JP2008070885A - Method and device for driving electro-optic element, and electronic equipment - Google Patents

Method and device for driving electro-optic element, and electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2008070885A
JP2008070885A JP2007247559A JP2007247559A JP2008070885A JP 2008070885 A JP2008070885 A JP 2008070885A JP 2007247559 A JP2007247559 A JP 2007247559A JP 2007247559 A JP2007247559 A JP 2007247559A JP 2008070885 A JP2008070885 A JP 2008070885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
period
electro
periods
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007247559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4433028B2 (en
Inventor
Daisuke Kojima
大輔 小島
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007247559A priority Critical patent/JP4433028B2/en
Publication of JP2008070885A publication Critical patent/JP2008070885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433028B2 publication Critical patent/JP4433028B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid different levels of gray scale resulting from irregularity of a relation in terms of position among selected sub-fields. <P>SOLUTION: The pixel driving method according to this invention includes: a selecting step of sequentially selecting, according to gray scale data, a plurality of first sub-field periods continuous with respect to one another and a plurality of second sub-field periods continuous with respect to one another and following consecutively the plurality of first sub-field periods in a direction moving away from a boundary of the plurality of first sub-field periods and the plurality of second sub-field periods, which is given as the origin; and a driving step of switching ON the pixels for the selected sub-field periods. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、パルス幅変調を用いて、電気光学素子である画素を駆動する画素の駆動方法、駆動装置及び電子機器に関する。   The present invention relates to a pixel driving method, a driving apparatus, and an electronic apparatus for driving a pixel which is an electro-optical element using pulse width modulation.

従来、マトリクス状に配置された複数の画素を、該画素を選択するための走査信号及び前記画素が表示すべき階調を規定するためのデータ信号を用いて駆動するという画素の駆動方法が用いられている。該画素の駆動方法のうち、表示画像の画質を向上させる等のために、1フレーム内に設けられている複数の期間(以下、「サブフィールド」という。)の各期間に、前記データ信号の印加を全ての画素について行うというサブフィールド駆動が提案されている。   Conventionally, a pixel driving method is used in which a plurality of pixels arranged in a matrix are driven using a scanning signal for selecting the pixel and a data signal for defining a gradation to be displayed by the pixel. It has been. Among the pixel driving methods, in order to improve the image quality of a display image, the data signal is transmitted in each of a plurality of periods (hereinafter referred to as “subfield”) provided in one frame. Sub-field driving in which application is performed for all pixels has been proposed.

該サブフィールド駆動によれば、前記各サブフィールドで、各画素に前記データ信号としてオン(例えば、黒)を表すための電圧(例えば、ハイパルス)又はオフ(例えば、白)を表すための電圧(ローパルス)のうちのいずれかを印加し、これにより、1フレーム内で各画素に前記データ信号によりパルス幅変調を施し、その結果として、前記画素に、例えば64階調のうちの一つの階調を表示させることができる。   According to the subfield driving, in each subfield, a voltage (for example, high pulse) for representing each pixel as on (for example, black) or a voltage for representing off (for example, white) as the data signal (for example, white). In this way, each pixel is subjected to pulse width modulation by the data signal within one frame, and as a result, for example, one gradation of 64 gradations is applied to the pixel. Can be displayed.

しかしながら、従来の2階調でN個のサブフィールドで駆動するような場合、前記フレームに含まれる前記複数のサブフィールドの中から、前記オンの電圧を印加すべきサブフィールドが何ら規則性無く選択されることから、例えば、本来同一階調を表示しなければならないにも拘わらず、選択された前記サブフィールド同士の位置関係の無規則性に起因して、異なる階調を表示するという問題があった。 However, when driving with N subfields in the conventional 2N gray scale, the subfield to which the ON voltage is to be applied has no regularity among the plurality of subfields included in the frame. For example, there is a problem that different gradations are displayed due to the irregularity of the positional relationship between the selected subfields even though the same gradation should be displayed originally. was there.

また、2階調で(2−1)個のサブフィールドで駆動するような場合、サブフィールド数が多く、1フレーム期間に画素に電圧を書き込む回数が増加し、消費電力が増える。
さらに、階調の数を増加させること、即ち、多階調化に伴い各サブフィールドの長さをより短くしなければならないことから、前記データ信号の印加を時間的な制約の下に行わなければならず、前記データ信号の印加を高精度に制御することが困難であるという問題もあった。
Further, in the case of driving with (2 N −1) subfields with 2 N gradations, the number of subfields is large, and the number of times of writing a voltage to a pixel in one frame period is increased, resulting in an increase in power consumption.
Furthermore, since the number of gradations is increased, that is, the length of each subfield has to be shortened as the number of gradations is increased, the application of the data signal must be performed under time constraints. In addition, there is a problem that it is difficult to control the application of the data signal with high accuracy.

上記問題を解決するために、本発明の目的は、不規則に選択されるサブフィールドの位置に起因する階調の相違を回避することができる画素の駆動方法、駆動装置及び電子機器を提供することにある。   In order to solve the above problem, an object of the present invention is to provide a pixel driving method, a driving apparatus, and an electronic apparatus that can avoid a difference in gradation caused by irregularly selected subfield positions. There is.

本発明に係る電気光学素子の駆動方法は、電気光学素子がフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、前記階調データに対応する期間を確保するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数の第1のサブフィールド期間及び一の第1のサブフィールド期間の合計期間の長さに実質的に相当する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って順次選択する選択ステップと、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動ステップとを含むことを特徴とする。   The electro-optic element driving method according to the present invention includes turning on the electro-optic element during a period corresponding to gradation data that defines gradation to be displayed by the electro-optic element throughout a frame period. An electro-optical element driving method for displaying the gradation on the optical element, wherein a plurality of mutually continuous first subfield periods used for securing a period corresponding to the gradation data, and the plurality of the plurality of sub-field periods A plurality of consecutive first subfield periods, each of which is substantially equivalent to the length of the total period of the plurality of first subfield periods and one first subfield period. Two subfield periods, a first subfield period and a second subfield period positioned in contact with boundaries between the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods A selection step of sequentially selecting according to the grayscale data in the direction of a first subfield period and a second subfield period that are located farthest from the boundary from the bfield period, and during the selected subfield period, And a driving step of turning on the electro-optic element.

本発明に係る他の電気光学素子の駆動方法は、電気光学素子が複数のフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、前記複数のフレーム期間を構成する各フレーム期間に含まれる、前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数のフレーム期間に含まれる全ての前記複数の第1のサブフィールド期間の合計期間の長さ以上の長さを有する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記各フレーム期間毎に、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って順次選択する選択ステップと、前記各フレーム期間毎に、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動ステップと、を含むことを特徴とする。   In another driving method of the electro-optical element according to the present invention, the electro-optical element is turned on during a period corresponding to gradation data defining a gradation to be displayed by the electro-optical element through a plurality of frame periods. The electro-optic element driving method for causing the electro-optic element to display the gradation, and for specifying a period corresponding to the gradation data included in each frame period constituting the plurality of frame periods A plurality of first subfield periods that are continuous with each other, and a plurality of first subfield periods that are consecutive in the plurality of first subfield periods and are included in the plurality of frame periods, respectively. A plurality of second subfield periods that are continuous with each other and have a length equal to or longer than the total period of each of the plurality of first subfields for each frame period. And a first subfield period and a second subfield period that are located farthest from the boundary from a first subfield period and a second subfield period that are located between and between the plurality of second subfield periods. A selection step of sequentially selecting according to the gradation data in a direction of a subfield period, and a driving step of turning on the electro-optic element during the selected subfield period for each frame period. It is characterized by.

本発明に係る他の電気光学素子の駆動方法は、フレーム期間を単位として電気光学素子に階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、前記フレーム期間内に存在する基準点に対し時間的に前方または後方のいずれかの一方の側にて互いに隣接し、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための2以上の第1のサブフィールド期間を、前記階調を規定するデータのうち下位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記一方の側に向かって順番に選択するとともに、前記基準点に対し時間的に前方または後方のいずれか他方の側に、存在するまたは互いに隣接するとともに、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための1以上の第2のサブフィールド期間であって、一の期間が前記複数の第1のサブフィールド期間の合計期間以上長く設定された第2のサブフィールド期間を、前記データのうち前記下位ビットを除いた上位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記他方の側に向かって順番に選択する選択ステップと、選択された第1および第2のサブフィールド期間の間、前記電気光学素子を継続的にオン(またはオフ)にする駆動ステップとを含むことを特徴とする。   Another electro-optical element driving method according to the present invention is a driving method of an electro-optical element that causes the electro-optical element to display a gradation in units of a frame period, and is timed with respect to a reference point existing in the frame period. In particular, two or more first subfield periods that are adjacent to each other on either the front side or the rear side and that turn on or off the electro-optic element are subordinate to the data that defines the gradation. In order from the reference point toward the one side in accordance with the value indicated by the bit, it exists on the other side of the reference point in time either forward or backward and adjacent to each other , One or more second subfield periods for turning on or off the electro-optic element, wherein one period is a sum of the plurality of first subfield periods A selection step of sequentially selecting a second subfield period set longer than the second subfield period from the reference point toward the other side in accordance with a value indicated by an upper bit excluding the lower bit in the data; And a driving step of continuously turning on (or turning off) the electro-optic element during the selected first and second subfield periods.

本発明に係る電気光学素子の駆動装置は、電気光学素子がフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数の第1のサブフィールド期間及び一の第1のサブフィールド期間の合計期間の長さに実質的に相当する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って選択する選択回路と、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動回路とを含むことを特徴とする。   The electro-optic element driving apparatus according to the present invention turns on the electro-optic element by turning on the electro-optic element during a period corresponding to gradation data that defines gradation to be displayed by the electro-optic element throughout the frame period. An electro-optical element driving apparatus for displaying the gradation on the optical element, wherein a plurality of mutually continuous first subfield periods used for specifying a period corresponding to the gradation data, A plurality of consecutive first subfield periods, each of which is substantially equivalent to the length of the total period of the plurality of first subfield periods and one first subfield period. Two subfield periods, a first subfield period and a second subfield period positioned in contact with boundaries between the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods A selection circuit that selects according to the grayscale data in a direction of a first subfield period and a second subfield period that are located farthest from the boundary from the bfield period; and during the selected subfield period, And a driving circuit for turning on the electro-optic element.

本発明に係る他の電気光学素子の駆動装置は、電気光学素子が複数のフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、各フレーム期間に含まれる、前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数のフレーム期間に含まれる全ての第1のサブフィールド期間の合計期間の長さ以上の長さを有する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記各フレーム期間毎に、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って選択する選択回路と、前記各フレーム期間毎に、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動回路と、を含むことを特徴とする。   In another electro-optical element driving apparatus according to the present invention, the electro-optical element is turned on during a period corresponding to gradation data that defines gradations to be displayed through the plurality of frame periods. The electro-optic element driving apparatus for displaying the gradation on the electro-optic element, wherein a plurality of mutually continuous multiples used for specifying a period corresponding to the gradation data included in each frame period The first subfield period and the plurality of first subfield periods, each of which is longer than the total period of all the first subfield periods included in the plurality of frame periods. A plurality of second subfield periods that are continuous with each other, and each of the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods for each frame period. Select according to the grayscale data in the direction of the first subfield period and the second subfield period located farthest from the boundary from the first subfield period and the second subfield period located in contact with the boundary And a driving circuit that turns on the electro-optic element during the selected subfield period for each frame period.

本発明に係る電気光学素子の駆動装置は、フレーム期間を単位として電気光学素子に階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、前記フレーム期間内に存在する基準点に対し時間的に前方または後方のいずれかの一方の側にて互いに隣接し、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための2以上の第1のサブフィールド期間を、前記階調を規定するデータのうち下位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記一方の側に向かって順番に選択するとともに、前記基準点に対し時間的に前方または後方のいずれか他方の側に、存在するまたは互いに隣接するとともに、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための1以上の第2のサブフィールド期間であって、一の期間が前記複数の第1のサブフィールド期間の合計期間以上長く設定された第2のサブフィールド期間を、前記データのうち前記下位ビットを除いた上位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記他方の側に向かって順番に選択する選択回路と、選択された第1および第2のサブフィールド期間の間、前記電気光学素子を継続的にオン(またはオフ)にする駆動回路とを含むことを特徴とする。   An electro-optical element driving apparatus according to the present invention is an electro-optical element driving apparatus that displays a gray scale on an electro-optical element in units of a frame period, and is temporally related to a reference point existing in the frame period. Two or more first subfield periods that are adjacent to each other on either the front side or the rear side and that turn on or off the electro-optic element are represented by lower bits of the data defining the gradation. Selecting sequentially from the reference point toward the one side according to the indicated value, and existing or adjacent to each other on either the front side or the back side in time with respect to the reference point, One or more second subfield periods for turning on or off the electro-optic element, wherein one period is a total period of the plurality of first subfield periods A selection circuit that sequentially selects a second subfield period that is set to be longer from the reference point toward the other side according to a value indicated by upper bits excluding the lower bits of the data; And a driving circuit for continuously turning on (or turning off) the electro-optic element during the selected first and second subfield periods.

本発明に係る電子機器は、マトリクス状に配置された複数の電気光学素子を含み、電子機器に関連する画像を表示するための表示装置と、上記電気光学素子の駆動装置のいずれかとを備えることを特徴とする。   An electronic apparatus according to the present invention includes a plurality of electro-optical elements arranged in a matrix, and includes a display device for displaying an image related to the electronic apparatus and any one of the electro-optical element driving devices. It is characterized by.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
本発明に係る画素の駆動方法であるサブフィールド駆動方法を用いた電気光学装置について説明する。
図1は、第1の実施の形態の電気光学装置の構成を示す。該電気光学装置は、素子基板及び対向基板間に複数の画素をマトリクス状に備えており、1フレーム、即ち1フレームの期間に、行方向(X)に並ぶ所定数の画素を同時に選択することを垂直方向に順次行う、即ち、線順次を行うと共に、階調を規定するための信号、即ち、0又は±Vを画素に印加することにより、各画素に前記階調を表示させる。より詳しくは、前記電気光学装置は、例えば、一の行に配列された所定数の画素を、1フレームを構成する複数のサブフィールドの各サブフィールド毎に選択する。いずれのサブフィールドで前記画素に電圧を印加するかにより、1フレーム内で前記画素にパルス幅変調を施す。これにより、前記画素に印加する電圧実効値を変え、前記画素に1フレーム間に階調を表示させることができる。
以下、±Vを印加することを“オン”といい、0を印加することを“オフ”という。なお、液晶は交流駆動を必要とすることから、+Vの印加と−Vの印加とは、階調の観点からは実質的に同義である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
An electro-optical device using a subfield driving method which is a pixel driving method according to the present invention will be described.
FIG. 1 shows the configuration of the electro-optical device according to the first embodiment. The electro-optical device includes a plurality of pixels arranged in a matrix between the element substrate and the counter substrate, and simultaneously selects a predetermined number of pixels arranged in the row direction (X) in one frame, that is, one frame period. Are sequentially performed in the vertical direction, that is, line-sequentially, and a signal for defining a gradation, that is, 0 or ± V, is applied to the pixel to display the gradation on each pixel. More specifically, for example, the electro-optical device selects a predetermined number of pixels arranged in one row for each subfield of a plurality of subfields constituting one frame. Depending on which subfield the voltage is applied to the pixel, pulse width modulation is performed on the pixel within one frame. As a result, the effective voltage value applied to the pixel can be changed, and gradation can be displayed on the pixel during one frame.
Hereinafter, applying ± V is referred to as “on”, and applying 0 is referred to as “off”. Since the liquid crystal requires AC driving, + V application and −V application are substantially synonymous from the viewpoint of gradation.

図10は、サブフィールドを示す。1フレーム(1F)は、図10に示されるように、サブフィールドSF1〜SF7から構成されている。サブフィールドSF1〜SF3の長さの重み付けは小さく設定されており、他方、サブフィールドSF5〜SF7の長さの重み付けは、大きく設定されている。例えば、電気光学装置に供給される、画素が表示すべき階調を規定する階調データが4ビットにより16階調を定めることを想定すると、サブフィールドSF1〜SF3の長さは、「1」階調に相当し、他方、サブフィールドSF5〜SF7の長さは、「4」階調に相当する。即ち、サブフィールドSF5〜SF7の長さは、3つのサブフィールドSF1〜SF3の合計の長さと、これらのうちの1つのサブフィールドの長さとを合計した長さに実質的に相当する。液晶の駆動に関する閾値電圧Vthを与えるために、前記サブフィールドSF1〜SF3及び前記サブフィールドSF5〜SF7の間の設けられているサブフィールドSF4を、階調に拘らず常時オン状態にする。   FIG. 10 shows subfields. As shown in FIG. 10, one frame (1F) is composed of subfields SF1 to SF7. The weights of the lengths of the subfields SF1 to SF3 are set small, while the weights of the lengths of the subfields SF5 to SF7 are set large. For example, assuming that gradation data supplied to the electro-optical device and defining gradations to be displayed by pixels defines 16 gradations by 4 bits, the lengths of the subfields SF1 to SF3 are “1”. On the other hand, the length of the subfields SF5 to SF7 corresponds to “4” gradation. That is, the lengths of the subfields SF5 to SF7 substantially correspond to the total length of the three subfields SF1 to SF3 and the length of one of these subfields. In order to provide the threshold voltage Vth related to driving of the liquid crystal, the subfield SF4 provided between the subfields SF1 to SF3 and the subfields SF5 to SF7 is always turned on regardless of the gradation.

サブフィールドSF5〜SF7(における画素)のオン/オフ状態は、上記4ビットの階調データの上位2ビットにより定める。換言すれば、サブフィールドSF5〜SF7は、前記上位2ビットに従って、サブフィールドSF5からサブフィールドSF7の方向に沿って順次選択される。例えば、上位2ビットが“00”のときは、サブフィールドSF5〜SF7の全てをオフ状態にし、“01”のときは、サブフィールドSF5のみをオン状態にし、“10”のときは、サブフィールドSF5及びSF6をオン状態にし、“11”のときは、サブフィールドSF5〜SF7の全てをオン状態にする。   The on / off states of the subfields SF5 to SF7 (pixels in the subfields SF5 to SF7) are determined by the upper 2 bits of the 4-bit gradation data. In other words, the subfields SF5 to SF7 are sequentially selected along the direction from the subfield SF5 to the subfield SF7 according to the upper 2 bits. For example, when the upper 2 bits are “00”, all of the subfields SF5 to SF7 are turned off, when “01”, only the subfield SF5 is turned on, and when “10”, the subfield is turned on. SF5 and SF6 are turned on. When “11”, all of the subfields SF5 to SF7 are turned on.

サブフィールドSF1〜SF3のオン/オフ状態は、上記4ビットの階調データの下位2ビットにより定める。換言すれば、サブフィールドSF1〜SF3は、前記下位2ビットに従って、サブフィールドSF3からサブフィールドSF1の方向に沿って順次選択される。例えば、下位2ビットが“00”のときは、サブフィールドSF1〜SF3の全てをオフ状態にし、“01”のときは、サブフィールドSF3のみをオン状態にし、“10”のときは、サブフィールドSF2及びSF3をオン状態にし、“11”のときは、サブフィールドSF1〜SF3の全てをオン状態にする。   The on / off states of the subfields SF1 to SF3 are determined by the lower 2 bits of the 4-bit gradation data. In other words, the subfields SF1 to SF3 are sequentially selected along the direction from the subfield SF3 to the subfield SF1 according to the lower 2 bits. For example, when the lower 2 bits are “00”, all of the subfields SF1 to SF3 are turned off, when “01”, only the subfield SF3 is turned on, and when “10”, the subfield is turned on. SF2 and SF3 are turned on. When “11”, all of the subfields SF1 to SF3 are turned on.

サブフィールドSF5〜SF7及びサブフィールドSF1〜SF3のオン/オフ常態についてより詳述すれば、例えば、階調データが「9」階調を規定する“1001”であるとき、図10に示されるように、サブフィールドSF5及びSF6をオン状態にし、かつサブフィールドSF3をオン状態にする。また、例えば、階調データが「14」階調を規定する“1110”であるとき、図10に示されるように、サブフィールドSF5〜7の全てをオン状態にし、かつサブフィールドSF2及びSF3をオン状態にする。   The on / off normal state of the subfields SF5 to SF7 and the subfields SF1 to SF3 will be described in more detail. For example, when the gradation data is “1001” defining the “9” gradation, as shown in FIG. In addition, the subfields SF5 and SF6 are turned on, and the subfield SF3 is turned on. Further, for example, when the gradation data is “1110” defining the “14” gradation, all of the subfields SF5 to SF7 are turned on and the subfields SF2 and SF3 are set as shown in FIG. Turn on.

ここで、2のN乗(Nは、2以上の整数)の階調数の階調を規定するNビットの階調データを上位Mビット(Mは、Nより小さい正の整数)と下位(N−M)ビットとに分けることを想定すると、前記下位(N−M)ビットに対応する複数の第1のサブフィールドの個数、及び前記上位Mビットに対応する複数の前記第2のサブフィールドの個数は、それぞれ、(2N−M−1)個、(2−1)個であり、さらに、前記第1のサブフィールドの重み付けがαであることを想定すると、前記第2のサブフィールドの重み付けは、α2N−Mになる。 Here, N-bit gradation data that defines gradations having a gradation number of 2 to the Nth power (N is an integer equal to or greater than 2) is represented by upper M bits (M is a positive integer smaller than N) and lower ( NM) bits, the number of first subfields corresponding to the lower (NM) bits and the second subfields corresponding to the upper M bits. Assuming that the numbers of (2 N−M −1) and (2 M −1) are, respectively, and the weight of the first subfield is α, the second sub weighting of the field will α2 N-M.

上記したように、前記階調データに応じて、相互に連続する複数のサブフィールド(SF5〜SF7)と、相互に連続する複数のサブフィールド(SF1〜SF3)とを、実質的に相互に隣接するサブフィールドSF5及びSF3間の境界(基準点)から、換言すれば、サブフィールドSF4(の後端)から、サブフィールドSF1またはサブフィールドSF7の方向に順番に選択する。すなわち、上記サブフィールドSF1〜SF3、サブフィールドSF5〜SF7を、フレーム期間の中央から外側へ順次選択する。したがって、階調データの値に拘わらず、オン状態にすべきサブフィールドを連続的に選択することができ、これにより、サブフィールドの非連続性に起因する階調の不具合いの発生を回避することが可能になる。   As described above, a plurality of mutually continuous subfields (SF5 to SF7) and a plurality of mutually continuous subfields (SF1 to SF3) are substantially adjacent to each other in accordance with the gradation data. From the boundary (reference point) between the subfields SF5 and SF3 to be performed, in other words, from the subfield SF4 (rear end) to the subfield SF1 or the subfield SF7. That is, the subfields SF1 to SF3 and the subfields SF5 to SF7 are sequentially selected from the center of the frame period to the outside. Therefore, the subfield to be turned on can be continuously selected regardless of the value of the grayscale data, thereby avoiding the occurrence of a grayscale defect due to the discontinuity of the subfield. It becomes possible.

また、上位ビットのサブフィールドと下位ビットのサブフィールドとの境界に常時オンとすべきサブフィールドSF4を設けることにより、上記の連続性を維持した上で、液晶の特性に応じた電圧実効値を液晶に印加することができることから、階調制御を的確に行なうことができる。   In addition, by providing a subfield SF4 that should always be on at the boundary between the upper bit subfield and the lower bit subfield, the voltage effective value corresponding to the characteristics of the liquid crystal can be obtained while maintaining the above continuity. Since it can be applied to the liquid crystal, gradation control can be performed accurately.

図1に戻り、電気光学装置は、図1に示されるように、表示部101aと、発振回路150と、タイミング信号生成回路200と、データ変換回路300と、走査線駆動回路130と、データ線駆動回路140とを含む。   Returning to FIG. 1, the electro-optical device includes a display unit 101a, an oscillation circuit 150, a timing signal generation circuit 200, a data conversion circuit 300, a scanning line driving circuit 130, a data line, as shown in FIG. Drive circuit 140.

表示部101aには、前記複数の画素110がm行×n列に配置されており、該複数の画素110を選択するための走査線112がX(行)方向に延在して形成され、他方、前記複数の画素110に前記階調を規定するデータ信号を供給するためのデータ線114がY(列)方向に延在して形成されている。   In the display unit 101a, the plurality of pixels 110 are arranged in m rows × n columns, and scanning lines 112 for selecting the plurality of pixels 110 are formed extending in the X (row) direction, On the other hand, a data line 114 for supplying a data signal defining the gradation to the plurality of pixels 110 is formed extending in the Y (column) direction.

タイミング信号生成回路200には、上位装置(図示せず)から供給される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよび入力階調データD0〜D3のドットクロック信号DCLK、並びに発振回路150から供給される読み出しタイミングの基本クロックRCLKに基づき、図1に示されるような信号LCOM、FR、DY、CLY、LP、及びCLXを生成する。   The timing signal generation circuit 200 is supplied from a vertical synchronization signal Vs, a horizontal synchronization signal Hs and a dot clock signal DCLK of input gradation data D0 to D3 supplied from a host device (not shown), and an oscillation circuit 150. Based on the read timing basic clock RCLK, the signals LCOM, FR, DY, CLY, LP, and CLX as shown in FIG. 1 are generated.

駆動信号LCOMは、前記複数の画素110を駆動するために対向基板の対向電極に印加される一定電位(零電位)である。交流化信号FRは、1フレーム毎に、液晶への印加電圧を極性反転するタイミングを指し示す。スタートパルスDYは、各サブフィールドSF1〜SF7の位置を指し示す。クロック信号CLYは、走査側(Y側)の水平走査期間を規定するために用いられる。ラッチパルスLPは、水平走査期間(1H)を規定する。クロック信号CLXは、表示用のドットクロック信号である。   The drive signal LCOM is a constant potential (zero potential) applied to the counter electrode of the counter substrate in order to drive the plurality of pixels 110. The AC signal FR indicates the timing at which the polarity of the voltage applied to the liquid crystal is inverted every frame. The start pulse DY indicates the position of each subfield SF1 to SF7. The clock signal CLY is used for defining a horizontal scanning period on the scanning side (Y side). The latch pulse LP defines a horizontal scanning period (1H). The clock signal CLX is a dot clock signal for display.

データ変換回路300は、4ビットで16階調を規定する階調データD0〜D3を供給される。ここで、例えば、D3は、最上位ビットであり、他方、D0は、最下位ビットである。データ変換回路300は、前記階調データD0〜D3に基づきデータ信号Dsを生成し、該データ信号Dsをデータ線駆動回路140に出力する。   The data conversion circuit 300 is supplied with gradation data D0 to D3 defining 16 gradations with 4 bits. Here, for example, D3 is the most significant bit, while D0 is the least significant bit. The data conversion circuit 300 generates a data signal Ds based on the gradation data D0 to D3, and outputs the data signal Ds to the data line driving circuit 140.

走査線駆動回路130は、前記表示部101aに含まれるm本の走査線112に、前記タイミング信号生成回路200から出力される信号DY及びCLYに基づき、走査信号G1、G2、G3、…、Gmをそれぞれ供給して、水平走査期間1Hの期間に前記m本の走査線112のそれぞれを複数回選択し、より具体的には、1フレームが図10に示す7個のサブフィールドから構成されているときには、1フレーム内で各走査線112を7回選択する。データ線駆動回路140は、選択された走査線112に係る1行分の画素110に、前記タイミング信号生成回路200から出力される信号FR、LP及びCLX、並びに前記データ変換回路300から出力されるデータ信号Dsに基づき、データ信号d1、d2、d3、…、dnを、n本のデータ線114を介してそれぞれ供給する。   The scanning line driving circuit 130 applies scanning signals G1, G2, G3,..., Gm to the m scanning lines 112 included in the display unit 101a based on the signals DY and CLY output from the timing signal generation circuit 200. And each of the m scanning lines 112 is selected a plurality of times during the horizontal scanning period 1H, and more specifically, one frame is composed of seven subfields shown in FIG. If there is, each scanning line 112 is selected seven times within one frame. The data line driving circuit 140 outputs the signals FR, LP, and CLX output from the timing signal generation circuit 200 and the data conversion circuit 300 to the pixels 110 for one row related to the selected scanning line 112. Based on the data signal Ds, the data signals d 1, d 2, d 3,..., Dn are supplied via n data lines 114, respectively.

図2(a)は、表示部に設けられている画素の構成を示す。図に示されるように、薄膜トランジスタ(TFT)116のゲート、ソース及びドレインが前記走査線112、前記データ線114、及び画素電極118にそれぞれ接続されており、画素電極118と対向電極108との間に電気光学材料たる液晶105が挟持されている。画素電極118と対向電極108との間には電荷を保持するための蓄積容量119が形成されている。   FIG. 2A shows a configuration of a pixel provided in the display portion. As shown in the figure, the gate, source, and drain of a thin film transistor (TFT) 116 are connected to the scanning line 112, the data line 114, and the pixel electrode 118, respectively, and between the pixel electrode 118 and the counter electrode 108. A liquid crystal 105 as an electro-optic material is sandwiched between the two. A storage capacitor 119 for holding charges is formed between the pixel electrode 118 and the counter electrode 108.

画素電極118への印加電圧及びデータ線114への印加電圧の間のオフセット電圧を軽減するためには、図2(a)に示された構成の画素より、図2(b)に示された、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとを相補的に組み合わせた構成の画素が望ましい。図2(a)に示すように、一方のチャンネル型のトランジスタが用いられている場合は、オフセット電圧が必要になる。   In order to reduce the offset voltage between the voltage applied to the pixel electrode 118 and the voltage applied to the data line 114, the pixel shown in FIG. 2 (b) is used instead of the pixel having the configuration shown in FIG. 2 (a). A pixel having a configuration in which a P-channel transistor and an N-channel transistor are combined in a complementary manner is desirable. As shown in FIG. 2A, when one channel type transistor is used, an offset voltage is required.

図3(a)、(b)は、電気光学装置の構造を示す。該電気光学装置100は、図1に示された構成要素に加えて、例えば、シール材104、遮光膜106、偏向板、配向膜及びカラーフィルタを備えている。   3A and 3B show the structure of the electro-optical device. The electro-optical device 100 includes, for example, a sealing material 104, a light shielding film 106, a deflecting plate, an alignment film, and a color filter in addition to the components shown in FIG.

図4は、データ線駆動回路の構成を示す。図1に示したデータ線駆動回路140は、図4に示されるように、Xシフトレジスタ1402と、第1のラッチ回路1404と、第2のラッチ回路1406と、電位選択回路1408とから構成されている。
Xシフトレジスタ1402は、タイミング信号生成回路200から供給されるラッチパルスLPを、前記タイミング信号生成回路200から供給されるクロック信号CLXに従ってラッチ信号S1、S2、S3、…、Snとして第1のラッチ回路1404に順次供給する。
FIG. 4 shows the configuration of the data line driving circuit. As shown in FIG. 4, the data line driving circuit 140 shown in FIG. 1 includes an X shift register 1402, a first latch circuit 1404, a second latch circuit 1406, and a potential selection circuit 1408. ing.
The X shift register 1402 uses the latch pulse LP supplied from the timing signal generation circuit 200 as a latch signal S1, S2, S3,..., Sn as a first latch in accordance with the clock signal CLX supplied from the timing signal generation circuit 200. This is sequentially supplied to the circuit 1404.

1のラッチ回路1404は、データ変換回路300から出力される前記データ信号Dsを、前記ラッチ信号S1、S2、S3、…、Snの立ち下がりで順次ラッチする。第2のラッチ回路1406は、第1のラッチ回路1404によりラッチされた前記データ信号Dsを前記ラッチパルスLPの立ち下がりで一斉にラッチし、電位選択回路1408に転送する。   The first latch circuit 1404 sequentially latches the data signal Ds output from the data conversion circuit 300 at the fall of the latch signals S1, S2, S3,. The second latch circuit 1406 latches the data signal Ds latched by the first latch circuit 1404 at the falling edge of the latch pulse LP and transfers the data signal Ds to the potential selection circuit 1408.

電位選択回路1408は、タイミング信号生成回路200から出力される前記交流化信号FRに基づき、前記ラッチしたデータ信号Dsをデータ信号d1、d2、d3、…dnに変換し、データ線114に印加する。すなわち、交流化信号FRがLレベルであるときは、データ信号d1、d2、d3、…、dnのHレベルを+V1に変換し、他方、交流化信号FRがHレベルであるときには、データ信号d1、d2、d3、…dnのHレベルを−V1に変換する。交流化信号FRがLであるかHであるかに拘わらず、データ信号d1、d2、d3、…、dnのLレベルを0電位に変換する。   The potential selection circuit 1408 converts the latched data signal Ds into data signals d1, d2, d3,... Dn based on the alternating signal FR output from the timing signal generation circuit 200, and applies the data signal to the data line 114. . That is, when the alternating signal FR is at the L level, the H level of the data signals d1, d2, d3,..., Dn is converted to + V1, while when the alternating signal FR is at the H level, the data signal d1. , D2, d3,... Dn are converted to -V1. Regardless of whether the alternating signal FR is L or H, the L level of the data signals d1, d2, d3,.

図5は、スタートパルス発生回路の構成を示し、また、図6は、スタートパルス発生回路の動作を示すタイムチャートである。スタートパルス発生回路210は、図1に示したタイミング信号生成回路200に設けられており、スタートパルスDYを生成する。   FIG. 5 shows the configuration of the start pulse generating circuit, and FIG. 6 is a time chart showing the operation of the start pulse generating circuit. The start pulse generation circuit 210 is provided in the timing signal generation circuit 200 shown in FIG. 1, and generates a start pulse DY.

スタートパルス発生回路210は、図5に示されるように、カウンタ211、コンパレータ212、マルチプレクサ213、リングカウンタ214、Dフリップフロップ215、およびオア回路216から構成されている。
カウンタ211は、クロック信号CLYに同期するラインクロック信号LCLKをカウントし、そのカウント値は、オア回路216の出力信号によってリセットされる。
As shown in FIG. 5, the start pulse generation circuit 210 includes a counter 211, a comparator 212, a multiplexer 213, a ring counter 214, a D flip-flop 215, and an OR circuit 216.
The counter 211 counts the line clock signal LCLK synchronized with the clock signal CLY, and the count value is reset by the output signal of the OR circuit 216.

リングカウンタ214は、スタートパルスDYの数をカウントし、マルチプレクサ213は、リングカウンタ214のカウント結果S214に基づいて、サブフィールドSF1〜SF7の時間を示す計数データDc1、Dc2、…、Dc7を選択出力する。
コンパレータ212は、カウンタ211のカウント値S211とマルチプレクサ213の出力データ値S213とを比較し、両者が一致するとき、Hレベルである一致信号S212を出力する。コンパレータ212は、カウンタ211のカウント値S211が、サブフィールドの区切りに達すると一致信号S212を出力する。該一致信号は、オア回路216を介してカウンタ211のリセット端子にフイードバックされることから、カウンタ211は、サブフィールドの区切りから再びカウントを開始する。
The ring counter 214 counts the number of start pulses DY, and the multiplexer 213 selects and outputs count data Dc1, Dc2,..., Dc7 indicating the times of the subfields SF1 to SF7 based on the count result S214 of the ring counter 214. To do.
The comparator 212 compares the count value S211 of the counter 211 with the output data value S213 of the multiplexer 213, and outputs a match signal S212 that is at the H level when they match. The comparator 212 outputs a coincidence signal S212 when the count value S211 of the counter 211 reaches the subfield break. Since the coincidence signal is fed back to the reset terminal of the counter 211 via the OR circuit 216, the counter 211 starts counting again from the subfield separation.

Dフリップフロップ215は、オア回路216の出力信号を、ラインクロック信号LCLKによってラッチして、スタートパルスDYを生成する。オア回路216の一方の入力端には、フレームの開始時に、ラインクロック信号LCLKの1周期の期間だけHレベルとなるリセット信号RESETが供給される。これにより、カウンタ211のカウント値は、フレームの開始時点にリセットされる。   The D flip-flop 215 latches the output signal of the OR circuit 216 with the line clock signal LCLK, and generates a start pulse DY. One input terminal of the OR circuit 216 is supplied with a reset signal RESET that becomes H level only for one period of the line clock signal LCLK at the start of the frame. Thereby, the count value of the counter 211 is reset to the start time of the frame.

一致信号S212が立ち上がると、まず、ラインクロック信号LCLKの立ち上がりタイミングで、スタートパルスDYが立ち上がる。一方、前記ラインクロック信号LCLKの立上りによって、カウント値S211と出力データ値S213とが一致しなくなることから、一致信号S212は、Lレベルになる。従って、次にラインクロック信号LCLKが立ち上がったときに、該Lレベルである一致信号S212がDフリップフロップ215にラッチされることから、スタートパルスDYがLレベルになる。このようにして、各サブフィールドの最初にスタートパルスDYが出力される。   When the coincidence signal S212 rises, first, the start pulse DY rises at the rising timing of the line clock signal LCLK. On the other hand, since the count value S211 and the output data value S213 do not coincide with each other due to the rise of the line clock signal LCLK, the coincidence signal S212 becomes L level. Therefore, when the line clock signal LCLK rises next time, the coincidence signal S212 at the L level is latched by the D flip-flop 215, so that the start pulse DY becomes the L level. In this way, the start pulse DY is output at the beginning of each subfield.

図7は、データ変換回路の構成を示す。図1に示したデータ変換回路300は、書き込みアドレス制御部310、デコーダ312、複数のメモリブロック321〜327、表示アドレス制御部330、及びオア回路332を含む。デコーダ312は、階調データD0〜D3が入力されると、前記階調データD0〜D3を各サブフィールドSF1〜SF3、SF5〜SF7のオン/オフ状態に対応するビットデータであるサブフィールドデータSD1〜SD3、SD5〜SD7に変換する。メモリブロック321〜327は、各々サブフィールドデータSD1〜SD3、SD5〜SD7を記憶するために設けられており、素子基板101の表示領域(m行×n列)に対応して各々m×nビットのメモリ空間を有する。メモリブロック321〜327は、書き込みおよび読み出し動作を非同期に、かつ独立して実行する。   FIG. 7 shows the configuration of the data conversion circuit. The data conversion circuit 300 shown in FIG. 1 includes a write address control unit 310, a decoder 312, a plurality of memory blocks 321 to 327, a display address control unit 330, and an OR circuit 332. When the gradation data D0 to D3 are input, the decoder 312 receives the gradation data D0 to D3 from the subfield data SD1 which is bit data corresponding to the on / off states of the subfields SF1 to SF3 and SF5 to SF7. Convert to ~ SD3, SD5 ~ SD7. The memory blocks 321 to 327 are provided for storing subfield data SD1 to SD3 and SD5 to SD7, respectively, and m × n bits corresponding to the display area (m rows × n columns) of the element substrate 101. Memory space. The memory blocks 321 to 327 execute write and read operations asynchronously and independently.

書き込みアドレス制御部310は、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期して、ライトイネーブル信号WEおよび書き込みアドレスWADを各メモリブロックに供給する。すなわち、書き込みアドレス制御部310は、ドットクロック信号DCLKをカウントアップし、このカウント結果を書き込みアドレスWADとして出力するとともに、書き込みアドレスWADの値が確定する毎にライトイネーブル信号WEを出力する。また、書き込みアドレス制御部310のカウント結果は、垂直同期信号Vsが入力される毎にリセットされる。これにより、各メモリブロック321〜327には、そのm×nビットのメモリ空間を順次アクセスする書き込みアドレスWADが供給され、サブフィールドデータSD1〜SD3、SD5〜SD7は対応するメモリブロック内の表示位置に応じたアドレスに順次格納される。   The write address control unit 310 supplies the write enable signal WE and the write address WAD to each memory block in synchronization with the vertical synchronization signal Vs, the horizontal synchronization signal Hs, and the dot clock signal DCLK. That is, the write address control unit 310 counts up the dot clock signal DCLK, outputs the count result as the write address WAD, and outputs the write enable signal WE every time the value of the write address WAD is determined. The count result of the write address control unit 310 is reset every time the vertical synchronization signal Vs is input. As a result, each memory block 321 to 327 is supplied with the write address WAD for sequentially accessing the m × n-bit memory space, and the subfield data SD1 to SD3 and SD5 to SD7 are displayed at the display positions in the corresponding memory block. Are sequentially stored at addresses corresponding to

表示アドレス制御部330は、上記各サブフィールド期間が開始されると、対応する表示行のビットデータをアクセスするアドレス信号RADを出力する。アドレス信号RADは、クロック信号CLXに同期し表示列数に応じて「n−1」回インクリメントされる。これにより、対応する表示行に対して第1列〜第n列のビットを順次アクセスするようなアドレス信号RADが出力される。   The display address controller 330 outputs an address signal RAD for accessing the bit data of the corresponding display row when each of the subfield periods is started. The address signal RAD is incremented “n−1” times in accordance with the number of display columns in synchronization with the clock signal CLX. As a result, an address signal RAD for sequentially accessing the bits in the first column to the n-th column for the corresponding display row is output.

読出し信号RD1〜3、RD5〜7は、各々対応するサブフィールドSF1〜SF3、SF5〜SF7の期間中は常にイネーブル状態になり、それ以外のサブフィールド期間においてはオフ状態にされる。これにより、各サブフィールドSF1〜SF3、SF5〜SF7で、対応する一つのメモリブロックのみが読出し可能な状態になり、他のメモリブロックは読出し禁止状態になる。これにより、サブフィールドSF1が開始されると、メモリブロック321から、m行×n列のサブフィールドデータSD1が順次読み出される。   The read signals RD1 to RD3 and RD5 to 7 are always enabled during the corresponding subfields SF1 to SF3 and SF5 to SF7, respectively, and are turned off during the other subfield periods. As a result, in each of the subfields SF1 to SF3 and SF5 to SF7, only one corresponding memory block can be read, and the other memory blocks are read prohibited. Thereby, when the subfield SF1 is started, the m-row × n-column subfield data SD1 is sequentially read from the memory block 321.

サブフィールドSF2、SF3においても、同様にメモリブロック322、323がアクセスされ、各々m行×n列のサブフィールドデータSD2、SD3が順次読み出される。次に、サブフィールドSF4においては、オン信号S_onがHレベルに保持される。なお、オン信号S_onは、サブフィールドSF4以外の期間においてはLレベルに保持される。次に、サブフィールドSF5〜SF7においても、同様にメモリブロック325〜327がアクセスされ、各々m行×n列のサブフィールドデータSD5〜SD7が順次読み出される。オア回路332は、これらサブフィールドデータSD1〜SD3、SD5〜SD7およびオン信号S_onの論理和をデータ信号Dsとして出力する。   Similarly, in the subfields SF2 and SF3, the memory blocks 322 and 323 are accessed, and the subfield data SD2 and SD3 of m rows × n columns are sequentially read out. Next, in the subfield SF4, the ON signal S_on is held at the H level. Note that the ON signal S_on is held at the L level in a period other than the subfield SF4. Next, also in the subfields SF5 to SF7, the memory blocks 325 to 327 are similarly accessed, and the subfield data SD5 to SD7 of m rows × n columns are sequentially read out. The OR circuit 332 outputs the logical sum of the subfield data SD1 to SD3, SD5 to SD7 and the ON signal S_on as the data signal Ds.

図8は、デコーダが用いる真理値表を示す。デコーダ312が用いる該真理値表は、階調データと、サブフィールドSF1〜SF3、SF5〜SF7のオン/オフを規定する、サブフィールドデータ(SD1〜SD3、SD5〜SD7)中の1または0との対応関係を示す。例えば、「5」階調(0101)を表すためには、サブフィールドデータSD3及びSD5が1であることから、サブフィールドSF3及びSF5をオン状態にする。   FIG. 8 shows a truth table used by the decoder. The truth table used by the decoder 312 includes gradation data and 1 or 0 in the subfield data (SD1 to SD3, SD5 to SD7) that defines on / off of the subfields SF1 to SF3 and SF5 to SF7. The correspondence relationship is shown. For example, to represent “5” gradation (0101), since the subfield data SD3 and SD5 are 1, the subfields SF3 and SF5 are turned on.

図9は、第1の実施の形態の信号の波形を示す。交流化信号FRがLレベルとなる1フレーム(1F)において、スタートパルスDYが供給されると、走査線駆動回路130によるクロック信号CLYに従う転送によって、走査信号G1、G2、G3、…、Gmが期間(t)に順次排他的に出力される。期間(t)は、最も短いサブフィールドSF1よりもさらに短い期間に設定されている。   FIG. 9 shows a waveform of a signal according to the first embodiment. When the start pulse DY is supplied in one frame (1F) in which the AC signal FR becomes L level, the scanning signals G1, G2, G3,..., Gm are transferred by the scanning line driving circuit 130 according to the clock signal CLY. The data are sequentially output exclusively during the period (t). The period (t) is set to a period shorter than the shortest subfield SF1.

走査信号G1、G2、G3、…、Gmは、それぞれクロック信号CLYの半周期に相当するパルス幅を有し、また、上から数えて1本目の走査線112に対応する走査信号G1は、スタートパルスDYが供給された後、クロック信号CLYが最初に立ち上がってから、少なくともクロック信号CLYの半周期だけ遅延して出力される構成となっている。したがって、スタートパルスDYが供給されてから、走査信号G1が出力されるまでに、ラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給される。   The scanning signals G1, G2, G3,..., Gm each have a pulse width corresponding to a half cycle of the clock signal CLY, and the scanning signal G1 corresponding to the first scanning line 112 counted from the top is a start signal. After the pulse DY is supplied, the clock signal CLY rises for the first time and is output after being delayed by at least a half cycle of the clock signal CLY. Therefore, one shot (G0) of the latch pulse LP is supplied to the data line driving circuit 140 after the start pulse DY is supplied and before the scanning signal G1 is output.

まず、このラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給されると、データ線駆動回路140におけるクロック信号CLXにしたがった転送によって、ラッチ信号S1、S2、S3、…、Snが、水平走査期間(1H)に順次排他的に出力される。なお、ラッチ信号S1、S2、S3、…、Snは、それぞれクロック信号CLXの半周期に相当するパルス幅を有する。   First, when one shot (G0) of the latch pulse LP is supplied to the data line driving circuit 140, the latch signals S1, S2, S3,..., Sn are transferred by the transfer according to the clock signal CLX in the data line driving circuit 140. Are sequentially output exclusively during the horizontal scanning period (1H). Note that each of the latch signals S1, S2, S3,..., Sn has a pulse width corresponding to a half cycle of the clock signal CLX.

図4における第1のラッチ回路1404は、ラッチ信号S1の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて1本目のデータ線114との交差に対応する画素110へのデータ信号Dsをラッチし、次に、ラッチ信号S2の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて2本目のデータ線114との交差に対応する画素110へのデータ信号Dsをラッチし、以下、同様に、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えてn本目のデータ線114との交差に対応する画素110へのデータ信号Dsをラッチする。   The first latch circuit 1404 in FIG. 4 supplies the pixel 110 corresponding to the intersection of the first scanning line 112 counted from the top and the first data line 114 counted from the left at the falling edge of the latch signal S1. The data signal Ds is latched, and then, at the falling edge of the latch signal S2, to the pixel 110 corresponding to the intersection of the first scanning line 112 counted from the top and the second data line 114 counted from the left. Thereafter, similarly, the data signal Ds to the pixel 110 corresponding to the intersection of the first scanning line 112 counted from the top and the nth data line 114 counted from the left is similarly latched. To do.

これにより、まず、図1において上から1本目の走査線112との交差に対応する画素1行分のデータ信号Dsが、第1のラッチ回路1404により点順次的にラッチされる。なお、データ変換回路300は、第1のラッチ回路1404によるラッチのタイミングに合わせて、各画素の階調データD0〜D3をデータ信号Dsに変換して出力する。   Thus, first, the data signal Ds for one row corresponding to the intersection with the first scanning line 112 from the top in FIG. 1 is latched dot-sequentially by the first latch circuit 1404. Note that the data conversion circuit 300 converts the grayscale data D0 to D3 of each pixel into a data signal Ds and outputs the data in accordance with the latch timing of the first latch circuit 1404.

次に、クロック信号CLYが立ち下がって、走査信号G1が出力されると、図1において上から数えて1本目の走査線112が選択される結果、当該走査線112との交差に対応する画素110のトランジスタ116がすべてオンとなる。一方、当該クロック信号CLYの立ち下がりによってラッチパルスLPが出力される。そして、このラッチパルスLPの立ち下がりタイミングにおいて、第2のラッチ回路1406は、第1のラッチ回路1404によって点順次的にラッチされたデータ信号Dsを、電位選択回路1408を介して、対応するデータ線114の各々にデータ信号d1、d2、d3、…、dnとして一斉に供給する。このため、上から数えて1行目の画素110においては、データ信号d1、d2、d3、…、dnの書込が同時に行われる。   Next, when the clock signal CLY falls and the scanning signal G1 is output, the pixel corresponding to the intersection with the scanning line 112 is selected as a result of selecting the first scanning line 112 counted from the top in FIG. All 110 transistors 116 are turned on. On the other hand, the latch pulse LP is output at the falling edge of the clock signal CLY. At the falling timing of the latch pulse LP, the second latch circuit 1406 receives the data signal Ds latched dot-sequentially by the first latch circuit 1404 via the potential selection circuit 1408. Data signals d1, d2, d3,..., Dn are simultaneously supplied to each of the lines 114. Therefore, data signals d1, d2, d3,..., Dn are simultaneously written in the pixels 110 in the first row counted from the top.

この書込と並行して、図1において上から2本目の走査線112との交差に対応する画素1行分のデータ信号Dsが、第1のラッチ回路1404により点順次的にラッチされる。そして、以降同様な動作が、m本目の走査線112に対応する走査信号Gmが出力されるまで繰り返される。すなわち、ある走査信号Gi(iは、1<i<mを満たす整数)が出力される1水平走査期間(1H)においては、i本目の走査線112に対応する画素110の1行分に対するデータ信号d1、d2、d3、…、dnの書込と、(i+1)本目の走査線112に対応する画素110の1行分に対するデータ信号Dsの点順次的なラッチとが並行して行われる。なお、画素110に書き込まれたデータ信号は、次のサブフィールドSF2における書込まで保持される。   In parallel with this writing, the data signal Ds for one row corresponding to the intersection with the second scanning line 112 from the top in FIG. 1 is latched dot-sequentially by the first latch circuit 1404. Thereafter, the same operation is repeated until the scanning signal Gm corresponding to the mth scanning line 112 is output. That is, in one horizontal scanning period (1H) in which a certain scanning signal Gi (i is an integer satisfying 1 <i <m) is output, data for one row of the pixels 110 corresponding to the i-th scanning line 112. The writing of the signals d1, d2, d3,... Dn and the dot sequential latching of the data signal Ds for one row of the pixels 110 corresponding to the (i + 1) th scanning line 112 are performed in parallel. Note that the data signal written to the pixel 110 is held until writing in the next subfield SF2.

以下同様な動作が、サブフィールドの開始を規定するスタートパルスDYが供給される毎に繰り返される。さらに、1フレーム経過後、交流化信号FRがHレベルに反転した場合においても、各サブフィールドにおいて同様な動作が繰り返される。   Thereafter, the same operation is repeated every time the start pulse DY that defines the start of the subfield is supplied. Furthermore, even when the AC signal FR is inverted to H level after one frame has elapsed, the same operation is repeated in each subfield.

[第1の実施の形態の応用]
上述した第1の実施の形態では、各サブフィールドの開始時においてオンを指示する電圧+V1または−V1のデータ信号を、トランジスタ116のオンにより画素電極118に印加(オン画素書込)しても、画素電極118と対向電極108との間に液晶105を挟持したことによる一種の容量性のために、当該画素電極118の電圧は、実際には、直ちに当該データ信号の電圧とはならない。しかも、各サブフィールにおけるトランジスタ116のオン期間は、1フレームにおいて垂直走査を1回する通常の駆動と比較して、極めて短い。このため、オンさせるべき画素の画素電極118における電圧は、1回の書込動作では、+V1または−V1に達しない状態となる可能性が高い。換言すれば、1フレームにおけるオン画素書込の回数が多くなるにつれて、画素電極118の電圧は、+V1または−V1に近づくことが想定される。
このため、画素の階調は、理想的には、1フレームにおいてオンするサブフィールドの総期間だけに依存すべきであるが、実際には、1フレーム当たりにおけるオン画素書込の回数にも依存する傾向が強い。
[Application of the first embodiment]
In the first embodiment described above, the data signal of the voltage + V1 or −V1 instructing ON at the start of each subfield is applied to the pixel electrode 118 by turning on the transistor 116 (on-pixel writing). In fact, the voltage of the pixel electrode 118 does not immediately become the voltage of the data signal because of a kind of capacitance due to the liquid crystal 105 sandwiched between the pixel electrode 118 and the counter electrode 108. In addition, the ON period of the transistor 116 in each sub-field is extremely short compared to the normal driving in which one vertical scan is performed in one frame. For this reason, there is a high possibility that the voltage at the pixel electrode 118 of the pixel to be turned on does not reach + V1 or −V1 in one writing operation. In other words, it is assumed that the voltage of the pixel electrode 118 approaches + V1 or −V1 as the number of times of on-pixel writing in one frame increases.
For this reason, the gradation of the pixel should ideally depend only on the total duration of the subfield that is turned on in one frame, but in practice it also depends on the number of on-pixel writes per frame. The tendency to do is strong.

しかしながら、第1の実施の形態において、1フレームにおけるオン画素書込の回数は、図10において、各サブフィールドの開始期間において縦太線にて示されるように、階調0、1、2、3では、それぞれ1回、2回、3回、4回であって、階調にしたがって順番に1回ずつ増加するのに対し、階調3よりも1レベル高い階調4では2回になって、逆に2回分減少に転じ、その後、階調5、6、7では、再び階調にしたがって順番に1回ずつ増加する。同様に、階調7では5回であるのに対して階調8では3回になり、階調11では6回であるのに対して階調12では4回になり、それぞれ2回分減少してしまう。
すなわち、第1の実施の形態では、1フレーム当たりにおけるオン画素書込の回数は、階調に応じて一様に増加する訳ではない。
However, in the first embodiment, the number of times of on-pixel writing in one frame is represented by gradations 0, 1, 2, 3 as shown by vertical bold lines in the start period of each subfield in FIG. Then, it is 1 time, 2 times, 3 times, and 4 times, respectively, and increases once in order according to the gradation, whereas it is twice in gradation 4 that is one level higher than gradation 3. On the contrary, it starts to decrease twice, and thereafter, in gradations 5, 6, and 7, it increases once again in order according to the gradation. Similarly, the gradation 7 is 5 times, the gradation 8 is 3 times, the gradation 11 is 6 times, and the gradation 12 is 4 times. End up.
That is, in the first embodiment, the number of times of on-pixel writing per frame does not increase uniformly according to the gradation.

このため、第1の実施の形態において、画素に対して指示した階調(指示階調)と、実際の画素による階調(透過率または反射率)とは、図13(a)に示されるように、部分的に平坦に近い部分を有する階段状となってしまう場合がある。詳細には、指示階調3、4とでは、透過率または反射率にほとんど差がなくなる現象が発生する。同様な現象は、指示階調7、8同士と、指示階調11、12同士とでも発生する。そして、このような現象は、指示した階調と実際の階調とに差を生じさせるので、表示装置としての階調再現特性を低下させてしまう。   For this reason, in the first embodiment, the gradation designated for the pixel (indicated gradation) and the gradation (transmittance or reflectance) by the actual pixel are shown in FIG. As described above, there may be a stepped shape having a portion that is partially flat. Specifically, a phenomenon occurs in which there is almost no difference in transmittance or reflectance between the indication gradations 3 and 4. A similar phenomenon occurs between the instruction gradations 7 and 8 and the instruction gradations 11 and 12. Such a phenomenon causes a difference between the instructed gradation and the actual gradation, thereby degrading gradation reproduction characteristics as a display device.

このような階調再現特性の低下を防止するため、本応用例では、各画素のオンオフ期間を規定するサブフィールの設定を次のように改善する。
すなわち、階調データを上位ビットおよび下位ビットに分割したときに、当該上位ビットの最下位ビットの重みに相当する期間長を有するとともに、当該上位ビットにより表現可能な最大値に相当する個数の第2のサブフィールドを2以上に分割して、分割したサブフィールドでは、同一内容の書込動作を実行するように改善した。
In order to prevent such deterioration in gradation reproduction characteristics, in this application example, the setting of the sub-field that defines the on / off period of each pixel is improved as follows.
That is, when the gradation data is divided into upper bits and lower bits, the grayscale data has a period length corresponding to the weight of the least significant bit of the upper bits and a number corresponding to the maximum value that can be expressed by the upper bits. The two subfields are divided into two or more, and the divided subfields are improved so as to execute the write operation with the same contents.

このような応用例を、4ビットの階調データを下位2ビットおよび上位2ビットに分割した上記第1の実施の形態に適用すると、図11に示されるように、サブフィールドSF1〜SF3の期間長を「1」としたときに「4」の期間長を有するサブフィールドSF5を、例えば「1」および「3」の期間長を有するサブフィールドSF5aおよびSF5bに2分割するとともに、分割したサブフィールドでは、同一内容の書込動作を実行する。同様に、サブフィールドSF6とSF7との各々についても、サブフィールドSF6a、SF6bと、SF7a、SF7bとにそれぞれ分割するとともに、分割したサブフィールドでは、同一内容の書込動作を実行する。   When such an application example is applied to the first embodiment in which 4-bit grayscale data is divided into lower 2 bits and upper 2 bits, as shown in FIG. 11, the period of subfields SF1 to SF3 The subfield SF5 having a period length of “4” when the length is “1” is divided into two subfields SF5a and SF5b having a period length of “1” and “3”, for example, and the divided subfields Then, the write operation with the same content is executed. Similarly, each of subfields SF6 and SF7 is divided into subfields SF6a and SF6b and SF7a and SF7b, and the same sub-field writing operation is executed in the divided subfields.

このようにサブフィールドを設定すると、1フレームにおけるオン画素書込の回数は、例えば、階調3よりも1レベル高い階調4では3回になって、減少分が1回で済む。同様に、階調7では6回であるのに対して階調8では5回になり、また、階調11では8回であるのに対して階調12では7回になり、それぞれ1回分の減少で収まる。
したがって、この応用例では、実際の階調における書込回数の依存性(実際の階調が、1フレームにおいてオンするサブフィールドの総期間のみならず、オン画素書込の回数にも依存してしまう性質)を少なくすることができる。
この結果、指示階調と、実際の画素による階調とは、図13(b)に示されるように、部分的な平坦であった部分が解消されて、階調再現特性の低下を防止することが可能となる。
When subfields are set in this way, the number of times of on-pixel writing in one frame is, for example, three for gradation 4 that is one level higher than gradation 3, and only one decrease is required. Similarly, the gradation 7 is 6 times, the gradation 8 is 5 times, and the gradation 11 is 8 times, whereas the gradation 12 is 7 times, each of which is 1 time. It will fit in the decrease.
Therefore, in this application example, the dependence of the number of writings on the actual gradation (the actual gradation depends not only on the total period of the subfields turned on in one frame but also on the number of on-pixel writings. Can be reduced.
As a result, as shown in FIG. 13B, the designated gradation and the gradation based on the actual pixel eliminate the partially flat portion, thereby preventing the gradation reproduction characteristics from being deteriorated. It becomes possible.

ここで、サブフィールドの分割は、スタートパルス発生回路210を、図12に示されるような構成として、分割したサブフィールドの期間の開始時に、上述したスタートパルスDYをそれぞれ出力する構成によって容易に達成される。
すなわち、マルチプレクサ213に、図5の計数データDc5、Dc6、Dc7に換えて、サブフィールドSF5a、SF5b、SF6a、SF6b、SF7a、SF7bの各時間を示す計数データDC5a、Dc5b、Dc6a、Dc6b、Dc7a、DC7bを供給して、コンパレータ212が、カウンタ211のカウント値S211とマルチプレクサ213の出力データ値S213とを比較し、両者が一致するとき、Hレベルである一致信号S212を出力する構成とすれば良い。
また、サブフィールドSF5a、SF5bにおいては、それぞれ分割前のサブフィールドSF5と同一のデータ信号Dsを供給すれば良いので、表示アドレス制御部330は、サブフィールドSF5a、SF5bにわたって、メモリブロック325に2回、アドレス信号RADを出力すれば良い。同様に、表示アドレス制御部330は、サブフィールドSF6a、SF6bにわたってメモリブロック326に2回、サブフィールドSF7a、SF7bにわたってメモリブロック327に2回、それぞれアドレス信号RADを出力すれば良い。
Here, the division of the subfield is easily achieved by configuring the start pulse generation circuit 210 as shown in FIG. 12 and outputting the start pulse DY described above at the start of the divided subfield period. Is done.
That is, in the multiplexer 213, instead of the count data Dc5, Dc6, and Dc7 of FIG. 5, the count data DC5a, Dc5b, Dc6a, Dc6b, Dc7a, DC7b is supplied, and the comparator 212 compares the count value S211 of the counter 211 with the output data value S213 of the multiplexer 213, and outputs a match signal S212 that is at the H level when they match. .
In addition, since the subfields SF5a and SF5b may be supplied with the same data signal Ds as that of the subfield SF5 before division, the display address control unit 330 applies twice to the memory block 325 over the subfields SF5a and SF5b. The address signal RAD may be output. Similarly, the display address control unit 330 may output the address signal RAD twice to the memory block 326 over the subfields SF6a and SF6b and twice to the memory block 327 over the subfields SF7a and SF7b.

なお、階調データのうち上位2ビットで表される重み付けに対応する前記第2のサブフィールド期間SF5、SF6及びSF7のそれぞれを2分割することに代えて、例えば、3分割してもよい。また、第2のサブフィールド期間を一律に2分割することに代えて、例えば、ある第2のサブフィールド期間を2分割し、他のサブフィールド期間を3分割するように、第2のサブフィールド期間同士で互いに異なる分割数にしてもよい。
分割数を、第2のサブフィールド期間同士で異ならせる場合には、当該上位ビットのうち、あるビットに対応するサブフィールドの分割数については、それよりも下位のビットに対応するサブフィールドの分割数よりも大きく設定しないことが望ましい。換言すれば、第2のサブフィールドの分割数については、第1のサブフィールドとの境界(基準点)に近いほど(すなわち、対応するビットの重みが小さいほど)大きくなるように設定することが望ましい。
Note that each of the second subfield periods SF5, SF6, and SF7 corresponding to the weighting represented by the upper 2 bits in the gradation data may be divided into three, for example, instead of dividing into two. Further, instead of dividing the second subfield period uniformly into two, for example, the second subfield is divided so that a certain second subfield period is divided into two and another subfield period is divided into three. The number of divisions may be different between periods.
When the number of divisions differs between the second subfield periods, the number of subfields corresponding to a certain bit among the upper bits is divided into subfields corresponding to lower bits. It is desirable not to set it larger than the number. In other words, the number of divisions of the second subfield may be set so as to increase as it is closer to the boundary (reference point) with the first subfield (that is, as the corresponding bit weight is smaller). desirable.

例えば、上記応用例において、サブフィールドSF5、SF6、SF7の分割数については、図14において例示されるように、これらサブフィールドの分割数を、SF5≧SF6≧SF7と設定することが望ましい。ここで、図14において、サブフィールドSF1〜SF3の期間長を「1」としたときに「4」の期間長を有するサブフィールドSF5は、それぞれ「1」、「1」および「2」の期間長を有するサブフィールドSF5a、SF5bおよびSF5cに3分割されている。サブフィールドSF6、SF7についても同様に3分割されている。このように3分割するには、上述した応用例で説明したように、スタートパルス発生回路210においてマルチプレクサ213に供給する計数データを変更するとともに、表示アドレス制御部330におけるアクセスを制御することで可能である。   For example, in the application example described above, with respect to the number of divisions of the subfields SF5, SF6, and SF7, as illustrated in FIG. Here, in FIG. 14, when the period length of subfields SF1 to SF3 is set to “1”, subfield SF5 having a period length of “4” has periods of “1”, “1”, and “2”, respectively. It is divided into three subfields SF5a, SF5b and SF5c having a length. The subfields SF6 and SF7 are similarly divided into three. In this way, the division into three is possible by changing the count data supplied to the multiplexer 213 in the start pulse generation circuit 210 and controlling the access in the display address control unit 330 as described in the application example described above. It is.

このように、第2のサブフィールドの分割数を、第1のサブフィールドとの境界に近いほど大きくなるように設定する理由は、以下の通りである。すなわち、各サブフィールにおけるトランジスタ116のオン期間は、1フレームにおいて垂直走査を1回する通常の駆動と比較して、極めて短い。このため、オンさせるべき画素の画素電極118における電圧は、1回の書込動作では、+V1または−V1に達しない状態となり、特に低温状態で発生する場合がある。換言すれば、1フレームにおけるオン画素書込の回数が多くなるにつれて、画素電極118の電圧は、+V1または−V1に近づき、ある回数で飽和することが想定される。このため、第2サブフィールドの境界に近い方で分割数を大きくして、ほぼ飽和する書込み回数になればそれ以上書込み回数を増やさなくても良い。   Thus, the reason why the number of divisions of the second subfield is set so as to increase as it approaches the boundary with the first subfield is as follows. In other words, the ON period of the transistor 116 in each sub-field is extremely short compared to the normal driving in which one vertical scan is performed in one frame. For this reason, the voltage at the pixel electrode 118 of the pixel to be turned on does not reach + V1 or −V1 in one writing operation, and may occur particularly in a low temperature state. In other words, it is assumed that as the number of times of on-pixel writing in one frame increases, the voltage of the pixel electrode 118 approaches + V1 or −V1 and saturates at a certain number of times. For this reason, if the number of divisions is increased closer to the boundary of the second subfield and the number of times of writing is almost saturated, it is not necessary to increase the number of times of writing.

なお、第2のサブフィールドの分割については、必ずしも上記理由を考慮しなくても良い。例えば、図15に示されるように、第2のサブフィールド期間SF5〜SF7のうち中間に位置する第2のサブフィールド期間SF6のみを分割するとともに残りの第2のサブフィールド期間SF5及びSF7を分割せず、または、前記第2のサブフィールド期間SF5〜SF7のうち前記境界から最も離れた第2のサブフィールド期間SF7のみを分割するとともに残りの第2のサブフィールド期間SF5及びSF6を分割しないようにしてもよい。即ち、第2のサブフィールド期間SF5〜SF7のうち任意の第2のサブフィールド期間のみを分割しても良い。   Note that the above reason does not necessarily have to be taken into account for the division of the second subfield. For example, as shown in FIG. 15, only the second subfield period SF6 located in the middle of the second subfield periods SF5 to SF7 is divided and the remaining second subfield periods SF5 and SF7 are divided. Or only the second subfield period SF7 farthest from the boundary among the second subfield periods SF5 to SF7 is divided and the remaining second subfield periods SF5 and SF6 are not divided. It may be. That is, only an arbitrary second subfield period among the second subfield periods SF5 to SF7 may be divided.

第2のサブフィールドの分割比率については、図11、図14および図15以外であっても良い。例えば、例えば「4」の期間長を有するサブフィールドを、「1.2」および「2.8」のように2分割しても良い。ただし、サブフィールドSF1〜SF4の期間長が「1」であることとの関係上、この期間を整数倍した期間長に、サブフィールドSF5a、SF5b等の期間を設定する方が、すなわち、第2のサブフィールドの分割期間は、第1のサブフィールド期間のいずれかを単位とする方が、マルチプレクサ213に小数を伴う計数データを供給しないで済む点において有利と考える。   The division ratio of the second subfield may be other than FIG. 11, FIG. 14, and FIG. For example, a subfield having a period length of “4”, for example, may be divided into two as “1.2” and “2.8”. However, because the period length of the subfields SF1 to SF4 is “1”, it is more preferable to set the period of the subfields SF5a, SF5b, etc. to a period length obtained by multiplying this period by an integer, that is, the second The division period of the subfield is considered to be advantageous in that one of the first subfield periods is used as a unit because it is not necessary to supply the count data with decimals to the multiplexer 213.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の電気光学装置について、図16〜図19を参照して説明する。
図19は、第2の実施の形態のサブフィールドを示す。図19と第1の実施の形態のサブフィールドを示す図10との比較から明らかであるように、第2の実施の形態のフレーム1Fには、階調データに拘わらずオフ状態にするサブフィールドSF8が追加されている。
[Second Embodiment]
An electro-optical device according to a second embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 19 shows subfields of the second embodiment. As is clear from the comparison between FIG. 19 and FIG. 10 showing the subfields of the first embodiment, the frame 1F of the second embodiment has a subfield that is turned off regardless of the gradation data. SF8 has been added.

図16は、第2の実施の形態のスタートパルス発生回路の構成を示し、図17は、第2の実施の形態のデータ変換回路の構成を示し、図18は、第2の実施の形態の信号の波形を示す。第2の実施の形態の電気光学装置は、上記サブフィールドSF8を用いて動作すべく、図16に示されたスタートパルス発生回路210及び図17に示されたデータ変換回路300を有する。スタートパルス発生回路210では、図16に示されるように、サブフィールドSF8に対応する期間を発生するための計数データDc8がマルチプレクサ213aに供給される。データ変換回路300では、図17に示すように、表示アドレス制御部330aが、スタートパルスDYがサブフィールドSF8を指し示すときのみS_off信号を出力する。   FIG. 16 shows the configuration of the start pulse generation circuit of the second embodiment, FIG. 17 shows the configuration of the data conversion circuit of the second embodiment, and FIG. 18 shows the configuration of the second embodiment. The signal waveform is shown. The electro-optical device according to the second embodiment includes the start pulse generation circuit 210 shown in FIG. 16 and the data conversion circuit 300 shown in FIG. 17 in order to operate using the subfield SF8. In the start pulse generation circuit 210, as shown in FIG. 16, count data Dc8 for generating a period corresponding to the subfield SF8 is supplied to the multiplexer 213a. In the data conversion circuit 300, as shown in FIG. 17, the display address control unit 330a outputs the S_off signal only when the start pulse DY indicates the subfield SF8.

第2の実施の形態の電気光学装置によれば、階調を微調整するためにサブフィールドSF1〜SF7の何れかの期間を多少増減する必要が生じたとき、他のサブフィールドSF1〜SF3、SF5〜SF7の長さを増減することなく、サブフィールドSF8の期間のみを前記増減を要する長さだけ増減することにより前記階調を微調整することができることから、前記階調の微調整を容易に行うことが可能になる。   According to the electro-optical device of the second embodiment, when it is necessary to slightly increase or decrease one of the periods of the subfields SF1 to SF7 in order to finely adjust the gradation, the other subfields SF1 to SF3, Since the gradation can be finely adjusted by increasing / decreasing only the period of subfield SF8 by the length requiring the increase / decrease without increasing / decreasing the length of SF5 to SF7, the fine adjustment of the gradation is easy. It becomes possible to do.

[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の電気光学装置は、第1及び第2の実施形態の電気光学装置より一層の多階調を表示することを特徴とする。第3の実施の形態の電気光学装置について、図20〜図23を参照して説明する。
[Third Embodiment]
The electro-optical device according to the third embodiment displays more gray levels than the electro-optical devices according to the first and second embodiments. An electro-optical device according to a third embodiment will be described with reference to FIGS.

図23は、第3の実施の形態のサブフィールドを示す。第3の実施の形態の電気光学装置では、該電気光学装置に入力される6ビットの階調データD0〜D5が規定する64階調を表示すべく、1フレーム(1F)は、図23に示されるように、7個のサブフィールドSF1〜SF7、7個のサブフィールドSF9〜SF15、及びサブフィールドSF8を有する。サブフィールドSF1〜SF7の長さは、「1」階調の重み付けを有し、サブフィールドSF9〜SF15の長さは、「8」階調の重み付けを有する。液晶の動作特性により規定される閾値電圧Vthを与えるべく、サブフィールドSF8を、階調に拘らず常時オン状態にされる。   FIG. 23 shows subfields of the third embodiment. In the electro-optical device according to the third embodiment, one frame (1F) is displayed in FIG. 23 in order to display 64 gradations defined by the 6-bit gradation data D0 to D5 input to the electro-optical device. As shown, it has seven subfields SF1-SF7, seven subfields SF9-SF15, and subfield SF8. The lengths of the subfields SF1 to SF7 have a weight of “1” gradation, and the lengths of the subfields SF9 to SF15 have a weight of “8” gradation. In order to provide the threshold voltage Vth defined by the operating characteristics of the liquid crystal, the subfield SF8 is always turned on regardless of the gradation.

サブフィールドSF1〜SF7のオン/オフ状態は、階調データD0〜D5の下位3ビット(D0〜D2)により規定され、他方、サブフィールドSF9〜SF15のオン/オフ状態は、階調データD0〜D5の上位3ビット(D3〜D5)により規定される。例えば、階調データD0〜D5が、「10」階調を示す「001010」であるとき、サブフィールドSF6及びSF7をオン状態にし、かつサブフィールドSF9をオン状態にし、また、階調データD0〜D5が、「28」階調を示す「011100」であるとき、サブフィールドSF4〜SF7をオン状態し、かつサブフィールドSF9〜SF11をオン状態にする。   The on / off states of the subfields SF1 to SF7 are defined by the lower 3 bits (D0 to D2) of the gradation data D0 to D5, while the on / off states of the subfields SF9 to SF15 are defined by the gradation data D0 to D5. It is defined by the upper 3 bits (D3 to D5) of D5. For example, when the gradation data D0 to D5 is “001010” indicating “10” gradation, the subfields SF6 and SF7 are turned on and the subfield SF9 is turned on. When D5 is “011100” indicating “28” gradation, the subfields SF4 to SF7 are turned on, and the subfields SF9 to SF11 are turned on.

このように、サブフィールドSF1〜SF7、及びサブフィールドSF9〜SF15を、下位ビット(D0〜D2)の値の増加及び上位ビット(D3〜D5)の値の増加に従って、サブフィールドSF7及びSF9間の実質的な境界を基点としてフレームの外側の方向へ順々に選択することにより、第1の実施の形態と同様に、選択されるサブフィールドの連続性を確保することが可能になる。
なお、6ビットの階調データD0〜D5を3ビットずつに分割することに代えて、例えば、上位2ビット及び下位4ビットに分割することも可能である。
As described above, the subfields SF1 to SF7 and the subfields SF9 to SF15 are divided between the subfields SF7 and SF9 according to the increase in the value of the lower bits (D0 to D2) and the value of the upper bits (D3 to D5). By selecting in order from the substantial boundary in the direction of the outside of the frame, the continuity of the selected subfields can be ensured as in the first embodiment.
Instead of dividing the 6-bit gradation data D0 to D5 into 3 bits, it is also possible to divide into 6 upper bits and 4 lower bits, for example.

図20は、第3の実施の形態のスタートパルス発生回路の構成を示し、図21は、第3の実施の形態のデータ変換回路の構成を示し、図22は、第3の実施の形態の電気光学装置の動作を示す。上記の動作を行うべく、第3の実施の形態の電気光学装置は、図20に示されたスタートパルス発生回路、及び図21に支援されたデータ変換回路を有する。
スタートパルス発生回路210では、図20に示されるように、サブフィールドSF1〜SF15に対応する期間を発生するための計数データDc1〜Dc15がマルチプレクサ213bに供給される。データ変換回路300では、図21に示されるように、デコーダ312bは、階調データD0〜D6を供給され、サブフィールドデータSD1〜SD7、SD9〜SD15を出力し、また、表示アドレス制御部330bは、スタートパルスDYがサブフィールドSF1〜SF15を指し示す毎に、読出し信号RD1〜RD7、RD9〜RD15を出力する。
20 shows the configuration of the start pulse generation circuit of the third embodiment, FIG. 21 shows the configuration of the data conversion circuit of the third embodiment, and FIG. 22 shows the configuration of the third embodiment. The operation of the electro-optical device is shown. In order to perform the above operation, the electro-optical device according to the third embodiment includes the start pulse generation circuit shown in FIG. 20 and the data conversion circuit supported by FIG.
In start pulse generation circuit 210, as shown in FIG. 20, count data Dc1 to Dc15 for generating periods corresponding to subfields SF1 to SF15 are supplied to multiplexer 213b. In the data conversion circuit 300, as shown in FIG. 21, the decoder 312b is supplied with the gradation data D0 to D6, outputs the subfield data SD1 to SD7, SD9 to SD15, and the display address control unit 330b The read signals RD1 to RD7 and RD9 to RD15 are output every time the start pulse DY indicates the subfields SF1 to SF15.

[第4の実施の形態]
第4の実施の形態の電気光学装置について図24を参照して説明する。
図24は、第4の実施の形態のサブフィールドを示す。第4の実施の形態の電気光学装置は、図24に示されるように、第1の実施の形態で説明した、階調データに拘わらず常時オン状態にすべきサブフィールドSF4を、原則としてオン状態にし、他方、前記階調データが0000のときのみ、オフ状態にする。これにより、コントラストを上げ画質を向上することが可能になる。
[Fourth Embodiment]
An electro-optical device according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 24 shows subfields of the fourth embodiment. As shown in FIG. 24, the electro-optical device according to the fourth embodiment basically turns on the subfield SF4, which is described in the first embodiment and should always be turned on regardless of the gradation data. On the other hand, it is turned off only when the gradation data is 0000. As a result, it is possible to increase the contrast and improve the image quality.

[第5の実施の形態]
第5の実施の形態の電気光学装置について図25を参照して説明する。
図25は、第5の実施の形態のサブフィールドを示す。第5の実施の形態の電気光学装置は、図25に示されるように、階調に従って選択すべきサブフィールドを、相互に隣接するフレーム間の境界Fで連続させる。言い換えれば、第1のサブフィールドと第2のサブフィールドとを階調に応じて順番に選択する際の境界(基準点)Pと、フレームの境界Fとが一致するようにサブフィールドが構成されている。
[Fifth Embodiment]
An electro-optical device according to a fifth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 25 shows subfields of the fifth embodiment. As shown in FIG. 25, the electro-optical device according to the fifth embodiment continues the subfields to be selected according to the gradation at the boundary F between adjacent frames. In other words, the subfield is configured so that the boundary (reference point) P when the first subfield and the second subfield are sequentially selected according to the gradation and the frame boundary F coincide. ing.

このようにすると、第1のサブフィールド(SF1〜SF3)は当該境界から時間軸に対し後方方向に、第2のサブフィールド(SF5〜SF7)は当該境界から時間軸に対し前方方向に、それぞれ第1の実施の形態とは反対方向に、階調に応じて順番に選択される。すなわち、第5の実施の形態では、サブフィールドの選択方向が、見掛け上、前フレームおよび後フレームの中央に向かうことになる。
したがって、この第5の実施の形態では、選択されるサブフィールドが相隣接する2つのフレームに跨る点において他の実施の形態とは相違するものの、連続性については確保されるので、他の実施の形態と同様に、階調の不具合いの発生を回避することが可能になる。
Thus, the first subfield (SF1 to SF3) is backward from the boundary with respect to the time axis, and the second subfield (SF5 to SF7) is forward from the boundary with respect to the time axis. In the opposite direction to the first embodiment, selection is made in order according to the gradation. That is, in the fifth embodiment, the subfield selection direction is apparently directed to the center of the previous frame and the subsequent frame.
Therefore, in the fifth embodiment, the continuity is ensured although it differs from the other embodiments in that the selected subfield extends over two adjacent frames. As in the case of this embodiment, it is possible to avoid the occurrence of a gradation defect.

なお、この第5の実施の形態に、上述した第1の実施の形態の応用例に係る技術(すなわち、第2のサブフィールド同士を2以上に分割する技術)を適用したときのサブフィールドは、例えば図26に示される通りとなる。すなわち、第2のサブフィールドの分割数については、第1のサブフィールドとの境界Pに近いほど大きくなるように設定されるので、時間軸方向からみれば逆になるが、サブフィールドSF5、SF6、SF7の分割数は、上記応用例と同様に、それぞれ例えば3回、2回、1回となる。   The subfield when the technique according to the application example of the first embodiment described above (that is, the technique of dividing the second subfield into two or more) is applied to the fifth embodiment. For example, as shown in FIG. That is, the number of divisions of the second subfield is set so as to increase as it approaches the boundary P with the first subfield, so that the reverse is seen from the time axis direction, but the subfields SF5 and SF6 are reversed. The number of divisions of SF7 is, for example, 3 times, 2 times, and 1 time, respectively, as in the above application example.

[第6の実施の形態]
第6の実施の形態の電気光学装置について説明する。第6の実施の形態の電気光学装置は、上記した第1〜第5の実施の形態で説明した、選択されるサブフィールドの連続性を確保する技術と、FRC(Frame Rate Control)変調とを組み合わせることを特徴とする。
[Sixth Embodiment]
An electro-optical device according to a sixth embodiment will be described. The electro-optical device according to the sixth embodiment includes the technology for ensuring the continuity of selected subfields and FRC (Frame Rate Control) modulation described in the first to fifth embodiments. It is characterized by combining.

FRC変調とは、1つのフレーム期間を通じて階調を表示するのではなく、相互に連続する複数のフレームを通じて階調を表示することをいう。例えば、2つの連続するフレームを用いて64階調のうちの「11」階調を表示しようとするときには、1番めのフレームで、「6」階調を表示し、2番めのフレームで「5」階調を表示する。また、例えば、3つの連続するフレームを用いて64階調のうちの「11」階調を表示しようとするときには、1番めのフレームで「4」階調を表示し、2番めのフレームで「4」階調を表示し、3番めのフレームで「3」階調を表示する。表示すべき階調が、64階調、128階調、256階調のように一層大きくなることに伴い、低階調を表示するためのサブフィールド、例えば、「1」階調に相当する長さを有するサブフィールドの長さが短くならざるを得ないことから、FRC変調は、特に、低階調を表示するためのサブフィールドのオン/オフを高精度に制御することに適する。   FRC modulation refers to displaying gray scales through a plurality of mutually continuous frames, rather than displaying gray scales through one frame period. For example, when displaying “11” gradation out of 64 gradations using two consecutive frames, “6” gradation is displayed in the first frame, and the second frame is displayed. “5” gradation is displayed. For example, when displaying “11” gradation out of 64 gradations using three consecutive frames, “4” gradation is displayed in the first frame, and the second frame is displayed. To display “4” gradation, and display “3” gradation in the third frame. As the gradations to be displayed become larger, such as 64 gradations, 128 gradations, and 256 gradations, a length corresponding to a subfield for displaying a low gradation, for example, “1” gradation. Since the length of the subfield having a large length must be shortened, the FRC modulation is particularly suitable for controlling on / off of the subfield for displaying a low gradation with high accuracy.

ここで、階調データを構成するNビットが、上位Mビット(Mは、Nより小さい正の整数)及び下位(N−M)ビットからなり、第1のサブフィールドが、前記下位(N−M)ビット中の最下位ビットの重み付けに相当する第1の重み付けを有し、第2のサブフィールドが、前記上位Mビット中の最下位ビットの重み付けに相当する第2の重み付けを有し、前記複数のフレームの数がF個であることを想定すると、
各フレームにおける第1のサブフィールドの個数bおよび第2のサブフィールドの個数cは、それぞれ
b=(2N−M−1)/F …(1)、
c=(2−1) …(2)
で示される。ただし、(1)式において、2N−M−1がFで割り切れないとき(余りが生じるとき)、例外として、個数bを、当該商の整数部分に1を加えた数とする。
さらに、第1の重み付けがαであることを想定すると、第2の重み付けβは、
β=α2N−M/F …(3)
で示される。
Here, the N bits constituting the gradation data are composed of upper M bits (M is a positive integer smaller than N) and lower (NM) bits, and the first subfield is the lower (N−M). M) having a first weight corresponding to the weight of the least significant bit in the bits, and a second subfield having a second weight corresponding to the weight of the least significant bit in the upper M bits, Assuming that the number of the plurality of frames is F,
The number b of the first subfield and the number c of the second subfield in each frame are b = (2 N−M −1) / F (1),
c = (2 M −1) (2)
Indicated by However, in the formula (1), when 2N-M-1 is not divisible by F (when a remainder is generated), the number b is set as a number obtained by adding 1 to the integer part of the quotient.
Further, assuming that the first weighting is α, the second weighting β is
β = α2 N−M / F (3)
Indicated by

また、1つのフレームについてみて、第1および第2のサブフィールドの選択/非選択の組み合わせを示す選択パターンの数Zは、
Z=2(b+1) …(4)
で示される。さらに、前記第1及び前記第2のサブフィールド数の合計が最小となるMの最適解に基づいて、前記階調データを上位ビット及び下位ビットに分割することが望ましい。
なお、上記式(1)、(2)および(4)については、上述した常時オン状態にすべきサブフィールド及び常時オフ常態にすべきサブフィールドを考慮していない。
In addition, regarding one frame, the number Z of selection patterns indicating the combination of selection / non-selection of the first and second subfields is:
Z = 2 M (b + 1) (4)
Indicated by Furthermore, it is preferable that the grayscale data is divided into upper bits and lower bits based on an optimal solution of M that minimizes the total number of the first and second subfields.
It should be noted that the above formulas (1), (2), and (4) do not take into account the subfields that should be always on and the subfields that should always be off.

以下、6ビットの階調データによって規定される64階調を、3つの連続するフレームを用いて表示する64階調3FRCについて、当該階調データを上位2ビット及び下位4ビットに分割した場合を例にとって説明する。
この場合、N=6、M=2、F=3であるので、上記式(1)よりb=5、上記式(2)よりc=3、上記式(3)よりβ=5.33α、上記式(4)よりZ=24となる。
この状態について図30を参照して説明すると、3つのフレームを通じて、階調データの下位4ビットで表現すべき16階調表示用の15個のサブフィールドを当該3つのフレームに分散させた結果、最下位ビットの重み付けを有する5個(b=5)のサブフィールドSF1〜SF5が各フレームに設けられている。
一方、階調データの上位2ビットのうち、最下位ビットの重み付けに相当する3個(c=3)のサブフィールドSF7〜SF9が各フレームに設けられている。詳細には、階調データの最下位ビットの重み付けを「1」としたとき、階調データの上位2ビットのうち、最下位ビットの重み付けは「16」となり、これを3つのフレームに分散させた結果、サブフィールドSF7〜SF9の期間長は、「5.33」となる(サブフィールドSF1〜SF5の期間長を「1」としたとき)。
結局、各フレームには、下位4ビットに対応するサブフィールドSF1〜SF5、上位2ビットに対応するSF7〜SF9、及び、常時オンとすべきサブフィールドSF6の合計9個のサブフィールドが設けられている。
Hereinafter, for 64 gradations 3FRC displaying 64 gradations defined by 6-bit gradation data using three continuous frames, the gradation data is divided into upper 2 bits and lower 4 bits. Let's take an example.
In this case, since N = 6, M = 2, and F = 3, b = 5 from the above equation (1), c = 3 from the above equation (2), β = 5.33α from the above equation (3), From the above equation (4), Z = 24.
This state will be described with reference to FIG. 30. As a result of distributing 15 subfields for 16 gradation display to be expressed by the lower 4 bits of the gradation data to the three frames through three frames, Five (b = 5) subfields SF1 to SF5 having the weight of the least significant bit are provided in each frame.
On the other hand, three (c = 3) subfields SF7 to SF9 corresponding to the weight of the least significant bit among the upper 2 bits of the gradation data are provided in each frame. Specifically, when the weight of the least significant bit of the gradation data is “1”, the weight of the least significant bit of the upper 2 bits of the gradation data is “16”, which is distributed over three frames. As a result, the period length of the subfields SF7 to SF9 is “5.33” (when the period length of the subfields SF1 to SF5 is “1”).
After all, each frame is provided with a total of nine subfields: subfields SF1 to SF5 corresponding to the lower 4 bits, SF7 to SF9 corresponding to the upper 2 bits, and subfield SF6 to be always on. Yes.

図30では、下位ビットに対応するサブフィールドSF1〜SF5の個数が5であり、他方、上位ビットに対応するサブフィールドSF7〜SF9の個数が3個であることから、選択パターンが24(=(5+1)×(3+1))種類であることが示されている。この点は、Z=24であることからも明らかである。   In FIG. 30, since the number of subfields SF1 to SF5 corresponding to the lower bits is 5, and the number of subfields SF7 to SF9 corresponding to the upper bits is 3, the selection pattern is 24 (= ( 5 + 1) × (3 + 1)) types. This point is also clear from Z = 24.

図31は、64階調3FRCとする場合に、各フレームにおいて選択すべき選択パターンを示す図表である。例えば、階調データが「7」階調(000111)を示すときには、1番めのフレームでは、該1番めのフレームに含まれるサブフィールドのうち、図30に示した選択パターン3を構成するために必要なサブフィールドを選択し、即ち、サブフィールドSF3〜SF5を選択し、2番めのフレームでは、該2番めのフレームに含まれるサブフィールドのうち、図30に示した選択パターン2を構成するために必要なサブフィールドを選択し、即ちサブフィールドSF4及びF5を選択し、3番めのフレームでもまた、該3番めのフレームに含まれるサブフィールドのうち、選択パターン2を構成するために必要なサブフィールドを選択する、即ち、サブフィールドSF4及びSF5を選択する。   FIG. 31 is a chart showing selection patterns to be selected in each frame in the case of 64 gradations 3FRC. For example, when the gradation data indicates “7” gradation (000111), the first frame forms the selection pattern 3 shown in FIG. 30 among the subfields included in the first frame. The subfields necessary for the selection are selected, that is, the subfields SF3 to SF5 are selected. In the second frame, among the subfields included in the second frame, the selection pattern 2 shown in FIG. The subfields necessary for constructing are selected, that is, the subfields SF4 and F5 are selected, and the third frame also constitutes the selection pattern 2 among the subfields included in the third frame. The subfields necessary for the selection are selected, that is, the subfields SF4 and SF5 are selected.

図27は、64階調3FRCのためのデータ変換回路の構成を示す図である。この図に示されるように、データ変換回路300sは、上記した第1の実施の形態と同様に、書き込みアドレス制御部310s、表示アドレス制御部330s、フレームメモリ321s、及びデコーダ312sを有する。   FIG. 27 is a diagram showing a configuration of a data conversion circuit for 64-gradation 3FRC. As shown in this figure, the data conversion circuit 300s includes a write address control unit 310s, a display address control unit 330s, a frame memory 321s, and a decoder 312s, as in the first embodiment.

階調データD0〜D5は、フレームメモリ312sの記憶領域のうち、書き込みアドレスWADで示されるアドレスにて一旦書き込まれた後、読み出しアドレスRADで示されるアドレスから読み出されて、デコーダ312sに出力される。
デコーダ312sは、信号FRD0・FRD1により特定されるフレーム番号のうち、信号SFD0〜SFD3により特定されるサブフィールド番号で規定されたサブフィールド期間に応じて(詳細には図28に示される真理値表にしたがって)、当該階調データをデータ信号Dsにデコードする。
このデータ変換回路300sによれば、例えば、「1」階調を示す階調データ(000001)は、3つのフレームのうち、信号FRD0・FRD1によって1番目のフレームFR1が特定され、さらに、サブフィールドSF1〜SF9のうち、信号SFD0〜SFD3によってサブフィールドSF5が特定されたとき、画素をオンとすべき旨を指示する「1」のデータ信号Dsに変換される。
The gradation data D0 to D5 are once written at the address indicated by the write address WAD in the storage area of the frame memory 312s, then read from the address indicated by the read address RAD, and output to the decoder 312s. The
Of the frame numbers specified by the signals FRD0 and FRD1, the decoder 312s corresponds to the subfield period defined by the subfield numbers specified by the signals SFD0 to SFD3 (details are shown in the truth table shown in FIG. 28). The gradation data is decoded into the data signal Ds.
According to the data conversion circuit 300s, for example, in the gradation data (000001) indicating the gradation “1”, the first frame FR1 is specified by the signals FRD0 and FRD1 among the three frames, and the subfield Of SF1 to SF9, when the subfield SF5 is specified by the signals SFD0 to SFD3, it is converted into a data signal Ds of “1” instructing that the pixel should be turned on.

図29は、64階調3FRCの信号の波形を示す。図29に示される信号の波形は、第1の実施の形態の信号の波形と概ね同一である。   FIG. 29 shows the waveform of a 64-gradation 3FRC signal. The waveform of the signal shown in FIG. 29 is substantially the same as the waveform of the signal in the first embodiment.

次に、6ビットの階調データによって規定される64階調を、2つのフレームを用いて表示する64階調2FRCについて、当該階調データを上位3ビット及び下位3ビットに分割した場合について説明する。
この場合、N=6、M=3、F=2となるので、上記式(1)の例外によってb=4、上記式(2)よりc=7、上記式(3)よりβ=4α、上記式(4)よりZ=40となる。
この状態について図33を参照して説明すると、階調データの最下位ビットの重み付けを有する4個(b=4)のサブフィールドSF1〜SF4が各フレームに設けられている一方、階調データの上位3ビットのうちの最下位ビットの重み付けに相当する7個(c=7)のサブフィールドSF6〜SF12が各フレームに設けられている。
なお、サブフィールドSF1〜SF4の各期間長を「1」としたとき、サブフィールドSF6〜SF12の各期間長は、「4」となる。
結局、各フレームには、下位3ビットに対応する3個のサブフィールドSF1〜SF4、上位3ビットに対応する7個のSF6〜SF12、及び、常時オンとすべきサブフィールドSF5の合計12個のサブフィールドが設けられている。このため、1フレームでの選択パターンは、図33に示されるように、40(=(4+1)×(7+1))種類となる。この点は、Z=40であることからも明らかである。
Next, a description will be given of a case where 64 gradations 2FRC that displays 64 gradations defined by 6-bit gradation data using two frames are divided into upper 3 bits and lower 3 bits. To do.
In this case, since N = 6, M = 3, and F = 2, b = 4, c = 7 from the above equation (2), β = 4α from the above equation (3), due to the exception of the above equation (1), From the above equation (4), Z = 40.
This state will be described with reference to FIG. 33. Four (b = 4) subfields SF1 to SF4 having the weight of the least significant bit of the gradation data are provided in each frame, while the gradation data Seven (c = 7) subfields SF6 to SF12 corresponding to the weighting of the least significant bit among the upper three bits are provided in each frame.
When each period length of subfields SF1 to SF4 is “1”, each period length of subfields SF6 to SF12 is “4”.
After all, in each frame, there are a total of 12 subfields SF1 to SF4 corresponding to the lower 3 bits, 7 SF6 to SF12 corresponding to the upper 3 bits, and a subfield SF5 to be always turned on. Subfields are provided. Therefore, the selection patterns in one frame are 40 (= (4 + 1) × (7 + 1)) types as shown in FIG. This point is also clear from Z = 40.

図34は、64階調2FRCとする場合に、各フレームにおいて選択すべき選択パターンを示す図表である。例えば、階調データが「6」階調(000110)を示すとき、1番めのフレームでは、該1番めのフレームに含まれるサブフィールドのうち、図33に示した選択パターン4を構成するために必要なサブフィールドSF1〜SF4を選択し、2番めのフレームでは、該2番めのフレームに含まれるサブフィールドのうち、図33に示した選択パターン3を構成するために必要なサブフィールドSF2〜SF4を選択する。   FIG. 34 is a chart showing a selection pattern to be selected in each frame in the case of 64 gradation 2FRC. For example, when the gradation data indicates “6” gradation (000110), the first frame forms the selection pattern 4 shown in FIG. 33 among the subfields included in the first frame. The subfields SF1 to SF4 necessary for the selection are selected, and in the second frame, the subfields necessary for configuring the selection pattern 3 shown in FIG. 33 among the subfields included in the second frame are selected. Fields SF2 to SF4 are selected.

なお、第6の実施の形態については、6ビットの階調データを用いた64階調のほか、8ビットの階調データを用いた256階調なども当然に可能である。   In the sixth embodiment, naturally, in addition to 64 gradations using 6-bit gradation data, 256 gradations using 8-bit gradation data are possible.

以上説明したように、第6の実施の形態によれば、FRC変調を用いることにより、各フレームに設けるべき、重み付けの小さいサブフィールドの個数を低減することができ、これにより、前記重み付けの小さいサブフィールドの期間を長くすることができることから、画素への書き込み時間を延ばすことができる。これにより、液晶へのデータ信号を高精度に印加することが容易になる。   As described above, according to the sixth embodiment, by using FRC modulation, it is possible to reduce the number of subfields with small weights to be provided in each frame. Since the period of the subfield can be increased, the writing time to the pixel can be extended. Thereby, it becomes easy to apply the data signal to the liquid crystal with high accuracy.

なお、第1の実施の形態の応用例として図11を用いて上述した動作を行うことにより、本第6の実施の形態であるFRCにおいても、第2のサブフィールドを複数に分割して駆動することが可能である。   Note that, by performing the operation described above with reference to FIG. 11 as an application example of the first embodiment, the second subfield is divided into a plurality of drives in the FRC of the sixth embodiment. Is possible.

[第7の実施の形態]
第7の実施の形態の電子機器について説明する。
図35は、第7の実施の形態の電子機器の構成を示す。該電子機器は、図35に示されるように、主に、画像信号などの表示情報を出力する表示情報出力源1000と、前記表示情報からデジタル信号を順次生成する表示情報処理回路1002と、上記各実施の形態で説明した電気光学装置1001と、該電気光学装置1001を駆動する、上述した走査線駆動回路130及びデータ線駆動回路140を含む駆動回路1004と、クロック発生回路1008と、電源回路1010とを備えている。第10の実施の形態の代表的な電子機器として、プロジェクタ、モバイル型コンピュータ、及び携帯電話器がある。
[Seventh Embodiment]
An electronic device according to a seventh embodiment will be described.
FIG. 35 shows a configuration of an electronic apparatus according to the seventh embodiment. As shown in FIG. 35, the electronic apparatus mainly includes a display information output source 1000 that outputs display information such as an image signal, a display information processing circuit 1002 that sequentially generates a digital signal from the display information, The electro-optical device 1001 described in each embodiment, the driving circuit 1004 that drives the electro-optical device 1001, and includes the scan line driving circuit 130 and the data line driving circuit 140 described above, a clock generation circuit 1008, and a power supply circuit 1010. As representative electronic devices of the tenth embodiment, there are a projector, a mobile computer, and a mobile phone.

図36(a)はプロジェクタの構成を、図36(b)はモバイル型のコンピュータの構成を、図36(c)は携帯電話器の構成を、それぞれ示す。プロジェクタ1430は、図36(a)に示されるように、液晶光変調装置100R、100G、100Bとして、上記電気光学装置を有し、モバイル型のコンピュータ1200は、図36(b)に示されるように、表示ユニット1206として、上記した電気光学装置100及びバックライトを備えており、携帯電話器1300は、図36(c)に示されるように、表示部として、上記の電気光学装置を備えている。   36A shows the configuration of the projector, FIG. 36B shows the configuration of the mobile computer, and FIG. 36C shows the configuration of the mobile phone. As shown in FIG. 36A, the projector 1430 has the electro-optical device as the liquid crystal light modulation devices 100R, 100G, and 100B, and the mobile computer 1200 is as shown in FIG. Further, the display unit 1206 includes the above-described electro-optical device 100 and a backlight, and the mobile phone 1300 includes the above-described electro-optical device as a display unit as illustrated in FIG. Yes.

なお、上記の例で設定した各サブフィールドの重み付けは、液晶の特性等を考慮して調整することも可能である。また、上記の例では、液晶表示装置について説明したが、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)ディスプレイ等の電気光学素子にも適用可能である。   The weighting of each subfield set in the above example can be adjusted in consideration of the liquid crystal characteristics and the like. In the above example, the liquid crystal display device has been described. However, the present invention can also be applied to electro-optical elements such as an electroluminescence (EL) display, a plasma display, and a digital micromirror device (DMD) display.

第1の実施の形態の電気光学装置の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an electro-optical device according to a first embodiment. 第1の実施の形態の表示部に設けられている画素の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the pixel provided in the display part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の電気光学装置の構造を示す図である。1 is a diagram illustrating a structure of an electro-optical device according to a first embodiment. 第1の実施の形態のデータ線駆動回路の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a data line driving circuit according to a first embodiment. FIG. 第1の実施の形態のスタートパルス発生回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the start pulse generation circuit of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のスタートパルス発生回路の動作を示すタイムチャートである。3 is a time chart illustrating an operation of the start pulse generation circuit according to the first embodiment. 第1の実施の形態のデータ変換回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data converter circuit of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のデコーダが用いる真理値表を示す図である。It is a figure which shows the truth table which the decoder of 1st Embodiment uses. 第1の実施の形態の信号の波形を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the waveform of the signal of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の応用例に係るサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield which concerns on the application example of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の応用例のスタートパルス発生回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the start pulse generation circuit of the application example of 1st Embodiment. (a)は、第1の実施の形態の階調−透過率特性を示す図であり、(b)は、応用例の階調−透過率特性を示す図である。(A) is a figure which shows the gradation-transmittance characteristic of 1st Embodiment, (b) is a figure which shows the gradation-transmittance characteristic of an application example. 応用例において分割数を均一でない場合を例示する図である。It is a figure which illustrates the case where the division | segmentation number is not uniform in an application example. 応用例において分割すべきサブフィールドを相違させる場合を例示する図である。It is a figure which illustrates the case where the subfield which should be divided | segmented in an application example differs. 第2の実施の形態のスタートパルス発生回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the start pulse generation circuit of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態のデータ変換回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data converter circuit of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の信号の波形を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the waveform of the signal of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態のスタートパルス発生回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the start pulse generation circuit of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のデータ変換回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data converter circuit of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の電気光学装置の動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of an electro-optical device according to a third embodiment. 第3の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 3rd Embodiment. 第4の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 4th Embodiment. 第5の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 5th Embodiment. 第5の実施の形態において分割数を均一でない場合を例示する図である。It is a figure which illustrates the case where the division | segmentation number is not uniform in 5th Embodiment. 第6の実施の形態のデータ変換回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data converter circuit of 6th Embodiment. 第6の実施の形態のデコーダが用いる真理値表を示す図である。It is a figure which shows the truth table which the decoder of 6th Embodiment uses. 第6の実施の形態の信号の波形を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the waveform of the signal of 6th Embodiment. 第6の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 6th Embodiment. 第6の実施の形態の各フレームでの選択パターンを示す図である。It is a figure which shows the selection pattern in each frame of 6th Embodiment. 第6の実施の形態のデータ変換回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data converter circuit of 6th Embodiment. 第6の実施の形態のサブフィールドを示す図である。It is a figure which shows the subfield of 6th Embodiment. 第6の実施の形態の各フレームでの選択パターンを示す図である。It is a figure which shows the selection pattern in each frame of 6th Embodiment. 第7の実施の形態の電子機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the electronic device of 7th Embodiment. プロジェクタ、モバイル型のコンピュータ、及び携帯電話器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a projector, a mobile type computer, and a mobile telephone.

符号の説明Explanation of symbols

101a 表示部
150 発振回路
200 タイミング信号生成回路
300 データ変換回路
130 走査線駆動回路
140 データ線駆動回路
101a Display unit 150 Oscillation circuit 200 Timing signal generation circuit 300 Data conversion circuit 130 Scan line drive circuit 140 Data line drive circuit

Claims (35)

電気光学素子がフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、
前記階調データに対応する期間を確保するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数の第1のサブフィールド期間及び一の第1のサブフィールド期間の合計期間の長さに実質的に相当する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から、前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って順次選択する選択ステップと、
選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動ステップと
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動方法。
An electro-optic element that causes the electro-optic element to display the gradation by turning on the electro-optic element during a period corresponding to gradation data that defines gradation to be displayed through the frame period. Driving method,
A plurality of mutually continuous first subfield periods used for securing a period corresponding to the gradation data, and a plurality of first subfield periods, each of which is continuous with the plurality of first subfield periods. A plurality of second subfield periods consecutive to each other substantially corresponding to the length of the total period of the field period and one first subfield period are defined as the plurality of first subfield periods and the plurality of subfield periods. The first subfield period and the second subfield period that are located farthest from the boundary from the first subfield period and the second subfield period that are located in contact with the boundary of the second subfield period A selection step of sequentially selecting in accordance with the gradation data in the direction of
And a driving step of turning on the electro-optic element during the selected subfield period.
前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間は、同一のフレーム期間に含まれる
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
The method of driving an electro-optic element according to claim 1, wherein the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods are included in the same frame period.
前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の一部のサブフィールド期間は、連続する2つのフレーム期間のうちの一方のフレーム期間に含まれ、他部のサブフィールド期間は、他方のフレーム期間に含まれる
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
A part of the plurality of first subfield periods and a part of the plurality of second subfield periods are included in one frame period of two consecutive frame periods, and the other subfields The electro-optical element driving method according to claim 1, wherein the period is included in the other frame period.
前記一部のサブフィールド期間は、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間のうちの一方のサブフィールド期間であり、前記他部のサブフィールド期間は、他方のサブフィールド期間である
ことを特徴とする請求項3記載の電気光学素子の駆動方法。
The partial subfield period is one of the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods, and the other subfield period is the other subfield period. The electro-optical element driving method according to claim 3, wherein the driving period is a subfield period.
前記駆動ステップは、前記階調データに拘わらず、前記電気光学素子をオンにする期間を前記境界に挿入する
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
The method of driving an electro-optical element according to claim 1, wherein, in the driving step, a period during which the electro-optical element is turned on is inserted into the boundary regardless of the gradation data.
前記駆動ステップは、前記階調データが零を表すとき、前記電気光学素子をオフにし、それ以外のとき、前記電気光学素子をオンにする期間を前記境界に挿入する
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
The drive step includes inserting a period during which the electro-optic element is turned off when the gradation data represents zero and the electro-optic element is turned on at the boundary otherwise. 2. A method for driving an electro-optical element according to 1.
前記選択ステップで第2のサブフィールド期間を選択したとき、
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち少なくとも一つの第2のサブフィールド期間を複数の分割期間に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
When the second subfield period is selected in the selection step,
2. The electro-optic according to claim 1, wherein in the driving step, at least one second subfield period among the selected second subfield periods is divided into a plurality of divided periods and turned on. Device driving method.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち、前記境界に近い位置にある第2のサブフィールド期間を優先的に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項7記載の電気光学素子の駆動方法。
8. The second subfield period at a position near the boundary among the selected second subfield periods is preferentially divided and turned on in the driving step. Driving method of the electro-optic element.
前記選択ステップで2以上の第2のサブフィールド期間を選択したとき、
前記駆動ステップで、選択された前記2以上の第2のサブフィールド期間であって相互に隣接する第2のサブフィールド期間のうち前記境界に遠い第2のサブフィールド期間を、前記境界に近い第2のサブフィールド期間の分割数と同数または以下に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項8記載の電気光学素子の駆動方法。
When two or more second subfield periods are selected in the selection step,
In the driving step, the second subfield period that is the two or more second subfield periods selected and is adjacent to each other among the second subfield periods that are adjacent to each other is the second subfield period that is close to the boundary. 9. The method of driving an electro-optic element according to claim 8, wherein the number of divisions is equal to or less than the number of divisions of the two subfield periods.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間の全てを分割してオンにする
ことを特徴とする請求項7記載の電気光学素子の駆動方法。
8. The method of driving an electro-optic element according to claim 7, wherein in the driving step, all of the selected second subfield periods are divided and turned on.
前記駆動ステップで、前記複数の分割期間のうち少なくとも一つの分割期間は、一の第1のサブフィールド期間に相当する
ことを特徴とする請求項7記載の電気光学素子の駆動方法。
The electro-optical element driving method according to claim 7, wherein in the driving step, at least one divided period of the plurality of divided periods corresponds to one first subfield period.
上記階調データは、2のN乗の種類を有する前記階調を規定するためのN個のビット(Nは、2以上の整数)からなり、
前記N個のビットのうちの上位側M個のビットは、前記複数の第2のサブフィールド期間が表示すべき階調を規定し、
前記N個のビットのうちの下位側(N−M)個のビットは、前記複数の第1のサブフィールド期間が表示すべき階調を規定し、
前記Mは、前記フレーム期間が(2N−M−1)個の第1のサブフィールド期間を含むことを想定したときに与えられるMの最適解である
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
The gradation data is composed of N bits (N is an integer equal to or greater than 2) for defining the gradation having 2 N power types,
The upper M bits of the N bits define a gray level to be displayed by the plurality of second subfield periods;
The lower (N−M) bits of the N bits define gray levels to be displayed by the plurality of first subfield periods,
The M is an optimal solution of M given when it is assumed that the frame period includes (2 N−M −1) first subfield periods. Driving method of electro-optical element.
上記階調データは、2のN乗の種類を有する前記階調を規定するためのN個のビット(Nは、2以上の整数)からなり、
前記各第2のサブフィールド期間の長さは、前記N個のビットに含まれる上位側M個のビットのうちの最下位ビットが規定する階調を表すための期間の長さに相当し、
前記複数の第2のサブフィールド期間の個数は、前記M個のビットにより表される最大の数に相当し、
前記各第1のサブフィールド期間の長さは、前記N個のビットに含まれる下位側(N−M)個のビットのうちの最下位ビットが規定する階調を表すための期間の長さに相当し、
前記複数の第1のサブフィールド期間の個数は、前記(N−M)個のビットにより表される最大の数に相当する
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学素子の駆動方法。
The gradation data is composed of N bits (N is an integer equal to or greater than 2) for defining the gradation having 2 N power types,
The length of each of the second subfield periods corresponds to the length of a period for representing a gradation defined by the least significant bit among the M bits on the upper side included in the N bits,
The number of the plurality of second subfield periods corresponds to a maximum number represented by the M bits,
The length of each of the first subfield periods is a length of a period for representing a gray scale defined by the least significant bit among the lower (NM) bits included in the N bits. Is equivalent to
2. The electro-optic element driving method according to claim 1, wherein the number of the plurality of first subfield periods corresponds to a maximum number represented by the (N−M) bits.
電気光学素子が複数のフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、
前記複数のフレーム期間を構成する各フレーム期間に含まれる、前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数のフレーム期間に含まれる全ての第1のサブフィールド期間の合計期間の長さ以上の長さを有する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記各フレーム期間毎に、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って順次選択する選択ステップと、
前記各フレーム期間毎に、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動ステップと
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動方法。
The electro-optic element is turned on during the period corresponding to the gradation data that defines the gradation to be displayed through a plurality of frame periods, thereby causing the electro-optic element to display the gradation. An optical element driving method comprising:
A plurality of mutually continuous first subfield periods used for specifying a period corresponding to the grayscale data included in each frame period constituting the plurality of frame periods, and the plurality of first subfields A plurality of second subfield periods that are continuous with each other and each have a length equal to or greater than the total period of all the first subfield periods included in the plurality of frame periods. The boundary from the first subfield period and the second subfield period located in contact with the boundary between the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods for each frame period. Selection step of sequentially selecting according to the gradation data in the direction of the first subfield period and the second subfield period located farthest from the first subfield period ,
And a driving step of turning on the electro-optic element during the selected subfield period for each frame period.
前記選択ステップは、前記各フレーム期間毎に選択すべき第1のサブフィールド期間の個数を、前記階調データのうち前記複数のフレーム期間に含まれる前記複数の第1のサブフィールド期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データ部分に従って決定する
ことを特徴とする請求項14記載の電気光学素子の駆動方法。
The selection step displays the number of first subfield periods to be selected for each frame period through the plurality of first subfield periods included in the plurality of frame periods of the grayscale data. The method of driving an electro-optical element according to claim 14, wherein the power gradation is determined according to a gradation data portion that defines a power gradation.
前記選択ステップは、前記複数のフレーム期間を通じて表示すべき前記階調と、前記各フレーム期間に前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間のうちの選択すべきサブフィールド期間の位置との対応関係を規定する表に従って、選択する
ことを特徴とする請求項14記載の電気光学素子の駆動方法。
In the selecting step, the gradation to be displayed through the plurality of frame periods, and the sub-period to be selected from the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods in each frame period. The method of driving an electro-optical element according to claim 14, wherein the selection is made according to a table that defines a correspondence relationship with the position of the field period.
前記選択ステップで第2のサブフィールド期間を選択したとき、前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち少なくとも一つの第2のサブフィールド期間を複数の分割期間に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項14記載の電気光学素子の駆動方法。
When the second subfield period is selected in the selecting step, at least one second subfield period among the selected second subfield periods is divided into a plurality of divided periods in the driving step. The electro-optic element driving method according to claim 14, wherein the electro-optic element is turned on.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち、前記境界に近い位置にある第2のサブフィールド期間を優先的に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項17記載の電気光学素子の駆動方法。
18. The second subfield period close to the boundary among the selected second subfield periods is preferentially divided and turned on in the driving step. Driving method of the electro-optic element.
前記選択ステップで2以上の第2のサブフィールド期間を選択したとき、前記駆動ステップで、選択された前記2以上の第2のサブフィールド期間であって相互に隣接する第2のサブフィールド期間のうち前記境界に遠い第2のサブフィールド期間を、前記境界に近い第2のサブフィールド期間の分割数と同数または以下に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項18記載の電気光学素子の駆動方法。
When two or more second subfield periods are selected in the selection step, the second subfield periods adjacent to each other in the two or more second subfield periods selected in the driving step are selected. 19. The electro-optic element according to claim 18, wherein the second subfield period far from the boundary is turned on by dividing it into the same number or less as the number of divisions of the second subfield period close to the boundary. Driving method.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間の全てを分割してオンにする
ことを特徴とする請求項17記載の電気光学素子の駆動方法。
18. The method of driving an electro-optical element according to claim 17, wherein in the driving step, all of the selected second subfield periods are divided and turned on.
前記駆動ステップで、前記複数の分割期間のうち少なくとも一つの分割期間は、一の第1のサブフィールド期間に相当する
ことを特徴とする請求項17記載の電気光学素子の駆動方法。
18. The method of driving an electro-optic element according to claim 17, wherein in the driving step, at least one of the plurality of divided periods corresponds to one first subfield period.
上記階調データは、2のN乗の種類を有する前記階調を規定するためのN個のビット(Nは、2以上の整数)からなり、
前記N個のビットのうちの上位側M個のビットは、前記複数の第2のサブフィールド期間が表示すべき階調を規定し、
前記N個のビットのうちの下位側(N−M)個のビットは、前記複数の第1のサブフィールド期間が表示すべき階調を規定し、
前記Mは、前記フレーム期間が(2N−M−1)/F個(Fは、前記複数のフレームの数を表す)の第1のサブフィールド期間を含むことを想定したときに与えられるMの最適解である
ことを特徴とする請求項14記載の電気光学素子の駆動方法。
The gradation data is composed of N bits (N is an integer equal to or greater than 2) for defining the gradation having 2 N power types,
The upper M bits of the N bits define a gray level to be displayed by the plurality of second subfield periods;
The lower (N−M) bits of the N bits define gray levels to be displayed by the plurality of first subfield periods,
The M is given when it is assumed that the frame period includes (2 N−M −1) / F first subfield periods (F represents the number of the plurality of frames). The method of driving an electro-optical element according to claim 14, wherein
前記(2N−M−1)/Fが余りを生じるときには、前記第1のサブフィールド期間の数として、前記(2N−M−1)/Fの商の整数部分に1を加算した数を用いる
ことを特徴とする請求項22記載の電気光学素子の駆動方法。
When (2 N−M −1) / F generates a remainder, the number obtained by adding 1 to the integer part of the quotient of (2 N−M −1) / F as the number of the first subfield period The method of driving an electro-optical element according to claim 22, wherein:
フレーム期間を単位として電気光学素子に階調を表示させる電気光学素子の駆動方法であって、
前記フレーム期間内に存在する基準点に対し時間的に前方または後方のいずれかの一方の側にて互いに隣接し、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための2以上の第1のサブフィールド期間を、前記階調を規定するデータのうち下位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記一方の側に向かって順番に選択するとともに、
前記基準点に対し時間的に前方または後方のいずれか他方の側に、存在するまたは互いに隣接するとともに、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための1以上の第2のサブフィールド期間であって、一の期間が前記複数の第1のサブフィールド期間の合計期間以上長く設定された第2のサブフィールド期間を、前記データのうち前記下位ビットを除いた上位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記他方の側に向かって順番に選択する選択ステップと、
選択された第1および第2のサブフィールド期間の間、前記電気光学素子を継続的にオン(またはオフ)にする駆動ステップと
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動方法。
A method of driving an electro-optic element that displays a gradation on the electro-optic element in units of frame periods,
Two or more first subfield periods that are adjacent to each other on either the front side or the rear side in time with respect to a reference point existing in the frame period and for turning on or off the electro-optic element Are sequentially selected from the reference point toward the one side according to the value indicated by the lower bits of the data defining the gradation,
One or more second subfield periods that are present on or adjacent to each other on either the front side or the rear side in time with respect to the reference point, and for turning on or off the electro-optic element. The second subfield period in which one period is set to be longer than the total period of the plurality of first subfield periods is determined according to the value indicated by the upper bits of the data excluding the lower bits. A selection step of sequentially selecting from the point toward the other side;
And a driving step of continuously turning on (or turning off) the electro-optic element during the selected first and second subfield periods.
前記選択ステップで第2のサブフィールド期間を選択したとき、
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち少なくとも一つの第2のサブフィールド期間を複数の分割期間に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項24記載の電気光学素子の駆動方法。
When the second subfield period is selected in the selection step,
25. The electro-optic according to claim 24, wherein, in the driving step, at least one second subfield period among the selected second subfield periods is divided into a plurality of divided periods and turned on. Device driving method.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間のうち、前記境界に近い位置にある第2のサブフィールド期間を優先的に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項25記載の電気光学素子の駆動方法。
26. In the driving step, among the selected second subfield periods, the second subfield period located near the boundary is preferentially divided and turned on. Driving method of the electro-optic element.
前記選択ステップで2以上の第2のサブフィールド期間を選択したとき、
前記駆動ステップで、選択された前記2以上の第2のサブフィールド期間であって相互に隣接する第2のサブフィールド期間のうち前記境界に遠い第2のサブフィールド期間を、前記境界に近い第2のサブフィールド期間の分割数と同数または以下に分割してオンにする
ことを特徴とする請求項26記載の電気光学素子の駆動方法。
When two or more second subfield periods are selected in the selection step,
In the driving step, the second subfield period that is the two or more second subfield periods selected and is adjacent to each other among the second subfield periods that are adjacent to each other is the second subfield period that is close to the boundary. 27. The method of driving an electro-optic element according to claim 26, wherein the number of divisions is equal to or less than the number of divisions of the two subfield periods.
前記駆動ステップで、選択された前記第2のサブフィールド期間の全てを分割してオンにする
ことを特徴とする請求項24記載の電気光学素子の駆動方法。
25. The method of driving an electro-optical element according to claim 24, wherein in the driving step, all of the selected second subfield periods are divided and turned on.
前記駆動ステップで、前記複数の分割期間のうち少なくとも一つの分割期間は、一の第1のサブフィールド期間に相当する
ことを特徴とする請求項24記載の電気光学素子の駆動方法。
25. The electro-optic element driving method according to claim 24, wherein, in the driving step, at least one of the plurality of divided periods corresponds to one first subfield period.
電気光学素子がフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、
前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数の第1のサブフィールド期間及び一の第1のサブフィールド期間の合計期間の長さに実質的に相当する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って選択する選択回路と、
選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動回路と
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動装置。
An electro-optic element that causes the electro-optic element to display the gradation by turning on the electro-optic element during a period corresponding to gradation data that defines gradation to be displayed through the frame period. Drive device
A plurality of consecutive first subfield periods used for specifying a period corresponding to the grayscale data, and a plurality of first subfield periods that are consecutive to each other, each of the plurality of first subfield periods. A plurality of second subfield periods consecutive to each other substantially corresponding to the length of the total period of the field period and one first subfield period are defined as the plurality of first subfield periods and the plurality of subfield periods. Of the first subfield period and the second subfield period that are located farthest from the boundary from the first subfield period and the second subfield period that are located adjacent to the boundary of the second subfield period A selection circuit that selects the direction according to the gradation data;
A drive circuit for turning on the electro-optic element during the selected sub-field period.
電気光学素子が複数のフレーム期間を通じて表示すべき階調を規定する階調データに対応する期間の間、前記電気光学素子をオンにすることにより、前記電気光学素子に前記階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、
各フレーム期間に含まれる、前記階調データに対応する期間を特定するために用いる相互に連続する複数の第1のサブフィールド期間、及び該複数の第1のサブフィールド期間に連続し、それぞれが前記複数のフレーム期間に含まれる全ての第1のサブフィールド期間の合計期間の長さ以上の長さを有する、相互に連続する複数の第2のサブフィールド期間を、前記各フレーム期間毎に、前記複数の第1のサブフィールド期間及び前記複数の第2のサブフィールド期間の境界に接して位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間から前記境界から最も離れて位置する第1のサブフィールド期間及び第2のサブフィールド期間の方向に前記階調データに従って選択する選択回路と、
前記各フレーム期間毎に、選択された前記サブフィールド期間の間、前記電気光学素子をオンにする駆動回路と
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動装置。
The electro-optic element is turned on during the period corresponding to the gradation data that defines the gradation to be displayed through a plurality of frame periods, thereby causing the electro-optic element to display the gradation. An optical element driving device comprising:
A plurality of mutually continuous first subfield periods used for specifying a period corresponding to the grayscale data included in each frame period, and the plurality of first subfield periods, A plurality of mutually continuous second subfield periods having a length equal to or longer than the total period of all the first subfield periods included in the plurality of frame periods, for each frame period. The first subfield period located closest to the boundary from the first subfield period and the second subfield period located in contact with the boundary between the plurality of first subfield periods and the plurality of second subfield periods. A selection circuit that selects in accordance with the grayscale data in the direction of the subfield period and the second subfield period,
A drive circuit for an electro-optic element, comprising: a drive circuit that turns on the electro-optic element during the selected subfield period for each frame period.
フレーム期間を単位として電気光学素子に階調を表示させる電気光学素子の駆動装置であって、
前記フレーム期間内に存在する基準点に対し時間的に前方または後方のいずれかの一方の側にて互いに隣接し、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための2以上の第1のサブフィールド期間を、前記階調を規定するデータのうち下位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記一方の側に向かって順番に選択するとともに、
前記基準点に対し時間的に前方または後方のいずれか他方の側に、存在するまたは互いに隣接するとともに、前記電気光学素子をオンまたはオフさせるための1以上の第2のサブフィールド期間であって、一の期間が前記複数の第1のサブフィールド期間の合計期間以上長く設定された第2のサブフィールド期間を、前記データのうち前記下位ビットを除いた上位ビットで示される値にしたがって前記基準点から前記他方の側に向かって順番に選択する選択回路と、
選択された第1および第2のサブフィールド期間の間、前記電気光学素子を継続的にオン(またはオフ)にする駆動回路と
を含むことを特徴とする電気光学素子の駆動装置。
A drive device for an electro-optic element that displays gradation on the electro-optic element in units of frame periods,
Two or more first subfield periods that are adjacent to each other on either the front side or the rear side in time with respect to a reference point existing in the frame period and for turning on or off the electro-optic element Are sequentially selected from the reference point toward the one side according to the value indicated by the lower bits of the data defining the gradation,
One or more second subfield periods that are present on or adjacent to each other on either the front side or the rear side in time with respect to the reference point, and for turning on or off the electro-optic element. The second subfield period in which one period is set to be longer than the total period of the plurality of first subfield periods is determined according to the value indicated by the upper bits of the data excluding the lower bits. A selection circuit for selecting in order from the point toward the other side;
And a driving circuit for continuously turning on (or turning off) the electro-optic element during the selected first and second subfield periods.
マトリクス状に配置された複数の電気光学素子を含み、電子機器に関連する画像を表示するための表示装置と、
請求項30記載の電気光学素子の駆動装置と
を備えることを特徴とする電子機器。
A display device including a plurality of electro-optic elements arranged in a matrix and displaying an image related to an electronic device;
An electronic apparatus comprising: the electro-optic element driving device according to claim 30.
マトリクス状に配置された複数の電気光学素子を含み、電子機器に関連する画像を表示するための表示装置と、
請求項31記載の電気光学素子の駆動装置と
を備えることを特徴とする電子機器。
A display device including a plurality of electro-optic elements arranged in a matrix and displaying an image related to an electronic device;
An electronic apparatus comprising: the electro-optic element driving device according to claim 31.
マトリクス状に配置された複数の電気光学素子を含み、電子機器に関連する画像を表示するための表示装置と、
請求項32記載の電気光学素子の駆動装置と
を備えることを特徴とする電子機器。
A display device including a plurality of electro-optic elements arranged in a matrix and displaying an image related to an electronic device;
An electronic apparatus comprising: the electro-optical element driving device according to claim 32.
JP2007247559A 2001-03-09 2007-09-25 Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus Expired - Fee Related JP4433028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247559A JP4433028B2 (en) 2001-03-09 2007-09-25 Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067646 2001-03-09
JP2001294702 2001-09-26
JP2001377794 2001-12-11
JP2007247559A JP4433028B2 (en) 2001-03-09 2007-09-25 Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014765A Division JP4066662B2 (en) 2001-03-09 2002-01-23 Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070885A true JP2008070885A (en) 2008-03-27
JP4433028B2 JP4433028B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=39292448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247559A Expired - Fee Related JP4433028B2 (en) 2001-03-09 2007-09-25 Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433028B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433028B2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066662B2 (en) Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus
KR100555153B1 (en) Driving method of electrooptic device, electrooptic device and electronic equipment
JP4206805B2 (en) Driving method of electro-optical device
US9214123B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2011107498A (en) Liquid crystal device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2004233522A (en) Driving method for electrooptical device, electrooptical device, and electronic equipment
JP3724301B2 (en) Electro-optical device driving method, driving circuit thereof, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2003216106A (en) Method and circuit for driving electro-optic element, electro-optic device and electronic device
JP4595300B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4442673B2 (en) Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus
JP4433028B2 (en) Electro-optical element driving method, driving apparatus, and electronic apparatus
JP3823645B2 (en) Electro-optical device driving method, driving circuit thereof, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004086155A (en) Method for driving optoelectronic device, optoelectronic device, and electronic device
JP3832156B2 (en) Electro-optical device driving method, driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004233969A (en) Driving method for electrooptical device, electrooptical device, and electronic equipment
JP2004086154A (en) Method for driving electrooptical device, electrooptical device, and electronic apparatus
JP2002311900A (en) Method and circuit for driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and electronic equipment
JP2004037495A (en) Method for driving electrooptical device, electrooptical device, and electronic apparatus
JP2002062857A (en) Method and circuit for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
JP2005049402A (en) Electrooptical device, method for driving electrooptical device and electronic apparatus
JP4479154B2 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2004361728A (en) Electrooptical device, method for driving electrooptical device, and electronic apparatus
JP5194329B2 (en) Electro-optical device drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2002049346A (en) Driving method and driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
JP2008102423A (en) Driving circuit for electro-optical device, driving method of the electro-optical device, and the electro-optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees