As the confidential identifier, a transmitting confidential identifier such as an e-mail address that can specify the transmission source may be used.

ステップS12では、入出力制御部5Aの動作モードを判別する。動作モードには、送信側親展用識別子のみを使用するモード、受信側親展用識別子のみを使用するモード、送信側親展用識別子及び受信側親展用識別子を使用するモードがある。   In step S12, the operation mode of the input / output control unit 5A is determined. The operation modes include a mode that uses only the transmission side confidential identifier, a mode that uses only the reception side confidential identifier, a mode that uses the transmission side confidential identifier, and the reception side confidential identifier.

送信側親展用識別子のみを使用するモードの場合は、ステップS13で、入出力制御部5Aは、送信側親展用識別子と共に受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。ここで親展用蓄積部4Aに格納するファイルには、例えば、データフィールドと、送信側親展用識別子を格納するフィールドと、受信側親展用識別子を格納するフィールドが含まれる。従ってこの場合は、例えば送信元の電子メールアドレスtaro@company.comが送信側親展用識別子フィールドに格納され、受信した例えばディジタル文書等のデータがデータフィールドに格納され、受信側親展用識別子フィールドは初期状態の値(例えば0)のままとされる。   In the mode in which only the sender confidential identifier is used, in step S13, the input / output control unit 5A stores the received data together with the sender confidential identifier in the confidential storage unit 4A. Here, the file stored in the confidential storage unit 4A includes, for example, a data field, a field for storing a transmission-side confidential identifier, and a field for storing a reception-side confidential identifier. Therefore, in this case, for example, the source e-mail address taro @ company. com is stored in the sender confidential identifier field, the received data such as a digital document is stored in the data field, and the receiver confidential identifier field is left at the initial value (for example, 0).

受信側親展用識別子のみを使用するモードの場合には、ステップS14で、入出力制御部5Aは、受信側親展用識別子を生成する。例えば、電子メールを受信した年月日と時分秒を組み合わせて数字を生成し、生成した数字を受信側親展用識別子とする。一桁違いの番号で別のデータと取り違えることがないように、生成した数字から一定の法則で計算したチェックデジットを付加しても良い。このような数字の生成方法は、従来から数多く提案されている何れの方法でもよく、本発明においては特定の方法に限定されるものではない。   In the mode in which only the reception side confidential identifier is used, in step S14, the input / output control unit 5A generates a reception side confidential identifier. For example, a number is generated by combining the date and time when the electronic mail is received and the hour, minute, and second, and the generated number is used as a reception side confidential identifier. A check digit calculated from a generated number according to a certain rule may be added so that it is not mistaken for another data with a single digit number. Such a number generation method may be any of a number of methods conventionally proposed, and is not limited to a specific method in the present invention.

次にステップS15で、入出力制御部5Aは、生成した受信側親展用識別子例えば「052643」を、送信元に電子メールで返送する。更にステップS16で、入出力制御部5Aは、生成した受信側親展用識別子と共に受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。例えば生成した数字「052643」が受信側親展用識別子フィールドに格納され、受信した例えばディジタル文書等のデータがデータフィールドに格納され、送信側親展用識別子フィールドは初期状態の値(例えば0)のままとされる。   In step S15, the input / output control unit 5A returns the generated reception-side confidential identifier, for example, “052643” to the transmission source by e-mail. In step S16, the input / output control unit 5A stores the received data together with the generated reception-side confidential identifier in the confidential storage unit 4A. For example, the generated number “052643” is stored in the receiving-side confidential identifier field, the received data such as a digital document is stored in the data field, and the transmitting-side confidential identifier field remains in the initial value (for example, 0). It is said.

送信側親展用識別子及び受信側親展用識別子を使用するモードの場合には、ステップS17で、入出力制御部5Aが受信側親展用識別子を生成する。その後ステップS18で、入出力制御部5Aは、生成した受信側親展用識別子例えば「052643」を、送信元に電子メールで返送する。更にステップS19で、入出力制御部5Aは、送信側親展用識別子と、生成した受信側親展用識別子と、受信したデータを親展用蓄積部4Aに蓄積する。例えば送信元の電子メールアドレスtaro@company.comが送信側親展用識別子フィールドに格納され、生成した数字「052643」が受信側親展用識別子フィールドに格納され、受信した例えばディジタル文書等のデータがデータフィールドに格納される。   In the case of the mode using the transmission side confidential identifier and the reception side confidential identifier, the input / output control unit 5A generates the reception side confidential identifier in step S17. Thereafter, in step S18, the input / output control unit 5A returns the generated reception-side confidential identifier, for example, “052643” to the transmission source by e-mail. In step S19, the input / output control unit 5A stores the transmission-side confidential identifier, the generated reception-side confidential identifier, and the received data in the confidential storage unit 4A. For example, the source e-mail address taro @ company. com is stored in the sender confidential identifier field, the generated number “052643” is stored in the receiver confidential identifier field, and the received data such as a digital document is stored in the data field.

上記ステップS11での判定がNOの場合はステップS20に移り、入出力制御部5Aは、受信したデータに保管用識別子が付加されているか否かを判定し、判定がYESの場合はステップS21に移り、保管用蓄積部4Cに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S11 is NO, the process proceeds to step S20, and the input / output control unit 5A determines whether a storage identifier is added to the received data. If the determination is YES, the process proceeds to step S21. The received data is stored in the storage unit 4C.

またステップS20での判定がNOの場合はステップS22に移り、入出力制御部5Aは、出力用蓄積部4Bに受信したデータを蓄積する。   If the determination in step S20 is no, the process proceeds to step S22, and the input / output control unit 5A accumulates the received data in the output accumulation unit 4B.

なお蓄積部4よりのデータの出力動作、即ち親展用蓄積部4Aに蓄積されているデータの出力、出力用蓄積部4Bに蓄積されているデータの出力、及び保管用蓄積部4Cに蓄積されているデータの出力に関しては、前記第1実施例の場合と略同様である。   The data output operation from the storage unit 4, that is, the output of the data stored in the confidential storage unit 4A, the output of the data stored in the output storage unit 4B, and the storage unit 4C is stored. The data output is substantially the same as in the first embodiment.

即ち、送信側親展用識別子のみを使用するモードの場合には、第1実施例の場合と全く同様に、例えば自分の電子メールアドレスtaro@company.comを送信側親展用識別子として出力端末に入力することで、印刷依頼をした文書データを印刷出力することができる。また受信側親展用識別子のみを使用するモードの場合には、例えば出力端末から返送された受信側親展用識別子「052643」を出力端末に入力することで、印刷依頼をした文書データを印刷出力することができる。また送信側親展用識別子及び受信側親展用識別子を使用するモードの場合には、例えば送信側親展用識別子である電子メールアドレスtaro@company.comと、出力端末から返送された受信側親展用識別子「052643」を出力端末に入力することで、印刷依頼をした文書データを印刷出力することができる。   That is, in the mode in which only the sender confidential identifier is used, for example, its own e-mail address taro @ company. By inputting “com” into the output terminal as a sender confidential identifier, the document data requested to be printed can be printed out. In the case of the mode using only the reception-side confidential identifier, for example, by inputting the reception-side confidential identifier “052643” returned from the output terminal to the output terminal, the document data requested for printing is printed out. be able to. In the case of a mode in which the sender confidential identifier and the receiver confidential identifier are used, for example, an email address taro @ company. com and the receiving side confidential identifier “052643” returned from the output terminal are input to the output terminal, whereby the document data requested for printing can be printed out.

この際、出力端末が受信するデータは印刷データに限られず、また出力の形態も印刷という形態に限られない。例えば、音楽ディジタルデータをアナログデータとしてカセットテープに録音するという形態で出力してもよく、動画ディジタルデータをアナログデータとしてビデオテープに録画するという形態で出力してもよい。また或いは、配送された音楽ディジタルデータを出力端末からその場で音声として出力してもよく、動画ディジタルデータを出力端末においてその場で動画表示する等して出力してもよい。   At this time, the data received by the output terminal is not limited to print data, and the output form is not limited to printing. For example, music digital data may be output as analog data recorded on a cassette tape, or moving image digital data may be output as analog data recorded on a video tape. Alternatively, the delivered music digital data may be output as voice on the spot from the output terminal, or the moving picture digital data may be output on the output terminal by displaying a moving picture on the spot.

以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に記載される範囲内で自由に変形・変更が可能なものであると意図される。   The present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be freely modified and changed within the scope described in the appended claims. Is intended.

本発明の原理によるシステムの構成図である。1 is a block diagram of a system according to the principle of the present invention. 本発明の第1実施例の構成図である。It is a block diagram of 1st Example of this invention. データ蓄積動作のフローチャートである。It is a flowchart of a data accumulation operation. 蓄積データの出力動作のフローチャートである。It is a flowchart of the output operation | movement of accumulation | storage data. 本発明の第2実施例の構成図である。It is a block diagram of 2nd Example of this invention. 蓄積管理部の構成図である。It is a block diagram of an accumulation management part. 第2実施例の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of 2nd Example. 本発明の第3実施例の構成図である。It is a block diagram of 3rd Example of this invention. 著作権情報の具体例である。It is a specific example of copyright information. 第3実施例の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of 3rd Example. 本発明の第4実施例の構成図である。It is a block diagram of 4th Example of this invention. 第4実施例に用いられる蓄積部の構成図である。It is a block diagram of the accumulation | storage part used for 4th Example. 第4実施例に用いられる蓄積データ保護部の構成図である。It is a block diagram of the accumulation | storage data protection part used for 4th Example. 第4実施例の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of 4th Example. 本発明の更なる実施例の構成図である。It is a block diagram of the further Example of this invention. データ蓄積動作のフローチャートである。It is a flowchart of a data accumulation operation. 転送用識別子送出部の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the identifier transmission part for a transfer. 転送動作のフローチャートである。It is a flowchart of a transfer operation. 本発明の更なる実施例の構成図である。It is a block diagram of the further Example of this invention. データ蓄積動作のフローチャートである。It is a flowchart of a data accumulation operation. 本発明を説明するための図である。It is a figure for demonstrating this invention. 処理指示書の具体例である。It is a specific example of a processing instruction sheet. 処理定義で記載された処理指示書である。This is a processing instruction written in the processing definition. 処理定義記録部の具体例である。It is a specific example of a process definition recording part. 処理指示書の具体例である。It is a specific example of a processing instruction sheet. 処理指示書の具体例である。It is a specific example of a processing instruction sheet. 関連転送先記録部の記録例である。It is an example of a recording of a related transfer destination recording part. 処理指示動作のフローチャートである。It is a flowchart of a process instruction | indication operation | movement. 本発明による出力端末の更なる実施例の構成図である。FIG. 6 is a block diagram of a further embodiment of an output terminal according to the present invention. データ蓄積動作のフローチャートである。It is a flowchart of a data accumulation operation.

符号の説明Explanation of symbols

1、2、3送受信部
4蓄積部
4A親展用蓄積部
4B出力用蓄積部
4C保管用蓄積部
5入出力制御部
6フォーマット変換部
7入力部
8インタフェース(I/O)
9表示部
10スキャナ
11印刷部
12音声出力部
13出力変換部
17プロセッサ(CPU)
1, 2, 3 Transmission / reception unit 4 Storage unit 4A Confidential storage unit 4B Output storage unit 4C Storage storage unit 5 Input / output control unit 6 Format conversion unit 7 Input unit 8 Interface (I / O)
9 Display unit 10 Scanner 11 Printing unit 12 Audio output unit 13 Output conversion unit 17 Processor (CPU)

Claims (19)

ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、
該データを蓄積する蓄積部と、
印刷出力部と、
該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、
該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部
を含み、
該第1の識別情報と転送先電子メールアドレスとを含む転送用識別情報を電子メールとして該送受信部が受信すると、該制御部は該第1の識別情報に対応する該データを該蓄積部より読み出し、該転送先電子メールアドレスに転送することを特徴とする出力端末。
A transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line;
An accumulation unit for accumulating the data;
A print output section;
An input unit for receiving second identification information input by the user by direct operation;
A control unit that causes the print output unit to print the data corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information matches the second identification information;
When the transmission / reception unit receives the transfer identification information including the first identification information and the transfer destination e-mail address as an e-mail, the control unit receives the data corresponding to the first identification information from the storage unit. An output terminal which reads and transfers to the transfer destination e-mail address.
該第2の識別情報に対応するデータが該蓄積部に存在しない場合に、該第2の識別情報及び該出力端末の電子メールアドレスを含む転送用識別情報を生成し少なくとも1つの他の出力端末に送信することを特徴とする請求項1記載の入出力装置。   When the data corresponding to the second identification information does not exist in the storage unit, transfer identification information including the second identification information and the e-mail address of the output terminal is generated, and at least one other output terminal The input / output device according to claim 1, wherein 該蓄積部は、
親展用蓄積部と、
出力用蓄積部
を含み、該制御部は、第1の識別情報を含む電子メールのデータを該親展用蓄積部に蓄積させると共に第1の識別情報を含まない電子メールのデータを該出力蓄積部に蓄積させ、該出力蓄積部に格納されるデータを直ちに印刷出力部に印刷させることを特徴とする請求項2記載の出力端末。
The storage unit
A storage unit for confidential information;
An output storage unit, and the control unit stores the electronic mail data including the first identification information in the confidential storage unit and the e-mail data not including the first identification information. 3. The output terminal according to claim 2, wherein the data is stored in the output storage unit and the data stored in the output storage unit is immediately printed on the print output unit.
該第1の識別情報を含まない電子メールでデータを転送するよう指示する情報を、該転送用識別情報に付加して該少なくとも1つの他の出力端末に送信すること特徴とする請求項3記載の入出力装置。   4. The information for instructing to transfer data by e-mail not including the first identification information is added to the transfer identification information and transmitted to the at least one other output terminal. I / O device. ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、
該データを蓄積する蓄積部と、
印刷出力部と、
該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、
該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部
を含み、
該電子メールが処理指示書を含む場合は、該制御部が該処理指示書の指定に基づいて該印刷出力部を制御すると共に該処理指示書の指定に基づいて該データ及び該処理指示書を他の出力端末に転送することを特徴とする出力端末。
A transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line;
An accumulation unit for accumulating the data;
A print output section;
An input unit for receiving second identification information input by the user by direct operation;
A control unit that causes the print output unit to print the data corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information matches the second identification information;
When the electronic mail includes a processing instruction, the control unit controls the print output unit based on the specification of the processing instruction, and the data and the processing instruction are determined based on the specification of the processing instruction. An output terminal that transfers to another output terminal.
該処理指示書は、1つ或いは複数の転送先出力端末のアドレスを示す記載を含むことを特徴とする請求項5記載の出力端末。   6. The output terminal according to claim 5, wherein the processing instruction includes a description indicating addresses of one or a plurality of transfer destination output terminals. 該処理指示書は、印刷頁及び印刷部数を示す記載を含むことを特徴とする請求項5記載の出力端末。   6. The output terminal according to claim 5, wherein the processing instruction includes a description indicating a print page and the number of copies. 略記号で表現された転送先と正規の形式で表現された転送先との対応関係を記録した処理定義部を更に含み、該処理指示書に記載された転送先が該略記号で記載されている場合は該処理定義部を参照して該正規の形式で表現された転送先に変更することを特徴とする請求項5記載の出力端末。   A processing definition section that records a correspondence relationship between a transfer destination expressed in abbreviations and a transfer destination expressed in a regular format, and the transfer destinations described in the processing instructions are described in the abbreviations; 6. The output terminal according to claim 5, wherein the output terminal is changed to a transfer destination expressed in the regular format with reference to the process definition unit. 転送先の位置及びデータ転送の可否に関する情報を含む関連転送先記録部と、
該関連転送先記録部の記録を参照して最適なルートを選択して該処理指示書に記載された転送先を変更する最適ルート選択部
を更に含むことを特徴とする請求項5記載の出力端末。
An associated transfer destination recording unit including information on the transfer destination location and data transfer availability;
6. The output according to claim 5, further comprising an optimum route selection unit that selects an optimum route with reference to a record of the related forwarding destination recording unit and changes a forwarding destination described in the processing instruction. Terminal.
ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、
該データを蓄積する蓄積部と、
印刷出力部と、
該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、
該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部
を含み、
該蓄積部に該データが蓄積されてから第1の所定時間経過すると該データを削除することを特徴とする出力端末。
A transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line;
An accumulation unit for accumulating the data;
A print output section;
An input unit for receiving second identification information input by the user by direct operation;
A control unit that causes the print output unit to print the data corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information matches the second identification information;
An output terminal, wherein the data is deleted when a first predetermined time elapses after the data is stored in the storage unit.
該蓄積部から該データが読み出されてから第2の所定時間経過すると該データを削除することを特徴とする請求項10記載の出力端末。   11. The output terminal according to claim 10, wherein the data is deleted when a second predetermined time elapses after the data is read from the storage unit. 該第1の所定時間及び該第2の所定時間を該蓄積部の蓄積容量に応じて変更することを特徴とする請求項10又は11記載の出力端末。   12. The output terminal according to claim 10, wherein the first predetermined time and the second predetermined time are changed according to a storage capacity of the storage unit. ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、
該データを蓄積する蓄積部と、
印刷出力部と、
該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、
該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部
を含み、
該蓄積部に蓄積されている該データを該印刷出力部で印刷するとき、印刷するデータに著作権情報が付加されている場合は、該著作権情報から得られる著作権料決済表示を印刷物に印刷させる著作権管理部を更に含むことを特徴とする出力端末。
A transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line;
An accumulation unit for accumulating the data;
A print output section;
An input unit for receiving second identification information input by the user by direct operation;
A control unit that causes the print output unit to print the data corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information matches the second identification information;
When printing the data stored in the storage unit with the print output unit, if copyright information is added to the data to be printed, the copyright fee settlement display obtained from the copyright information is displayed on the printed matter. An output terminal further comprising a copyright management unit for printing.
該著作権管理部が該著作権料を記録することを特徴とする請求項13記載の出力端末。   14. The output terminal according to claim 13, wherein the copyright management unit records the copyright fee. 該著作権料決済表示の表示位置及び大きさを変更可能に構成されることを特徴とする請求項13記載の出力端末。   The output terminal according to claim 13, wherein the display position and size of the copyright fee settlement display are changeable. ユーザの依頼に基づき送信され第1の識別情報及びデータを含む電子メールを通信回線から受け取る送受信部と、
該データを蓄積する蓄積部と、
印刷出力部と、
該ユーザが直接操作により入力する第2の識別情報を受け取る入力部と、
該第1の識別情報と該第2の識別情報が一致する場合に該蓄積部に格納される該第1の識別情報に対応する該データを該印刷出力部に印刷させる制御部と、
乱数発生部と、
該乱数発生部で発生した乱数をパスワードとして記録する、該蓄積部外部の不揮発性の記録部と、
該蓄積部の不揮発性記憶領域に設けられ該パスワードを記録するパスワード記録部と、
電源投入後に該不揮発性の記録部のパスワードと該パスワード記録部のパスワードとが一致したときに該蓄積部の蓄積データにアクセス可能とする許可部
を含むことを特徴とする出力端末。
A transmission / reception unit that receives an email including first identification information and data transmitted based on a user's request from a communication line;
An accumulation unit for accumulating the data;
A print output section;
An input unit for receiving second identification information input by the user by direct operation;
A control unit that causes the print output unit to print the data corresponding to the first identification information stored in the storage unit when the first identification information matches the second identification information;
A random number generator,
A non-volatile recording unit outside the storage unit for recording a random number generated by the random number generation unit as a password;
A password recording unit that is provided in a non-volatile storage area of the storage unit and records the password;
An output terminal comprising: a permission unit that allows access to stored data in the storage unit when the password of the nonvolatile recording unit and the password of the password recording unit match after power-on.
該パスワードを暗号化する暗号化部を更に含むことを特徴とする請求項16記載の出力端末。   The output terminal according to claim 16, further comprising an encryption unit for encrypting the password. 該乱数の発生を電源投入毎に行って新たなパスワードを発生させ、発生したパスワードを該パスワード記録部に記録することを特徴とする請求項16記載の出力端末。   17. The output terminal according to claim 16, wherein the random number is generated every time the power is turned on to generate a new password, and the generated password is recorded in the password recording unit. 該パスワード記録部へ該パスワードを記録してから所定時間経過するとパスワードを更新することを特徴とする請求項16記載の出力端末。   The output terminal according to claim 16, wherein the password is updated when a predetermined time elapses after the password is recorded in the password recording unit.
JP2007280697A 2000-02-16 2007-10-29 Output terminal Expired - Fee Related JP4425954B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280697A JP4425954B2 (en) 2000-02-16 2007-10-29 Output terminal

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037744 2000-02-16
JP2000037745 2000-02-16
JP2000037749 2000-02-16
JP2007280697A JP4425954B2 (en) 2000-02-16 2007-10-29 Output terminal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034268A Division JP4520057B2 (en) 2000-02-16 2001-02-09 Output terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099305A true JP2008099305A (en) 2008-04-24
JP4425954B2 JP4425954B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=39381576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280697A Expired - Fee Related JP4425954B2 (en) 2000-02-16 2007-10-29 Output terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425954B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090852A (en) * 2000-02-16 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Output terminal
JP2011048623A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp Printing system, distribution server, printing terminal, distribution server control method and control program, and printing terminal control method and control program
JP2014174622A (en) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090852A (en) * 2000-02-16 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Output terminal
JP4667440B2 (en) * 2000-02-16 2011-04-13 株式会社リコー Output terminal
JP2011048623A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp Printing system, distribution server, printing terminal, distribution server control method and control program, and printing terminal control method and control program
JP2014174622A (en) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425954B2 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520057B2 (en) Output terminal
KR100880288B1 (en) E-mail communication apparatus and data processing method
CN101449277B (en) Information processing apparatus, information processing method
JP3680200B2 (en) Network system
US7995229B2 (en) Image processing device, information management device, information management system, and information management method
JP4425954B2 (en) Output terminal
CN103716488A (en) Information processing device
JP2004214731A (en) Composite machine and control method thereof, data distribution management system, and program
CN100459651C (en) Image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP3956901B2 (en) Server device with electronic bulletin board function
JP2001251522A (en) Input/output device
JP4667440B2 (en) Output terminal
US7734830B2 (en) Information storage device and information storage method
JP4057790B2 (en) I / O device
JP2003244379A (en) Data transmitter
JP3770469B2 (en) Facsimile server
JP4992731B2 (en) Document management apparatus, document management system, and program
JP4065537B2 (en) Image data transfer method
JP2007300392A (en) Facsimile apparatus, facsimile data transmitting and receiving method, and computer program
JP3854441B2 (en) I / O device
JP2005100223A (en) Remote processor
JPH1155448A (en) Facsimile equipment
JP4258993B2 (en) Image reading device
JP4721089B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2000151887A (en) Network facsimile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees