JP2008082310A - シート材、その製造方法および排気ガス処理装置 - Google Patents

シート材、その製造方法および排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008082310A
JP2008082310A JP2006266377A JP2006266377A JP2008082310A JP 2008082310 A JP2008082310 A JP 2008082310A JP 2006266377 A JP2006266377 A JP 2006266377A JP 2006266377 A JP2006266377 A JP 2006266377A JP 2008082310 A JP2008082310 A JP 2008082310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
exhaust gas
fibers
aggregated
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863828B2 (ja
Inventor
Satoru Kariya
悟 苅谷
Tsutomu Yamazaki
努 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2006266377A priority Critical patent/JP4863828B2/ja
Priority to US11/760,989 priority patent/US7959867B2/en
Priority to CN201210199150.0A priority patent/CN102757202B/zh
Priority to CN2007101126929A priority patent/CN101152984B/zh
Priority to DE200760003654 priority patent/DE602007003654D1/de
Priority to EP20070012844 priority patent/EP1905895B1/en
Priority to KR1020070065699A priority patent/KR20080029762A/ko
Publication of JP2008082310A publication Critical patent/JP2008082310A/ja
Priority to US13/022,172 priority patent/US8157963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4863828B2 publication Critical patent/JP4863828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2048Metallic material the material being filamentary or fibrous otherwise bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4618Oxides
    • C04B14/4625Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4618Oxides
    • C04B14/4631Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/10Fibrous material, e.g. mineral or metallic wool
    • F01N2330/101Fibrous material, e.g. mineral or metallic wool using binders, e.g. to form a permeable mat, paper or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、抄造法で製作されたシート材において、従来の保持力を超える、高い保持力を有するシート材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明では、無機繊維を含む抄造シート材であって、前記無機繊維が塊状に凝集された塊状凝集繊維を含んでいることを特徴とする抄造シート材が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート材、そのようなシート材の製造方法、およびそのようなシート材を保持シール材として備える排気ガス処理装置に関する。
これまでに、多くの種類の排気ガス処理装置が提案され、実用化されている。一般的な排気ガス処理装置は、エンジンの排気ガスマニホールドに連結された排気管の途上に、例えば金属等で構成されたケーシングを設け、その中にセル壁により区画された多数のセルを有する排気ガス処理体を配置した構造となっている。これらのセルは、ハニカム構造で構成されることが多く、特にこの場合、排気ガス処理体は、ハニカム構造体とも呼ばれている。排気ガス処理体の一例としては、触媒担持体、およびディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等の排気ガスフィルタがある。例えばDPFの場合、上述の構造により、排気ガスが各セルを通って排気ガス処理体を通過する際に、セル壁に微粒子(パティキュレート)がトラップされ、排気ガス中から微粒子を除去することができる。
一般に、排気ガス処理装置を構成する場合、排気ガス処理体とケーシングの間には、無機繊維からなる保持シール材が設置される。保持シール材は、車両走行中等における排気ガス処理体とケーシング内面の当接による破損を防ぎ、さらにケーシングと排気ガス処理体との隙間から排気ガスが漏洩することを防止するために用いられる。また、保持シール材は、排気ガスの排圧により排気ガス処理体が脱落することを防止する役割を有する。さらに保持シール材は、排気ガス処理体の温度を、反応性を維持するために必要な高温に保持する機能を有する。
なお、大別すると、このような保持シール材の製造方法には、「ニードリング法」と、「抄造法」の2種類の方法がある。このうち「ニードリング法」とは、例えば、特許文献1に記載されているように、ニードルのような繊維交絡手段を積層状マットに抜き差しする工程を経て、保持シール材を製造する方法である。また、「抄造法」とは、通常湿式処理とも呼ばれ、いわゆる「紙抄き」のように、繊維の開繊、スラリ化、成形および圧縮乾燥の各処理を経て、保持シール材を製作する処理方法である。この方法は、例えば、特許文献2に記載されている。
特開2000−344583号公報 特開2003−293757号公報
近年の排気ガスの高温化に伴い、保持シール材を介して、排気ガス処理体からケーシングに伝達する熱によって、ケーシングが熱膨張するという問題が顕在化するようになってきた。このような熱膨張の影響が顕著になり、ケーシングと排気ガス処理体の間の間隔が増大すると、この間隙を保持シール材によって補填することが難しくなり、前述のような保持シール材の機能が発揮されなくなってしまうという問題が生じる。
特に、「ニードリング法」では、積層状マットに対してニードルの抜き差しを繰り返すことにより、保持シール材が製作されるが、この過程で、積層状マットには、必然的に圧縮力が加えられるため、得られる保持シール材の厚さは、必然的に薄くなる傾向にある。すなわち、「ニードリング法」では、比較的厚い保持シール材を製造することは難しく、前述の熱膨張の問題が顕著になった場合、「ニードリング法」で製作される保持シール材では、使用すること自体が難しくなるおそれがある。
一方、「抄造法」では、原理上、製作される保持シール材の厚さに対する制約が少なく、所望の厚さのものが比較的簡単に製作できるという特徴がある。しかしながら、「抄造法」で製作された保持シール材は、同一条件で比較した場合、ニードリング法で製作された保持シール材に比べて、保持力が低いことが知られている。これは、「抄造法」で製作された保持シール材に含まれる無機繊維の平均繊維長は、ニードリング法で製作された保持シール材に含まれる無機繊維の平均繊維長に比べて、著しく短いためである。従って、厚い保持シール材を得るため、抄造法で保持シール材を製作して、これを使用した場合、排気ガス処理体に対して十分な保持力が発揮されず、排気ガス処理装置の使用中に、排気ガス処理体の位置がずれたり、排気ガス処理体がケーシングと当接して破損したりするという問題が生じ得る。
このような背景から、「抄造法」で製作された保持シール材に対して、「ニードリング法」で製作された保持シール材と同様の、高い保持力を有することが要求されるようになってきている。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、抄造法で製作されたシート材において、従来の保持力を超える、高い保持力を有するシート材を提供することを目的とする。また、本発明は、そのようなシート材を製造する方法を提供すること、およびそのようなシート材を、保持シール材として適用した排気ガス処理装置を提供することを目的とする。
本発明では、無機繊維を含む抄造シート材であって、前記無機繊維が塊状に凝集された塊状凝集繊維を含んでいることを特徴とする抄造シート材が提供される。
ここで、前記無機繊維に含まれる前記塊状凝集繊維の割合は、重量比で2wt%以上であることが好ましい。
また、当該抄造シート材は、さらに、結合材を含んでも良い。
また本発明では、無機繊維を含むシート材の製造方法であって、
無機繊維が塊状に凝集された塊状凝集繊維を含む、無機繊維の原料繊維を提供するステップと、
前記原料繊維を開繊するステップと、
開繊された繊維からスラリを調製するステップと、
前記スラリを用いて、所望の形状の成形体を形成するステップと、
得られた成形体を圧縮乾燥して、前記無機繊維を含むシート材を得るステップと、
を有することを特徴とするシート材の製造方法が提供される。
ここで、前記原料繊維に含まれる塊状凝集繊維の割合は、重量比で2wt%以上であることが好ましい。
また、前記原料繊維は、ニードリング法で製作されたシート材から採取されても良い。
さらに、本発明では、排気ガス処理体と、該排気ガス処理体の外周面の少なくとも一部に巻回された保持シール材とを備える排気ガス処理装置であって、
前記保持シール材は、前述の抄造シート材で構成されることを特徴とする排気ガス処理装置が提供される。
ここで、前記排気ガス処理体は、触媒担持体または排気ガスフィルタであっても良い。
本発明では、シート材中に、いわゆる「塊状凝集繊維」が含まれているため、通常の「抄造法」で製造されるシート材では得られないような、高い保持力を示すシート材を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
図1には、本発明によるシート材の形態の一例を示す。ただし本発明のシート材は、図1の形状に限られるものではない。また図2には、本発明に係るシート材を保持シール材として使用した排気ガス処理装置の分解構成図を示す。
本発明によるシート材30は、無機繊維で構成されているが、後述のように、さらに結合材を含んでも良い。本発明によるシート材30を、触媒担持体等の排気ガス処理体20に巻回し、排気ガス処理装置の保持シール材24として使用する場合、図1に示すように、シート材30の巻回方向(X方向)と垂直な両端面70、71には、1組の嵌合凸部50と嵌合凹部60が設けられる。このシート材30が排気ガス処理体20に巻き付けられた際には、図2に示すように、嵌合凸部50と嵌合凹部60が嵌合され、シート材30が、排気ガス処理体20に固定される。その後、シート材30が巻回された排気ガス処理体20は、例えば圧入方式により、金属等で構成された筒状のケーシング12内に圧入され、排気ガス処理装置10が構成される。
ここで、本発明のシート材30は、「塊状凝集繊維」33を含むことを特徴とする。本願において、「塊状凝集繊維」とは、光学顕微鏡で観察したとき、少なくとも10本以上の繊維が絡み合って構成された、直径約1mm〜約5mmの寸法の繊維の凝集体を意味する。このような塊状凝集繊維の形態の一例は、図3に示されている。この図の例では、2つの塊状凝集繊維33が示されており、それぞれの塊状凝集繊維33は、数10本以上の無機繊維が複雑に絡み合って構成され、全長は、最大箇所で約2mmまたは3mmである。
本願発明者は、鋭意研究開発を行った結果、前述のような塊状凝集繊維は、後述のように、「抄造法」で製作されたシート材の保持力に寄与し、塊状凝集繊維が多く含まれるシート材ほど、保持力が大きくなることを見出した。すなわち、本願発明者は、シート材中に多数の塊状凝集繊維を導入することにより、「抄造法」で製作されたシート材においても、高い保持力を発揮することが可能となるとの知見を得、本願の発明に至ったものである。
なお、現時点では、塊状凝集繊維を導入することにより、シート材の保持力が向上する理由については、十分に把握されていない。しかしながら、一般に、平均繊維長の長い無機繊維を含むシート材では、平均繊維長の短い無機繊維を含むシート材に比べて、圧縮力を受けたときの反発力が大きくなるため、これにより保持力が向上することが知られている。従って、本発明において、塊状凝集繊維を添加することにより、保持力が向上するのは、この塊状凝集繊維が、バルクの無機繊維に比べて、比較的平均繊維長の長い繊維で構成されているためであると考えられる。
次に、本発明によるシート材の有する効果について説明する。
一般に、排気ガス処理装置の保持シール材として使用されるシート材の製造方法としては、「ニードリング法」と、「抄造法」の2つの製造方法がある。詳細な工程の例は後述するが、本願において、「ニードリング法」という用語は、ニードルのような繊維交絡手段をシート材に抜き差しして、交絡点を形成する工程を含む、シート材の製造方法を意味する。また、詳細な工程の例は後述するが、本願では、「抄造法」という用語は、繊維の開繊、スラリ化、成型、および圧縮乾燥の各工程を含む、シート材の製造方法を意味する。
ここで、両者の製造方法によって得られるシート材を比較すると、ニードリング法により製作されたシート材(以下、単に「ニードリングシート材」という)は、相対的に無機繊維の平均繊維長が長く(例えば、約20mm〜120mm程度)、保持シール材として使用した場合、排気ガス処理装置に対する保持力は、相対的に大きいという特徴を有する。ただし、ニードリング法では、シート材にニードルを抜き差しした際に、シート材が圧縮され、薄肉化されてしまうため、基本的に厚いシート材を得ることは難しい。現在、排気ガス処理装置に導入される排気ガスの更なる高温化によって、排気ガス処理体からケーシングに伝達する熱量が増大し、ケーシングに大きな熱膨張が生じるという問題に対処するため、排気ガス処理体とケーシングの間の間隙を広くすること(すなわち、保持シール材の厚さを厚くすること)が提案されている。しかしながら、ニードリング法では、そのような広い間隔を補填するような厚い保持シール材を製作することは難しい。
一方、抄造法により製作されたシート材(以下、単に「抄造シート材」という)は、得られるシート材の厚さに対する制約が少ないという特徴を有し、基本的に所望の厚さのシート材を製作することができる。従って、前述の対応策に従って、排気ガス処理体とケーシングの間の間隙を広くした場合であっても、厚い抄造シート材を製作して、これを保持シール材として使用することができる。ただし、抄造法では、相対的に無機繊維の平均繊維長が短くなるため(例えば、約0.5mm〜10mm程度)、保持シール材として使用した際の、排気ガス処理装置に対する保持力は、同一条件では、ニードリングシート材に比べると低下する傾向にある。このため、抄造シート材を保持シール材として使用した場合、排気ガス処理体に対する保持力が適正な範囲を下回る可能性が高くなる。特に、(前述の間隔を広げるという対策によって、熱膨張の影響は抑制されてはいるものの)ケーシングの熱膨張によって前記間隙が広がったときなど、抄造シート材の保持力が適正な範囲を下回った場合、排気ガス処理装置内で、排気ガス処理体が位置ずれを起こしたり、排気ガス処理体がケーシングと当接して、排気ガス処理体が破損するという問題が生じる。
これに対して、本発明では、シート材が塊状凝集繊維を含んでいるため、ニードリングシート材に比べて、厚く形成することができるという抄造シート材の特徴を維持したまま、従来の抄造シート材では得られなかった高い保持力を有する抄造シート材を提供することができる。従って、保持シール材の排気ガス処理体に対する保持力が、適正な範囲を下回る可能性は低くなり、前述のような問題が回避される。
このような本発明によるシート材は、ニードリングシート材を原料繊維として、製作しても良い。塊状凝集繊維は、ニードリングシート材の交絡点部分(ニードルが抜き差しされた箇所)に多く含まれているため、ニードリングシート材を原料繊維とすることにより、抄造シート材中に、塊状凝集繊維を容易に導入することができる。
ここで、本発明のシート材については、以下に示すように、全無機繊維の量に対する塊状凝集繊維の量が、少なくとも約2.0wt%以上約20.0wt%以下の範囲にある場合に、良好な保持力を示すことが確認されている。なお、30wt%以上の塊状凝集繊維を含むシート材では、外径8インチの排気ガス処理体に巻き付けた際、外周側に亀裂が発生した。
また、本発明によるシート材において、塊状凝集繊維を除くバルク部分の無機繊維の平均繊維長は、0.5mm〜10mmの範囲であることが好ましく、1mm〜5mmの範囲であることがより好ましく、2mm〜4mmの範囲であることがさらに好ましい。なお、本願において、無機繊維の平均繊維長は、以下のように測定した。まず、シート材(縦100mm×横100mm)の10箇所の領域を無作為に選択し、各箇所から繊維をサンプリングした後、これをSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて50倍で撮影し、それぞれの領域において、塊状凝集繊維を除く、少なくとも50本の繊維の長さを測定する。次に、得られた全ての領域の測定結果を平均することにより、そのシート材の平均繊維長を求めた。
さらに、本発明のシート材において、排気ガス処理装置に装着前のシート材の厚さには、特に制約はないが、例えば、9mm〜20mmの厚さのものが使用できる。ただし、シート材の全体の厚さが薄い場合(例えば、9mm以下などの場合)には、本発明によるシート材と同等以上の保持力を備えるニードリングシート材を使用することが可能であるため、本発明によるシート材を使用する必要性は低下する。また、排気ガス処理装置に装着前のシート材の密度および坪量には、特に制約はないが、密度としては、例えば、0.15g/cm〜0.30g/cmのものが、また坪量としては、例えば、500g/m〜3000g/mのものが使用されても良い。なお坪量とは、シート材の単位面積当たりに含まれる繊維の総重量をいうが、シート材に結合材が含まれている場合は、単位面積当たりに含まれる結合材と繊維の総重量をいう。
なお、本発明のシート材には、有機結合材および無機結合材が含まれても良い。無機結合材としては、例えば、アルミナゾルおよび/またはシリカゾル等が使用される。また有機結合材としては、例えば、ゴム系材料、水溶性有機高分子化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が使用される。
さらに、本発明のシート材には、凝集剤が含まれても良い。凝集剤としては、例えばパコール292(シバスペシャリティ(Ciba Specialty Chemicals)社)等が使用される。
このようなシート材30を保持シール材24として使用した排気ガス処理装置10の一構成例を図4に示す。この図の例では、排気ガス処理体20は、ガス流と平行な方向に多数の貫通孔を有する触媒担持体である。触媒担持体は、例えばハニカム構造状の多孔質炭化珪素等で構成される。なお、本発明の排気ガス処理装置10は、このような構成に限られるものではない。例えば、排気ガス処理体20を貫通孔の端部が市松模様状に目封じされたDPFとすることも可能である。
本発明によるシート材は、前述のように、排気ガス処理体に対して、高い保持力を有する。従って、排気ガス処理装置の使用中に、ケーシングの熱膨張により、ケーシング内面と排気ガス処理体の外周間の間隔が増大しても、保持シール材は、排気ガス処理体に対して、依然として有効な保持力を維持することができる。このため、使用時に、排気ガス処理体の位置ずれ、さらには破損が生じることが防止される。また、ケーシングと排気ガス処理体の間の部分に隙間が生じにくくなるため、装置内に導入された排気ガスが、未処理のまま排出されることはなく、排気ガスの漏洩が生じ難い排気ガス処理装置を提供することができる。
以下、本発明のシート材の製造方法の一例を説明する。図5には、本発明のシート材の製造方法のフロー図を示す。
図5に示すように、本発明のシート材は、塊状凝集繊維を含む原料繊維を提供するステップ(ステップS110)と、この原料繊維を開繊するステップ(ステップS120)と、この開繊された繊維に水とバインダを添加して、撹拌を行い、原料スラリを調製するステップと(ステップS130)、原料スラリを成形型に導入して、成形体を成形するステップ(ステップS140)と、得られた成形体を圧縮乾燥させるステップ(ステップS150)とによって製作することができる。
なお以下の説明では、無機繊維としてアルミナとシリカの混合物を含む抄造シート材を製造する方法を例に説明するが、シート材の繊維材料は、これに限られるものではなく、例えばアルミナまたはシリカの一方のみで構成されても良い。あるいは、他の無機繊維を使用しても良い。
まず、塊状凝集繊維を含む原料繊維を得るため、ニードリングシート材を製作する。ただし、塊状凝集繊維を含む原料繊維には、これ以外の繊維を利用しても良いことは明らかであろう。
アルミニウム含有量70g/l、Al/Cl=1.8(原子比)の塩基性塩化アルミニウム水溶液に、例えばアルミナ−シリカ組成比が60〜80:40〜20となるようにシリカゾルを添加し、無機繊維の前駆体を調製する。特にアルミナ−シリカ組成比は、70〜74:30〜26程度であることがより好ましい。
次に、このアルミナ系繊維の前駆体に、ポリビニルアルコール等の有機重合体を加える。その後、この液体を濃縮し、紡糸液を調製する。さらにこの紡糸液を使用して、ブローイング法により紡糸する。
ブローイング法とは、エアーノズルから吹き出される空気流と紡糸液供給ノズルから押し出される紡糸液流とによって、紡糸を行う方法である。エアーノズルからのスリットあたりのガス流速は、通常40〜200m/sである。また紡糸ノズルの直径は通常0.1〜0.5mmであり、紡糸液供給ノズル1本あたりの液量は、通常1〜120ml/h程度であるが、3〜50ml/h程度であることが好ましい。このような条件では、紡糸液供給ノズルから押し出される紡糸液は、スプレー状(霧状)となることなく十分に延伸され、繊維相互で溶着されにくいので、紡糸条件を最適化することにより、繊維径分布の狭い均一なアルミナ繊維前駆体を得ることができる。
紡糸が完了した前駆体を積層して、積層シートを製作する。さらに積層シートに対してニードリング処理を行う。ニードリング処理には、通常ニードリング装置が用いられる。
通常、ニードリング装置は、突き刺し方向(通常は上下方向)に往復移動可能なニードルボードと、積層シートの表面および裏面の両面側に設置された一対の支持板とで構成される。ニードルボードには、積層シートに突き刺すための多数のニードルが、例えば約25〜5000個/100cmの密度で取り付けられている。また各支持板には、ニードル用の多数の貫通孔が設けられている。従って、一対の支持板によって積層シートを両面から押さえつけた状態で、ニードルボードを積層シートの方に近づけたり遠ざけたりすることにより、ニードルが積層シートに抜き差しされ、繊維の交絡された多数の交絡点が形成される。このようなニードリング処理によって生じた交絡点では、複雑に絡み合った繊維が積層方向に配向されており、後に、この交絡点部分の繊維を塊状凝集繊維として利用することができる。
このようにニードリング処理の施された積層シートを常温から加熱し、最高温度1250℃程度で連続焼成することで、ニードリングシート材が得られる。
ニードリングシート材に含まれる繊維の平均繊維長は、20mm〜120mm程度である。なお無機繊維の平均直径は、特に限られないが、例えば、3μm〜10μm程度である。
ここで、繊維の平均直径は、以下の方法により測定される。まず、上述の方法で得られたニードリングシート材をシリンダーに入れ、20.6MPaで加圧粉砕する。次にこの試料をふるい網に載せ、ふるいを通過した試料を電子顕微鏡観察用試験体とする。この試験体の表面に金等を蒸着させた後、倍率約1500倍程度の電子顕微鏡写真を撮影する。得られた写真から少なくとも40本の繊維の径を測定する。この操作を5試料について繰り返し、測定値の平均を繊維の平均直径とする。
次に、得られたニードリングシート材を用いて開繊処理を行う。
開繊処理は、乾式開繊処理のみの単独で、または乾式開繊処理および湿式開繊処理の2段階処理で実施される。乾式開繊処理では、フェザーミル等の装置が使用され、前述のニードリングシート材が開繊される。なお、乾式開繊処理の前に、ニードリングシート材を予め所望の寸法に粗切断しておいても良い。例えば、200mm×200mmの寸法のニードリングシート材を開始材料とした場合、乾式開繊処理によって、直径150mm程度の綿状の乾式開繊繊維が得られる。
一方、湿式開繊処理では、前述の乾式開繊処理によって得られた綿状の乾式開繊繊維が湿式開繊装置に投入され、さらに開繊が行われる。湿式開繊処理には、パルパーまたはミキサー等の湿式開繊装置が使用される。ここで、乾式開繊処理および/または湿式開繊処理の処理条件(例えば、処理速度、処理時間等)を変化させることにより、原料繊維に含まれる塊状凝集繊維の量を調整することができる。このような開繊処理を経て、所望の塊状凝集繊維を含む開繊繊維を得ることができる。
次に、この開繊された繊維を用いて、スラリを調製する。
まず、水と、前述の開繊繊維を、濃度が0.5wt%〜2.0wt%程度となるように攪拌機に添加し、例えば1〜5分程度撹拌する。次に、この液体に、有機結合材を4wt%〜8wt%程度添加し、1〜5分程度撹拌する。またこの液体に、無機結合材を0.5wt%〜1.0wt%程度添加し、1〜5分程度撹拌する。さらに、この液体に、凝集剤を0.5wt%程度添加し、最大約2分間程度撹拌を行い、原料スラリを調製する。
無機結合材としては、例えば、アルミナゾルおよび/またはシリカゾル等が使用される。また有機結合材としては、ラテックス等が使用され、凝集剤としては、例えばパコール292等が使用される。
次に、得られたスラリを所望の形状の成型器に添加し、原料シートを成形し、さらに脱水を行う。通常の場合、成型器の底部には、ろ過用金網(メッシュ寸法:30メッシュ)が設けられており、成形器内に添加されたスラリ中の水分は、このろ過用金網を通り排出される。従って、このような成型器を使用することにより、原料シートの成形と脱水を同時に行うことができる。また必要であれば、サクションポンプ、真空ポンプ等を使用して、成型器の下側から、ろ過用金網を介して、水分の強制吸引を行っても良い。
次に、得られた原料シートを成型器から取り出し、これをプレス器等を用いて、厚さが0.3〜0.5倍程度になるように圧縮すると同時に、例えば90〜150℃の温度で、5分〜1時間、加熱、乾燥させることにより、本発明による、塊状凝集繊維を含む抄造シート材を得ることができる。
以下、本発明の効果を実施例により説明する。
本発明の効果を検証するため、本発明によるシート材を作製し、保持力の評価を行った。シート材は、以下の手順により製作した。
(ニードリングシート材の製作)
まず最初に、以下の手順により、塊状凝集繊維の導入源となるニードリングシート材を作製した。
アルミニウム含有量70g/l、Al/Cl=1.8(原子比)の塩基性塩化アルミニウム水溶液に、アルミナ系繊維の組成がAl:SiO=72:28となるように、シリカゾルを配合し、アルミナ系繊維の前駆体を形成した。次に、アルミナ系繊維の前駆体に、ポリビニルアルコール等の有機重合体を添加した。さらに、この液を濃縮して紡糸液とし、この紡糸液を用いてブローイング法にて紡糸した。その後アルミナ系繊維の前駆体を折り畳んだものを積層して、アルミナ系繊維の積層シートを製作した。次に、この積層シートに対して、ニードリング処理を行った。ニードリング処理は、それぞれ50個/100cmのニードルが設置された2組のニードルボードを積層シートの表裏それぞれの面側に配設し、積層シートの両側から行った。これにより、約1個/cm程度の交絡点密度を有する積層シートが得られた。
その後、得られた積層シートを常温から最高温度1250℃で連続焼成し、厚さ約7mmのニードリングシート材を得た。ニードリングシート材に含まれるアルミナ系繊維の平均繊維長は、約80mmであった。また、アルミナ系繊維の平均直径は6.2μmであり、最小直径は3.2μmであった。
(抄造シート材の製作)
次に以下の方法により、塊状凝集繊維を含む抄造シート材を製作した。
まず、原料繊維の開繊を行うため、前述のニードリングシート材を200mm×200mm以下の寸法に粗切断した後、これをフェザーミル装置(FM−1、ホソカワミクロン(株)社製)に投入して乾式開繊し、直径約150mmの綿状の開繊繊維を得た。なお、本実施例では、湿式開繊処理は実施していない。
次に、原料スラリを調製するため、得られた開繊繊維1200gと、水120000gを攪拌機の中に入れ、1分間、撹拌した。次に、この溶液に有機バインダ(ラテックス)を60g加え、さらに1分間、撹拌した。次に、この溶液に無機バインダ(アルミナゾル)を12g添加し、さらに1分間、撹拌した。最後に、凝集剤(パコール292)を6g添加し、1分間撹拌し、原料スラリを得た。
次に、成形体の形成を行うため、このように調製した原料スラリを、底部にろ過用金網(30メッシュ)を備える縦930mm×横515mm×深さ400mmの成型器に移し、脱水処理を行った。脱水処理は、サクションポンプを用いて、成型器の底部側から、ろ過用金網を介して原料スラリの水分を強制吸引を行うことにより実施した。
次に、この成形体を成型器から取り出し、これを120℃、70kPaで30分間、圧縮乾燥させた。このような工程により、厚さ13mm、密度0.19g/cmの抄造シート材が形成された。これを実施例1とする。なお、本シート材に含まれる無機繊維(塊状凝集繊維を除く)の平均繊維長は、約4mmであった。また、抄造シート材中に含まれる塊状凝集繊維の割合は、重量比で20.3%であった。
なお、抄造シート材中に含まれる塊状凝集繊維の割合は、以下のように測定した。
まず、抄造シート材を25mm×25mmの寸法に切断する。次に、この寸法の抄造シート材を600℃で2時間保持して脱脂を行い、サンプルを回収する。次に、このサンプル0.1gと200mlの水を攪拌機の中に入れ、ゆっくりと1分間撹拌する(撹拌速度:10rpm)。撹拌後に、水中に含まれる塊状凝集繊維を回収し、少なくとも150℃で24時間乾燥させた後、回収した塊状凝集繊維の重量を測定して、初期サンプル重量(0.1g)との比から、
塊状凝集繊維割合P(%)=
(回収した塊状凝集繊維の重量(g))/(初期サンプル重量(g))×100 (1)
により、塊状凝集繊維割合Pを求めた。
以下の方法により、塊状凝集繊維を含む抄造シート材を製作した。
まず、前述のニードリングシート材を原料繊維として利用し、以下のように開繊処理を行った。ニードリングシート材を200mm×200mm以下の寸法に粗切断した後、これをフェザーミル装置(FM−1、ホソカワミクロン(株)社製)に投入して乾式開繊し、直径約150mmの綿状の乾式開繊繊維を得た。次に、湿式開繊装置として、家庭用のジューサー(SM−L50、三洋電機製)を用い、このジューサー内に、水270gと前記乾式開繊繊維30gを入れて、3秒間撹拌して湿式開繊を行い、湿式開繊繊維を得た。
次に、原料スラリを調製するため、得られた湿式開繊繊維1200gと、水120000gを攪拌機の中に入れ、1分間、撹拌した。次に、この溶液に有機バインダ(ラテックス)を60g加え、さらに1分間、撹拌した。次に、この溶液に無機バインダ(アルミナゾル)を12g添加し、さらに1分間、撹拌した。最後に、凝集剤(パコール292)を6g添加し、1分間撹拌し、原料スラリを得た。
次に、成形体の形成を行うため、このように調製した原料スラリを、底部にろ過用金網(30メッシュ)を備える縦930mm×横515mm×深さ400mmの成型器に移し、脱水処理を行った。脱水処理は、サクションポンプを用いて、成型器の底部側から、ろ過用金網を介して原料スラリの水分を強制吸引を行うことにより実施した。
次に、この成形体を成型器から取り出し、これを120℃、70kPaで30分間、圧縮乾燥させた。このような工程により、厚さ13mm、密度0.19g/cmの抄造シート材が形成された。なお、本シート材に含まれる無機繊維(塊状凝集繊維を除く)の平均繊維長は、約4mmであった。また、シート材に含まれる塊状凝集繊維の割合Pは、15.1%であった。これを実施例2とする。
以下の方法により、塊状凝集繊維を含む抄造シート材を製作した。
まず、前述のニードリングシート材を原料繊維として利用し、以下のように開繊処理を行った。ニードリングシート材を200mm×200mm以下の寸法に粗切断した後、これをフェザーミル装置(FM−1、ホソカワミクロン(株)社製)に投入して乾式開繊し、直径約150mmの綿状の乾式開繊繊維を得た。次に、家庭用のジューサー(SM−L50、三洋電機製)内に、水270gとこの乾式開繊繊維30gを入れて、5秒間撹拌して湿式開繊を行い、湿式開繊繊維を得た。
以下、実施例1の場合と同様の方法で、原料スラリの調製、成形体の形成およびその圧縮乾燥処理を行い、厚さ13mm、密度0.19g/cmのシート材が形成された。なお、本シート材に含まれる無機繊維(塊状凝集繊維を除く)の平均繊維長は、約4mmであった。また、シート材に含まれる塊状凝集繊維の割合Pは、9.9%であった。これを実施例3とする。
以下の方法により、塊状凝集繊維を含む抄造シート材を製作した。
まず、前述のニードリングシート材を原料繊維として利用し、以下のように開繊処理を行った。ニードリングシート材を200mm×200mm以下の寸法に粗切断した後、これをフェザーミル装置(FM−1、ホソカワミクロン(株)社製)に投入して乾式開繊し、直径約150mmの綿状の乾式開繊繊維を得た。次に、家庭用のジューサー(SM−L50、三洋電機製)内に、水270gとこの乾式開繊繊維30gを入れて、10秒間撹拌して湿式開繊を行い、湿式開繊繊維を得た。
以下、実施例1の場合と同様の方法で、原料スラリの調製、成形体の形成およびその圧縮乾燥処理を行い、厚さ13mm、密度0.19g/cmのシート材が形成された。なお、本シート材に含まれる無機繊維(塊状凝集繊維を除く)の平均繊維長は、約4mmであった。また、シート材に含まれる塊状凝集繊維の割合Pは、2.3%であった。これを実施例4とする。
比較例1
以下の方法により、抄造シート材を製作した。
アルミナ:シリカ=72:28の混合比の、市販の開繊された原料繊維(原綿バルク)1200gに、水120000gを加え、攪拌機を用いて、1分間撹拌した。次に、この液体に、有機バインダ(ラテックス)を60g加えて、1分間撹拌し、その後、無機バインダ(アルミナゾル)を12g加えて、さらに1分間撹拌した。さらに、この溶液に凝集剤(パコール292)を6g加え、1分間撹拌し、原料スラリを調製した。
以下、実施例1の場合と同様の方法で、成形体の形成およびその圧縮乾燥処理を行い、厚さ13mm、密度0.19g/cmの抄造シート材を得た。なお、本シート材に含まれる無機繊維の平均繊維長は、約4mmであった。また、この抄造シート材には、塊状凝集繊維は含まれておらず、塊状凝集繊維割合Pは、0である。これを比較例1とする。
比較例2
比較のため、前述のニードリングシート材を用いて、他の抄造シート材と同様の評価を行った。このニードリングシート材を比較例2とする。
実施例1乃至4に係るシート材および比較例1に係るシート材の塊状凝集繊維割合を、まとめて表1に示した。
[面圧評価試験]
次に、前述の方法で製作した各シート材の保持力を評価するため、面圧評価試験を行った。なお、「面圧」とは、シート材が圧縮力を受けた際に、その圧縮力とは反対の方向に生じる、シート材の反発力を意味する。通常、保持シール材は、排気ガス処理体の外表面から圧縮力(外向きの力)を受けているが、これにより、保持シール材に「面圧」が生じ、保持シール材が排気ガス処理体を保持することができる。従って、「面圧」は、シート材が排気ガス処理体を保持するときの保持力を評価する指標として使用することができる。
図6には、面圧評価試験に使用した装置110を示す。装置110は、略水平な試料保持台120を備える門型の支柱130で構成される。この装置110の中央(試料保持台120の上部)には、荷重計測機能を備え、上下に昇降するクロスヘッド140が設けられており、このクロスヘッド140の下面側には、ステンレス鋼製の平板状の上部押さえ150(縦150mm×横150mm)が設置されている。この上部押さえ150には、変位計160が取り付けられている。また試料保持台120上には、ステンレス鋼製の平板状の下部受け170(縦150mm×横150mm)が設置されている。この下部受け170は、上部押さえ150と対向するように設置されている。試験の際には、下部受け170の上面に、重量が既知の各シート材180(縦50mm×横50mm)が設置される。
このような装置110を用いて以下の方法により、面圧測定を行う。まずクロスヘッド140は、サンプル180と上部押さえ150との間に僅かの隙間しか生じなくなくなる程度まで、予め下降させておく。この状態で、クロスヘッド140を1mm/分の速度で下降させ、サンプル180を圧縮し、サンプル180の嵩密度(以下、GBDという)が0.40g/cmとなったときに、サンプル180に生じる荷重を測定する。なおサンプル180の嵩密度は、(サンプル180の重量)/(サンプル180の面積)/(上部押さえ150と下部受け170の間隔)で求められる。得られた荷重をサンプル面積で除して、面圧(kPa)を求めた。
[試験結果]
各シート材に対して得られた面圧測定結果を表1および図7に示す。これらの結果から、シート材に含まれる塊状凝集繊維の割合が多いほど、面圧が向上することがわかる。特に、塊状凝集繊維の割合が20.3%の実施例1のシート材は、抄造法で製作したにも関わらず、ニードリング処理法により製作された比較例2に係るニードリングシート材とほぼ同等の面圧値を示すことがわかった。
このように、抄造シート材に、塊状凝集繊維を少なくとも約2wt%から約20wt%の範囲で含有させることにより、抄造シート材の保持力を高めることが可能であることが示された。
本発明のシート材は、車両用排気ガス処理装置等に利用することができる。
本発明によるシート材の形状の一例である。 本発明によるシート材を排気ガス処理体とともに、ケーシング内に組み付けるときの状態を示す概念図である。 塊状凝集繊維の一形態を示す顕微鏡写真である。 本発明の排気ガス処理装置の一構成例を示す図である。 本発明によるシート材を製造するためのフロー図である。 面圧測定試験装置の概略図である。 塊状凝集繊維割合と面圧の関係を示すグラフである。
符号の説明
2 導入管
4 排気管
10 排気ガス処理装置
12 ケーシング
20 排気ガス処理体
24 保持シール材
30 シート材
33 塊状凝集繊維
50 嵌合凸部
60 嵌合凹部
110 面圧測定装置

Claims (8)

  1. 無機繊維を含む抄造シート材であって、
    前記無機繊維が塊状に凝集された塊状凝集繊維を含んでいることを特徴とする抄造シート材。
  2. 前記無機繊維に含まれる塊状凝集繊維の割合は、重量比で2wt%以上であることを特徴とする請求項1に記載の抄造シート材。
  3. さらに、結合材を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の抄造シート材。
  4. 無機繊維を含むシート材の製造方法であって、
    無機繊維が塊状に凝集された塊状凝集繊維を含む、無機繊維の原料繊維を提供するステップと、
    前記原料繊維を開繊するステップと、
    開繊された繊維からスラリを調製するステップと、
    前記スラリを用いて、所望の形状の成形体を形成するステップと、
    得られた成形体を圧縮乾燥して、前記無機繊維を含むシート材を得るステップと、
    を有することを特徴とするシート材の製造方法。
  5. 前記原料繊維に含まれる塊状凝集繊維の割合は、重量比で2wt%以上であることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記原料繊維は、ニードリング法で製作されたシート材から採取されることを特徴とする請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 排気ガス処理体と、該排気ガス処理体の外周面の少なくとも一部に巻回された保持シール材とを備える排気ガス処理装置であって、
    前記保持シール材は、請求項1乃至3のいずれか一つに記載された抄造シート材で構成されることを特徴とする排気ガス処理装置。
  8. 前記排気ガス処理体は、触媒担持体または排気ガスフィルタであることを特徴とする請求項7に記載の排気ガス処理装置。
JP2006266377A 2006-09-29 2006-09-29 シート材、その製造方法および排気ガス処理装置 Active JP4863828B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266377A JP4863828B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 シート材、その製造方法および排気ガス処理装置
US11/760,989 US7959867B2 (en) 2006-09-29 2007-06-11 Sheet member and manufacturing method of the same, and exhaust gas processing device
CN2007101126929A CN101152984B (zh) 2006-09-29 2007-06-27 片材、其制造方法和废气处理装置
CN201210199150.0A CN102757202B (zh) 2006-09-29 2007-06-27 片材
DE200760003654 DE602007003654D1 (de) 2006-09-29 2007-06-29 Blechteil und Herstellungsverfahren dafür sowie Abgasbehandlungsvorrichtung
EP20070012844 EP1905895B1 (en) 2006-09-29 2007-06-29 Sheet member and manufacturing method of the same, and exhaust gas processing device
KR1020070065699A KR20080029762A (ko) 2006-09-29 2007-06-29 시트재, 그 제조 방법 및 배기가스 처리 장치
US13/022,172 US8157963B2 (en) 2006-09-29 2011-02-07 Sheet member and manufacturing method of the same, and exhaust gas processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266377A JP4863828B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 シート材、その製造方法および排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082310A true JP2008082310A (ja) 2008-04-10
JP4863828B2 JP4863828B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38477014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266377A Active JP4863828B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 シート材、その製造方法および排気ガス処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7959867B2 (ja)
EP (1) EP1905895B1 (ja)
JP (1) JP4863828B2 (ja)
KR (1) KR20080029762A (ja)
CN (2) CN101152984B (ja)
DE (1) DE602007003654D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519419A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性繊維性材料、汚染防止装置、及びそれらを作製する方法
JP2013127244A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Ibiden Co Ltd 保持シール材、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP2016089776A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法。
JP2016108987A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 イビデン株式会社 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
WO2024070251A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 イビデン株式会社 マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257422A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Ibiden Co Ltd 保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP5183296B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-17 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
AU2009286013A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Unifrax I Llc Mounting mat with flexible edge protection and exhaust gas treatment device incorporating the mounting mat
US8263512B2 (en) 2008-12-15 2012-09-11 Unifrax I Llc Ceramic honeycomb structure skin coating
JP2012524206A (ja) 2009-04-17 2012-10-11 ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー 排ガス処理装置
GB0906837D0 (en) 2009-04-21 2009-06-03 Saffil Automotive Ltd Mats
EP2464840A4 (en) 2009-08-10 2013-10-30 Unifrax I Llc PREFORM OR MOUNTING MATERIAL WITH SURFACE MASS VARIABLE AND DEVICE FOR TREATING EXHAUST GASES
EP2464838A1 (en) 2009-08-14 2012-06-20 Unifrax I LLC Multiple layer substrate support and exhaust gas treatment device
EP2464836A2 (en) 2009-08-14 2012-06-20 Unifrax I LLC Mounting mat for exhaust gas treatment device
US8265944B2 (en) * 2009-09-03 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Detecting deviation from compliant execution of a template
US8071040B2 (en) 2009-09-23 2011-12-06 Unifax I LLC Low shear mounting mat for pollution control devices
KR20120074284A (ko) 2009-09-24 2012-07-05 유니프랙스 아이 엘엘씨 다층 매트 및 배기 가스 처리 장치
BR112012013587A2 (pt) 2009-12-01 2016-07-05 Saffil Automotive Ltd esteira de montagem
WO2011084558A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Unifrax I Llc Use of microspheres in an exhaust gas treatment device mounting mat
WO2011084475A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Unifrax I Llc Multilayer mounting mat for pollution control devices
CN102844536B (zh) * 2009-12-17 2017-03-22 尤尼弗瑞克斯 I 有限责任公司 用于废气处理装置的安装垫
JPWO2011099484A1 (ja) * 2010-02-09 2013-06-13 ニチアス株式会社 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
WO2012021817A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Unifrax I Llc Exhaust gas treatment device
US8349265B2 (en) 2010-08-13 2013-01-08 Unifrax I Llc Mounting mat with flexible edge protection and exhaust gas treatment device incorporating the mounting mat
KR101559640B1 (ko) 2010-11-11 2015-10-12 유니프랙스 아이 엘엘씨 장착 매트 및 배기 가스 처리 장치
US9924564B2 (en) 2010-11-11 2018-03-20 Unifrax I Llc Heated mat and exhaust gas treatment device
EP3425113A1 (en) 2013-12-19 2019-01-09 3M Innovative Properties Company Using recycled waste water to make nonwoven fibrous materials suitable for use in a pollution control device or in a firestop
PL3262287T3 (pl) 2015-02-24 2020-07-27 Unifrax I Llc Mata izolacyjna odporna na wysokie temperatury

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013415A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Three M Innovative Properties Co 断熱材及びそれを用いた触媒コンバータ
JP2003293757A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nichias Corp 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
JP2004003463A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kihoku Engineer:Kk 触媒コンバーター用保持材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594993A (en) 1966-11-14 1971-07-27 Dexter Corp Porous, bonded and impregnated, nonwoven filter sheet structure
DE3583414D1 (de) * 1984-04-27 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd Bestandteil eines analytischen elements zur analyse von einem festkoerper in einer fluessigen probe.
US5830566A (en) * 1994-10-14 1998-11-03 Nichias Corporation Friction material for dampers and process for producing the same
DE19641049A1 (de) 1996-10-04 1998-04-09 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit Wärmeisolierung, vorzugsweise für einen Abgaskatalysator
US6074524A (en) * 1996-10-23 2000-06-13 Weyerhaeuser Company Readily defibered pulp products
DE19644282A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Wacker Chemie Gmbh Wärmedämmender Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US20010051116A1 (en) 1997-11-17 2001-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface tension relieved mounting material
DE19916506C1 (de) * 1999-04-13 2000-07-13 Flachglas Ag Brandschutzglas
JP2000344583A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 耐熱性マット
EP1267048B1 (en) * 2000-03-22 2006-07-19 Ibiden Co., Ltd. Holding and sealing mat material
JP2002066331A (ja) 2000-08-25 2002-03-05 Nichias Corp 触媒担体保持部材及びその製造方法並びに触媒コンバータ
JP2002129455A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Ibiden Co Ltd 触媒コンバータ用保持シール材及びその製造方法、触媒コンバータ
EP1348679B1 (en) * 2002-03-29 2006-01-18 GE Techno Co., Ltd. Holding material for catalytic converter
GB0229380D0 (en) * 2002-12-17 2003-01-22 Saffil Ltd Mats
JP4805808B2 (ja) 2003-01-22 2011-11-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形三次元絶縁体
EP1447213A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-18 Saint-Gobain Vetrotex France S.A. Complex comprising a drylaid veil of glass fibres and a veil of organic fibres
US20040164438A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 Delphi Technologies, Inc. Slurry composition and method for forming friction material therefrom
JP4230262B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-25 財団法人鉄道総合技術研究所 車両ブレーキ用制輪子
DE602005025777D1 (de) * 2004-07-15 2011-02-17 3M Innovative Properties Co Abgasentgiftungselementmontagesystem und abgasentgiftungsvorrichtung
JP2006028398A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nichias Corp シート状ガスケット及びその製造方法
JP5068452B2 (ja) * 2005-10-07 2012-11-07 イビデン株式会社 保持シール材および排気ガス処理装置
JP4959206B2 (ja) 2006-03-02 2012-06-20 イビデン株式会社 耐熱シートおよび排気ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013415A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Three M Innovative Properties Co 断熱材及びそれを用いた触媒コンバータ
JP2003293757A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nichias Corp 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
JP2004003463A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kihoku Engineer:Kk 触媒コンバーター用保持材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519419A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性繊維性材料、汚染防止装置、及びそれらを作製する方法
JP2013127244A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Ibiden Co Ltd 保持シール材、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP2016089776A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法。
JP2016108987A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 イビデン株式会社 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
WO2024070251A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 イビデン株式会社 マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8157963B2 (en) 2012-04-17
CN101152984B (zh) 2012-08-08
CN101152984A (zh) 2008-04-02
CN102757202B (zh) 2015-08-19
US7959867B2 (en) 2011-06-14
US20080078151A1 (en) 2008-04-03
JP4863828B2 (ja) 2012-01-25
EP1905895B1 (en) 2009-12-09
EP1905895A1 (en) 2008-04-02
KR20080029762A (ko) 2008-04-03
DE602007003654D1 (de) 2010-01-21
CN102757202A (zh) 2012-10-31
US20110227251A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863828B2 (ja) シート材、その製造方法および排気ガス処理装置
EP1953357B1 (en) Sheet member and manufacturing method thereof, exhaust gas treating apparatus and manufacturing method thereof, and silencing device
KR100895232B1 (ko) 적층 시트, 및 이 시트의 제조 방법과 배기 가스 처리장치, 및 이 장치의 제조 방법
JP4959206B2 (ja) 耐熱シートおよび排気ガス浄化装置
JP5068452B2 (ja) 保持シール材および排気ガス処理装置
JP5112029B2 (ja) シート材およびその製造方法、排気ガス処理装置およびその製造方法、ならびに消音装置
JP2007332922A (ja) 保持シール材、排ガス処理装置およびその製造方法
JP5990393B2 (ja) 保持シール材、及び、排ガス浄化装置
EP2985435A1 (en) Holding seal member, method for producing holding seal member, and exhaust gas purification device
US9200391B2 (en) Mat, method for manufacturing the mat, and apparatus for purifying exhaust gas
WO2011002005A1 (ja) マット材および排気ガス処理装置
JP6218529B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置の製造方法、及び、排ガス浄化装置
JP4673711B2 (ja) 排気ガス処理体用の保持シール材及びそれを用いた排気ガス浄化装置
WO2013058108A1 (ja) マット材及び排ガス浄化装置
WO2022210181A1 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP4299366B2 (ja) 保持シール材およびその製造方法
JP7441997B1 (ja) 無機繊維マットの製造方法、及び、無機繊維マット
JP7404588B1 (ja) 無機繊維マットの製造方法
JP2011190811A (ja) 保持シール材および排気ガス処理装置
JP2022122669A (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP2023048673A (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250