JP2008064706A - 帯電電位測定装置 - Google Patents

帯電電位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064706A
JP2008064706A JP2006245413A JP2006245413A JP2008064706A JP 2008064706 A JP2008064706 A JP 2008064706A JP 2006245413 A JP2006245413 A JP 2006245413A JP 2006245413 A JP2006245413 A JP 2006245413A JP 2008064706 A JP2008064706 A JP 2008064706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
insulator
electrode
duct
potential measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861780B2 (ja
Inventor
Motoo Tsuchie
基夫 土江
Takeshi Amimoto
剛 網本
Takayuki Kobayashi
隆幸 小林
Koji Yajima
浩二 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006245413A priority Critical patent/JP4861780B2/ja
Publication of JP2008064706A publication Critical patent/JP2008064706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861780B2 publication Critical patent/JP4861780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】従来の帯電電位度測定装置は、帯電度を対象としており、実際の油入電気機器に於いて重要な評価要素である電荷緩和を考慮されていないという課題があった。
【解決手段】試料油として、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と等価な絶縁油を用い、静電気発生部4を、前記油入電気機器に前記絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と等価な絶縁材料で形成され内部に前記試料油を流通させるダクトを備えた絶縁体40と、少なくとも一部分が前記絶縁体に埋設されて前記絶縁体に接触する第1の電極411と、前記絶縁体に接触し且つ接地される第2の電極412とで構成し、前記第1の電極411を介して前記静電気発生部4の電位を測定するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、油入変圧器等の油入電気機器の流動帯電特性等を診断するのに用いる帯電電位測定装置に関するものである。
変圧器等の油入電気機器の流動帯電現象は、絶縁及び冷却のために使用される絶縁油が固体絶縁物と接触したときに生じる静電現象であり、帯電が進行した場合には内部放電が生じ、電気機器の不具合に繋がる可能性がある。この現象に鑑み、油入電気機器の流動帯電を評価する帯電度測定装置が各種開発されており、ミニ静電テスタを用いた帯電度測定装置や、パイプ循環法による帯電度測定装置等がある。
ミニ静電テスタによる帯電度測定装置は、紙フィルターに一定量の試料油を通過させ、この試料油が紙フィルターを通過する時に静電気発生部に発生した電流、若しくはファラデーケージに流れ込む電流を測定し、その測定電流の大きさから試料油の帯電度の大きさを評価するものである。帯電度の大きさの評価は、一般的に、電流を単位時間当たりの試料油の流量で除算した電荷量により評価するものである。又、パイプ循環法による帯電度測定装置は、クラフト製の細長いモールボパイプ中に試料油を循環させ、定常状態でパイプ側に発生する電流を測定し、その測定電流を油流量で除算した電荷量を帯電度として評価するものである。(例えば、非特許文献1参照)
「電気協同研究 第54巻 第5号(その1)」(第133乃至138ページ) 電力用変圧器保守管理専門委員会著 社団法人 電気協同研究会 平成11年2月25日発行
しかしながら、このような従来の帯電度測定装置は、帯電度を対象としており、実際の油入電気機器に於いて重要な評価要素である電荷緩和を考慮されていないという課題があった。
又、従来の帯電度測定装置は、実際の油入電気機器では経年変化により絶縁油及び絶縁物の成分等が変化し帯電特性が変化しているにもかかわらず、絶縁油や絶縁物の成分の変化等に着目した帯電度を測定できないという課題があった。
この発明は、前記のような従来の装置の課題を解決するためになされたもので、実際の油入電気機器の電荷緩和現象を模擬した静電気発生部を有する帯電電位測定装置を提供することを目的とするものである。
又、この発明は、実際の油入電気機器の絶縁油及び絶縁物の経年変化を模擬した静電気発生部を有する帯電電位測定装置を提供することを目的とするものである。
この発明による帯電電位測定装置は、試料油を循環させる油循環路と、該油循環路に設けられ前記循環する試料油との接触により電荷を発生する静電気発生部と、前記静電気発生部の電位を測定する電位測定部とを備えた帯電電位測定装置であって、前記試料油は、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と等価な絶縁油からなり、前記静電気発生部は、前記油入電気機器において前記絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と等価な絶縁材料で形成され内部に前記試料油を流通させるダクトを備えた絶縁体と、少なくとも一部分が前記絶縁体に埋設されて前記絶縁体に接触する第1の電極と、前記絶縁体に接触し且つ接地される第2の電極とを有し、前記電位測定部は、前記第1の電極を介して前記電位を測定するようにしたものである。
この発明に於いて、「試料油は、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と等価な絶縁油である」とは、試料油が、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁油であることを意味する。
この発明に於いて、「油入電気機器において絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と等価な絶縁材料」とは、油入電気機器において絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁材料であることを意味する。
又、この発明による帯電電位測定装置は、静電気発生部を、油入電気機器の電荷緩和時定数と等価な電荷緩和時定数を備えるよう構成したものである。
又、この発明による帯電電位測定装置は、静電気発生部の絶縁体を、油入電気機器の絶縁油に浸漬して用いられる又は用いられた絶縁物により構成したものである。
更に、この発明による帯電電位測定装置は、静電気発生部の絶縁体を、油入電気機器の経年に相当する酸化履歴と熱履歴と絶縁油成分の吸着履歴とのうち、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁物により構成したものである。
又、この発明による帯電電位測定装置は、試料油として、油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油を使用するようにしたものである。
更に、この発明による帯電電位測定装置は、試料油として、油入電気機器の絶縁油の経年に相当する酸化履歴と熱履歴とのうちの、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁油を使用するようにしたものである。
又、この発明による帯電電位測定装置は、静電気発生部を、油循環路に着脱自在に設けるよう構成したものである。
更に、この発明による帯電電位測定装置は、試料油を流通させるダクトを、互いに分離された第1のダクトと第2のダクトとから構成し、前記第1のダクトは、前記第1の電極の一方の面に前記絶縁体の一部分を介して対向して設けられ、前記第2のダクトは、前記第1の電極の他方の面に前記絶縁体の他の一部分を介して対向して設けたものである。
又、この発明による帯電電位測定装置は、第1の電極を、互いに分離された第1の電極部と第2の電極部とにより構成し、試料油を流通させるダクトを、前記絶縁体の一部分を介して前記第1の電極部と前記第2の電極部との間に設けたものである。
この発明のよる帯電電位測定装置によれば、試料油は、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と等価な絶縁油からなり、静電気発生部は、油入電気機器において絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と等価な絶縁材料で形成され内部に前記試料油を流通させるダクトを備えた絶縁体と、少なくとも一部分が前記絶縁体に埋設されて前記絶縁体に接触する第1の電極と、前記絶縁体に接触し且つ接地される第2の電極とを有し、電位測定部は、前記第1の電極を介して電位を測定するようにしたので、電荷の緩和を考慮した帯電電位の測定を行うことができる。従がってその測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことが可能となる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、静電気発生部を、油入電気機器の電荷緩和時定数と等価な電荷緩和時定数を備えるよう構成したので、評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定することができる。従がってその測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことが可能となる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、静電気発生部の絶縁体を、油入電気機器の絶縁油に浸漬して用いられる又は用いられた絶縁物により構成したので、評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定する装置を簡単に得ることができる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、静電気発生部の絶縁体を、油入電気機器の経年に相当する酸化履歴と熱履歴と絶縁油成分の吸着履歴とのうち、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁物により構成したので、評価対象の油入電気機器の経年変化を考慮した帯電電位の測定を行うことができる。従がってその測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことが可能となる。
更に、この発明のよる帯電電位測定装置は、試料油として、油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油を使用するようにしたので、評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定する装置を簡単に得ることができる。
ことができる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、試料油として、油入電気機器の絶縁油の経年に相当する酸化履歴と熱履歴とのうちの、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁油を使用するようにしたので、評価対象の油入電気機器の経年変化を考慮した帯電電位の測定を行うことができる。従がってその測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことが可能となる。
更に、この発明のよる帯電電位測定装置は、静電気発生部を、油循環路に着脱自在に設けるよう構成したので、評価対象の油入電気機器に対応して異なる構成の静電気発生部を装着することができ、汎用性の高い装置とすることができる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、試料油を流通させるダクトを、互いに分離された第1のダクトと第2のダクトとから構成し、前記第1のダクトは、前記第1の電極の一方の面に前記絶縁体の一部分を介して対向して設けられ、前記第2のダクトは、前記第1の電極の他方の面に前記絶縁体の他の一部分を介して対向して設けたので、評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定することができる。従がってその測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことが可能となる。
又、この発明のよる帯電電位測定装置は、第1の電極を、互いに分離された第1の電極部と第2の電極部とにより構成し、試料油を流通させるダクトを、前記絶縁体の一部分を介して前記第1の電極部と前記第2の電極部との間に設けたので、試料油を低減することができ、装置全体をより小型とすることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の全体構成を示す構成図、図2はその静電気発生部の断面図、図3はその静電気発生部の説明図、図4はその静電気発生部を一部分を破断して示す斜視図である。図1に於いて、油循環路1は、金属性パイプ11、12、13、14、15、及び16により形成される。この油循環路1に封入された後述する試料油は、モータにより駆動されるポンプ2により、図の矢印の方向に循環路1内を循環する。ポンプ2は、例えば18[L/分]程度の能力を有し、2[m/sec]以上の流速を確保する。
油循環路1には、第1のヘッダー31と第2のヘッダー32との間に、ボルト・ナット(図示せず)により着脱自在に固定された後述する静電気発生部4が設けられている。油循環路1に設けられた緩和タンク5は、ベローズ51により内容積が可変に構成されており、その内部は循環する試料油により満たされる。緩和タンク5は接地されており、試料油に帯電した正の電荷を大地に流して電荷を緩和する。これにより、静電気発生部4に循環する試料油は、常に電気的に中性が保たれる。
ヒータ6は交流電源61により付勢され、緩和タンク5を介して内部の試料油を加熱する。加熱される試料油の温度は、評価対象の油入電気機器の運転状態における絶縁油の温度に等しいかそれに近似される。例えば、試料油は室温から40℃の範囲で温度調整される。油循環路1に挿入された流量計7は、試料油の流量を計測する。
又、油循環路1には、バルブ81、82、83及び84が設けられている。これらのバルブ81、82、83、及び84の全て若しくはそのうちの何れかは、試料油を油循環路1に注入する場合や、油循環路1から試料油を抜き取る場合等に開かれる。
静電気発生部4は、図2及び図4に示すように、セルロース系絶縁材料のプレスボードである絶縁板41、42、43、44、45、46、47、及び48により構成された絶縁体40と、絶縁板43と44との間に埋設された金属製の第1の電極411と、絶縁板41、42、43、44、45及び46の外表面を取り巻くように設けられた第2の電極412とを備えている。図1に示すように、第2の電極412は接地されている。第1の電極411に接続されたリード線413は、絶縁体40の外部に導出されて電位測定部としての電位計9に接続されている。
又、静電気発生部4には、絶縁板43を介して第1の電極411の一方の面に対向するよう設けられた第1のダクト414と、絶縁板44を介して第1の電極411の他方の面に対向するよう設けられた第2のダクト415とを備えている。第1のダクト414と第2のダクト415とは互いに分離されており、夫々第1のヘッダー31と第2のヘッダー32の内部に開口する。
静電気発生部4の絶縁体40を構成する絶縁板41、42、43、44、45、46、47、及び48は、評価対象の油入電気機器に於いて絶縁油に浸漬されて用いられる又は用いられたセルロース系の絶縁物と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有するセルロース系の絶縁物により形成される。具体的には、例えば実際に評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁物の一部分を切り出して静電気発生部4の絶縁体40を構成する。
尚、実際の評価対象の油入電気機器に用いる又は用いられた絶縁物でなくとも、その絶縁物と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁物であれば、その絶縁物により静電気発生部4の絶縁体40を構成しても良い。この場合、必要に応じてその絶縁体40に、実際に油入電気機器に使用された絶縁物の経年に相当する酸化履歴、熱履歴、絶縁油からの劣化成分の吸着履歴を予め与える。これらの履歴の全てを絶縁体40に与えることを基本とするが、必要に応じていずれかの履歴の付与を省略しても良い。
一方、油循環路1を循環する試料油は、評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁油と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁油を用いる。具体的には、例えば実際に評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁油の一部分を取出し、これを試料油として使用する。
尚、実際の評価対象の油入電気機器に用いる又は用いられた絶縁油でなくとも、その絶縁油と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁油であれば、これを試料油としても良い。この場合、必要に応じてその試料油に、実際に使用された絶縁油の酸化履歴、及び熱履歴を予め与える。これらの履歴の全てを試料油に与えることを基本とするが、必要に応じていずれかの履歴の付与を省略しても良い。
図8は、実際の油入電気機器の流動帯電による蓄積電荷量を説明するための説明図である。図8に於いて、プレスボード501相互の間に絶縁油101が矢印の方向に流通している。絶縁油101の流通により流動帯電が生じるが、その帯電電位V、及び蓄積電荷量Qは、次式(1)及び(2)により表すことができる。
V=jR{1−exp(−t/τ)} 式(1)
Q=jCR{1−exp(−t/τ)} 式(2)
τ=CR 式(3)
但し、j:プレスボード501の表面に単位時間に流れ込む電流
R:抵抗、C:静電容量、τ:時定数
t:絶縁油が流動を開始してからの時間
式(2)に示されるように、実際の油入電気機器の流動帯電による蓄積電荷量Qは、プレスボード501と絶縁油101とで構成される系に於ける静電容量Cと抵抗Rの積である時定数(τ=CR)で決定され、絶縁油101とプレスボード501とに於ける電荷緩和を含んだものである。
一方、実施の形態1に係る静電気発生部4は、図3に示すように、絶縁体40を構成する絶縁板41、42、43、44、45、46、47、及び48と、第1のダクト414と第2のダクト415を流通する試料油とで構成される系で模擬することができる。従って、実施の形態1の静電気発生部4は、実際の油入電気機器と同様に、第1のダクト414と第2のダクト415を流通する試料油と絶縁体40とで緩和時定数が決定されることから、実際の油入電気機器との等価性を確保した構造となる。
即ち、図3に於いて、第1のダクト414のみに着目した場合、その第1のダクト414を流通する試料油の流動帯電による蓄積電荷量−Qは、第1のダクト414と図の上側の第2の電極412との間の緩和時定数C1R1の回路を通して図の上側の第2の電極412に流れて電荷緩和されると共に、第1のダクト414と図の下側の第2の電極412との間の緩和時定数C1R1の回路と緩和時定数C2R2の回路が直列接続された回路を通して図の下側の第2の電極412に流れて電荷緩和される。この場合、実際の油入電気機器が12個のダクトを有するものであるとすれば、その1/12のスケールとなる。
実施の形態1の静電気発生装置4の場合、第1のダクト414と第2のダクト415を備え、夫々のダクト414、415に試料油を流通させるので、夫々のダクト414、415による蓄積電荷が上記と同様の考え方から夫々図の上側及び下側の第2の電極412に流れて電荷緩和される。従って、実際の油入電気機器が12個のダクトを有するものであるとすれば、実施の形態1の場合は、その1/6のスケールとして考えることができる。
以上のように構成された実施の形態1に係る帯電電位測定装置に於いて、ポンプ2は油循環路1に封入された試料油を図1の矢印の方向に循環させる。緩和タンク5により電荷が緩和されて電気的に中性に保たれた試料油は、必要に応じてヒータ6により所定の温度に加熱され、第1のヘッダー31に至る。試料油は、第1のヘッダー31から静電気発生部4の第1のダクト414及び第2のダクト415に分流し、第2のヘッダー32に至る。
試料油が、第1のダクト414及び第2のダクト415内を流れることにより、試料油と絶縁体40との間に流動帯電が発生し、絶縁体40に負の電荷が蓄積され試料油には正の電荷が蓄積される。正に帯電した試料油は、流量計7を経てポンプ2から緩和タンク5に至り、緩和タンク5により電荷が緩和され電気的に中性となる。試料油はこのようにして油循環路1内を循環する。一方、絶縁体40に蓄積された負の電荷は、図3に基づいて説明したように、第2の電極412に流れて緩和される。蓄積電荷量と緩和電荷量との差、即ち絶縁体40の表面に残留する電荷は、第1の電極411を介して電位測定部である電位計9により帯電電位として計測される。
絶縁体40に一様に帯電していると仮定すると、電位計9により計測した電位から、次式(4)に基づいて絶縁体40の表面帯電電荷量の評価が可能である。
V=(σ/εPB)2T+(σ/ε)d 式(4)
但し、V:帯電電位、σ:絶縁体の表面電荷密度
εPB:絶縁体の誘電率、ε:試料油の誘電率
:絶縁体の厚み、d:ダクトの長さ
以上述べた実施の形態1による帯電電位測定装置によれば、静電気発生部により評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定することができ、従がって、その測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことができる。
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2に係る帯電電位測定装置の静電気発生部を示す断面図、図6はその静電気発生部の説明図、図7はその静電気発生部を一部分を破断して示す斜視図である。図5及び図7に示すように、絶縁体40は、セルロース系絶縁材料のプレスボードである絶縁板41、42、421、43、44、45、451、46、47、48、481、及び49により構成されている。
第1の電極は、絶縁板43と44との間に埋設された金属製の第1の電極部411aと絶縁板46と47との間に埋設された金属製の第2の電極部411bとにより構成されている。第2の電極412は、絶縁板41、42、43、44、45、46、47、48及び49の外表面を取り巻くように設けられている。第2の電極62は接地される。第1の電極の一部である第1の電極部411aに接続された第1のリード線413aは、絶縁体40の外部に導出される。又、同様に、第1の電極の他の一部である第2の電極部411bに接続された第2のリード線413bは、絶縁体40の外部に導出される。これらの第1及び第2のリード線413a、413bは、互いに接続されて電位測定部としての電位計9に接続される。
実施の形態2に係る静電気発生部4には、絶縁板43を介して第1の電極部411aの一方の面に対向するよう設けられた第1のダクト414と、絶縁板44を介して第1の電極部411aの他方の面に対向するよう設けられた第2のダクト415とを備えている。又、第2のダクト415は、絶縁板46を介して第2の電極部411bの一方の面に対向している。更に、第2の電極部411bの他方の面は、絶縁板47を介して第3のダクト416が対抗している。
夫々のダクト414、415、及び416は、互いに分離されているが、静電気発生部4が図1に示す第1のヘッダー31と第2のヘッダー32との間に設置されたときは、第2のダクト415のみが第1のヘッダー31と第2のヘッダー32の内部に開口し、試料油がその中を流通する。第1のダクト414及び第3のダクト416内には試料油が満たされるが、第1及び第2のヘッダー31、32によりそれらの開口部が閉塞され、試料油は流通しない。
静電気発生部4の絶縁体40を構成する絶縁板41、42、421、43、44、45、451、46、47、48、481、及び49は、実施の形態1の場合と同様に、評価対象の油入電気機器に於いて絶縁油に浸漬されて用いられる又は用いられたセルロース系の絶縁物と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有するセルロース系の絶縁物により形成される。具体的には、例えば実際に評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁物の一部分を切り出して静電気発生部4の絶縁体40を構成する。
尚、実際の評価対象の油入電気機器に用いる又は用いられた絶縁物でなくとも、その絶縁物と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁物であれば、その絶縁物により静電気発生部4の絶縁体40を構成しても良い。この場合、必要に応じてその絶縁体40に、実際に油入電気機器に使用された絶縁物の経年に相当する酸化履歴、熱履歴、絶縁油からの劣化成分の吸着履歴を予め与える。これらの履歴の全てを絶縁体40に与えることを基本とするが、必要に応じていずれかの履歴の付与を省略しても良い。
一方、油循環路1を循環する試料油は、実施の形態1の場合と同様に、評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁油と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁油を用いる。具体的には、例えば実際に評価対象の油入電気機器に使用される又は使用されていた絶縁油の一部分を取出し、これを試料油として使用する。
尚、実際の評価対象の油入電気機器に用いる又は用いられた絶縁油でなくとも、その絶縁油と流動帯電に関して同一若しくは同等の特性を有する絶縁油であれば、これを試料油としても良い。この場合、必要に応じてその試料油に、実際に使用された絶縁油の酸化履歴、及び熱履歴を予め与える。これらの履歴の全てを試料油に与えることを基本とするが、必要に応じていずれかの履歴の付与を省略しても良い。
実施の形態2の場合、試料油を流通させるダクトは1本のみであるので、実施の形態1の場合に比して試料油は1/2でよく、ポンプ2を小型とすることができる。尚、実施の形態2に係る帯電電位測定装置のその他の構成は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2に係る静電気発生部4は、図6に示すように、第1のダクト414と図の上方の第2の電極412との間、及び第2のダクト416と図の下方の第2の電極412との間の緩和時定数が夫々C1R1であり、第2のダクト415と第1のダクト414との間、及び第2のダクト415と第3のダクト416間の緩和時定数が、夫々C2R2である。従がって、第2のダクト415による電荷−Qは、図の上方及び下方の第2の電極412に、夫々緩和時定数C1R1及びC2R2の回路を通して流れ電荷緩和される。
ここで、実際の評価対象の油入電気機器のダクト数が12であるとすれば、試料油が流通するのが第2のダクト415の1本のみである実施の形態2に係る静電気発生装置4は、その油入電気機器の1/12のスケールとして考えることができる。
第1の電極413a、413bを介して電位計9により計測した帯電電位から、絶縁体40の帯電電荷量を次式(5)により評価することができる。
Q=CV 式(5)
但し、V:計測した帯電電位、C:測定電極である第1の電極の対地静電容量
Q:帯電電荷量
以上述べた実施の形態2による帯電電位測定装置によれば、静電気発生部により評価対象の油入電気機器と等価な緩和時定数で帯電電位を測定することができ、従って、その測定結果から評価対象の油入電気機器の流動帯電に関して十分な理論的評価を行うことができる。又、実施の形態1に比べて試料油を1/2に低減することができ、装置全体をより小型とすることができる。
この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の全体構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の静電気発生部を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の静電気発生部の説明図である。 この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の静電気発生部を、一部分を破断して示す斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る帯電電位測定装置の静電気発生部を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る帯電電位測定装置の静電気発生部の説明図である。 この発明の実施の形態1に係る帯電電位測定装置の静電気発生部を、一部分を破断して示す斜視図である。 実際の油入電気機器の流動帯電による蓄積電荷量を説明するための説明図である。
符号の説明
1 油循環路
11、12、13、14、15、16 金属性パイプ
2 ポンプ
31 第1のヘッダー
32 第2のヘッダー
4 静電気発生部
40 絶縁体
41、42、421、43、44、45、451、46、47、48、481、49 絶縁板
411 第1の電極
411a 第1の電極の第1の電極部
411b 第1の電極の第2の電極部
412 第2の電極
413 リード線
413a 第1のリード線
413b 第2のリード線
414 第1のダクト
415 第2のダクト
416 第3のダクト
5 緩和タンク
6 ヒータ
61 交流電源
7 流量計
81、82、83、84 バルブ
9 電位計

Claims (9)

  1. 試料油を循環させる油循環路と、該油循環路に設けられ前記循環する試料油との接触により電荷を発生する静電気発生部と、前記静電気発生部の電位を測定する電位測定部とを備えた帯電電位測定装置であって、前記試料油は、評価対象の油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油と等価な絶縁油からなり、前記静電気発生部は、前記油入電気機器において前記絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物と等価な絶縁材料で形成され内部に前記試料油を流通させるダクトを備えた絶縁体と、少なくとも一部分が前記絶縁体に埋設されて前記絶縁体に接触する第1の電極と、前記絶縁体に接触し且つ接地される第2の電極とを有し、前記電位測定部は、前記第1の電極を介して前記電位を測定することを特徴とする帯電電位測定装置。
  2. 前記静電気発生部は、前記油入電気機器の電荷緩和時定数と等価な電荷緩和時定数を備えることを特徴とする請求項1に記載の帯電電位測定装置。
  3. 前記静電気発生部の絶縁体は、前記油入電気機器の絶縁油に接触して用いられる又は用いられた絶縁物により構成したことを特徴とする請求項1に記載の帯電電位測定装置。
  4. 前記静電気発生部の絶縁体は、前記油入電気機器の経年に相当する酸化履歴と熱履歴と絶縁油成分の吸着履歴とのうち、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁物により構成したことを特徴とする請求項1に記載の帯電電位測定装置。
  5. 前記試料油として、前記油入電気機器に用いられる又は用いられた絶縁油を使用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の帯電電位測定装置。
  6. 前記試料油として、前記油入電気機器の絶縁油の経年に相当する酸化履歴と熱履歴とのうちの、少なくともいずれか一つの履歴と等価な履歴を与えた絶縁油を用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の帯電電位測定装置。
  7. 前記静電気発生部は、前記油循環路に着脱自在に設けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の帯電電位測定装置。
  8. 前記試料油を流通させるダクトは、互いに分離された第1のダクトと第2のダクトとから構成され、前記第1のダクトは、前記第1の電極の一方の面に前記絶縁体の一部分を介して対向して設けられ、前記第2のダクトは、前記第1の電極の他方の面に前記絶縁体の他の一部分を介して対向して設けられたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の帯電電位測定装置。
  9. 前記第1の電極は、互いに分離された第1の電極部と第2の電極部とにより構成され、前記試料油を流通させるダクトは、前記絶縁体の一部分を介して前記第1の電極部と前記第2の電極部との間に設けられたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の帯電電位測定装置。
JP2006245413A 2006-09-11 2006-09-11 帯電電位測定装置 Active JP4861780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245413A JP4861780B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 帯電電位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245413A JP4861780B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 帯電電位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064706A true JP2008064706A (ja) 2008-03-21
JP4861780B2 JP4861780B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39287538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245413A Active JP4861780B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 帯電電位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146523B1 (ja) * 2016-08-16 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 離間機構、吐出装置
JP2017183477A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 中部電力株式会社 電気機器の流動帯電評価診断方法および流動帯電評価診断装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104007328B (zh) * 2014-04-11 2017-02-08 中国石油化工股份有限公司青岛安全工程研究院 便携式油品电荷密度测量装置
CN104133122B (zh) * 2014-07-04 2017-01-11 中国石油化工股份有限公司 一种油品静电在线监测仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173474A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Mitsubishi Electric Corp Seidenkisokuteisochi
JPS5242799A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Toshiba Corp Device of measuring fluid charge of insulating oil
JPS5482024A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Static electricity supervisory unit for transformers
JPS57201866A (en) * 1981-06-06 1982-12-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Charge detector
JP2002184635A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 静止誘導器の流動帯電評価装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173474A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Mitsubishi Electric Corp Seidenkisokuteisochi
JPS5242799A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Toshiba Corp Device of measuring fluid charge of insulating oil
JPS5482024A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Static electricity supervisory unit for transformers
JPS57201866A (en) * 1981-06-06 1982-12-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Charge detector
JP2002184635A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 静止誘導器の流動帯電評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183477A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 中部電力株式会社 電気機器の流動帯電評価診断方法および流動帯電評価診断装置
JP6146523B1 (ja) * 2016-08-16 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 離間機構、吐出装置
JP2018027623A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 離間機構、吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861780B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peppas et al. Statistical investigation of AC breakdown voltage of nanofluids compared with mineral and natural ester oil
Saha et al. Investigations of temperature effects on the dielectric response measurements of transformer oil-paper insulation system
Sabat Simulation of partial discharge in high voltage power equipment
CN102365692B (zh) 油浸电气设备状态分析装置及油浸电气设备状态分析方法
JP4861780B2 (ja) 帯電電位測定装置
Abdelmalik et al. Electrical conduction and dielectric breakdown characteristics of alkyl ester dielectric fluids obtained from palm kernel oil
Cong et al. Reviews on sulphur corrosion phenomenon of the oil–paper insulating system in mineral oil transformer
Du et al. Interface charge behavior of multi-layer oil–paper insulation under DC and polarity reversal voltages
Răduca et al. Finite element analysis of heat transfer in transformers from high voltage stations
Hamid et al. Electrical properties of palm oil and rice bran oil under AC stress for transformer application
Lee et al. Fully coupled finite-element analysis for surface discharge on solid insulation in dielectric liquid with experimental validation
Risos et al. Interdigitated sensors: A design principle for accurately measuring the permittivity of industrial oils
Mahmud Influence of contamination on the electrical performance of power transformer oil
Schober et al. Oil conductivity–an important quantity for the design and the condition assessment of HVDC insulation systems
Gatzsche et al. Validity of the voltage-temperature relation for contact elements in high power applications
JP2007294551A (ja) 変圧器の流動帯電診断装置
Metwally et al. Behaviour of electrical double layer under oil flow and voltage application inside a capacitive sensor
Paillat et al. Electrostatic Hazard in High-Power Transformers: Results of Ten Years of Experience With ${P}^{\prime} $ Capacitive Sensor
Seghir et al. Breakdown voltage measurement in insulating oil of transformer according to IEC standards
Rudranna et al. Application of FEM for understanding the electric field distribution in copper sulphide contaminated paper-oil insulation of power transformer
Rahman et al. A new approach to study partial discharge inception due to particles in transformer oil using electric field analysis
Ehineni Partial discharge modeling by Simulink
Wang Partial discharge analysis of stator insulation at arbitrary voltage waveform stimulus
Hribernik et al. An advanced model-based diagnosis system for online detection of the moisture content of power transformer insulations
Abideen Dielectric Response and Partial Discharge Characteristics of Stator Winding Insulation System with SiC Stress Grading

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4861780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250