JP2008096946A - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008096946A
JP2008096946A JP2007006856A JP2007006856A JP2008096946A JP 2008096946 A JP2008096946 A JP 2008096946A JP 2007006856 A JP2007006856 A JP 2007006856A JP 2007006856 A JP2007006856 A JP 2007006856A JP 2008096946 A JP2008096946 A JP 2008096946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
liquid crystal
pmma
crystal display
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006856A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuang-Rong Lee
李光榮
Min-Wei Cheng
鄭閔▲い▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optimax Technology Corp
Original Assignee
Optimax Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optimax Technology Corp filed Critical Optimax Technology Corp
Publication of JP2008096946A publication Critical patent/JP2008096946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品質の向上した液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】液晶ディスプレイはバックライトモジュール210、液晶パネルユニット230、第一偏光板220、第二偏光板260から構成される。液晶パネルユニット230はバックライトモジュール210の射出光面上端に配置され、第一偏光板220はバックライトモジュールと液晶パネルユニットの間に配置され、また、第二偏光板260は第一偏光板に向かい合い液晶パネルユニットの他端に配置される。かつ、第一偏光板220は第一偏光層、第一光学フィルムと第二光学フィルムを含み、第一光学フィルムは第一偏光層の片側に配置され、第二光学フィルムは第一光学フィルムに向かい合い第一偏光層の他端に配置される。この他、第二光学フィルムはポリメチルメタクリレート光学フィルムであり、第二光学フィルムは第一光学フィルムよりも液晶パネルユニットの近くにある。
【選択図】図3

Description

本発明は液晶ディスプレイに係わり、特に光学フィルムを用いた液晶ディスプレイでる。且つこの光学フィルムはポリメチルメタクリレート光学フィルムである。
図1に現在市場で売られている一般的な液晶ディスプレイの構造概略図を示す。液晶ディスプレイ100はバックライトモジュール110、偏光板120、液晶パネルユニット130、カラーフィルター140を含む。そのうちバックライトモジュール110は光源として用いられ、偏光板120は液晶パネルユニット130の上方と下方に配置される。
図2に従来の偏光板の構造概略図を示す。一般的に偏光板120は主に二層のTAC(トリアセチルセルロース)膜124と一層のPVA(ポリビニルアルコール)膜122により構成され、PVA膜122は2層のTAC膜124の間に挟まれており、PVA膜122は偏極材料となり、TAC膜はPVA膜122を保護し支えるためのものである。
従来、TAC膜124は小さな面内位相差値(Re retardation value;略してRe値)を持つが、厚み方向位相差値(Rth retardation
value;略してRth値)も持つので、厚み方向Rth値は液晶ディスプレイ(特にIPS液晶ディスプレイ)に光学補償を悪くさせる。例えば傾斜しているときコントラストが低くなったりカラーシフトが生じる。従って、TAC膜のRth値をできるだけ小さくすることが本領域の重要課題である。
特許文献JP1998330538、JP1999246704、JP2001206981、JP2006010863の中で、ブロモプロパン、グリセリド等の特殊溶剤をTAC膜に添加するか、カルボキシル基の溶剤処理法により、TAC膜のRth値を減少させることが公開されている。しかし、上記の特許文献で提案されている製造プロセスは非常に複雑で且つ得られるTAC膜のRth値もゼロには近づいていない。
その他、特許文献JP1999005851、JP2001129927、JP2001163995、JP2005097621の中で、TAC膜の化学構造を変えることにより低いRth値のTAC膜が得られると公開されている。しかし、その欠点は、製造プロセスが複雑で且つ得られるTAC膜のRth値も零には近づいていないことである。
近年、小池ら(Science, 301, 812, 2003)が無機結晶体を持つゼロ複屈折ポリマー(zero-birefringence polymers)を発表した。しかし、ポリマーの分子鎖は前記ポリマー膜の横向き平面(in-plane plane)で伸びていくので、前記ポリマーにより形成するポリマー膜のRth値を低下させるのは非常に困難である。
このほか、中村ら(IDW 05 FMC 11-2)がFUJI FILM,Z-TACと呼ばれる低位相で延伸されたTAC膜を発表した。このようなTAC膜は添加剤と特定の製造技術を用いることにより、前記TAC膜のRe値とRth値をゼロに近づけている。しかし、上記の添加剤は材料コストを増加させ、並びにTAC膜の熱安定性を低下させる。
従来のTAC膜はRth値が高い以外に、さらに吸水性と透湿性にも大きな問題がある。従って、高温高湿度条件下で使用する際、TAC膜は外部環境により薄膜変形や応力が生じたりし、光学特性に影響を及ぼすため、ひいては使用できなくなる。
従来のTAC膜は上記の問題があるので、前記TAC膜を用いた液晶ディスプレイの表示品質があまり良くない。上記に鑑み、本発明者は少なくとも一つのポリメチルメタクリレート光学フィルムを有する偏光板を持つ液晶ディスプレイを提案する。従来のTAC膜と比較して、前記光学フィルムはRth値が低く、且つちょうどよい吸水性と透湿性を持つ。
JP1998330538 JP1999246704 JP2001206981 JP2006010863 JP1999005851 JP2001129927 JP2001163995 JP2005097621
本発明の目的は液晶ディスプレイを提供することであり、この液晶ディスプレイは少なくとも一つの偏光板を含み、前記偏光板はポリメチルメタクリレート光学フィルムを有する。この偏光板は前記液晶ディスプレイの表示品質を向上させることができる。
上記の目的とその他の目的に基づいて、本発明は液晶ディスプレイを提供するもので、液晶ディスプレイはバックライトモジュール、液晶パネルユニット、第一偏光板、第二偏光板から構成される。液晶パネルユニットはバックライトモジュールの射出光面上端に配置され、第一偏光板はバックライトモジュールと液晶パネルユニットの間に配置され、また、第二偏光板は第一偏光板に向かい合い液晶パネルユニットの他端に配置される。かつ、第一偏光板は第一偏光層、第一光学フィルムと第二光学フィルムを含み、第一光学フィルムは第一偏光層の片側に配置され、第二光学フィルムは第一光学フィルムに向かい合い第一偏光層の他端に配置される。この他、第二光学フィルムはポリメチルメタクリレート光学フィルムであり、第二光学フィルムは第一光学フィルムよりも液晶パネルユニットの近くにある。
上記の液晶ディスプレイにおいて、ポリメチルメタクリレート光学フィルムはPMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料と、溶剤を含む。そのうち、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料は、前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムが必要とする特性に応じて任意の割合で前記溶剤と混合される。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムにおいて、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料は重量百分率20%乃至40%の比率により前記溶剤に混合される。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムにおいて、官能基が置換されたPMMAの置換される官能基はメチル基で、そのうちエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ネオブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキサン基と複数個以上の前記官能基によりPMMAのメチル基が置換される。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムにおいて、溶剤はトルエン、アセトン、メチルアセテート、芳香族、環状アルキル類、エーテル類、エステル類或いはケトン類から任意に選ばれる。上記芳香族はトルエン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンの何れかから選ばれ、環状アルキル類はシクロヘキサンを含み、エーテル類はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)の任意のエーテル類から選択され、エステル類はメチルアセテート、エチルアセテートを含み、ケトン類はアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、1−メチルピロリドン(NMP)の任意のケトン類から選ばれる。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムに、さらに複数個の粒子を添加し、これらの粒子はゴム弾性材料によりPMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料が被覆され形成している。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムのうちのゴム弾性材料はブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、スチレンから構成されるグループから選択される。このほか、これらの粒子の添加量は2.5%乃至50%である。
ポリメチルメタクリレート光学フィルムにさらにシリカを添加し、かつシリカの添加量が光学フィルムの重量百分率の0.5%乃至15%である。
上記の液晶ディスプレイにおいて、偏光層は主にポリビニルアルコールにより構成される。
上記の液晶ディスプレイにおいて、第一光学フィルムの主な材質は例えばトリアセテート(TAC)、ポリカーボネート(PC)及びシクロオレフィンポリマー(COP)である。
もちろん、上記の第一光学フィルムは相互に組み合わさっている高分子ポリマーで、且つ第一光学フィルムと上記のポリメチルメタクリレート光学フィルムが同じ様に構成されていてもよい。
上記の液晶ディスプレイにおいて、第二偏光板は例えば第二偏光層、第三光学フィルム、第四光学フィルムを含む。そのうち、第三光学フィルムは第二偏光層の片側に配置され、その主な材質は例えばトリアセテート、ポリカーボネート及びシクロオレフィンポリマーである。また、第四光学フィルムは第三光学フィルムに向かい合い、第二偏光層の他端に配置され、第四光学フィルムの主な材質は例えばトリアセテート、ポリカーボネート及びシクロオレフィンポリマーである。
このほか、上記第四光学フィルムは上記のポリメチルメタクリレート光学フィルムと同じ様に構成されていてもよい。
このほか、上記第三光学フィルムは上記のポリメチルメタクリレート光学フィルムと同じ様に構成されていてもよい。
本発明の液晶ディスプレイは、その偏光板がポリメチルメタクリレート光学フィルムを有し、このポリメチルメタクリレート光学フィルムはTAC膜に対してRth値が低く、ちょうどよい吸水性と透湿性を持つので、このポリメチルメタクリレート光学フィルムの液晶ディスプレイは最適な表示品質を有する。
上記の液晶ディスプレイにおいて、液晶パネルユニットはIPS方式((In-Plane Switching)の液晶パネルユニットである。
本発明の上記の目的、特徴をさらに分かりやすくするために、以下に実施例並びに図を用いて詳細な説明を行う。
ここで本発明の最適な実施例について詳細に叙述する。しかし、注意すべきことはこのような明確な叙述以外の範囲でも、本発明は広い範囲でその他の実施例を行うことができ、本発明の範囲は下記の最適な実施例の制限を受けるものではなく、請求項の範囲で定められる。
図3に本発明の最適な実施例の液晶ディスプレイの構造概略図を示す。液晶ディスプレイ200はバックライトモジュール210、第一偏光板220、液晶パネルユニット230、カラーフィルター240、第二偏光板260を含む。そのうち、バックライトモジュール210は光源を提供するのに用いられ、第一偏光板220は液晶パネルユニット230の下方に配置され、光線が第一偏光板220を透過した後、偏光化され、偏光した光線は液晶パネルユニット230の液晶分子を透過する。液晶分子の配列方式は液晶パネルユニット230の電極(図には示していない)により生じる電圧の影響を受けるので、液晶分子は偏光した光線の偏光角を変えることができる。異なる偏光角の光線はカラーフィルター240と第二偏光板260を透過すると異なる色と異なる明るさの色光を発する。最後に、各色光の組み合わせにより肉眼で見ることのできるさまざまな映像を形成することができる。
バックライトモジュール210は反射カバー212、発光源214、導光板216を含む。発光源214(例えば冷陰極蛍光灯(CCFL))により発せられた光線は反射カバー212の反射と導光板216の導引を経て、液晶パネルユニット230の方向に向かって射出される。最適な実施例において、バックライトモジュール210は直下式バックライトモジュールだが、バックライトモジュール210はエッジライト式バックライトモジュール或いはその他の形式のバックライトモジュールに換えてもよい。
液晶パネルユニット230はIPS方式((In-Plane Switching)の液晶パネルユニットである。もちろん、液晶パネルユニットはその他の形式でも良く、例えばMVA方式(Multi-domain Vertical Alignment)である。
図4Aに図3の第一偏光板の構造概略図を示す。図3、図4Aに示すように、第一偏光板220は第一光学フィルム222、第一偏光層224、第二光学フィルム226を含み、第一偏光板220が液晶ディスプレイ200内に組み合わせられるとき、第二光学フィルム226は液晶パネルユニット230と第一偏光層224の間に設置され、第一光学フィルム222は第一偏光層224の下方に配置される。第一光学フィルム222と第二光学フィルム226は第一偏光層224を保護し支える効果がある。第二光学フィルム226はポリメチルメタクリレート光学フィルムである。この最適な実施例において、第一光学フィルム222は主にトリアセテート(TAC)により構成されている。この他、第一偏光層224は偏極材料として特定の偏光方向を持つ光線を透過する。第一偏光層224は主にポリビニルアルコールにより構成されている。
図4Bに図3の第二偏光板の構造概略図を示す。図3、図4Bに示すように、第二偏光板260は第三光学フィルム262、第四光学フィルム266、第二偏光層264を含む。第三光学フィルム262は第二偏光層264の片側に配置され、第四光学フィルム266は第二偏光層264の他端に配置される。第三光学フィルム262と第四光学フィルム266は第二偏光層264を保護し支える効果があり、この最適な実施例では、第三光学フィルム262と第四光学フィルム266は主にトリアセテート(TAC)により構成されており、第二偏光層264は主にポリビニルアルコールにより構成されている。
上記のポリメチルメタクリレート光学フィルムは、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料と、溶剤を含む。そのうち、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料はポリメチルメタクリレート光学フィルムが必要とする特性に応じて任意の割合で前記溶剤と混合される。最適な状態は、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料の溶剤におけるPMMAの固体含量が20%乃至40%であることである。
上記官能基が置換されたPMMAの置換される官能基はメチル基で、そのうちエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ネオブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキサン基などの官能基によりPMMAのメチル基が置換される。この他、上記PMMAブレンドは高分子、小分子、可塑剤(plasticizer)、紫外線吸収剤、抗降解剤(antidegradants)、或いはナノ粒子の少なくとも一つの材料を混合する。また、上記溶剤は芳香族、環状アルキル類、エーテル類、エステル類或いはケトン類の少なくとも一つを含む。上記芳香族はトルエン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンを含み、環状アルキル類はシクロヘキサンを含み、エーテル類はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)を含み、エステル類はメチルアセテート、エチルアセテートを含み、ケトン類はアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、1−メチルピロリドン(NMP)を含む。上記の溶剤はただの実施例であり、本発明を制限するものではない。
上記のナノ粒子の粒径は100nm以下であり、最適な状態は80nmより小さいことである。さらに良いのは50nmより小さいことである。また、前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムにさらにシリカを添加してもよく、かつ前記シリカの添加量は光学フィルムの重量百分率の0.5%乃至15%である。
前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムに、更に複数個の粒子を添加しても良く、これらの粒子はゴム弾性材料によりPMMA、官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドの少なくとも一つの材料が被覆され形成している。そのうち、ゴム弾性材料はブチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレンより構成されるグループから選択することができ、且つ前記ゴム弾性材料の粒径は10μmよりも小さく、ひいてはナノレベルでもよい。また、このような粒子の添加量は2.5%乃至50%であるので、光学フィルムの延伸性などの性質を含む機械的性質を向上させることができる。
上記の第二光学フィルム226は測定後、表1に示す光学性質を備えている。
第二光学フィルム226の透光率は分光光度計(Spectrophotometer)により測定でき、この分光光度計は例えばHITACHI U- 4100 Spectrophotometerである。測定方法は、4×4cm2の第二光学フィルム226を計測位置に置き、波長範囲が380-700nmの光によりスキャニングを行うことにより、第二光学フィルム226の波長550nmにおける透光率を得ることができる。
第二光学フィルム226の曇度はヘーズメーターにより測定でき、このヘーズメーターは例えばNDH 2000ヘーズメータである。測定方法は、まず白板を設定した後、4×4cm2の第二光学フィルム226を計測位置に置くことにより、曇度を得ることができる。
第二光学フィルム226の厚みは型番ETA-STCの光学厚み計により測定でき、測定方法は第二光学フィルム226を置き、第二光学フィルム226の屈折率を入力した後、光反射原理を利用することにより、第二光学フィルム226の厚みを測定することができる。第二光学フィルム226の屈折率はアッべ屈折計(ABBE Refractometer)により測定でき、例えば波長589nmのフィルターを用いると第二光学フィルム226の波長589nmにおける屈折率を得ることができる。
その後、光学複屈折分析装置(Optical birefringence
analyzer)により第二光学フィルム226のRe値とRth値を測定することができる。例えば、型番KOBRA-21ADHの光学複屈折分析装置により、4×4cm2の第二光学フィルム226を計測位置に置き、第二光学フィルム226の厚みと測定角度の範囲(-50°〜50°)を入力し、光学複屈折分析装置は10°間隔で第二光学フィルム226に対し異なる角度の測定を行い、測定終了後に第二光学フィルム226の屈折率を入力することにより、第二光学フィルム226のRe値とRth値を得ることができる。
もちろん、上記の測定器材と測定方法はただの例であって、本領域は熟知した者が各状況に応じ、最適な測定器材を選択し測定方法を調整して、第二光学フィルム226のさまざまな光学フィルムを測定すること含む。
本発明人は最適な実施例で述べている液晶ディスプレイと従来の液晶ディスプレイ(図1に示すように)を比較することにより、最適な実施例で述べている液晶ディスプレイの方が優れた表示効果を持つことを発見した。図5Aは左から右に向かってそれぞれ従来の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図である。図5Bは左から右に向かってそれぞれ最適な実施例の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図である。図5A、図5Bに示すように、最適な実施例の液晶ディスプレイの光学性質は明らかに従来の液晶ディスプレイよりも優れていることがわかる。
上記において、第三光学フィルム262は主にトリアセテート(TAC)により構成されているが、第二光学フィルム226と同じような構成でも良い。続いて、図6に別の最適な実施例の第二偏光板の構造概略図を示す。第二偏光板260’の第三光学フィルム262’と上記の第二光学フィルム226は同一の構成である。そのうち第二偏光板260’が液晶ディスプレイ200に組み合わせられるとき、第三光学フィルム262’は液晶パネルユニット230と第二偏光層264の間に設置される。
本発明人は別の最適な実施例で述べている液晶ディスプレイと従来の液晶ディスプレイ(図1に示すように)を比較することにより、別の最適な実施例で述べている液晶ディスプレイの方が優れた表示効果を持つことを発見した。図7Aは左から右に向かってそれぞれ従来の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図である。図7Bは左から右に向かってそれぞれ第二の最適な実施例の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図である。図7A、図7Bに示すように、第二の最適な実施例の液晶ディスプレイの光学性質は明らかに従来の液晶ディスプレイよりも優れていることがわかる。
上記の第一偏光板220と第二偏光板260’はともに偏光層(即ち第一偏光層224と第二偏光層264)の片側だけにポリメチルメタクリレート光学フィルムが配置されている、即ち第二光学フィルム226と第三光学フィルム262’。しかし、第一光学フィルム222或いは第四光学フォルム266は第二光学フィルム226と第三光学フィルム262’と同様な構成にしてもよい。また、最適な実施例と別の最適な実施例において、第一偏光層224と第二偏光層264はともにポリビニルアルコールが主な材質となっているが、その他の偏極材料を用いてもよい。
このほか、上記の最適な実施例において、トリアセテート(TAC)が光学フィルム(例えば、第一光学フィルム222或いは第四光学フィルム266)の主な材質であるが、その他の適当な材料により代替してもよい。例えばポリカーボネート及びシクロオレフィンポリマーである。
また、ポリメチルメタクリレートはトリアセテートよりも吸水性と透湿性が小さいので、第二光学フィルム226と第三光学フィルム262’は従来のTAC膜よりも適した吸湿性と透湿性を持っている。従って、第二光学フィルム226と第三光学フィルム262’が高温高湿条件下で使用されても、外部環境により薄膜変形や応力が生じ、光学特性に影響を受けることはあまりない。
さらに、第二光学フィルム226と第三光学フィルム262’の高分子ポリマーがポリメチルメタクリレートであるので、優れた機械的性質を持っている。例えば強靭性が高いなどである。
以上述べたことをまとめれば、本発明の液晶ディスプレイは少なくとも一つのポリメチルメタクリレート光学フィルムを有する偏光板を持つので、その表示品質は明らかに従来の液晶ディスプレイよりも優れている。さらに、上記の光学フィルムはTAC膜と比較よりも吸湿性と透湿性が低く、且つ強靭性が高いので、外部環境により薄膜変形や応力が生じ、光学特性に影響を受けることはあまりないため、本発明の液晶ディスプレイの使用寿命は従来の液晶ディスプレイよりも優れている。
本発明では最適な実施例の説明を上記に示したが、本考案の主張する特許範囲はこれに限られるものではない。その特許保護範囲は前記に示す特許請求の範囲と同等の領域で定められる。この領域を熟知している技術者が、本特許の主旨と範囲内から外れることなく、手を加え、本考案が示している主旨の下で変更或いは設計されているものも、上記の特許請求の範囲内に含まれるべきである。
図1は現在市場で売られている一般的な液晶ディスプレイの構造を示す概略図。 図2は従来の偏光板の構造を示す概略図。 図3は本発明の最適な実施例の液晶ディスプレイの構造を示す概略図。 図4Aは図3の第一偏光板の構造を示す概略図。 図4Bは図3の第二偏光板の構造を示す概略図。 図5Aは左から右に向かってそれぞれ従来の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図。 図5Bは左から右に向かってそれぞれ最適な実施例の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図。 図6は別の最適な実施例の第二偏光板の構造を示す概略図。 図7Aは左から右に向かってそれぞれ従来の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図。 図7Bは左から右に向かってそれぞれ第二の最適な実施例の液晶ディスプレイにおける彩色状態、明るさ状態、暗さ状態を示す色の偏り図。
符号の説明
100 液晶ディスプレイ
110 バックライトモジュール
120 偏光板
122 PVA(ポリビニルアルコール)膜
124 TAC(トリアセチルセルロース)膜
130 液晶パネルユニット
140 カラーフィルター
200 液晶ディスプレイ
210 バックライトモジュール
212 反射カバー
214 発光源
216 導光板
220 第一偏光板
222 第一光学フィルム
224 第一偏光層
226 第二光学フィルム
230 液晶パネルユニット
240 カラーフィルター
260、260´ 第二偏光板
262、262´ 第三光学フィルム
264 第二偏光層
266 第四光学フィルム

Claims (9)

  1. バックライトモジュールと、
    前記バックライトモジュールの射出光面上端に配置される液晶パネルユニットと、
    前記バックライトモジュールと前記液晶パネルユニットの間に配置される第一偏光板と、
    前記第一偏光板に向かい合い前記液晶パネルユニットの他端に配置される第二偏光板を含み、
    前記第一偏光板はさらに
    第一偏光層と、
    前記第一偏光層の片側に配置される第一光学フィルムと、
    前記第一光学フィルムに向かい合い前記第一偏光層の他端に配置される第二光学フィルムを含み、前記第二光学フィルムはポリメチルメタクリレート光学フィルムで、前記第二光学フィルムは前記第一光学フィルムよりもより前記液晶パネルユニットの近くにあることを特徴とする液晶ディスプレイ。
  2. 前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムは
    PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料と、
    溶剤を含み、
    そのうち、PMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料は前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムが必要とする特性に応じて任意の割合で前記溶剤と混合されることを特徴とする請求項1に記載する液晶ディスプレイ。
  3. 前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムにおいてPMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料は重量百分率20%乃至40%の比率により前記溶剤に混合されることを特徴とする請求項2に記載する液晶ディスプレイ。
  4. 前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムにおいて官能基が置換されたPMMAの置換される官能基はメチル基で、そのうちエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ネオブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキサン基と複数個以上の前記官能基によりPMMAのメチル基が置換されることを特徴とする請求項2に記載する液晶ディスプレイ。
  5. 前記ポリメチルメタクリレート光学フィルムにさらに複数個の粒子を添加し、前記これらの粒子はゴム弾性材料によりPMMAと官能基が置換されたPMMA及びPMMAブレンドから選択されるいずれか一つの材料が被覆され形成することを特徴とする請求項2に記載する液晶ディスプレイ。
  6. ポリメチルメタクリレート光学フィルムのうちの前記ゴム弾性材料はブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、スチレンから構成されるグループから選択され、これらの粒子の添加量が2.5%乃至50%であることを特徴とする請求項2に記載する液晶ディスプレイ。
  7. ポリメチルメタクリレート光学フィルムにさらにシリカを添加し、かつ前記シリカの添加量が光学フィルムの重量百分率の0.5%乃至15%であることを特徴とする請求項2に記載する液晶ディスプレイ。
  8. 前記第二偏光板は
    第二偏光層と、
    前記第二偏光層の片側に配置される第三光学フィルムと、
    前記第三光学フィルムに向かい合い前記第二偏光層の他端に配置される第四光学フィルムを含み、
    前記第四光学フィルムは請求項1乃至請求項7のいずれかの一つで記載されているポリメチルメタクリレート光学フィルムと同一の構成を有し前記第四光学フィルムは前記第三光学フィルムよりもより前記液晶パネルユニットの近くにあることを特徴とする請求項1に記載する液晶ディスプレイ。
  9. 前記液晶パネルユニットは横方向切替え式の液晶パネルユニットであることを特徴とする請求項1に記載する液晶ディスプレイ。
JP2007006856A 2006-10-16 2007-01-16 液晶ディスプレイ Pending JP2008096946A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095138070A TW200819799A (en) 2006-10-16 2006-10-16 Liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008096946A true JP2008096946A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39303366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006856A Pending JP2008096946A (ja) 2006-10-16 2007-01-16 液晶ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080090028A1 (ja)
JP (1) JP2008096946A (ja)
KR (1) KR20080034383A (ja)
TW (1) TW200819799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180079489A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 주식회사 효성 Ips lcd 패널

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106502B1 (ko) * 2010-02-24 2012-01-20 (주) 파루 도광판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124708U (ja) * 1990-03-27 1991-12-17
JP2000206303A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板保護フィルム及び偏光板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084495A (en) * 1988-03-21 1992-01-28 Aristech Chemical Corporation Method of transferring latex particles from an aqueous to an organic phase and making an impact resistant acrylic sheet
US5063259A (en) * 1990-07-03 1991-11-05 Rohm And Haas Company Clear, impact-resistant plastics
US5307205A (en) * 1992-03-20 1994-04-26 Rohm And Haas Company Bilayer rear projection screens
WO1996019345A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film composite
JP3795727B2 (ja) * 2000-05-02 2006-07-12 山本光学株式会社 サングラス、ゴーグル、または矯正レンズの製造方法
JP4455743B2 (ja) * 2000-09-12 2010-04-21 山本光学株式会社 偏光レンズの製造方法
KR100763291B1 (ko) * 2002-04-24 2007-10-04 닛토덴코 가부시키가이샤 시야각 확대 액정표시장치
JP4368148B2 (ja) * 2003-06-20 2009-11-18 独立行政法人理化学研究所 フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法
TWI268372B (en) * 2004-03-26 2006-12-11 Nitto Denko Corp IPS mode liquid crystal display to realize a high contrast ratio over a wide range by laminating a polarizing plate and a retardation film to form an optical film
JP2005352404A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US7569277B2 (en) * 2004-09-30 2009-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical laminate
WO2006137427A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Zeon Corporation 偏光板用保護フィルム
JP5011676B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 株式会社日立製作所 表示装置を備える機器
TWM294654U (en) * 2006-01-24 2006-07-21 Optimax Tech Corp Polarizer structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124708U (ja) * 1990-03-27 1991-12-17
JP2000206303A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板保護フィルム及び偏光板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180079489A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 주식회사 효성 Ips lcd 패널
KR101898519B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-14 주식회사 효성 Ips lcd 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20080090028A1 (en) 2008-04-17
KR20080034383A (ko) 2008-04-21
TW200819799A (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102841399B (zh) 聚合物薄膜、相差薄膜、偏振片、液晶显示器、延迟诱导剂、和部花青基化合物
CN103869401B (zh) 偏振板及其制备方法和包括它的液晶显示器
JP4618675B2 (ja) 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101154912B1 (ko) 액정표시장치
US8035775B2 (en) Polarization control system and display device
TWI574084B (zh) 面發光裝置
JP5184803B2 (ja) 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
JP2011069922A (ja) 液晶表示装置
CN107765358A (zh) 偏光片和图像显示装置及其制造方法、透光率改善方法
WO2007026593A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011121327A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2007148016A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2011065586A1 (en) Liquid-crystal display device
TW201502661A (zh) 液晶顯示裝置
KR20070113749A (ko) 투명성 및 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 및 이를포함하는 액정 디스플레이 장치
KR101345005B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP4944387B2 (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
US20130271833A1 (en) Resin composition, phase-contrast film, method for manufacturing phase-contrast film, and long circularly-polarizing plate
US8184245B2 (en) Optical compensation film for VA-mode liquid crystal display device and VA-mode liquid crystal display device
CN101251614A (zh) 层叠相位差薄膜
JP2008096946A (ja) 液晶ディスプレイ
US20230221600A1 (en) Liquid crystal display device
JPWO2006118234A1 (ja) 光学異方体および液晶表示装置
JP2006317637A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
CN101211057A (zh) 液晶显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101018