JP2008092266A - 差動回路 - Google Patents

差動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092266A
JP2008092266A JP2006270690A JP2006270690A JP2008092266A JP 2008092266 A JP2008092266 A JP 2008092266A JP 2006270690 A JP2006270690 A JP 2006270690A JP 2006270690 A JP2006270690 A JP 2006270690A JP 2008092266 A JP2008092266 A JP 2008092266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
pair
transistor
differential input
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006270690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Kimura
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006270690A priority Critical patent/JP2008092266A/ja
Priority to US11/905,483 priority patent/US20080106335A1/en
Publication of JP2008092266A publication Critical patent/JP2008092266A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45024Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45062Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal, e.g. voltage or current being added to the cascode stage of the cascode or folded cascode differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45354Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising offset means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45356Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more op-amps, e.g. IC-blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45366Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45454Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising biasing means controlled by the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade

Abstract

【課題】小回路規模で線形性が高く、高い出力電流効率を実現するOTA回路の提供。
【解決手段】差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(M1、M2)と、前記差動入力信号のコモンモード電圧が印加され第1のペアトランジスタ(M1、M2)の出力に並列接続されソースが共通接続される第2のペアトランジスタ(M3、M4)と、前記差動入力信号が印加され前記第2のペアトランジスタ(M3、M4)にカスコード接続される第3のペアトランジスタ(M5、M6)と、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(M7、M8)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第3のペアトランジスタ(M5、M6)にカスコード接続され、前記第1と第4のペアトランジスタ(M1、M2、M7、M8)の共通ソースが、定電流源Iで駆動される。
【選択図】図21

Description

本発明は、差動回路に関し、特に半導体集積回路上に形成される線形性の高い差動回路に関する。
特開2002−084145号公報 米国特許第6,577,170号明細書(US6,577,170 B1 Jun. 10, 2003)Fig.3 特公平8−8457号公報(図7) 特開2004−297631号公報 特開2005−328272号公報 C. S. Kim, Y. H. Kim and S. B. Park, "New CMOS Linear Transconductor," IEE Electronics Letters 8th Oct. 1992 Vol. 28 No. 21, pp. 1962-1964. F. Krummenacher and N. Joehl, "A 4-MHz CMOS Continuous-Time Filter with On-Chip Automatic Tuning," IEEE J. Solid-State Circuits, Vol. 23, No. 3, pp. 750-758, June 1988.
CMOSプロセスの微細化が一層進展し、MOSトランジスタの周波数特性が格段に向上した。そのために、使用しているパソコンのクロック周波数はディスクトップであれば3GHzを超えるものとなっている。パソコンのクロック周波数が1〜2GHzに止まっているのはノートパソコンの場合であり、電池寿命を考慮した場合に相当する。
改めて観て見ると、今では誰でも持っている携帯電話端末の無線周波数が0.8GHz〜2GHz程度に過ぎず、RF周波数の位置が逆転してしまっている。実は、Intel社のPentium(登録商標)プロセッサのクロック周波数がアナログ方式の携帯電話の無線周波数0.8GHzを超えたのは2000年のことであり、前世紀末のことであった。
今ではこうした携帯電話の無線機チップも2.4GHzや5GHzの無線LAN用無線LANもCMOSプロセスでLSI化され1チップで提供されている。
こうした携帯電話、無線LAN等の無線機チップでは割り当てられた各無線周波数バンドに対応できるようにマルチバンド化された無線機チップが当たり前に提供され、あるいは、各種の無線方式、GSMやW-CDMA、CDMA2000、IEEE802a、b、g等々にも対応できるように工夫されてきている。
特に、帯域選択フィルタはオンチップ化されるが、無線方式の違いにより周波数帯域幅を切り替える必要がある。
あるいは、それ以前に製造バラツキがあり、所望の周波数帯域幅が精度高く得られるようにチューニングする必要がある。
こうしたニーズに答えるべきフィルタの構成方法としては、OTAのトランスコンダクタンス(gm)と容量Cを用いるgm-Cフィルタが最良のように思えるのであるが、
(I)OTAの線形性の確保、
(II)差動化した場合のコモンモード電圧の制御方法、
(III)精度の高いチューニング方法
等が設計者レベルでは達成できず、こうした無線機チップを実際に供給しているBroadcom、Atheros、Intel、Qualcom社等の論文や特許文献を眺めると、gm-Cフィルタを諦めて、RCアクティブフィルタに集約されてしまっているようである。
今では、gm-Cフィルタは、大学や無線機チップを実際には供給してはいない企業が細々と実用化に向けて研究しているようである。
本願発明者は、これまでに、
(II)差動化した場合のコモンモード電圧の制御方法、
(III)精度の高いチューニング方法に関しては満足のいく方法
を見出している。
(II)に関しては、特開2004-297631号公報、
(III)に関しては、特開2005-328272号公報
が参照される。
しかし、(I)に関しては、この20数年間の長きに渡り模索してきたが、満足のいく方法を見出せないでいた。
ようやく満足のいく方法を見出せたので、本願明細書に記載する次第である。
OTA回路の実現方法としては、次の3つのやり方が知られている。
(1) フローティング抵抗(floating resistor)を利用するもの。
(2) MOSトランジスタの1次近似モデルでの解析で線形動作する入力電圧範囲が得られるもの。
(3) MOSトランジスタの1次近似モデルでの解析で近似解として線形動作に近い入力電圧範囲が得られるもの。
(1)のフローティング抵抗を用いたOTA回路としては、古くはカプリオのクァッド(Raimond Caprio, "Precision Differential Voltage-To-Current Converter," IEE Electronics Letters 22nd March 1973 Vol. 9 No. 9, pp. 147-148.)をMOSトランジスタに置き換えたOTA回路がある。
4つのトランジスタのうちに交叉接続される箇所があることより、クァッド(quad)と呼ばれている。このために、MOSカプリオのクァッドでも2つのトランジスタでの入力インピーダンスが−Rを持ち、ソース側に多少のリアクタンス成分を持つと回路が不安定に成り易い。
また、トランジスタが縦積みされるために、高い電源電圧が必要となり、低い電源電圧で動作させると所望の線形な動作入力電圧範囲を確保することが困難になる。したがって、現在では使用されることは稀である。
一方、その後に、図1に示す2つの回路が知られるようになった。
図1(a)については、かなり古くから散見され、最初の発明者は、図1(a) の回路トポロジにバイポーラトランジスタを用いた、マルコ・シリゴーニとピエトロ・コンシグリオ(マルコ・シリゴーニ、ピエトロ・コンシグリオ「低電圧用高精度電圧−電流変換器」(特開昭59-181710号公報)、または、Marco Siligoni and Pietro Consislio, "High Precision Voltage-To-Current Converter, Particulary for Low Supply Voltages," US Patent No. 4,647,839 (Mar. 3, 1987).)のようであり、Willingham et alの論文(S. D. Willingham, K. W. Martin, and A. Ganesan, "A BiCMOS Low-Distortion 8-MHz Low-Pass Filter," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 28, No. 12, pp. 1234-1245, Dec. 1993.)により周知されるようになった。
また、図1(b) の回路トポロジは、バイポーラトランジスタを用いて、長野克己(長野克己「電圧・電流変換回路」(特開昭58-9409号公報)、または、K. Nagano, "Voltage-To-Current Converting Circuit," US Patent No. 4,442,400 (Apr. 10, 1984).)により最初に提案されたと考えられる。
一般には、
WellandのMOS OTA(I. Mehr and D. R. Welland, "A CMOS Continuous-Time Gm-C Filter for PRML Read Channel Applications at 150 Mb/s and Beyond," IEEE J. Solid-State Circuits, Vol. 32, No. 4, pp. 499-513, April 1997.
または、
D. R. Welland, "Transconductance Amplifiers and Exponential Variable Gain Amplifiers Using The Same," US Patent No. 5,451,901 (Sep. 19, 1995).)
として知られている。
信号路はNMOSトランジスタのみで構成され、高周波動作が期待できる。
こうしたフローティング抵抗を用いたOTA回路では、コンダクタンスを可変することが難しい。したがって、トランスコンダクタンスを可変するためには、差動能動負荷(differential active load)や電流2乗回路を用いることになる。
次に、(2)に示したMOSトランジスタの1次近似モデルでの解析で線形動作する入力電圧範囲が得られるものを説明するために、1次近似で線形となるOTA回路の幾何学的説明を行う。
MOSトランジスタの1次近似モデルを用いた解析では、飽和領域、あるいは線形領域で動作させ、MOSトランジスタの持つ2乗特性を利用してトランスコンダクタンスを線形化する。
2乗特性を完全に相殺できれば、(2)の線形動作する入力電圧範囲を持つOTA回路が得られ、完全には相殺できない場合には、トランスコンダクタンスが等リップル特性を持ち、(3)のOTA回路が得られる。
このうち、(1)と(2)のOTA回路を「線形トランスコンダクタンス増幅回路(Linear Transconductance Amplifier)」と呼び、「LTA」と略記する場合もある。
(2)のOTA回路の実現方法としては、
(a) 放物線特性から放物線特性を引き算することで線形化するAB級回路(図2)が良く知られているが、
本願発明者は、
(b) 放物線特性に、2乗(放物線)特性を足し算することで、線形化するA級回路(図3(a))と、
(c) 放物線特性から2乗(放物線)特性を引き算することで線形化するAB級回路(図3(b))が実現できることを明らかにしている。
その他にも、
(d) 適応バイアス差動対と(e)乗算器コア回路を用いる方法がある。
一方、(2)の方法は、一見、(3)の方法よりも優れているように思われる。
しかし、プロセスの微細化が進み、MOSトランジスタの1次近似モデル、例えば、飽和領域での2乗則モデル(square-law model)は、2乗特性から1.5〜1.8乗特性にその指数項が低下する傾向にあり、現実には、(2)の方法と(3)の方法とでは、その違いが厳密には無くなりつつある。
それでも、(2)の方法は、線形性の高いトランスコンダクタンスを持つOTA回路を実現する方法として依然有効であり、(3)の方法は、比較的線形なトランスコンダクタンスを持つOTA回路を実現する方法として有効である。
特に、(2)の方法に分類されるべき実現方法の中で、乗算器コア回路をOTA回路に用いるやり方がある。
乗算器コア回路とは、乗算回路を実現するコア回路を言い、元々、乗算回路は、2入力−1出力の回路形式を持つ。
したがって、乗算器コア回路は、元来、4象限動作する。この乗算回路の2入力のうち、1入力に信号を、他の1入力を固定バイアス化して可変利得増幅回路として利用できることは、AGC(Auto Gain Control)増幅回路(AGCアンプ)の例を見れば容易に理解できる。
乗算器コア回路を用いたOTA回路として、次の2つが良く知られている。
(1) 4つの複合トランジスタからなる乗算器コア回路を用いたOTA回路(図4(a))
(2) 4つのトランジスタからなる乗算器コア回路を用いたOTA回路(図4(b))
図4(b)に示す、良く知られた王(Wang)のOTA回路(Z. Wang, "Nobel Linearization Technique for Implementing Large-Signal MOS Variable Transconductor," IEE Electronics Letters 18nd Jan. 1990 Vol. 26 No. 2, pp. 138-139.)は、4つのトランジスタからなる乗算器コア回路を用いたOTA回路の代表例である。
元々は、K. Bultの提案した4象限乗算回路の乗算器コア回路を用いて2象限乗算回路に変形しただけである。
しかし、こうした乗算器コア回路を用いたOTA回路では、線形入力電圧範囲が、乗算器コア回路のそれぞれ2つの入力に分配されるために、OTA回路としては、線形入力電圧範囲が狭くなり、利用が限定される。
さらに、(2)の方法に分類されるべき実現方法の中で、2乗電流でMOS差動対を駆動することで線形動作を実現するやり方が適応バイアス差動対として知られている。
良く知られているように、定電流で駆動されたMOS平衡差動対は、線形とはならない。
これは入力電圧の変化に応じて、差動対を構成する2つのトランジスタの共通ソース電圧が変動するからである。
したがって、MOS平衡差動対を入力電圧に適応した電流で駆動して共通ソース電圧を一定の値に保てるならば、線形動作させることができる。
こうして得られるMOS差動対は、「適応バイアス差動対(adaptively biased differential pair または、adaptive-biasing differential pair)」と呼ばれている。
適応バイアスMOS差動対は、見方を変えると、差動出力電流が入力端子間に印加された電圧差に比例するから減算器であり、共通ソース電圧は、入力端子間に印加された電圧の和電圧から一定電圧を減じた電圧値になっているから、加算器であるといえる。
図5(a)に、適応バイアスMOS差動対の回路概念図を示す。入力電圧に適応した電流として入力電圧に対して2乗特性を持つ電流にしている。
テール電流ISSで駆動されたMOS差動対の差動出力電流ΔIはM1、M2のドレイン電流ID1、ID2の差分で与えられ、

Figure 2008092266
となる。
MOS差動対が線形動作するためのテール電流ISSの条件は、(1)式の√内が常に定数となることであるから、
Figure 2008092266
となる。
このときに、
Figure 2008092266
となり、線形な差動出力電流が得られる。
図5(b)に、(3)式で示される適応バイアスMOS差動対の入出力特性と、比較のために定電流で駆動されたMOS差動対の入出力特性である。
適応バイアスMOS差動対の線形な入力電圧範囲はMOS差動対の動作入力電圧範囲の
Figure 2008092266
トランスコンダクタンスは、入力電圧Vinで微分すると求められ、
Figure 2008092266
となる。
すなわち、
Figure 2008092266
の入力電圧範囲においてはトランスコンダクタンスが一定値
Figure 2008092266
となる。
このように、MOS差動対を入力電圧に対して、2乗特性を持つテール電流で駆動することにより、差動対を構成する2つのトランジスタがそれぞれフローティングトランジスタとして動作することになる。
すなわち、共通ソース電圧は一定値となり、入力電圧が変化しても変動しなくなる。
以上、適応バイアスMOS差動対の一般回路を説明したが、適応バイアスMOS差動対を実現するためには、(2)式で示される2乗特性を持つ電流をいかに実現するかが問題となる。
また、当然であるが、2乗特性となる入力電圧範囲が
Figure 2008092266
よりも狭ければ、適応バイアスMOS差動対として動作する線形な動作入力電圧範囲もそれに応じて狭くなる。
さらに、入力電圧に対して2乗特性を持つ電流を生成しているので回路の動作速度にも影響し、周波特性が劣化することになる。
このように、適応バイアスMOS差動対においては、2乗特性を持つ電流を出力する2乗回路が重要となる。例えば、後に取り上げるクァドリテールセルを2乗回路に用いることで適応バイアスMOS差動対が実現できる。
特に、(3)の方法として良く用いられるMOS OTAとして、図6に示すKrummenacher & JoehlのOTA回路(F. Krummenacher and N. Joehl, "A 4-MHz CMOS Continuous-Time Filter with On-Chip Automatic Tuning," IEEE J. Solid-State Circuits, Vol. 23, No. 3, pp. 750-758, June 1988.)が知られている。
これまでは、回路解析式を間違えていたためにパラメータの最適化が難しかったが、本願発明者により、初めて回路解析式の間違えが正された。以下にそれを示す。
MOSトランジスタの特性を、飽和領域(saturation region)では
ID=β(VGS−VTH)2 (5)
線形領域(linear region)では
ID=2β{(VGS−VTH)VDS−VDS 2/2 } (6)
とする。
ここで、βはトランスコンダクタンス・パラメータであり、β=μ(COX/2)(W/L) と表される。ただし、μはキャリアの実効モビリティ、COXは単位面積当たりのゲート酸化膜容量、W、Lはそれぞれゲート幅、ゲート長である。
図6に示すKrummenacher & JoehlのOTA回路は、MOSトランジスタM3、M4が線形領域で動作しているか飽和領域で動作しているかで3領域をとり、入出力特性は、
i)
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表される。
ここでは、トランジスタM3、M4が共に線形領域で動作している。
ii)
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表される。
ここでは、
Figure 2008092266
の場合に、トランジスタM3が線形領域で動作し、M4が飽和領域で動作している。
また、
Figure 2008092266
の場合には、トランジスタM3が飽和領域で動作し、M4が線形領域で動作している。
ただし、a=1+β/(2β')とおく。
図7(a)にaをパラメータにして伝達特性を示す。
なお、オリジナルな文献に示された回路解析結果では、トランスコンダクタンス特性が不連続となるので注意を要する。
(7)〜(8)式を微分すると、トランスコンダクタンスが求められる。
i)
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
(9)式でVin=0とすると、
Figure 2008092266
となり、OTAのトランスコンダクタンスが駆動(テール)電流の平方根(√)に比例することがわかる。
ii)
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
トランスコンダクタンス特性を図示すると図7(b)のようになる。このKrummenacher & JoehlのOTA回路では、振幅が大きくなったときにトランスコンダクタンスが大きくなるように動作していることがわかる。
次に、豊田により提案され、本願発明者により「豊田OTA回路」と命名されたOTA回路について説明する。
このOTA回路では、本願発明者により、放物線特性に2乗(放物線)特性を加算することで線形化されたA級動作のOTA回路が実現できることが明らかにされた。
豊田OTA回路は、図8に示すように、ダイオード接続されたトランジスタを負荷とするMOS差動対からなる逆相増幅回路と、4つのトランジスタが1つのテール電流で駆動されるクァドリテールセルからなる出力回路から構成される。
ダイオード接続されたトランジスタを負荷とするMOS差動対は線形な逆相増幅回路となる。MOS差動対を構成するトランジスタM5、M6と負荷トランジスタM7、M8を同一サイズのトランジスタであるとすれば、等しい電流が流れるトランジスタのゲート−ソース間電圧は等しくなるから、MOS差動対への差動入力電圧Vinと差動出力電圧V0(=V2−V1)との関係はVin=−Voとなり、線形な逆相増幅回路となっていることは一目瞭然である。
図8において、トランジスタM5〜M9を単位トランジスタとし、MOS差動対のテール電流をI0/2とすると、トランジスタM5、M6のドレイン電流は
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
また、MOS差動対の共通ソース電圧VS1
Figure 2008092266
となっている。ここで、VCMは差動入力電圧のコモンモード電圧である。
さらに、負荷トランジスタM7、M8のソース電圧が出力電圧となり、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と求められる。
ただし、VBは、一定電圧である。
したがって、V3は、レベルシフトされた一定電圧であるが、V1、V2は、差動入力電圧Viの変化に応じて変動することになる。
線形動作は次の恒等式で保証されている。
Figure 2008092266
ここで、
c=1、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
とおくと、
Figure 2008092266
となる。
したがって、差動出力電圧V0は、
V0=V2−V1=−Vin (18)
となる。
一方、MOS差動対の差動出力電流は、
Figure 2008092266
であるから、
Figure 2008092266
となり、出力電圧のコモンモード電圧VCM0は、
Figure 2008092266
と求められる。
したがって、(14)式と(15)式より、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
となっている。
(21)式より出力電圧のコモンモード電圧VCM0は、差動入力電圧Vinが大きくなるのにしたがって次第に高くなる。このルート(√)の項は、MOS差動対の非線形項に等しい。
ここで、差動入力電圧のコモンモード電圧VCMとVBは一定電圧であるから、出力電圧のコモンモード電圧VCM0は、MOS差動対の共通ソース電圧VS1をレベルシフトしただけである。
一方、V3は一定電圧であるから、差動電圧(V2,V1)と一定電圧V3の関係は、差動入力電圧Viと一定電圧VCMとの関係とは異なり、MOS差動対の非線形項を発生させている共通ソース電圧VS1の変動分を含んでいる。
したがって、この共通ソース電圧VS1の変動分を利用することで、MOS差動対の非線形項を相殺できる。
ただし、差動入力電圧Vinと一定電圧VCMは差動入力端子(2端子)で受けることができるのに対し、差動電圧(V2,V1)と一定電圧V3は3端子で受ける必要がある。
このために、クァドリテールセルを用いている訳である。ここで注意すべき点は、MOS差動対と、その負荷トランジスタ、および、M9とクァドリテールセルとでは、トランジスタサイズを等しくした場合に、無信号時に各トランジスタの電流密度が等しくなるようにそれぞれの駆動電流を設定している点である。
この時にクァドリテールセルを構成する各トランジスタのドレイン電流は
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
および、テール電流の条件より、
Figure 2008092266
となる。
(25)式から(28)式を解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
(24)式から(27)式に(29)式を代入すると、各ドレイン電流は
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と求められる。
したがって、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と求められ、2つの放物線を加算することで、図9に示すようなA級動作のOTA回路が実現できる。
本発明に1つの示唆を与えたKim2 & ParkのOTA回路(C. S. Kim, Y. H. Kim and S. B. Park, "New CMOS Linear Transconductor," IEE Electronics Letters 8th Oct. 1992 Vol. 28 No. 21, pp. 1962-1964.)について説明する。
図10において、トランジスタM1、M2のトランジスタサイズをK(<1)とする。トランジスタM1〜M6のドレイン電流ID1〜ID6は、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、
Figure 2008092266
とおくと、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と書き換えられる。
したがって、
Figure 2008092266
ここで、ID3=ID5であるから
Figure 2008092266
となる。
すなわち、
Figure 2008092266
(50)式を(V1−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
また、ID4=ID6であるから
Figure 2008092266
となる。
すなわち、
Figure 2008092266
(53)式を(V2−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
(51)、(54)式が求まり、V1、V2が消去できる。ただし、VSはαに含まれているために消去できていない。
このときに、
Figure 2008092266
となる。
ここで、1次近似して√をはずす。ただし、
Figure 2008092266
の条件での近似であり、一般的には、こうした入力信号が小信号には限定されないOTAには適用されない。
しかし、ここでは元の文献にしたがってみる。
Figure 2008092266
(55)式は、
Figure 2008092266
と近似される。
同様に
Figure 2008092266
と近似される。
次に、テール電流の条件により、
Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、(41)式により、αには定数VCMとVTHの他に変数VSが含まれ、この変数VSが入力電圧Vinの変数となっている訳である。
しかし、これまでのOTAのように、線形動作する場合にはVSは入力信号Vinにかかわらずに一定になると想定すると、テール電流I0は常に一定であるから、(49)式において、Vin 2の項は零であるべきである。
したがって、
Figure 2008092266
が成り立つ。
この場合に
Figure 2008092266
となり、差動出力電流ΔIは
Figure 2008092266
と表わされる。
また、このように、線形動作する場合に、各ドレイン電流は次のようになる。

Figure 2008092266

Figure 2008092266
しかし、
Figure 2008092266
以外のKの任意の値でも(63)〜(64)式が成り立ち、(62)式が成り立ち線形動作するOTAが得られることになる。
これは、この種のOTA回路には小信号時のテーラー展開等の近似が無効であることに起因している。
また、この回路では差動出力となっていないために電流効率が高い全差動回路には利用できない。
以上、これまでに提案されたOTA回路を概観した。
このなかから容易に伺い知れるOTA回路に要求される一般的な条件としては、
(1)線形入力電圧範囲
(2)低電圧動作
(3)出力電流効率
(4)A級動作
(5)差動出力
(6)gm可変
(7)小回路規模
等が挙げられよう。
例えば、(1)の線形入力電圧範囲については、所望の線形入力電圧範囲(、gm値が±1%以内の変動に収まる入力電圧範囲、あるいは歪率40dBを確保できる入力電圧範囲とか)が広く確保できることは勿論、線形入力電圧範囲が動作入力電圧範囲の多くを占めていることも重要である。
同様に、(3)の出力電流効率については、制御回路等に流れる電流を減らしていけば、最大動作入力電圧時の出力電流に対する最大線形入力電圧時の出力電流の割合となり、この値を大きくできないと低消費電流化が困難となる。
例に挙げると、王(Wang)のOTA回路は出力電流効率が低い。
すなわち、本発明者が理想とするOTA回路は、Krummenacher & JoehlのOTA回路のような回路規模が小さくて、Krummenacher & JoehlのOTA回路よりも線形性に優れたOTA回路である。
さらに本願との類似性が見受けられる特許文献が見つかったので記載する。
図11(a)は、Prodanov OTA回路である。元々は単独発明としてUS Patent No. 6,577,170 B1 (Jun. 10, 2003)に記載されている。
しかし、図11(a)に示した回路図と、図11(b) に示したトランスコンダクタンス特性は、彼が共同執筆者(co-author)となっている論文(J. Aris, P. Kiss, V. Prodanov, V. Boccuzzi, M. Banu, D. Bisbal, J. S. Pablo, L. Quintanilla, and J. Barbolla, "A 32-mW 320-MHz Continuous-Time Complex Delta-Sigma ADC for Multi-Mode Wireless-LAN Receivers," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 41, No. 2, pp. 339-351, Feb. 2006.)からコピーしたものである。
この回路も、上述したKim2 & Park OTA回路との類似性もあり、特許文献やこれまでに発表されているProdanov OTA回路が記載された3件の論文にすら回路解析が掲載されてはいない。
他の共同執筆者(co-author)のなかには著名な大学教授も含まれているのであるが、回路解析は可能であるように思われる。
これらの論文では、Krummenacher & Joehlの論文を参考文献として挙げ、Krummenacher & JoehlのOTA回路におけるπ型を取る定電流源回路部をT型の定電流源回路部に変更したものであり、動作は同様であるような記載がなされている。
また、特許明細書の記述を見ても、回路解析式もなく、技術開示としては全くおそまつなレベルである。このことはおそらくは、Prodanov自身がKrummenacher & JoehlのOTA回路の正しい回路解析を目にしておらずに、Krummenacher & JoehlのOTA回路の回路動作を理解できていないからであろうと推測される。
Krummenacher & JoehlのOTA回路の回路解析は、本願明細書の従来回路の説明の中に詳しく説明したが、この回路解析式は、Prodanovの特許出願前には公表されていたが、日本語でしか発表されていなかったので目に止まったとしても、内容を理解することができたとは到底思われない。
実際には、Krummenacher & JoehlのOTA回路のデジェネレーション回路の動作とは類似しており、Prodanov OTA回路においても、デジェネレーション抵抗に相当するトランジスタ M3、M5とトランジスタM4、M6とは線形領域で動作しており、Krummenacher & JoehlのOTA回路(図6)のデジェネレーション抵抗に相当するトランジスタM3、M4の動作と同様に、線形領域での動作から差動入力電圧が大きくなると、飽和領域での動作に遷移する現象が起こる。
ただし、等価的には、2つのデジェネレーション抵抗に相当するトランジスタM3、M5とトランジスタM4、M6とで差動入力電圧を受けるので、振幅レベルとしては概略半分(1/2)しか印加されないので線形性はさらに向上することになる。
以下にProdanov OTA回路の回路解析を示すこととする。
MOSトランジスタの特性を、飽和領域(saturation region)では、
VDS≧VGS−VTH (65)
の条件が成り立ち、
ID=β(VGS−VTH)2 (66)
線形領域(linear region)では、VDS≧VGS−VTHの条件が成り立ち、
ID=2β{(VGS−VTH)VDS−VDS 2/2 } (67)
とする。
ここで、βはトランスコンダクタンス・パラメータであり、β=μ(COX/2)(W/L) と表される(ただし、μはキャリア移動度、COXはゲート酸化膜容量、Wはチャネル幅、Lはチャネル長である)。
(1) 図11(a)において、トランジスタM1、M2のトランジスタサイズをKとし、トランジスタM3、M4、M5、M6が全て線形領域で動作している場合には、
ID1=Kβ(VCM+Vin/2−VS1−VTH)2 (68)
ID2=Kβ(VCM−Vin/2−VS2−VTH)2 (69)
ID3=2β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (70)
ID4=2β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (71)
ID5=2β{VCM−Vin/2−VS0−VTH−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (72)
ID6=2β{VCM−Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (73)
と表わされる。
ここで、
α=VCM−VS1−VTH (74)
α2=VCM−VS2−VTH (75)
とおくと、(67)式から(72)式は次のように書き換えられる。
ID1=Kβ(Vin/2+α)2 (76)
ID2=Kβ(−Vin/2+α2)2 (77)
ID3=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0)
=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (78)
ID4=2β{Vin/2+α2+(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (79)
ID5=2β{−Vin/2+α+(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (80)
ID6=2β{−Vin/2+α2+(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (81)
ここで、
ID1=ID3+ID5
であるから
(VS1−VS0)2+2α(VS1−VS0)−K(Vin/2+α)2/2=0 (82)
となる。
(VS1−VS0)について解くと
Figure 2008092266
同様に、ID2=ID4+ID6
であるから
(VS2−VS0)2+2α2(VS2−VS0)−K(-Vin/2+α2)2/2=0 (84)
となる。
(VS2−VS0)について解くと
Figure 2008092266
となる。
ここで、(83)式から(85)式を減算すると、
α−α2=−(VS1−VS2) (86)
であるから、
Figure 2008092266
となる。
両辺を2乗すると、
Figure 2008092266
したがって、(88)式から
+α2)[(α−α2)+(K/2){Vin+(α−α2)}]=0 (89)
と求められる。
ここで、
α−α2≠0
であるから、
[(α−α2)+(K/2){Vin+(α−α2)}]=0 (90)
となる。
したがって、
α−α2=−KVin/(K+2) (91)
と求められる。
同様に、
VS1−VS2=KVin/(K+2) (92)
である。
また、テール電流の条件により
ID1+ID2=Ibias=I0 (93)
であるから、
(93)式に(75)式、(76)式、(91)式、(92)式を代入すると、
Figure 2008092266
と求められる。
(94)式をα1について解くと
Figure 2008092266
となる。
また、α
Figure 2008092266
となる。
α1、αが求まった。この時にID1、ID2
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となっている。
次に、トランジスタM3、M4、M5、M6が飽和領域に動作が偏移する場合を考える。差動入力電圧が正の場合と負の場合に分かれる。
(2) Vin>0の大振幅時にはトランジスタM5だけが飽和領域に動作が偏移する。ここでは上述した理由により、(99)式を適用して、
ID1=Kβ(VCM+Vin/2−VS1−VTH)2 (99)
ID2=Kβ(VCM−Vin/2−VS2−VTH)2 (100)
ID3=2β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (101)
ID4=2β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (102)
ID5=β(VCM−Vin/2−VS0−VTH)2 (103)
ID6=2β{VCM−Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (104)
と表わされる。
ここで、
α=VCM−VS1−VTH (105)
α2=VCM−VS2−VTH (106)
とおくと、(99)式から(104)式は次のように書き換えられる。
ID1=Kβ(Vin/2+α)2 (107)
ID2=Kβ(−Vin/2+α2)2 (108)
ID3=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0)
=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (109)
ID4=2β{Vin/2+α2+(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (110)
ID5=β{−Vin/2+α+(VS1-VS0)}2 (111)
ID6=2β{−Vin/2+α2+(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (112)
ここで、
ID1=ID3+ID5
であるから
(VS1−VS0)2+2α(VS1−VS0)−αVin=0 (113)
となる。
(VS1−VS0)について解くと
Figure 2008092266
同様に、
ID2=ID4+ID6
であるから
(VS2−VS0)2+2α2(VS2−VS0)−(-Vin/2+α2)2/2=0 (115)
となる。
(VS2−VS0)について解くと
Figure 2008092266
となる。
ここで、(114)式から(116)式を減算すると、
α−α2=−(VS1−VS2) (117)
であるから、
Figure 2008092266
となる。
両辺を2乗すると、
Figure 2008092266
したがって、(119)式から
(1+K)α 2+(1+K)Vinα−Vin 2/4+Kα2Vin−(K+3)α2 =0 (120)
と求められる。
ここで、αについて解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
また、テール電流の条件により
ID1+ID2=Ibias=I0 (122)
であるから、(122)式に(107)式、(108)式、(121)式を代入すると、
Figure 2008092266
と求められる。
(123)式をα2について解くと
Figure 2008092266
となる。
(121)式に代入すると、
Figure 2008092266
と求められる。
α1、αが求まった。この時にID1、ID2
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となっている。
ここで、トランジスタM5において、VDS=VGS−VTHとなる条件は
Figure 2008092266
より、両辺を2乗して
Figure 2008092266
さらに両辺を2乗して、(2K+3)2で割ると
Figure 2008092266
となる。
(130)式を解くと
Figure 2008092266
したがって、
Figure 2008092266
と求められる。
ID1が連続するから、(92)式と(126)式が等しくなるVinを求めると、
Figure 2008092266
となる。
(3) Vin<0の大振幅時にはトランジスタM4だけが飽和領域に動作が偏移する。
ID1=Kβ(VCM+Vin/2−VS1−VTH)2 (134)
ID2=Kβ(VCM−Vin/2−VS2−VTH)2 (135)
ID3=2β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (136)
ID4=β{VCM+Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)}2 (137)
ID5=2β{VCM−Vin/2−VS0−VTH−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0)} (138)
ID6=2β{VCM−Vin/2−VS0−VTH−(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (139)
と表わされる。
ここで、
α=VCM−VS1−VTH (140)
α2=VCM−VS2−VTH (141)
とおくと、(134)式から(141)式は次のように書き換えられる。
ID1=Kβ(Vin/2+α)2 (142)
ID2=Kβ(−Vin/2+α2)2 (143)
ID3=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)−(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0)
=2β{Vin/2+α+(VS1−VS0)/2}(VS1−VS0) (144)
ID4=β{Vin/2+α2+(VS2−VS0)}2 (145)
ID5=2β{−Vin/2+α+(VS1−VS0) /2}(VS1−VS0)} (146)
ID6=2β{−Vin/2+α2+(VS2−VS0)/2}(VS2−VS0) (147)
ここで、
ID1=ID3+ID5
であるから
(VS1−VS0)2+2α(VS1−VS0)−K(Vin/2+α)2/2=0 (148)
となる。
(VS1−VS0)について解くと
Figure 2008092266
同様に、
ID2=ID4+ID6
であるから
(VS2−VS0)2+2α2(VS2−VS0)+(1−K)Vin2/8+(1+K)α2Vin/2+(1−K)α2 2/2=0 (150)
となる。
(VS2−VS0)について解くと
Figure 2008092266
となる。
ここで、(149)式から(151)式を減算すると、
α−α2=−(VS1−VS2) (152)
であるから、
Figure 2008092266
となる。
両辺を2乗すると、
Figure 2008092266
したがって、(154)式から
Figure 2008092266
と求められる。
ここで、α2について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
また、テール電流の条件により
ID1+ID2=Ibias=I0 (157)
であるから、(157)式に(142)式、(143)式を代入すると、
Figure 2008092266
と求められる。
(158)式をα1について解くと
Figure 2008092266
と求められる。
(156)式に代入すると、
Figure 2008092266
と求められる。
α1、αが求まった。この時にID1、ID2
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となっている。
ここで、トランジスタM4において、VDS=VGS−VTHとなる条件は
Figure 2008092266
より、両辺を2乗して
Figure 2008092266
さらに両辺を2乗して、(2K+3)2で割ると
Figure 2008092266
となる。
(165)式を解くと
Figure 2008092266
したがって、
Figure 2008092266
と求められる。
ID1が連続するから、(92)式と(161)式が等しくなるVinを求めると、
Figure 2008092266
となる。
ただし、K=1の条件で解かれたID1、ID2は(2)と(3)の条件とで得られる値と(1)条件で得られる値はほぼ等しくなり、図11(b)に示されるような等リップルを有するトランスコンダクタンス特性とはならない。すなわち、ID1、ID2は(97)式と(98)式で代表できる値となり、実際の線形性としてはMOS差動対と等価である。このことは、SPICEシミュレーション値でも確認できる。
また、Prodanov(US 6,577,170 B1)では、K=2とすべきであることを記載しているが、この値では線形性の改善の度合いはほとんど見られない。
すなわち、特許文献2(Prodanov(US 6,577,170 B1))では、技術開示が不十分であり、線形性が改善される差動回路を開示しているとはとても言えない。
上記した従来の回路は以下の問題点を有している。
第1の問題点は、線形性が不満足な点である。その理由は、Krummenacher & JoehlのOTA回路では入力電圧に応じてトランジスタの動作領域が線形領域から飽和領域に遷移するからである。
第2の問題点は、制御回路が大きく、低電圧動作が困難であった。その理由は、豊田OTA回路では入力段に逆相増幅器を有しているためである。
第3の問題点は、利用しずらいことであった。その理由は、Kim2 & ParkのOTA回路ではAB級出力となっているためである。
したがって、本発明の目的は、A級動作する極めて線形性の高いOTA回路を小回路規模で実現する回路を提供することにある。
本発明は、特性、性能向上、高精度化、回路構成の簡易化、低消費電流化、低電圧化、出力電流効率を向上する回路を提供することにある。
本願第1発明(請求項1)の差動回路は、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号のコモンモード電圧が印加され、定電流源を負荷とする第3のトランジスタが前記第1、第2のトランジスタとソースが共通接続され、前記第3のトランジスタの出力信号が印加される逆相増幅器と前記逆相増幅器の出力信号が印加される第2のペアトランジスタ(第4、第5のトランジスタ)が前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と並列に接続され、それぞれの共通ドレインが差動出力を構成し、前記第1から第5のトランジスタの共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第2発明(請求項2)の差動回路においては、前記逆相増幅器が定電流源を負荷とする第6のトランジスタから構成される。
あるいは、本願第3発明(請求項3)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加される第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)とゲートへの入力信号が互いに逆相になるようにカスコード接続され、前記第1と第3のペアトランジスタ(第1、第2、第5、第6のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第4発明(請求項4)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に互いに逆に接続される(cross-couple)第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)とが、互いにソースが共通接続され、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)とゲートへの入力信号が互いに逆相になるようにカスコード接続され、前記第1と第4のペアトランジスタ(第1、第2、第7、第8のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
本願第5発明(請求項5)の差動回路は、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号のコモンモード電圧が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続されソースが共通接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)にカスコード接続される第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第4のペアトランジスタ(第1、第2、第7、第8のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
本願第6発明(請求項6)の差動回路は、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に互いに逆に接続される(cross-couple)第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)とが、互いにソースが共通接続され、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)とゲートへの入力信号が互いに逆相になるようにカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第5のペアトランジスタ(第1、第2、第9、第10のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第7発明(請求項7)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に互いに逆に接続される(cross-couple)第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)と、前記第2と第3のペアトランジスタ(第3、第4、第5、第6のトランジスタ)のソースが共通接続され、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)がカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第5のペアトランジスタ(第1、第2、第9、第10のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第8発明(請求項8)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号のコモンモード電圧が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続されソースが共通接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)にカスコード接続される第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)にカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第5のペアトランジスタ(第1、第2、第9、第10のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第9発明(請求項9)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に互いに逆に接続される(cross-couple)第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)とが、互いにソースが共通接続され、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)とゲートへの入力信号が互いに逆相になるようにカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第5のペアトランジスタ(第1、第2、第9、第10のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第10発明(請求項10)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に並列接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の出力に互いに逆に接続される(cross-couple)第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)と、前記第2と第3のペアトランジスタ(第3、第4、第5、第6のトランジスタ)のソースが共通接続され、前記差動入力信号が印加される第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)がカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記差動入力信号が印加される第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)のゲートへの入力信号が互いに逆相になるように前記第4のペアトランジスタ(第7、第8のトランジスタ)にカスコード接続され、前記第1と第5のペアトランジスタ(第1、第2、第9、第10のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第11発明(請求項11)の差動回路においては、本願第1乃至10発明(請求項1乃至10)の差動回路において、第5のペアトランジスタ(第9、第10のトランジスタ)にさらに第6のペアトランジスタ(第11、第12のトランジスタ)以降のペアトランジスタを順次カスコード接続し、前記第1と最終(n)のペアトランジスタ(第1、第2、第(2n-1)、第2nのトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される。
あるいは、本願第12発明(請求項12)の差動回路においては、差動入力信号が印加される第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)の下にカスコード接続される第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)と、前記差動入力信号が印加され前記第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)の出力が互いに逆になるように並列接続される第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)が、前記第2と第3のペアトランジスタ(第3、第4、第5、第6のトランジスタ)の共通ソースが定電流源で駆動される差動回路において、前記第1のペアトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)のトランジスタサイズが前記第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)のトランジスタサイズの3倍から4倍程度大きい。
あるいは、本願第13発明(請求項13)の差動回路においては、前記第3のペアトランジスタ(第5、第6のトランジスタ)のトランジスタサイズが前記第2のペアトランジスタ(第3、第4のトランジスタ)のトランジスタサイズよりも小さく、およそ1倍から1/3倍程度小さい。
本発明の第1の効果は、線形性を向上させることができることである。その理由は、A級動作に近い動作を実現しているからである。
本発明の第2の効果は出力電流効率を向上させることができるということである。その理由は、一定電流を正相・逆相入力に応じた放物線電流と入力電圧の振幅値の増加に応じて減少する2乗電流に分配・加算しているからである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 図12は、本発明の一実施形態の差動回路の回路構成を示す図である。
図12において、NMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。ここで、Vinは入力信号電圧、VCMは差動入力信号Vinのコモンモード電圧である。NMOSトランジスタM3のゲートには差動入力信号Vinのコモンモード電圧VCMが印加され、NMOSトランジスタM3のドレインには、定電流源Ibが負荷として接続されており、さらにNMOSトランジスタM3のドレインは逆相増幅器101の入力端に接続され、逆相増幅器101の出力端は、NMOSトランジスタM4とM5よりなる第2のペアトランジスタのゲートに接続されている。第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M4、M5)の出力はそれぞれ並列接続されて出力対を構成している。すなわち、トランジスタM1とM4の共通ドレインと、トランジスタM2とM5の共通ドレインは差動出力対を構成している、
第1、第2のペアトランジスタ(M1、M2)と(M4、M5)とトランジスタM3の全てのソースは共通接続され、定電流源(I0+Ib)で駆動されている。
本実施形態の動作を説明する。図12において、トランジスタM3は定電流Ibで駆動されているからゲート・ソース間電圧VGS3は一定となり、ゲートにはコモンモード電圧VCMが印加されているから、共通ソース電圧VSは一定値となる。
今、第1のペアトランジスタ(M1、M2)とトランジスタM3のトランジスタサイズを等しいものとし、トランジスタM3を駆動する定電流Ibは第1、第2のペアトランジスタ(M1、M2)と(M4、M5)とトランジスタM3の全てのトランジスタを駆動する定電流源(I0+Ib)の1/5であるとすると、
Ib=I0/4 (169)
となり、
Figure 2008092266
と表わされる。ここで、βはMOSトランジスタのトランスコンダクタンス・パラメータである。
ペアトランジスタ(M1、M2)の各ドレイン電流は
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表わされる。
また、逆相増幅器101は、(66)式を維持するように動作し、定電流源(I0+Ib)(=5I0/4)の残りの電流を第2のペアトランジスタ(M4、M5)のそれぞれのトランジスタに2分配する。
したがって、トランジスタM4、M5のトランジスタサイズに関わりなく、
Figure 2008092266
となる。
したがって、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
また、このときの各トランジスタM1からM5のドレイン電流ID1〜ID5は、図13に示される。図13において、Vin/Vb(横軸)と、ID1+ID4(=I1)、ID2+ID5(=I2)との入出力特性として示されるように、A級動作の線形なOTAが得られる。ただし、
Figure 2008092266
<実施例1>
図14は本発明(請求項2)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。図14において、図12の逆相増幅器101は、PMOSトランジスタM6とその負荷となる定電流源Iaで構成されている。PMOSトランジスタM6のソースは電源VDDに接続され、そのドレインはNMOSトランジスタM4、M5のゲートに接続されるとともに、一端がGNDに接続された定電流源Iaの他端に接続され、そのゲートはNMOSトランジスタM3のドレインに接続されている。
本実施例の動作を説明する。図14において、トランジスタM6とその負荷となる定電流源Iaとは、逆相増幅器を構成しており、トランジスタM3に流れる電流が常にIbとなるようにペアトランジスタ(M4、M5)のゲート電圧を制御している。
したがって、定電流源(I0+Ib)(=5I0/4)の残りの電流はペアトランジスタ(M4、M5)のそれぞれのトランジスタに2分配される。よって、各トランジスタには(67)〜(69)式で示されるドレイン電流が流れ、図15に示すように線形な差動電流が得られる。
実際に、SPICEシミュレーションで特性を確認してみる。ここでは0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、Ib1=Ib2=25μA、各トランジスタのW/Lを10μm/2μmとしている。
ここではTRAN解析(TRANSIENT ANALYSIS)を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
出力電流特性が図示した直線と重なっていることが見て取れる。
<実施例2>
図16は、本発明(請求項3)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。図16において、NMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、NMOSトランジスタM3とM4からなる第2のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続されて出力対を構成している。トランジスタM1とM3のドレイン同士が共通接続され、トランジスタM2とM4のドレイン同士が共通接続され、各共通ドレインが出力対を構成する。
さらに、それぞれ第2のペアトランジスタ(M3、M4)とカスコード接続された、NMOSトランジスタM5、M6よりなる第3のペアトランジスタを備え、トランジスタM5、M6のゲートには、それぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。
そして、第1、第3のペアトランジスタ(M1、M2)と(M5、M6)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図16において、第2のペアトランジスタ(M3、M4)のトランジスタサイズは第1のペアトランジスタ(M1、M2)のトランジスタサイズのK1(>1)倍であるとする。K1>1であることでカスコード接続される第3のペアトランジスタ(M5、M6)が挿入できるだけのゲート・ソース間電圧が第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の間に生じることになる。ここで、第3のペアトランジスタ(M5、M6)のトランジスタサイズは第1のペアトランジスタ(M1、M2)のトランジスタサイズのK2倍であるとする。
各トランジスタのドレイン電流は、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、
Figure 2008092266
とおくと、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と書き換えられる。
したがって、
Figure 2008092266
ここで、ID3=ID5であるから
Figure 2008092266
となる。
すなわち、
Figure 2008092266
(191)式を(V1−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
また、ID4=ID6であるから
Figure 2008092266
となる。
すなわち、
Figure 2008092266
(194)式を(V2−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
(192)、(195)式が求まり、V1、V2が消去できる。ただし、VSはαに含まれているために消去できていない。
このときに、
Figure 2008092266
となる。
ここで、1次近似して√をはずす。ただし、
Figure 2008092266
の条件での近似であり、一般的には、こうした入力信号が小信号には限定されないOTAには適用されない。
しかし、ここでは強引に行ってみる。
Figure 2008092266
(196)式は、
Figure 2008092266
と近似される。
同様に
Figure 2008092266
と近似される。
次に、テール電流の条件により、
Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、(182)式により、αには定数VCMとVTHの他に変数VSが含まれ、この変数VSが入力電圧Vinの変数となっている訳である。しかし、これまでのOTAのように、線形動作する場合にはVSは入力信号Vinにかかわらずに一定になると想定すると、テール電流I0は常に一定であるから、(200)式において、Vin 2の項は零であるべきである。
したがって、
Figure 2008092266
が成り立つ。
もはや、これ以上の解析は困難である。あるいは、この解法が合理的である訳でもない。
ここでは、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。
図17にSPICEシミュレーション値を示す。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを6μm/1μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを10μm/1μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを2.5μm/1μmとしている。
したがって、K1=1.67、K2=0.42に相当する。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
トランジスタM5、M6で生成されるそれぞれの2乗電流にはおよそ100mV程度の入力オフセットが生じてはいるが、出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−4%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
ここで、線形化の手法について新たにコメントすると、任意の定数Kについて、
Figure 2008092266
とすれば、A級動作が実現され、線形動作する場合に、各ドレイン電流は次のようになる。
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
したがって、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
この関係を図示すると、図18のようになる。図18では
Figure 2008092266

Figure 2008092266
としている。
トランジスタM3、M4に流れる電流が入力オフセットを持つ2乗電流となっている場合には、(205)〜(206)式を次式に変更すべきである。
Figure 2008092266

Figure 2008092266
(203)、(204)、(209)、(210)式の場合でも、テール電流の条件
Figure 2008092266
は満たされている。
(203)、(204)、(209)、(210)式の場合には
Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表わされる。
2乗電流が入力オフセットγを持つ分だけトランスコンダクタンスは減少するが線形動作は確保される。ここで、K=K1とおけば図17に示した出力電流特性が線形に近づくことが理解でき、図16に示した差動回路の線形性が優れていることが納得できる。
<実施例3>
図19は、本発明(請求項4)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。
図19に示すように、図16に示した回路において、それぞれ得られた2乗電流をそれぞれ2分して各出力に加算すれば、2乗電流が持つ入力オフセットγを相殺できる。
図19において、NMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、NMOSトランジスタM3とM4からなる第2のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。NMOSトランジスタM5とM6からなる第3のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)は、第1のペアトランジスタ(M1、M2)に入力される差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)の逆相信号である。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続されている。第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)の出力はそれぞれ交叉接続(cross-couple)されて出力対を構成している。すなわち、NMOSトランジスタM1、M3、M6のドレイン同士が共通接続され、NMOSトランジスタM2、M4、M5のドレイン同士が共通接続され、各共通ドレインが出力対を構成している。また、第2のペアトランジスタ(M3、M4)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)とでは、NMOSトランジスタM3のソースとNMOSトランジスタM5のソースとが互いに接続され、NMOSトランジスタM4のソースとNMOSトランジスタM6のソースとが互いに接続されている。
さらに、NMOSトランジスタM3とM5の共通ソースのドレインが接続されたNMOSトランジスタM7と、NMOSトランジスタM4とM6の共通ソースのドレインが接続されたNMOSトランジスタM8とからなる第4のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加される。第4のペアトランジスタ(M7、M8)は、それぞれ第2のペアトランジスタ(M3、M4)および第3のペアトランジスタ(M5、M6)とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第4のペアトランジスタ(M7、M8)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図19において、第2のペアトランジスタ(M3、M4)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)のトランジスタサイズは第1のペアトランジスタ(M1、M2)のトランジスタサイズのK1(>0)倍であるとする。ここではK1>1とは限らない。
図16に示した差動回路における2乗電流の入力オフセット問題の簡単な解決方法は、2乗電流を生成するトランジスタM7、M8とでは入力オフセットがそれぞれ逆になっているから、両者を加算して2分すれば良い。
すなわち、(209)、(210)式から、
Figure 2008092266
と求まり、(205)、(206)式と等しい入力オフセットがない2乗電流が得られる。
したがって、(207)、(208)式が成り立ち、線形なA級動作が実現される。
すなわち、図16における第2のペアトランジスタ(M3、M4)をそれぞれ2分割して、第2のペアトランジスタ(M3、M4)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)とし、それぞれ差動出力対へ2乗電流を2分配する。したがって、第4のペアトランジスタ(M7、M8)はそれぞれが2乗電流を生成するトランジスタである。
ここではSPICEシミュレーションで特性を確認することとする。同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。
図20にSPICEシミュレーション値を示す。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを6μm/1μmとし、トランジスタM3、M4、M5、M6のW/Lを5μm/1μmとし、トランジスタM7、M8のW/Lを2.5μm/1μmとしている。したがって、K1=0.89、K2=0.42に相当する。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
トランジスタM5、M6で生成されるそれぞれの2乗電流の入力オフセットが相殺されて、出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−4%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例4>
図21は、本発明(請求項5)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。
図21おいて、NMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートに差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、NMOSトランジスタM3とM4よりなる第2のペアトランジスタのゲートには、差動入力信号のコモンモード電圧(VCM)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続されて出力対を構成している。また、第2のペアトランジスタ(M3、M4)のソースが互いに接続されている。
ドレインが第2のペアトランジスタ(M3、M4)の共通ソースに接続されているNMOSトランジスタM5、M6からなる第3のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。第3のペアトランジスタ(M5、M6)は第2のペアトランジスタ(M3、M4)にカスコード接続されている。
さらに、ドレインが第3のペアトランジスタ(M5、M6)のソースにそれぞれ接続されているNMOSトランジスタM7、M8からなる第4のペアトランジスタにもそれぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。第4のペアトランジスタ(M7、M8)は、それぞれ、第3のペアトランジスタ(M5、M6)とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第4のペアトランジスタ(M7、M8)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図21において、カスコード接続されている第3のペアトランジスタ(M5、M6)と、第4のペアトランジスタ(M7、M8)は2乗電流を生成するためのトランジスタである。
2組のカスコード接続されるトランジスタに印加する電圧をそれぞれ差動入力信号が逆相になるようにして、入力オフセットが生じないように工夫している。
このように、オフセットを持たない2乗電流を実現するためには、入力電圧に対して回路が対称になるようにする必要がある。
図21において、トランジスタM1とM2を1倍とし、トランジスタM3、M4をK1倍、簡単にするためにM5、M6、M7、M8をK2倍としている。
各ドレイン電流は
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、
Figure 2008092266
とおくと、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
と書き換えられる。
テール電流の条件により
Figure 2008092266
である。
(223)式〜(226)式を(230)式に代入してV1−VSについて解くと
Figure 2008092266
と求められる。
また、ID5=ID7であるから、(225)式で
Figure 2008092266
と置いて、(V2−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
同様に、ID6=ID8であるから、(226)式で
Figure 2008092266
と置いて、(V3−VS)について解くと、
Figure 2008092266
と求められる。
さらに、ID3=(ID5+ID6)/2=(ID7+ID8)/2であるから、
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
したがって、
Figure 2008092266
(236)式と(239)式から、
Figure 2008092266
と表わされる。
ここで、(240)式をαについて解けば良いのであるが、(240)式は解けそうにない。
そこで、ExcelでID3=ID4と(ID7+ID8)/2をグラフ化して等しくなるように最適なパラメータを探してみる。図22では
Figure 2008092266

Figure 2008092266
図22から、α=0.5Vbの場合には、K2±0.2Vbの入力電圧範囲では(69)式がほぼ成り立っており、Vin=0の時にID1=ID2=ID3=ID4になっている。また、K1<3の条件では3点で交わることよりトランスコンダクタンス特性としては等リップルとなり、K1が3に近づくに従いリップルが小さくなるものと予想される。
さらに、K1=3の条件では、トランスコンダクタンス特性としては最大平坦(maximally flat)特性になるものと期待される。
定性的には、図23に示すように、豊田OTA回路においてゲート電圧の代わりにソース電圧を変化させて2乗電流を実現している。
Figure 2008092266

Figure 2008092266
が成り立ち、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
が成り立つなら、
Figure 2008092266
が成り立つ。
(241)式、(242)式、(245)式において、αが定数であるなら、
Figure 2008092266

Figure 2008092266
となり線形となる。
例えば、
Figure 2008092266
とすれば
Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266

Figure 2008092266
となる。
図24は、
Figure 2008092266
の場合に、ID1、ID2、ID3、ID4、(ID1+ID3)、(ID2+ID4)の計算値を示す図である。
次に、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。ここでは、同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。
図25に、K1=3、K2=K3=1に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。K1=K2=K3=3に設定した場合には線形性が劣化していたので変更してある。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−4%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
この差動回路では、K1=K2=K3=2に設定した場合にも十分な線形性が得られた。図26にK1=K2=K3=2に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−2%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例5>
図21の差動回路では、入力電圧のコモンモード電圧を必要としている。ここで、入力電圧のコモンモード電圧が不要となれば端子を減らすことができ、さらに使い易くなる。
図27は、本発明(請求項6)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。
図27において、PMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、PMOSトランジスタM3、M4よりなる第2のペアトランジスタ、PMOSトランジスタM5、M6よりなる第3のペアトランジスタにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続され、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)の出力はそれぞれ交叉接続(cross-couple)されて出力対を構成している。また、トランジスタM3、M5のソースが互いに接続され、トランジスタM4、M6のソースが互いに接続されている。
PMOSトランジスタM4とM6の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM7と、PMOSトランジスタM3とM5の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM8よりなる第4のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。トランジスタM8とM7は、それぞれトランジスタM3、M5と、トランジスタM4、M6にカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM7、M8のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM9とM10よりなる第5のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。トランジスタM9、M10は、それぞれトランジスタM7、M8とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第5のペアトランジスタ(M9、M10)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図27の差動回路においては、回路解析を省略し、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。ここでは同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するために、P-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
図28に、K1=3、K2=K3=1に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。
出力電流特性は、良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは、最大で−4%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例6>
次に、図29は、本発明(請求項7)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。
図29において、PMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、PMOSトランジスタM3とM4よりなる第2のペアトランジスタ、PMOSトランジスタM5とM6よりなる第3のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と、第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続され、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)の出力は、それぞれ交叉接続(cross-couple)されて出力対を構成している。また、PMOSトランジスタM3、M4、M5、M6の全てのソースが互いに接続されている。
PMOSトランジスタM3、M4、M5、M6の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM7、M8よりなる第4のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。トランジスタM7、M8はそれぞれトランジスタ(M3、M4、M5、M6)にカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM7、M8のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM9とM10よりなる第5のペアトランジスタにもそれぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。PMOSトランジスタM9、M10は、それぞれトランジスタM7、M8とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第5のペアトランジスタ(M9、M10)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図29の差動回路においても、回路解析を省略し、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。
ここでは同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するために、P-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。ここでは、TRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
図30にK1=3、K2=K3=1に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。
出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−3%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例7>
図21に示した差動回路において、2乗電流を生成するトランジスタをカスコードトランジスタからトリプルカスコードトランジスタにすることができる。
図31は、本発明(請求項8)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。図31において、PMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには、差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、PMOSトランジスタM3とM4よりなる第2のペアトランジスタ(M3、M4)のゲートには差動入力信号のコモンモード電圧(VCM)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と、第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続されて出力対を構成している。また、第2のペアトランジスタ(M3、M4)のソースが互いに接続されている。PMOSトランジスタM3とM1のドレインが共通接続され、PMOSトランジスタM4とM2のドレインが共通接続され、各共通ドレインは出力対を構成している。
第2のペアトランジスタ(M3、M4)の共通ソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM5、M6よりなる第3のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。第3のペアトランジスタ(M5、M6)は、第2のペアトランジスタ(M3、M4) にカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM5、M6のドレインにソースが接続されたPMOSトランジスタM7、M8よりなる第4のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。PMOSトランジスタM7、M8は、それぞれトランジスタM5、M6とカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM7、M8のドレインにソースがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM9、M10よりなる第5のペアトランジスタにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。トランジスタM9、M10は、トランジスタM7、M8にそれぞれカスコード接続されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第5のペアトランジスタ(M9、M10)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図31の差動回路においても回路解析を省略し、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。ここでは同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。ここでは、TRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
図32に、K1=3、K2=1.8、K3=2、K4=1.9に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。
出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−3%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例8>
図27に示した差動回路において、2乗電流を生成するトランジスタをカスコードトランジスタからトリプルカスコードトランジスタにすることができる。
図33は、本発明(請求項9)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。
図33において、PMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、PMOSトランジスタM3、M4よりなる第2のペアトランジスタ、PMOSトランジスタM5、M6よりなる第3のペアトランジスタにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力は、それぞれ並列接続され、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)の出力はそれぞれ交叉接続(cross-couple)されて出力対を構成している。すなわちPMOSトランジスタM1、M3、M6のドレインが共通接続され、PMOSトランジスタM2、M4、M5のドレインが共通接続され、各共通ドレインが出力対を構成している。また、トランジスタM3、M5のソースが互いに接続され、トランジスタM4、M6のソースが互いに接続されている。
PMOSトランジスタM4、M6の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM7と、PMOSトランジスタM3、M5の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM8よりなる第4のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。トランジスタM8、M7は、それぞれトランジスタM3、M5と トランジスタM4、M6にカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM7、M8のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM9、M10よりなる第5のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。トランジスタM9、M10は、それぞれトランジスタM7、M8とカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM9、M10のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM11、M12よりなる第6のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。トランジスタM11、M12は、それぞれペアトランジスタM9、M10とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と、第6のペアトランジスタ(M11、M12)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図33の差動回路においても回路解析を省略し、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。ここでは同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
図34に、K1=K2=K3=K4=1.732(≒√3)に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。
出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−3%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例9>
図29に示した差動回路において、2乗電流を生成するトランジスタをカスコードトランジスタからトリプルカスコードトランジスタにすることができる。
図35は、本発明(請求項10)の差動回路の一実施例の回路構成を示す図である。図35において、トランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、PMOSトランジスタM3、M4からなる第2のペアトランジスタ、PMOSトランジスタM5、M6からなる第3のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第2のペアトランジスタ(M3、M4)の出力はそれぞれ並列接続され、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第3のペアトランジスタ(M5、M6)の出力はそれぞれ交叉接続(cross-couple)されて出力対を構成している。すなわちPMOSトランジスタM1、M3、M6のドレインが共通接続され、PMOSトランジスタM2、M4、M5のドレインが共通接続され、各共通ドレインが出力対を構成している。また、トランジスタM3、M4、M5、M6の全てのソースが互いに接続されている。
PMOSトランジスタM3、M4、M5、M6の共通ソースにドレインが接続されたPMOSトランジスタM7、M8よりなる第4のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。第4のペアトランジスタ(M7、M8)は、それぞ第2、第3のペアトランジスタ(M3、M4)と(M5、M6)にカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM7、M8のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM9、M10よりなる第5のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCMin/2、VCM+Vin/2)が印加されている。PMOSトランジスタM9、M10は、それぞれトランジスタM7、M8とカスコード接続されている。
さらに、PMOSトランジスタM9、M10のソースにドレインがそれぞれ接続されたPMOSトランジスタM11、M12よりなる第6のペアトランジスタのゲートにも、それぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。PMOSトランジスタM11、M12は、それぞれトランジスタM9、M10とカスコード接続されている。
そして、第1のペアトランジスタ(M1、M2)と第6のペアトランジスタ(M11、M12)の全てのソースは共通接続され、定電流源I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図35の差動回路においても回路解析を省略し、SPICEシミュレーションで特性を確認することとする。ここでは同様に、0.35μmルールのデバイスパラメータを用いている。ただし、基板効果の影響を低減するためにP-chトランジスタを用いてバックゲートとソースを接続している。I0=100μA、トランジスタM1、M2のW/Lを10μm/2μmとし、トランジスタM3、M4のW/Lを30μm/2μmとし、トランジスタM5、M6のW/Lを10μm/2μmとしている。したがって、K1=3、K2=K3=1に設定している。ここではTRAN解析を行い、差動入力電圧として+側入力端子には0.5V@5mSから1.5V@15mS、−側入力端子には1.5V@5mSから0.5V@15mSに直線的変化させている。また、電流は10kΩの抵抗を介してそれぞれ電圧に変換して示してある。
図36に、K1=4、K2=K3=K4=1.5に設定した場合のSPICEシミュレーション値を示す。
出力電流特性は良い直線性を示し、直線とほぼ重なっていることが確認できる。その直線からのズレは最大で−4%程度(Vin=0.5V@5mS、1.5V@15mS、1.5V@5mS、0.5V@15mS)に収まっている。
<実施例10>
図31、33、35に示した差動回路においては、2乗電流を生成するトランジスタをトリプルカスコードトランジスタからさらに多段化したカスコードトランジスタにすることができる。ただし、多段化したカスコードトランジスタが挿入できるだけの電圧が確保されなければならない。
<実施例11>
従来技術の説明で上述したProdanov OTA回路の回路解析結果からは、Prodanov(US 6,577,170 B1)に記載された条件では線形性をほとんど改善できないことがわかる。
ここでは、上述したProdanov OTA回路の回路解析結果から線形性を改善できる最適な条件を明らかにし、その回路を説明する。図37は、本発明(請求項12)の一実施例の構成を示す図である。
図37において、NMOSトランジスタM1とM2は第1のペアトランジスタであり、それぞれのゲートには、差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。また、NMOSトランジスタM3、M6よりなる第2のペアトランジスタ、NMOSトランジスタM4、M5よりなる第3のペアトランジスタのゲートにもそれぞれ差動入力信号(VCM+Vin/2、VCM−Vin/2)が印加されている。
第1のペアトランジスタ(M1、M2)のそれぞれのドレインはおのおのテール電流の半分の定電流源(I0/2)が接続されて出力対を構成している。第1のペアトランジスタ(M1、M2)と、第2のペアトランジスタ(M3、M6)はそれぞれカスコード接続されており、第2のペアトランジスタ(M3、M6)と、第3のペアトランジスタ(M4、M5)はそれぞれ並列接続されている。したがって、トランジスタM3、M4、M5、M6の全てのソースが互いに接続されて定電流I0で駆動されている。
本実施例の動作を説明する。図37において、第2のペアトランジスタ(M3、M6)のトランジスタサイズを1とし、第1のペアトランジスタ(M1、M2)のトランジスタサイズK1をKとし、第3のペアトランジスタ(M4、M5)のトランジスタサイズ1/K2を1とすると、従来回路のProdanovのOTAの回路解析がそのまま適用できる。
並列接続された第2のペアトランジスタ(M3、M6)と第3のペアトランジスタ(M4、M5)はデジェネレーション抵抗の役割を演じ、差動入力電圧Vinの振幅が小さい間は線形領域で動作し、差動入力電圧Vinの振幅が大きくなると、第3のペアトランジスタ(M4、M5)の一方が飽和領域での動作に偏移する。したがって、デジェネレーション抵抗として流す電流の値が変わる(大きくなる)ことでトランスコンダクタンスが大きくなり、一定のトランスコンダクタンス値からの偏差がある一定の値に収まる差動入力電圧Vinの振幅値が拡がることになる。
具体的には、Vin>>0の場合に、トランジスタM5が飽和領域での動作に偏移し、Vin<<0の場合に、トランジスタM4が飽和領域での動作に偏移する。
従来回路のProdanovのOTAの回路解析式からトランスコンダクタンス特性を求めると、図39のように求まった。線形性が最も改善される場合は、トランスコンダクタンス特性が等リップル特性となる場合であり、それを与えるKの値はK=10/3となった。
当然ではあるが、左右のリップルの頭と中央のリップルの頭はほぼ等しい高さとなっている。左右のリップルの谷は微分したら係数が不連続な値となるが、実際の自然現象(物理現象)としてはこのリップルの谷は多少埋まってなだらかになり、図11(b)に示されるようになるものと期待できる。
図39では、K=10/3の場合にピーク値に対しピークの谷は−7%となっており、図11(b)に示される−2%弱よりは大きな値となっている。
少なくても、図39に示すように、本願発明者による回路解析の結果に従えば、Prodanov(US 6,577,170 B1)に記載された条件K=2では線形性がほとんど改善できていないことがわかる。本願請求のように、K=10/3(=3.33333)の近くの値に設定すべきである。このことは(K=2ではなくK=10/3(=3.33333))、SPICEシミュレーションにおいても確認できた。
参考までにコメントすると、図39に示されたK=10/3の場合の等リップルを持つトランスコンダクタンス特性は、本願発明者と同一発明者である特公平8-8457号公報に示されたMOS OTAのトランスコンダクタンス特性に非常に似ているという印象を受けた。
ただし、図39に示したトランスコンダクタンス特性の持つリップル値は、特公平8-8457号公報の図7に示されたトランスコンダクタンス特性の持つリップル値のおよそ半分に縮小されていることも付け加えておきたい。
並列接続されたトランジスタを等価的に抵抗として利用する場合には、並列接続されるトランジスタのトランジスタサイズが等しくあるべき必然性はない。
本実施例の動作を説明する。図37において、ペアトランジスタ(M3、M6)のトランジスタサイズを1とし、ペアトランジスタ(M1、M2)のトランジスタサイズをK1とし、ペアトランジスタ(M4、M5)のトランジスタサイズを1/K2とする。この場合には、従来回路のProdanovのOTAの回路解析がそのままでは適用できない。
並列接続されたペアトランジスタ(M3、M6)とペアトランジスタ(M4、M5)はデジェネレーション抵抗の役割を演じ、差動入力電圧Vinの振幅が小さい間は線形領域で動作し、差動入力電圧Vinの振幅が大きくなるとペアトランジスタ(M4、M5)の一方が飽和領域での動作に偏移する。したがって、デジェネレーション抵抗として流す電流の値が変わる(大きくなる)ことでトランスコンダクタンスが大きくなり、一定のトランスコンダクタンス値からの偏差がある一定の値に収まる差動入力電圧Vinの振幅値が拡がることになる。具体的にはVin>>0の場合にトランジスタM5が飽和領域での動作に偏移し、Vin<<0の場合にトランジスタM4が飽和領域での動作に偏移する。
図38は、図37に示した本実施例の差動回路の入力電圧Vinと出力電流IDの入出力特性(計算値)を示す図である。図39は、図37に示した本実施例の差動回路のトランスコンダクタンス特性(計算値)を示す図である。図37の差動回路のSPICEシミュレーションにおいて、K1=10/3(=3.33333)の場合に、1/K2=0.433と1/K2=0.666の場合には、図38に示したK=10/3の場合よりも更に線形性が向上することが確認できた。K2の最適な値としては、1.5〜2.5程度の範囲にあり、整数値で丸め込むと1〜3の範囲となる。ただし、K2=1は、図38に示したK=10/3の場合そのものである。
本発明の差動回路の活用例として、LSI上に集積される無線機チップにおいて、受信帯域選択フィルタを実現するLPF(Low Pass Filter)やBPF(Band Pass FIlter)、あるいは複素フィルタをgm-Cフィルタで構成するためのOTA回路が挙げられる。特に、最近の集積回路プロセスの超々微細化の進展に伴い、周波数特性が向上し、RF-MOSとして1チップ上に集積される場合の要求が高まっているが、本発明は、線形性を向上させ、出力電流効率を改善できているので、そうした要望に容易に答えることができる。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
先行非特許文献に記載された従来回路の構成を示す図である。 先行非特許文献に記載された従来回路の特性を示す図である。 先行特許文献に記載された従来回路の他の特性を示す図である。 先行非特許文献に記載された他の従来回路の構成例を示す図である。 先行非特許文献に記載された他の従来回路例とその特性を示す図である。 先行非特許文献に記載されたもう一方の従来回路の構成例を示す図である。 先行非特許文献に記載されたもう一方の従来回路例の特性を示す図である。 先行特許文献に記載された他方の従来回路の構成例を示す図である。 先行特許文献に記載された他方の従来回路例の特性を示す図である。 先行非特許文献に記載された更なる従来回路の構成例を示す図である。 先行特許文献に記載されたさらなる従来回路の構成例とそのトランスコンダクタンス特性を示す図である。 本発明(請求項1)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項1)の一実施例の電流特性を示す図である。 本発明(請求項2)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項2)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項3)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項3)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項3)の一実施例の回路の電流特性を示す図である。 本発明(請求項4)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項4)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項5)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項5)の一実施例の回路の解析結果を示す図である。 本発明(請求項5)の一実施例の方向性を示す回路の概念図である。 本発明(請求項5)の一実施例を示す回路の電流特性を示す図である。 本発明(請求項5)の一実施例の回路の第一のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項5)の一実施例の回路の第二のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項6)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項6)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項7)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項7)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項8)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項8)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項9)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項9)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項10)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項10)の一実施例の回路のSPICEシミュレーション値を示す図である。 本発明(請求項12)の一実施例の回路構成を示す図である。 本発明(請求項12)の一実施例の入出力特性(計算値)を示す図である。 本発明(請求項12)の一実施例のトランスコンダクタンス特性(計算値)を示す図である。
符号の説明
101 逆相増幅器
M1〜M12、MBOUT MOSトランジスタ

Claims (13)

  1. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号のコモンモード電圧がゲートに印加され、定電流源を負荷とする第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタの出力信号を受ける逆相増幅器と、
    前記逆相増幅器の出力信号がゲートに共通に印加され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのドレインとそれぞれ接続された、第4、第5のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1と第4のトランジスタの共通ドレインと、前記第2と第5のトランジスタの共通ドレインとが出力対を構成し、
    前記第1乃至第5のトランジスタのソースは共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動される、ことを特徴とする差動回路。
  2. 前記逆相増幅器が、定電流源を負荷とする第6のトランジスタから構成される、ことを特徴とする請求項1記載の差動回路。
  3. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのドレインとそれぞれ共通接続された、第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第3、第4のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1と第3のトランジスタの共通ドレインと、前記第2と第4のトランジスタの共通ドレインとは出力対を構成し、
    前記第1、第2、第5、第6のトランジスタのソースは共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動される、ことを特徴とする差動回路。
  4. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのドレインとそれぞれ共通接続された、第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ドレインが前記第2、第1のトランジスタのドレインとそれぞれ接続され、ソースが前記第3、第5のトランジスタのソースとそれぞれ接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第5、第6のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第3、第6のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4、第5のトランジスタの共通ドレインとは出力対を構成し、
    前記第1、第2、第7、第8のトランジスタのソースは共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動されることを特徴とする差動回路。
  5. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号のコモンモード電圧がゲートに共通に印加され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのドレインとそれぞれ接続され、ソースが共通接続された、第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第3、第4のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第5、第6のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第3のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4のトランジスタの共通ドレインとは出力対を構成し、
    前記第1、第2、第7、第8のトランジスタのソースは共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動されることを特徴とする差動回路。
  6. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ソースが前記第3、第4のトランジスタのソースとそれぞれ接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第6、第5のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第7、第8のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第9、第10のトランジスタよりなる第5のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第2、第9、第10のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第3、第6のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第2、第4、第5のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第1、第3、第6のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4、第5のトランジスタの共通ドレインが、差動出力対を構成する、ことを特徴とする差動回路。
  7. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第3、第4、第5、第6のトランジスタのソースは共通接続され、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第5、第3のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第7、第8のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第9、第10のトランジスタよりなる第5のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第2、第9、第10のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第3、第6のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第2、第4、第5のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第1、第3、第6のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4、第5のトランジスタの共通ドレインが、差動出力対を構成する、ことを特徴とする差動回路。
  8. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    ソースが共通接続され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのドレインとそれぞれ接続され、前記差動入力信号のコモンモード電圧がゲートに共通に印加される第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第3、第4のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第5、第6のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第7、第8のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第9、第10のトランジスタよりなる第5のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第2、第9、第10のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第3のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第2、第4のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第1、第3のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4のトランジスタの共通ドレインが、差動出力対を構成する、ことを特徴とする差動回路。
  9. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ソースが前記第3、第4のトランジスタのソースとそれぞれ接続される第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第6、第5のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第7、第8のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第9、第10のトランジスタよりなる第5のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第9、第10のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第11、第12のトランジスタよりなる第6のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第2、第11、第12のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第3、第6のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第2、第4、第5のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第1、第3のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4のトランジスタの共通ドレインが、差動出力対を構成する、ことを特徴とする差動回路。
  10. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される前記第3、第4のトランジスタのソースと接続される第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第3、第4、第5、第6のトランジスタのソースは共通接続され、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第5、第6のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第7、第8のトランジスタよりなる第4のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートにそれぞれ印加され、前記第7、第8のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第9、第10のトランジスタよりなる第5のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、前記第9、第10のトランジスタにそれぞれカスコード接続された、第11、第12のトランジスタよりなる第6のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第1、第2、第11、第12のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第3、第6のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第2、第4、第5のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第1、第3のトランジスタの共通ドレインと、前記第2、第4のトランジスタの共通ドレインが、差動出力対を構成する、ことを特徴とする差動回路。
  11. 前記第5のペアトランジスタに対して、さらに、ペアトランジスタを、順次、カスコード接続し、
    カスコード接続された複数段のペアトランジスタについて、上下に相隣るペアトランジスタの一方が前記差動入力信号を入力する場合、他方は前記差動入力信号を逆相で入力する構成とされ、
    前記第1のペアトランジスタのソースと、カスコード接続された最終段のペアトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動される、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一記載の差動回路。
  12. 差動入力信号がゲートにそれぞれ印加される第1、第2のトランジスタよりなる第1のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号がゲートにそれぞれ印加され、ドレインが前記第1、第2のトランジスタのソースにそれぞれ接続された、第3、第4のトランジスタよりなる第2のペアトランジスタと、
    前記差動入力信号が逆相でゲートに印加され、ドレインが前記第3、第4のトランジスタのドレインにそれぞれ接続された、第5、第6のトランジスタよりなる第3のペアトランジスタと、
    を備え、
    前記第3、第4、第5、第6のトランジスタのソースが共通接続され、該共通ソースが定電流源で駆動され、
    前記第1、第2のトランジスタのトランジスタサイズが、前記第3、第4のトランジスタのトランジスタサイズの3倍から4倍程度大きい、ことを特徴とする差動回路。
  13. 前記第5、第6のトランジスタのトランジスタサイズが、前記第3、第4のトランジスタのトランジスタサイズ以下とされ、1倍から1/3倍程度小さい、ことを特徴とする請求項12記載の差動回路。
JP2006270690A 2006-10-02 2006-10-02 差動回路 Abandoned JP2008092266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270690A JP2008092266A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 差動回路
US11/905,483 US20080106335A1 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Differential circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270690A JP2008092266A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 差動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092266A true JP2008092266A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39359229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270690A Abandoned JP2008092266A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 差動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080106335A1 (ja)
JP (1) JP2008092266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU197011U1 (ru) * 2020-01-13 2020-03-24 Виктор Петрович Тарасов Множительное ядро четырехквадрантового аналогового перемножителя

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525381B2 (en) * 2007-03-09 2009-04-28 Analog Devices, Inc. Amplifier structures that enhance transient currents and signal swing
US9419571B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-16 Xcelsem, Llc Precision, high voltage, low power differential input stage with static and dynamic gate protection
CN106533378B (zh) * 2016-10-20 2019-04-16 中国科学院深圳先进技术研究院 全差分电流放大电路
US10326411B2 (en) * 2017-05-19 2019-06-18 Novatek Microelectronics Corp. Operational amplifier circuit capable of improving linearity relation between loading current and input voltage difference
US10224886B2 (en) * 2017-05-19 2019-03-05 Novatek Microelectronics Corp. Operational amplifier circuit using variable bias control
US10355646B2 (en) * 2017-12-20 2019-07-16 Globalfoundries Inc. Power amplifier for millimeter wave devices
US10789895B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-29 Novatek Microelectronics Corp. Differential difference amplifier circuit having variable transconductance
US10747254B1 (en) 2019-09-03 2020-08-18 Globalfoundries Inc. Circuit structure for adjusting PTAT current to compensate for process variations in device transistor
US11245366B2 (en) 2020-02-13 2022-02-08 Analog Devices, Inc. Distributed amplifiers with controllable linearization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589409A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Toshiba Corp 電圧・電流変換回路
IT1212720B (it) * 1983-03-23 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Convertitore tensione-corrente ad alta precisione, particolarmente per basse tensioni di alimentazione.
JP3534375B2 (ja) * 1997-01-17 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 差動回路を含む電子回路
JP2002084145A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp Mos線形トランスコンダクタンスアンプ
US6577170B1 (en) * 2001-11-27 2003-06-10 Vladimir I. Prodanov CMOS transconductor with increased dynamic range
JP2004297631A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nec Electronics Corp コモンモード電圧制御回路及びコモンモード電圧制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU197011U1 (ru) * 2020-01-13 2020-03-24 Виктор Петрович Тарасов Множительное ядро четырехквадрантового аналогового перемножителя

Also Published As

Publication number Publication date
US20080106335A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008092266A (ja) 差動回路
JP3318725B2 (ja) アナログフィルタ回路
JP3361021B2 (ja) フィルタ回路
Raj et al. Low voltage high output impedance bulk-driven quasi-floating gate self-biased high-swing cascode current mirror
Safari et al. A novel resistor-free electronically adjustable current-mode instrumentation amplifier
Zarabadi et al. High performance analog VLSI computational circuits
Abdolmaleki et al. Design and simulation of tunable low-pass Gm-C filter with 1 GHz cutoff frequency based on CMOS inventers for high speed telecommunication applications
Yang et al. A novel CMOS operational transconductance amplifier based on a mobility compensation technique
Abbasalizadeh et al. A 0.8‐V supply bulk‐driven operational transconductance amplifier and Gm‐C filter in 0.18 µm CMOS process
Kinget Designing analog and RF circuits for ultra-low supply voltages
Kinget et al. Ultra-low voltage analog design techniques for nanoscale CMOS technologies
US6570446B1 (en) Method and apparatus for improving the performance of electronic devices using cross-degeneration
Sarrafinazhad et al. Design of a digitally tunable 5 th order GM-C filter using linearized OTA in 90nm CMOS technology
Severo et al. Ultra-low Voltage Low Power Active-RC Filters and Amplifiers for Low Energy RF Receivers
Ryan et al. A novel pole-zero compensation scheme using unbalanced differential pairs
Rezaei A new active resistor and its application to a CMOS transconductor
Popa Low-power low-voltage CMOS analog signal processing circuits using a functional core
KHATEB et al. Quadrature oscillator based on novel low-voltage ultra-low-power quasi-floating-gate DVCC
JP2004007362A (ja) 平衡型増幅器及びこれを用いたフィルタ並びに電圧電流変換回路
Durgam et al. Design of High-Gain Operational Transconductance Amplifier
Jeong et al. Design of a novel linear 3-input CMOS OTA and its application to filter realization
Singh et al. High performance CMOS low power/low voltage operational transconductance amplifier
Dubey et al. Cross-Coupled Bulk-Degenerated OTA Using Source Follower Auxiliary Pair to Improve Linearity
Kumar Flexible and High Throughput Designs of Operational Amplifiers
Calvo et al. A High-Linear Low-voltage CMOS Tunable Transconductor for VHF Filtering

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090428