JP2008088621A - オフセット印刷用新聞用紙 - Google Patents

オフセット印刷用新聞用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088621A
JP2008088621A JP2007094090A JP2007094090A JP2008088621A JP 2008088621 A JP2008088621 A JP 2008088621A JP 2007094090 A JP2007094090 A JP 2007094090A JP 2007094090 A JP2007094090 A JP 2007094090A JP 2008088621 A JP2008088621 A JP 2008088621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
whiteness
weight
calcium carbonate
newsprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943210B2 (ja
Inventor
Tomohiro Higata
知弘 干潟
Yuuki Hiraga
勇樹 平賀
Kentaro Kawasaki
賢太郎 川崎
Fuminari Nonomura
文就 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2007094090A priority Critical patent/JP4943210B2/ja
Publication of JP2008088621A publication Critical patent/JP2008088621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943210B2 publication Critical patent/JP4943210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】軽量でかつ白色度および不透明度が高いオフセット印刷用新聞用紙を提供する。
【解決手段】原紙の表面にクリアー塗工されているオフセット印刷用新聞用紙であって、坪量が58g/m以上64g/m未満であり、原料パルプとしてサーモメカニカルパルプを含有し、填料として軽質炭酸カルシウムまたは軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の少なくとも1種を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、オフセット印刷用新聞用紙に関し、特に軽量(低坪量)で高白色なオフセット輪転機用の新聞用紙に関する。
近年、省資源、物流コストの削減、紙ごみの減量などの社会要請により、紙は脱墨パルプの高配合や軽量化が望まれており、中でも新聞、雑誌においては、増頁を目的とした軽量化の指向が非常に強い。しかし、紙の軽量化が紙品質に与える弊害は大きく、特に新聞用紙においては、印刷した文字等の裏抜けに係わる重要な要求品質である不透明度の低下は大きな問題の一つである。
また、新聞用紙においては印刷の高速化、カラー化、自動化などの時代要請から、印刷方式は凸版印刷方式からオフセット印刷方式への転換が急速に進んでおり、軽量でありながら大量かつ高速のオフセット輪転機での印刷適性も重要である。さらに、広告ページのカラー化、ビジュアル化等に対応するため、鮮明な画像が強く求められるようになっている。そのため、新聞用紙には、軽量化の要望だけでなく、不透明度及び白色度が高く、かつインキ着肉性の良好な用紙の開発の要望が高まっている。また、近年、新聞社ではコスト削減を目的として、これまで外注していた広告チラシや別刷り印刷物等を自製化する傾向にある。そのため、通常の新聞用紙と同じ印刷作業性を持ちながら、カラー面の見栄えが良い新聞用紙が望まれている。広告チラシや別刷り印刷物の図柄は、通常の新聞用紙の図柄と異なり、4色の濃い網点の重ね部やベタ印刷の重ね部などが多く、顧客が自動車メーカー、ファッションブランドメーカー等の場合、不透明度、白色度、及びインキ着肉性に関して更に高水準のレベルを要求される場合が多い。
このような背景から、広告用チラシや別刷り用印刷物等には、その見栄えの良さから白色度60%以上の高白色のものが望まれるが、白色度が高くなるにつれて透けやすくなり、不透明度が低下して印刷面裏面への裏抜けが悪化する問題がある。そこで、通常の新聞用紙よりも坪量を高くして使用されることが多くなり、現に、白色度、不透明度がともに高く、裏抜けの防止が良好な新聞用紙は、規定坪量が64g/m以上のものとなっている。坪量が64g/m未満で、白色度が78%以上かつ不透明度が90%以上である新聞用紙は未だ存在していない。
一方、新聞用紙は軽量かつ嵩高く、高い不透明度が要求されるため、原料パルプとして、砕木パルプ、リファイナー砕木パルプ、サーモメカニカルパルプといったリグニン含有量が多い機械パルプが高率配合されており、そのため白色度は低い。従って、この新聞用紙の白色度を向上する手段としては、前記の機械パルプに限らず、配合する原料パルプの漂白を強化することが挙げられる。新聞用紙の主要な原料パルプである脱墨パルプの白色度を向上させる技術としては、例えば、新聞、上質古紙を脱墨処理するに際し、高白色度、且つ残インキ、未離解インキ数の少ない印刷用脱墨パルプを得ることを課題として、過酸化水素、NaOH、珪酸ソーダ、脱墨剤の1種以上を添加してニーディングし、漂白し、フローテーションを、この順序で2回または3回繰り返す技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、印刷古紙、特に新聞古紙より得られた脱墨パルプを更に漂白することにより得られる高白色度古紙パルプの製造を課題として、印刷古紙を脱墨して得られた古紙脱墨パルプを更に漂白する工程において、古紙パルプを脱水し、25%以上のパルプ濃度で酸化型漂白剤として過酸化水素を混合後、ソーキングし、更に還元型漂白剤としてホルムアミジンスルフィン酸を使用して漂白する技術が開示されている(特許文献2参照)。
更に、新聞古紙由来でありながらも漂白後の白色度の安定性が高く、且つバージンパルプと遜色のない上質紙グレードの強度を有し、排水からの環境負荷は極力抑えた方法で漂白パルプを提供する技術の提供を課題として、新聞古紙を主体とした古紙原料を、離解、脱水し、この原料を蒸解した後、酸素による脱リグニン処理を行い、次いで脱インキ処理し、更に多段漂白する技術が開示されている(特許文献3参照)。
しかし、このような原料パルプの漂白を進める技術では、漂白設備の設置や増強が必要であり、しかも漂白により白色度は向上するが、リグニン等の着色物質が除かれるため、光の吸収能力が低下し、不透明度が低下するという問題があり、印刷後の裏抜けの低下が懸念される。
白色度と不透明度を共に向上させる方法として、高白色度の填料の紙中含有率を増加させることも効果的であると考えられるが、新聞用紙の紙中填料率を高くすると、紙の強度低下が起こるだけではなく、紙層中に十分に固定させることができず、印刷時、特にオフセット印刷時の湿し水によって容易に紙層内から浸みだし易く、ブランケットパイリングの問題を引き起こす。
填料自体の白色度及び不透明度を高めることも検討されており、主に酸性抄紙法で使用される填料ではインキ吸収性が高いホワイトカーボン、水和珪酸(特許文献4、5、6参照)などの珪酸物質などの技術が挙げられるが、紙力低下や粉落ちなどを考慮すると、これらの紙中填料率には限界があるため、抄造される新聞用紙の裏抜けを完全には解消できなかった。
中性抄紙法では填料として炭酸カルシウムを使用する技術(特許文献7参照)があるが、裏抜けを抑えるためには紙中填料率を高くする必要があった。また、二酸化チタン−炭酸カルシウム複合物を填料として使用する技術(特許文献8参照)があるが、高価な二酸化チタンを原料とするため実用的ではない。
また、蛍光増白剤と水溶性接着剤を含む表面処理剤を塗布し、特定の層に高い蛍光増白度を与えることにより、白色度の低下がなく、優れた不透明度を有し、かつ優れたカラー印刷適性を兼ね備えたオフセット印刷用新聞用紙の技術がある(特許文献9参照)。しかし、蛍光増白剤では見た目の白色度は高くなるが実際の白色度は向上しない。
不透明度を維持したまま白色度を高める方法としては、新聞用紙の原紙に、白色度や不透明度の高い顔料を接着剤とともに塗工する技術があり、微塗工新聞用紙が実用化されている。例えば、従来の塗工用顔料と特定の芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体ラテックス主成分とする塗被組成物を両面あたり0.3〜6.0g/m塗工する技術(特許文献10参照)、針状顔料及び平均吸油量が65cc/100g以上の顔料を含有する塗工層を両面で1.0から12g/m設ける技術(特許文献11参照)、二酸化チタンを含有する塗工層を両面で0.2〜3.0g/m設ける技術(特許文献12参照)、顔料あたりカオリンを50〜100重量部含有する塗工層を両面当たり2.0〜8.0g/m設けるコールドオフセット型高速輪転機用の新聞用紙の技術(特許文献13参照)等がある。しかし、この顔料塗工タイプのオフセット印刷用新聞用紙においては、白色度と隠蔽性が極めて高い二酸化チタン以外の顔料を含有する塗工層を設ける場合、十分な白色度と不透明度を得るには塗工量を多くする必要があり、この分、原紙の坪量が下がると新聞用紙の紙力が低下し、印刷時、特に高速新聞輪転機での印刷時には紙力が不足して紙切れなどのトラブルが生じる。これを避けるために原紙の坪量を下げることが困難であり、結果的に実用化させている顔料塗工タイプの新聞用紙は高坪量となっている。二酸化チタンを含有する塗工層を設ける場合には坪量の増加は少なくてすむが、二酸化チタンは高価であり製造コストが増大するという問題がある。
特開平06-049792号公報 特開平11-315487号公報 特開2000-027085号公報 特許第2666638号公報 特許第2960001号公報 特許第3026933号公報 特許第2889159号公報 特開2001-240765号公報 特開2002-069896号公報 特許第2896377号公報 特許第2504819号公報 特開2000-054287号公報 特開2003-286686号公報
以上の状況から、白色度及び不透明度が高く裏抜けが良好で、かつ軽量なオフセット印刷用新聞用紙が望まれており、特にオフセット輪転機での印刷が可能な高白色新聞用紙が望まれている。そこで、本発明の課題は、軽量でかつ白色度および不透明度が高いオフセット印刷用新聞用紙を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、原紙の表面にクリアー塗工されているオフセット印刷用新聞用紙であって、坪量が58g/m以上64g/m未満であり、白色度が78%以上および不透明度が90%以上であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、全パルプ固形分に対して、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)であるサーモメカニカルパルプを30重量%以上含有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、全パルプ固形分に対して、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)であるサーモメカニカルパルプを20重量%以上、および原料が広葉樹であるサーモメカニカルパルプを20重量%以上含有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、填料として、軽質炭酸カルシウムまたは軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、紙中灰分が15固形分重量%以上であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、クリアー塗工後に高温ソフトニップカレンダーにて処理されたことを特徴とする。
本発明によれば、軽量でありながら白色度が高く、かつ不透明度に優れる品質のオフセット印刷用新聞用紙が得られるという顕著な効果を奏する。
また、軽量でありながらオフセット印刷時の裏抜けが少なく、インキ着肉性が良好な優れた品質のオフセット印刷用新聞用紙が得られるという顕著な効果を奏する。
本発明によれば、オフセット輪転機用の高白色新聞用紙が得られる。
<坪量>
本発明のオフセット印刷用新聞用紙は、坪量が58g/m以上、64g/m未満の軽量のものである。坪量が58g/m未満では所望の白色度および不透明度が得られず、64g/m以上では軽量化とはいい難い。本発明におけるオフセット印刷用新聞用紙では、白色度が78%以上および不透明度が90%以上であることが必要である。
以下、本発明のオフセット印刷用新聞用紙について詳細に説明する。
<原料パルプ>
本発明に用いられる原料パルプとしては、特に制限されず従来から新聞用紙の原料パルプとして使用されてパルプを使用でき、例えば、化学パルプ(NBKP、LBKP等)、針葉樹機械パルプ(GP、CGP、RGP、PGW等)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、古紙パルプ(DIP)などの1種または2種以上を使用することができる。中でも、サーモメカニカルパルプが好ましい。本発明の新聞用紙は、カラー化、ビジュアル化などにより印刷面感に優れることが求められ、そのため高い平滑度も必要であるが、原料として機械パルプを用いて抄紙した紙は密度が低く、カレンダー処理を行うと密度の低い部分にカレンダー効果が強く発現しやすく、光沢ムラを生じることがある。これに対し、サーモメカニカルパルプは他のパルプに比べて密度が低く、比散乱係数が高いことから、他のパルプに比べ高い不透明度を得ることができる。特に、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)であるサーモメカニカルパルプ(以下、杉TMPという。)が好ましい。これは例えば、特開2004−225201号公報に記載のケミサーモメカニカルパルプが挙げられる。なお、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)のみであるサーモメカニカルパルプがより好ましい。また、原料が広葉樹であるサーモメカニカルパルプ(以下、L−TMPという。)が好ましく、これは例えば、特開2003−49385号公報に記載のサーモメカニカルパルプが挙げられる。
杉TMPは特開2004−225201号公報に記載のように、含浸薬剤である亜硫酸ナトリウムの添加率や解繊後の漂白条件を変更することにより、白色度を調整できる。杉TMPの白色度は68%以上が好ましく、72%以上がより好ましい。また、L−TMPも漂白条件などを変更することにより、白色度を調整できる。L−TMPの白色度は75%以上が好ましく、79%以上がより好ましい。
杉TMPやL−TMPとともに他の原料パルプを使用する場合は、杉TMPに前記の他の原料パルプを全て配合した混合パルプの状態で、混合パルプの白色度を78%以上とすることが好ましく、79%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。また、杉TMPおよびL−TMPに他の原料パルプを全て配合した混合パルプの状態で、混合パルプの白色度を78%以上とすることが好ましく、79%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。
杉TMPの使用量は、全パルプ固形分に対して30重量%以上であることが望ましい。また、全パルプ固形分に対して、杉TMPを20重量%以上およびL−TMPを20重量%以上含有することが望ましい。
<填料>
本発明の新聞用紙に含有される填料としては、特に制限されず製紙分野で公知のものを使用でき、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、ホワイトカーボン、クレー、無定形シリカ、タルク、二酸化チタン等を、1種または2種以上使用することができる。中でも、軽質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物が好ましい。
軽質炭酸カルシウムとしては、形状がロゼッタ型、紡錘型、柱状型が好ましい。また、平均粒子径は0.1〜20μm、比表面積は3〜20m/gが好ましい。この範囲であることにより、高配合しても印刷時に紙粉堆積が少なく、紙中灰分を高くすることが可能となるため、印刷時の裏抜けを改善することができる。
軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物は、特開2003−212539号公報、特開2005−272155号公報に記載のものである。軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の核となる軽質炭酸カルシウムの結晶形態は、カルサイト、アラゴナイトのいずれでもよく、また形状についても針状、柱状、紡錘状、球状、立方体状、不定形、ロゼッタ型のいずれでもよい。この中でも特に。ロゼッタ型のカルサイト系の軽質炭酸カルシウムを用いた場合に、嵩高、不透明度向上効果と剛度向上効果に優れる軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物が得られ、本発明で好適に用いられる。なお、ロゼッタ型とは、紡錘状の軽質炭酸カルシウムの一次粒子が放射状に凝集して二次粒子を形成した形状をいい、他の軽質炭酸カルシウムより高い比表面積と吸油性を示す特徴がある。従って、印刷時にインキがこの複合物にも吸収されて、裏抜けを改善することができる。吸収性軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の平均粒子径は、20μm以下が好ましく、より好ましくは1〜10μmである。この範囲であることにより、表面強度と吸油性の適当なバランスを保つことができる。
また、本発明において軽質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の白色度は、95%以上であることが望ましい。
本発明において、填料の配合量は、少なすぎると得られる用紙の白色度と不透明度の向上が十分ではないため、前記軽質炭酸カルシウムまたは軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の少なくとも1種を含有し、紙中灰分が15固形分重量%以上となるように添加することが好ましい。
通常、DIPによって持ち込まれる灰成分の中には、炭酸カルシウムの割合が多くを占める場合が多いが、DIPには炭酸カルシウム以外の灰成分も多く含まれ、その割合は新聞古紙、雑誌古紙等の古紙種類や回収状況等により異なるため、品質変動の要因になる。また、灰成分はトナーや異物を含有し、紙面ダートや紙面欠陥の原因となる場合もある。本発明では、DIP由来の灰分を填料として利用することも行うが、DIP中の灰成分を洗浄工程である程度洗い出し、新たにフレッシュな填料として炭酸カルシウムおよび軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物を、用紙の紙中灰分が上記の範囲になるように添加する。また、填料の添加量は多すぎても紙力が低下する問題などがあるため、所望の品質に応じて配合すればよいが、20固形分重量%以下程度が適当である。
また、軽質炭酸カルシウムおよび軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の配合割合は特に限定されないが、用紙の白色度と不透明度のバランスを考慮すると2/1〜4/1程度である。特に、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の添加量を5重量%以下で添加して、目標の紙中灰分となるように軽質炭酸カルシウムの添加量で調整することが望ましい。
<内添薬品>
更に必要に応じて、内添薬品として、無機凝結剤(バンド等)、有機系凝結剤、乾燥紙力剤(ポリアクリルアミド、カチオン化澱粉等)、湿潤紙力剤(ポリアミドアミンエピクロロヒドリン等)、内添サイズ剤(ロジンエマルジョン、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸等)、歩留り向上剤、消泡剤、スライムコントロール剤、嵩高剤等を適宜添加することができる。
<抄紙系>
本発明のオフセット印刷用新聞用紙は、中性抄紙法で抄造されることが望ましい。酸性抄紙法により製造される酸性紙に対して、中性紙は保存性に優れるとともに、DIPを増配することもできる。集荷された古紙は通常、アルカリ性の薬品のもとで処理されDIPが製造されるため、酸性抄紙の条件下ではDIPに含まれる炭酸カルシウムのカルシウムイオンが硫酸バンドと反応し石膏(硫酸カルシウム)となって析出する問題があり、酸性抄紙でDIPを多量に使用することは難しい。また、中性抄紙によれば、古紙パルプ由来の炭酸カルシウムを有効利用し省資源化を図ることができる。
<抄紙機>
抄紙機は特に制限されず製紙分野で公知のものを使用でき、両面脱水機構を有しているギャップフォーマー、ハイブリッドフォーマー、オントップフォーマーなどが望ましいが、これに限定されるものではない。
<クリアー塗工>
本発明のオフセット新聞用紙は、上記のようにして抄紙された原紙に、オフマシンまたはオンマシンにてクリアー塗工されたものである。クリアー塗工とは、顔料を含む塗工液を用いる顔料(ピグメント)塗工に対し、顔料を含まない塗工液を塗工することをいう。クリアー塗工は、ピグメント塗工に比べて少ない塗工量で原紙表面をカバーすることが可能であり、得られる新聞用紙の密度も厚さも小さく抑えながら、オフセット印刷適性に優れた新聞用紙とすることができる。
<表面処理剤>
クリアー塗工用の塗液の主成分としては、表面強度を高める水溶性高分子物質、吸水抵抗性を付与する表面サイズ剤等の表面処理剤を挙げることができ、これらを混合したものでもよい。
(水溶性高分子物質)
水溶性高分子物質としては、例えば、澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉(例えば、ヒドロキシエチル化澱粉など)、カチオン化澱粉などの澱粉類、ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、末端アルキル変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルアミド、アニオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミドなどのポリアクリルアミド類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチレンブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸エステルなどが挙げられる。これらは、単独、または2種類以上混合して用いられる。
(表面サイズ剤)
表面サイズ剤としては、スチレン−マレイン酸系共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸系共重合体樹脂、α−オレフィン−マレイン酸系共重合体樹脂、アクリル酸エステル−アクリル酸系共重合体樹脂、カチオン性サイズ剤、アルキルケテンダイマー系サイズ剤などが挙げられるがこれらに制限されるものではない。また、中性抄紙の場合は、カチオン性表面サイズ剤が好ましく用いられる。このようなカチオン性表面サイズ剤としては特に限定されないが、例えば、WO2005/003457号公報、特開2005-105488号公報、特開2005-248338号公報、特開2006-16712号公報、特開2006-16713号公報、特開2006-97179号公報、特開2006-152510号公報、特開2006-161259号公報、特開2006-322093号公報等に記載のカチオン性表面サイズ剤が挙げられる。また、本件出願人が出願中である特願2005-223106、特願2005-312381、特願2006-17607等に記載のカチオン性表面サイズ剤が挙げられる。中でも特に、WO2005/003457号公報、特開2005-016712号公報、特開2005-016713号公報、特開2006-097179号公報などに記載されているカチオン性のスチレン系表面サイズ剤が好ましい。
(その他)
塗工液には必要に応じて、分散剤、可塑剤、pH調製剤、消泡剤、保水剤、防腐剤、接着剤、着色染料、紫外線防止剤等の各種助剤を適宜配合してもよい。
<塗工方法>
クリアー塗工液の固形分濃度は、組成や塗工方式等により適宜調整されるが、通常5〜15重量%程度である。
塗工装置としては、ブレードコーター、ゲートロールコーター、サイズプレスコータ、ロッドメタリングサイズプレスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。中でもゲートロールコーター、ロッドメタリングサイズプレスが好ましい。
塗工量は、水溶性高分子物質は固形分で0.05〜2g/m、表面サイズ剤は固形分で0.01〜0.2g/m程度である。
<カレンダー処理>
カレンダー処理方式としては、高温ソフトニップカレンダー、シューカレンダーなどが望ましいがこれに限定されるものではない。特に、高温ソフトニップカレンダーを使用した場合、用紙の密度差に起因するベタ印刷部の着肉ムラを抑制することが可能となり好ましい。処理温度は80〜200℃、線圧は25〜500kN/m程度である。
以下、本発明を実施例及び比較例をあげてより具体的に説明するが、当然のことながら、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の部および%は特に断りのない限り重量部および重量%を示す。
<評価方法>
実施例、比較例で得られた新聞用紙について、23℃、50%RHの条件下で調湿後、以下の項目について評価を行った。その結果を表1に示す。
(ア)坪量:JIS P 8124に準じて測定した。
(イ)紙厚、密度:JIS P 8118に準じて測定した。
(ウ)紙中灰分:JIS P 8251に準じて測定した。
(エ)白色度:JIS P 8148に準じて測定した。
(オ)不透明度:JIS P 8138に準じて測定した。
(カ)ベック平滑度:JIS P 8119に準じて測定した。
(キ)インキ着肉性の評価
東芝オフセット輪転機を用い、印刷速度700rpmで4色印刷(墨・藍・紅・黄)を行い、1万部印刷時の墨ベタ面を目視して、次の基準で評価した。
◎:着肉ムラが全くない
○:着肉ムラがほとんど見られない
△:着肉ムラが見られるやや着肉ムラが見られる
×:着肉ムラが多く見られる
(ク)裏抜けの評価
東芝オフセット輪転機を用い、印刷速度700rpmで4色印刷(墨・藍・紅・黄)を行い、1万部印刷時の墨ベタ面を裏面から目視して、次の基準で評価した。
東芝オフセット輪転機を用い
◎:全く問題なし
○:問題なし
△:やや裏抜けが見られる
×:裏抜けが目立つ
<軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の製造>
反応容器中にロゼッタ型軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm)10.3重量部を水に分散し、ここにSiO濃度18.0wt/wt%、NaO濃度6.1wt/wt%のケイ酸ソーダ溶液を57重量部加えた後、水を加え、全量を200重量部とした。この混合スラリーをアジテータで十分に撹拌しながら加熱し、85℃としたスラリーに、10%硫酸溶液を定量ポンプにより加えるが、この硫酸添加口付近が十分撹拌されるように、アジテータの撹拌羽根直下とした。このように添加された硫酸が十分に分散される条件のもと、温度一定で、硫酸添加後の最終pHは8.0、全硫酸添加時間は240分間となるように、一定速度で硫酸を添加した。このスラリーは100メッシュ節で粗粒分を分離した後、ベルトフィルターでろ過し、さらに約10%に再分散し、平均粒径、紙分析用サンプルとした。吸油量、BET比表面積用サンプルはろ過後のサンプルをエタノール中に約10%となるよう再分散した後、ろ過、105℃の乾燥機にて乾燥をおこない、粉体サンプルとした後に、測定を行ったところ、平均粒子径は3.4μm、吸油量159ml/100gであった。なお、核に用いたロゼッタ型軽質炭酸カルシウムの平均粒子径は3.0μm、吸油量119ml/100gである。
<新聞用紙の製造>
[実施例1]
原料パルプとして、LKP(ろ水度CSF=400ml、白色度86%)、新聞晒DIP(ろ水度CSF=230ml、白色度67%)、杉TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、NKP(ろ水度CSF=570ml、白色度82%)を35:5:30:30の配合割合で混合したパルプスラリーに、填料として軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm、白色度95%)を目標紙中灰分が16重量%となるように添加し、ギャップフォーマー型抄紙機を用いて抄速1000m/分で、坪量が57g/mになるように新聞用紙原紙を抄造した。次いでオンマシンのゲートロールコーターにて、ヒドロキシエチル化デンプンを塗工量がフェルト面、ワイヤー面ともに0.5g/mとなるように塗布し、さらにオンマシンの高温ソフトニップカレンダーにて、密度0.73g/cmをなるように処理を行い新聞用紙を得た。
[実施例2]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例3]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例1]
坪量が55g/mになるように抄造した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例2]
杉TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)に代えて、ラジアータパイン木材チップを材料とした晒TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)を用いた以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例3]
原料パルプとして、LKP(ろ水度CSF=400ml、白色度86%)、新聞晒DIP(ろ水度CSF=230ml、白色度67%)、杉TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、ラジアータパイン木材チップを材料とした晒TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、NKP(ろ水度CSF=570ml、白色度82%)を35:5:10:20:30の配合割合で混合した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例4]
原料パルプとして、LKP(ろ水度CSF=400ml、白色度86%)、新聞晒DIP(ろ水度CSF=230ml、白色度67%)、杉TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、ラジアータパイン木材チップを材料とした晒TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、NKP(ろ水度CSF=570ml、白色度82%)を35:5:20:10:30の配合割合で混合した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例5]
坪量が64g/mになるように抄造した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例4]
填料として、上記炭酸カルシウム−シリカ複合物をパルプスラリーに対し5重量%添加し、軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm、白色度95%)を目標紙中灰分が16重量%となるように添加した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例5]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例4と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例6]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例4と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例6]
坪量が55g/mになるようにした以外は、実施例4と同様にして新聞用紙を得た。 [実施例7]
填料として、軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm、白色度95%)に代えて上記炭酸カルシウム−シリカ複合物を目標紙中灰分が16重量%となるように添加した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例8]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例7と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例9]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例7と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例7]
坪量が55g/mになるように抄造した以外は、実施例7と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例10]
原料パルプとして、LKP(ろ水度CSF=400ml、白色度86%)、新聞晒DIP(ろ水度CSF=230ml、白色度67%)、杉TMP(ろ水度CSF=80ml、白色度72%)、ユーカリグロビュラス木材チップを材料としたL−TMP(ろ水度CSF=150ml、白色度79%)、NKP(ろ水度CSF=570ml、白色度82%)を25:5:20:20:30の配合割合で混合した以外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例11]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例10と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例12]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例10と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例8]
坪量が55g/mになるように抄造した以外は、実施例10と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例13]
填料として、上記炭酸カルシウム−シリカ複合物をパルプスラリーに対し5重量%添加し、軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm、白色度95%)を目標紙中灰分が16重量%となるように添加した以外は、実施例10と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例14]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例13と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例15]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例13と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例9]
坪量が55g/mになるように抄造した以外は、実施例13と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例16]
填料として、軽質炭酸カルシウム(平均粒子径4.3μm、白色度95%)に代えて上記炭酸カルシウム−シリカ複合物を目標紙中灰分が16重量%となるように添加した以外は、実施例10と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例17]
坪量が59g/mになるように抄造した以外は、実施例16と同様にして新聞用紙を得た。
[実施例18]
坪量が61g/mになるように抄造した以外は、実施例16と同様にして新聞用紙を得た。
[比較例10]
坪量が55g/mになるように抄造した以外は、実施例16と同様にして新聞用紙を得た。
表1から次のことがいえる。
(ア)実施例1〜3、比較例1の比較から、杉TMPを30重量%配合することにより、白色度78%以上かつ不透明度90%以上の品質を維持しながら、新聞用紙の坪量を58g/mまで軽量化できることがわかる。
(イ)実施例1の坪量58.2g/mにまで軽量化した新聞用紙の不透明度および裏抜けは、杉TMP無配合の坪量64g/mの比較例5の新聞用紙と同等であり、約6g/mの軽量化が可能である。
(ウ)比較例2〜4の結果から、杉TMP配合が30重量%未満では、不透明度を90%以上かつ裏抜けを良好に維持しながら、軽量化することは不可能であることがわかる。
(エ)実施例1の填料である軽質炭酸カルシウムを軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物に一部置き換えた実施例4、全量置き換えた実施例7でも、実施例1と同様に、杉TMPを30重量%配合することにより、白色度78%以上かつ不透明度90%以上の品質を維持しながら、新聞用紙の坪量を58g/mまで軽量化できることがわかる。
(オ)杉TMPと広葉樹TMP(ユーカリ晒TMP)とを配合する場合には、杉TMPを20重量%以上配合し、かつ広葉樹TMPを20重量%以上配合することにより、実施例1と同様に、白色度78%以上かつ不透明度90%以上の品質を維持しながら、新聞用紙の坪量を58g/mまで軽量化できることがわかる。
(カ)実施例1と実施例10の比較、実施例4と実施例13の比較、実施例7と実施例16の比較から、杉TMPの配合を20重量%とし、更にユーカリグロビュラスのL−TMPを20重量%配合した新聞用紙では、杉TMPを30重量%配合した新聞用紙に比較して、平滑性が向上し、インキ着肉性が良好であることがわかる。
(キ)軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物とユーカリグロビュラスL−TMPを使用した実施例13、16の新聞用紙は、実施例10よりも更に裏抜けが向上することがわかる。

Claims (6)

  1. 原紙の表面にクリアー塗工されているオフセット印刷用新聞用紙であって、坪量が58g/m以上64g/m未満であり、白色度が78%以上および不透明度が90%以上であることを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙。
  2. 全パルプ固形分に対して、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)であるサーモメカニカルパルプを30重量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載のオフセット印刷用新聞用紙。
  3. 全パルプ固形分に対して、原料がスギ材(Cryptomeria japonica)であるサーモメカニカルパルプを20重量%以上、および原料が広葉樹であるサーモメカニカルパルプを20重量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載のオフセット印刷用新聞用紙。
  4. 填料として、軽質炭酸カルシウムまたは軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のオフセット印刷用新聞用紙。
  5. 紙中灰分が15固形分重量%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオフセット印刷用新聞用紙。
  6. クリアー塗工後に高温ソフトニップカレンダーにて処理されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のオフセット印刷用新聞用紙。
JP2007094090A 2006-03-31 2007-03-30 オフセット印刷用新聞用紙 Active JP4943210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094090A JP4943210B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 オフセット印刷用新聞用紙

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099215 2006-03-31
JP2006099215 2006-03-31
JP2006243640 2006-09-08
JP2006243640 2006-09-08
JP2007094090A JP4943210B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 オフセット印刷用新聞用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088621A true JP2008088621A (ja) 2008-04-17
JP4943210B2 JP4943210B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39373060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094090A Active JP4943210B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 オフセット印刷用新聞用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943210B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196090A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Marusumi Paper Co Ltd 高白色新聞用紙
JP2011102446A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2012132134A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞印刷用紙
JP2012132133A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2013060692A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Oji Holdings Corp 填料用軽質炭酸カルシウムおよびその内填紙
JP2015179155A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069896A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Oji Paper Co Ltd 不透明度に優れた紙
JP2003049385A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞用紙
JP2004169205A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 高白色度漂白クラフトパルプの製造方法
JP2004225201A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Paper Industries Co Ltd ケミサーモメカニカルパルプおよびその製造方法と用途
WO2004085742A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. オフセット印刷用新聞用紙
JP2006063501A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2006328565A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daio Paper Corp 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069896A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Oji Paper Co Ltd 不透明度に優れた紙
JP2003049385A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞用紙
JP2004169205A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 高白色度漂白クラフトパルプの製造方法
JP2004225201A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Paper Industries Co Ltd ケミサーモメカニカルパルプおよびその製造方法と用途
WO2004085742A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. オフセット印刷用新聞用紙
JP2006063501A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2006328565A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daio Paper Corp 新聞用紙及び新聞用紙の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196090A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Marusumi Paper Co Ltd 高白色新聞用紙
JP2011102446A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Daio Paper Corp 新聞用紙
JP2012132134A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞印刷用紙
JP2012132133A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙
JP2013060692A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Oji Holdings Corp 填料用軽質炭酸カルシウムおよびその内填紙
JP2015179155A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943210B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113805A1 (ja) 塗工紙
JP4943210B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
WO2015146964A1 (ja) ロゼッタ型軽質炭酸カルシウムを内填した紙
JP5699694B2 (ja) 低坪量印刷用紙
JP2009263855A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP5550946B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4581876B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP5047667B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP5462571B2 (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP5876328B2 (ja) 多層紙の製造方法
JP5905661B2 (ja) 新聞印刷用紙
JP5073814B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5462572B2 (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP4501329B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP7000093B2 (ja) 新聞用紙
JP5865756B2 (ja) 多層紙の製造方法
JP2006097138A (ja) 印刷用塗工紙
JP5008541B2 (ja) 印刷用紙
JP2009243001A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP4868907B2 (ja) 印刷用紙
JP6108266B2 (ja) オフセット印刷用コミック用紙
JPH04289300A (ja) 多層紙
JP2005089869A (ja) グラビア印刷用塗工紙及びその製造方法
JP4581873B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2011052330A (ja) 印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3