JP2008069068A - ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 - Google Patents
ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008069068A JP2008069068A JP2007193186A JP2007193186A JP2008069068A JP 2008069068 A JP2008069068 A JP 2008069068A JP 2007193186 A JP2007193186 A JP 2007193186A JP 2007193186 A JP2007193186 A JP 2007193186A JP 2008069068 A JP2008069068 A JP 2008069068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- weight
- coated
- urethane resin
- aromatic polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
えることを課題とする。
【解決手段】芳香族ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオール及び一般式(I
)で示されるヒドロキシ脂肪酸エステル〔式中、Xは-CH2-CH2-又は-CH=CH-を表し、nは
1、2又は3を表し、mは0、1又は2を表し、n+mは2又は3である。n+mが2で
ある場合、AはC2−C8アルカンジイル基を表し、n+mが3である場合、AはC3−
C8アルカントリイル基を表す。〕を含む分子量300〜5000のポリオールとを反応
させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
【選択図】なし
Description
〔式中、Xは-CH2-CH2-又は-CH=CH-を表し、nは1、2又は3を表し、mは0、1又は2を表し、n+mは2又は3である。n+mが2である場合、AはC2−C8アルカンジイル基を表し、n+mが3である場合、AはC3−C8アルカントリイル基を表す。〕
で示されるヒドロキシ脂肪酸エステルを含む分子量300〜5000のポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物は、被覆を形成する樹脂が土壌中における分解性を有し、且つ生物活性物質の適度な溶出コントロール性を備えることを見出し、本発明に至った。
[発明1]
芳香族ポリイソシアネートと、
ポリカプロラクトンポリオール及び一般式(I)で示されるヒドロキシ脂肪酸エステル(以下、本ヒドロキシ脂肪酸エステルと記す。)を含む分子量300〜5000のポリオールとを
反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
〔式中、Xは-CH2-CH2-又は-CH=CH-を表し、nは1、2又は3を表し、mは0、1又は2を表し、n+mは2又は3である。n+mが2である場合、AはC2−C8アルカンジイル基を表し、n+mが3である場合、AはC3−C8アルカントリイル基を表す。〕
[発明2]
芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%であることを特徴とする発明1に記載された被覆粒状物。
[発明3]
芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、本ヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%であることを特徴とする発明1又は2に記載された被覆粒状物。
[発明4]
芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、該芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量%であることを特徴とする発明1、2又は3に記載された被覆粒状物。
[発明5]
ポリカプロラクトンポリオールがポリカプロラクトンジオールまたはポリカプロラクトントリオールであることを特徴とする発明1〜4のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明6]
本ヒドロキシ脂肪酸エステルがリシノレイン酸トリグリセリドであることを特徴とする発明1〜5のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明7]
芳香族イソシアネートがポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートであることを特徴とする発明1〜6のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明8]
芳香族ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオール及びヒマシ油を含む分子量300〜5000のポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
[発明9]
ウレタン樹脂が沸点100℃以上の疎水性液状化合物を保持してなることを特徴とする発明1〜8のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明10]
ウレタン樹脂が流動パラフィンを保持してなることを特徴とする発明1〜8のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明11]
生物活性物質が肥料であることを特徴とする発明1〜10のいずれかに記載された被覆粒状物。
[発明12]
生物活性物質が農薬であることを特徴とする発明1〜10のいずれかに記載された被覆粒状物。
本発明で用いられる芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレン−1、5−ジイソシアネート(NDI)、テトラメチレンキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)またはその誘導体(イソシアヌレート体、ビウレット体、ウレトジオン体等の変性物)が挙げられる。本発明において、芳香族ポリイソシアネートとしては、イソシアネート基がベンゼン環に1個の割合で直接結合している芳香族ポリイソシアネートが好ましく、そのような芳香族ポリイソシアネートとしては、具体的には4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)が挙げられ、更に好ましくはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)が挙げられる。
本発明において、ポリカプロラクトンポリオールとは、低分子ポリオールにε−カプロラクトンモノマーを開環重合することにより製造される化合物であり、原料として用いる低分子ポリオールの種類及びε−カプロラクトンの重合度により、得られるポリカプロラクトンポリオールの種類が異なる。以下に、1分子中の水酸基の数が2又は3個であるポリカプロラクトンポリオール(ポリカプロラクトンジオール又はポリカプロラクトントリオール)の典型的な構造を示す。該ポリカプロラクトンポリオールは1分子中に(1−オキソヘキサ−1,6−ジイル)オキシ構造(-C(=O)-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-O-)を1以上有するポリオールである。
本発明において、本ヒドロキシ脂肪酸エステルとはとは、低分子ポリオールにリシノレイン酸又は12−ヒドロキシステアリン酸を脱水縮合させることにより製造されるエステル化合物であり、低分子ポリオール1分子に対してリシノレイン酸又は12−ヒドロキシステアリン酸は1〜3分子の割合である。
本ヒドロキシ脂肪酸エステルの製造において、原料として用いられる低分子ポリオールは、1分子中に水酸基を2個有する化合物として例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールが挙げられ、1分子中に水酸基を3個有するポリオールとして例えば2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(慣用名:トリメチロールプロパン)、2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,3−プロパントリオール(慣用名:グリセリン)が挙げられる。
一般式(I)において、原料として用いられる低分子ポリオールが1分子中に水酸基を2個有する化合物である場合、n+mは2であり、nは1又は2であり、AはC2−C8アルカンジイル基(例えば、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基)である、また低分子ポリオールが1分子中に水酸基を3個有する化合物である場合、n+mは3であり、nは1、2又は3であり、AはC3−C8アルカントリイル基(例えば、プロパン−1,2,3−トリイル基)である。
本ヒドロキシ脂肪酸エステルのうち、リシノレイン酸トリグリセリドはひまし油中の主成分であり、ひまし油を加水分解することによりリシノレイン酸を得ることができる。リシノレイン酸トリグリセリドとしてひまし油を用いることもできる。また、12−ヒドロキシステアリン酸はリシノレイン酸を水素添加することにより得ることができる。
本発明において本ヒドロキシ脂肪酸エステルは、リシノレイン酸トリグリセリドが好ましい。
本ポリオールとして含有していてもよい他の種類のポリオールとしては、例えばポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール等のポリエーテルポリオール等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートと本ポリオールとの反応においては、特に制限はないが、例えば、全ての芳香族ポリイソシアネートと本ポリオールとを混合し、硬化・成型させる方法;芳香族ポリイソシアネートと一部の本ポリオールとを予め混合して、ポリイソシアネート末端プレポリマーを調製した後に、残りの本ポリオールを混合し、硬化・成型させる方法等の方法にて行うことができる。もしくは、少量の有機溶剤を併せて混合し、同時に反応と溶媒除去を行う方法も行うことができる。また、反応条件としては、任意に選択することができるが温度を高くすると水酸基とイソシアネート基の反応速度が上昇する。さらに、触媒を入れることによって、反応速度を加速することができる。
尚、芳香族ポリイソシアネートにおけるジイソシアネート基と本ポリオールにおける水酸基とが十分に反応する前の、芳香族ポリイソシアネート及び本ポリオール(更に必要に応じて添加される触媒)の流動性を有する混合物を未硬化ウレタン樹脂ともいう。
BPMC[2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル[2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジカルブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド]、フェノチオカルブ[S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート]等のカーバメート系化合物、
エトフェンプロックス[2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパン]、フェンバレレート[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、エスフェンバレレート[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、フェンプロパトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ペルメトリン[3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シハロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、デルタメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート]、フルバリネート[α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート]、ビフェンスリン[2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ハルフェンプロックス[2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)メチルプロパン]、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シラフルオフェン[(4−エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン]、d−フェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、シフェノトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アクリナスリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレート)、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テフルトリン[2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、トランスフルスリン[2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テトラメトリン[3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アレトリン[(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、プラレトリン[(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、エンペントリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル(1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系化合物、
ブプロフェジン[2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ[S,S’−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N’−メチル−N’−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC[1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン[1−{3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N,N’−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4−キシリジン]、クロルジメホルム[N’−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−t−ブチルカルボジイミド]等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、
メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレート[イソプロピル4,4’−ジブロモベンジレート]、テトラジホン[4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン]、キノメチオネート[S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート]、プロパルギット[2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイト]、フェンブタティンオキシド[ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル (E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエート]、デブフェンピラド[N−4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド]、ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]、5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデン〕アニリン、1−〔N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕カルバモイル〕イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、4−〔3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノキサリニルホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメチル ホスホロチオエート、2−ジエチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボニル−N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−(2−クロロエトキシ)−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕フェニルメタンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕チオフェン−3−スルホンアミド、4−エトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キノリンカルボン酸、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−エチル−3−ピリジンカルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエート、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N'−フェニルウレア、(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチルアミド、N−(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキシアミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−5−チアゾ−ルカルボキシアミド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパンカルボキシアミド、メチル(E)−2−2−6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ−フェニル−3−メトキシアクリレイト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、ジイソプロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネート、O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェニルホスフェート等が挙げられる。
生物活性物質を保持する担体としては、例えば、カオリナイト等のカオリン鉱物、モンモリロナイト、スメクタイト、タルク、蝋石、シリカ、含水珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、ゼオライト、酸性白土等の鉱物質担体;セルロース、籾殻、澱粉、大豆粉等の植物質担体;乳糖、蔗糖、デキストリン、食塩、トリポリリン酸ナトリウム等の水溶性担体等が挙げられ、これらの担体は適宜組合わせて用いることが出来る。
本発明において、生物活性物質含有粒状物としては、肥料成分を含有してなる粒状肥料、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤等の農薬活性成分を含有してなる農薬粒剤、及び肥料成分及び農薬活性成分を含有してなる農薬含有粒状肥料等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート 10〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル7〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル14〜50重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 10〜60重量部と、
ポリカプロラクトンジオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド7〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部と、
ポリカプロラクトンジオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド14〜50重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 10〜60重量部と、
ポリカプロラクトントリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド7〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部と、
ポリカプロラクトントリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド14〜50重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル7〜60重量部を含む本ポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル14〜50重量部を含む本ポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 10〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド7〜60重量部を含む本ポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド14〜50重量部を含む本ポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数と本ポリオールに由来する水酸基の数の比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部、ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル14〜50重量部を触媒の存在下に反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 10〜60重量部、ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド7〜60重量部を触媒の存在下で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 20〜50重量部、ポリカプロラクトンポリオール 15〜80重量部及びリシノレイン酸トリグリセリド14〜50重量部を触媒の存在下で反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル10〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル10〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよび本ヒドロキシ脂肪酸エステルの合計が70重量%以上である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及びヒマシ油10〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及びヒマシ油10〜60重量部を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよびヒマシ油の合計が70重量%以上である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及び本ヒドロキシ脂肪酸エステル10〜60重量部を含むポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよび本ヒドロキシ脂肪酸エステルの合計が70重量%以上である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 20〜80重量部及びヒマシ油10〜60重量部を含むポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよびヒマシ油の合計が70重量%以上である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
ポリカプロラクトンポリオール及び本ヒドロキシ脂肪酸エステルを含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートおよび本ポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、本ヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネートと、
ポリカプロラクトンポリオール及び本ヒドロキシ脂肪酸エステルを含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよび本ヒドロキシ脂肪酸エステルの合計が70重量%以上であり、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、本ヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネート 15〜60重量部と、
ポリカプロラクトンポリオール 及びヒマシ油を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートおよび本ポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、ヒマシ油が10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネートと、
ポリカプロラクトンポリオール及びヒマシ油を含む本ポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよびヒマシ油の合計が70重量%以上であり、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、ヒマシ油が10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネートと、
ポリカプロラクトンポリオール及び本ヒドロキシ脂肪酸エステルを含むポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよび本ヒドロキシ脂肪酸エステルの合計が70重量%以上であり、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、本ヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
芳香族ポリイソシアネートと、
ポリカプロラクトンポリオール及びヒマシ油を含むポリオールとを、芳香族ポリイソシアネートに由来するイソシアネート基の数とポリオールに由来する水酸基の数との比率が1:1〜1:1.2の比率で反応させてなるウレタン樹脂(但し、芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、芳香族ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオールおよびヒマシ油の合計が70重量%以上であり、芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量部で、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%で、本ヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%である。)で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
本発明被覆粒状物における被膜が均質であれば、被膜に用いられる樹脂の使用量を少なくしても、所望の溶出抑制性能を得ることが出きる。その為、本ウレタン樹脂は生物活性物質含有の粒状物の表面上において芳香族ポリイソシアネートと本ポリオールとを無溶媒条件で反応させて製造されることが好ましい。
本ウレタン樹脂において、未硬化ウレタン樹脂がウレタン樹脂製造時の温度において、適度な期間、適度な流動性を有している場合、樹脂成型時において溶剤を使用することなく被覆することができる。
本発明に用いられる20℃で液状の疎水性液状化合物(以下、本疎水性液状化合物と記す。)としては、例えば流動パラフィンなどの鎖状炭化水素系液体、フェニルキシリルエタンやジスチリルキシレン等の芳香族系液体、大豆油や綿実油等の植物油、Solvesso150(商品名:エクソンモービル化学)等の石油系芳香族等が挙げられる。
本発明被覆粒状物において、本疎水性液状化合物が流動パラフィンであることが更に好ましい。
本発明被覆粒状物において、本疎水性液状化合物は、好ましくは0.01〜2重量%(本発明被覆粒状物に対して)であり、一般的に本発明被覆粒状物の表面に本疎水性液状化合物が僅かに存在する程度添加するのが好ましい。
粒状肥料の粒子を、噴流動装置、回転パン、回転ドラム等の装置内にて、流動又は転動状態にする。粒子の大きさは特に制限がないが、通常0.1〜15mmであり、形状は球状が好ましいが、円柱状等の他の形状であってもよい。流動又は転動状態の該粒子を必要に応じて加熱する。次いで、芳香族ポリイソシアネート、本ポリオール及び必要に応じて添加される触媒の混合物である未硬化ウレタン樹脂を、流動又は転動状態にある該粒子に添加する。添加方法としては、各成分を混合した後にすばやく添加するか、各成分を別々に添加する方法のいずれでもよい。その後、該粒子の流動又は転動状態を維持して、芳香族ポリイソシアネートのイソシアネート基と本ポリオールの水酸基との反応を進行させ、該粒子の表面で本ウレタン樹脂で被覆する。この一回の操作にて形成される被膜の厚みは通常1〜20μmとなるように、添加するウレタン樹脂の量を調整することが好ましい。更に被膜の厚みが必要である場合は、上記の操作を繰り返すことにより、本ウレタン樹脂の被膜の厚みを増加させることができる。
本発明被覆粒状物において、本ウレタン樹脂の被膜は通常1〜600μm、好ましくは8〜400μmの厚みであり、重量換算で通常1〜20重量%(本発明被覆粒状物に対して)、好ましくは2〜16重量%である。
本発明被覆粒状物は、通常粒径が0.1〜15mmの範囲である。
以下の要領にて、本ウレタン樹脂からなるフィルムを作製した。
表1に記載のポリオール及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(触媒)を約50℃で均一に混合した後、芳香族ポリイソシアネートを添加し、すばやく混合し、厚さ約125μm(分解試験用)にセットしたアプリケーターを用いて、シート状に延展した。延展した樹脂は、70℃で3時間静置して硬化させ、ウレタン樹脂からなるフィルム(A)〜(G)を得た。
ポリメリックMDI(ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、Sumidu
r 44V−10、住化バイエルウレタン製)、
ポリカプロラクトンジオールA(Placcel205、ダイセル化学製)、
ポリカプロラクトンジオールB(Placcel210、ダイセル化学製)、
ポリカプロラクトンジオールC(Placcel220、ダイセル化学製)、
ポリカプロラクトンジオールD(Placcel208、ダイセル化学製)、
工業用ひまし油(工業用ひまし油1号、リシノレイン酸トリグリセリドを主成分として含有、豊国製油株式会社製)、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(TAP、化薬アクゾ製)。
膜透過実験装置(ビードレックス製、平板膜用)を用いて、フィルム(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及びフィルム(a)における尿素の膜透過性を測定した。膜透過実験装置の一方のセルに72%尿素水溶液を53ml、他方のセル(アクセプター側)にイオン交換水を53ml入れ、それらのセルの間に該フィルムを挟みこみ、50℃に保った。試験中、各セル内の溶液はスターラーにて攪拌しておいた。所定日数後にアクセプター側から水溶液をサンプリングし、フィルムを透過した尿素の量を測定した。下記の計算式により算出された各々の膜透過度より、フィルム(a)の膜透過度を1として求められる本ウレタン樹脂の各フィルムの相対膜透過度を表3に記す。
×〔膜厚(m)〕
フィルム(F)及び(G)を、20×20mmの大きさに切り、兵庫県内の畑地から取得した土壌(含水比25.9%の埴壌土)に埋設し、28℃の条件で保存した。尚、保存中、土壌に対して適宜水分を補給し、一定に保った。3ヶ月後、フィルムを回収し、水洗し、乾燥させた後、フィルムの重量減少率を測定した。フィルム(F)は6%、フィルム(G)は3%重量が減少していた。
以下の要領にて、粒状尿素(大粒尿素、粒径約3mm、1g当たりの粒数約60個)1000重量部に対して、表3記載の原料組成(F)及び(G)のウレタン樹脂100重量部で被覆した被覆粒状肥料を作製した。
回転槽中で粒状尿素1000重量部を転動状態にし、該粒状尿素を熱風により約70℃まで加熱した。次に、15gの流動パラフィンを添加し10分間転動を継続した。更に転動状態を維持したまま、表1に記載の組成の未硬化ウレタン樹脂5重量部を添加した。添加した未硬化ウレタン樹脂は、表1に記載のポリオール及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(触媒)を約50℃で均一に混合した後、添加直前に芳香族ポリイソシアネートを加えて、すばやく混合したものである。該未硬化ウレタン樹脂を添加後、3分間以上、加熱条件下で転動状態を維持した。更に、未硬化ウレタン樹脂の添加、3分間の加熱条件下の転動状態の維持を繰り返して、添加した未硬化ウレタン樹脂の総量が100重量部になるまで行った。その後、室温付近まで冷却し、被覆粒状尿素(F)及び(G)を得た。
製造例2で得られた被覆粒状肥料7.5gを100mlのガラス管に入れ、100mlのイオン交換水を添加し、25℃で静置した。所定時間後、少量サンプリングし、被覆肥料から溶出した尿素含量を測定した。その結果、7日後の溶出率は、被覆粒状尿素(F)は4%、被覆粒状尿素(G)は2%であり、初期の溶出を十分にコントロールしていた。
N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ−4−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキサミド 8重量部と含水二酸化珪素(トクシールGU−N、徳山曹達製)1.6重量部とベントナイト(ベントナイト富士、豊順鉱業製)8重量部とをよく混合した後、ジェットミルで粉砕した。上記で得られる粉砕物17.6重量部、ポリビニルアルコール3重量部(ゴーセノールGL−05(日本合成化学工業製)2.5重量部とPVA217S(クラレ製)0.5重量部の混合物)、ベントナイト(ベントナイト富士、豊順鉱業製)12重量部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20、東邦化学工業製)2重量部及び炭酸カルシウム粉末(炭カルNN200、日東粉化工業製)50.4重量部をジュースミキサーでよく混合し、粉末混合物を得た。粉末混合物にグラニュー糖7.5重量部と尿素7.5重量部を溶解した水15重量部を添加してよく練合した。得られる練合物を0.9mmφのスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、整粒した後に、60℃で15分間乾燥して、円柱状(粒径:1400〜850μm、断面の平均直径:0.9mmφ)の内核を得た。
回転槽中で上記内核100重量部を転動状態にし、該内核を熱風により約80℃まで加熱した。次に、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート、Sumidur 44S、住化バイエルウレタン製)24.6重量%、ポリカプロラクトンジオールD(Placcel208、ダイセル化学製)40.9重量%、工業用ひまし油(工業用ひまし油1号、リシノレイン酸トリグリセリドを主成分として含有、豊国製油株式会社製)34.5重量%及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(TAP、化薬アクゾ製)0.05重量%からなる未硬化ウレタン樹脂0.25重量部を添加した。尚、添加した未硬化ウレタン樹脂はポリオール成分と2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(触媒)を50℃で事前に均一混合したものに、添加直前に芳香族ポリイソシアネートを加えて、すばやく混合したものである。該未硬化ウレタン樹脂を添加後、3分間以上、加熱条件下に転動状態を維持した。更に、未硬化ウレタン樹脂の添加、3分間の加熱転動状態の維持を繰り返して、添加した未硬化ウレタン樹脂の総量が5.00重量部になるまで行った。その後、室温付近まで冷却し、被覆農薬粒剤(A)を得た。
N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ−4−インダニル)−5−クロロ−1,3
−ジメチルピラゾール−4−カルボキサミド8重量部と含水二酸化珪素(トクシールGU−N、徳山曹達製)1.6重量部とベントナイト(ベントナイト富士、豊順鉱業製)8重量部とをよく混合した後、ジェットミルで粉砕した。上記で得られる粉砕物17.6重量部、[(E)−1−(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン]3.15重量部とクレー(勝光山クレーS、勝光山鉱業所)1.35重量部の粉砕混合物4.5重量部、ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−05、(日本合成化学工業製)2.5重量部とPVA217S(クラレ製)0.5重量部の混合物)3重量部、ベントナイト(ベントナイト富士、豊順鉱業製)12重量部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ソルポールT−20、東邦化学工業製)2重量部及び炭酸カルシウム粉末(炭カルNN200、日東粉化工業製)51.9重量部をジュースミキサーでよく混合し、粉末混合物を得た。粉末混合物にグラニュー糖12.0重量部と尿素1.5重量部を溶解した水15重量部を添加してよく練合した。得られる練合物を0.9mmφのスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、整粒した後に、60℃で15分間乾燥して、円柱状(粒径:1400〜850μm、断面の平均直径:0.9mmφ)の内核を得た。
回転槽中で上記内核100重量部を転動状態にし、該内核を熱風により約70℃まで加熱した後、未硬化ウレタン樹脂H0.25重量部(未硬化ウレタン樹脂Hは、ポリカプロラクトンポリオール(分子量830、Placcel208、ダイセル化学製)47.7重量部、プロピレングリコールモノリシノレート(伊藤製油製)21.1重量部と2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(触媒)0.05重量部を事前に均一混合したものに、添加直前にポリメリックMDI(Sumidur44V−10、住化バイエルウレタン製)31.19重量部を加え混合したものである。)を添加した。該未硬化ウレタン樹脂を添加後、3分間以上、加熱条件下に転動状態を維持した。更に、未硬化ウレタン樹脂Aの添加、3分間の加熱転動状態の維持を繰り返して、添加した未硬化ウレタン樹脂の総量が4.00重量部になるまで行った。その後、室温付近まで冷却し、被覆農薬粒剤(B)を得た。
製造例3で得られた被覆農薬粒剤(A)200mgを100mlのガラス管に入れ、100mlのイオン交換水を添加し、25℃で静置した。所定時間後、少量サンプリングし、被覆肥料から溶出したN−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ−4−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキサミド含量を測定した。その結果、被覆農薬粒剤(A)の1週間後の溶出率は26%であった。
て分解性を有し、且つ生物活性物質の適度な溶出コントロール性を備える。
Claims (12)
- 芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、ポリカプロラクトンポリオールが20〜80重量%であることを特徴とする請求項1に記載された被覆粒状物。
- 芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、一般式(I)で示されるヒドロキシ脂肪酸エステルが10〜60重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載された被覆粒状物。
- 芳香族ポリイソシアネートとポリオールとの合計量に対して、該芳香族ポリイソシアネートが15〜60重量%であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載された被覆粒状物。
- ポリカプロラクトンポリオールがポリカプロラクトンジオールまたはポリカプロラクトントリオールであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された被覆粒状物。
- 一般式(I)で示されるヒドロキシ脂肪酸エステルがリシノレイン酸トリグリセリドであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された被覆粒状物。
- 芳香族イソシアネートがポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された被覆粒状物。
- 芳香族ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオール及びヒマシ油を含む分子量300〜5000のポリオールとを反応させてなるウレタン樹脂で、生物活性物質含有粒状物が被覆されてなる被覆粒状物。
- ウレタン樹脂が沸点100℃以上の疎水性液状化合物を保持してなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載された被覆粒状物。
- ウレタン樹脂が流動パラフィンを保持してなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載された被覆粒状物。
- 生物活性物質が肥料であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載された被覆粒状物。
- 生物活性物質が農薬であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載された被覆粒状物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193186A JP5412716B2 (ja) | 2006-08-16 | 2007-07-25 | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221787 | 2006-08-16 | ||
JP2006221787 | 2006-08-16 | ||
JP2007193186A JP5412716B2 (ja) | 2006-08-16 | 2007-07-25 | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069068A true JP2008069068A (ja) | 2008-03-27 |
JP5412716B2 JP5412716B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=39291000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193186A Active JP5412716B2 (ja) | 2006-08-16 | 2007-07-25 | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412716B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018058193A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Controlled release agrichemical composition |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PE20181055A1 (es) | 2015-09-11 | 2018-07-03 | Sumitomo Chemical Co | Fertilizante granular recubierto, metodo para producir fertilizante granular recubierto y composicion fertilizante |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002234789A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Chisso Corp | 被覆生物活性物質用粒子、被覆生物活性物質とその製造方法、および被覆生物活性物質を含有する組成物 |
JP2004501855A (ja) * | 2000-06-27 | 2004-01-22 | アグリウム・インコーポレイテッド | 徐放性肥料およびその生産方法 |
JP2005533741A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | アグリウム・インコーポレイテッド | 改善された機械的取り扱い耐久性を有する放出の制御された肥料およびその製造方法 |
JP2006327841A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Taki Chem Co Ltd | 被覆粒状肥料 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193186A patent/JP5412716B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004501855A (ja) * | 2000-06-27 | 2004-01-22 | アグリウム・インコーポレイテッド | 徐放性肥料およびその生産方法 |
JP2002234789A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Chisso Corp | 被覆生物活性物質用粒子、被覆生物活性物質とその製造方法、および被覆生物活性物質を含有する組成物 |
JP2005533741A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | アグリウム・インコーポレイテッド | 改善された機械的取り扱い耐久性を有する放出の制御された肥料およびその製造方法 |
JP2006327841A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Taki Chem Co Ltd | 被覆粒状肥料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018058193A1 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Controlled release agrichemical composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5412716B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5315632B2 (ja) | ウレタン樹脂で被覆されてなる生物活性物質含有の被覆粒状物 | |
AU2007357740B2 (en) | Granule coated with urethane resin | |
JP5657869B2 (ja) | 被覆粒状組成物 | |
JP4983036B2 (ja) | ウレタン樹脂の被膜を有する生物活性物質含有の被覆粒状物 | |
AU2007357741B2 (en) | Granule coated with urethane resin | |
US8080317B2 (en) | Granule coated with urethane resin | |
JP5066862B2 (ja) | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 | |
JP4983114B2 (ja) | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 | |
JP5374843B2 (ja) | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 | |
JP5593043B2 (ja) | 被覆粒状組成物 | |
JP5412716B2 (ja) | ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物 | |
JP5260006B2 (ja) | 被覆粒状組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080204 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5412716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |