JP4992731B2 - Document management apparatus, document management system, and program - Google Patents
Document management apparatus, document management system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992731B2 JP4992731B2 JP2008006711A JP2008006711A JP4992731B2 JP 4992731 B2 JP4992731 B2 JP 4992731B2 JP 2008006711 A JP2008006711 A JP 2008006711A JP 2008006711 A JP2008006711 A JP 2008006711A JP 4992731 B2 JP4992731 B2 JP 4992731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- information
- transfer
- history information
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
本発明は、文書管理装置、文書管理システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a document management apparatus, a document management system, and a program.
電子文書を管理するシステムにおいて、生成された電子文書を所定のサーバへ格納したり、電子メールに添付して所定の宛先へ送信したりする場合がある。例えば、紙文書をスキャナで読み取ることで生成された電子文書を、そのスキャナとネットワーク接続されたサーバや端末などの装置に転送するシステムがある。このようなシステムにおいて、紙文書のスキャナ読み取りにより生成された電子文書の転送先を自動的に決定する従来技術として、例えば以下の特許文献1−3の技術が提案されている。 In a system for managing electronic documents, a generated electronic document may be stored in a predetermined server, or may be attached to an e-mail and transmitted to a predetermined destination. For example, there is a system that transfers an electronic document generated by reading a paper document with a scanner to an apparatus such as a server or a terminal connected to the scanner over a network. In such a system, as a conventional technique for automatically determining a transfer destination of an electronic document generated by scanning a paper document, for example, the techniques disclosed in Patent Documents 1-3 below are proposed.
特許文献1には、文書種別ごとの転送先アドレスを記憶したアドレスデータベースを参照することで、スキャン読み取りした画像データの転送先を決定するスキャナが開示されている。特許文献1に記載のスキャナは、スキャン読み取りした画像の中から文書種別情報を抽出し、抽出した文書種別情報が表す文書種別に対応づけられた転送先アドレスをアドレスデータベースから読み出し、読み出した転送先アドレスに対して、スキャン読み取りした画像データを転送する。
また、特許文献2には、文書をスキャンして得られた画像データに対して文字認識処理を行い、文字認識処理の結果得られた文字列に対応する記憶装置の格納領域に、当該画像データを格納する画像形成装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 performs character recognition processing on image data obtained by scanning a document, and stores the image data in a storage area of a storage device corresponding to a character string obtained as a result of character recognition processing. Is disclosed.
特許文献3に記載の文書スキャンシステムは、ユーザによるスキャン操作時に、ユーザ識別情報を入力させ、そのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、スキャン読み取りによって生成された電子文書を、当該ユーザ用の格納場所に格納する。 In the document scanning system described in Patent Document 3, user identification information is input at the time of a scanning operation by a user, and electronic information generated by scanning reading using storage location access information previously associated with the user identification information. The document is stored in the storage location for the user.
例えば、操作される文書の種類や操作を行なうユーザごとに予め設定された転送先に対して操作結果の文書を転送するシステムでは、文書の種類又はユーザなどのそれぞれについて、明示的に転送先アドレスを設定しておく必要がある。よって、例えば、システムを利用するユーザが増減したり、文書の種類が追加又は削減されたりした場合には、対応する転送先アドレスの設定情報を更新する処理が必要となり手間がかかる。 For example, in a system that transfers an operation result document to a transfer destination set in advance for each type of document to be operated and each user who performs the operation, an explicit transfer destination address for each of the document type or the user, etc. Must be set in advance. Therefore, for example, when the number of users who use the system increases or decreases, or when the types of documents are added or reduced, processing for updating the setting information of the corresponding transfer destination address is required, which is troublesome.
本発明は、操作結果の文書の転送先をより容易に決定できる技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique that can more easily determine a transfer destination of a document of an operation result.
請求項1に係る発明は、第1の文書に対する操作の結果生成された第2の文書と、当該操作の種類と、を含む履歴情報を情報処理装置から受け取って記憶部に登録する登録部であって、前記第2の文書の親が前記第1の文書であることを示す派生関係をさらに前記記憶部に登録する登録部と、所定の操作の種類を含む前記履歴情報を前記登録部が情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定部と、を備え、前記履歴情報は、前記転送先の決定に用いられる転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報をさらに含む場合があり、前記決定部は、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定することを特徴とする文書管理装置である。
The invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記決定部は、前記受け取った履歴情報中の文書を起点として前記木構造を遡った経路上に含まれる文書であって対応する履歴情報が前記転送用情報を含む文書のうち、前記受け取った履歴情報中の文書と前記経路上で最も近い文書に対応する履歴情報中の前記転送用情報に基づいて、前記転送先を決定する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the determination unit is a document included in a path traced back through the tree structure starting from the document in the received history information, and the corresponding history The transfer destination is determined based on the transfer information in the history information corresponding to the document in the received history information and the closest document on the path among the documents whose information includes the transfer information.
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記転送用情報は、前記決定部の処理対象となる履歴情報が含むべき操作の種類を指定する情報をさらに含み、前記決定部は、前記受け取った履歴情報中の文書を起点として前記木構造を遡った経路上に含まれる文書であって対応する履歴情報に前記転送用情報を含む文書のうち、前記受け取った履歴情報中の文書と前記経路上で最も近い文書に対応する履歴情報中の前記転送用情報において指定された操作の種類が前記受け取った履歴情報中の操作の種類を含む場合に、前記受け取った履歴情報について前記転送先を決定する。
The invention according to claim 3 is the invention according to
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記転送用情報は、前記決定部の処理対象となる履歴情報が含むべき操作の種類を指定する情報をさらに含み、前記決定部は、前記受け取った履歴情報及び前記木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合であって、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報において指定された操作の種類が前記受け取った履歴情報中の操作の種類を含む場合に、前記受け取った履歴情報について前記転送先を決定する。
The invention according to claim 4 is the invention according to
請求項5に係る発明は、請求項3または4に係る発明において、前記転送用情報は、前記決定部の処理対象となる履歴情報が含むべき操作の種類と、その操作の種類を含む履歴情報について前記転送先を決定する際に用いられる規則と、を対応づける情報をさらに含み、前記決定部は、前記転送用情報において前記受け取った履歴情報中の前記操作の種類と対応づけられた前記規則に従って、前記転送先を決定する。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 3 or 4, wherein the transfer information includes the type of operation that should be included in the history information to be processed by the determination unit, and the history information including the type of operation. And a rule used when determining the transfer destination with respect to the transfer information, and the determination unit associates the rule associated with the type of operation in the received history information in the transfer information To determine the transfer destination.
請求項6に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記転送用情報は、1つの履歴情報について複数の異なる転送先を決定するための情報をさらに含み、前記決定部は、前記受け取った履歴情報について複数の異なる転送先を決定し、前記決定部が決定した前記複数の異なる転送先のそれぞれに対して、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する。
The invention according to claim 6 is the invention according to
請求項7に係る発明は、第1の文書に対する操作の結果生成された第2の文書と、当該操作の種類と、を含む履歴情報を情報処理装置から受け取って記憶部に登録するステップであって、前記第2の文書の親が前記第1の文書であることを示す派生関係をさらに前記記憶部に登録する登録ステップと、前記登録ステップにおいて所定の操作の種類を含む前記履歴情報を情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定ステップと、をコンピュータに実行させ、前記履歴情報は、前記転送先装置の決定に用いられる転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報をさらに含む場合があり、前記決定ステップにおいて、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定する、ことを特徴とするプログラムである。 The invention according to claim 7 is a step of receiving history information including the second document generated as a result of the operation on the first document and the type of the operation from the information processing apparatus and registering the history information in the storage unit. A registration step for further registering in the storage unit a derivation relationship indicating that the parent of the second document is the first document, and the history information including a predetermined operation type in the registration step. A decision to determine a transfer destination for transferring at least a part of the received history information using the received history information and at least a part of the history information group stored in the storage unit when received from the processing device; And the history information is information for transfer used to determine the transfer destination device, and represents the device designated as the transfer destination device. Transfer information may be included, and in the determination step, the received history information and a tree structure represented by the derivation relation group stored in the storage unit correspond to an ancestor of the document in the received history information. Determining the transfer destination based on the transfer information included in any of the history information when there is history information including the transfer information in the history information group corresponding to the document group; It is a featured program.
請求項8に係る発明は、情報処理装置と文書管理装置とを備え、前記情報処理装置は、第1の文書に対する操作の結果生成された第2の文書と、前記操作の種類と、を含む履歴情報を前記文書管理装置に対して送信する送信部と、前記第2の文書に関連する情報を前記文書管理装置から転送する転送先を決定するための転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報の設定を受け付ける受付部と、を備え、前記送信部は、前記受付部が前記転送用情報の設定を受け付けた場合に、受け付けた転送用情報をさらに含む前記履歴情報を前記文書管理装置に対して送信し、前記文書管理装置は、前記情報処理装置から前記履歴情報を受け取って記憶部に登録する登録部であって、前記第2の文書の親が前記第1の文書であることを示す派生関係をさらに前記記憶部に登録する登録部と、所定の操作の種類を含む前記履歴情報を前記登録部が前記情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定部であって、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定する決定部と、を備える、ことを特徴とする文書管理システムである。 The invention according to claim 8 includes an information processing device and a document management device, and the information processing device includes a second document generated as a result of an operation on the first document, and the type of the operation. A transmission unit for transmitting history information to the document management apparatus; and transfer information for determining a transfer destination for transferring information related to the second document from the document management apparatus. A receiving unit that receives a setting of transfer information including information representing a device designated as a device, and the transmission unit receives the transfer information received when the receiving unit receives the setting of the transfer information. The history information further including information is transmitted to the document management device, and the document management device is a registration unit that receives the history information from the information processing device and registers the history information in a storage unit. The document parent is A registration unit for further registering a derivation relationship indicating that the document is one document in the storage unit, and the history information including a predetermined operation type received from the information processing apparatus by the registration unit. A determination unit that determines a transfer destination to which at least a part of the received history information is transferred using at least a part of the history information and the history information group stored in the storage unit, the received history information and There is history information including the transfer information among history information groups corresponding to document groups corresponding to ancestors of documents in the received history information in the tree structure represented by the derivation relationship group stored in the storage unit. A determination unit that determines the transfer destination based on the transfer information included in any of the history information.
請求項1、7、又は8に係る発明によると、操作される文書ごとに転送先のアドレスを設定することなく、文書間の派生関係を辿って取得される情報を用いて、操作結果の文書の転送先を決定できる。 According to the first, seventh, or eighth aspect of the invention, the operation result document is obtained by using the information acquired by tracing the derivation relationship between the documents without setting the transfer destination address for each operated document. Can determine the forwarding destination.
請求項2に係る発明によると、操作結果の文書について、その派生元の文書であって転送先の装置として指定された装置の情報を含む転送用情報と関連付けられた文書のうち、派生関係の木構造において最も近い文書の転送用情報を用いて転送先を決定できる。 According to the second aspect of the present invention, the operation result document is a derivation source document, which is a derivation relationship among documents associated with transfer information including information of a device designated as a transfer destination device. The transfer destination can be determined using the transfer information of the closest document in the tree structure.
請求項3に係る発明によると、転送処理を実行すべき操作の種類を指定する情報を文書と関連付けて設定でき、操作結果の文書について、その派生元の文書であって転送先の装置として指定された装置の情報を含む転送用情報と関連付けられた文書のうち、派生関係の木構造において最も近い文書に関連付けられる設定によって指定された種類の操作の結果生じた文書である場合に、転送処理を実行するようにできる。 According to the third aspect of the invention, information specifying the type of operation to be executed for transfer processing can be set in association with the document, and the operation result document is designated as a derivation source document and a transfer destination device. Transfer processing in the case where the document is generated as a result of the type of operation specified by the setting associated with the closest document in the tree structure of the derivation relationship among the documents associated with the transfer information including the information of the specified device. Can be executed.
請求項4に係る発明によると、転送処理を実行すべき操作の種類を指定する情報を文書と関連付けて設定でき、当該文書及び当該文書から派生した文書のうち、この設定によって指定される種類の操作の結果生じた文書について転送処理を実行できる。 According to the invention of claim 4, information specifying the type of operation for which transfer processing should be executed can be set in association with a document, and the type specified by this setting is selected from the document and a document derived from the document. A transfer process can be executed for a document generated as a result of the operation.
請求項5に係る発明によると、操作の種類に応じて異なる規則に従って、操作結果の文書の転送先を決定できる。 According to the fifth aspect of the present invention, the transfer destination of the operation result document can be determined according to different rules according to the type of operation.
請求項6に係る発明によると、1回の操作の結果生成された文書について、複数の異なる転送先への転送処理を実行できる。 According to the invention of claim 6, transfer processing to a plurality of different transfer destinations can be executed for a document generated as a result of one operation.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、文書管理システムの概略構成を示すブロック図である。このシステムは、インターネットやローカル・エリア・ネットワーク等のネットワーク30を介して接続された文書管理サーバ10−1,10−2(以下、文書管理サーバ10と総称する)とクライアント端末20−1,20−2,・・・(以下、クライアント端末20と総称する)から構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a document management system. This system includes document management servers 10-1 and 10-2 (hereinafter collectively referred to as document management server 10) and client terminals 20-1 and 20 connected via a
クライアント端末20について図2を用いて説明する。クライアント端末は、ユーザが文書を操作するために用いる端末であり、パーソナルコンピュータ、デジタル複写機などがその一例である。クライアント端末20は、図2に示すように、文書操作部200、登録処理部210、及び転送用情報設定部220を備える。
The client terminal 20 will be described with reference to FIG. A client terminal is a terminal used by a user to operate a document, such as a personal computer or a digital copying machine. As illustrated in FIG. 2, the client terminal 20 includes a
文書操作部200は、文書に対する操作を実行する手段である。文書に対する操作には、例えば、文書の表示(ユーザから見れば「閲覧」)、編集、印刷出力、紙文書の読み取り、紙文書の複写、等がある。図2では、文書操作部200を1つだけ示したが、それら個々の操作を別々の操作部(例えば、編集用のアプリケーション、読取制御用のアプリケーションなど)が担当してもよい。例えば、文書操作部200がワードプロセッサ等の電子文書を作成・編集するためのソフトウエアであれば、文書操作部200は、ユーザの指示に応じて電子文書を表示したり、電子文書に編集を加えたりする。文書操作部200は、文書に対して操作を行った場合、その操作の結果を表すID付き文書300を出力する。
The
ID付き文書300は、図3に示すように、メタ情報310と文書内容320を含んだ電子文書である。文書内容320は、文書操作部200の操作の結果生成された文書の内容データである。文書操作部200が電子文書を作成・編集するためのソフトウエアであれば、文書内容320はそのソフトウエアによる編集の結果生成される文書ファイルである。また、文書操作部200が電子文書を印刷する装置であれば、文書内容320は、例えば、印刷される電子文書の内容データとすればよい。また、文書操作部200が紙文書をスキャンする装置又は紙文書を複写する装置であれば、文書内容320は、例えば、その紙文書を読み取って得られる画像データとすればよい。
The ID-added
メタ情報310は、文書管理のための情報であり、管理ID312,親ID314,及びログ情報316を含む。
The
管理ID312は、当該ID付き文書300自体の一意な識別情報である。親ID314は、当該ID付き文書300の親のID付き文書の管理IDである。すなわち、本実施形態では、あるID付き文書と、このID付き文書に対して操作を加えた結果得られる新たなID付き文書とを、親と子の関係として取り扱う。第1のID付き文書を操作して第2のID付き文書が得られた場合、第1のID付き文書は第2のID付き文書の親であり、第2のID付き文書は第1のID付き文書の子である。したがって、例えば、管理ID「A」のID付き文書を文書操作部200で操作して、その結果得られた新たなID付き文書の管理IDが「B」である場合、後者のメタ情報310における管理ID312は「B」であり、親ID314は「A」である。このような親子の関係を、以下では「(管理IDの)派生関係」という。
The
なお、本システムに未登録の電子文書を新たに登録する操作を実行した場合や、未登録の紙文書をスキャン又は複写する操作を実行した場合(この場合、紙文書を読み取った画像を文書内容とするID付き文書が生成され、本システムに登録される)に生成されるID付き文書300では、親ID314は空(すなわち、親は存在しない)となる。
When an operation for newly registering an electronic document not registered in this system is performed, or when an operation for scanning or copying an unregistered paper document is performed (in this case, the image read from the paper document is used as the document content). In the ID-added
ログ情報316は、当該ID付き文書が生成された際の操作についての、各種のログ項目の情報である。ログ項目には、例えばその操作が行われた日時、その操作の種別、その操作を指示したユーザ(操作者)などがあるが、もちろんこれに限るものではない。操作の種別には、例えば登録(本システムに新規の文書を登録すること)、閲覧、編集、更新(更新版の登録)、印刷、スキャン、紙文書の複写、等がある。例えば、ユーザが文書操作部200を用いて第1のID付き文書に対して編集を加え、編集完了の指示を行った場合、その結果生成される第2のID付き文書のログ情報316は、編集完了の日時と、その編集を指示したユーザの識別情報と、操作の種別として「編集」と、を含んだものとなる。
The
ここでログ情報316に組み込まれる操作の種別は、ログ記録の目的での分類に従った種別であり、文書操作部200が実行する操作の種別そのものでなくてもよい。例えば、文書操作部200が実行する複数の操作の種別を、同じ1つのログ記録目的の操作種別に対応づけてもよい。例えば、文書編集アプリケーション上でID付きの電子文書に編集を加え操作メニュー上で「更新版として登録」を指示した場合も、スキャナで管理ID付きの紙文書を読み取り読取制御用アプリケーションの操作メニュー上で「読み取った文書を承認版として登録」を指示した場合も、ログ情報316に組み込まれる操作種別の値は「更新」となる。
Here, the type of operation incorporated in the
なお、文書操作部200が、操作した文書を暗号化してもよい。この暗号化は、本システムに準拠した文書操作部200ならば、復号できるようなものとする。この場合、文書操作部200が出力するID付き文書300の文書内容320は、暗号化されることにより、本システムに準拠した文書操作部200でないと復号できなくなる。したがって、ID付き文書300が操作される場合には文書操作部200が用いられるので、文書操作部200がその操作を検知し、その操作の内容が文書操作部200から文書管理サーバ10に通知される。なお、文書内容320だけでなく、後述するメタ情報310(またはその一部)に対しても暗号化を施してもよい。
The
図2の説明に戻り、文書操作部200は、操作結果として上述のようなID付き文書300を作成するために、ID割り当て部202及び派生関係組込部204を備える。ID割り当て部202は、操作結果のID付き文書300に一意な管理IDを付与する手段である。管理IDは、少なくとも本システム内で一意な識別情報である必要がある。例えば、操作の結果生成するID付き文書300(ただし管理ID312を除いたもの)のハッシュ値を求め、このハッシュ値をその文書300のID付き文書とすればよい。ハッシュ関数としてSHA-256(SHA-256はNISTがFIPS180-2で定めた256ビットのハッシュ値を持つ暗号学的ハッシュ関数である)などのような耐衝突性を持つ暗号学的ハッシュ関数を用いれば、実用上十分な一意性を持つ管理IDを生成することができる。もちろん、システム内で一意な管理IDを各クライアント端末20で生成する方法は、これに限らない。管理IDを、クライアント端末20固有の識別情報を含むものとすれば、システム内で一意な管理IDを各クライアント端末20で生成することができる。
Returning to the description of FIG. 2, the
派生関係組込部204は、操作結果の文書に対しID割り当て部202が割り当てた新たな管理ID312と、その操作の元になった親文書の管理IDである親ID314(新規登録の場合は、親IDは無し)と、その操作についてのログ情報316と、を含むメタ情報310を生成する。ここで、派生関係組込部204は、文書操作部200が実行する個々の操作の種別が、ログ記録目的上の操作種別のどれに対応するかを表す対応関係の情報を保持しており、この情報を用いることでログ情報316に組み込む操作種別の値を求める。そして、派生関係組込部204は、そのメタ情報310を操作結果の文書内容に付加することにより、操作後のID付き文書300を生成して出力する。
The derivation
文書操作部200がアプリケーションソフトウエアである場合、ID割り当て部202及び派生関係組込部204は、そのソフトウエアに対して追加される、いわゆるプラグイン(plug‐in)プログラムとして実現してもよい。
When the
登録処理部210は、文書操作部200が出力したID付き文書300を文書管理サーバ10に登録するための処理を実行する。このように各クライアント端末20が、自ら実行した操作の結果であるID付き文書300を文書管理サーバ10に登録することにより、文書管理サーバ10は各ID付き文書300間の派生関係を把握することができる。
The
また、本実施形態では、クライアント端末20がID付き文書300を文書管理サーバ10に登録すると、文書管理サーバ10は、そのID付き文書300を他の装置に転送する処理を行う場合がある。例えば、文書管理サーバ10は、ネットワーク30を介して接続された他の文書管理サーバ10に対して、クライアント端末20によって登録されたID付き文書300を転送する場合がある。
In the present embodiment, when the client terminal 20 registers the ID-added
転送用情報設定部220は、ID付き文書300の文書管理サーバ10からの転送先を決定するために用いられる転送用情報の設定に関する処理を実行する。転送用情報は、例えば、文書管理サーバ10に接続された他の装置のアドレス(例えば、URL(Uniform Resource Locator))など、転送先の候補となる装置を表す情報を含む。転送用情報の内容の具体例については後述する。転送用情報設定部220は、文書操作部200が文書に対する操作を実行すると、その操作結果のID付き文書300について、ユーザによる転送用情報の入力を受け付ける。例えば、転送用情報設定部220は、文書操作部200において文書に対する操作が実行されると、転送用情報の設定をユーザに促す情報を表示装置(図示しない)に表示させることで、転送用情報の入力を受け付ける。転送用情報設定部220は、受け付けた転送用情報を文書操作部200に渡す。文書操作部200の派生関係組込部204は、転送用情報設定部220から受け取った転送用情報を、その操作結果のID付き文書300のログ情報316に組み込む。
The transfer
なお、転送用情報設定部220がユーザに対して転送用情報の入力を促す情報を表示装置に表示させたときに、ユーザが転送用情報の設定をしない旨を指示すると、転送用情報設定部220はその旨を文書操作部200に通知する。この通知を受けた文書操作部200の派生関係組込部204は、ID付き文書300のログ情報316に転送用情報を組み込むことはない。この場合、ログ情報316は、転送用情報以外のログ項目(上記で例示した操作種別、操作者、操作日時など)を含むものとなる。
When the transfer
ID付き文書300のログ情報316に組み込まれた転送用情報は、文書管理サーバ10において、当該ID付き文書300又は当該ID付き文書300から派生するID付き文書300についての転送先を決定するために用いられる。
The transfer information incorporated in the
転送用情報設定部220は、文書操作部200において特定の種別の操作が実行された場合にのみ、上述の転送用情報の設定処理を実行してもよい。例えば、転送用情報設定部220は、文書操作部200において「(新規)登録」操作又は「更新(更新版の登録)」操作が実行された場合に転送用情報の設定処理を行い、他の種別の操作(閲覧、編集、印刷など)が実行された場合には転送用情報の設定処理を行わないものとすることができる。文書操作部200において文書に対する操作が行なわれても転送用情報設定部220が転送用情報の設定処理を行わない場合、文書操作部200が操作の結果出力するID付き文書300のログ情報316は、転送用情報を含まないものとなる。
The transfer
文書操作部200が操作の結果出力するID付き文書300は、通常の文書ファイルと同様、電子的にコピーしたり、電子メールに添付するなどの方法で他の人宛に送信したりすることができる。電子メール送信用のソフトウエアは、この例では本システムに準拠していないので、この送信操作はID付き文書には反映されず、したがって文書管理サーバ10にも記録されない。他の人からID付き文書300を受け取った人が、自分のクライアント端末20の文書操作部200を用いてそのID付き文書300を操作すると、その操作に応じて新たな管理IDを付与されたID付き文書が生成されることになる。
The ID-added
また、文書操作部200が電子文書を印刷する場合、管理IDを生成し、その電子文書の印刷結果にその管理IDを埋め込んでもよい。管理IDの埋め込みは、例えば電子文書の印刷画像に、管理IDを示すコード画像を重畳する等の方法で行うことができる。また、用紙がRFID(Radio Frequency Identifier)タグを備えている場合、そのRFIDタグに管理IDを書き込んでもよい。このように印刷を行った場合、文書操作部200は、その管理IDや操作種別「印刷」等のメタ情報を含んだID付き文書を文書管理サーバ10に登録する。なお、ID付き文書を印刷した場合には、そのID付き文書の管理IDを親ID314として含んだID付き文書が生成される。印刷操作に対応するID付き文書には、印刷された画像を示すページ記述言語データやビットマップ画像データをなどの印刷データ、又は印刷された文書ファイルを、文書内容320として組み込んでもよい。
When the
また、管理IDが埋め込まれた紙文書を文書操作部200が読み取った場合、文書操作部200は、その読み取り操作に対して新たな管理IDを付与し、読み取り結果の画像を文書内容320として含んだID付き文書を生成して文書管理サーバ10に登録する。このID付き文書の親ID314には、紙文書から読み取った管理IDがセットされる。管理IDが埋め込まれた紙文書の複写の際には、上述した読み取り時と印刷時の処理が実行される。
When the
次に、文書管理サーバ10について説明する。文書管理サーバ10は、システム内の複数のクライアント端末20から送られてくるID付き文書300を蓄積し、蓄積した情報に基づきユーザに各種のサービスを提供する。図4に示すように、文書管理サーバ10は、文書DB(データベース)100、派生関係DB110、文書登録部130、要求処理部140、及び転送処理部150を備える。
Next, the document management server 10 will be described. The document management server 10 accumulates ID-added
文書DB100は、クライアント端末20から送られてきたID付き文書300のうちの文書内容320を格納するデータベースである。文書DB100に格納された各文書内容320は、一意な内容IDにより管理してもよい。内容IDとしては、例えば当該文書内容の暗号学的ハッシュ関数によるハッシュ値を用いてもよいが、これに限定されるものではない。クライアント端末20が内容IDを付与してもよく、この場合、内容IDをメタ情報310に組み込んでもよい。また、内容IDの代わりに、その文書内容320を、当該文書内容に対応するID付き文書300の管理IDと対応づけて文書DB100に格納してもよい。
The
文書登録部130は、クライアント端末20から受信したID付き文書300の中の文書内容320を文書DB100に、メタ情報310を派生関係DB110に、それぞれ登録する。そのうち、メタ情報310の登録を担当するのが派生関係登録部132である。また、文書登録部130は、クライアント端末20から受信したID付き文書300を転送処理部150に渡す。
The
派生関係DB110は、そのようなID付き文書300のうち、派生関係の情報を主としたメタ情報を蓄積するデータベースである。図5に、派生関係DB110のデータ内容の一例を示す。図5に示した表における1行の情報が、1つのID付き文書300に対応するメタ情報レコードである。この例では、各ID付き文書300の管理IDに対応づけて、親ID、操作種別、操作者、及び転送用情報の各項目が登録されている。このうち、管理ID、親ID、及び転送用情報以外の項目は、例示したものに限られない。管理目的上必要な項目を記録すればよい。また、図5の例では、管理ID"Doc1"のID付き文書300に対応するレコードの転送用情報の項目の値として、この派生関係DB110を備える文書管理サーバ10と異なる文書管理サーバ10のアドレスが登録されている。
The
なお、図5に例示したメタ情報の項目は一例に過ぎない。例えば、この他にも、ID付き文書内の文書内容320を格納した、文書DB100内での格納場所を示すパス名を派生関係DB110に登録してもよい。文書DB100が、内容IDで文書内容320を検索する機能を持つものであれば、文書格納パスの代わりに内容IDをメタ情報レコードに登録してもよい。
The meta information items illustrated in FIG. 5 are merely examples. For example, a path name indicating the storage location in the
なお、図5は派生関係DB110が管理するデータを内容の観点から表現したものにすぎず、具体的な表現形式或いはデータベース形式を規定するものではない。例えば、派生関係DB110は、一般的なリレーショナルデータベースとして構築することもできるし、管理IDを除くメタ情報を記述したXML(eXtensible Markup Language)文書を、管理IDをキーとして登録したデータベースとして構築することもできる。
Note that FIG. 5 is merely a representation of the data managed by the
図5に示した派生関係DB110のデータ内容は、図6のような木構造を成す。これは、管理IDをノードとし、管理ID間の親子関係をエッジとする木構造である。
The data content of the
以下、図5及び図6の例が示す文書の履歴について時系列順に説明する。 Hereinafter, the document history shown in the examples of FIGS. 5 and 6 will be described in chronological order.
この例ではまず、文書(フォーム)の「登録」操作がuserAのクライアント端末20で実行される。「登録」操作は、文書管理サーバ10に未登録の文書(すなわち、管理IDを有していない文書)を当該サーバ10に登録するための操作である。この操作の際に、クライアント端末20の転送用情報設定部220によって、userAによる転送用情報「http://fs.fujixerox.co.jp」の入力が受け付けられる。そして、管理IDが"Doc1"、親IDが空、操作種別が「登録」、転送用情報が「http://fs.fujixerox.co.jp」であるメタ情報と、その文書の文書内容と、を含むID付き文書"Doc1"が生成され、userAのクライアント端末から文書管理サーバ10に送られる。これに応じ、文書管理サーバ10は、そのID付き文書"Doc1"中の文書内容を文書DB100へ、メタ情報を派生関係DB110にそれぞれ登録する。なお、以下では、識別のために、登録された文書内容を"Content1"で表すことにする。その後、userAは、登録したID付き文書を他のユーザuserB及びuserCに配布する。この配布は、例えば、電子メールにそのID付き文書を添付して各ユーザに送信することにより、行うことができる。
In this example, first, a “registration” operation of a document (form) is executed on the client terminal 20 of userA. The “registration” operation is an operation for registering in the server 10 a document that is not registered in the document management server 10 (that is, a document that does not have a management ID). During this operation, the transfer
また、この例では、各クライアント端末20の転送用情報設定部220は、文書操作部200において「登録」又は「更新(更新版として登録)」の操作が行なわれた場合に、転送用情報のユーザ入力を受け付けて文書操作部200に渡す上述の転送用情報設定処理を行い、「登録」又は「更新」以外の操作が行われた場合には、転送用情報設定処理を行わないものとする。
In this example, the transfer
その後、userBが自分のクライアント端末20の文書操作部200によってID付き文書"Doc1"に対して編集を加え、操作メニュー上で「更新版として登録」を指示すると、クライアント端末20は、管理ID312の値が"Doc2"、親ID314の値が"Doc1"、操作種別の値が「更新」であるID付き文書"Doc2"を生成する。また、このとき、userBは、転送用情報の入力を行なわなかったとする。よって、ID付き文書"Doc2"のメタ情報310は、転送用情報を含まない。そして、クライアント端末20は、生成したID付き文書"Doc2"を文書管理サーバ10に登録する。userBが加えた編集により、文書内容320は"Content1"から"Content2"に変化している。文書管理サーバ10の派生関係DB110には、管理ID"Doc2"のレコードが登録される。
After that, when userB edits the ID-added document “Doc1” by the
なお、この操作の前にuserBのクライアント端末20内にあったID付き文書"Doc1"は、この操作に伴い、文書操作部200によりID付き文書"Doc2"に置き換えられる。この置き換え処理では、派生関係組込部204は、元のID付き文書"Doc1"のうち、メタ情報310の管理ID312を新たに発行したID"Doc2"へ変更すると共に、元の文書"Doc1"の管理ID"Doc1"を親ID314の値にセットする。また、派生関係組込部204は、ログ情報316中の操作種別の値を今回の操作の種別である「更新」に変更し、操作時刻の値をその更新の日時に変更し、操作者の値をuserBに変更する。さらに、今回の操作では転送用情報の設定が行なわれなかったので、派生関係組込部204は、元のID付き文書"Doc1"のログ情報316中の転送用情報を削除する。また、編集により文書内容が変化するため、文書操作部200は、元のID付き文書"Doc1"の文書内容320を"Content1"から"Content2"に置き換える。
Note that the ID-added document “Doc1” in the client terminal 20 of userB before this operation is replaced with the ID-added document “Doc2” by the
このようにID付き文書"Doc1"に対する操作が実行されると、操作後のID付き文書"Doc2"に置き換えられる。したがって、その置き換えの後は、ID付き文書"Doc1"自体はそのクライアント端末20には存在せず、その代わりにID付き文書"Doc2"が存在することとなる。 When the operation for the ID-added document “Doc1” is executed in this way, the operation is replaced with the post-operation ID-added document “Doc2”. Therefore, after the replacement, the ID-added document “Doc1” itself does not exist in the client terminal 20, but the ID-added document “Doc2” exists instead.
その後、userBは、電子メールなどによってID付き文書"Doc2"をuserDに配布する。 Thereafter, userB distributes the ID-added document “Doc2” to userD by e-mail or the like.
次に、userAから配布されたID付き文書"Doc1"に対して、userCのクライアント端末20の文書操作部200によって、「更新(更新版として登録)」操作が行なわれる。userCのクライアント端末20は、その更新結果の文書内容"Content3"を含み、親IDが"Doc1"であり、操作種別の値が「更新」である新たなID付き文書"Doc3"を生成し、文書管理サーバ10に登録する。userCのクライアント端末20のID付き文書"Doc1"は、このID付き文書"Doc3"に置き換えられる。なお、この操作の際に、userCによる転送用情報の設定は行なわれず、ID付き文書"Doc3"のログ情報316は転送用情報を含まないとする。
Next, the
次に、userDが自己のクライアント端末20の文書操作部200によって、userBから配布されたID付き文書"Doc2"を2部印刷する操作を行なう。この操作に応じて、印刷結果である2部の紙文書にそれぞれ対応する2つの新たなID付き文書"Doc4"及び"Doc5"が生成され、文書管理サーバ10に登録される。ID付き文書"Doc4"及び"Doc5"のいずれも、親IDは"Doc2"であり、操作種別の値は「印刷」である。なお、「印刷」操作が行なわれた場合は、転送用情報設定部220による処理は実行されないので、ID付き文書"Doc4"及び"Doc5"のいずれも、ログ情報316に転送用情報は含まない。また、印刷前のID付き文書"Doc2"は、クライアント端末20において、印刷後のID付き文書"Doc4"及び"Doc5"と置き換えられる。印刷操作では文書内容は変更されないので、印刷後のID付き文書"Doc4"及び"Doc5"の文書内容は、印刷前のID付き文書"Doc2"と同じ"Content2"のままである。また、この印刷の結果である2部の紙文書には、それぞれ、印刷操作によって生成されたID付き文書の管理ID"Doc4"、及び"Doc5"を表す情報が埋め込まれる。
Next, userD performs an operation of printing two copies of the ID-added document “Doc2” distributed from userB by the
その後、管理ID"Doc4"を表す情報が埋め込まれた印刷結果の紙文書に対して、userEが手書きで書き込みを行い、文書管理サーバ10とネットワーク接続されたスキャナ装置に実現された文書操作部200を用いて、書き込んだ紙文書を読み込み、操作メニュー上で「読み取った文書を回答として登録」を指示する。この操作に応じて、文書操作部200は、紙文書から読み取った管理ID"Doc4"を親IDとし、操作種別の値が「回答」である新たなID付き文書"Doc6"を生成して文書管理サーバ10に登録する。ID付き文書"Doc6"の文書内容320は、紙文書を読み取った情報である"Content4"に設定される。また、「回答」操作が行なわれた場合は、転送用情報の設定は行なわれない。
Thereafter, the userE writes the paper document as a print result in which the information representing the management ID “Doc4” is embedded by handwriting, and the
さらに、管理ID"Doc5"を表す情報が埋め込まれた印刷結果の紙文書に対して、userFが書き込みを行い、文書操作部200を用いて、書き込んだ紙文書をスキャナ読み取りさせて「読み取った文書を回答として登録」すると、親IDが"Doc5"であり、操作種別の値が「回答」であるID付き文書"Doc7"が生成されて文書管理サーバ10に登録される。その後さらに、管理ID"Doc5"を表す情報が埋め込まれた印刷結果の紙文書に対して、userGが書き込みを行い、書き込んだ紙文書について上述と同様の「回答」操作を文書操作部200に実行させると、親IDが"Doc5"であり、操作種別の値が「回答」であるID付き文書"Doc8"が生成されて文書管理サーバ10に登録される。なお、ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"の文書内容320は、それぞれ、書き込み後の紙文書を読み取った情報である"Content5"及び"Content6"に設定される。また、ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"のログ情報316には、いずれも転送用情報は含まれない。
Further, userF writes the printed paper document in which the information representing the management ID “Doc5” is embedded, and the
図5及び図6は、この時点での派生関係DB110内の、"Doc1"から派生する文書あるいは操作の様子を示している。
5 and 6 show the state of the document or operation derived from “Doc1” in the
以上、派生関係DB110のデータ内容を例に取り、本システムにおける文書操作の情報の登録の様子を説明した。
In the above, taking the data content of the
図4の説明に戻り、要求処理部140は、クライアント端末20からの管理IDを含んだサービス要求に応じて、派生関係DB110を用いたサービスを提供する。要求処理部140が提供するサービスとしては、例えば、サービス要求中の管理IDに対応する文書の最新版を検索するサービスがある。また別の例として、サービス要求中の管理IDに対応する始祖(根)の文書又はその始祖についてのログ情報を提供するサービスを挙げることができる。また、別の例として、その管理IDの来歴、すなわち始祖からその管理IDまでに文書が経てきた操作の履歴(例えば誰がいつどんな操作をしたのかを示す情報のリスト)を提供するサービスもある。また、派生関係DB110に登録された属性項目についての検索条件の指定を受け付け、その検索条件を満足するID付き文書のリストを提供するサービスもある。
Returning to the description of FIG. 4, the
サービス要求は、クライアント端末20に保持されたID付き文書に基づき発せられる。例えば、ユーザがクライアント端末20の文書操作部200によりID付き文書を開いた場合に、文書操作部200が、派生関係を用いたサービスのメニューを提供し、そのメニューの中からユーザが所望するサービスの指定を受け付ける。そして、そのID付き文書の管理IDと指定されたサービスを示すコードとを含むサービス要求を文書管理サーバ10の要求処理部140に送信する。このとき、ユーザ識別情報や操作日時などの属性項目についての検索条件を指定するユーザインタフェース画面を提供し、この画面を介して入力された検索条件を併せて要求処理部140に送信してもよい。また、管理IDと、サービスを示すコード、検索条件以外に、指示を行ったユーザの識別情報や、ユーザの入力した認証情報などといった他の情報を、クライアント端末20から要求処理部140に送信するようにしてもよい。
The service request is issued based on the ID-added document held in the client terminal 20. For example, when the user opens an ID-added document using the
また別の例として、ユーザによるサービスの指定を一つの「操作」と捉え、その「操作」に対して新たに管理IDを付与することも考えられる。この場合、指定されたサービスのコードを操作種別として含み、指定の際に用いられた元のID付き文書の管理IDを親IDとして含んだID付き文書を生成し、このID付き文書をサービス要求として文書管理サーバ10に送ってもよい。この場合、要求処理部140は、受け取ったID付き文書内の操作種別の情報に基づき提供すべきサービスを判定し、同じくID付き文書内の親IDを、派生関係を遡る処理の起点とする。
As another example, it may be considered that the designation of a service by the user is regarded as one “operation” and a new management ID is assigned to the “operation”. In this case, an ID-added document including the code of the specified service as the operation type, the management ID of the original ID-added document used in the specification as a parent ID is generated, and this ID-added document is requested as a service request. May be sent to the document management server 10. In this case, the
要求処理部140は、クライアント端末20からサービス要求を受けた場合、そのサービス要求中に指定された管理IDを起点に、派生関係DB110に登録された管理IDと親IDとの派生関係が構成する木を走査(トラバース)し、その走査の結果得られた情報を用いて、ユーザから要求されたサービスを実行する。
When the
転送処理部150は、クライアント端末20から受信したID付き文書300を他の装置に転送するための処理を行う。転送処理部150は、文書登録部130がクライアント端末20からID付き文書300を受信すると、そのID付き文書300を文書登録部130から取得して処理対象とする。転送処理部150は、転送先決定部152及び文書情報転送部154を備える。転送先決定部152は、文書登録部130から取得したID付き文書300について転送処理の実行の有無、及び、転送処理を実行する場合の転送先を決定する。転送先決定部152は、例えば、まず、ID付き文書300のログ情報316に含まれる操作種別に応じて、当該ID付き文書300について転送処理を実行するか否かを決定する。転送処理を実行すると決定した場合は、さらに、派生関係DB110を参照し、当該ID付き文書300の転送先を決定する。文書情報転送部154は、転送先決定部152が決定した転送先に対して、当該ID付き文書300を転送する処理を行う。
The
以下、転送処理部150で行なわれる処理について詳細に説明する。
Hereinafter, the process performed by the
図7は、転送処理部150が実行する処理手順の例を示すフローチャートである。文書登録部130がクライアント端末20からID付き文書300を受信し、受信したID付き文書300に関して、文書DB100及び派生関係DB110への上述の登録処理を行うと、その旨を転送処理部150に通知する。この通知を文書登録部130から受けた転送処理部150は、図7に例示する手順の処理を開始する。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the
図7を参照し、まずステップS10で、転送処理部150は、文書登録部130が受信したID付き文書300を処理対象のID付き文書として文書登録部130から取得する。
Referring to FIG. 7, first, in step S10, the
次に、ステップS20で、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書のログ情報に含まれる操作種別に応じて、処理対象のID付き文書について転送処理を実行するか否かを決定する。例えば、処理対象のID付き文書の操作種別が、予め設定された特定の操作種別である場合に転送処理を実行すると決定し、他の操作種別である場合に転送処理を実行しないと決定する。以下では、操作種別が「回答(スキャナで読み取った文書を回答として登録)」であれば転送処理を実行し、「回答」以外の操作種別であれば転送処理を実行しないようシステムの管理者などにより予め設定されている場合の例について説明する。
Next, in step S20, the transfer
処理対象のID付き文書の操作種別が「回答」である場合、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書について転送処理を実行することを決定し、処理はステップS20からステップS30へ進む。処理対象のID付き文書の操作種別が「回答」でない場合、転送先決定部152は、転送処理を実行しないことを決定し、ステップS30以下の処理を行うことなく、処理は終了する。
When the operation type of the ID-added document to be processed is “answer”, the transfer
例えば、図5及び図6を参照して上記で説明した文書の履歴において、ID付き文書"Doc1"〜"Doc5"(いずれも、操作種別は「回答」でない)を文書管理サーバ10が各クライアント端末20から受信したときには、転送先決定部152は、転送処理を実行しないことを決定し、図7のステップS20の判定の結果、NOに進む。また、図5及び図6の例で、ID付き文書"Doc6","Doc7","Doc8"(いずれも、操作種別は「回答」)を文書管理サーバ10が各クライアント端末20から受信したときは、転送先決定部152は、転送処理を実行することを決定し、図7のステップS20の判定の結果、YESに進む。
For example, in the document history described above with reference to FIG. 5 and FIG. 6, the document management server 10 stores the ID-added documents “Doc1” to “Doc5” (all of which the operation type is not “answer”) by each client. When received from the terminal 20, the transfer
ステップS30では、転送先決定部152は、派生関係DB110を参照し、処理対象のID付き文書の転送先を決定するための転送用情報を取得する。図8に、図7のステップS30の転送用情報取得処理の詳細手順の例を示す。
In step S30, the transfer
図7のステップS30が開始されると、図8に例示する手順の処理が開始される。 When step S30 in FIG. 7 is started, processing of the procedure illustrated in FIG. 8 is started.
図8を参照し、ステップS302で、転送先決定部152は、経路リストを初期化する。経路リストは、派生関係DB110に登録された派生関係群が表す木構造において、処理対象のID付き文書(に対応するノード)から先祖方向に遡った経路上に含まれるID付き文書(ノード)を記録しておくリストである。
Referring to FIG. 8, in step S302, transfer
次に、ステップS304で、転送先決定部152は、文書登録部130から取得された処理対象のID付き文書の管理IDを注目IDとし、ステップS306で、その注目IDを経路リストに登録する。
Next, in step S304, the transfer
ステップS308では、転送先決定部152は、派生関係DB110を参照し、注目IDに対応するレコードを取得する。
In step S308, the transfer
ステップS310では、転送先決定部152は、ステップS308で取得したレコードの転送用情報の項目に値が設定されているか否かを判定する。転送用情報の項目に値が設定されていれば、ステップS312に進み、そのレコードに設定されている転送用情報の項目の値を取得する。つまり、注目IDについて設定されている転送用情報を取得する。ステップS312の処理が終了すると、図8に例示する処理は終了する。
In step S310, the transfer
ステップS310の判定の結果、ステップS308で取得したレコードの転送用情報の項目に値が設定されていないと判定された場合、処理はステップS314に進む。 As a result of the determination in step S310, when it is determined that no value is set in the transfer information item of the record acquired in step S308, the process proceeds to step S314.
ステップS314では、転送先決定部152は、ステップS308で取得したレコードの親IDの項目の値が「Null」であるか否かを判定する。親IDの項目の値が「Null」であるということは、派生関係DB110に登録された派生関係群が表す木構造において、注目IDに対応するノードが根ノードであるということである。注目IDに対応するノードが根ノードでない場合、親IDの項目の値は「Null」ではないため、ステップS314の判定の結果、処理はステップS316に進む。ステップS316では、この親IDの値を新たな注目IDとする。その後、ステップS306で、この新たな注目IDを経路リストの末尾に追加し、ステップS308以下の処理を繰り返す。
In step S314, the transfer
ステップS314において、注目IDに対応するノードが派生関係の木構造において根ノードに該当する場合、親IDの項目の値は「Null」であるため、判定の結果、処理はステップS318に進む。 In step S314, when the node corresponding to the attention ID corresponds to the root node in the tree structure of the derivation relationship, the value of the parent ID item is “Null”, and as a result of the determination, the process proceeds to step S318.
ステップS318では、転送先決定部152は、システムの管理者などによって予め設定された初期設定の転送用情報を取得する。ステップS318の処理が実行されるのは、派生関係の木構造において、処理対象のID付き文書を起点に派生関係の木構造の根ノードまで遡った経路上に含まれるノードのいずれに対応するID付き文書についても、転送用情報が設定されていない場合である。この場合、派生関係DB110から転送用情報を取得することはできない。初期設定の転送用情報は、このような場合に用いる転送用情報として予めユーザやシステムの管理者などによって設定されるものであり、所謂デフォルトの転送用情報である。初期設定の転送用情報は、派生関係DB110内の派生関係の木構造の根ノードに対応するID付き文書のうちログ情報に転送用情報を含まないID付き文書に対して、共通して設定される転送用情報であると捉えることができる。初期設定の転送用情報は、例えば、特定のサーバのアドレスであってよい。ステップS318の後、図8の処理は終了する。
In step S318, the transfer
図8に例示する処理の結果、処理対象のID付き文書のログ情報に転送用情報が含まれている場合は、この転送用情報が取得される。処理対象のID付き文書のログ情報に転送用情報が含まれていない場合は、派生関係DB110内の派生関係群が表す木構造において、処理対象のID付き文書から根ノードに向かって、1ノードずつ遡り、転送用情報の設定されているノードが最初に現れた時点で、そのノードの転送用情報が取得される(ステップS306〜310,S314,S316を含むループ処理)。言い換えると、処理対象のID付き文書から木構造の根ノードに向かって遡った経路上に含まれるノードであって転送用情報が設定されているノードのうち、当該経路において最も処理対象のID付き文書に近いノードの転送用情報が取得される。また、当該経路に含まれるノードのいずれについても転送用情報が設定されていない場合は、初期設定の転送用情報が取得される。
As a result of the process illustrated in FIG. 8, if the transfer information is included in the log information of the ID-added document to be processed, this transfer information is acquired. If the log information of the ID-added document to be processed does not include transfer information, one node from the ID-added document to be processed to the root node in the tree structure represented by the derivation relation group in the
例えば、図5及び図6に示す文書の履歴の例において、ID付き文書"Doc6"が転送処理部150の処理対象である場合、処理対象のID付き文書"Doc6"には、転送用情報が設定されていない。したがって、図8の処理においてステップS306〜310,S314,S316を含むループ処理により、図6に示す木構造において、"Doc6"のノードから1ノードずつ遡る処理が行われる。図6に示す木構造において、"Doc6"のノードから1ノードずつ遡って、転送用情報の設定されたノードとして最初に現れるのは、ID付き文書"Doc1"のノードである。したがって、ID付き文書"Doc6"が処理対象である場合、図8の例の処理の結果、ID付き文書"Doc1"の転送用情報「http://fs.fujixerox.co.jp/」が取得される。
For example, in the example of the document history shown in FIGS. 5 and 6, when the ID-added document “Doc6” is a processing target of the
また、図8の例の処理の結果、経路リストは、処理対象のID付き文書の管理IDを起点とし、転送用情報の設定されたノードであって処理対象のID付き文書に最も近いノードまで派生関係の木構造を遡った経路に含まれる文書の管理IDを、処理対象のID付き文書から順に並べたリストとなる。図5及び図6に示すID付き文書"Doc6"を処理対象とする上述の例では、経路リストの内容は、「"Doc6","Doc4","Doc2","Doc1"」となる。 Further, as a result of the processing in the example of FIG. 8, the route list starts from the management ID of the ID-added document to be processed, and is the node set with the transfer information and closest to the ID-added document to be processed. This is a list in which the management IDs of the documents included in the path traced back through the tree structure of the derivation relationship are arranged in order from the ID-added document to be processed. In the above example where the ID-added document “Doc6” shown in FIG. 5 and FIG. 6 is the processing target, the contents of the route list are ““ Doc6 ”,“ Doc4 ”,“ Doc2 ”,“ Doc1 ””.
図8に例示する転送用情報取得処理が終了すると、処理は、図7のステップS40に進む。再び図7を参照し、ステップS40では、転送先決定部152は、転送用情報取得処理(ステップS30,図8)において取得された転送用情報を用いて、処理対象のID付き文書の転送先を表す転送先情報を生成する。本実施形態では、転送先情報の生成において、転送先決定部152は、さらに、図8の転送用情報取得処理において生成された経路リストを用いる。例えば、経路リストに含まれる管理IDについて派生関係DB110のレコードを参照し、操作種別が「更新」であるレコードを検索する。図5の表のID付き文書"Doc6"を処理対象とする上述の例では、経路リスト「"Doc6","Doc4","Doc2","Doc1"」に含まれる管理IDのうち、派生関係DB110のレコードにおいて操作種別が「更新」である管理ID"Doc2"のレコードが検索結果として得られる。そして、検索結果のレコードに含まれる操作者の項目の値を取得する。なお、検索結果として複数のレコードが得られた場合は、経路リストの先頭に最も近い管理IDに対応するレコードの操作者を取得する。本例では、管理ID"Doc2"のレコードの操作者「userB」が取得される。
When the transfer information acquisition process illustrated in FIG. 8 ends, the process proceeds to step S40 in FIG. Referring to FIG. 7 again, in step S40, the transfer
転送先決定部152は、例えば、図8の処理の結果取得した転送用情報と、経路リストについての上述の処理によって取得した「更新」操作の操作者を表す情報と、処理対象のID付き文書のログ情報に含まれる操作者を表す情報と、を合成することで、転送先情報を生成する。図5のID付き文書"Doc6"を処理対象とする本例では、転送先決定部152は、例えば、図8の処理の結果取得した転送用情報「http://fs.fujixerox.co.jp/」と、経路リスト上の「更新」操作ノードの操作者「userB」と、処理対象のID付き文書"Doc6"の操作者「userE」と、を合成し、転送先情報「http://fs.fujixerox.co.jp/userB/userE.xdw」を生成する。この転送先情報は、図8の処理の結果取得した転送用情報が表す文書管理サーバ10において、処理対象のID付き文書の派生元の「更新」操作に対応するID付き文書の操作者のユーザ名と同じ名前のディレクトリ(フォルダ)以下に、処理対象のID付き文書の操作者のユーザ名にファイル形式を表す拡張子(.xdw)を加えたファイル名を有するファイルとして、処理対象のID付き文書を格納することを表す。
The transfer
図9に、図5及び図6に示す文書の履歴の例において、ID付き文書"Doc6"、"Doc7"、"Doc8"のそれぞれについて転送先決定部152が生成する転送先情報の例を示す。ID付き文書"Doc6"について生成される転送先情報は上述のとおりである。ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"のいずれが処理対象となる場合も、ID付き文書"Doc6"の場合と同様、図6に示す木構造を遡って最初に現れる転送用情報の設定されたノードは"Doc1"のノードであるので、転送用情報として、"Doc1"の転送用情報「http://fs.fujixerox.co.jp/」が取得される。また、ID付き文書"Doc7"についての経路リストは「"Doc7","Doc5","Doc2","Doc1"」となり、ID付き文書"Doc8"についての経路リストは「"Doc8","Doc5","Doc2","Doc1"」となる。よって、ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"のいずれの場合も、経路リスト中の「更新」操作ノードはID付き文書"Doc2"であり、その操作者は「userB」である。以上より、ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"のそれぞれについて生成される転送先情報において、「http://fs.fujixerox.co.jp/userB/」の部分はID付き文書"Doc6"と共通である。ID付き文書"Doc7"及び"Doc8"のそれぞれの転送先情報のファイル名の部分は、各ID付き文書の操作者に基づいて、「userF.xdw」,「userG.xdw」となる。
FIG. 9 illustrates an example of transfer destination information generated by the transfer
転送先決定部152によって転送先情報が生成されると(ステップS40)、ステップS50で、文書情報転送部154は、生成された転送先情報が表す転送先に対して、ID付き文書300を転送する。ステップS50が終了すると、図7の処理は終了する。
When the transfer destination information is generated by the transfer destination determination unit 152 (step S40), the document
以上で説明した図7の例の処理は、クライアント端末20において文書に対する操作が行なわれ、ID付き文書が文書管理サーバ10に登録されるたびに、文書管理サーバ10の転送処理部150によって開始される。そして、そのID付き文書の操作種別が所定の操作種別である場合に、転送先の決定及び転送処理(ステップS30〜S50)が実行される。したがって、クライアント端末20の文書操作部200において所定の操作種別の操作が行なわれるたびに、その操作結果のID付き文書が文書管理サーバ10から他の装置へ転送されることになる。上述の例では、ユーザが書き込みした紙文書をスキャナで読み取らせて「読み取った文書を回答として登録」するたびに、読み取られた文書内容を含むID付き文書は、文書管理サーバ10から、転送先決定部152が決定した転送先へ転送される。
The processing of the example of FIG. 7 described above is started by the
以上、図7及び図8を参照して説明した例の処理によると、操作種別が「回答」であるID付き文書は、転送先の装置において、その派生元のID付き文書であって「更新」操作に対応するID付き文書の操作者のユーザ名と同じ名前のディレクトリに格納される。また、格納されるID付き文書のファイル名は、そのID付き文書の操作者のユーザ名を含む。したがって、転送先の装置において、文書管理サーバ10から転送されて格納されたID付き文書について、その格納位置及びファイル名を確認することで、どのユーザによる「更新」操作に対応するID付き文書に対してどのユーザが「回答」したものであるか識別される。 As described above, according to the processing of the example described with reference to FIGS. 7 and 8, the ID-added document whose operation type is “answer” is the derivation-source ID-added document in the transfer destination device, and the “update” Are stored in a directory having the same name as the user name of the operator of the ID-added document corresponding to the operation. The file name of the ID-added document to be stored includes the user name of the operator of the ID-added document. Therefore, the ID-added document corresponding to the “update” operation by any user can be confirmed by checking the storage location and file name of the ID-added document transferred from the document management server 10 and stored in the transfer destination apparatus. On the other hand, it is identified which user has “answered”.
なお、以上の例では、経路リストに含まれる管理IDのうち、派生関係DB110のレコードで操作種別が「更新」であるレコードが複数存在する場合、経路リストに最も近い管理IDに対応するレコードの操作者を取得して転送先情報の生成に用いる。他の例では、操作種別が「更新」である複数のレコードのすべてについてそれぞれ操作者を取得して転送先情報の生成に用いてもよい。例えば、該当する複数の操作者のユーザ名を組み合わせたディレクトリ名を含む転送先情報を生成してもよい。例えば、経路リストに含まれる管理IDのうち、派生関係DB110において操作種別が「更新」であるレコードが2つ検索され、検索された各レコードの操作者がuserX,userYである場合に、「<図8の処理の結果取得した転送用情報>/userX/userY/<処理対象のID付き文書の操作者のユーザ名を含むファイル名>」という構造を有する転送先情報を生成する。
In the above example, among the management IDs included in the route list, when there are a plurality of records with the operation type “update” in the
なお、以上で説明した転送用情報取得処理の例において、派生関係DB110内の木構造を処理対象のID付き文書から根ノードまで遡っても転送用情報が取得されない場合に、初期設定の転送用情報を取得(図8のステップS318)して転送先情報生成処理(図7のステップS40)に進む代わりに、ステップS318,ステップS40以下の処理を行わずに転送処理部150による処理を終了してもよい。
In the example of the transfer information acquisition process described above, when the transfer information is not acquired even if the tree structure in the
以上で説明した実施形態の処理の例では、転送用情報として、転送先の装置を表すアドレスが設定される。各ID付き文書300に対して設定される転送用情報は、この例の態様に限られない。例えば、どの操作種別の操作が行われた場合に転送処理を実行するかを指定する情報を転送用情報として設定することもできる。また例えば、転送用情報において、異なる操作種別に応じて異なる規則に従って転送先情報を生成することを指示することもできる。
In the processing example of the embodiment described above, an address representing a transfer destination device is set as the transfer information. The transfer information set for each ID-added
図10は、文書管理サーバ10による転送処理を実行すべき操作種別を指定するとともに、異なる操作種別に応じて異なる規則に従って転送先情報を生成することを指示する転送用情報が設定される場合に、各ID付き文書について設定される転送用情報の内容の例を示す。図10はまた、派生関係DB110のデータ内容の一例でもある。また、図11は、図10のデータ内容の派生関係が表す木構造である。
FIG. 10 shows a case where the operation type to be transferred by the document management server 10 is specified, and transfer information that instructs generation of transfer destination information according to different rules according to different operation types is set. An example of the content of transfer information set for each ID-added document is shown. FIG. 10 is also an example of the data contents of the
図10を参照すると、各管理IDに対応するレコードは、親ID、操作種別、操作者、ファイル名、転送用情報1、及び転送用情報2の各項目を含む。親ID、操作種別、及び操作者の各項目は、図5の例と同様である。ファイル名は、ID付き文書の電子文書ファイルに付与される名前である。転送用情報1及び転送用情報2の各項目は、2種類の転送用情報を表し、下位項目として、転送操作、転送用アドレス、及びルールIDを含む。転送操作の項目に設定された操作種別をログ情報316に含むID付き文書300が文書管理サーバ10に登録された場合に、転送処理部150は、その転送操作に対応する転送用アドレス及びルールIDを用いて、当該ID付き文書300について転送処理を実行する。転送用アドレスの項目には、転送先の装置のアドレスが設定される。ルールIDの項目には、転送用情報をどのように用いて転送先情報を生成するかを規定するルールの識別情報が設定される。
Referring to FIG. 10, the record corresponding to each management ID includes items of parent ID, operation type, operator, file name, transfer
各ルールIDに対応するルールは、例えば、システムの管理者などによって予め設定されて文書管理サーバ10の記憶装置(図示しない)に登録される。図12に、ルールID「1」及び「2」のそれぞれに対応するルールの内容の例を示す。図12の例では、ルールID「1」に対応するルールは、派生関係DB110を参照して取得される転送用情報に含まれる転送用アドレスと、処理対象のID付き文書のファイル名と、を組み合わせたアドレスを転送先情報として生成するルールを表す。図12においてルールID「2」に対応するルールは、派生関係DB110を参照して取得される転送用情報に含まれる転送用アドレスと、処理対象のID付き文書の操作者を表すユーザ名と、を組み合わせたアドレスを転送先情報として生成するルールを表す。
The rule corresponding to each rule ID is preset by a system administrator or the like and registered in a storage device (not shown) of the document management server 10, for example. FIG. 12 shows an example of rule contents corresponding to the rule IDs “1” and “2”. In the example of FIG. 12, the rule corresponding to the rule ID “1” includes the transfer address included in the transfer information acquired with reference to the
以下、図10及び図11に例示する文書の操作の履歴について、文書管理サーバ10における登録処理及び転送処理を主として時系列で説明する。以下の説明では、クライアント端末20の転送用情報設定部220は、文書操作部200において、「登録」操作又は「更新」操作が行われた場合にのみ、転送用情報の設定処理を行うものとする。
Hereinafter, the history of document operations illustrated in FIG. 10 and FIG. 11 will be described mainly in chronological order with respect to registration processing and transfer processing in the document management server 10. In the following description, the transfer
まず、userAのクライアント端末20において、文書の「登録」操作が行なわれる。この操作の際に、クライアント端末20の転送用情報設定部220は、ユーザに対して転送用情報の設定を促す情報とともに、予め設定された転送先情報生成ルールとそのルールIDとの対応づけを表す情報(図12参照)を文書管理サーバ10から取得して表示装置に表示させ、ユーザによる転送用情報の入力を受け付ける。ここで、userAは、2種類の転送用情報(転送用情報1及び転送用情報2)を設定したとする。転送用情報1については、転送操作を「登録,更新」、転送用アドレスを「http://fs1.fujixerox.co.jp/アンケート」、ルールIDを「1」に設定し、転送用情報2については、転送操作を「回答」、転送用アドレスを「http://fs1.fujixerox.co.jp/回答」、ルールIDを「2」と設定したとする。クライアント端末20の文書操作部200により、管理ID"Doc1"、親IDは「Null」、操作種別が「登録」であるID付き文書300が生成される。このID付き文書"Doc1"のログ情報316には、転送用情報1及び転送用情報2についてuserAが設定した上述の内容を表す情報が組み込まれる。さらに、ログ情報316には、ID付き文書"Doc1"に対応する電子文書ファイルのファイル名「講習会1_v1.doc」が組み込まれる。ID付き文書"Doc1"は、登録処理部210によって、文書管理サーバ10に送信される。
First, the “registration” operation of the document is performed at the client terminal 20 of userA. During this operation, the transfer
ID付き文書"Doc1"をクライアント端末20から受信した文書管理サーバ10では、文書登録部130によって、ID付き文書"Doc1"について、文書DB100に文書内容を登録し、派生関係DB110にメタ情報を登録する登録処理が行われる。また、文書登録部130は、ID付き文書"Doc1"について登録処理を行った旨を転送処理部150に通知する。ID付き文書について設定される転送用情報において転送処理を実行する操作種別が指定される本例では、転送処理部150は、図7及び図8に例示する手順の処理の代わりに、図13に例示する手順に従った処理を行う。
In the document management server 10 that has received the ID-added document “Doc1” from the client terminal 20, the
図13を参照し、ステップS100で、転送処理部150は、文書登録部130が受信したID付き文書"Doc1"を処理対象のID付き文書として文書登録部130から取得する。次に、ステップS102で、転送処理部150の転送先決定部152は、処理対象のID付き文書の管理ID"Doc1"を注目IDとする。さらに、ステップS104で、転送先決定部152は、注目IDに対応するレコードを派生関係DB110から取得する。ここでは、図10の表の管理ID"Doc1"のレコードが取得される。そして、ステップS106で、取得したレコードが転送用情報を含むか否かを判定し、含む場合はステップS108に進み、含まない場合はステップS116に進む。管理ID"Doc1"のレコードは転送用情報を含むので、ここではステップS108に進み、転送先決定部152は、注目IDである"Doc1"のレコード中の転送用情報を取得する。次に、ステップS110で、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書のログ情報316中の操作種別が、ステップS110で取得した転送用情報の「転送操作」の項目に含まれるか否かを判定する。含まれていればステップS112に進み、含まれていなければ処理を終了する。今回は、取得した転送用情報(ID付き文書"Doc1"の転送用情報)において、転送用情報1の転送操作として「登録,更新」が設定されており、転送用情報2の転送操作として「回答」が設定されている。よって、処理対象のID付き文書"Doc1"の操作種別「登録」は、ステップS108で取得された転送用情報中の転送操作に含まれることから、処理はステップS112に進む。
Referring to FIG. 13, in step S100, the
次に、ステップS112で、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書について転送先情報を生成する。ステップS112で、転送先決定部152は、ステップS108で取得した転送用情報において処理対象のID付き文書の操作種別に対応づけられた転送用アドレス及びルールIDを用いる。現在の処理対象のID付き文書"Doc1"の操作種別は「登録」であるので、転送操作の項目に「登録」を含む転送用情報1の転送用アドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/アンケート」及びルールID「1」が用いられる。転送先決定部152は、このルールID「1」に対応する転送先情報生成ルール(図12参照)に従って、ID付き文書"Doc1"の転送先情報を生成する。すなわち、転送用情報1の転送用アドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/アンケート」と、処理対象のID付き文書"Doc1"のファイル名「講習会1_v1.doc」と、を組み合わせたアドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/アンケート/講習会1_v1.doc」を転送先情報として生成する。その後、ステップS114の文書情報転送処理で、文書情報転送部154は、この転送先情報のアドレスが表す格納先にID付き文書"Doc1"を格納する。
Next, in step S112, the transfer
ID付き文書"Doc1"についての文書管理サーバ10における処理の後、userAが自己のクライアント端末20で、ID付き文書"Doc1"に対して編集を加え、ファイル名を「講習会1_v2.doc」とした上で、操作メニュー上で「更新版として登録」を指定すると、文書操作部200は、親IDが"Doc1"、操作種別が「更新」、ファイル名が「講習会1_v2.doc」であるID付き文書"Doc2"を生成し、文書管理サーバ10に登録する。このとき、userAは転送用情報を設定しないことを選択し、ID付き文書"Doc2"のログ情報316は転送用情報を含まないものとなったとする。
After processing in the document management server 10 for the ID-added document “Doc1”, userA edits the ID-added document “Doc1” at his / her client terminal 20, and the file name is “Lecture 1_v2.doc”. Then, when “Register as update version” is designated on the operation menu, the
文書管理サーバ10は、ID付き文書"Doc2"をクライアント端末20から受信すると、文書登録部130において文書DB100及び派生関係DB110への登録処理を行う。この登録処理を行った旨の通知を文書登録部130から受けた転送処理部150は、図13の処理を開始し、ステップS100で、ID付き文書"Doc2"を処理対象として取得する。次に、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書の管理ID"Doc2"を注目IDとし(ステップS102)、注目ID"Doc2"に対応するレコードを派生関係DB110から取得する(ステップS104)。注目ID"Doc2"のレコードには転送用情報が含まれないので、ステップS106の判定の結果、ステップS116に進み、注目ID"Doc2"のレコードに含まれる親IDの項目の値が「Null」であるか否かが判定される。ステップS116の判定において、親IDの項目の値が「Null」であれば、転送処理部150は処理を終了し、「Null」でなければ、処理はステップS118へ進む。注目ID"Doc2"の親IDは"Doc1"であって「Null」ではないので、ステップS118に進み、親ID"Doc1"を新たな注目IDとし、ステップS104以下の処理を繰り返す。"Doc1"が注目IDである今回は、ステップS106,S108の処理により、"Doc1"について設定されている転送用情報が取得される。
When the document management server 10 receives the ID-added document “Doc2” from the client terminal 20, the
このように、図13に例示する手順の処理では、処理対象のID付き文書に転送用情報が設定されていない場合、ステップS104,S106,S116,S118を含むループ処理によって、派生関係DB110内の派生関係の木構造を処理対象のID付き文書から1ノードずつ遡り、転送用情報の設定されたノードを検索する。そして、最初に現れる転送用情報の設定されたノードの転送用情報が取得される。
As described above, in the process of the procedure illustrated in FIG. 13, when the transfer information is not set in the ID-added document to be processed, the loop process including steps S104, S106, S116, and S118 is performed in the
"Doc1"について設定されている転送用情報が取得された後、ステップS110の判定において、処理対象のID付き文書"Doc2"のログ情報316に含まれる操作種別「更新」が、取得された転送用情報("Doc1"の転送用情報)中の転送操作の項目の値に含まれるため、ステップS112の転送先情報生成処理に進む。このとき、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書"Doc2"の操作種別である「更新」を転送操作の項目に含む転送用情報1(図10参照)を用いて転送先情報を生成する。よって、転送用情報1に含まれる転送用アドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/アンケート」を用いて、転送用情報1に含まれるルールID「1」に対応するルール(図12参照)に従って、転送先情報「http://fs1/fujixerox.co.jp/アンケート/講習会1_v2.doc」を生成する。この転送先情報が表す格納先にID付き文書"Doc2"は格納される(ステップS114)。
After the transfer information set for “Doc1” is acquired, the operation type “update” included in the
次に、ID付き文書"Doc2"がuserDによって印刷されると、この印刷操作に対応するID付き文書"Doc3"が生成されて文書管理サーバ10に登録される。印刷結果の紙文書には、管理ID"Doc3"を表す情報が埋め込まれる。ID付き文書"Doc3"を処理対象とする転送処理部150では、ステップS104,S106,S116,S118を含むループ処理によって、派生関係DB110内の派生関係の木構造(図11)を"Doc3"のノードから1ノードずつ遡っていき、転送用情報の設定されている"Doc1"が注目IDとなると、ステップS106からステップS108に進んで、"Doc1"の転送用情報が取得される。ステップS110の判定では、処理対象のID付き文書"Doc3"の操作種別である「印刷」が、取得された転送用情報の転送操作の項目に含まれないので、判定の結果NOに進み、転送処理部150は、ID付き文書"Doc3"について転送先情報生成処理(ステップS112)及び文書情報転送処理(ステップS114)を行わずに処理を終了する。
Next, when the ID-added document “Doc2” is printed by userD, the ID-added document “Doc3” corresponding to this print operation is generated and registered in the document management server 10. Information representing the management ID “Doc3” is embedded in the paper document of the print result. In the
さらに、管理ID"Doc3"を表す情報が埋め込まれた紙文書に対して、userEが書き込みを行い、書き込んだ紙文書についてスキャナ読み取りさせて「読み取った文書を回答として登録」すると、文書操作部200において親IDが"Doc3"であり、操作種別が「回答」であるID付き文書"Doc4"が生成され、文書管理サーバ10に登録される。
Further, when the userE writes in the paper document in which the information representing the management ID “Doc3” is embedded, and the written paper document is scanned by the scanner and “registers the read document as an answer”, the
文書管理サーバ10の転送処理部150は、図13のステップS100で、ID付き文書"Doc4"を処理対象として取得する。そして、ステップS104,S106,S116,S118を含むループ処理によって、派生関係の木構造(図11参照)を、処理対象である"Doc4"から転送用情報の設定されている"Doc1"まで遡り、"Doc1"の転送用情報を取得する。処理対象のID付き文書"Doc4"の操作種別「回答」は、取得された転送用情報の転送操作の項目に含まれるため、ステップS110の判定の結果、ステップS112に進む。ステップS112で、転送先決定部152は、処理対象のID付き文書"Doc4"の操作種別である「回答」を転送操作の項目に含む転送用情報2(図10参照)を用いて転送先情報を生成する。つまり、転送用情報2に含まれるルールID「2」に対応する転送先情報生成ルール(図12参照)に従って、転送用情報2に含まれる転送用アドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/回答」と、処理対象のID付き文書"Doc4"の操作者のユーザ名「userE」と、を組み合わせたアドレス「http://fs1/fujixerox.co.jp/回答/userE.xdw」を転送先情報として生成する。文書情報転送部154は、この転送先情報で表される格納位置にID付き文書"Doc4"を格納する(ステップS114)。
In step S100 in FIG. 13, the
以上、ID付き文書のログ情報に組み込まれる転送用情報において、文書管理サーバ10からの転送処理を実行すべき操作の種別が指定される場合の図13の例の処理によると、文書管理サーバ10の転送処理部150は、処理対象のID付き文書に転送用情報が設定されている場合は、その転送用情報を取得する(処理開始後1回目のステップS106の判定でYESに進む)。処理対象のID付き文書に転送用情報が設定されていない場合は、処理対象のID付き文書を起点に派生関係DB110内の派生関係の木構造を1ノードずつ遡っていき、転送用情報が設定されているノード(ID付き文書)が最初に発見された時点で、そのノードの転送用情報を取得する(ステップS104,S106,S116,S118を含むループ処理)。言い換えると、処理対象のID付き文書から木構造の根ノードに向かって遡った経路上に含まれるノードであって転送用情報が設定されているノードのうち、当該経路において最も処理対象のID付き文書に近いノードの転送用情報を取得する。転送用情報を取得した後、転送処理部150は、取得した転送用情報において処理対象のID付き文書の操作種別が転送処理を実行すべき操作の種別として指定されているか否かに従って、転送処理の実行の有無を決定する(ステップS110)。なお、派生関係の木構造を処理対象のID付き文書から木構造の根ノードまで遡った経路上に含まれるいずれのID付き文書についても転送用情報が設定されていない場合は、図13のステップS116の判定でNOに進み、転送先情報生成処理(ステップS112)及び文書情報転送処理(ステップS114)を行なわずに処理は終了する。
As described above, according to the process of the example of FIG. 13 in the case where the type of operation to be transferred from the document management server 10 is specified in the transfer information incorporated in the log information of the ID-added document, the document management server 10 When the transfer information is set in the ID-added document to be processed, the
ID付き文書について設定される転送用情報のさらに他の例では、1つのID付き文書300を文書管理サーバ10が受信したときに、複数の異なる態様の転送処理を実行することを指示する転送用情報を設定してもよい。図14に、1つのID付き文書300について複数の異なる態様の転送処理が実行される場合の初期設定の転送用情報の例を示す。図14に示す転送用情報は、例えば、図7及び図8に例示する手順の処理を転送処理部150が実行する場合に、図8のステップS318で取得される初期設定の転送用情報の例である。
In still another example of the transfer information set for the ID-added document, when the document management server 10 receives one ID-added
図14を参照すると、各操作種別に対応づけて、転送用情報1及び転送用情報2の2種類の転送用情報が設定される。転送用情報1及び転送用情報2には、それぞれ、転送先種類、文書送付、及び転送用アドレスの各下位項目が設定される。転送先種類は、転送先の装置の種類を表す。転送先の装置の種類の例として、本実施形態の文書管理サーバ10、電子メールサーバ、及びFAX(ファックス、ファクシミリ)用サーバなどが挙げられる。図14の例では、転送用情報1の転送先種類は「文書管理サーバ」と設定されており、これは、例えば、本実施形態の文書管理サーバ10と同様の種類のサーバであることを表す。また、転送用情報2の転送先種類は「SMTP」と設定されており、これは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いる電子メールサーバであることを表す。文書送付の項目は、転送処理において、ID付き文書300の文書内容320を転送先に送信するか否かを表す。文書送付の項目に「yes」と設定されていれば、文書内容320を含むID付き文書300を転送先に送信し、「no」と設定されていれば、ID付き文書300の文書内容320を転送先に送信しない。文書内容320を送信しない場合、例えば、ID付き文書300のメタ情報310だけを含み、文書内容320を含まない情報を転送先の装置に送信する。転送用アドレスの項目には、転送先の装置のアドレス(URL又は電子メールアドレスなど)が設定される。なお、転送用アドレスの項目に「Null」が設定されている場合、その転送処理は実行されない。図14の例は、どの操作種別の場合に転送処理を実行するか(図7のステップS20の判定条件)を設定するとともに、転送処理を実行する場合の複数の異なる態様を設定するものである。
Referring to FIG. 14, two types of transfer information, transfer
図14に例示する転送用情報の設定によると、操作種別が「登録」又は「更新」であるID付き文書300を文書管理サーバ10が受信した場合、ID付き文書300を他の文書管理サーバ10に送信する転送処理(転送用情報1による転送処理)と、受信したID付き文書300のメタ情報310を含む電子メールをSMTP電子メールサーバに送信する転送処理(転送用情報2による転送処理)と、の2種類の転送処理が行われる。転送用情報1による転送処理では、文書内容320を含むID付き文書300が転送先に送信され、転送用情報2による転送処理では、ID付き文書300の文書内容320は転送先に送信されない。また、操作種別が「印刷」又は「閲覧」であるID付き文書300については、転送用情報1及び転送用情報2のいずれによる転送処理も実行されない。
According to the setting of the transfer information illustrated in FIG. 14, when the document management server 10 receives the ID-added
図15は、転送用情報について図14に例示する初期設定がなされている場合に、各ID付き文書について設定される転送用情報の例を示す。図15はまた、派生関係DB110に登録されるデータ内容の一例でもある。図16は、図15に示す派生関係DB110のデータ内容が成す木構造を表す。
FIG. 15 shows an example of transfer information set for each ID-added document when the transfer information is initialized as exemplified in FIG. FIG. 15 is also an example of data contents registered in the
図15を参照し、各管理IDに対応するレコードは、親ID、操作種別、操作者、ファイル名、転送用情報1、及び転送用情報2の各項目を含む。親ID、操作種別、操作者、及びファイル名の各項目は、図10の例と同様である。図15の表の転送用情報1及び転送用情報2は、それぞれ、図14の例の初期設定の転送用情報1及び転送用情報2に対応する。図15の表において、転送用情報1及び転送用情報2は、それぞれ、下位項目として、転送先制御及び転送用アドレスを含む。転送先制御の項目には、転送用アドレスの項目の値と、対応する初期設定の転送用情報の転送用アドレスの値と、をどのように用いて転送先情報を生成するかを表す演算子が登録される。
Referring to FIG. 15, the record corresponding to each management ID includes items of parent ID, operation type, operator, file name, transfer
例えば、図15の表の管理ID"Doc4"のレコードを参照すると、転送用情報1の転送先制御の項目の値は「new」、転送用アドレスの項目の値は「Null」である。転送先制御の演算子「new」は、対応する初期設定の転送用情報の転送用アドレスを用いずに、ID付き文書について設定された転送用情報に含まれる転送用アドレスだけを用いて転送先情報を生成することを表す。よって、管理ID"Doc4"の転送用情報1は、初期設定の転送用情報1の転送用アドレス「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト」を用いずに、管理ID"Doc4"の転送用情報1に含まれる転送用アドレス「Null」を用いて転送先情報を生成することを表す。ここで、転送用アドレス「Null」は、転送処理を実行しない旨を表す。したがって、管理ID"Doc4"の転送用情報1は、転送用情報1による転送処理を実行しないようにする設定、つまり、ID付き文書"Doc4"について他の文書管理サーバ10への転送処理を実行しないようにする設定を表す。また、図15の表の管理ID"Doc4"のレコードにおいて、転送用情報2の転送先制御の項目の値は「new」であり、転送用アドレスの値は「foo@fujixerox.co.jp」である。よって、管理ID"Doc4"の転送用情報2は、初期設定の転送用情報2の転送用アドレス「editors@fujixerox.co.jp」を用いずに、管理ID"Doc4"の転送用情報2に含まれる転送用アドレス「foo@fujixerox.co.jp」のみを用いて転送先情報を生成することを表す。つまり、ID付き文書"Doc4"について、転送用情報2による転送処理においては、「foo@fujixerox.co.jp」宛に電子メールが送信される。
For example, referring to the record of the management ID “Doc4” in the table of FIG. 15, the value of the transfer destination control item of the
また例えば、図15の表の管理ID"Doc5"のレコードを参照し、転送用情報2の転送先制御の項目には「add」、転送用アドレスの項目には「bar@fujixerox.co.jp」が登録されている。転送先制御の値「add」は、対応する初期設定の転送用情報の転送用アドレスに加えて、ID付き文書について設定された転送用情報に含まれる転送用アドレスを用いて転送先情報を生成することを表す。よって、管理ID"Doc5"の転送用情報2は、初期設定の転送用情報2の転送用アドレス「editors@fujixerox.co.jp」に加えて、管理ID"Doc5"の転送用情報2に含まれる転送用アドレス「bar@fujixerox.co.jp」を用いて転送先情報を生成することを表す。例えば、前述の両方の転送用アドレスを含む「editors@fujixerox.co.jp,bar@fujixerox.co.jp」を転送先情報とする。
Further, for example, referring to the record of the management ID “Doc5” in the table of FIG. 15, “add” is used for the transfer destination control item of the
以上で説明した転送先制御の値は一例であり、必要に応じて他の制御内容を表す演算子を設定してもよい。例えば、初期設定の転送用情報の転送用アドレスの一部を削除する(例.複数のメールアドレスのうちのいくつかを削除する)演算子などを設定することもできる。 The transfer destination control values described above are merely examples, and operators representing other control contents may be set as necessary. For example, an operator for deleting a part of the transfer address of the initial transfer information (for example, deleting some of a plurality of mail addresses) can be set.
以下、図14のように初期設定の転送用情報が設定されている場合に、図15及び図16に示す文書の履歴の例において、文書管理サーバ10が各ID付き文書をクライアント端末20から受信したときの転送処理部150による処理の具体例について説明する。本例において、転送処理部150は、各ID付き文書について、図7及び図8を参照して上記で説明した処理と同様の手順の処理を行う。ただし、本例の処理では、図8の転送用情報取得処理におけるステップS312で、転送先決定部152は、注目IDの転送用情報を取得するとともに、初期設定の転送用情報も取得する。なお、以下で説明する本例の処理では、転送先情報の生成において経路リストの情報を用いないため、図8の処理において、経路リストの生成に関するステップS302,S306は省略してもよい。
Hereinafter, when the default transfer information is set as shown in FIG. 14, the document management server 10 receives each ID-added document from the client terminal 20 in the example of the document history shown in FIGS. 15 and 16. A specific example of the processing performed by the
また、本例の処理では、転送先決定部152は、転送先情報生成処理(図7のステップS50)において、転送用情報1による転送処理に関しては、取得された転送用アドレス(ここでは、他の文書管理サーバ10のURL)と、処理対象のID付き文書のファイル名と、を組み合わせたアドレスを転送先情報として生成する。また、転送用情報2による転送処理に関しては、取得された転送用アドレス(ここでは、メールアドレス)をそのまま転送先情報とする。
Further, in the process of this example, the transfer
図17に、図15の表の各ID付き文書について、転送先決定部152によって生成される転送先情報の例を示す。
FIG. 17 shows an example of transfer destination information generated by the transfer
なお、以下の説明では、各ID付き文書を生成するクライアント端末20の処理、及び、クライアント端末20から受信したID付き文書について文書管理サーバ10の文書登録部130が文書DB及び派生関係DBに登録する処理、については説明を省略する。各ID付き文書についてのこれらの処理は、図5及び図6に示す文書の履歴又は図10及び図11に示す文書の履歴に関して説明した処理と同様である。
In the following description, the processing of the client terminal 20 that generates each ID-added document, and the
図15を参照し、まず、ID付き文書"Doc1"及び"Doc2"については、それぞれ、操作種別が「登録」及び「更新」であるため、転送処理部150による転送処理が実行される(図7のステップS20でYES)。ID付き文書"Doc1"及び"Doc2"には、いずれも転送用情報が設定されていないので、図8のステップS314からステップS318に進んで初期設定の転送用情報(図14参照)が取得され、これを用いて転送先情報が生成される(図7のステップS40)。ID付き文書"Doc1"の場合、転送用情報1による転送処理に関して、初期設定の転送用情報1の転送用アドレス「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト」とID付き文書"Doc1"のファイル名「講習会1_v1.doc」とを組み合わせて転送先情報「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト/講習会1_v1.doc」が生成されて(図17参照)、この転送先情報が表すアドレスに対して、文書内容を含むID付き文書"Doc1"が転送される。転送用情報2による転送処理に関しては、初期設定の転送用情報2の転送用アドレス「editors@fujixerox.co.jp」を転送先情報とし(図17参照)、このアドレス宛にID付き文書"Doc1"のメタ情報を含む電子メールが送信される。この電子メールを受け取ったユーザは、電子メールに含まれるメタ情報を参照することで、例えば、ID付き文書"Doc1"が文書管理サーバ10に登録されたという事実、その登録日時、登録操作を行なった操作者、及びファイル名など、ID付き文書"Doc1"の操作に関する情報を得ることができる。
Referring to FIG. 15, first, for the ID-added documents “Doc1” and “Doc2”, the operation types are “registration” and “update”, respectively, so that the transfer processing by the
ID付き文書"Doc2"の場合も"Doc1"の場合と同様に、転送用情報1による転送処理(転送先情報は「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト/講習会1_v2.doc」)及び転送用情報2による転送処理(転送先情報は「editors@fujixerox.co.jp」)が実行される。 In the case of ID-added document "Doc2" as well as "Doc1", transfer processing using transfer information 1 (transfer destination information is "http://fs1.fujixerox.co.jp/text/class1_v2.doc )) And transfer processing by the transfer information 2 (transfer destination information is “editors@fujixerox.co.jp”).
文書管理サーバ10がID付き文書"Doc3"を受信した際には、その操作種別が「印刷」であるため、図7のステップS20でNOに進み、転送処理は実行されない。よって、転送先情報の生成も行なわれない(図17参照)。 When the document management server 10 receives the ID-added document “Doc3”, since the operation type is “print”, the process proceeds to NO in step S20 of FIG. 7 and the transfer process is not executed. Therefore, transfer destination information is not generated (see FIG. 17).
ID付き文書"Doc4"〜"Doc7"は、すべて操作種別が「更新」であるため、文書管理サーバ10が各ID付き文書"Doc4"〜"Doc7"を受信した際、転送処理部150は転送処理を実行する(図7のステップS20でYES)。
Since all the ID-added documents “Doc4” to “Doc7” have the operation type “update”, when the document management server 10 receives the respective ID-added documents “Doc4” to “Doc7”, the
図15を参照すると、ID付き文書"Doc4"は、そのログ情報316に転送用情報を含む。転送用情報1について、転送先制御は「new」、転送用アドレスは「Null」に設定され、転送用情報2について、転送先制御は「new」、転送用アドレスは「foo@fujixerox.co.jp」に設定されている。したがって、ID付き文書"Doc4"を処理対象とする転送先決定部152の転送用情報取得処理では、図8のステップS312において、ID付き文書"Doc4"に設定されている転送用情報及び初期設定の転送用情報が取得される。そして、転送先情報生成処理(図7のステップS40)において、ID付き文書"Doc4"の転送用情報1及び2の転送先制御の値「new」に従って、上述のように、転送用情報1について転送用アドレス「Null」、転送用情報2について転送用アドレス「foo@fujixerox.co.jp」として転送先情報が生成される。文書情報転送部154は、転送用情報1による転送処理は行わずに、転送用情報2による転送処理として、アドレス「foo@fujixerox.co.jp」宛にID付き文書"Doc4"のメタ情報310を含む電子メールを送信する(図7のステップS50)。
Referring to FIG. 15, the ID-added document “Doc4” includes transfer information in its
次に、文書管理サーバ10がID付き文書"Doc5"を受信すると、ID付き文書"Doc5"のログ情報316には、転送用情報2について、転送先制御が「add」に設定され、転送用アドレスが「bar@fujixerox.co.jp」に設定された転送用情報が含まれる。よって、ID付き文書"Doc5"を処理対象とする転送先決定部152の転送用情報取得処理(図8)の結果、ID付き文書"Doc5"の転送用情報及び初期設定の転送用情報が取得される。ID付き文書"Doc5"の転送用情報において、転送用情報1に関しては設定されていないので、転送先情報生成処理(図7のステップS40)では、転送用情報1による転送処理に関しては、初期設定の転送用情報1の転送用アドレスとID付き文書"Doc5"のファイル名とを用いて転送先情報が生成される(図17参照)。また、転送用情報2による転送処理に関しては、ID付き文書"Doc5"の転送用情報2の設定内容に従って、上述のように、初期設定の転送用情報2の転送用アドレスと、ID付き文書"Doc5"の転送用情報2の転送用アドレスと、の両方を含む転送先情報「editors@fujixerox.co.jp,bar@fujixerox.co.jp」が生成される(図17参照)。文書情報転送部154は、転送用情報1による転送処理として、転送先情報「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト/講習会1_v3.doc」が表すアドレスにID付き文書"Doc5"を送信し、転送用情報2による転送処理として、転送先情報「editors@fujixerox.co.jp,bar@fujixerox.co.jp」が表す2つの電子メールアドレス宛にID付き文書"Doc5"のメタ情報310を含む電子メールを送信する。
Next, when the document management server 10 receives the ID-added document “Doc5”, the transfer destination control is set to “add” for the
ID付き文書"Doc6"については、転送用情報は設定されていない(図15参照)ので、転送処理部150における転送用情報取得処理(図8)の結果、ID付き文書"Doc6"の親であるID付き文書"Doc4"について設定された転送用情報と初期設定の転送用情報とが取得される。転送先情報生成処理(図7のステップS40)及び文書情報転送処理(図7のステップS50)では、上述のID付き文書"Doc4"についての転送先情報と同様の転送先情報が生成され、生成された転送先情報に従って転送処理が行われる。すなわち、転送用情報1による転送処理は実行されず、転送用情報2による転送処理として、転送先情報「foo@fujixerox.co.jp」のアドレス(ID付き文書"Doc4"の転送用情報2の転送用アドレス)宛にID付き文書"Doc6"のメタ情報310を含む電子メールが送信される。
Since the transfer information is not set for the ID-added document “Doc6” (see FIG. 15), as a result of the transfer information acquisition process (FIG. 8) in the
ID付き文書"Doc7"についても、転送用情報は設定されていない(図15参照)ことから、転送処理部150の転送用情報取得処理(図8)の結果、ID付き文書"Doc7"の親であるID付き文書"Doc5"について設定された転送用情報と初期設定の転送用情報とが取得される。転送先情報生成処理(図7のステップS40)及び文書情報転送処理(図7のステップS50)では、ID付き文書"Doc5"についての処理と同様の処理が行われる。つまり、転送用情報1による転送処理では、初期設定の転送用情報1の転送用アドレスと処理対象のID付き文書"Doc7"のファイル名とを組み合わせた転送先情報「http://fs1.fujixerox.co.jp/テキスト/講習会1_v4.doc」のアドレスにID付き文書"Doc7"が送信される。転送用情報2による転送処理では、初期設定の転送用情報2の転送用アドレスとID付き文書"Doc5"の転送用情報2の転送用アドレスとを含む転送先情報「editors@fujixerox.co.jp,bar@fujixerox.co.jp」が表す2つの電子メールアドレス宛にID付き文書"Doc7"のメタ情報310を含む電子メールが送信される。
Since the transfer information is not set for the ID-added document “Doc7” (see FIG. 15), the result of the transfer information acquisition process (FIG. 8) of the
ID付き文書"Doc8"については、操作種別が「閲覧」であるので、図7のステップS20でNOに進み、転送処理は実行されず、転送先情報の生成も行なわれない(図17参照)。 For the ID-added document “Doc8”, since the operation type is “browse”, the process proceeds to NO in step S20 in FIG. 7, the transfer process is not executed, and transfer destination information is not generated (see FIG. 17). .
図14から図17を参照する以上の説明では、転送先種類の例として、他の文書管理サーバ10及び電子メールサーバの2種類について説明した。転送先種類の他の例として、FAXの送受信を管理するFAX用サーバへの転送を設定してもよい。この場合、対応する転送用情報の項目には、例えば、FAX用サーバのアドレス及びFAX送信先のFAX番号を設定する。このとき、文書送付の項目の値を「yes」に設定すればID付き文書300の文書内容を含む文書がFAX用サーバによってFAX送信され、文書送付の項目の値を「no」に設定すればID付き文書300のメタ情報だけを含み文書内容を含まない文書がFAX送信される。また、転送用情報の下位項目に、FAX送信の態様を設定する項目をさらに設けてもよい。例えば、FAX送信におけるカバーシートの有無や、カバーシートの種類などを設定する項目を設けることができる。
In the above description with reference to FIGS. 14 to 17, two types of the document management server 10 and the electronic mail server have been described as examples of transfer destination types. As another example of the transfer destination type, transfer to a FAX server that manages FAX transmission / reception may be set. In this case, for example, the FAX server address and the FAX transmission destination FAX number are set in the corresponding transfer information item. At this time, if the value of the document sending item is set to “yes”, a document including the document content of the ID-added
また、上述の例では、1つのID付き文書について2つの態様の転送処理を実行するが、必要に応じて、1つのID付き文書について3以上の態様の転送処理を実行するように初期設定の転送用情報及び各ID付き文書の転送用情報を設定してもよい。例えば、文書管理サーバ10、電子メールサーバ、及びFAX用サーバの3つの転送先種類についての転送処理を実行させる設定とすることができる。 In the above-described example, two modes of transfer processing are executed for one ID-added document, but the initial setting is performed so that three or more modes of transfer processing are executed for one ID-added document as necessary. Transfer information and transfer information for each ID-added document may be set. For example, it can be set to execute transfer processing for three types of transfer destinations, that is, the document management server 10, the e-mail server, and the FAX server.
また例えば、転送先種類は同じであっても、文書送付の項目及び転送用アドレスの項目の値の少なくともいずれかが異なる複数の態様の転送処理を実行させる設定としてもよい。 Further, for example, even if the transfer destination type is the same, it may be set to execute a plurality of modes of transfer processing in which at least one of the values of the document sending item and the transfer address item is different.
以上に例示した例では、管理IDの発行は各クライアント端末20で行われていたが、この代わりに文書管理サーバ10が管理IDを発行してもよい。この場合、クライアント端末20は、ID付き文書に対して操作を行った場合、操作前のID付き文書内の管理IDを親ID314として含み、更にその操作についてのログ情報316と操作後の文書内容320とを含み、管理ID312は空欄の文書データを生成し、文書管理サーバ10に送る。文書管理サーバ10は、受け取った文書データに対して新たな管理IDを付与し、この管理IDとその文書データとに含まれる情報を、文書DB100及び派生関係DB110に登録する。また、文書管理サーバ10は、付与した管理IDを当該文書データにセットすることによりID付き文書を生成し、これをクライアント端末20に返す。クライアント端末20は、操作前のID付き文書を、受け取ったID付き文書に置き換える。このように、文書管理サーバ10が管理IDを付与する構成でも、上述の各例の処理は同様に実行できる。
In the example illustrated above, the management ID is issued at each client terminal 20, but the document management server 10 may issue the management ID instead. In this case, when an operation is performed on the ID-added document, the client terminal 20 includes the management ID in the ID-added document before the operation as the
また以上の例では、管理ID312、親ID314、ログ情報316、及び文書内容320を含んだID付き文書300がクライアント端末20に保存されたが、この代わりに、クライアント端末20は管理IDしか持たず、その他の情報は文書管理サーバ10に保存されるようにしてもよい。この場合、クライアント端末20で文書を操作する場合、その文書に対応する管理IDを文書管理サーバ10に送り、文書管理サーバ10からその文書を取得する。また、別の例として、クライアント端末20が保持するID付き文書300の中には管理ID312と文書内容320とが含まれ、親ID314及びログ情報316は含まれないようにしても良い。この場合、サーバがその管理ID312に対応づけて親ID314とログ情報316を持つようにすれば良い。
In the above example, the ID-added
ここで、文書管理サーバ10が管理IDを付与する場合は、その取得の操作に対応する管理IDを文書管理サーバ10が生成し、その管理IDと文書とを対応づけてクライアント端末20に提供するとともに、その取得操作についてのログ情報(操作時刻や操作者など)と、元の管理ID(すなわち親ID)と、付与した管理IDとを派生関係DB110に記録する。クライアント端末20は、文書管理サーバ10に送信した管理IDを、受け取った管理IDに置き換えると共に、受け取った文書を開く。ユーザは、開かれた文書に対して閲覧や編集などの操作を行う。クライアント端末20は、文書に対する操作が完了すると、操作後の文書を管理ID及び当該操作についてのログ情報と共に文書管理サーバ10に送る。文書管理サーバ10は、受け取った文書に対して新たな管理IDを付与して派生関係DB110に登録し、受け取った管理IDを親IDとして派生関係DB110に登録する。また、受け取ったログ情報及び操作後の文書を、派生関係DB110及び文書DB100に登録する。そして、文書管理サーバ10は、新たに付与した管理IDをクライアント端末20に返す。クライアント端末20は、元の管理IDを受け取った管理IDで置き換える。以上のような処理により、操作間の派生関係が文書管理サーバ10に蓄積されることになる。
When the document management server 10 assigns a management ID, the document management server 10 generates a management ID corresponding to the acquisition operation, and provides the management ID and the document to the client terminal 20 in association with each other. At the same time, log information (operation time, operator, etc.) about the acquisition operation, the original management ID (ie, parent ID), and the assigned management ID are recorded in the
一方、クライアント端末20が管理IDを付与する構成の場合は、文書管理サーバ10は、クライアント端末20から受け取った管理IDに対応する文書をクライアントに返せばよい。クライアント端末20は受け取った文書を開き、ユーザがその文書を操作する。操作の完了後、クライアント端末20はその操作結果の文書に対して新たな管理IDを付与し、この管理IDを含んだ前述のID付き文書と同様の情報を、文書管理サーバ10に送る。そして、クライアント端末20は、そのID付き文書のうち管理IDのみを保存し、その他の情報を削除する。 On the other hand, when the client terminal 20 is configured to give a management ID, the document management server 10 may return a document corresponding to the management ID received from the client terminal 20 to the client. The client terminal 20 opens the received document, and the user operates the document. After the operation is completed, the client terminal 20 assigns a new management ID to the operation result document, and sends the same information as the above-mentioned ID-added document including the management ID to the document management server 10. And the client terminal 20 preserve | saves only management ID among the documents with the ID, and deletes other information.
以上に例示したシステムにおける文書管理サーバ10は、典型的には、汎用のコンピュータにて上述の文書管理サーバの各部の機能又は処理内容を記述したプログラムを実行することにより実現される。コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、図18に示すように、CPU(中央演算装置)40、メモリ(一次記憶)42、各種I/O(入出力)インタフェース44等がバス46を介して接続された回路構成を有する。また、そのバス46に対し、例えばI/Oインタフェース44経由で、ハードディスクドライブ(HDD)48やCDやDVD、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体を読み取るためのディスクドライブ50が接続される。このようなドライブ48又は50は、メモリに対する外部記憶装置として機能する。実施形態の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク経由で、ハードディスクドライブ48等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがメモリに読み出されCPUにより実行されることにより、実施形態の処理が実現される。クライアント端末20についても同様である。
The document management server 10 in the system exemplified above is typically realized by executing a program describing functions or processing contents of each unit of the document management server described above on a general-purpose computer. As shown in FIG. 18, for example, the computer has a CPU (central processing unit) 40, a memory (primary storage) 42, various I / O (input / output) interfaces 44, and the like connected via a
10 文書管理サーバ、20 クライアント端末、30 ネットワーク、44 インタフェース、46 バス、48 HDD、50 ディスクドライブ、100 文書DB、110 派生関係DB、130 文書登録部、132 派生関係登録部、140 要求処理部、150 転送処理部、152 転送先決定部、154 文書情報転送部、200 文書操作部、202 ID割り当て部、204 派生関係組込部、210 登録処理部、220 転送用情報設定部、300 ID付き文書、310 メタ情報、320 文書内容。
10 document management server, 20 client terminal, 30 network, 44 interface, 46 bus, 48 HDD, 50 disk drive, 100 document DB, 110 derivation relationship DB, 130 document registration unit, 132 derivation relationship registration unit, 140 request processing unit, 150 transfer processing unit, 152 transfer destination determination unit, 154 document information transfer unit, 200 document operation unit, 202 ID allocation unit, 204 derivative relation incorporation unit, 210 registration processing unit, 220 transfer information setting unit, 300 ID-added
Claims (8)
所定の操作の種類を含む前記履歴情報を前記登録部が情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定部と、
を備え、
前記履歴情報は、前記転送先の決定に用いられる転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報をさらに含む場合があり、
前記決定部は、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定することを特徴とする文書管理装置。 A registration unit that receives history information including a second document generated as a result of an operation on the first document and the type of the operation from the information processing apparatus and registers the history information in a storage unit, wherein the second document A registration unit for further registering in the storage unit a derivation relationship indicating that the parent of the first document is the first document;
When the registration unit receives the history information including a predetermined operation type from the information processing apparatus, the reception unit uses the received history information and at least a part of the history information group stored in the storage unit. A determination unit that determines a transfer destination to which at least a part of the recorded history information is transferred;
With
The history information may further include transfer information that is information used for determining the transfer destination and includes information indicating a device designated as the transfer destination device.
The determination unit includes a history information group corresponding to a document group corresponding to an ancestor of a document in the received history information in a tree structure represented by the received history information and a derivation relationship group stored in the storage unit, A document management apparatus, wherein when there is history information including the transfer information, the transfer destination is determined based on the transfer information included in any of the history information.
前記決定部は、前記受け取った履歴情報中の文書を起点として前記木構造を遡った経路上に含まれる文書であって対応する履歴情報に前記転送用情報を含む文書のうち、前記受け取った履歴情報中の文書と前記経路上で最も近い文書に対応する履歴情報中の前記転送用情報において指定された操作の種類が前記受け取った履歴情報中の操作の種類を含む場合に、前記受け取った履歴情報について前記転送先を決定することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。 The transfer information further includes information specifying the type of operation that should be included in the history information to be processed by the determination unit,
The determination unit includes the received history among documents included in a path that goes back the tree structure starting from the document in the received history information and includes the transfer information in the corresponding history information. The received history when the type of operation specified in the transfer information in the history information corresponding to the document in the information and the closest document on the route includes the type of operation in the received history information The document management apparatus according to claim 1, wherein the transfer destination is determined for information.
前記決定部は、前記受け取った履歴情報及び前記木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合であって、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報において指定された操作の種類が前記受け取った履歴情報中の操作の種類を含む場合に、前記受け取った履歴情報について前記転送先を決定することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。 The transfer information further includes information specifying the type of operation that should be included in the history information to be processed by the determination unit,
In the history information group corresponding to the document group corresponding to the ancestor of the document in the received history information in the received history information and the received history information in the tree structure, there is history information including the transfer information. If the type of operation specified in the transfer information included in any of the history information includes the type of operation in the received history information, the transfer destination for the received history information The document management apparatus according to claim 1, wherein:
前記決定部は、前記転送用情報において前記受け取った履歴情報中の前記操作の種類と対応づけられた前記規則に従って、前記転送先を決定することを特徴とする請求項3または4に記載の文書管理装置。 The transfer information is information that associates the type of operation that should be included in the history information to be processed by the determination unit and the rules used when determining the transfer destination for the history information that includes the type of operation. Further including
5. The document according to claim 3, wherein the determination unit determines the transfer destination according to the rule associated with the type of operation in the received history information in the transfer information. Management device.
前記決定部は、前記受け取った履歴情報について複数の異なる転送先を決定し、
前記決定部が決定した前記複数の異なる転送先のそれぞれに対して、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の文書管理装置。 The transfer information further includes information for determining a plurality of different transfer destinations for one history information,
The determination unit determines a plurality of different transfer destinations for the received history information,
The document management apparatus according to claim 1, wherein at least a part of the received history information is transferred to each of the plurality of different transfer destinations determined by the determination unit.
前記登録ステップにおいて所定の操作の種類を含む前記履歴情報を情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記履歴情報は、前記転送先装置の決定に用いられる転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報をさらに含む場合があり、
前記決定ステップにおいて、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定する、
ことを特徴とするプログラム。 A step of receiving history information including a second document generated as a result of an operation on the first document and the type of the operation from the information processing apparatus and registering the history information in a storage unit; A registration step of further registering in the storage unit a derivation relationship indicating that the parent is the first document;
When the history information including a predetermined operation type is received from the information processing apparatus in the registration step, the received history information and at least a part of the history information group stored in the storage unit are used to receive the history information. A determination step for determining a transfer destination to which at least a part of the recorded history information is transferred;
To the computer,
The history information may further include transfer information that is information used for determining the transfer destination device and includes information indicating a device designated as the transfer destination device.
In the determination step, among the history information group corresponding to the document group corresponding to the ancestor of the document in the received history information in the tree structure represented by the received history information and the derivation relation group stored in the storage unit, When there is history information including the transfer information, the transfer destination is determined based on the transfer information included in any of the history information;
A program characterized by that.
前記情報処理装置は、
第1の文書に対する操作の結果生成された第2の文書と、前記操作の種類と、を含む履歴情報を前記文書管理装置に対して送信する送信部と、
前記第2の文書に関連する情報を前記文書管理装置から転送する転送先を決定するための転送用情報であって前記転送先の装置として指定された装置を表す情報を含む転送用情報の設定を受け付ける受付部と、
を備え、
前記送信部は、前記受付部が前記転送用情報の設定を受け付けた場合に、受け付けた転送用情報をさらに含む前記履歴情報を前記文書管理装置に対して送信し、
前記文書管理装置は、
前記情報処理装置から前記履歴情報を受け取って記憶部に登録する登録部であって、前記第2の文書の親が前記第1の文書であることを示す派生関係をさらに前記記憶部に登録する登録部と、
所定の操作の種類を含む前記履歴情報を前記登録部が前記情報処理装置から受け取った場合に、この受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された履歴情報群の少なくとも一部を用いて、前記受け取った履歴情報の少なくとも一部を転送する転送先を決定する決定部であって、前記受け取った履歴情報及び前記記憶部に記憶された派生関係群が表す木構造において前記受け取った履歴情報中の文書の先祖に該当する文書群に対応する履歴情報群のうち、前記転送用情報を含む履歴情報が存在する場合に、当該履歴情報のいずれかに含まれる前記転送用情報に基づいて前記転送先を決定する決定部と、
を備える、
ことを特徴とする文書管理システム。 An information processing device and a document management device;
The information processing apparatus includes:
A transmission unit configured to transmit history information including a second document generated as a result of an operation on the first document and the type of the operation to the document management device;
Setting of transfer information including transfer information for determining a transfer destination to which information related to the second document is transferred from the document management apparatus, and representing information indicating the apparatus designated as the transfer destination apparatus A reception part for receiving,
With
The transmission unit transmits the history information further including the received transfer information to the document management apparatus when the reception unit receives the setting of the transfer information,
The document management apparatus includes:
A registration unit that receives the history information from the information processing apparatus and registers the history information in the storage unit, and further registers a derivation relationship indicating that a parent of the second document is the first document in the storage unit. A registration department;
When the registration unit receives the history information including a predetermined operation type from the information processing apparatus, the received history information and at least a part of the history information group stored in the storage unit are used. A determination unit for determining a transfer destination to which at least a part of the received history information is transferred, wherein the received history information and a tree structure represented by a derivation relation group stored in the storage unit When there is history information including the transfer information among history information groups corresponding to a document group corresponding to an ancestor of the document, the transfer destination is based on the transfer information included in any of the history information. A determination unit for determining
Comprising
A document management system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006711A JP4992731B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Document management apparatus, document management system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006711A JP4992731B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Document management apparatus, document management system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169647A JP2009169647A (en) | 2009-07-30 |
JP4992731B2 true JP4992731B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40970747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008006711A Expired - Fee Related JP4992731B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Document management apparatus, document management system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992731B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942432B2 (en) * | 2012-01-06 | 2016-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Document management system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07107673B2 (en) * | 1988-09-20 | 1995-11-15 | 富士通株式会社 | Data delivery / forwarding system |
JP3559576B2 (en) * | 1993-10-06 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | Communication server system and information communication method |
JP2005184706A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Murata Mach Ltd | Communication apparatus |
JP2008257317A (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing apparatus, information processing system and program |
JP5251133B2 (en) * | 2008-01-11 | 2013-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | Document management apparatus, document management system, and program |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008006711A patent/JP4992731B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009169647A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023715B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
US20090044283A1 (en) | Document management apparatus, document management system and method, and computer-readable medium | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP5407209B2 (en) | Document management apparatus, document management program, and document management system | |
US7908664B2 (en) | Data delivery apparatus and data delivery method | |
US20080243831A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and storage medium | |
CN101449277B (en) | Information processing apparatus, information processing method | |
JP4305510B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
JP2009099073A (en) | Document processing history management system, document processing history management device and program | |
US20070279684A1 (en) | Image processing device, information management device, information management system, and information management method | |
JP5045118B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program | |
JP2004171304A (en) | Digitized manuscript management device, control method for the same, digitized manuscript management system, and program | |
JP2010003127A (en) | Document management device, document management system, document management method and computer program | |
JP2008135966A (en) | Image processor, image processing system, data managing method in image processor and computer program | |
JP4992731B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program | |
JP2010073012A (en) | Document management apparatus, document management system and program | |
JP2008176710A (en) | Document management system, document management device, and document management program | |
JP4407320B2 (en) | Electronic file transmission apparatus, electronic file transmission method, and electronic file transmission program | |
JP5251133B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program | |
JP5298882B2 (en) | Progress management device and program | |
JP2008099305A (en) | Output terminal | |
JP5412827B2 (en) | Document management apparatus, document management program, and document management system | |
JP5277924B2 (en) | Document management system, information processing apparatus, and program | |
JP5233475B2 (en) | Document management apparatus, document management program, and document management system | |
JP2004288056A (en) | Information display device, information display method and information display program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4992731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |