JP2008092906A - プランターユニット - Google Patents

プランターユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008092906A
JP2008092906A JP2006281070A JP2006281070A JP2008092906A JP 2008092906 A JP2008092906 A JP 2008092906A JP 2006281070 A JP2006281070 A JP 2006281070A JP 2006281070 A JP2006281070 A JP 2006281070A JP 2008092906 A JP2008092906 A JP 2008092906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
planter unit
cover
subpod
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006281070A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Arai
伸 荒井
Naoya Eto
直哉 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA FLORA KK
Nakaya Co Ltd
Original Assignee
AQUA FLORA KK
Nakaya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA FLORA KK, Nakaya Co Ltd filed Critical AQUA FLORA KK
Priority to JP2006281070A priority Critical patent/JP2008092906A/ja
Publication of JP2008092906A publication Critical patent/JP2008092906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、現状プランターユニットの抱える諸課題を改善し、ユーザーにとっても栽培される植物にとっても優しい、機能的なプランターユニットを提供することである。
【解決手段】 ポッド内に一定量の水を蓄え、カバーをポッド内壁と係止させ、カバー中央部に設けた
取付穴にサブポッドを挿通、係止させ、サブポッド側面の下端面付近に設けた二箇所の長穴に対し吸水布を挿通した上でその両端を内部水に浸し、サブポッド内へ鉢植え植物を搭載し、カバーを透明化あるいはその一部に内部観察穴を設け、水位確認用フロートおよび排水用ポンプを同時に装着した構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は主に鉢植え植物のかん水方法およびこれに使用するプランターユニットに関するものである。
従来より景観向上を目的として道路や歩道の一部に観賞植物が栽培されてきたが、近年特に都市部にあっては、これらにプランターユニットを用いる場合が多くなっている。
地面に直接植えつける方法に比べ、プランターユニットを用いる場合では、観賞植物のレイアウト変更や入れ替えが自在であり、そのメリットは大きい。
更に最近ではプランター内部に水を蓄え、観賞植物への給水を自動的に行うことが出来る、メンテナンスフリー型のプランターユニットが考案されている。
その最たる例が、特許第2995275号で示される類のプランターユニットである。
上記現状プランターユニットにおいては、内部の水の蒸発を防ぐ棚板上に鉢載置部を設け、載置面に敷くように吸水布を挿通し、その両端を内部に蓄えられた水に浸し、常時保湿した状態を保つようになっている。ユーザーが上記載置部に鉢植え植物をセットすれば、生育した根が鉢底の穴を抜け、吸水布に達することになるため、鉢植え植物に対する給水を自動的に行うことが出来るものである。
この類のプランターユニットでは上記したように根が順調に吸水布に張っていくか否かが、生育状況を見極める一つの大きな目安となる。そのため実際の栽培においては、ユーザーは度々この棚板を鉢植え植物ごと持ち上げ、内部状況を確認する作業が必要となる。
しかしながら上記現状プランターユニットにおいては、その目的から棚板上に載置される鉢植え植物が複数個である場合が多く、棚板を待ち上げようとした際には全ての鉢植え植物を同時に持ち上げることとなるため、特に女性ユーザーにとってはこれが大きな負荷となる可能性が高い。また複数個載置された鉢植え植物のうち、特定のものだけの生育状況を確認したい場合でも、必ず棚板ごと全ての鉢を持ち上げる必要があるため、いずれの場面でもユーザーにかかる負荷は大きい。
また本プランターユニットの構造上、水位を適切な位置に保つことが、鉢植え植物の良好な生育を実現する上で極めて重要な要素となる。なぜなら水位が高すぎれば根の大部分が水没することになり酸素や二酸化炭素を十分に吸収することが出来ず根腐れしたり、逆に低すぎる場合でも根が十分に水分を吸収することが出来ず立ち枯れたりする可能性が高くなるためである。
そのため上記現状プランターユニットでは、プランター本体(ボックス)内壁の一部に排水口を設け、ある一定量以上には水位が上がらないような工夫がなされている。ゆえに十分な降雨や給水があれば、一定の水位を保つことは可能となっている。
しかし実際の栽培においては、植物の種類や生育状況に応じて水位の調整が必要となる場面が多い。このような場合ユーザーは時折棚板を持ち上げて中の状況を窺いながらジョウロ等を用いて給水、あるいはプランターユニット全体を傾かせ、上記排水口や棚板とボックスとの隙間から排水を行うなどして水位を調整しなければならないのが現状である。
また本プランターユニットでは吸水布がある程度までは水を吸い上げ、ここに張り出した根に対しては給水を行うものの、これが鉢内の土壌を保湿するまでには至らないのが現状である。そのため特に降雨でも無い限り、この土壌部や鉢直下の吸水布部は乾燥しやすい傾向にある。
土壌が乾燥してしまった場合、栽培初期のまだ根が十分に伸びきっていない植物は吸水を十分に行うことが出来ず枯れてしまう可能性がある。一方根が十分に生育した状態の植物であっても、土壌が乾燥し保持力が無くなれば植物本体が傾倒しやすくなり、これが原因でやはり枯れ果てる場合もある。
十分な降雨が期待できない夏季において本現象を防止するためには、ユーザーが外部より水を運び、直接鉢上から給水を行う等の方法しかない。しかし本作業は、夏季の猛暑の中、重い水を運搬する事になるため、ユーザーにとって極めて過酷なものとなるのは明らかである。
また春や秋など比較的気候条件が良好で上記した作業をさほど必要としない場合でも、今度はボックス内部の水に動きが無く停滞することから水中の酸素や二酸化炭素等の濃度が薄まり、これが植物の生育に悪影響を及ぼす可能性がある。従いユーザーはこの場合においても、時折水の入れ替えや酸素注入などのメンテナンスが状況によっては必要となる。
かように上記現状プランターユニットは理想とするメンテナンスフリーの状態には至っておらず、まだ改善余地が多く残されているものである。
特許第2995275号公報
上記した現状プランターユニットでは、根の生育状況を確認するのが容易ではなく、また植物の種類・状況に合わせた水位調整も難しい。また構造上、鉢中土壌および鉢直下吸水布の保湿は、十分な降雨が無い場合には原則ユーザーが直接給水する必要があり、実際の栽培においてはまだ不便なものであるといわざるを得ない。
本発明の目的は、上記課題を改善し、ユーザーにとっても栽培される植物にとっても優しい、機能的なプランターユニットを提供することである。
上記目的は、保水(蒸発防止)と鉢の支持という2つの役割を兼ねていた棚板を、カバーとサブポッドの2部品でまかなう方式とし、該カバーを透明な素材で形成すると同時に、プランター内部の水位を外部から測り知る事が出来るフロートと、プランター内部の水を外部に排出することが出来るポンプを装備することにより達成される。
本発明によれば、プランターにセットされた各植物の生育状況を個別に確認することが可能であり、また内部水位の調整や鉢中土壌および鉢直下吸水布への給水が格段に容易となる。
本発明によるプランターユニットの実施例を、図1〜7を用いて説明する。
本発明によるプランターユニットでは、図1に示すようにポッド1内に一定量の水2が蓄えられており、その蒸発を防止するためのカバー3がポッド内壁4と係止している。カバー3中央部には図2に示すように大径の取付穴5が設けられており、ここにサブポッド6が挿通、係止されている。サブポッド6側面の下端面付近には二箇所の長穴7が設けられており、ここに吸水布8を通し、その両端が水2に浸された状態となっている。
カバー3には複数個の給水孔9が設けられており、降雨などがあった際には雨水をここから自動的にポッド1部に取り込むことが可能である。またユーザー自身が必要に応じてこの給水孔9から注水することも無論可能である。
栽培される植物10は鉢11ごとサブポッド6内へ収納され、吸水布8の上に載置されている。このときサブポッド6内部寸法は、鉢11の外部寸法とほぼ同一に設計されているため、サブポッド6内で鉢11がぐらつき、植物10の倒壊や根切れを起こすことはない。
またサブポッド6の底面は図3に示すように目の細かいメッシュ形状となっており、吸水布8を平坦に保持しながらも通気良好な状態を維持するため、植物10の根12の生育に適した環境となっている。
更にサブポッド6には両端に大型の取手13が設けられており、ユーザーはここを掴み、図4に示すように内部に収納された鉢11ごと植物10を持ち上げることが出来る。
このときサブポッド6底面に挿通された吸水布8も同時に持ち上げられることになるため、植物10から吸水布8まで伸びた根12がせん断されることはない。すなわちユーザーはサブポッド6を利用して植物10の根12の生育状況を個別に確認することが可能となる。
上記構成によるプランターユニットは、図5に示すように、複数個の鉢植え植物を搭載した場合に特に有効である。なぜなら前述したように棚板14上に鉢植え植物を搭載する現方式のプランターでは、各鉢の根の育成状況を確認するためには一度全ての鉢を棚板ごと持ち上げるより方法がなく、大変な労力を必要としていたからである。一方、図5に紹介した実施例では、鉢植え植物が各々サブポッド6に納まっているため個別の生育状況確認は自在である。
また本発明プランターユニットでは、ポッド1内部の水位確認を容易に行なえる工夫がなされている。
その一つがカバー3の透明化である。カバー3の透明化により、ユーザーはサブポッド6を持ち上げて中を窺わずとも、カバー3を透視して内部の水位を簡易的に確認することが出来る。
一方で特に気温が高い時などはポッド1内部の水2が蒸発し、カバー3の内側に水滴となって付着し、その結果内部が透視しにくい状況となることも考えられる。
そのためもう一つの手段として、図6に示すようにカバー3の一部に内部観察穴15を設けておき、通常はサブポッド6から伸びたシェード16がこの観察穴15を覆う構成とする方法がある。本構成によりユーザーは必要に応じてサブポッド6を回転し、観察穴15を露出させることで直接内部を確認することが出来るものである。
更に別の手段として、図1に示すように水面にフロート17を浮かべ、その一部をカバー3上の挿通孔18から突出させ、特別な操作がなくとも常時外部より内部水位を計り知れるようにしておく方法もある。この時突出部19の適切な位置にマーキング20を施しておけば一目で水位が適切か否かの判断を行なうことも出来る。
また本発明プランターユニットでは、図1に示すようにカバー3に設けられた挿通孔21を利用して、ポンプ22が装着可能となっている。
ユーザーはプランターユニットを傾けるなどの手間を労せずとも、このポンプ22を用いてポッド1内部の水2を排水することが可能となる。従い、例えば降雨過多時などに上がりすぎた水位を調整したり、古くなった水を入れ替えたりする作業が、現状に比べ格段に容易となる。
ポンプ22をプランターユニット使用するメリットは上記したもののみに止まらない。
例えばポンプ22を用いての排水時、図7に示すように排水23を植物10の上からかけてやれば、外部より水を運搬する手間をかけずとも、鉢中土壌24および鉢直下吸水布25への給水が可能となる。
更にポンプ22により内部水2を吸い上げ、外気にさらしながら給水する作業は、水中へ酸素や二酸化炭素を吸収させる効果があるため、前述した内部水2の停滞による劣化を防止する役割も期待できる。
本発明プランターユニットの一実施形態を示す斜視一部断面図。 図1に示すプランターユニットの展開斜視図。 図1に示すプランターユニットの一構成部品であるサブポッドの斜視図。 図1に示すプランターユニットの一動作状態を示す斜視図。 図1に示すプランターユニットの別実施形態の一例を示す斜視図。 図1に示すプランターユニットの別実施形態の一例を示す斜視図。 図1に示すプランターユニットの一動作状態を示す斜視図。
符号の説明
1はポッド、2は水、3はカバー、6はサブポッド、8は吸水布、10は植物、11は鉢、12は根、13は取手、14は棚板、15は観察穴、16はシェード、17はフロート、22はポンプ、24は土壌である。

Claims (10)

  1. 一定量の水を蓄えた容器の内部に吸水材を浸し、この吸水材上の一部に鉢植え植物を載置することにより、吸水材が吸い上げた水を前記鉢植え植物に給水するプランターユニットにおいて、前記鉢が、前記給水材を内部底面に敷くように挿通させたサブポッド内に収納され、更に該サブポッドが前記容器内部の水の蒸発を防ぐために装着されているカバーの一部に設けられた取付穴に係止されていることを特徴とする前記プランターユニット。
  2. 上記サブポッドの一部に取手あるいは取手の役割を果たす形状を設けたことを特徴とする請求項1記載のプランターユニット。
  3. 上記サブポッドの底面部が細かいメッシュ形状であることを特徴とする請求項1記載のプランターユニット。
  4. 上記カバーが透明素材より成ることを特徴とする請求項1記載のプランターユニット。
  5. 上記カバーに対し、上記サブポッド取付穴以外に単数もしくは複数個の穴を設けたことを特徴とする請求項1記載のプランターユニット。
  6. 上記サブポッドの一部が上記カバー上の穴部を覆うことを特徴とする請求項1、5記載のプランターユニット。
  7. 上記カバー上の上記サブポッド取付穴が複数個設けられたことを特徴とする請求項1記載のプランターユニット。
  8. 一定量の水を蓄えた容器の内部に吸水材を浸し、この吸水材上の一部に鉢植え植物を載置することにより、吸水材が吸い上げた水を前記鉢植え植物に給水するプランターユニットにおいて、前記容器内部の水の蒸発を防ぐために装着されているカバーの一部に、前記容器内部へ通じるポンプを着脱可能な状態で設置したことを特徴とする前記プランターユニット。
  9. 上記容器内部に蓄えられた水に浮かび、その一部が上方に向かって伸びる棒形状となっており、上記カバーの一部に設けられた穴を通して外部に突出するフロートを有することを特徴とする、請求項1あるいは請求項9記載のプランターユニット。
  10. 上記フロートから突出した棒形状部の一部に塗装や形状等によるマーキングを施したことを特徴とする、請求項9記載のプランターユニット。
JP2006281070A 2006-10-16 2006-10-16 プランターユニット Pending JP2008092906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281070A JP2008092906A (ja) 2006-10-16 2006-10-16 プランターユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281070A JP2008092906A (ja) 2006-10-16 2006-10-16 プランターユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092906A true JP2008092906A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39376432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281070A Pending JP2008092906A (ja) 2006-10-16 2006-10-16 プランターユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008092906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103749195A (zh) * 2013-12-27 2014-04-30 宁波丰德科技信息咨询有限公司 一种具有支架的花盆
CN104936433A (zh) * 2012-10-05 2015-09-23 路易斯·海克特·埃尔伯脱·马丁内兹·胡安诺瓦 用于植物水培种植的双重袋状垂直悬挂单元、具有所述双重袋状垂直悬挂单元的板及温室结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104936433A (zh) * 2012-10-05 2015-09-23 路易斯·海克特·埃尔伯脱·马丁内兹·胡安诺瓦 用于植物水培种植的双重袋状垂直悬挂单元、具有所述双重袋状垂直悬挂单元的板及温室结构
CN103749195A (zh) * 2013-12-27 2014-04-30 宁波丰德科技信息咨询有限公司 一种具有支架的花盆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133661B2 (ja) 壁面緑化植栽装置
JP4629713B2 (ja) 屋外用緑化装置及び屋外用緑化システム
JP5283024B2 (ja) 植栽ベース
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
JP2008092906A (ja) プランターユニット
KR101280123B1 (ko) 식물재배기 겸용 화분 받침대
JP5075451B2 (ja) 緑化装置
KR101592088B1 (ko) 물공급장치를 구비한 심지관수식 식물재배기
JP2008253210A (ja) 壁面緑化装置
JP6338058B2 (ja) 土保水量表示付きの遠隔自然給水の鉢
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
KR102076813B1 (ko) 기능성 화분
JP2005110515A (ja) 棚式屋上緑化設備
JP2009291098A (ja) 緑化用ルーバー
KR101868233B1 (ko) 심지관수를 이용한 가습겸용 화분
JP4604148B2 (ja) 壁面緑化設備の灌水装置
KR200278197Y1 (ko) 식물재배용 화분용기
JPH058825Y2 (ja)
KR200278159Y1 (ko) 이중 구조를 가지는 일체형 화분
KR200375956Y1 (ko) 화분의 급수장치
FI110156B (fi) Kelluva kasvien kasvatuslaite
RU66657U1 (ru) Устройство для внутрипочвенного полива комнатных растений
KR200317161Y1 (ko) 난초용 화분
KR19990032620U (ko) 화분 받침대구조
JP2006180867A (ja) 植物底灌水用具