JP2008093914A - Copper-clad plastic substrate and its production method - Google Patents

Copper-clad plastic substrate and its production method Download PDF

Info

Publication number
JP2008093914A
JP2008093914A JP2006277044A JP2006277044A JP2008093914A JP 2008093914 A JP2008093914 A JP 2008093914A JP 2006277044 A JP2006277044 A JP 2006277044A JP 2006277044 A JP2006277044 A JP 2006277044A JP 2008093914 A JP2008093914 A JP 2008093914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
acid
particles
plastic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006277044A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akifumi Kuwabara
章史 桑原
Toshinori Machida
敏則 町田
Kaori Sakaguchi
香織 坂口
Kinya Shiraishi
欣也 白石
Hisatsugu Uraki
久嗣 浦木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2006277044A priority Critical patent/JP2008093914A/en
Publication of JP2008093914A publication Critical patent/JP2008093914A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a copper-clad plastic substrate in which a thin metal film layer to be a seed layer is simply formed by coating or a printing method on a plastic substrate and which is superior in adhesion between a copper layer and the seed layer, heat resistance, electric characteristics, and productivity and can be used appropriately as a two-layer CCL. <P>SOLUTION: In the copper-clad plastic substrate, an anchor layer (2) containing an anion exchangeable substance is laminated on at least one side of the plastic film substrate (1), the seed layer (4) obtained by applying or printing a dispersing element (3) of conductive substance particles coated with a protective substance and drying it is laminated on the anchor layer (2), and a conductor layer (5) of copper is formed on the seed layer (4) by electroless plating and/or electroplating of copper. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プラスチックフィルム基材上に銅の導体層が形成されてなる、銅被覆プラスチック基板に関する。詳しくは、本発明は、フレキシブルプリント基板(FPC)、テープ自動ボンディングテープ(TAB)、及びプリント配線板(PWB)等の基材として好適に用いられる銅被覆プラスチック基板及びその製造方法に関する。   The present invention relates to a copper-coated plastic substrate in which a copper conductor layer is formed on a plastic film substrate. Specifically, the present invention relates to a copper-coated plastic substrate suitably used as a substrate for flexible printed circuit boards (FPC), automatic tape bonding tapes (TAB), printed wiring boards (PWB), and the like, and a method for manufacturing the same.

近年、電子機器の小型化、動作の高速化によりプリント配線板においても高配線密度化、高機能化が要求されて来ている。このためプリント配線板用基板材料として、耐熱性と絶縁性が良好なポリイミドフィルム等のプラスチック基材の上に銅を積層した銅被覆プラスチック基板が使用されるようになっている。これらは銅張積層板(CCL:Copper Clad Laminate)と呼ばれ、その構成により「3層CCL」と「2層CCL」とに分けられるが、本発明は特に2層CCL用途に関するものである。   In recent years, there has been a demand for higher wiring density and higher functionality in printed wiring boards due to downsizing of electronic devices and higher speed of operation. For this reason, a copper-coated plastic substrate in which copper is laminated on a plastic substrate such as a polyimide film having good heat resistance and insulation is used as a printed wiring board substrate material. These are called copper clad laminates (CCL), and are classified into “3-layer CCL” and “2-layer CCL” depending on the configuration, and the present invention particularly relates to a 2-layer CCL application.

プラスチック基材上に銅を積層する方法として、プラスチック基材と銅箔とを接着剤で貼り合せる方法があり、このようにして得られるものをを3層CCLと呼んでいるが、3層CCLは接着剤の電気絶縁性、耐熱性が不十分であるため、価格は安価であるが、電気絶縁性、寸法安定性や耐熱性に問題がある。
そこで、最近では、銅箔の上にポリイミドワニスをコーティングするキャスティングタイプや、ポリイミドフィルムと銅箔をポリイミド接着剤で貼り合せるラミネートタイプの2層CCL、あるいは、ポリイミド等のプラスチックフィルム基材上にスパッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法、無電解メッキ法等の乾式メッキにより直接銅層を形成する方法等により得られる2層CCLが開発されてきている。
これまで、これらプラスチック基材として使用されるのはポリイミド樹脂フィルムがほとんどであるが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、アラミドフィルム、液晶ポリマー等によるものも検討されている。
2層CCLは一般的に3層CCLに比べ耐熱性や電気特性が良く、また接着剤が不要なため、より薄くて柔らかく、寸法安定性が良いとされている。
As a method of laminating copper on a plastic substrate, there is a method of bonding a plastic substrate and a copper foil with an adhesive, and what is obtained in this way is called a three-layer CCL. The adhesive is insufficient in electrical insulation and heat resistance, so the price is low, but there are problems in electrical insulation, dimensional stability and heat resistance.
Therefore, recently, the casting type that coats polyimide varnish on copper foil, the laminate type two-layer CCL that bonds polyimide film and copper foil with polyimide adhesive, or sputtering on plastic film substrate such as polyimide. A two-layer CCL obtained by a method of directly forming a copper layer by dry plating such as a method, an ion plating method, a vapor deposition method or an electroless plating method has been developed.
Until now, most of these plastic substrates have been polyimide resin films, but polyethylene terephthalate films, polyethylene naphthalate films, aramid films, liquid crystal polymers, and the like have been studied.
The two-layer CCL generally has better heat resistance and electrical characteristics than the three-layer CCL and does not require an adhesive, so it is thinner and softer and has good dimensional stability.

2層CCLの製造方法としては、従来、以下のような方法が検討されてきた。
1)ポリイミドフィルムの上に、銅のポリイミドへの拡散を防ぐために無電解メッキにより異種金属からなるバリア層を形成し、その上に銅層をめっきで形成する方法(特開昭63−286580号公報)。
2)ポリイミド樹脂フィルムの表面を親水化処理した後、触媒を付与し、無電解メッキをし、その後無電解メッキあるいは電気銅メッキを行うことにより銅ポリイミド基板を製造する方法(特開平5−90737号公報)。
3)ポリイミドフィルムの表面にCo、Ni、Ni-Co合金による無電解メッキ層を設けた後無電解銅メッキにより銅層を形成する方法(特開平6−21157号公報)。
4)絶縁フィルムの片面または両面に、接着剤を介さずにNi、Cr、クロム酸化物の少なくとも1種を用いて乾式メッキ法(スパッタリング法)により金属層を形成し、親水化処理をした後に無電解メッキ層を形成し、さらに電解銅メッキ層を形成する方法(特開平10−200233号公報)等がある。
これらの方法はいずれも、フィルム基材上に、シード層と呼ばれる、メッキの核となり、銅層とプラスチックフィルムとの密着性を付与する薄膜金属層を無電解メッキや乾式メッキなどにより形成し、その上に無電解メッキあるいは電解メッキにより銅層を形成する方法であり、操作が煩雑で生産性が劣り、銅層とシード層との密着性が悪く、しかもコストが高くなるという問題がある。
特開昭63−286580号公報 特開平5−90737号公報 特開平6−21157号公報 特開平10−200233号公報
As a manufacturing method of the two-layer CCL, conventionally, the following methods have been studied.
1) A method of forming a barrier layer made of a different metal by electroless plating on a polyimide film to prevent diffusion of copper into polyimide, and forming a copper layer thereon by plating (Japanese Patent Laid-Open No. 63-286580) Publication).
2) A method of producing a copper polyimide substrate by hydrophilizing the surface of the polyimide resin film, applying a catalyst, performing electroless plating, and thereafter performing electroless plating or electrolytic copper plating (JP-A-5-90737). Issue gazette).
3) A method of forming a copper layer by electroless copper plating after providing an electroless plating layer of Co, Ni, or Ni—Co alloy on the surface of the polyimide film (Japanese Patent Laid-Open No. 6-21157).
4) After forming a metal layer on one side or both sides of the insulating film by dry plating (sputtering method) using at least one of Ni, Cr, and chromium oxide without using an adhesive, and hydrophilizing There is a method of forming an electroless plating layer and further forming an electrolytic copper plating layer (Japanese Patent Laid-Open No. 10-200273).
All of these methods form a thin film metal layer called a seed layer, which serves as a core of plating on the film substrate, and provides adhesion between the copper layer and the plastic film by electroless plating or dry plating. On top of this, there is a method of forming a copper layer by electroless plating or electrolytic plating, and there are problems that the operation is complicated, the productivity is inferior, the adhesion between the copper layer and the seed layer is poor, and the cost is high.
JP 63-286580 A JP-A-5-90737 JP-A-6-21157 JP-A-10-200273

本発明の目的は、上記の従来技術の問題に鑑み、コーティングや印刷法によって簡便にシード層となるべき金属薄膜層がプラスチック基板上に形成されてなる、銅層とシード層との接着力、耐熱性、電気特性、生産性に優れた、2層CCLとして好適に用いられる銅被覆プラスチック基板を提供することにある。   The object of the present invention is to provide an adhesive force between a copper layer and a seed layer, in which a metal thin film layer to be a seed layer is simply formed on a plastic substrate by a coating or printing method in view of the above-described problems of the prior art. An object of the present invention is to provide a copper-coated plastic substrate that is excellent in heat resistance, electrical characteristics, and productivity, and that is suitably used as a two-layer CCL.

発明者らは上記目的を達成するために、プラスチックフィルムに高温加工によるダメージを与えることなく、簡便に銅層との密着性が良好な金属薄膜層をプラスチックフィルム上に形成できる新規な方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、プラスチックフィルム基材(1)の少なくとも一方の面に、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)が積層され、前記アンカー層(2)上に、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)を塗布もしくは印刷し、乾燥してなるシード層(4)が積層され、さらに前記シード層(4)上に、無電解銅メッキ及び/又は電解銅メッキにより銅の導体層(5)が形成されてなることを特徴とする銅被覆プラスチック基板に関する。
In order to achieve the above object, the inventors have found a novel method capable of easily forming a metal thin film layer having good adhesion to a copper layer on a plastic film without damaging the plastic film due to high temperature processing. The present invention has been reached.
That is, in the present invention, an anchor layer (2) containing a substance having anion exchange ability is laminated on at least one surface of a plastic film substrate (1), and a protective substance is formed on the anchor layer (2). A seed layer (4) formed by applying or printing the coated dispersion (3) of conductive material particles and drying is laminated, and electroless copper plating and / or electrolysis is further formed on the seed layer (4). The present invention relates to a copper-coated plastic substrate in which a copper conductor layer (5) is formed by copper plating.

また、本発明は、導電性物質粒子の平均粒子径が0.001〜10μmであることを特徴とする上記発明の銅被覆プラスチック基板に関する。   The present invention also relates to the copper-coated plastic substrate according to the invention, wherein the conductive material particles have an average particle diameter of 0.001 to 10 μm.

また、本発明は、導電性物質粒子が、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、及び鉄からなる群より選ばれる1種の粒子であるか、もしくは2種以上の粒子の混合物であるか、または2種以上からなる合金の粒子であるか、あるいはそれらの粒子の混合物であることを特徴とする上記発明の銅被覆プラスチック基板に関する。   In the present invention, the conductive material particles are one kind of particles selected from the group consisting of gold, silver, copper, nickel, platinum, palladium, and iron, or a mixture of two or more kinds of particles. It is related to the copper-coated plastic substrate of the invention, characterized in that it is a particle of an alloy composed of two or more kinds or a mixture of these particles.

また、本発明は、保護物質が、顔料分散剤、界面活性剤、飽和脂肪酸、及び不飽和脂肪酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでなることを特徴とする上記発明の銅被覆プラスチック基板に関する。   Further, the present invention provides the copper-coated plastic substrate of the above invention, wherein the protective substance comprises at least one selected from the group consisting of a pigment dispersant, a surfactant, a saturated fatty acid, and an unsaturated fatty acid. About.

また、本発明は、アンカー層(2)中に、平均粒子径0.001〜20μmの陰イオン交換能を有する粒子及び/又は陰イオン交換能を有さない粒子を含むことを特徴とする上記発明の銅被覆プラスチック基板に関する。   Further, the present invention includes the anchor layer (2) containing particles having an anion exchange ability and / or particles having no anion exchange ability with an average particle diameter of 0.001 to 20 μm. The present invention relates to a copper-coated plastic substrate of the invention.

さらに、本発明は、アンカー層(2)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)、数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)、及び有機ジイソシアネート(c)を反応させて得られる、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させてなるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含むコーティング剤から形成されることを特徴とする上記発明の銅被覆プラスチック基板に関する。   Further, in the present invention, the anchor layer (2) reacts with a diol compound (a) having a carboxyl group, a polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000, and an organic diisocyanate (c). And a polyurethane polyurea resin (C) obtained by reacting a urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal with a polyamino compound (e), and an epoxy resin having two or more epoxy groups (D And a copper-coated plastic substrate according to the present invention.

さらにまた、本発明は、プラスチックフィルム基材(1)の少なくとも一方の面に、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)を形成し、前記アンカー層(2)上に、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)を塗布もしくは印刷し、乾燥してシード層(4)を設け、さらに前記シード層(4)上に、無電解銅メッキ及び/又は電解銅メッキにより銅の導体層(5)を形成することを特徴とする銅被覆プラスチック基板の製造方法に関する。   Furthermore, the present invention forms an anchor layer (2) containing a substance having anion exchange capacity on at least one surface of the plastic film substrate (1), and a protective substance on the anchor layer (2). A dispersion (3) of conductive material particles coated with is coated or printed, dried to provide a seed layer (4), and electroless copper plating and / or electrolytic copper on the seed layer (4). The present invention relates to a method for producing a copper-coated plastic substrate, wherein a copper conductor layer (5) is formed by plating.

本発明により、コーティングや印刷法で簡便にシード層となるべき金属薄膜層をプラスチックフィルム上に形成し、銅層との接着力、耐熱性、電気特性、生産性に優れた、2層CCLとして好適に用いられる銅被覆プラスチック基板を提供することができるに至った。   According to the present invention, a metal thin film layer to be a seed layer can be easily formed on a plastic film by a coating or printing method, and as a two-layer CCL excellent in adhesive strength, heat resistance, electrical characteristics, and productivity with a copper layer A copper-coated plastic substrate that can be suitably used can be provided.

以下、本発明について、実施の形態に基づいて更に詳しく説明するが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
<プラスチックフィルム基材(1)>
本発明に用いるプラスチックフィルム基材(1)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、アラミド等からなる耐熱性を有するフィルムが好適に用いられるが、これらの中でも特に耐熱性に優れ、また機械的、電気的及び化学的特性においてポリイミドフィルムが望ましい。本発明においては、ポリイミドフィルムとして、「カプトン」(デュポン社製)、「アピカル」(カネカ社製)、「ユーピレックス」(宇部興産社製)等の商品名の市販のポリイミドフィルムを使用することができ、厚さは5〜75μmのものが好適に用いられる。
プラスチックフィルム基材(1)の両面または片面に、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)を形成した後、前記アンカー層(2)上に、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)を塗布もしくは印刷し、乾燥することによりシード層(4)を形成し、さらにシード層(4)上に、無電解銅メッキ及び/または電解銅メッキにより銅の導体層を形成することにより、本発明の銅被覆プラスチック基板を得ることができる。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments unless departing from the technical idea of the present invention.
<Plastic film substrate (1)>
The plastic film substrate (1) used in the present invention is not particularly limited. For example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyether ketone, polyether imide, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyamide, polyimide, A heat-resistant film made of aramid or the like is preferably used. Among these, a heat-resistant film is particularly excellent, and a polyimide film is desirable in terms of mechanical, electrical and chemical properties. In the present invention, as the polyimide film, a commercially available polyimide film having a trade name such as “Kapton” (manufactured by DuPont), “Apical” (manufactured by Kaneka), or “Upilex” (manufactured by Ube Industries) may be used. The thickness is preferably 5 to 75 μm.
After forming an anchor layer (2) containing a substance having anion exchange capacity on both sides or one side of a plastic film substrate (1), a conductive substance coated with a protective substance on the anchor layer (2) A seed layer (4) is formed by applying or printing a dispersion (3) of particles and drying, and a copper conductor layer is formed on the seed layer (4) by electroless copper plating and / or electrolytic copper plating. By forming the copper-coated plastic substrate of the present invention can be obtained.

<保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)>
本発明で用いられる、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)は、銅の無電解メッキあるいは電解メッキの核となり、電解メッキの際の導体層となり、銅層のプラスチックフィルム基材への拡散を防止する層(シード層)を形成するものである。また、本発明の導電性物質粒子は、保護物質によって被覆されていることを特徴とする。
また、本発明で用いる、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)は、必要に応じて、他の添加剤や液状媒体、樹脂および/またはその前駆体等を含ませて、例えば、導電性コーティング剤もしくは導電性インキの態様として使用することができる。
また、前記導電性コーティング剤もしくは導電性インキを、アンカー層(2)上に塗布もしくは印刷することによって、シード層(4)を形成するものである。
なお、本発明において、シード層の形成にあたっては、必ずしもアンカー層(2)の全面を覆う必要はなく、部分的に覆うものであったり、回路等のパターン状であったりしてもよい。
<Dispersion of conductive material particles coated with protective material (3)>
The dispersion (3) of conductive material particles coated with a protective material used in the present invention serves as a core of electroless plating or electrolytic plating of copper, and serves as a conductor layer during electrolytic plating. A layer (seed layer) for preventing diffusion to the substrate is formed. In addition, the conductive material particles of the present invention are covered with a protective material.
Further, the dispersion (3) of conductive material particles coated with a protective material used in the present invention may contain other additives, liquid medium, resin and / or a precursor thereof, if necessary. For example, it can be used as an aspect of a conductive coating agent or a conductive ink.
Further, the seed layer (4) is formed by applying or printing the conductive coating agent or conductive ink on the anchor layer (2).
In the present invention, in forming the seed layer, it is not always necessary to cover the entire surface of the anchor layer (2), and the seed layer may be partially covered or may be a pattern such as a circuit.

本発明で用いられる導電性物質粒子としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、鉄、コバルト、タングステン、チタン、インジウム、イリジウム、ロジウム、銀めっき銅、銀−銅複合体、銀−銅合金などの合金、アモルファス銅等の、金属からなる粒子を用いることができる。なかでも、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、鉄が好ましく、更に、金、銀、銅、ニッケルが、更に、導電性、コストの点で銀が好ましい。また、導電性物質粒子としては、上記金属で被覆した無機物粉末、酸化銀、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ、インジウム−スズ複合酸化物等の金属酸化物、カーボンブラック、及びグラファイト粒子等を用いることもできる。これらの導電性物質粒子は、1種を単独で用いることもでき、または2種以上を組み合わせて用いることもできる。   Examples of the conductive material particles used in the present invention include gold, silver, copper, nickel, platinum, palladium, iron, cobalt, tungsten, titanium, indium, iridium, rhodium, silver-plated copper, silver-copper composite, Particles made of a metal such as an alloy such as a silver-copper alloy or amorphous copper can be used. Among these, gold, silver, copper, nickel, platinum, palladium, and iron are preferable, and gold, silver, copper, and nickel are more preferable, and silver is more preferable in terms of conductivity and cost. In addition, the conductive material particles include inorganic powders coated with the above metals, metal oxides such as silver oxide, indium oxide, antimony oxide, zinc oxide, tin oxide, antimony-doped tin oxide, indium-tin composite oxide, carbon Black, graphite particles, and the like can also be used. These conductive substance particles can be used alone or in combination of two or more.

本発明で用いられる、保護物質で被覆された導電性物質粒子としては、例えば、上記金属の粒子を保護物質で被覆したものを用いることができ、その平均粒子径は0.001〜10μmの範囲のものを用いることができる。
上記範囲の、導電性物質粒子としては、例えば、湿式法、アトマイズ法、電解法等の通常の製法によって得られる粒子(A)を挙げることができる。これらの粒子(A)の形状としては、例えば、フレーク状、鱗片状、板状、球状、略球状、凝集球状、樹枝状、箔状等いずれの形状のものも使用することができ、平均粒子径が1〜10μmのものを好適に使用することができる。
As the conductive material particles coated with the protective material used in the present invention, for example, the above metal particles coated with the protective material can be used, and the average particle diameter is in the range of 0.001 to 10 μm. Can be used.
Examples of the conductive material particles in the above range include particles (A) obtained by a normal production method such as a wet method, an atomizing method, or an electrolytic method. As the shape of these particles (A), for example, any shape such as flakes, scales, plates, spheres, substantially spheres, agglomerated spheres, dendrites, and foils can be used. A thing with a diameter of 1-10 micrometers can be used conveniently.

更に、本発明においては、保護物質によって被覆された導電性物質粒子として、例えば、液相法、気相法、溶融法、電解法等通常の製法によって得られる平均粒子径0.001〜0.1μmの粒子(B)をより好ましく用いることができる。中でも、製造コスト、工数を考慮すると、金属化合物を液相中で超音波、紫外線や還元剤を用いて還元する液相法によって得られる粒子が好ましい。
上記範囲の導電性物質粒子を用いることによって、低温かつ短時間で導電性被膜の形成が可能となる。
平均粒子径が10μmを超える粒子を用いた場合、形成される導電性皮膜、すなわちシード層の導電性が低下するばかりでなく、低温での融着性が劣るため好ましくない。
導電性被膜形成方法にもよるが、平均粒子径が0.001〜0.05μmの粒子を用いることが更に好ましい。
なお、上記粒子(A)および粒子(B)の平均粒子径は、動的光散乱法を利用した粒子径分布測定装置(例えば、日機装株式会社製、「マイクロトラック」または「ナノトラック」等)により測定された値である。
上記粒子(A)および粒子(B)は、いずれか一方のみを用いてもよく、両者を併用してもよい。また、粒子(A)は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。粒子(B)についても同様である。
Furthermore, in the present invention, the conductive material particles coated with the protective material are, for example, an average particle diameter of 0.001 to 0.00 obtained by a normal production method such as a liquid phase method, a gas phase method, a melting method, and an electrolytic method. 1 μm particles (B) can be more preferably used. Among these, in consideration of production costs and man-hours, particles obtained by a liquid phase method in which a metal compound is reduced using ultrasonic waves, ultraviolet rays, or a reducing agent in a liquid phase are preferable.
By using the conductive material particles in the above range, a conductive film can be formed at a low temperature and in a short time.
When particles having an average particle diameter exceeding 10 μm are used, not only the conductivity of the formed conductive film, that is, the seed layer, is lowered, but also the fusion property at low temperature is inferior, which is not preferable.
Although it depends on the conductive film forming method, it is more preferable to use particles having an average particle diameter of 0.001 to 0.05 μm.
The average particle size of the particles (A) and particles (B) is a particle size distribution measuring device using a dynamic light scattering method (for example, “Microtrack” or “Nanotrack” manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). Is a value measured by
Only one of the particles (A) and the particles (B) may be used, or both may be used in combination. Moreover, only 1 type may be used for particle | grains (A) and it may use it in combination of 2 or more type. The same applies to the particles (B).

本発明で用いられる導電性物質粒子は、その表面が保護物質によって保護されているが、該保護物質は、導電性物質粒子の凝集を防ぎ、例えば、導電性コーティング剤もしくは導電性インキとした際に導電性物質粒子の分散安定性を高めるために必要なものであり、導電性物質粒子に対する親和性基を分子中に1個または複数個有する化合物を使用することが好ましく、顔料分散剤、界面活性剤、飽和脂肪酸、及び不飽和脂肪酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものであることがより好ましい。
上記導電性物質粒子に対する親和性基としては、導電性物質粒子の種類によっても異なるが、一般的には、例えば、アミノ基、4級アンモニウム基、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、チオール基、スルホン酸基等の極性基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの親和性基は、化合物の主鎖もしくは側鎖のいずれかのみに含まれていても良いし、主鎖及び側鎖の双方に含まれていても良い。
The surface of the conductive material particles used in the present invention is protected by a protective material. The protective material prevents aggregation of the conductive material particles, for example, when a conductive coating agent or a conductive ink is used. It is necessary to improve the dispersion stability of the conductive material particles, and it is preferable to use a compound having one or more affinity groups in the molecule for the conductive material particles. More preferably, it contains at least one selected from the group consisting of an activator, a saturated fatty acid, and an unsaturated fatty acid.
The affinity group for the conductive material particles varies depending on the type of the conductive material particles, but in general, for example, an amino group, a quaternary ammonium group, a hydroxyl group, a cyano group, a carboxyl group, a thiol group, a sulfone group, and the like. Although polar groups, such as an acid group, are mentioned, it is not limited to these. These affinity groups may be contained only in either the main chain or the side chain of the compound, or may be contained in both the main chain and the side chain.

本発明で用いられる顔料分散剤としては、特に限定されないが、市販品としては、例えば、ソルスパース3000、ソルスパース9000、ソルスパース17000、ソルスパース24000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース35100、ソルスパース36000、ソルスパース41000(以上、日本ルーブリゾール株式会社製)、EFKA4009、EFKA4046、EFKA4047、EFKA4080、EFKA4010、EFKA4015、EFKA4050、EFKA4055、EFKA4060、EFKA4330、EFKA4300、EFKA7462(以上、エフカアディティブズ社製)、アジスパーPB821、アジスパーPB711、アジスパーPB822、アジスパーPN411、アジスパーPA111(以上、味の素ファインテクノ株式会社製)、TEXAPHOR−UV20、TEXAPHOR−UV21、TEXAPHOR−UV61(以上、コグニスジャパン株式会社製)、Disperbyk−101、Disperbyk−103、Disperbyk−106、Disperbyk−110、Disperbyk−111、Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−163、Disperbyk−164、Disperbyk−166、Disperbyk−167、Disperbyk−168、Disperbyk−170、Disperbyk−171、Disperbyk−174、Disperbyk−180、Disperbyk−182(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。これらの顔料分散剤は、1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて使用してもよく、また、顔料分散剤と顔料分散剤以外の化合物とを組み合わせて使用してもよい。   Although it does not specifically limit as a pigment dispersant used by this invention, As a commercial item, for example, Solsperse 3000, Solsperse 9000, Solsperse 17000, Solsperse 24000, Solsperse 28000, Solsperse 32000, Solsperse 35100, Solsperse 36000, Solsperse 41000 ( LFKA4009, EFKA4046, EFKA4047, EFKA4080, EFKA4010, EFKA4015, EFKA4050, EFKA4055, EFKA4060, EFKA4330, EFKA4300, EFPAR7, EFPAR 7462 Addisper PB822, Addisper PN41 , Azisper PA111 (above, manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.), TEXAPHOR-UV20, TEXAPHOR-UV21, TEXAPHOR-UV61 (above, manufactured by Cognis Japan Co., Ltd.), Disperbyk-101, Disperbyk-103, Disperbyk-106, Disperbyk-110 , Disperbyk-111, Disperbyk-161, Disperbyk-162, Disperbyk-163, Disperbyk-164, Disperbyk-166, Disperbyk-167, Disperbyk-168, Disperbyk-170, DisperDik-170, DisperDik-7 -182 (above BYK Japan Co., Ltd.), and the like. These pigment dispersants may be used alone or in combination of two or more, or may be used in combination with a pigment dispersant and a compound other than the pigment dispersant.

本発明で用いられる界面活性剤としては一般に、陰イオン系、非イオン系、両性イオン系、陽イオン系のものが知られるが、いずれのものも使用することができる。
陰イオン界面活性剤としては、例えば、アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、モノアルキルリン酸エステル塩、アルファオレインスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。
In general, anionic, nonionic, zwitterionic, and cationic surfactants are known as the surfactant used in the present invention, but any of them can be used.
Examples of the anionic surfactant include alpha sulfo fatty acid methyl ester salts, alkylbenzene sulfonates, alkyl sulfate esters, alkyl ether sulfate esters, monoalkyl phosphate esters, alpha olein sulfonates, alkane sulfonates. Etc.
Nonionic surfactants include, for example, glycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, fatty acid alkanolamide, polyoxyethylene alkyl ether, alkyl glucoside, polyoxy Examples include ethylene alkyl phenyl ether.

両性イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルアミノ脂肪酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド等が挙げられる。
陽イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、N−メチルビスヒドロキシエチルアミン脂肪酸エステル塩酸塩等が挙げられる。
また、フッ素系界面活性剤、アリル系反応性界面活性剤等の反応性界面活性剤、カチオン性セルロース誘導体、ポリカルボン酸、ポリスチレンスルホン酸等の高分子界面活性剤も用いることができる。これらは湿潤分散剤としても市販されており、例えば、EFKA5010、EFKA5044、EFKA5244、EFKA5054、EFKA5055、EFKA5063、EFKA5064、EFKA5065、EFKA5066、EFKA5070、EFKA5071、EFKA5207(以上、エフカアディティブズ社製)、Disperbyk−101、Disperbyk−108、Disperbyk−130(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、1種類を単独で、または2種類以上を組み合わせて使用してもよく、また、界面活性剤と界面活性剤以外の化合物とを組み合わせて使用してもよい。
Examples of zwitterionic surfactants include alkylamino fatty acid salts, alkylbetaines, and alkylamine oxides.
Examples of the cationic surfactant include alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, N-methylbishydroxyethylamine fatty acid ester hydrochloride, and the like.
In addition, reactive surfactants such as fluorine-based surfactants and allyl-based reactive surfactants, and polymer surfactants such as cationic cellulose derivatives, polycarboxylic acids, and polystyrene sulfonic acids can also be used. These are also commercially available as wetting and dispersing agents. 101, Disperbyk-108, Disperbyk-130 (above, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) and the like.
One of these surfactants may be used alone, or two or more thereof may be used in combination, or a surfactant and a compound other than the surfactant may be used in combination.

本発明において使用される飽和脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができる。
直鎖飽和脂肪酸としては、例えば、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等があげられる。
直鎖不飽和脂肪酸としては、例えば、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸等があげられる。中でも、分散体の安定性や低温分解性を考慮するとカプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等が好ましい。
分岐脂肪酸としては、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチルヘキサン酸、2−エチルイソヘキサン酸、2−プロピルヘプタン酸、2−ブチルオクタン酸、2−イソブチルイソオクタン酸、2−ペンチルノナン酸、2−イソペンチルノナン酸、2−ヘキシルデカン酸、2−ヘキシルイソデカン酸、2−ブチルドデカン酸、2−イソブチルドデカン酸、2−ヘプチルウンデカン酸、2−イソヘプチルウンデカン酸、2−イソペプチルイソウンデカン酸、2−ドデシルヘキサン酸、2−イソドデシルヘキサン酸、2−オクチルドデカン酸、2−イソオクチルドデカン酸、2−オクチルイソドデカン酸、2−ノニルトリデカン酸、2−イソノニルイソトリデカン酸、2−デシルドデカン酸、2−イソデシルドデカン酸、2−デシルイソドデカン酸、2−デシルテトラデカン酸、2−オクチルヘキサデカン酸、2−イソオクチルヘキサデカン酸、2−ウンデシルペンタデカン酸、2−イソウンデシルペンタデカン酸、2−ドデシルヘプタデカン酸、2−イソドデシルイソヘプタデカン酸、2−デシルオクタデカン酸、2−デシルイソオクタデカン酸、2−トリデシルヘプタデカン酸、2−イソトリデシルイソヘプタデカン酸、2−テトラデシルオクタデカン酸、2−イソテトラデシルオクタデカン酸、2−ヘキサデシルヘキサデカン酸、2−ヘキサデシルテトラデカン酸、2−ヘキサデシルイソヘキサデカン酸、2−イソヘキサデシルイソヘキサデカン酸、2−ペンタデシルノナデカン酸、2−イソペンタデシルイソノナデカン酸、2−テトラデシルベヘン酸、2−イソテトラデシルベヘン酸、2−テトラデシルイソベヘン酸、2−イソテトラデシルイソベヘン酸等が挙げられる。
3級脂肪酸としては、例えば、ピバリン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸、エクアシッド9(出光石油化学株式会社製)、エクアシッド13(出光石油化学株式会社製)などが挙げられる。
これらの飽和脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸は、炭素数3〜22のものが好ましく用いられる。また、1種類を単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、飽和脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸とその他の化合物とを組み合わせて使用してもよい。
The saturated fatty acid and / or unsaturated fatty acid used in the present invention is not particularly limited, and conventionally known fatty acids can be used.
Examples of linear saturated fatty acids include propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, undecyl acid, lauric acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, Examples include heptadecyl acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, mellicic acid, and laxelic acid.
Examples of linear unsaturated fatty acids include acrylic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, undecylenic acid, oleic acid, elaidic acid, celetic acid, erucic acid, brassic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, propiolic acid. Examples include acids and stearol acids. Of these, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, myristic acid, oleic acid, stearic acid and the like are preferable in consideration of the stability and low-temperature decomposability of the dispersion.
Examples of branched fatty acids include isobutyric acid, isovaleric acid, 2-ethylhexanoic acid, 2-ethylisohexanoic acid, 2-propylheptanoic acid, 2-butyloctanoic acid, 2-isobutylisooctanoic acid, 2-pentylnonanoic acid, 2-isopentylnonanoic acid, 2-hexyldecanoic acid, 2-hexylisodecanoic acid, 2-butyldodecanoic acid, 2-isobutyldodecanoic acid, 2-heptylundecanoic acid, 2-isoheptylundecanoic acid, 2-isopeptyliso Undecanoic acid, 2-dodecylhexanoic acid, 2-isododecylhexanoic acid, 2-octyldodecanoic acid, 2-isooctyldodecanoic acid, 2-octylisododecanoic acid, 2-nonyltridecanoic acid, 2-isononylisotridecane Acid, 2-decyldodecanoic acid, 2-isodecyldodecanoic acid, 2-decylisododecane 2-decyltetradecanoic acid, 2-octylhexadecanoic acid, 2-isooctylhexadecanoic acid, 2-undecylpentadecanoic acid, 2-isoundecylpentadecanoic acid, 2-dodecylheptadecanoic acid, 2-isododecylisoheptadecanoic acid 2-decyloctadecanoic acid, 2-decylisooctadecanoic acid, 2-tridecylheptadecanoic acid, 2-isotridecylisoheptadecanoic acid, 2-tetradecyloctadecanoic acid, 2-isotetradecyloctadecanoic acid, 2-hexa Decyl hexadecanoic acid, 2-hexadecyl tetradecanoic acid, 2-hexadecyl isohexadecanoic acid, 2-isohexadecyl isohexadecanoic acid, 2-pentadecyl nonadecanoic acid, 2-isopentadecyl isononadecanoic acid, 2-tetradecyl Behenic acid, 2-isotetradecylbe Phosphate, 2-tetradecyl Isobe hen acid, and 2-iso-tetradecyl Isobe strange acid.
Examples of the tertiary fatty acid include pivalic acid, neononanoic acid, neodecanoic acid, equacid 9 (produced by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.), equacid 13 (produced by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.), and the like.
These saturated fatty acids and / or unsaturated fatty acids are preferably those having 3 to 22 carbon atoms. Moreover, you may use individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Moreover, you may use combining a saturated fatty acid and / or unsaturated fatty acid, and another compound.

上記保護物質は、導電性物質粒子100重量部に対する保護物質の総量で1〜2000重量部の範囲で用いることが好ましいが、10〜100重量部の範囲で用いることが更に好ましい。1重量部未満の場合、保護物質の効果が得られず、導電性物質粒子の凝集を生じるためである。また、2000重量部を超える場合、安定化に寄与しない余剰の保護物質の存在が、得られる導電性皮膜、すなわちシード層の導電性や、物性に悪影響を与えるため好ましくない。
本発明において、導電性物質粒子の保護物質としては、飽和脂肪酸もしくは不飽和脂肪酸の少なくとも一方を含むことが特に好ましい。飽和脂肪酸及び/又は不飽和脂肪酸を含んだ保護物質によって被覆された導電性物質粒子を用いることによって、高温を要さずに、かつ短時間で導電性被膜の製造が可能となるためである。
The protective material is preferably used in the range of 1 to 2000 parts by weight, more preferably in the range of 10 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the conductive material particles. When the amount is less than 1 part by weight, the effect of the protective substance cannot be obtained and the conductive substance particles are aggregated. On the other hand, when the amount exceeds 2000 parts by weight, the presence of an excessive protective substance that does not contribute to stabilization adversely affects the conductivity and physical properties of the obtained conductive film, that is, the seed layer.
In the present invention, it is particularly preferable that the protective material for the conductive material particles contains at least one of a saturated fatty acid and an unsaturated fatty acid. This is because by using conductive material particles coated with a protective material containing saturated fatty acid and / or unsaturated fatty acid, a conductive film can be produced in a short time without requiring high temperature.

また、本発明で用いる、保護物質で被覆された導電性物質粒子は、液状媒体中での分散安定性が良好であるため、粒子を被覆している保護物質の溶解性を損なわない範囲で、各種の液状媒体を用いて、分散体の態様として使用することができる。   In addition, since the conductive material particles coated with the protective material used in the present invention have good dispersion stability in the liquid medium, the solubility of the protective material covering the particles is not impaired. Various liquid media can be used as a dispersion mode.

本発明で用いられる液状媒体としては、例えば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、水等を使用することができ、2種類以上を混合して使用することもできる。
エステル系溶剤としては、例えば、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸(イソ)アミル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセトニルアセトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等が挙げられる。
Examples of the liquid medium used in the present invention include ester solvents, ketone solvents, glycol ether solvents, aliphatic solvents, aromatic solvents, alcohol solvents, ether solvents, water, and the like. Two or more types can be mixed and used.
Examples of the ester solvent include ethyl formate, propyl formate, butyl formate, isobutyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, sec-butyl acetate, (Iso) amyl acetate, cyclohexyl acetate, ethyl lactate, 3-methoxybutyl acetate, sec-hexyl acetate, 2-ethylbutyl acetate, 2-ethylhexyl acetate, benzyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, butyl propionate, propionic acid Examples include isoamyl and γ-butyrolactone.
Examples of ketone solvents include acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, diethyl ketone, methyl n-butyl ketone, methyl isobutyl ketone, dipropyl ketone, diisobutyl ketone, methyl amyl ketone, acetonyl acetone, isophorone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, and the like. Is mentioned.

また、グリコールエーテル系溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステルや、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のジアルキルエーテル類が挙げられる。   Examples of glycol ether solvents include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol mono n-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, Propylene glycol mono n-propyl ether, propylene glycol mono n-butyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol mono n-propyl ether, dipropylene glycol mono n-butyl ether, triethylene glycol monomethyl ether , Triethylene glycol Of ethyl ether, triethylene glycol mono n-propyl ether, triethylene glycol mono n-butyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol mono n-propyl ether, tripropylene glycol mono n-butyl ether, and these monoethers Examples thereof include acetic acid esters and dialkyl ethers such as diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and dipropylene glycol diethyl ether.

脂肪族系溶剤としては、例えば、ノルマルパラフィン系溶剤として、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、0号ソルベントL、M、H(新日本石油株式会社製)、ノルマルパラフィンSL、L、M(新日本石油株式会社製)、イソパラフィン系溶剤として、イソヘキサン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、2,2,5−トリメチルヘキサン、アイソゾール200、300、400(新日本石油株式会社製)、スーパゾルFP2、25、30、38(出光興産株式会社製)、シクロパラフィン系溶剤としては、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ナフテゾール160、200、220(新日本石油株式会社製)、AFソルベント4号、5号、6号、7号(新日本石油株式会社製)等が挙げられる。
芳香族系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ナフタレン、テトラリン、ソルベントナフサ等が挙げられる。
アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、sec−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、イソアミルアルコール、t−アミルアルコール、sec−イソアミルアルコール、ネオアミルアルコール、ヘキシルアルコール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ベンジルアルコール、α−テルピネオール、シクロヘキサノール、3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。
環状エーテル系溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランが挙げられる。また、その他の液状媒体として、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネートが挙げられる。
上記液状媒体は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
Examples of the aliphatic solvent include normal paraffinic solvents such as n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, n-decane, n-dodecane, No. 0 solvent L, M, and H (Shin Nihon). Petroleum Co., Ltd.), normal paraffin SL, L, M (manufactured by Nippon Oil Corporation), isoparaffinic solvents such as isohexane, 2,2,3-trimethylpentane, isooctane, 2,2,5-trimethylhexane, and isosol 200, 300, 400 (manufactured by Nippon Oil Corporation), Supersol FP2, 25, 30, 38 (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) and cycloparaffinic solvents include cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane, ethyl Cyclohexane, Naphthezol 160, 200, 220 (Nippon Oil Co., Ltd. Made by the company), AF Solvent No. 4, No. 5, No. 6, No. 7 (Nippon Oil Co., Ltd.), and the like.
Examples of the aromatic solvent include toluene, xylene, ethylbenzene, naphthalene, tetralin, solvent naphtha and the like.
Examples of the alcohol solvent include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, t-butyl alcohol, n-amyl alcohol, sec-amyl alcohol, 1- Ethyl-1-propanol, 2-methyl-1-butanol, isoamyl alcohol, t-amyl alcohol, sec-isoamyl alcohol, neoamyl alcohol, hexyl alcohol, 2-methyl-1-pentanol, 4-methyl-2-pen Tanol, heptyl alcohol, octyl alcohol, 2-ethylhexyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol, benzyl alcohol, α-terpineol Cyclohexanol, 3-methoxybutanol, diacetone alcohol and the like.
Examples of the cyclic ether solvent include tetrahydrofuran and 1,3-dioxolane. Other liquid media include dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, and di-n-butyl carbonate.
The liquid medium may be used alone or in combination of two or more.

<陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)>
次に、本発明を構成する、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)について説明する。
アンカー層(2)は、シード層(4)及び銅の導体層(5)をプラスチックフィルム基材(1)上に担持する役割を担うのに加えて、シード層(4)の導電性を発現させる機能を有するものである。
アンカー層(2)に含まれる陰イオン交換能を有する物質は、保護物質で被覆された導電性物質粒子の融着を促し、低温時でも導電性物質の皮膜の成膜性を発現させるためのものである。
<Anchor layer (2) containing a substance having anion exchange capacity>
Next, the anchor layer (2) comprising a substance having anion exchange ability constituting the present invention will be described.
In addition to supporting the seed layer (4) and the copper conductor layer (5) on the plastic film substrate (1), the anchor layer (2) develops the conductivity of the seed layer (4). It has a function to make it.
The substance having anion exchange capacity contained in the anchor layer (2) promotes the fusion of the conductive substance particles coated with the protective substance, and develops the film formability of the conductive substance film even at low temperatures. Is.

本発明のアンカー層に含まれる陰イオン交換能を有する物質とは、陰イオン交換反応を示す物質をいう。イオン交換反応とは、一般に、化合物中のイオンが、それと接する媒体中にある同符号のイオンと交換する現象である。
本発明で用いる陰イオン交換能を有する物質は、イオン交換にあずかるイオン性基、及び陰イオン交換基を有するものを挙げることができる。例えば、陰イオン交換基としては、アンモニウム基、ホスホニウム基、スルホニウム基、アミノ基や、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンを挙げることができる。
保護物質で被覆された導電性物質粒子が陰イオン交換能を有する物質と接触すると、上記陰イオン交換能を有する物質によって、導電性物質粒子を被覆していた保護物質中の嵩高い陰イオン等が、例えば、F、Cl、Br、I、ClO 、ClO 、SO 2−、NO 、CrO 、CO 2−、PO 3−、HPO 2−、HPO 、OH等のイオンに速やかに交換されることにより、導電性物質粒子の表面が露出されて、被膜形成温度が低温時でも、導電性を発現させるための導電性物質粒子の融着、被膜化が可能となった。
The substance having anion exchange ability contained in the anchor layer of the present invention refers to a substance exhibiting anion exchange reaction. The ion exchange reaction is generally a phenomenon in which ions in a compound are exchanged with ions having the same sign in a medium in contact with the ion.
Examples of the substance having anion exchange ability used in the present invention include those having an ionic group involved in ion exchange and an anion exchange group. For example, examples of the anion exchange group include an ammonium group, a phosphonium group, a sulfonium group, an amino group, a primary amine, a secondary amine, and a tertiary amine.
When the conductive material particles coated with the protective material come into contact with the material having anion exchange ability, the bulky anions in the protective material coated with the conductive material particles by the material having the anion exchange ability, etc. Are, for example, F , Cl , Br , I , ClO 4 , ClO 3 , SO 4 2− , NO 3 , CrO 4 , CO 3 2− , PO 4 3− , HPO 4 2. -, H 2 PO 4 -, OH - by being rapidly replaced ions such, is exposed surfaces of the conductive material particles, even film formation temperature at low temperatures, conductive for expressing the conductivity The material particles can be fused and formed into a film.

本発明で用いられる、陰イオン交換能を有する物質としては、例えば、陰イオン交換樹脂、カチオン活性剤等のカチオン性化合物、無機陰イオン交換体等が挙げられる。
陰イオン交換樹脂は、一般に、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体からなる橋かけ高分子母体を、クロロメチル化後アミノ化することにより作ることができる。クロロメチル基は、無水塩化アルミニウム触媒の存在下、クロロメチルエーテルを反応させることで容易に導入される。アミノ化は、クロロメチル基をアミンで処理する反応であるが、アミンの種類により各種の陰イオン交換樹脂が得られる。
トリメチルアミンを用いて第4アンモニウム基を導入したものが強塩基性I型、ジメチルエタノールアミンを用いて4級化したものが強塩基性II型といわれるが、いずれも使用することができる。また、第1級ないし第3級アミンを導入すると弱塩基性樹脂となるが、これも使用することができる。
上記、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体は、懸濁重合により得られるが、透明で均質な橋かけ球状粒子のものを一般にゲル型と呼び、他方、水不溶性の芳香族炭化水素等の高沸点有機溶媒を加えて多孔質化したものはマクロポーラス型、生成した重合体をほとんど膨潤させない2−ブタノール等の有機溶媒を添加して得られた多孔体はMR型樹脂と呼ばれ、これらはいずれも使用することができる。
Examples of the substance having anion exchange ability used in the present invention include an anion exchange resin, a cationic compound such as a cation activator, and an inorganic anion exchanger.
In general, an anion exchange resin can be prepared by aminating a crosslinked polymer matrix composed of a styrene / divinylbenzene copolymer after chloromethylation. The chloromethyl group is easily introduced by reacting chloromethyl ether in the presence of an anhydrous aluminum chloride catalyst. Amination is a reaction in which a chloromethyl group is treated with an amine, and various anion exchange resins can be obtained depending on the type of amine.
A compound in which a quaternary ammonium group is introduced using trimethylamine is called a strongly basic type I, and a quaternized compound using dimethylethanolamine is called a strongly basic type II. Any of them can be used. In addition, when a primary to tertiary amine is introduced, a weakly basic resin is obtained, which can also be used.
The above-mentioned styrene / divinylbenzene copolymer is obtained by suspension polymerization, and transparent and homogeneous crosslinked spherical particles are generally called gel-type, while other high-boiling organics such as water-insoluble aromatic hydrocarbons. A porous material obtained by adding a solvent is called a macroporous type, and a porous material obtained by adding an organic solvent such as 2-butanol that hardly swells the produced polymer is called an MR type resin. Can be used.

カチオン性化合物としては、例えば、第4アンモニウム塩、または第4アンモニウム塩を有する化合物も使用することができる。第4アンモニウム塩は、一般に、第3アミンにハロゲン化アルキルを作用させて作ることができる。この第4アンモニウム塩としては、窒素原子を環内に持つN−メチルピペリジンメチオジドや、キノリンメチオジド等の環状第4アンモニウム塩が挙げられ、さらには、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム、ハロゲン化アルキルピリジニウム、高級アミンのハロゲン酸塩等のカチオン活性剤が挙げられ、これらも使用することができる。
また、これらの第4アンモニウム塩基を導入した樹脂化合物や、アンモニウム基、ホスホニウム基、スルホニウム基、アミノ基や、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンを導入した樹脂化合物も同様に使用することができる。例えば、アクリル系樹脂や、ウレタン系樹脂、ポリアミン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アリルアミン重合樹脂、ジアリルアミン重合樹脂等である。更に、ジシアンジアミジンやジシアンジアミドの重合樹脂等や、樹脂を直接カチオン変性したカチオン変性樹脂等も挙げられ、これらも使用することができる。
また、第4アンモニウム塩を形成する酸基としては、例えば、F、Cl、Br、I、ClO 、ClO 、SO 2−、NO 、CrO 、CO 2−、PO 3−、HPO 2−、HPO 、OH等いずれのものも用いることができる。
As the cationic compound, for example, a quaternary ammonium salt or a compound having a quaternary ammonium salt can also be used. Quaternary ammonium salts can generally be made by reacting tertiary amines with alkyl halides. Examples of the quaternary ammonium salt include cyclic quaternary ammonium salts such as N-methylpiperidine methiodide having a nitrogen atom in the ring and quinoline methiodide, and benzalkonium chloride, benzethonium chloride, Cationic activators such as halogenated alkyltrimethylammonium halides, alkylpyridinium halides, and halogenated salts of higher amines can be used, and these can also be used.
Similarly, resin compounds into which these quaternary ammonium bases are introduced, and resin compounds into which ammonium groups, phosphonium groups, sulfonium groups, amino groups, primary amines, secondary amines, and tertiary amines are introduced. Can be used. For example, acrylic resins, urethane resins, polyamine resins, acrylamide resins, allylamine polymerization resins, diallylamine polymerization resins, and the like. In addition, polymerized resins of dicyandiamidine and dicyandiamide, cation-modified resins obtained by directly cation-modifying resins, and the like can also be used.
Examples of the acid group that forms the quaternary ammonium salt include F , Cl , Br , I , ClO 4 , ClO 3 , SO 4 2− , NO 3 , CrO 4 , and CO 2. Any of 3 2− , PO 4 3− , HPO 4 2− , H 2 PO 4 , OH − and the like can be used.

無機陰イオン交換体、すなわち、いわゆる固体塩基としては、例えば、活性炭や、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩、ZnO/ZrO、MgO/TiO、CaO/P、SiO/CaO/MgO、SiO/Al、SiO/SrO、SiO/BaO、ZnO/SiO、TiO/ZrO、Al/TiO、SiO/ZrO、Al+ZrO、SiO/TiO、MoO/SiO、MoO/Al、Al/MgO等の複合酸化物、ゼオライト、Na/MgO、K/MgO、Na/Al等の金属蒸着金属酸化物、KNH/Al、EuNH/K−Y等のイミン担持金属酸化物、KF/Al、LiCO/SiO等の、アルカリ金属塩を坦持した金属酸化物等が挙げられる。
更に、無機陰イオン交換体としては、例えばシリカ、コロイダルシリカ、チタニア上に、例えば酸化アルミニウム等を被覆して、表面の電荷をカチオン化したものなども使用することができる。
上記陰イオン交換能を有する物質は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
Inorganic anion exchangers, that is, so-called solid bases include, for example, activated carbon, tin oxide, magnesium oxide, calcium oxide, strontium oxide, barium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium dioxide and other metal oxides, magnesium carbonate , Metal carbonates such as calcium carbonate, ZnO / ZrO 2 , MgO / TiO 2 , CaO / P 2 O 5 , SiO 2 / CaO / MgO, SiO 2 / Al 2 O 3 , SiO 2 / SrO, SiO 2 / BaO ZnO / SiO 2 , TiO 2 / ZrO 2 , Al 2 O 3 / TiO 2 , SiO 2 / ZrO 2 , Al 2 O 3 + ZrO 2 , SiO 2 / TiO 2 , MoO 3 / SiO 2 , MoO 3 / Al 2 O 3, Al 2 O 3 / composite oxide such as MgO, zeolite, Na / MgO, / MgO, metal vapor deposited metal oxide such as Na / Al 2 O 3, KNH 2 / Al 2 O 3, EuNH / K-Y imine supported metal oxides such as, KF / Al 2 O 3, LiCO 3 / SiO 2 And metal oxides carrying an alkali metal salt.
Further, as the inorganic anion exchanger, for example, silica, colloidal silica, titania coated with, for example, aluminum oxide or the like and the surface charge cationized can be used.
The substances having anion exchange ability may be used alone or in combination of two or more.

更に、本発明で用いる、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)には、必要に応じて、陰イオン交換能を有する粒子及び/又は陰イオン交換能を有さない粒子を含ませることができる。この粒子は、有機粒子であってもよいし、無機粒子であってもよい。
アンカー層(2)中に上記粒子が含まれることによって、陰イオン交換能を有する物質が、アンカー層中に均一に存在しやすくなり、陰イオン交換能を有する物質と、保護物質で被覆された導電性物質粒子とが接触した際に、陰イオン交換反応が更に効率良く行われるためである。
また、用いる上記陰イオン交換能を有する粒子及び陰イオン交換能を有さない粒子の平均粒子径は、0.001〜20μmであることが好ましい。平均粒子径が20μmを超える微粒子を用いると、成膜性が劣るだけでなく、安定性、物性等も低下するため好ましくない。
Furthermore, the anchor layer (2) containing a substance having anion exchange ability used in the present invention contains particles having anion exchange ability and / or particles having no anion exchange ability, if necessary. Can be made. These particles may be organic particles or inorganic particles.
The inclusion of the particles in the anchor layer (2) makes it easy for the substance having anion exchange ability to be uniformly present in the anchor layer, and the substance is coated with a substance having anion exchange ability and a protective substance. This is because the anion exchange reaction is more efficiently performed when the conductive substance particles come into contact with each other.
Moreover, it is preferable that the average particle diameter of the particle | grains which have the said anion exchange ability used and the particle | grains which do not have anion exchange ability is 0.001-20 micrometers. Use of fine particles having an average particle diameter of more than 20 μm is not preferable because not only film formability is deteriorated but also stability, physical properties and the like are lowered.

上記陰イオン交換能を有する、又は有さない無機粒子としては、例えば、クレー、珪藻土、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、タルク、カオリン、焼成カオリン、サポナイト、モルデナイト、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄(II)、硫酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化鉛、リン酸マグネシウム、塩化アルミニウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、モンモリロナイト等からなる粒子が挙げられる。これらの無機粒子のなかでも、非晶質シリカ、コロイダルシリカが好ましい。
陰イオン交換能を有する、又は有さない有機粒子としては、例えば、デンプン等の天然物、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系、ポリスチレン系、スチレン/アクリル系、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6−12等のナイロン系、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、4フッ化エチレン等のオレフィン系、ポリエステル系、フェノール系、ベンゾグアナミン系の樹脂からなる樹脂粒子等が挙げられる。
これらの粒子は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
Examples of the inorganic particles having or not having the anion exchange ability include clay, diatomaceous earth, aluminum silicate, calcium silicate, magnesium silicate, hydrotalcite, talc, kaolin, calcined kaolin, saponite, mordenite, barium sulfate, Magnesium sulfate, iron (II) sulfate, calcium sulfate, magnesium hydroxide, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc sulfide, lead oxide, magnesium phosphate, aluminum chloride, synthetic amorphous silica, colloidal silica, aluminum hydroxide, lithopone , Zeolite, montmorillonite and the like. Among these inorganic particles, amorphous silica and colloidal silica are preferable.
Examples of organic particles having or not having anion exchange ability include natural products such as starch, acrylics such as polymethyl methacrylate, polystyrenes, styrene / acrylics, nylon 6, nylon 12, and nylon 6-12. Examples thereof include resin particles made of olefins such as nylon, high density polyethylene, low density polyethylene, polypropylene, and tetrafluoroethylene, polyesters, phenols, and benzoguanamines.
These particles can be used singly or in combination of two or more.

次に、アンカー層(2)を形成するためのコーティング剤の製造方法について説明する。
アンカー層(2)を形成するためのコーティング剤は、上記陰イオン交換能を有する物質を液状媒体と混合し、更に必要に応じて消泡剤、レベリング剤、滑剤、分散剤、樹脂および/またはその前駆体等を混合し、従来公知の方法で、例えばボールミル、アトライター、サンドミル、ジェットミル、3本ロールミル、ペイントシェーカー等を用いて分散するか、または、従来公知の方法で、例えば、ミキサー、ディソルバーを用いて撹拌、混合することにより製造することができる。
Next, the manufacturing method of the coating agent for forming an anchor layer (2) is demonstrated.
The coating agent for forming the anchor layer (2) is prepared by mixing the substance having anion exchange ability with a liquid medium, and further, if necessary, an antifoaming agent, a leveling agent, a lubricant, a dispersing agent, a resin and / or The precursors are mixed and dispersed by a conventionally known method, for example, using a ball mill, attritor, sand mill, jet mill, three roll mill, paint shaker or the like, or by a conventionally known method, for example, a mixer. It can be produced by stirring and mixing using a dissolver.

本発明で用いるコーティング剤には、導電性被膜を形成するプラスチックフィルム基材(1)の種類や、塗布方法に応じて適宜液状媒体を選択し、使用することができる。液状媒体としては、例えば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、水等を使用することができ、2種類以上を混合して使用することもできる。   As the coating agent used in the present invention, a liquid medium can be appropriately selected and used according to the type of the plastic film substrate (1) forming the conductive film and the coating method. As the liquid medium, for example, ester solvents, ketone solvents, glycol ether solvents, aliphatic solvents, aromatic solvents, alcohol solvents, ether solvents, water, and the like can be used. Can also be used in combination.

エステル系溶剤としては、例えば、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸(イソ)アミル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル、γ−ブチロラクトン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセトニルアセトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等が挙げられる。   Examples of the ester solvent include ethyl formate, propyl formate, butyl formate, isobutyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, sec-butyl acetate, (Iso) amyl acetate, cyclohexyl acetate, ethyl lactate, 3-methoxybutyl acetate, sec-hexyl acetate, 2-ethylbutyl acetate, 2-ethylhexyl acetate, benzyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, butyl propionate, propionic acid Examples of ketone solvents include acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, diethyl ketone, methyl n-butyl ketone, methyl isobutyl ketone, dipropyl ketone, diisobutyl ketone, and methyl. Amyl, acetonyl acetone, isophorone, cyclohexanone, and methyl cyclohexanone.

また、グリコールエーテル系溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステルや、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のジアルキルエーテル類が挙げられる。
Examples of glycol ether solvents include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol mono n-butyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, Propylene glycol mono n-propyl ether, propylene glycol mono n-butyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol mono n-propyl ether, dipropylene glycol mono n-butyl ether, triethylene glycol monomethyl ether , Triethylene glycol Of ethyl ether, triethylene glycol mono n-propyl ether, triethylene glycol mono n-butyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol mono n-propyl ether, tripropylene glycol mono n-butyl ether, and these monoethers Acetates,
And dialkyl ethers such as diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and dipropylene glycol diethyl ether.

脂肪族系溶剤としては、例えば、ノルマルパラフィン系溶剤として、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、0号ソルベントL、M、H(新日本石油株式会社製)、ノルマルパラフィンSL、L、M(新日本石油株式会社製)、イソパラフィン系溶剤として、イソヘキサン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、2,2,5−トリメチルヘキサン、アイソゾール200、300、400(新日本石油株式会社製)、スーパゾルFP2、25、30、38(出光興産株式会社製)、シクロパラフィン系溶剤としては、例えば、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ナフテゾール160、200、220(新日本石油株式会社製)、AFソルベント4号、5号、6号、7号(新日本石油株式会社製)等が挙げられる。
芳香族系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ナフタレン、テトラリン、ソルベントナフサ等が挙げられる。
アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、sec−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、イソアミルアルコール、t−アミルアルコール、sec−イソアミルアルコール、ネオアミルアルコール、ヘキシルアルコール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ベンジルアルコール、α−テルピネオール、シクロヘキサノール、3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。
環状エーテル系溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランが挙げられる。また、その他の液状媒体として、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネートが挙げられる。
上記液状媒体は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
Examples of the aliphatic solvent include normal paraffinic solvents such as n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, n-decane, n-dodecane, No. 0 solvent L, M, and H (Shin Nihon). Petroleum Co., Ltd.), normal paraffin SL, L, M (manufactured by Nippon Oil Corporation), isoparaffinic solvents such as isohexane, 2,2,3-trimethylpentane, isooctane, 2,2,5-trimethylhexane, and isosol 200, 300, 400 (manufactured by Nippon Oil Corporation), Supersol FP2, 25, 30, 38 (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.) and cycloparaffinic solvents include, for example, cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane , Ethylcyclohexane, naphthesol 160, 200, 220 (New Japan Co. oil Ltd.), AF Solvent No. 4, No. 5, No. 6, No. 7 (Nippon Oil Co., Ltd.).
Examples of the aromatic solvent include toluene, xylene, ethylbenzene, naphthalene, tetralin, solvent naphtha and the like.
Examples of alcohol solvents include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, t-butyl alcohol, n-amyl alcohol, sec-amyl alcohol, 1-ethyl- 1-propanol, 2-methyl-1-butanol, isoamyl alcohol, t-amyl alcohol, sec-isoamyl alcohol, neoamyl alcohol, hexyl alcohol, 2-methyl-1-pentanol, 4-methyl-2-pentanol, Heptyl alcohol, octyl alcohol, 2-ethylhexyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol, benzyl alcohol, α-terpineol, cyclo Hexanol, 3-methoxybutanol, diacetone alcohol and the like.
Examples of the cyclic ether solvent include tetrahydrofuran and 1,3-dioxolane. Other liquid media include dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, and di-n-butyl carbonate.
The liquid medium may be used alone or in combination of two or more.

また、アンカー層(2)には、使用するプラスチックフィルム基材(1)に対する密着性や、シード層(4)との密着性を高めるために、さらにはシード層(4)の成膜性を向上させる目的で、適宜選択された樹脂を含ませることができる。前記樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、(不飽和)ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹脂、アセタール樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ニトロセルロース、ベンジルセルロース、セルロース(トリ)アセテート、カゼイン、シェラック、ゼラチン、ギルソナイト、ロジン、ロジンエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、カルボキシメチルニトロセルロース、エチレン/ビニルアルコール樹脂、スチレン/無水マレイン酸樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイン酸樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、変性塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化ポリウレタン樹脂等から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。   The anchor layer (2) is further provided with a film-forming property of the seed layer (4) in order to improve the adhesion to the plastic film substrate (1) to be used and the adhesion to the seed layer (4). For the purpose of improving, an appropriately selected resin can be included. Examples of the resin include polyurethane resin, polyurethane polyurea resin, (unsaturated) polyester resin, alkyd resin, butyral resin, acetal resin, polyamide resin, acrylic resin, styrene / acrylic resin, polystyrene resin, nitrocellulose, benzylcellulose, Cellulose (tri) acetate, casein, shellac, gelatin, gilsonite, rosin, rosin ester, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyacrylamide, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylmethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, Carboxymethyl ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose Borocellulose, ethylene / vinyl alcohol resin, styrene / maleic anhydride resin, polybutadiene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyvinylidene fluoride resin, polyvinyl acetate resin, ethylene / vinyl acetate resin, vinyl chloride / vinyl acetate Resin, vinyl chloride / vinyl acetate / maleic acid resin, fluorine resin, silicone resin, epoxy resin, phenoxy resin, phenol resin, maleic acid resin, urea resin, melamine resin, benzoguanamine resin, ketone resin, petroleum resin, chlorinated polyolefin resin One type or two or more types selected from modified chlorinated polyolefin resins, chlorinated polyurethane resins and the like can be used.

本発明においてアンカー層(2)中に含有させる樹脂として特に好適なものは、基材密着性、耐熱性の観点から、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)との組み合わせである。   In the present invention, particularly preferred as the resin to be contained in the anchor layer (2) are polyurethane polyurea resin (C) and an epoxy resin having two or more epoxy groups (from the viewpoint of adhesion to the substrate and heat resistance). D).

好ましくは、前記ポリウレタンポリウレア樹脂(C)は、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)と、数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)及び有機ジイソシアネート(c)を反応させて得られる、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られるものである。
カルボキシル基を有するジオール化合物(a)としては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールペンタン酸等のジメチロールアルカン酸や、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸等が挙げられる。特に反応性、溶解性点から、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好ましい。
Preferably, the polyurethane polyurea resin (C) is obtained by reacting a diol compound (a) having a carboxyl group with a polyol (b) other than (a) and an organic diisocyanate (c) having a number average molecular weight of 500 to 8000. It is obtained by reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal with the polyamino compound (e).
Examples of the diol compound (a) having a carboxyl group include dimethylol alkanoic acids such as dimethylolacetic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, and dimethylolpentanoic acid, dihydroxysuccinic acid, and dihydroxybenzoic acid. In particular, dimethylolpropionic acid and dimethylolbutanoic acid are preferable from the viewpoint of reactivity and solubility.

数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)は、一般にポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分として知られている、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)以外のポリオールである。前記ポリオール(b)の数平均分子量(Mn)は、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)の耐熱性、接着強度、溶解性等を考慮して適宜決定されるが、好ましくは1000〜5000である。Mnが500未満であると、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)中のウレタン結合が多くなり過ぎ、ポリマー骨格の柔軟性が低下して接着性が低下する傾向があり、また、Mnが8000を越えると、ジオール化合物(a)由来のカルボキシル基の、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)中における数が減少する。その結果、エポキシ樹脂との反応点が減少するため、アンカー層の耐熱性が低下する傾向にある。   The polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000 is a polyol other than the diol compound (a) having a carboxyl group, which is generally known as a polyol component constituting the polyurethane resin. The number average molecular weight (Mn) of the polyol (b) is appropriately determined in consideration of the heat resistance, adhesive strength, solubility and the like of the obtained polyurethane polyurea resin (C), and is preferably 1000 to 5000. If Mn is less than 500, the number of urethane bonds in the resulting polyurethane polyurea resin (C) increases, the flexibility of the polymer skeleton tends to decrease and the adhesiveness tends to decrease, and Mn exceeds 8000. And the number of carboxyl groups derived from the diol compound (a) in the polyurethane polyurea resin (C) decreases. As a result, the reaction point with the epoxy resin is reduced, so that the heat resistance of the anchor layer tends to be lowered.

数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)としては、例えば、カルボキシル基含有ジオール化合物以外の各種のポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、又はこれらの混合物等が使用できる。
ポリエーテルポリオール類としては、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体等が挙げられる。
Examples of the polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000 include, for example, various polyether polyols other than carboxyl group-containing diol compounds, polyester polyols, polycarbonate polyols, polybutadiene glycols, or These mixtures can be used.
Examples of polyether polyols include polymers or copolymers such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran.

ポリエステルポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、もしくはダイマージオール等の飽和または不飽和の低分子ジオール類とアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、もしくはセバシン酸等のジカルボン酸類、またはこれらの無水物類を反応させて得られるポリエステルポリオール類や、n−ブチルグリシジルエーテル、又は2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、バーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と上記のジカルボン酸類の無水物類とをアルコール類などの水酸基含有化合物の存在下で反応させて得られるポリエステルポリオール類、または環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類が挙げられる。   Examples of polyester polyols include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, 3-methyl- Saturated or unsaturated low molecular weight diols such as 1,5-pentanediol, hexanediol, octanediol, 1,4-butylenediol, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, or dimer diol, adipic acid, and phthalic acid , Diphthalic acid such as isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, fumaric acid, succinic acid, oxalic acid, malonic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid or sebacic acid, or their anhydrides Let me get Polyester polyols, alkyl glycidyl ethers such as n-butyl glycidyl ether or 2-ethylhexyl glycidyl ether, monocarboxylic acid glycidyl esters such as versatic acid glycidyl ester, and anhydrides of the above dicarboxylic acids And polyester polyols obtained by reacting in the presence of a hydroxyl group-containing compound such as a polyester, or polyester polyols obtained by ring-opening polymerization of a cyclic ester compound.

ポリカーボネートポリオール類としては、例えば、
1)グリコールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応生成物、あるいは
2)グリコールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンを反応させて得られる反応生成物
等が使用できる。
上記1)または2)の場合に用いられるグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
Examples of polycarbonate polyols include:
1) A reaction product of glycol or bisphenol and a carbonate ester, or 2) a reaction product obtained by reacting glycol or bisphenol with phosgene in the presence of alkali can be used.
Examples of the glycol used in the case of 1) or 2) include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 2-methyl-1. , 8-octanediol, 3,3′-dimethylolheptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1 , 6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, octanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanediol and the like.

また、上記1)または2)の場合に用いられるビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類や、これらのビスフェノール類にエチレンオキサイまたはプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させた化合物等が挙げられる。
また、上記1)の場合に用いられる炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
さらに、上記2)の場合に用いられるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げることができる。
Examples of the bisphenol used in the case 1) or 2) include, for example, bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F, and compounds obtained by adding an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide to these bisphenols. Etc.
Examples of the carbonic acid ester used in the case 1) include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, and propylene carbonate.
Further, examples of the alkali used in the case 2) include sodium hydroxide and potassium hydroxide.

数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)として例示した各種ポリオールは、単独で用いても、2種類以上併用してもよい。
更に、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)の接着性能が失われない範囲内で、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)と、数平均分子量500〜8000の(a)以外のポリオール(b)及び有機ジイソシアネート(c)を反応させる際に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)以外の低分子ジオール類を併用しても良い。併用可能な低分子ジオール類としては、たとえば、ポリオール(b)の製造に用いられる各種低分子ジオール等が挙げられる。
The various polyols exemplified as the polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000 may be used alone or in combination of two or more.
Furthermore, a diol compound (a) having a carboxyl group, a polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000, and an organic material within the range in which the adhesive performance of the obtained polyurethane polyurea resin (C) is not lost. When the diisocyanate (c) is reacted, low molecular diols other than the diol compound (a) having a carboxyl group may be used in combination. Examples of the low molecular diols that can be used in combination include various low molecular diols used for the production of the polyol (b).

ウレタンプレポリマー(d)を合成する際に、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)と、数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)とは、ポリオール(b)1モルに対して、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)0.1モル〜4.0モルとなる比率で用いることが好ましく、0.2モル〜3.0モルとなる比率で用いることがより好ましい。(b)1モルに対する(a)の使用量が0.1モルより少ないと、エポキシ樹脂(D)と架橋可能なカルボキシル基が少なくなり、アンカー層(2)の耐熱性が低下する傾向にある。また、4.0モルより多いと、アンカー層(2)の接着性が低下する傾向にある。   When synthesizing the urethane prepolymer (d), the diol compound (a) having a carboxyl group and the polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000 are 1 mol of polyol (b). The diol compound (a) having a carboxyl group is preferably used at a ratio of 0.1 mol to 4.0 mol, more preferably at a ratio of 0.2 mol to 3.0 mol. (B) When the amount of (a) used per 1 mol is less than 0.1 mol, the epoxy resin (D) and the crosslinkable carboxyl group decrease, and the heat resistance of the anchor layer (2) tends to decrease. . On the other hand, if it exceeds 4.0 mol, the adhesion of the anchor layer (2) tends to be lowered.

有機ジイソシアネート(c)としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族イソシアネート、またはこれらの混合物を使用できるが、特にイソホロンジイソシアネートが好ましい。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、またはキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
As the organic diisocyanate (c), aromatic diisocyanate, aliphatic diisocyanate, alicyclic isocyanate, or a mixture thereof can be used, and isophorone diisocyanate is particularly preferable.
Examples of aromatic diisocyanates include 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 4,4'-benzyl isocyanate, dialkyldiphenylmethane diisocyanate, tetraalkyldiphenylmethane diisocyanate. 1,3-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and the like.

脂肪族ジイシシアネートとしては、例えば、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、またはリジンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、またはメチルシクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
Examples of the aliphatic diisocyanate include butane-1,4-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, or lysine diisocyanate.
Examples of the alicyclic diisocyanate include cyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, methylcyclohexane diisocyanate, and the like.

末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)は、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)と、数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)及び有機ジイソシアネート(c)を反応させることにより得られる。
末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)を合成する際の条件は、水酸基に対してイソシアネート基が過剰になるようにする他にとくに限定はないが、イソシアネート基/水酸基の比率が、モル比にて1.2/1〜3/1の範囲内であることが好ましい。
The urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal comprises a diol compound (a) having a carboxyl group, a polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000, and an organic diisocyanate (c). It is obtained by reacting.
The conditions for synthesizing the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal are not particularly limited except that the isocyanate group becomes excessive with respect to the hydroxyl group, but the ratio of isocyanate group / hydroxyl group is mol. The ratio is preferably in the range of 1.2 / 1 to 3/1.

また、反応温度は通常常温〜120℃であるが、更に製造時間、副反応の制御の面から好ましくは60〜100℃である。
ポリウレタンポリウレア樹脂(C)は、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させて得られる。
ポリアミノ化合物(e)は、鎖延長剤として働くものであり、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジアミンの他、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するアミン類も使用することができる。なかでも、イソホロンジアミンが好適に使用される。
The reaction temperature is usually from room temperature to 120 ° C., but preferably from 60 to 100 ° C. from the viewpoint of production time and side reaction control.
The polyurethane polyurea resin (C) is obtained by reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal with the polyamino compound (e).
The polyamino compound (e) functions as a chain extender, and includes, for example, ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4′-diamine, and 2- Amines having a hydroxyl group such as (2-aminoethylamino) ethanol, 2-hydroxyethylethylenediamine, 2-hydroxyethylpropylenediamine, di-2-hydroxyethylethylenediamine, and di-2-hydroxypropylethylenediamine can also be used. . Of these, isophoronediamine is preferably used.

末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)とポリアミノ化合物(e)とを反応させてポリウレタンポリウレア樹脂(C)を合成するときには、得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)の分子量を調整する為に反応停止剤を併用することができる。
反応停止剤としては、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のジアルカノールアミン類や、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が使用できる。
When the polyurethane preurea resin (C) is synthesized by reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal with the polyamino compound (e), the reaction is performed to adjust the molecular weight of the obtained polyurethane polyurea resin (C). A terminator can be used in combination.
As the reaction terminator, dialkylamines such as di-n-butylamine, dialkanolamines such as diethanolamine, and alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol can be used.

末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)、ポリアミノ化合物(e)及び必要に応じて反応停止剤を反応させる際の条件は、とくに限定はないが、ウレタンプレポリマー(d)が有する遊離のイソシアネート基の量を基準とした場合、ポリアミノ化合物(e)及び反応停止剤中のアミノ基の合計モル比が0.5〜1.3の範囲内であることが好ましい。モル比が0.5未満の場合には、アンカー層(2)の耐熱性が不十分になりやすく、1.3より多い場合には、ポリアミノ化合物(e)及び反応停止剤が未反応のまま残存し、臭気が残りやすくなる。   The conditions for reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group at the terminal, the polyamino compound (e) and, if necessary, the reaction terminator are not particularly limited, but the urethane prepolymer (d) has a free condition. When based on the amount of isocyanate groups, the total molar ratio of the polyamino compound (e) and the amino groups in the reaction terminator is preferably in the range of 0.5 to 1.3. When the molar ratio is less than 0.5, the heat resistance of the anchor layer (2) tends to be insufficient, and when it exceeds 1.3, the polyamino compound (e) and the reaction terminator remain unreacted. It remains and the odor tends to remain.

ポリウレタンポリウレア樹脂(C)を合成する際に用いられる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤が挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
得られるポリウレタンポリウレア樹脂(C)の重量平均分子量は、5000〜100000の範囲にあることが好ましい。重量平均分子量が5000に満たない場合には、アンカー層(2)の耐熱性が劣る傾向にあり、100000を越える場合には、アンカー層(2)の接着性が低下する傾向にある。
Solvents used for synthesizing the polyurethane polyurea resin (C) include aromatic solvents such as benzene, toluene and xylene, alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropanol and n-butanol, acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl. Examples include ketone solvents such as ketones and ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate. These solvent can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
It is preferable that the weight average molecular weight of the obtained polyurethane polyurea resin (C) exists in the range of 5000-100000. When the weight average molecular weight is less than 5,000, the heat resistance of the anchor layer (2) tends to be inferior, and when it exceeds 100,000, the adhesion of the anchor layer (2) tends to be lowered.

また、アンカー層(2)に含有されるエポキシ樹脂(D)は、2個以上のエポキシ基を有する樹脂であり、液状であっても固形状であってもよい。
エポキシ樹脂(D)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペン型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち高接着性、耐熱性の点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、またはテトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンを用いることが好ましい。
The epoxy resin (D) contained in the anchor layer (2) is a resin having two or more epoxy groups and may be liquid or solid.
The epoxy resin (D) includes bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, spiro ring type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, terpene type epoxy resin, tris (glycidyl). Glycidyl ether type epoxy resins such as oxyphenyl) methane and tetrakis (glycidyloxyphenyl) ethane, Glycidylamine type epoxy resins such as tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, Tetrabromobisphenol A type epoxy resin, Cresol novolac type epoxy resin, Phenol novolak type epoxy resin Examples thereof include resins, α-naphthol novolac type epoxy resins, brominated phenol novolac type epoxy resins and the like.
These epoxy resins can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Of these, bisphenol A type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, or tetrakis (glycidyloxyphenyl) ethane is preferably used from the viewpoint of high adhesion and heat resistance.

前記エポキシ樹脂(D)とポリウレタンポリウレア樹脂(C)との配合比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)100重量部に対して、エポキシ樹脂(D)3〜200重量部であることが好ましく、5〜100重量部であることがより好ましい。(C)100重量部に対して(D)が3重量部より少ないと、アンカー層(2)の耐熱性が低くなる傾向がある。一方、(D)が200重量部より多いと、アンカー層(2)の接着性が低下する傾向がある。   The blending ratio of the epoxy resin (D) and the polyurethane polyurea resin (C) is preferably 3 to 200 parts by weight of the epoxy resin (D) with respect to 100 parts by weight of the polyurethane polyurea resin (C). More preferably, it is 100 parts by weight. (C) When (D) is less than 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight, the heat resistance of the anchor layer (2) tends to be low. On the other hand, when (D) is more than 200 parts by weight, the adhesion of the anchor layer (2) tends to be lowered.

アンカー層(2)を形成するためのコーティング剤には、耐熱性や耐屈曲性等の性能を損なわない範囲で、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、ユリア系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂などを含有させることができる。   The coating agent for forming the anchor layer (2) includes phenolic resins, silicone resins, urea resins, acrylic resins, polyester resins, as long as the performance such as heat resistance and bending resistance is not impaired. Polyamide resins, polyimide resins and the like can be included.

また、前記コーティング剤には、ポリウレタンポリウレア樹脂(C)とエポキシ樹脂(D)との反応や、エポキシ樹脂(D)同士の反応を促進させる目的で、硬化促進剤及び/又は硬化剤を含有させることができる。硬化促進剤としては、3級アミン化合物、ホスフィン化合物、イミダゾール化合物等が使用でき、硬化剤としては、ジシアンジアミド、カルボン酸ヒドラジド、酸無水物等が使用できる。
硬化促進剤のうち、3級アミン化合物としては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5等が挙げられる。また、ホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。また、イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物が挙げられ、更にはイミダゾール化合物とエポキシ樹脂とを反応させて溶剤に不溶化したタイプ、またはイミダゾール化合物をマイクロカプセルに封入したタイプ等の保存安定性を改良した潜在性硬化促進剤が挙げられる。
The coating agent contains a curing accelerator and / or a curing agent for the purpose of promoting the reaction between the polyurethane polyurea resin (C) and the epoxy resin (D) and the reaction between the epoxy resins (D). be able to. As the curing accelerator, tertiary amine compounds, phosphine compounds, imidazole compounds and the like can be used, and as the curing agent, dicyandiamide, carboxylic acid hydrazide, acid anhydrides and the like can be used.
Among the curing accelerators, the tertiary amine compounds include triethylamine, benzyldimethylamine, 1,8-diazabicyclo (5.4.0) undecene-7, 1,5-diazabicyclo (4.3.0) nonene-5. Etc. Examples of the phosphine compound include triphenylphosphine and tributylphosphine. Examples of imidazole compounds include imidazole compounds such as 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, and 2-phenylimidazole. Includes a latent curing accelerator having improved storage stability, such as a type in which an imidazole compound and an epoxy resin are reacted to insolubilize in a solvent, or a type in which an imidazole compound is encapsulated in a microcapsule.

硬化剤としてのカルボン酸ヒドラジドとしては、コハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド等が挙げられる。また、酸無水物としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
これらの硬化促進剤または硬化剤としては、それぞれ前記化合物を単独で、もしくは2種類以上を組み合わせて使用してもよく、その使用量は合計で(硬化促進剤または硬化剤のどちらか一方のみを使用する場合も含まれる)、エポキシ樹脂(D)100重量部に対して0.1〜30重量部の範囲であることが好ましい。
また、コーティング剤には、絶縁性、接着性、耐熱性を劣化させない範囲で、シランカップリング剤、酸化防止剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤,充填剤,難燃剤等を添加してもよい。
Examples of the carboxylic acid hydrazide as the curing agent include succinic acid hydrazide and adipic acid hydrazide. Examples of the acid anhydride include hexahydrophthalic anhydride and trimellitic anhydride.
As these curing accelerators or curing agents, the above-mentioned compounds may be used alone or in combination of two or more, and the amount used is a total (only one of the curing accelerator or the curing agent is used. The case where it is used is also included) and is preferably in the range of 0.1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin (D).
In addition, the coating agent is a silane coupling agent, antioxidant, pigment, dye, tackifying resin, plasticizer, ultraviolet absorber, antifoaming agent, leveling as long as the insulation, adhesion and heat resistance are not deteriorated. Conditioners, fillers, flame retardants, etc. may be added.

<陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)の形成>
先ず、プラスチックフィルム基材(1)上に、従来公知の方法で、陰イオン交換能を有する物質を含むコーティング剤を塗布もしくは印刷する。塗布もしくは印刷方法は、基材の種類、用途に応じて適宜選択すればよく、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、インキジェット印刷、スプレーコート、スピンコート、ダイコート、リップコート、ナイフコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、バーコート等の方法により塗布もしくは印刷する。その後、使用する基材の種類に応じて、50〜100℃程度の温度で、数秒から5分程度乾燥することによって、塗膜厚さが1〜20μm程度のアンカー層(2)が得られる。
なお、プラスチックフィルム基材(1)の表面には、アンカー層(2)との密着性を高める目的で、必要に応じて、コロナ放電処理やプラズマ処理を施したりすることができる。
<Formation of anchor layer (2) containing a substance having anion exchange ability>
First, a coating agent containing a substance having an anion exchange ability is applied or printed on the plastic film substrate (1) by a conventionally known method. The coating or printing method may be appropriately selected according to the type of substrate and the application, for example, gravure printing, flexographic printing, ink jet printing, spray coating, spin coating, die coating, lip coating, knife coating, dip coating, It is applied or printed by methods such as curtain coating, roll coating, and bar coating. Then, according to the kind of base material to be used, the anchor layer (2) whose coating film thickness is about 1-20 micrometers is obtained by drying for about several seconds to about 5 minutes at the temperature of about 50-100 degreeC.
The surface of the plastic film substrate (1) can be subjected to corona discharge treatment or plasma treatment as necessary for the purpose of improving the adhesion with the anchor layer (2).

<シード層(4)の形成>
本発明で用いられる、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)は、分散安定性に優れているため、用途に応じて被膜形成方法を適宜選択すればよい。即ち、従来公知の方法、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、インキジェット印刷、ディスペンサー印刷、スプレーコート、スピンコート、ダイコート、リップコート、ナイフコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、バーコート等の方法で、上記アンカー層(2)上に塗布もしくは印刷した後、乾燥することによりシード層(4)を形成することができる。乾燥条件としては、例えば室温(25℃程度)で、数分間放置するだけでもシード層が得られるが、50〜150℃の乾燥温度で数秒〜数10分間乾燥させることで、より密なシード層を得ることができる。
また、プラスチックフィルム基材(1)の種類により、高温下に曝すことができない場合は、アンカー層上に被膜を形成した後、例えば40℃で一晩、オーブン中で加熱することで十分な成膜性を得ることができる。
<Formation of seed layer (4)>
Since the dispersion (3) of conductive material particles coated with a protective material used in the present invention is excellent in dispersion stability, a film forming method may be appropriately selected depending on the application. That is, conventionally known methods such as gravure printing, flexographic printing, ink jet printing, dispenser printing, spray coating, spin coating, die coating, lip coating, knife coating, dip coating, curtain coating, roll coating, bar coating, etc. The seed layer (4) can be formed by applying or printing on the anchor layer (2) and then drying. As a drying condition, for example, a seed layer can be obtained by simply leaving it at room temperature (about 25 ° C.) for several minutes, but by drying at a drying temperature of 50 to 150 ° C. for several seconds to several tens of minutes, a denser seed layer Can be obtained.
If the plastic film substrate (1) cannot be exposed to high temperatures due to the type of plastic film substrate (1), after forming a film on the anchor layer, for example, heating in an oven overnight at 40 ° C. is sufficient. Film properties can be obtained.

本発明を構成するシード層(4)は、皮膜形成後、加熱処理または加熱加圧処理を施すことにより、表面の荒さが低減されて、更に成膜性を向上することができる。加熱加圧処理がより好ましいが、使用するプラスチックフィルム基材等の種類に応じていずれかの方法を選択すればよい。   The seed layer (4) constituting the present invention is subjected to heat treatment or heat pressure treatment after film formation, whereby the surface roughness is reduced and the film formability can be further improved. Heating and pressing treatment is more preferable, but any method may be selected according to the type of the plastic film substrate to be used.

<銅の導体層(5)の形成>
前記シード層(4)の上に、以下に示す方法によって銅の導体層(5)を形成することにより、本発明の銅被覆プラスチック基板を得ることができる。
銅の導体層(5)の形成方法としては、例えば、シード層の上に、スパッタリング法、真空蒸着法、もしくはイオンプレーティング法等の乾式メッキ工程により、及び/又は電解銅メッキ法もしくは無電解銅メッキ法等の湿式メッキ工程により、銅の導体層(5)を形成することができる。
銅の導体層の形成方法としては、上記のうち、電解銅メッキ及び/又は無電解銅メッキによることが好ましいが、前記乾式工程と湿式工程とを組み合わせて銅の導体層(5)を形成しても良い。
例えば、まず、膜厚200〜5000Åの銅の導体層を乾式メッキ工程によって形成した後、所定の厚さになるまでさらにその上に湿式メッキ工程によって銅の導体層を形成しても良いし、無電解メッキ工程と電解メッキ工程とを組み合わせて銅の導体層を形成してもよい。
銅の導体層(5)の膜厚は用途に応じて最適な膜厚を選べばよく、特に限定されるものではないが、800Å〜35μmが好ましい。800Å未満であると導電性及び機械的強度が低下し、35μmを超えると配線の狭ピッチ化に支障を生じ、また生産性が低下するため好ましくない。
銅の導体層(5)を形成した後、従来法に従って該銅の導体層上に所望の配線パターンを有するレジスト層を形成し、該銅の導体層の露出部分及びシード層をエッチングにより除去し、その後該レジスト層を剥離除去することにより、配線の欠けや断線などの欠陥のないフレキシブル配線板が得られる。
<Formation of copper conductor layer (5)>
By forming the copper conductor layer (5) on the seed layer (4) by the following method, the copper-coated plastic substrate of the present invention can be obtained.
As a method for forming the copper conductor layer (5), for example, on the seed layer, by a dry plating process such as sputtering, vacuum deposition, or ion plating, and / or electrolytic copper plating or electroless The copper conductor layer (5) can be formed by a wet plating process such as a copper plating method.
Among the above methods, the copper conductor layer is preferably formed by electrolytic copper plating and / or electroless copper plating. However, the copper conductor layer (5) is formed by combining the dry process and the wet process. May be.
For example, after forming a copper conductor layer having a thickness of 200 to 5000 mm by a dry plating process, a copper conductor layer may be further formed thereon by a wet plating process until a predetermined thickness is reached, A copper conductor layer may be formed by combining an electroless plating process and an electrolytic plating process.
The film thickness of the copper conductor layer (5) is not particularly limited as long as the optimum film thickness is selected according to the application, but is preferably 800 to 35 μm. If the thickness is less than 800 mm, the conductivity and mechanical strength are lowered, and if it exceeds 35 μm, the wiring pitch is hindered and the productivity is lowered.
After forming the copper conductor layer (5), a resist layer having a desired wiring pattern is formed on the copper conductor layer according to a conventional method, and the exposed portion of the copper conductor layer and the seed layer are removed by etching. Thereafter, the resist layer is peeled and removed to obtain a flexible wiring board free from defects such as chipping or disconnection.

以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表す。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated further more concretely based on an Example, this invention is not limited to these. In the examples, “parts” represents “parts by weight” and “%” represents “% by weight”.

<保護物質で被覆された導電性物質粒子の合成>
[導電性微粒子合成例1]
セパラブル4口フラスコに冷却管、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付け、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながらトルエン200部及びプロピオン酸銀18.1部を仕込み、0.5Mの溶液とした後に、分散剤としてジエチルアミノエタノール2.3部(金属1モルに対し0.2モル)、オレイン酸2.8部(金属1モルに対し0.1モル)を添加し溶解させた。その後、還元剤として20%SUDH(コハク酸ジヒドラジド)水溶液73.1部(金属1モルに対しヒドラジド基2モル)を添加すると液色が淡黄色から濃茶色に変化した。更に反応を促進させるために40℃に昇温し、反応を進行させた。
静置、分離した後、水層を取り出すことで過剰の還元剤や不純物を除去し、更にトルエン層に数回蒸留水を加え、洗浄・分離を繰り返し、表面がプロピオン酸で被覆された銀微粒子のトルエン分散体を得た。得られた銀微粒子分散体の、銀微粒子の平均粒子径は5±2nmであり、銀濃度は75%であり、40℃で一ヶ月保存した後でも粒子径に変化はなく安定であった。
なお、上記銀濃度とは、分散体の固形分中における銀の濃度のことを示し、その測定は、熱分析測定装置(株式会社日立製作所製「TG−DTA」)によった。
<Synthesis of conductive particles coated with protective material>
[Conductive fine particle synthesis example 1]
Attach 200 parts of toluene and 18.1 parts of silver propionate while stirring at room temperature in a nitrogen atmosphere with a separable four-necked flask equipped with a condenser, thermometer, nitrogen gas inlet tube, and stirring device. Then, 2.3 parts of diethylaminoethanol (0.2 moles per mole of metal) and 2.8 parts of oleic acid (0.1 moles per mole of metal) were added and dissolved as a dispersant. Then, when 73.1 parts of 20% SUDH (succinic acid dihydrazide) aqueous solution (2 mol of hydrazide groups with respect to 1 mol of metal) was added as a reducing agent, the liquid color changed from pale yellow to dark brown. In order to further promote the reaction, the temperature was raised to 40 ° C. to advance the reaction.
After leaving and separating, the aqueous layer is taken out to remove excess reducing agent and impurities, distilled water is added to the toluene layer several times, washing and separation are repeated, and silver fine particles whose surface is coated with propionic acid Of toluene dispersion was obtained. The obtained silver fine particle dispersion had an average particle diameter of 5 ± 2 nm, a silver concentration of 75%, and was stable with no change in particle diameter even after being stored at 40 ° C. for one month.
In addition, the said silver density | concentration showed the density | concentration of silver in solid content of a dispersion, and the measurement was based on the thermal analysis measuring device (Hitachi Ltd. make "TG-DTA").

[導電性微粒子合成例2]
プロピオン酸銀18.1部をペンタン酸銀20.9部に変更したこと以外は、合成例1と同様にして、表面がペンタン酸で被覆された銀微粒子の分散体を得た。得られた銀微粒子分散体の、銀微粒子の平均粒子径は5±1nmであり、銀濃度は82%であり、40℃で一ヶ月保存した後でも粒子径に変化はなく安定であった。
[Conductive fine particle synthesis example 2]
A dispersion of silver fine particles whose surface was coated with pentanoic acid was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that 18.1 parts of silver propionate was changed to 20.9 parts of silver pentanoate. The obtained silver fine particle dispersion had an average particle diameter of 5 ± 1 nm, a silver concentration of 82%, and was stable with no change in particle diameter even after being stored at 40 ° C. for one month.

[導電性微粒子合成例3]
プロピオン酸銀18.1部をヘキサン酸銀22.3部に変更したこと以外は、合成例1と同様にして、表面がヘキサン酸で被覆された銀微粒子の分散体を得た。得られた銀微粒子分散体の、銀微粒子の平均粒子径は5±2nmであり、銀濃度は80%であり、40℃で一ヶ月保存した後でも粒子径に変化はなく安定であった。
[Conductive fine particle synthesis example 3]
A dispersion of silver fine particles whose surface was coated with hexanoic acid was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that 18.1 parts of silver propionate was changed to 22.3 parts of silver hexanoate. The obtained silver fine particle dispersion had an average particle size of 5 ± 2 nm, a silver concentration of 80%, and was stable with no change in particle size even after storage at 40 ° C. for one month.

なお、実施例中に記載した数平均分子量及び重量平均分子量は、GPC測定で求めたポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量であり、GPC測定の条件は、以下のとおりである。
装置:Shodex GPC System−21(昭和電工製)
カラム:Shodex KF−802、KF−803L、KF−805L
(昭和電工製)の合計3本を連結して使用。
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/min
温度:40℃
試料濃度:0.3重量%
試料注入量:100μl
<ポリウレタンポリウレア樹脂(C)の合成>
In addition, the number average molecular weight and weight average molecular weight which were described in the Example are the number average molecular weight and weight average molecular weight of polystyrene conversion calculated | required by GPC measurement, and the conditions of GPC measurement are as follows.
Equipment: Shodex GPC System-21 (manufactured by Showa Denko)
Column: Shodex KF-802, KF-803L, KF-805L
A total of 3 (made by Showa Denko) are connected and used.
Solvent: Tetrahydrofuran Flow rate: 1.0 ml / min
Temperature: 40 ° C
Sample concentration: 0.3% by weight
Sample injection volume: 100 μl
<Synthesis of polyurethane polyurea resin (C)>

[樹脂合成例1]
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸とテレフタル酸及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られる数平均分子量(以下、「Mn」という)=1006であるジオール414部、ジメチロールブタン酸8部、イソホロンジイソシアネート145部、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃で3時間反応させた。これに、トルエン300部を加えて、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。次に、イソホロンジアミン27部、ジ−n−ブチルアミン3部、2−プロパノール342部、及びトルエン576部の混合物中に、得られたウレタンプレポリマーの溶液816部を添加し、70℃で3時間反応させ、重量平均分子量(以下、「Mw」という)=54,000であるポリウレタンポリウレア樹脂の溶液を得た。これに、トルエン144部、2−プロパノール72部を加えて希釈し、固形分30%であるポリウレタンポリウレア樹脂(A−1)溶液を得た。
[Resin synthesis example 1]
A number average molecular weight (hereinafter referred to as “Mn”) obtained from adipic acid, terephthalic acid and 3-methyl-1,5-pentanediol in a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a dropping device, and a nitrogen introduction tube. Diol = 414, dimethylol butanoic acid 8 parts, isophorone diisocyanate 145 parts and toluene 40 parts were charged and reacted at 90 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere. To this, 300 parts of toluene was added to obtain a urethane prepolymer solution having an isocyanate group at the terminal. Next, 816 parts of the obtained urethane prepolymer solution was added to a mixture of 27 parts of isophoronediamine, 3 parts of di-n-butylamine, 342 parts of 2-propanol, and 576 parts of toluene, and the mixture was heated at 70 ° C. for 3 hours. The reaction was performed to obtain a polyurethane polyurea resin solution having a weight average molecular weight (hereinafter referred to as “Mw”) = 54,000. To this, 144 parts of toluene and 72 parts of 2-propanol were added for dilution to obtain a polyurethane polyurea resin (A-1) solution having a solid content of 30%.

[樹脂合成例2]
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンカーボネートジオールとから得られるMn=981であるジオール390部、ジメチロールブタン酸16部、イソホロンジイソシアネート158部、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃で3時間反応させた。これに、トルエン300部を加えて、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。次に、イソホロンジアミン29部、ジ−n−ブチルアミン3部、2−プロパノール342部、及びトルエン576部の混合物中に、得られたウレタンプレポリマーの溶液814部を添加し、70℃で3時間反応させ、Mw=43,000であるポリウレタンポリウレア樹脂の溶液を得た。これに、トルエン144部、2−プロパノール72部を加えて希釈し、固形分30%であるポリウレタンポリウレア樹脂(A−2)溶液を得た。
[Resin synthesis example 2]
Mn = 981 obtained from adipic acid, 3-methyl-1,5-pentanediol and 1,6-hexane carbonate diol in a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, dropping device, and nitrogen introduction tube Diol 390, dimethylolbutanoic acid 16 parts, isophorone diisocyanate 158 parts, and toluene 40 parts were charged and reacted at 90 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere. To this, 300 parts of toluene was added to obtain a urethane prepolymer solution having an isocyanate group at the terminal. Next, 814 parts of the obtained urethane prepolymer solution was added to a mixture of 29 parts of isophoronediamine, 3 parts of di-n-butylamine, 342 parts of 2-propanol, and 576 parts of toluene, and the mixture was heated at 70 ° C. for 3 hours. Reaction was performed to obtain a polyurethane polyurea resin solution having Mw = 43,000. To this, 144 parts of toluene and 72 parts of 2-propanol were added for dilution to obtain a polyurethane polyurea resin (A-2) solution having a solid content of 30%.

[樹脂合成例3]
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールとから得られるMn=1002であるジオール352部、ジメチロールブタン酸32部、イソホロンジイソシアネート176部、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃で3時間反応させた。これに、トルエン300部を加えて、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。次に、イソホロンジアミン32部、ジ−n−ブチルアミン4部、2−プロパノール342部、及びトルエン576部をの混合物中に、得られたウレタンプレポリマーの溶液810部を添加し、70℃で3時間反応させ、Mw=35,000であるポリウレタンポリウレア樹脂の溶液を得た。これに、トルエン144部、2−プロパノール72部を加えて希釈し、固形分30%であるポリウレタンポリウレア樹脂(A−3)溶液を得た。
[Resin synthesis example 3]
A reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a dropping device, and a nitrogen introduction tube, 352 parts of diol having Mn = 1002 obtained from adipic acid and 3-methyl-1,5-pentanediol, dimethylol 32 parts of butanoic acid, 176 parts of isophorone diisocyanate and 40 parts of toluene were charged and reacted at 90 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere. To this, 300 parts of toluene was added to obtain a urethane prepolymer solution having an isocyanate group at the terminal. Next, 810 parts of a solution of the obtained urethane prepolymer was added to a mixture of 32 parts of isophoronediamine, 4 parts of di-n-butylamine, 342 parts of 2-propanol, and 576 parts of toluene, By reacting for a period of time, a polyurethane polyurea resin solution having Mw = 35,000 was obtained. To this, 144 parts of toluene and 72 parts of 2-propanol were added for dilution to obtain a polyurethane polyurea resin (A-3) solution having a solid content of 30%.

<接着剤1の調製>
エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「JER828EL」)100部、エラストマーとしてカルボキシ化NBR(日本ゼオン社製「ニポール1072」)を50部、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルスルホン30部、及びコハク酸0.05部をメチルエチルケトン(MEK)に溶解させ、固形分20%の接着剤1を得た。
<Preparation of adhesive 1>
100 parts of epoxy resin (“JER828EL” manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), 50 parts of carboxylated NBR (“Nipol 1072” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) as the elastomer, 30 parts of 4,4′-diaminodiphenylsulfone as the curing agent, and agitation 0.05 parts of acid was dissolved in methyl ethyl ketone (MEK) to obtain an adhesive 1 having a solid content of 20%.

<接着剤2の調製>
固形分比でニッケル粉17部、ビックケミー社製分散剤「DISPER BYK−116」1.55部、及び合成例1で得られたポリウレタンポリウレア樹脂9.8部を混合し、トルエンとイソプロピルアルコールとの混合溶剤(両者の重量比は1/1)で希釈して固形分が30%となるように調整し、サンドミルで3パスして、ニッケルの分散体である接着剤2を得た。この接着剤2は、デシケーター内で25℃の窒素雰囲気で保存した。
<Preparation of adhesive 2>
In a solid content ratio, 17 parts of nickel powder, 1.55 parts of a dispersant “DISPER BYK-116” manufactured by Big Chemie, and 9.8 parts of the polyurethane polyurea resin obtained in Synthesis Example 1 were mixed, and toluene and isopropyl alcohol were mixed. The mixture was diluted with a mixed solvent (weight ratio of 1/1) to adjust the solid content to 30%, and passed 3 times with a sand mill to obtain adhesive 2 as a nickel dispersion. The adhesive 2 was stored in a nitrogen atmosphere at 25 ° C. in a desiccator.

[実施例1]
陰イオン交換能を有する物質を含むコーティング剤として、固形分比でポリウレタンポリウレア樹脂A−1:100部、カチオン性樹脂(三菱化学株式会社製「サフトマーST−2000H」)30部、及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパン エポキシ レジン株式会社製「JER1001」)10部を混合し、トルエン/イソプロピルアルコールの混合溶剤(両者の重量比は1/1)で希釈して固形分が20%となるように調整し、ディソルバーを用いて20分間撹拌してコーティング剤を得た。
次に、このコーティング剤を、ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上にバーコーターを用いて塗工し、75℃で5分間乾燥することにより、乾燥後の塗膜厚さ約0.5μmのアンカー層を得た。
[Example 1]
As a coating agent containing a substance having anion exchange capacity, polyurethane polyurea resin A-1: 100 parts in solid content ratio, 30 parts of cationic resin ("Saftomer ST-2000H" manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), and bisphenol A type Mix 10 parts of epoxy resin (“JER1001” manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and dilute with toluene / isopropyl alcohol mixed solvent (weight ratio of both 1/1) to adjust the solid content to 20%. The mixture was stirred for 20 minutes using a dissolver to obtain a coating agent.
Next, this coating agent was coated on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) using a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes, whereby the coating thickness after drying. An anchor layer having a thickness of about 0.5 μm was obtained.

次に導電性微粒子合成例1で得られた銀微粒子分散体を、上記アンカー層上に、バーコーターでウェット膜厚1μmの厚さになるように塗工し、100℃で1分間乾燥してシード層を形成した。
続いて、上記シード層上に、表1に示したメッキ液組成による電解銅メッキによって、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
なお、メッキ条件は、メッキ液の温度は25℃、攪拌は空気攪拌で、通電時の電流密度は3A/dm2とし、時間は約10分であった。
Next, the silver fine particle dispersion obtained in the conductive fine particle synthesis example 1 was applied on the anchor layer so as to have a wet film thickness of 1 μm with a bar coater, and dried at 100 ° C. for 1 minute. A seed layer was formed.
Subsequently, a copper conductor layer having a thickness of 8 μm was formed on the seed layer by electrolytic copper plating with a plating solution composition shown in Table 1.
The plating conditions were as follows: the temperature of the plating solution was 25 ° C., the stirring was air stirring, the current density during energization was 3 A / dm 2 , and the time was about 10 minutes.

Figure 2008093914
Figure 2008093914

[実施例2]
陰イオン交換能を有する物質を含むコーティング剤として、固形分比でポリウレタンポリウレア樹脂A−3:100部、カチオン性樹脂(三菱化学株式会社製「サフトマーST−2100」)30部、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂「JER152」(ジャパン エポキシ レジン株式会社製)10部を混合し、さらに陰イオン交換能を有する微粒子としてコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスAK」)10部を加え、水とイソプロピルアルコールとの混合物である液状媒体(両者の重量比は1/1)を加えて希釈し、固形分が20%となるように調整し、ディソルバーを用いて20分間撹拌してコーティング剤を得た。
次に、このコーティング剤を、ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上にバーコーターを用いて塗工し、120℃で5分間乾燥することにより、乾燥後の塗膜厚さ1.5μmのアンカー層を得た。
次に導電性微粒子合成例1で得られた銀微粒子分散体を、上記アンカー層上に、バーコーターでウェット膜厚2μmになるように塗工し、75℃で5分間乾燥してシード層を形成した。
続いて実施例1と同様の方法により、上記シード層上に電解銅メッキをおこない、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Example 2]
As a coating agent containing a substance having anion exchange capacity, 100 parts of polyurethane polyurea resin A-3 in a solid content ratio, 30 parts of a cationic resin (“Saftomer ST-2100” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), and a phenol novolac type 10 parts of epoxy resin “JER152” (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) is mixed, and 10 parts of colloidal silica (“Snowtex AK” manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) is added as fine particles having anion exchange capacity, and water and Add a liquid medium that is a mixture with isopropyl alcohol (weight ratio of both is 1/1), dilute, adjust the solid content to 20%, and stir for 20 minutes using a dissolver to apply the coating agent. Obtained.
Next, this coating agent was coated on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) using a bar coater, and dried at 120 ° C. for 5 minutes, whereby the coating thickness after drying. An anchor layer having a thickness of 1.5 μm was obtained.
Next, the silver fine particle dispersion obtained in the conductive fine particle synthesis example 1 is coated on the anchor layer so as to have a wet film thickness of 2 μm with a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes to form a seed layer. Formed.
Subsequently, electrolytic copper plating was performed on the seed layer by the same method as in Example 1 to form a copper conductor layer having a thickness of 8 μm.

[実施例3]
陰イオン交換能を有する物質を含むコーティング剤として、固形分比でポリウレタンポリウレア樹脂A−1:100部、4官能エポキシ樹脂「JER1031S」(ジャパン エポキシ レジン株式会社製)10部、及びカチオン性樹脂(三菱化学株式会社製「サフトマーST−2100NSA」)10部を混合し、さらに、水とイソプロピルアルコールとの混合物である液状媒体(両者の重量比は1/1)25部を加えて希釈し、固形分が20%となるように調整し、ディソルバーを用いて20分間撹拌してコーティング剤を得た。
次に、このコーティング剤を、ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上にバーコーターを用いて塗工し、75℃で5分間乾燥することにより、乾燥後の塗膜厚さ2μmのアンカー層を得た。
次に導電性微粒子合成例3で得られた銀微粒子分散体を、上記アンカー層上に、バーコーターでウェット膜厚3μmになるように塗工し、75℃で5分間乾燥してシード層を形成した。
続いて実施例1と同様の方法により、上記シード層上に電解銅メッキをおこない、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Example 3]
As a coating agent containing a substance having an anion exchange capacity, polyurethane polyurea resin A-1 in a solid content ratio: 100 parts, tetrafunctional epoxy resin “JER1031S” (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) 10 parts, and cationic resin ( "Saftomer ST-2100NSA" manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) is mixed with 10 parts, and further diluted with 25 parts of a liquid medium (weight ratio of 1/1) of water and isopropyl alcohol. The content was adjusted to 20% and stirred for 20 minutes using a dissolver to obtain a coating agent.
Next, this coating agent was coated on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) using a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes, whereby the coating thickness after drying. An anchor layer having a thickness of 2 μm was obtained.
Next, the silver fine particle dispersion obtained in the conductive fine particle synthesis example 3 is coated on the anchor layer so as to have a wet film thickness of 3 μm with a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes to form a seed layer. Formed.
Subsequently, electrolytic copper plating was performed on the seed layer by the same method as in Example 1 to form a copper conductor layer having a thickness of 8 μm.

[実施例4]
陰イオン交換能を有する物質を含むコーティング剤として、固形分比でポリウレタンポリウレア樹脂A−2:100部、4官能エポキシ樹脂「JER1031S」10部、カチオン性樹脂(センカ株式会社製「パピオゲンP−105」)10部を混合し、さらに陰イオン交換能を有さない微粒子としてコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスO」)10部を加え、水とイソプロピルアルコールとの混合物である液状媒体(両者の重量比は1/1)で希釈して、固形分が20%となるように調整し、ディソルバーを用いて20分間撹拌してコーティング剤を得た。
次に、このコーティング剤を、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製「テオネックスフィルムQ83」、厚さ25μm)上にバーコーターを用いて塗工し、75℃で5分間乾燥することにより、乾燥後の塗膜厚さ1.5μmのアンカー層を得た。
次に導電性微粒子合成例3で得られた銀微粒子分散体を、上記アンカー層上に、バーコーターでウェット膜厚1μmになるように塗工し、75℃で5分間乾燥してシード層を形成した。
続いて実施例1と同様の方法により、上記シード層上に電解銅メッキをおこない、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Example 4]
As a coating agent containing a substance having an anion exchange capacity, 100 parts of polyurethane polyurea resin A-2 in a solid content ratio: 10 parts of a tetrafunctional epoxy resin “JER1031S”, a cationic resin (“Papiogen P-105 manufactured by SENKA CORPORATION) ”) 10 parts is mixed, and further 10 parts of colloidal silica (“ Snowtex O ”manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) is added as fine particles having no anion exchange capacity, and the liquid medium is a mixture of water and isopropyl alcohol. (The weight ratio of the two was 1/1), the solid content was adjusted to 20%, and the mixture was stirred for 20 minutes using a dissolver to obtain a coating agent.
Next, this coating agent is applied onto a polyethylene naphthalate film (“Teonex Film Q83” manufactured by Teijin DuPont Films Co., Ltd., thickness 25 μm) using a bar coater and dried at 75 ° C. for 5 minutes. As a result, an anchor layer having a thickness of 1.5 μm after drying was obtained.
Next, the silver fine particle dispersion obtained in the conductive fine particle synthesis example 3 is coated on the anchor layer so as to have a wet film thickness of 1 μm with a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes to form a seed layer. Formed.
Subsequently, electrolytic copper plating was performed on the seed layer by the same method as in Example 1 to form a copper conductor layer having a thickness of 8 μm.

[実施例5]
ポリアセタール樹脂(積水化学工業株式会社製「エスレックKW−1」)15部、陰イオン交換能を有する微粒子としてコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスAK」)60部、水とジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートとの混合物である液状媒体(両者の重量比は、水/ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート=4/6)25部を混合し、ディソルバーを用いて20分間撹拌してコーティング剤を得た。
次に、このコーティング剤を、インキジェット法により、アラミドフィルム(東レ株式会社製「ミクトロン」、厚さ12.5μm)上に印刷し、熱風乾燥オーブン中で100℃10分間乾燥して、塗膜厚さ5μmのアンカー層を得た。
次に、導電性微粒子合成例1で得られた銀微粒子分散体を、インキジェット法により上記アンカー層上に印刷し、熱風乾燥オーブン中で150℃10分間乾燥して、膜厚平均0.5μmのシード層を形成した。
次いで、上記シード層上に、表2に示したメッキ液組成による無電解銅メッキによって、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Example 5]
15 parts of polyacetal resin ("Surek KW-1" manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.), 60 parts of colloidal silica ("Snowtex AK" manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) as fine particles having anion exchange capacity, water and diethylene glycol monoethyl 25 parts of a liquid medium which is a mixture with ether acetate (weight ratio of water / diethylene glycol monoethyl ether acetate = 4/6) was mixed and stirred for 20 minutes using a dissolver to obtain a coating agent.
Next, this coating agent is printed on an aramid film (“Mikutron” manufactured by Toray Industries, Inc., thickness: 12.5 μm) by an ink jet method, and dried in a hot air drying oven at 100 ° C. for 10 minutes. An anchor layer having a thickness of 5 μm was obtained.
Next, the silver fine particle dispersion obtained in the conductive fine particle synthesis example 1 is printed on the anchor layer by an ink jet method, dried in a hot air drying oven at 150 ° C. for 10 minutes, and an average film thickness of 0.5 μm. The seed layer was formed.
Next, a copper conductor layer having a thickness of 8 μm was formed on the seed layer by electroless copper plating with a plating solution composition shown in Table 2.

なお、表2中、「EDTA」、「PEG1000」は、以下のものをそれぞれ表す。
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
PEG1000:数平均分子量が1000のポリオキシエチレングリコール
In Table 2, “EDTA” and “PEG1000” represent the following, respectively.
EDTA: ethylenediaminetetraacetic acid PEG1000: polyoxyethylene glycol having a number average molecular weight of 1000

Figure 2008093914
Figure 2008093914

[比較例1]
ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上に、実施例5と同様の方法により銅の導体層を形成した。
[Comparative Example 1]
A copper conductor layer was formed on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) in the same manner as in Example 5.

[比較例2]
ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上に、接着剤1の調製で得られた接着剤1を、乾燥膜厚が20μmとなるようにブレードコーターで塗工し、75℃で5分間乾燥することにより、接着剤層を形成した。
得られた接着剤層面に、1/2ozの電解銅箔(日鉱グールドフォイル(株)製、JTC箔)の非光沢面を重ね合せ、80℃のラミネート機に通した後、150℃の真空熱プレスで2分間プレスし、さらに150℃のオーブンで3時間ポストキュアをおこない、接着剤層を介してプラスチックフィルム基材と銅箔とが貼り合わされてなる3層CCLを得た。
[Comparative Example 2]
On a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm), the adhesive 1 obtained by preparing the adhesive 1 was applied with a blade coater so that the dry film thickness was 20 μm, and 75 ° C. Was dried for 5 minutes to form an adhesive layer.
The obtained adhesive layer surface was overlaid with a non-glossy surface of 1 / 2oz electrolytic copper foil (manufactured by Nikko Gouldfoil Co., Ltd., JTC foil), passed through a laminating machine at 80 ° C, and then vacuum heat at 150 ° C The press was pressed for 2 minutes, and further post-cured in an oven at 150 ° C. for 3 hours to obtain a three-layer CCL in which the plastic film substrate and the copper foil were bonded together via an adhesive layer.

[比較例3]
ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上に、シード層として、真空蒸着法によって厚さ100Åのニッケル層を形成した。
次に弱アルカリ性の脱脂剤に1分間浸漬した後、2分間水洗を行った。次いで、2モル/lの水酸化カリウム水溶液に浸漬し、露出しているフィルムを親水化した後、実施例1と同様にして、上記シード層上に、電解銅メッキにより厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Comparative Example 3]
A nickel layer having a thickness of 100 mm was formed as a seed layer on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) by a vacuum deposition method.
Next, after being immersed in a weak alkaline degreasing agent for 1 minute, it was washed with water for 2 minutes. Next, after immersing in a 2 mol / l aqueous potassium hydroxide solution to make the exposed film hydrophilic, in the same manner as in Example 1, copper having a thickness of 8 μm was formed on the seed layer by electrolytic copper plating. The conductor layer was formed.

[比較例4]
ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上に、スパッタリング法によって厚さ8Åのクロム層を設け、更にその上に、スパッタリング法により、ニッケル含有率7重量%であり、厚さ20Åのニッケルクロム合金層を設けることにより、シード層を形成した。
次いで、前記シード層上に、無電解メッキにより厚さ1.5Åの銅層を形成した後、さらに実施例1と同様にして、電解銅メッキにより厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Comparative Example 4]
On the polyimide film ("Kapton 100H" manufactured by DuPont, thickness 25 μm), a chromium layer having a thickness of 8 mm is provided by sputtering, and further, the nickel content is 7% by weight by sputtering. A seed layer was formed by providing a 20 mm nickel-chrome alloy layer.
Next, after forming a copper layer having a thickness of 1.5 mm on the seed layer by electroless plating, a copper conductor layer having a thickness of 8 μm was formed by electrolytic copper plating in the same manner as in Example 1. .

[比較例5]
接着剤2の調製で得られた接着剤2を窒素雰囲気のデシケーターから取り出し、ポリイミドフィルム(デュポン社製「カプトン100H」、厚さ25μm)上にバーコーターを用いて塗工し、120℃で5分間乾燥することにより、乾燥後の塗膜厚さ2μmの接着剤層を得た。
次に導電性微粒子合成例1で得られた銀微粒子分散体1を、上記接着剤層上に、バーコーターでウェット膜厚1μmになるように塗工し、75℃で5分間乾燥してシード層を形成した。
続いて実施例1と同様の方法により、上記シード層上に電解銅メッキをおこない、厚さが8μmの銅の導体層を形成した。
[Comparative Example 5]
The adhesive 2 obtained in the preparation of the adhesive 2 is taken out from the desiccator in a nitrogen atmosphere, and coated on a polyimide film (“Kapton 100H” manufactured by DuPont, thickness 25 μm) using a bar coater. By drying for a minute, an adhesive layer having a coating thickness of 2 μm after drying was obtained.
Next, the silver fine particle dispersion 1 obtained in the conductive fine particle synthesis example 1 is coated on the adhesive layer so as to have a wet film thickness of 1 μm with a bar coater, and dried at 75 ° C. for 5 minutes to seed. A layer was formed.
Subsequently, electrolytic copper plating was performed on the seed layer by the same method as in Example 1 to form a copper conductor layer having a thickness of 8 μm.

実施例及び比較例で得られた銅被覆プラスチック基板の密着強度、ハンダ耐熱性、絶縁特性を以下の方法で評価した。
結果を表3に示す。
The adhesion strength, solder heat resistance, and insulation properties of the copper-coated plastic substrates obtained in Examples and Comparative Examples were evaluated by the following methods.
The results are shown in Table 3.

<密着強度試験(ピール強度)>
銅被覆プラスチック基板について、JIS-C6481に準拠して行った。
銅の導体層に、エッチングにより2mm幅の銅パターンを形成し、テンシロンを用いて2mm幅の銅パターンを90度方向に引き剥がした場合の強度を測定した。
なお、測定値は10mm幅に換算して表示した。
<Adhesion strength test (peel strength)>
The copper-coated plastic substrate was subjected to JIS-C6481.
A copper pattern having a width of 2 mm was formed on the copper conductor layer by etching, and the strength was measured when the copper pattern having a width of 2 mm was peeled off in a 90-degree direction using Tensilon.
The measured values were converted to 10 mm width and displayed.

<ハンダ耐熱性>
JIS-C6481に準拠して試験をおこなった。
上記の銅被覆プラスチック基板を20mm×20mmの大きさにカットし、40℃/90%RHの雰囲気下に24時間放置した後、所定の温度のハンダ浴上に30秒間浮かべ、プラスチックフィルム基材の膨れ及び剥れが発生しない、ハンダ浴の最高温度を測定した。
<Solder heat resistance>
The test was conducted according to JIS-C6481.
Cut the above copper-coated plastic substrate to a size of 20 mm x 20 mm, leave it in an atmosphere of 40 ° C / 90% RH for 24 hours, float on a solder bath at a predetermined temperature for 30 seconds, The maximum temperature of the solder bath at which no blistering or peeling occurred was measured.

<絶縁特性>
JIS-C6471、9.3に準拠して、被覆プラスチック基板の銅の導体層に、ランド/スペース=2.5mm/1mmのパターンを形成し、直流電圧500V印加時の線間絶縁抵抗値(Ω)を測定した。
<Insulation characteristics>
In accordance with JIS-C6471, 9.3, pattern of land / space = 2.5mm / 1mm is formed on the copper conductor layer of the coated plastic substrate, and the line insulation resistance value (Ω) when DC voltage 500V is applied is measured. did.

Figure 2008093914
Figure 2008093914

実施例1〜5において、本発明により、銅とプラスチックフィルム基材との密着性に優れ、高温高湿下に放置された後のハンダ耐熱性に優れ、絶縁特性にも優れた銅被覆プラスチック基板を提供することができた。
実施例5は、プラスチックフィルム基材として、ポリイミド樹脂フィルム以外のプラスチックフィルムを使用した例であるが、シード層形成に高温を必要としないため、ポリイミドに比べて耐熱性の劣るフィルムでも適用が可能である。
比較例1は、アンカー層及びシード層が設けられていない場合の例であるが、ハンダ耐熱性試験においては外観変化は生じないものの、銅層とプラスチックフィルム基材との密着性が全く得られておらず、実用不可である。
比較例2は3層CCLであり、絶縁性に劣っていた。
比較例3、4は従来の2層CCLに準ずるものであるが、銅とプラスチックフィルム基材との密着性に劣る。
比較例5で使用した、ニッケル分散体である接着剤2は、ニッケル粉が酸化して黒色化し、さらにニッケル粉が沈降してしまうためにハンドリング性が悪く、使用に耐え得るものではなかった。
In Examples 1 to 5, according to the present invention, a copper-coated plastic substrate having excellent adhesion between copper and a plastic film substrate, excellent solder heat resistance after being left under high temperature and high humidity, and excellent insulating properties Could be provided.
Example 5 is an example in which a plastic film other than a polyimide resin film is used as a plastic film substrate. However, since a high temperature is not required for seed layer formation, a film having inferior heat resistance compared to polyimide can be applied. It is.
Comparative Example 1 is an example in which the anchor layer and the seed layer are not provided, but the adhesiveness between the copper layer and the plastic film substrate is completely obtained although the appearance change does not occur in the solder heat resistance test. It is not practical.
Comparative Example 2 was a three-layer CCL and was inferior in insulation.
Although the comparative examples 3 and 4 are based on the conventional two-layer CCL, it is inferior to the adhesiveness of copper and a plastic film base material.
The adhesive 2 that is a nickel dispersion used in Comparative Example 5 was oxidized and blackened, and the nickel powder settled down. Thus, the handling property was poor, and the adhesive 2 could not be used.

Claims (7)

プラスチックフィルム基材(1)の少なくとも一方の面に、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)が積層され、前記アンカー層(2)上に、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)を塗布もしくは印刷し、乾燥してなるシード層(4)が積層され、さらに前記シード層(4)上に、無電解銅メッキ及び/又は電解銅メッキにより銅の導体層(5)が形成されてなることを特徴とする銅被覆プラスチック基板。   An electroconductive substance in which an anchor layer (2) containing a substance having anion exchange ability is laminated on at least one surface of a plastic film substrate (1) and coated with a protective substance on the anchor layer (2) A seed layer (4) formed by applying or printing a particle dispersion (3) and drying is laminated, and a copper conductor is further formed on the seed layer (4) by electroless copper plating and / or electrolytic copper plating. A copper-coated plastic substrate, wherein a layer (5) is formed. 導電性物質粒子の平均粒子径が0.001〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の銅被覆プラスチック基板。   The copper-coated plastic substrate according to claim 1, wherein the conductive material particles have an average particle diameter of 0.001 to 10 μm. 導電性物質粒子が、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、及び鉄からなる群より選ばれる1種の粒子であるか、もしくは2種以上の粒子の混合物であるか、または2種以上からなる合金の粒子であるか、あるいはそれらの粒子の混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銅被覆プラスチック基板。   The conductive material particles are one kind of particles selected from the group consisting of gold, silver, copper, nickel, platinum, palladium, and iron, or a mixture of two or more kinds of particles, or two or more kinds The copper-coated plastic substrate according to claim 1, wherein the copper-coated plastic substrate is a particle of an alloy made of or a mixture of these particles. 保護物質が、顔料分散剤、界面活性剤、飽和脂肪酸、及び不飽和脂肪酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでなることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の銅被覆プラスチック基板。   The copper-coated plastic according to any one of claims 1 to 3, wherein the protective substance comprises at least one selected from the group consisting of a pigment dispersant, a surfactant, a saturated fatty acid, and an unsaturated fatty acid. substrate. アンカー層(2)中に、平均粒子径0.001〜20μmの陰イオン交換能を有する粒子及び/又は陰イオン交換能を有さない粒子を含むことを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の銅被覆プラスチック基板。   The anchor layer (2) contains particles having an anion exchange ability and / or particles having no anion exchange ability with an average particle diameter of 0.001 to 20 µm. A copper-coated plastic substrate as described in 1. アンカー層(2)が、カルボキシル基を有するジオール化合物(a)、数平均分子量500〜8000である、(a)以外のポリオール(b)、及び有機ジイソシアネート(c)を反応させて得られる、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)とを反応させてなるポリウレタンポリウレア樹脂(C)と、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(D)とを含むコーティング剤から形成されることを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載の銅被覆プラスチック基板。   The anchor layer (2) is obtained by reacting a diol compound (a) having a carboxyl group, a polyol (b) other than (a) having a number average molecular weight of 500 to 8000, and an organic diisocyanate (c). Coating agent containing polyurethane polyurea resin (C) obtained by reacting urethane prepolymer (d) having isocyanate group with polyamino compound (e) and epoxy resin (D) having two or more epoxy groups The copper-coated plastic substrate according to claim 1, wherein the copper-coated plastic substrate is formed from the following. プラスチックフィルム基材(1)の少なくとも一方の面に、陰イオン交換能を有する物質を含むアンカー層(2)を形成し、前記アンカー層(2)上に、保護物質で被覆された導電性物質粒子の分散体(3)を塗布もしくは印刷し、乾燥してシード層(4)を設け、さらに前記シード層(4)上に、無電解銅メッキ及び/又は電解銅メッキにより銅の導体層(5)を形成することを特徴とする銅被覆プラスチック基板の製造方法。   An electroconductive substance formed by forming an anchor layer (2) containing a substance having anion exchange capacity on at least one surface of a plastic film substrate (1), and covering the anchor layer (2) with a protective substance A dispersion (3) of particles is applied or printed, and dried to provide a seed layer (4). Further, a copper conductor layer (electroless copper plating and / or electrolytic copper plating is applied on the seed layer (4). 5) forming a copper-coated plastic substrate.
JP2006277044A 2006-10-11 2006-10-11 Copper-clad plastic substrate and its production method Withdrawn JP2008093914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277044A JP2008093914A (en) 2006-10-11 2006-10-11 Copper-clad plastic substrate and its production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277044A JP2008093914A (en) 2006-10-11 2006-10-11 Copper-clad plastic substrate and its production method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008093914A true JP2008093914A (en) 2008-04-24

Family

ID=39377290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277044A Withdrawn JP2008093914A (en) 2006-10-11 2006-10-11 Copper-clad plastic substrate and its production method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008093914A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742112B2 (en) Curable electromagnetic wave shielding adhesive film and method for producing the same
TWI621686B (en) Conductive adhesive, conductive adhesive sheet, and wiring element
JP5963824B2 (en) Surface treated copper foil, copper foil with carrier, substrate manufacturing method, printed circuit board manufacturing method, copper clad laminate manufacturing method, and printed wiring board manufacturing method
JP5854248B1 (en) Conductive adhesive, and conductive adhesive sheet and electromagnetic wave shielding sheet using the same
JP3895125B2 (en) Flexible printed circuit board with reinforcing plate
JP5928556B2 (en) Conductive adhesive sheet, wiring device, and manufacturing method of wiring device
KR102142744B1 (en) Conductive paste, conductive film, electrical circuit and touch panel
JP5971242B2 (en) Method for producing conductive coating film and conductive coating film
JP2011171522A (en) Curable electromagnetic shielding adhesive film and method for producing the same
WO2017010101A1 (en) Conductive adhesive layer, conductive adhesive sheet, printed wiring board and electronic device
JP2011171523A (en) Curable electromagnetic shielding adhesive film and method for producing the same
JP5544444B1 (en) Resin base material, printed wiring board, printed circuit board, copper-clad laminate, and printed wiring board manufacturing method
JP2010229282A (en) Polyurethane polyurea resin composition, curable adhesive film with electromagnetic wave-shielding property and method of manufacturing the same
JP2009277980A (en) Electromagnetic wave shielding adhesive film and method of manufacturing the same
KR101562494B1 (en) Laminate, conductive pattern, electrical circuit, and method for producing laminate
JP6508078B2 (en) Conductive adhesive, conductive adhesive sheet, and wiring device
KR101721966B1 (en) Laminate, electroconductive pattern, and electric circuit
KR20120112157A (en) Conductive paste
JP2008093914A (en) Copper-clad plastic substrate and its production method
JP5692501B2 (en) Method for producing conductive coating film
JP2007073737A (en) Printed wiring board having a plurality of conductive circuit layers
JPH09194768A (en) Electroconductive paste for metal-plating substrate
CN111512398A (en) Conductive paste
JP2018148005A (en) Manufacturing method of printed circuit board
JP2017076721A (en) Laminate for flexible printed wiring board, and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110125