JP2008098731A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098731A
JP2008098731A JP2006274971A JP2006274971A JP2008098731A JP 2008098731 A JP2008098731 A JP 2008098731A JP 2006274971 A JP2006274971 A JP 2006274971A JP 2006274971 A JP2006274971 A JP 2006274971A JP 2008098731 A JP2008098731 A JP 2008098731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
parallel
capacitor
controlled oscillator
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274971A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takahashi
義昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006274971A priority Critical patent/JP2008098731A/ja
Priority to TW096135553A priority patent/TW200828812A/zh
Priority to PCT/JP2007/069897 priority patent/WO2008044747A1/ja
Publication of JP2008098731A publication Critical patent/JP2008098731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】可変周波数範囲を大きくするために設けたコンデンサがフローティング状態になることを防止して、発振周波数近傍の位相ノイズの悪化を改善できるようにする。
【解決手段】可変周波数範囲を大きくするために設けた並列コンデンサC3に対して並列に第2のスイッチングトランジスタP1を設け、周波数切り替えのために並列コンデンサC3に対して直列に接続された第1のスイッチングトランジスタN2がオフにされたときに、第2のスイッチングトランジスタP1がオンとなるようにすることにより、第1のスイッチングトランジスタN2がオフにされたときは、第2のスイッチングトランジスタP1のパスによって短絡されるようにして、並列コンデンサC3がフローティング状態になることを防ぐことができるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は電圧制御発振器に関し、特に、発振周波数の切り替え機能を有する電圧制御発振器に用いて好適なものである。
ラジオ受信機やテレビ受像機などの無線通信装置に代表される多くのアプリケーションでは、発振器が同調可能なこと、すなわち、発振周波数を制御電圧によって切り替え可能であることが要求される。そのための発振器として、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)が用いられる。例えば、発振周波数の高周波化に容易に対応でき、かつ周波数帯域を切り替えることができるようにした電圧制御発振器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−17936号公報
図2は、従来の電圧制御発振器の構成例を示す図である。図2において、抵抗R1,R2、コンデンサC1,C2およびトランジスタN1により周知のコルピッツ発振回路が構成されている。このコルピッツ発振回路に対して可変容量ダイオード(バリキャップ)VCを接続することで、電圧制御発振器として利用できるようになる。
また、図2の例では、可変周波数範囲を大きくするために、可変容量ダイオードVCに対してコンデンサC3が並列に接続され、当該コンデンサC3とグランド電位との間に、共振周波数帯域を切り替えるための制御信号CONT1が供給されるスイッチングトランジスタN2が接続されている。上述の特許文献1に記載の技術もこれと同様の構成を有している。
図2の構成において、スイッチングトランジスタN2をオンにした場合、並列コンデンサC3はスイッチングトランジスタN2を介してグランドに接続される。しかしながら、スイッチングトランジスタN2をオフにすると、並列コンデンサC3はフローティングの状態になる。そのため、発振周波数近傍の位相ノイズが悪化してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、コルピッツ発振回路を用いた電圧制御発振器において、可変周波数範囲を大きくするために設けたコンデンサがフローティング状態になることを防止して、発振周波数近傍の位相ノイズの悪化を改善できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、可変周波数範囲を大きくするために設けた並列コンデンサに対して並列に第2のスイッチングトランジスタを設け、周波数切り替えのために並列コンデンサに対して直列に接続された第1のスイッチングトランジスタがオフにされたときに、第2のスイッチングトランジスタがオンとなるようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、第1のスイッチングトランジスタがオフにされたときは、並列コンデンサに対して並列に接続された第2のスイッチングトランジスタがオンとなり、当該第2のスイッチングトランジスタのパスによって短絡されるので、並列コンデンサがフローティング状態になることを防ぐことができる。これにより、発振周波数近傍の位相ノイズの悪化を抑止することができるようになる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による電圧制御発振器の構成例を示す図である。図1において、抵抗R1,R2、コンデンサC1,C2およびトランジスタN1によりコルピッツ発振回路が構成されている。このコルピッツ発振回路のコンデンサC1,C2に対して可変容量ダイオードVCが並列に接続されている。なお、ここでは可変容量ダイオードVCを用いているが、これ以外の可変容量素子を用いても良い。
また、図1の例では、可変周波数範囲を大きくするために、可変容量ダイオードVCに対してコンデンサC3が並列に接続されている。また、可変容量ダイオードVCに対して並列に、かつ並列コンデンサC3に対して直列に、共振周波数帯域を切り替えるための第1の制御信号CONT1がゲートに供給される第1のスイッチングトランジスタN2が接続されている。すなわち、第1のスイッチングトランジスタN2は、並列コンデンサC3とグランド電位との間に接続されている。
本実施形態ではさらに、並列コンデンサC3に対して並列に、第2の制御信号CONT2がゲートに供給される第2のスイッチングトランジスタP1が接続されている。ここで、第1のスイッチングトランジスタN2はnMOSトランジスタで構成され、第2のスイッチングトランジスタP1はpMOSトランジスタで構成されている。そして、第1のスイッチングトランジスタN2がオフのときに、第2のスイッチングトランジスタP1がオンとなるように制御する。
以上に示した本実施形態の電圧制御発振器は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスまたはBi−CMOS(Bipolar-CMOS)プロセスによって1つのICチップに集積化されている。
ここで、上記のように構成した本実施形態による電圧制御発振器の動作を説明する。第1のスイッチングトランジスタN2のゲートに供給される第1の制御信号CONT1がLowレベルのとき、第1のスイッチングトランジスタN2はオフとなり、並列コンデンサC3は可変容量ダイオードVCに対して並列接続された状態にはならない。このとき、第2の制御信号CONT2をLowレベルにして、第2のスイッチングトランジスタP1をオンとする。
このようにすることにより、第2のスイッチングトランジスタP1を通るパスによって短絡されるので、並列コンデンサC3がフローティング状態になることを防ぐことができる。これにより、発振周波数近傍の位相ノイズの悪化を抑止することができるようになる。シミュレーションしたところ、発振周波数からのオフセット周波数Δfが10kHzのときの位相ノイズを10dB以上改善することができた。
なお、上記実施形態では、第1のスイッチングトランジスタN2としてnMOSトランジスタ、第2のスイッチングトランジスタP1としてpMOSトランジスタを用いる例について説明しているが、これは単なる一例に過ぎない。ただし、このように構成すると、第1の制御信号CONT1と第2の制御信号CONT2とを同じ信号とすることができ、制御系を簡素化することができる。
また、上記実施形態では、可変容量ダイオードVCに対して1組のコンデンサC3および第1のスイッチングトランジスタN2を並列に接続する例について説明したが、可変容量ダイオードVCに対して複数組のコンデンサおよび第1のスイッチングトランジスタをそれぞれ並列に接続するようにしても良い。この場合、第2のスイッチングトランジスタは、例えば、複数の並列コンデンサに対してそれぞれ並列に接続する。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、コルピッツ発振回路を用いた電圧制御発振器において、発振周波数の切り替え機能を有するものに有用である。
本実施形態による電圧制御発振器の構成例を示す図である。 従来の電圧制御発振器の構成例を示す図である。
符号の説明
C1,C2 コルピッツ発振回路を構成するコンデンサ
VC 可変容量ダイオード
C3 並列コンデンサ
N2 第1のスイッチングトランジスタ
P1 第2のスイッチングトランジスタ

Claims (2)

  1. コルピッツ発振回路と、
    上記コルピッツ発振回路のコンデンサに対して並列に接続された可変容量素子と、
    上記可変容量素子に対して並列に接続された並列コンデンサと、
    上記可変容量素子に対して並列に、かつ上記並列コンデンサに対して直列に接続された第1のスイッチングトランジスタと、
    上記並列コンデンサに対して並列に接続された第2のスイッチングトランジスタとを備え、
    上記第1のスイッチングトランジスタがオフのときに、上記第2のスイッチングトランジスタがオンとなるようにしたことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 上記第1のスイッチングトランジスタはnMOSトランジスタで構成され、上記第2のスイッチングトランジスタはpMOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
JP2006274971A 2006-10-06 2006-10-06 電圧制御発振器 Pending JP2008098731A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274971A JP2008098731A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電圧制御発振器
TW096135553A TW200828812A (en) 2006-10-06 2007-09-21 Voltage control oscillator
PCT/JP2007/069897 WO2008044747A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-04 Oscillateur commandé en tension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274971A JP2008098731A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098731A true JP2008098731A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39282937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274971A Pending JP2008098731A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008098731A (ja)
TW (1) TW200828812A (ja)
WO (1) WO2008044747A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286907A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushima Kogyo Co Ltd 水晶発振回路
JP2000091845A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp コルピッツ発振回路及び無線通信端末装置
JP2003017936A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp 電圧制御発振器
JP2005529536A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286907A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushima Kogyo Co Ltd 水晶発振回路
JP2000091845A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp コルピッツ発振回路及び無線通信端末装置
JP2003017936A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp 電圧制御発振器
JP2005529536A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ジーシーティー セミコンダクター インコーポレイテッド 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200828812A (en) 2008-07-01
WO2008044747A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044739B2 (en) Capacitor switching circuit
US8779861B2 (en) Multi-phase voltage controlled oscillator using capacitance degenerated single ended transconductance stage and inductance/capacitance load
WO2009119042A1 (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP2007104152A (ja) 電圧制御発振器及び電圧制御発振器ユニット
JP2006229266A (ja) 電圧制御発振器およびrf−ic
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
JP2007110504A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006245774A (ja) 電圧制御発振器
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004140471A (ja) 電圧制御発振器
JP5300035B2 (ja) 発振回路
US7414490B2 (en) Dual-band voltage-controlled oscillator using bias switching and output-buffer multiplexing
JP2004229102A (ja) 電圧制御発振器
JP2008098731A (ja) 電圧制御発振器
US7642871B2 (en) Surface acoustic wave oscillator and method of varying frequency thereof
JP2006319769A (ja) 2バンド発振器
JP2005124098A (ja) 電圧制御発振器
KR102570537B1 (ko) 주파수 체배기를 이용한 초고주파 신호 생성 장치
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法
KR20100012337A (ko) 전압제어 발진기
JP2008135850A (ja) 電圧制御saw発振回路
JP2008258787A (ja) 発振器
US9455666B2 (en) Multiple frequency LC voltage controlled oscillator scheme
JP2004104648A (ja) 電圧制御発振器
JP2008098732A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019