JP2008092179A - 通信システム、通信端末、及び管理装置 - Google Patents

通信システム、通信端末、及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092179A
JP2008092179A JP2006269400A JP2006269400A JP2008092179A JP 2008092179 A JP2008092179 A JP 2008092179A JP 2006269400 A JP2006269400 A JP 2006269400A JP 2006269400 A JP2006269400 A JP 2006269400A JP 2008092179 A JP2008092179 A JP 2008092179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
fmc
control signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713434B2 (ja
Inventor
Takayasu Ninagawa
貴康 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006269400A priority Critical patent/JP4713434B2/ja
Priority to US11/861,602 priority patent/US8737996B2/en
Publication of JP2008092179A publication Critical patent/JP2008092179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713434B2 publication Critical patent/JP4713434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信端末が所望の通信網に接続せずに他の通信網に接続した場合であっても、所望の通信網に接続した場合と同じ取り扱いを可能とすることで、ユーザの利便性の向上やユーザの不満の解決することを可能とする。
【解決手段】FMC対応端末1の接続先が固定網3及び移動網5のいずれであるかに基づいてFMC対応端末1に対する課金を管理する課金サーバ7とを有する。FMC対応端末1は、固定網3から送信される制御信号の受信状態を判定し、受信状態が一定の条件を満たす場合、制御信号を受信可能であることを示す通知を課金サーバ7に送信する。課金サーバ7は、上記通知に基づき、FMC対応端末1が制御信号を受信可能であることを検知し、FMC対応端末1が制御信号を受信可能であり、且つ、FMC対応端末1が移動網5に接続している場合、FMC対応端末1が固定網3に接続していると判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、この通信端末の接続先が第1及び第2通信網のいずれであるかに応じて通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システム、この通信システムにおける通信端末及び管理装置に関する。
移動電話網(以下「移動網」)との通信や、固定電話網(以下「固定網」)との通信を1つの携帯端末で実現するFMC(Fixed Mobile Convergence)が知られている(例えば、特許文献1参照)。FMCに対応した携帯電話端末(以下「FMC対応端末」)は、無線LANやBluetooth(登録商標)といった近距離無線通信技術を用いて、固定網のアクセスポイント(以下「AP」)を介して、固定網との通信を実施する。FMC対応端末においては、固定網及び移動網のいずれに接続する場合でも、共通の電話番号をユーザが使用する。
APは、例えば家庭用に設置される場合、通常、1つの家のみをカバーするような小規模なカバレージを持つようにして1つ又は複数設置される。FMC対応端末は、宅内ではAPを介して固定網に接続し、宅外では移動網に接続する。固定網及び移動網のいずれにも接続できるような場所、つまり宅内では、FMC対応端末は固定網への接続を優先して実行する。
また、FMC対応端末に対する課金では、移動網に接続した場合には携帯電話の料金を課金し、固定網に接続した場合には固定電話の料金を課金する。固定網への接続料金は、一般的に、移動網への接続料金よりも安価である。このため、ユーザにとっては、自宅にいる間は、携帯電話端末を使用しながらも固定網の課金となることが最大のメリットとなる。
特開2002−300321号公報
しかしながら、FMC対応端末を使用する際、障害物などによる電波遮蔽や妨害、あるいはAPがビジー状態であることにより、APの近く、つまり宅内であっても、FMC対応端末とAPとの間で音声通話を行うに足る通信品質を維持できないことがある。FMC対応端末とAPとの間で十分な通信品質を確保できない場合には、(1)低品質な状態で固定網との接続を維持する、(2)接続先を移動網へ切替る、の2種類の解決策がある。
低品質な状態で固定網との接続を維持する場合、接続断の危険性が増大する。接続先を移動網へ切替る場合には、通信品質の劣化は生じないが、移動網の課金が行われるために、接続料金が増加する。この場合、ユーザとしては、本来固定網の課金を受けるべきであると考えている場所で、移動網の課金を受けることになる。したがって、課金に対するユーザの不満が発生し、クレームに発展する可能性もある。
この解決方法として、APの送信電力を増加させてカバレージを広げるという方法があるが、APの送信電力を増加させると、隣家に干渉波を与えてしまうので、隣家における通信品質を劣化させてしまう。あるいは、自宅内のAP数を増加させるという解決方法もあるが、コストが増加し、且つ、各AP間で干渉が生じるという問題がある。
一方で、上記のように、所望の通信網(固定網)に接続困難であるために他の通信網(移動網)に接続した場合に、ユーザの利便性が低下するという問題は、固定網及び移動網間に限らず、任意の通信網間においても生じ得る。
上記問題点に鑑み、本発明は、通信端末が所望の通信網に接続せずに他の通信網に接続した場合であっても、所望の通信網に接続した場合と同じ取り扱いを可能とすることで、ユーザの利便性の向上やユーザの不満の解決することが可能な通信システム、通信端末、及び管理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、第1通信網(例えばAP2、固定網3)及び第2通信網(例えば移動網基地局4、移動網5)に接続可能な通信端末(例えばFMC対応端末1)と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置(例えば課金サーバ7)とを有する通信システムであって、前記通信端末は、前記第1通信網から送信される制御信号の受信状態を判定する受信判定部(固定網用ベースバンド部12、FMC接続制御部15)と、前記受信状態が一定の条件を満たす場合、前記制御信号を受信可能であることを示す通知を前記管理装置に送信する通知送信部(FMC接続制御部15)とを備え、前記管理装置は、前記通知に基づき、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であることを検知する検知部(検知部72)と、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であり、且つ、前記通信端末が前記第2通信網に接続している場合、前記通信端末が前記第1通信網に接続していると判定する接続判定部(接続判定部73)とを備えることを要旨とする。ここで、「受信状態が一定の条件を満たす」とは、例えば制御信号を受信できたこと、あるいは制御信号を一定の受信レベル又は一定の誤り率で受信できたことを意味する。
このような特徴によれば、通信端末が第1通信網からの制御信号を受信可能である場合には、実際には第2通信網に接続していても、第1通信網に接続しているとみなすことができる。したがって、通信端末が第1通信網に接続困難であるために第2通信網に接続した場合、第1通信網に接続した場合と同じ取り扱いを可能とすることで、ユーザの利便性の向上やユーザの不満の解決することが可能となる。
上記の特徴に係る通信システムにおいて、前記管理装置は、前記通信端末に対する通信サービスの提供についての課金を管理することが好ましい。
上記の特徴に係る通信システムにおいて、前記第1通信網は、固定網及びそのアクセスポイントを含み、前記第2通信網は、移動網及びその基地局を含み、前記アクセスポイントは、前記制御信号を送信することが好ましい。
上記の特徴に係る通信システムにおいて、前記管理装置は、前記通信端末に対するコンテンツの提供を管理することが好ましい。
本発明の他の特徴は、第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システムにおける通信端末であって、前記第1通信網から送信される制御信号の受信状態を判定する受信判定部と、前記受信状態が一定の条件を満たす場合、前記制御信号を受信可能であることを示す通知を前記管理装置に送信する通知送信部とを備えることを要旨とする。
本発明の更に他の特徴は、第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システムにおける管理装置であって、前記通信端末から送信された、前記第1通信網からの制御信号を受信可能であることを示す通知に基づき、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であることを検知する検知部と、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であり、且つ、前記通信端末が前記第2通信網に接続している場合、前記通信端末が前記第1通信網に接続していると判定する接続判定部とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、通信端末が所望の通信網に接続せずに他の通信網に接続した場合であっても、所望の通信網に接続した場合と同じ取り扱いを可能とすることで、ユーザの利便性の向上やユーザの不満の解決することが可能な通信システム、通信端末、及び管理装置を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(通信システムの全体構成例)
先ず、本実施形態に係る通信システムの全体構成例について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの全体構成例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、FMC対応端末1と、AP2と、固定網3と、移動網基地局4と、移動網5と、コアネットワーク6と、課金サーバ7とを備える。
FMC対応端末1は、2系統の無線通信インタフェースを具備し、固定網3のAP2と、移動網5の移動網基地局4とに接続可能なように構成されている。
AP2は、FMC対応端末1のユーザの宅内に設置されている。AP2は、宅内に制御信号を周期的に報知している。この制御信号にはAP2を識別する識別子(例えばESSID(Extended Service Set Identifier))が含まれている。
なお、宅内に設置された固定電話に近距離無線通信モジュールが実装されている場合には、固定電話をAP2として用いても良い。なお、固定網3は、例えばIP(Internet Protocol)網として構成されている。
移動網基地局4は、通信可能なエリアであるセルを構成しており、移動網基地局4のセル内にFMC対応端末1が在圏しているものとする。移動網5は、例えば無線アクセスネットワーク(RAN;Radio Access Network)として構成される。
コアネットワーク6は、固定網3と移動網5との間を相互に接続しており、固定網3及び移動網5は、コアネットワーク6を介して互いに通信可能なように構成されている。
課金サーバ7は、FMC対応端末1に対する通信サービスの提供についての課金を管理する。具体的には、課金サーバ7は、FMC対応端末1が固定網3に接続したか、移動網5に接続したかを監視し、FMC対応端末1の接続先に応じた課金を行う。
図1の例においては、FMC対応端末1とAP2との間に障壁8が存在している。よって、FMC対応端末1は、自宅内に位置しているにも関わらず、AP2と音声通信を行うことができずに移動網5側と接続している。しかし、音声通信を行うことができなくても、AP2からの下りの制御信号をスキャンすることは可能である。
FMC対応端末1は、移動網5と音声通信を行いつつ、AP2からの制御信号の受信を定期的に試みる。FMC対応端末1は、AP2からの制御信号の受信に成功した場合、制御信号を受信したことを示す通知(以下「固定網受信通知」)を移動網5又は固定網3を介し、課金サーバ7に向けて送信する。
課金サーバ7は、FMC対応端末1から固定網受信通知を受信している間は、FMC対応端末1が宅内に存在するものとして、FMC対応端末1に対して固定網(固定電話)用の課金を行う。
このように、本実施形態では、FMC対応端末1が移動網5と接続して通信を行っていても、AP2からの制御信号を受信している場合には宅内に存在するものとして、FMC対応端末1に対して固定網(固定電話)用の課金を行う。したがって、宅内に存在していても、FMC対応端末1とAP2との間で通信(例えば音声通信)を行うに足る通信品質を維持できない場合に、FMC対応端末1に対して固定網(固定電話)用の課金を行うことで、課金に対するユーザの不満が発生することを回避できる。
なお、課金サーバ7は、FMC対応端末1がAP2からの制御信号を受信できなくなったことを検知すると、FMC対応端末1が宅内に存在しないものとして、FMC対応端末1に対して移動網(移動電話)用の課金を行う。FMC対応端末1がAP2からの制御信号を受信できなくなったことの判断は、例えば、次の(1)又は(2)の方法によって行われる。
(1)FMC対応端末1が、固定網受信通知を移動網5(移動網基地局4)を介して課金サーバ7に送信している場合には、FMC対応端末1は、AP2からの制御信号を受信できなくなると、その旨を示す通知(以下「固定網受信不可通知」)を移動網5(移動網基地局4)を介して課金サーバ7に送信する。課金サーバ7は、一定期間以上、固定網受信不可通知を受け取った場合は、FMC対応端末1に対して、移動網5の課金を実行する。
(2)FMC対応端末1が、固定網受信通知を固定網3(AP2)を介して課金サーバ7に送信している場合には、課金サーバ7は、固定網受信通知が一定時間以上届かない場合に、FMC対応端末1に対して、移動網5の課金を実行する。
(FMC対応端末の構成例)
次に、FMC対応端末1の構成例について説明する。図2は、FMC対応端末1の構成例を示す機能ブロック図である。
FMC対応端末1は、アンテナ#1,#2と、固定網用高周波部(以下「固定網用RF部」)11と、固定網用ベースバンド部12と、移動網用高周波部(以下「移動網用RF部」)13と、移動網用ベースバンド部14と、FMC接続制御部15と、上位層処理部16と、入出力部17と、表示部18とを備える。
固定網用RF部11及び固定網用ベースバンド部12は、固定網3と通信を行うためのものであり、移動網用RF部13及び固定網用ベースバンド部12は、移動網5と通信を行うためのものである。
固定網用RF部11及び移動網用RF部13は、送信信号のアップコンバート及び増幅などを行い、アンテナ#1,#2から電波として送出する機能と、アンテナ#1,#2からの受信信号のダウンコンバート及び増幅などを行う機能を有している。
固定網用ベースバンド部12及び移動網用ベースバンド部14は、送信時には、送信信号をD/A変換すると共に通信に適したフォーマットに変換して、固定網用RF部11及び移動網用RF部13にそれぞれ出力する。一方、受信時には、固定網用ベースバンド部12及び移動網用ベースバンド部14は、受信信号をA/D変換及び復調などしてFMC接続制御部15にそれぞれ出力する。
一例として、固定網用RF部11及び固定網用ベースバンド部12は、IEEE802.11a/b/g等の無線LAN方式、あるいはBluetooth(登録商標)等の近距離無線方式に準拠した構成を有している。これに対して移動網用RF部13及び移動網用ベースバンド部14は、CDMA方式又はGSM方式などに準拠した構成を有している。
FMC接続制御部15は、固定網3及び移動網5のいずれに接続・待ち受けするかを制御する。例えば、FMC接続制御部15は、固定網3(AP2)からの受信レベルが閾値以上となった場合に、固定網3と接続・待ち受けするよう固定網用RF部11及び固定網用ベースバンド部12を制御する。なお、FMC接続制御部15は、AP2の識別子を予め記憶し、AP2からの制御信号に含まれる識別子と、予め記憶した識別子とが一致した場合に、AP2と接続を確立する。
また、FMC接続制御部15は、移動網5と接続中でも、固定網用ベースバンド部12に指令を出し、一定期間毎に制御信号の受信を試みる。
上位層処理部16は、アプリケーション処理部161と、IP制御部162とを備える。アプリケーション処理部161は、任意のアプリケーションを実行する。IP制御部162は、所定のプロトコル(例えばTCP,UDP,SIPなど)に従って通信を制御する。
入出力部17は、音声を入出力するためのスピーカ・マイクや、発信時の相手電話番号を入力するための数字キー、発呼の開始を指示するための発呼開始キー、通話の終了を指示するための通話終了キーなどを備えている。表示部18は例えば液晶表示装置(LCD)であり、上位層処理部16の制御下で各種の情報を表示する。
(課金サーバの構成例)
次に、課金サーバ7の構成例について説明する。図3は、課金サーバ7の構成例を示す機能ブロック図である。
課金サーバ7は、通信インタフェース部(以下「通信I/F部」)71と、検知部72と、接続判定部73と、課金処理部74と、課金情報データベース(以下「課金情報DB」)75とを備える。
通信I/F部71は、コアネットワーク6と各種の情報を授受する。検知部72は、固定網受信通知に基づき、FMC対応端末1がAP2からの制御信号を受信可能であることを検知する。
接続判定部73は、FMC対応端末1の接続先が移動網5であるか固定網3であるかを判定する。上述したように、接続判定部73は、FMC対応端末1がAP2からの制御信号を受信可能であり、且つ、FMC対応端末1が移動網5(移動網基地局4)に接続している場合、FMC対応端末1が固定網3(AP2)に接続していると判定する。
課金処理部74は、接続判定部73の判定結果に基づいて課金処理を実行する。課金情報DB75は、FMC対応端末1についての課金情報を記憶する。具体的には、課金情報DB75は、FMC対応端末1の端末識別子と、固定網3についての接続料金と、移動網5についての接続料金とを対応付けて記憶している。
(通信システムの動作概要)
次に、本実施形態に係る通信システムの動作概要について説明する。ただし、(1)FMC対応端末1が固定網3から移動網5へハンドオーバを行う場合と、(2)FMC対応端末1が移動網5から固定網3へハンドオーバを行う場合とに分けて説明する。図4は、本実施形態に係る通信システムの動作概要を示すフローチャートである。
(1)FMC対応端末1が固定網3から移動網5へハンドオーバを行う場合:
ステップS101において、FMC対応端末1は、固定網3に接続可能かを判定する。具体的には、AP2からの制御信号を受信可能であり、且つ、AP2からの受信レベルが閾値以上である場合に、固定網3に接続可能であると判定される。ここでは、固定網3に接続可能であると判定されて、ステップS102の処理に進むものとする。
ステップS102において、FMC対応端末1は、固定網3に接続する。
ステップS103において、課金サーバ7は、FMC対応端末1に対して、固定網3についての課金を行う。
ステップS104において、FMC対応端末1は、固定網3(AP2)からの受信レベルを測定する。なお、ここでは受信レベルを測定しているが、受信レベルに代えて誤り率(例えばビット誤り率、ブロック誤り率)を使用しても良い。
ステップS105において、FMC対応端末1は、固定網3との接続を維持可能かを判定する。具体的には、FMC対応端末1は、ステップS104で測定した受信レベルを閾値と比較し、受信レベルが閾値以上である場合に、固定網3との接続を維持可能であると判定する。固定網3との接続を維持可能であると判定された場合には、ステップS103の処理に進む。一方、固定網3との接続を維持不可能、つまり通信品質を所要品質に維持できないと判定された場合には、ステップS106の処理に進む。
ステップS106において、FMC対応端末1は、固定網3から移動網5へハンドオーバを行う。固定網3から移動網5へハンドオーバを行うと、ステップS107の処理に進む。
(2)FMC対応端末1が移動網5から固定網3へハンドオーバを行う場合:
ステップS101において、FMC対応端末1は、固定網3に接続可能かを判定する。ここでは、固定網3に接続不可能であると判定されて、ステップS107の処理に進むものとする。
ステップS107において、FMC対応端末1は、移動網5に接続する。
ステップS108において、FMC対応端末1は、制御信号を受信可能であるかを判定する。制御信号を受信可能である場合には、ステップS110の処理に進む。一方、制御信号を受信不可能である場合には、ステップS109の処理に進む。
ステップS109において、課金サーバ7は、FMC対応端末1に対して、移動網5についての課金を行う。
ステップS110において、FMC対応端末1は、固定網受信通知を、移動網5又は固定網3を介して、課金サーバ7に向けて送信する。
ステップS111において、課金サーバ7は、FMC対応端末1に対して、実際の接続先である移動網5ではなく、固定網3についての課金を行う。
ステップS112において、FMC対応端末1は、固定網3(AP2)からの受信レベルを測定する。
ステップS113において、FMC対応端末1は、固定網3と接続可能かを判定する。固定網3と接続可能であると判定された場合には、ステップS115の処理に進む。一方、固定網3と接続不可能、つまり通信を所定品質で実行できないと判定された場合には、ステップS114の処理に進む。
ステップS114においては、課金サーバ7は、一定時間経過するまで待ち、その後ステップS108の処理に戻る。
ステップS115において、FMC対応端末1は、移動網5から固定網3へハンドオーバを行う。移動網5から固定網3へハンドオーバを行うと、ステップS102の処理に移行する。
(通信システムの動作シーケンス例)
次に、本実施形態に係る通信システムの動作シーケンス例について説明する。図5は、本実施形態に係る通信システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。このシーケンス図では、FMC対応端末1が、固定網3と通信中に固定網3での通信品質が劣化し、固定網3から移動網5への切替(ハンドオーバ)を実行し、その後FMC対応端末1が固定網3(AP2)からの制御信号が受信できなくなった場合の動作シーケンスを示している。
ステップS201において、FMC対応端末1は、固定網3の待ち受けを行う。
ステップS202において、FMC対応端末1は、AP2に対して発信開始要求を送信する。ステップS203において、固定網3、AP2、FMC対応端末1間で所定の発信開始処理を実行し、通信を開始する。
ステップS204において、固定網3は、接続完了通知をAP2へ送信する。ステップS205において、AP2は、固定網3からの接続完了通知をFMC対応端末1へ送信する。ステップS208において、AP2及びFMC対応端末1は、接続中の状態となる。
ステップS206において、固定網3は、課金サーバ7に対して固定網3での課金開始を通知する。固定網3での課金開始が課金サーバ7に通知されると、課金サーバ7は、ステップS207にて、FMC対応端末1に対して固定網3の課金を開始する。
ステップS209において、AP2とFMC対応端末1との間で、通信品質が劣化し、通信品質を高品質に維持するのが困難な状態になったものとする。
ステップS210において、FMC対応端末1は、通信品質が劣化した旨を示す品質劣化通知をAP2へ送信する。ステップS211において、AP2は、FMC対応端末1から受信した品質劣化通知を固定網3へ送信する。
ステップS212において、固定網3は、移動網5への接続の切り替えを要求する切替要求をAP2及び移動網5へ送信する。ステップS213において、移動網5は、固定網3から受信した切替要求を移動網基地局4へ送信する。ステップS214において、AP2と移動網基地局4との間で同期・切替処理が実行され、FMC対応端末1と移動網基地局4との間で切替処理が実行される。
ステップS215において、AP2は、制御信号をFMC対応端末1へ送信する。ステップS216において、FMC対応端末1は、固定網受信通知と、接続先を切り替えたことを示す切替通知とを移動網基地局4へ送信する。ステップS217において、移動網基地局4は、FMC対応端末1から受信した固定網受信通知及び切替通知を移動網5へ送信する。ステップS218において、移動網5は、移動網基地局4から受信した固定網受信通知及び切替通知を課金サーバ7へ送信する。
ステップS219において、課金サーバ7は、固定網受信通知及び切替通知を受信すると、移動網5での課金へ切り替えずに、固定網3での課金を維持する。
ステップS220において、FMC対応端末1及び移動網5は、移動網基地局4を介して接続中の状態となる。
ステップS221において、AP2は、制御信号をFMC対応端末1へ送信する。ステップS222において、FMC対応端末1は、固定網受信通知を移動網基地局4へ送信する。ステップS223において、移動網基地局4は、固定網受信通知を移動網5へ送信する。ステップS224において、移動網5は、固定網受信通知を課金サーバ7へ送信する。ステップS225において、課金サーバ7は、固定網3での課金を維持する。
ステップS226及びS227において、AP2とFMC対応端末1との間の無線品質が更に劣化したために、AP2が送信する制御信号がFMC対応端末1に未到達となる。この結果、固定網受信通知が課金サーバ7にて受信されなくなる。
ステップS228において、課金サーバ7は、固定網受信通知が受信されない状態が一定時間継続したと判定する。ステップS229において、課金サーバ7は、固定網3の課金から、移動網5の課金へ切り替える。
(作用・効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、FMC対応端末1が固定網3側からの制御信号を受信可能である場合には、実際には移動網5に接続していても、固定網3に接続しているとみなすことができる。したがって、FMC対応端末1が固定網3に接続困難であるために移動網5に接続した場合、固定網3に接続した場合と同じ取り扱いを可能とすることができる。この結果、APの出力増大及び増設を行うことなく、常に一定以上の通信品質を維持しつつ、ユーザの利便性の向上やユーザの不満の解決することが可能な通信システムを提供できる。
(第1変形例)
本発明の実施形態の第1変形例として、上述した実施形態に係る通信システムとは、システム構成が異なる場合について説明する。図6は、本変形例に係る通信システムの全体構成例を示す図である。
本変形例に係る通信システムは、社内(構内)ネットワーク(第1通信網)51と、社内サーバ(管理装置)701と、DB702と、公共(公衆)ネットワーク(第2通信網)31と、通信機能を有するPC(通信端末)101とを備えている。
社内のDB702には、通常、社内からのアクセスのみ認められるが、社内ネットワーク51からの制御信号をPC101が受信できた場合には、PC101は、公共ネットワーク31にVPN(Virtual Private Network)を構築する。この結果、PC101は、社内サーバ701を介してDB702にアクセス可能となる。この場合、社内サーバ701は、PC101がDB702にアクセスする際のアカウント管理を行う。
したがって、本変形例によれば、PC101が社内ネットワーク51側からの制御信号を受信可能である場合には、実際には公共ネットワーク31に接続していても、社内ネットワーク51に接続しているとみなすことができる。この結果、PC101が実際には公共ネットワーク31に接続していても、社内ネットワーク51上のDB702にアクセス可能となる。
(第2変形例)
本発明の実施形態の第2変形例として、上述した実施形態に係る通信システムとは、システム構成が異なる場合について説明する。図7は、本変形例に係る通信システムの全体構成例を示す図である。
本変形例に係る通信システムは、携帯電話端末(通信端末)102と、移動網32及びその基地局21(第1通信網)と、移動網52及びその基地局41(第2通信網)と、コアネットワーク61と、コンテンツ提供サーバ(管理装置)703とを備える。
欧州などのように、国が隣接しているところの国境周辺では、移動網32及びその基地局21が設けられる国Aと、移動網52及びその基地局41が設けられる国Bとが異なる場合がある。
コンテンツ提供サーバ703は、国Aに対してのみコンテンツを提供しているものとすると、国Bに位置している携帯電話端末102においては、コンテンツ提供サーバ703からのコンテンツを受信することができない。
そこで、上記の実施形態と同様に、携帯電話端末102が基地局21からの制御信号を受信できる場合には、コンテンツ提供サーバ703は、携帯電話端末102に対してコンテンツを提供することにする。この結果、携帯電話端末102は、国Bに位置していながら、国Aのコンテンツにアクセス可能となる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、第1通信網が駅ビル構内の店舗の広告情報のような狭域情報を配信し、第2通信網が広域情報を配信しているような場合に、通信端末が第1通信網からの制御信号が受信できれば駅ビル近くに存在することが確実であるので、第1通信網の情報配信を行うといった構成に応用しても良い。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係るFMC対応端末の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る課金サーバの構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る通信システムの動作概要を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る通信システムの詳細な動作例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係る通信システムの全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る通信システムの全体構成例を示す図である。
符号の説明
1…FMC対応端末、2…AP、3…固定網、4…移動網基地局、5…移動網、6…コアネットワーク、7…課金サーバ、8…障壁、11…固定網用RF部、12…固定網用ベースバンド部、13…移動網用RF部、14…移動網用ベースバンド部、15…FMC接続制御部、16…上位層処理部、17…入出力部、18…表示部、21…基地局、31…公共ネットワーク、32…移動網、41…基地局、51…社内ネットワーク、52…移動網、61…コアネットワーク、71…通信I/F部、72…検知部、73…接続判定部、74…課金処理部、75…DB、101…PC、102…携帯電話端末、161…アプリケーション処理部、162…IP制御部、701…社内サーバ、702…DB 703…コンテンツ提供サーバ

Claims (6)

  1. 第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システムであって、
    前記通信端末は、
    前記第1通信網から送信される制御信号の受信状態を判定する受信判定部と、
    前記受信状態が一定の条件を満たす場合、前記制御信号を受信可能であることを示す通知を前記管理装置に送信する通知送信部とを備え、
    前記管理装置は、
    前記通知に基づき、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であることを検知する検知部と、
    前記通信端末が前記制御信号を受信可能であり、且つ、前記通信端末が前記第2通信網に接続している場合、前記通信端末が前記第1通信網に接続していると判定する接続判定部と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記管理装置は、前記通信端末に対する通信サービスの提供についての課金を管理することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1通信網は、固定電話網及びそのアクセスポイントを含み、
    前記第2通信網は、移動電話網及びその基地局を含み、
    前記アクセスポイントは、前記制御信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記管理装置は、前記通信端末に対するコンテンツの提供を管理することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システムにおける通信端末であって、
    前記第1通信網から送信される制御信号の受信状態を判定する受信判定部と、
    前記受信状態が一定の条件を満たす場合、前記制御信号を受信可能であることを示す通知を前記管理装置に送信する通知送信部と
    を備えることを特徴とする通信端末。
  6. 第1及び第2通信網に接続可能な通信端末と、前記通信端末の接続先が前記第1及び第2通信網のいずれであるかに基づいて前記通信端末に対するサービスの提供を管理する管理装置とを有する通信システムにおける管理装置であって、
    前記通信端末から送信された、前記第1通信網からの制御信号を受信可能であることを示す通知に基づき、前記通信端末が前記制御信号を受信可能であることを検知する検知部と、
    前記通信端末が前記制御信号を受信可能であり、且つ、前記通信端末が前記第2通信網に接続している場合、前記通信端末が前記第1通信網に接続していると判定する接続判定部と
    を備えることを特徴とする管理装置。
JP2006269400A 2006-09-29 2006-09-29 通信システム、通信端末、及び管理装置 Active JP4713434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269400A JP4713434B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 通信システム、通信端末、及び管理装置
US11/861,602 US8737996B2 (en) 2006-09-29 2007-09-26 Communication system, communication terminal and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269400A JP4713434B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 通信システム、通信端末、及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092179A true JP2008092179A (ja) 2008-04-17
JP4713434B2 JP4713434B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39261711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269400A Active JP4713434B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 通信システム、通信端末、及び管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8737996B2 (ja)
JP (1) JP4713434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585069B2 (en) 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution
US9648493B2 (en) 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1841255A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-03 Carlos Alberto Pérez Lafuente Method and system for monitoring a mobile station presence in a special area
US8036657B2 (en) * 2008-05-30 2011-10-11 Infineon Technologies Ag Radio communications system
KR101441216B1 (ko) * 2010-01-04 2014-09-17 알까뗄 루슨트 도메인간 서비스를 제공하는 방법 및 장치
CN104243296A (zh) * 2014-10-15 2014-12-24 哈尔滨理工大学 以太网-pstn网关
KR101577170B1 (ko) * 2015-07-03 2015-12-11 박주현 유무선 융합 시스템에서의 음성 통신 제어를 위한 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300321A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Ltd 移動体通信網システムの課金方法、移動端末、移動端末のサービス切替方法及び移動体通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671506B1 (en) * 1998-11-26 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication system for home-zone service and method thereof
US7406324B1 (en) * 2005-04-07 2008-07-29 Sprint Spectrum L.P. System and method for controlling services provided to multi-mode mobile stations
US7515909B2 (en) * 2005-04-21 2009-04-07 Qualcomm Incorporated Wireless handoffs between multiple networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300321A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Ltd 移動体通信網システムの課金方法、移動端末、移動端末のサービス切替方法及び移動体通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648493B2 (en) 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
US10433160B2 (en) 2007-11-16 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
US9585069B2 (en) 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713434B2 (ja) 2011-06-29
US20080081615A1 (en) 2008-04-03
US8737996B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2434366C2 (ru) Выбор сети
CA2771457C (en) System and method for mobile network inter-device communications
JP4713434B2 (ja) 通信システム、通信端末、及び管理装置
US8868075B2 (en) Modular cell phone for fixed mobile convergence
US9402234B2 (en) Mobile communication system, communication control method and a mobile station
CN102106175B (zh) 无线网络中用于基于位置服务的方法和装置
US7561898B2 (en) Apparatus and method for registering wireless terminals with access point through wireless network
US20090122772A1 (en) Network switching method and apparatus of mobile terminal
US7830844B2 (en) Power saving in a device compatible with cellular and WLAN networks
US20050135304A1 (en) Independent direct link protocol
US20070121561A1 (en) Wlan mobile phone and wireless network
US20120225646A1 (en) Communication system, compact base station, and communication method
US9344934B2 (en) Method and apparatus for reducing latency during wireless connectivity changes
JP2018515013A (ja) サービスルーティングのためのデバイスマネージャ
US8521133B2 (en) System, method and terminal for communication between WAPI terminals
JP5417780B2 (ja) 無線通信システム、端末装置及び無線基地局
AU2300002A (en) Seamless integrated network system for wireless communication systems
EP1883186B1 (en) Using multiple internet protocol addresses for WIFI handover
JP5225230B2 (ja) 基地局装置およびその制御方法
EP1931165B1 (en) Method of providing location services in WiMAX network
US20080144575A1 (en) Method and Apparatus for VoIP WiFi Phone Application
JP5435239B2 (ja) 無線端末装置、ハンドオーバー制御方法およびハンドオーバー制御プログラム
JP2004253961A (ja) 呼制御サーバおよび移動通信システム
US20020067716A1 (en) Internet based time distributed message network system and personal mobile access device
US8494532B2 (en) Method to filter unauthorized mobile devices in code division multiple access networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150