JP2008060887A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060887A
JP2008060887A JP2006235054A JP2006235054A JP2008060887A JP 2008060887 A JP2008060887 A JP 2008060887A JP 2006235054 A JP2006235054 A JP 2006235054A JP 2006235054 A JP2006235054 A JP 2006235054A JP 2008060887 A JP2008060887 A JP 2008060887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
image
acquired
user
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006235054A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Matsushima
潤 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006235054A priority Critical patent/JP2008060887A/ja
Publication of JP2008060887A publication Critical patent/JP2008060887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】入力された文字に基づいて位置情報を取得すること。
【解決手段】CPU107は、位置情報データベース111に記録された位置情報テーブルを参照して入力された文字に対応する位置情報を特定し、CCD105で撮像して取得された画像に、特定した位置情報を付加した画像ファイルを生成する。また、CPU107は、特定した位置情報に基づいて画像ファイルを分類してフラッシュメモリ113へ記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
次のようなカメラシステムが知られている。このカメラシステムにおけるカメラは、GPS受信機により撮影時の位置情報を取得して記録している(例えば、特許文献1)。
特開2001−309217号公報
しかしながら、従来のカメラにおいては、撮影時の位置情報を取得するためにGPS受信機を搭載しなければならず、装置が高価になってしまうという問題があった。
本発明による撮像装置は、文字を入力し、入力した文字に対応する位置情報を取得し、被写体像を撮像して画像を取得し、取得した画像に取得した位置情報を付加した画像ファイルを生成することを特徴とする。
本発明による撮像装置はまた、文字を入力し、入力した文字に対応する位置情報を取得し、被写体像を撮像して画像を取得し、取得した画像を、取得した位置情報に基づいて分類することを特徴とする。
このとき、撮像手段によって取得された画像内から認識した文字を入力するようにしてもよく、使用者による操作によって入力された文字を入力するようにしてもよい。
また、画像の取得時に、特定した位置情報を示す情報を表示するようにしてもよく、画像の再生時に、特定した位置情報を示す情報を表示するようにしてもよい。
さらに、位置情報の取得方法が異なる複数の取得モードがある場合に、複数の取得モードのうち、いずれか1つの取得モードを設定し、画像の取得時に、設定された取得モードを示す情報を表示することが好ましい。
本発明によれば、GPS受信機を搭載することなく位置情報を特定することができ、装置を安価に構成することができる。
―第1の実施の形態―
図1は、第1の実施の形態における撮像装置としてデジタルカメラを用いた場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、レンズ101と、絞り102と、レンズ制御系103と、シャッタ104と、CCD105と、ASIC106と、CPU107と、RAM108と、ROM109と、操作スイッチ110と、位置情報データベース111と、モニタLCD112と、フラッシュメモリ113とを備えている。
このデジタルカメラ100においては、レンズ101を通った光は絞り102で入射光量を調節される。このとき、レンズ101のレンズ位置や絞り102の絞り量の調節は、レンズ制御系103を介してCPU107によって制御される。使用者によって、操作スイッチ110に含まれるレリーズスイッチが押下されると、CPU107は、所定のシャッタスピードでシャッタ104を開き、撮像素子であるCCD105は、入射する光の像を撮像してASIC106へアナログ画像信号を出力する。
ASIC106は、出力されたアナログ画像信号にA/D変換を施してデジタル画像信号に変換した後、種々の画像処理を施して生成した画像データをバッファメモリとしてのRAM108に一時的に記録する。
位置情報データベース111には、例えば、図2に示すように、地点名称2aと、地名を分類するための地点分類2bと、緯度2cと、経度2dとを対応付けた位置情報テーブルがあらかじめ作成されて格納されている。
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100では、使用者は、観光地や施設前に設置されている看板やガイドブックやパンフレットなど、地名や施設名を記した文字を含んだ対象物を撮影する。例えば、図3(a)に示すような「山寺」の文字が書かれた看板や、図3(b)に示すようなガイドブックの「東京タワー」の文字が書かれたページを撮影する。デジタルカメラ100では、撮影した画像内に含まれる文字を認識し、位置情報データベース111に格納された位置情報テーブルを参照してその撮影地点を特定する。例えば、デジタルカメラ100は、文字を読み込むための文字読込みモードを搭載し、使用者によって文字読込モードが指定されたときに撮影された画像を対象として文字の認識を行う。
また、このデジタルカメラ100には、撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードの2通りのモードが搭載されている。すなわち、デジタルカメラ100は、位置情報の取得方法が異なる複数の取得モードを備えている。そして、使用者は、デジタルカメラ100を上述した文字読込モードに設定する場合には、操作スイッチ110を操作していずれかのモードを選択する。使用者によって簡易モードが設定された場合には、上述した位置情報テーブルにおける地点分類2bによる大まかなレベルで画像の撮影地点が特定される。これに対して、詳細モードが設定された場合には、緯度2cおよび経度2dによる詳細なレベルで撮影地点が特定される。
なお、使用者によって、簡易モードまたは詳細モードのいずれかが選択されると、CPU107は、モニタLCD112上に選択されたモードを示す情報を表示する。ここで、選択されたモードを示す情報としては、モード名称を文字によって表示してもよく、あるいはいずれのモードが選択されているかを示すマークやアイコンによって表示してもよい。以下、第1の実施の形態における撮影地点特定処理について詳細に説明する。
CPU107は、ASIC106から出力され、RAM108に一時的に記録された画像データを読み込んで、画像内に文字が含まれているか否かを判定する。具体的には、あらかじめROM109に記録されている文字パターンを用いて画像に対して公知のパターンマッチング処理を行い、画像内に含まれている文字を認識する。そして、文字が認識できた場合には、認識できた文字で構成される文字列を取得する。
CPU107は、位置情報データベース111内の位置情報テーブルに、取得した文字列と一致する地点名称2aが登録されているか否かを検索する。取得した文字列と一致する地点名称2aが登録されている場合には、その地点名称2aに基づいて画像の撮影地点を特定する。すなわち、CPU107は、使用者によって簡易モードが設定されている場合には、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する地点分類2bを取得して、大まかな撮影地点を特定する。また、使用者によって詳細モードが設定されている場合には、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する緯度2cおよび経度2dを取得して、詳細な撮影地点を特定する。
そして、CPU107は、RAM108から読み込んだ画像データに取得した撮影地点を示す情報(撮影地点情報)を付加した画像ファイルを生成し、生成した画像ファイルをフラッシュメモリ113へ記録する。例えば、CPU107は、Exif形式の画像ファイルを生成し、当該画像ファイル内のExif情報に、撮影地点として取得した地点分類2b、または緯度2cおよび経度2dを撮影地点情報として格納して、フラッシュメモリ113へ記録する。これによって、撮影した画像に撮影地点情報を付加して記録することができる。なお、フラッシュメモリ113は、コネクタ113aを介して着脱可能に取り付けられている。
例えば、使用者が文字認識モードに設定して「東京タワー」の文字列を含んだ画像を撮影した場合について説明する。このとき、CPU107は、簡易モードが設定されている場合には、図2に示す位置情報テーブルから地点名称2a「東京タワー」に対応する地点分類2b「東京」を撮影地点として取得する。また、詳細モードが設定されている場合には、緯度2c「K 35度39分30.949秒」および経度2d「E 139度44分43.573秒」を撮影地点として取得する。CPU107は、取得した撮影地点に基づいて、撮影地点情報を付加した画像ファイルを生成して、フラッシュメモリ113へ記録する。
そして、CPU107は、再度、使用者によって文字読込モードが設定され、次の文字が認識されるまでの間は、撮影された画像に対して同じ撮影地点情報を付加した画像ファイルを生成する。CPU107は、画像の撮影時には、撮影地点をモニタLCD112上に表示する。例えば、簡易モードの場合には、撮影地点として地点分類2bを表示し、詳細モードの場合には、緯度2cおよび経度2dと認識した文字を表示するようにする。これによって、使用者は、撮影する画像に付加される撮影地点がどこであるかをその都度確認することができるようになる。
そして、使用者は、撮影地点が変更になった場合など、撮影した画像に付加する撮影地点情報を変更したい場合には、再度、文字読込モードに設定して新たな地点を示す文字を含んだ画像を撮影する。CPU107は、上述した処理を実行して、撮影地点を特定するためのモードに応じた撮影地点を位置情報テーブルから取得する。そして、CPU107は、それ以降に撮影される画像ファイルに、新たに特定した撮影地点に基づく撮影地点情報を付加してフラッシュメモリ113へ記録していく。
CPU107は、生成した画像ファイルをフラッシュメモリ113に記録するに当たっては、特定した撮影地点ごとのフォルダを生成し、撮影した画像を撮影地点ごとにフォルダ分けして記録することもできる。画像ファイルを撮影地点ごとのフォルダに振り分けて記録するか否かは使用者によってあらかじめ設定される。すなわち、使用者によってフォルダの振り分けを行うように設定されている場合には、CPU107は、フラッシュメモリ113内に特定した撮影地点ごとのフォルダを生成し、撮影した画像を撮影地点ごとにフォルダ分けして記録する。
例えば、撮影地点を特定するためのモードが簡易モードに設定されている場合には、取得した地点分類2bをフォルダ名に設定する。そして、同じ名前のフォルダがフラッシュメモリ113内に存在しない場合には、そのフォルダ名のフォルダを新規に作成して、画像ファイルを記録する。もしフラッシュメモリ113内に同じ名前のフォルダが既に存在する場合には、当該フォルダ内に画像ファイルを記録する。また、撮影地点を特定するためのモードが詳細モードに設定されている場合には、取得した緯度2cおよび経度2dを組み合わせてフォルダ名を設定し、同様に画像ファイルを振り分ける。
これによって、撮影した画像を撮影地点ごとに自動的にフォルダ分けすることができ、使用者の使い勝手が向上する。これに対して、フォルダの振り分けを行わないように設定されている場合には、CPU107は、フォルダ分けを行わずに画像ファイルをフラッシュメモリ113に記録する。
また、CPU107は、撮影された画像が再生されてモニタLCD112上に表示される場合には、画像ファイル内から撮影地点情報を読み込んで、モニタLCD112上に一緒に表示するようにする。これによって、使用者は、再生中の画像がどこで撮影されたものであるかを一目で把握することができるようになる。
図4は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100の撮影地点特定処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は、使用者によって入力スイッチ110が操作されて、上述した文字読込モードが設定されると起動するプログラムとして、CPU107によって実行される。
ステップS10において、使用者によって、画像ファイルを撮影地点ごとのフォルダに振り分けて保存するように設定されているか否かを判断する。振り分けて保存するように設定されていると判断した場合には、ステップS20へ進み、RAM108内に記録されている振り分けフラグをオンに設定して、ステップS40へ進む。これに対して、振り分けて保存するように設定されていないと判断した場合には、ステップS30へ進み、振り分けフラグをオフに設定して、ステップS40へ進む。
ステップS40では、RAM108から画像データを取得したか否かを判断する。画像データを取得したと判断した場合には、ステップS50へ進み、画像データに対して公知の文字認識処理を行って、画像内に含まれる文字を認識する。その後、ステップS60で、文字を認識できたか否かを判断し、認識できないと判断した場合には、ステップS80へ進んで、その旨を使用者へ通知するためのエラーメッセージをモニタLCD112に表示して、エラー表示を行う。例えば「認識に失敗しました。もう一度撮影してください。」を表示する。その後、ステップS40へ戻る。これに対して、文字を認識できたと判断した場合には、ステップS70へ進む。
ステップS70では、認識した文字で構成される文字列をモニタLCD112に表示して、使用者に認識結果を通知する。例えば「東京タワーを認識しました」を表示する。このとき、同時に、使用者からその認識結果が正しいか否かの判定結果の入力を受け付けるためのOKボタンとキャンセルボタンをモニタLCD112に表示する。その後、ステップS90へ進み、使用者によって操作スイッチ110が操作されて、OKボタンが選択されたか否かを判断する。OKボタンが選択されていない、すなわちキャンセルボタンが選択されたと判断した場合には、ステップS40へ戻って、改めて画像データの取得を行う。これに対してOKボタンが選択されたと判断した場合には、ステップS100へ進む。
ステップS100では、認識した文字列を地点名称2aとして位置情報データベース111に格納された位置情報テーブルを検索する。その後、ステップS110へ進み、この地点名称2aが位置情報テーブル内に存在するか否かを判断する。地点名称2aが位置情報テーブル内に存在すると判断した場合には、ステップS120へ進み、上述した撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードのいずれが設定されているかを判断する。
簡易モードに設定されていると判断した場合には、ステップS130へ進み、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する地点分類2bを撮影地点として取得して、後述するステップS180へ進む。これに対して、詳細モードに設定されていると判断した場合には、ステップS140へ進み、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する緯度2cおよび経度2dを撮影地点として取得して、後述するステップS180へ進む。
一方、ステップS110において、地点名称2aが位置情報テーブル内に存在しないと判断した場合には、ステップS150へ進む。ステップS150では、撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードのいずれが設定されているかを判断する。簡易モードに設定されていると判断した場合には、ステップS160へ進み、認識した文字列をそのまま撮影地点として取得して、後述するステップS180へ進む。これに対して、詳細モードに設定されていると判断した場合には、ステップS170へ進み、認識した文字列に相当する地点名称2aが位置情報テーブル内に存在しない旨を示すエラーメッセージをモニタLCD112に表示して、ステップS40へ戻る。
ステップS180では、取得した撮影地点に基づく撮影地点情報を記録した画像ファイル、例えばExif形式の画像ファイルを生成して、ステップS190へ進む。ステップS190では、上述した振り分けフラグがONに設定されているか否かを判断する。振り分けフラグがOFFに設定されていると判断した場合には、ステップS200へ進み、あらかじめ設定されているデフォルトのフォルダを記録先のフォルダとして設定する。
これに対して、振り分けフラグがONに設定されていると判断した場合には、ステップS210へ進み、上述したように、画像を振り分けるためのフォルダ名を設定する。その後、ステップS220へ進み、設定したフォルダ名と同名のフォルダが、フラッシュメモリ113内に既に存在するか否かを判断する。同名のフォルダがすでに存在すると判断した場合には、ステップS230へ進み、その既存のフォルダを記録先のフォルダとして設定する。一方、同名のフォルダが存在しないと判断した場合には、ステップS240へ進み、設定したフォルダ名の新規フォルダをフラッシュメモリ113内に作成して、作成したフォルダを記録先のフォルダとして設定する。
その後、ステップ250へ進み、記録先のフォルダとして設定したフォルダに画像ファイルを記録して、ステップS260へ進む。ステップS260では、撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードのいずれが設定されているかを判断する。簡易モードに設定されていると判断した場合には、ステップS270へ進み、撮影地点として地点分類2bをモニタLCD112上に表示する。一方、詳細モードに設定されていると判断した場合には、ステップS280へ進み、撮影地点として緯度2cおよび経度2dと認識した文字列をモニタLCD112上に表示する。その後、処理を終了する。
図5は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100の撮影処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、使用者によって入力スイッチ110に含まれるレリーズスイッチが押下されると起動するプログラムとして、CPU107によって実行される。
ステップS300において、撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードのいずれが設定されているかを判断する。簡易モードに設定されていると判断した場合には、ステップS310へ進み、図4に示す処理で取得済みの地点分類2bを撮影地点情報として記録した画像ファイルを生成する。これに対して、詳細モードに設定されていると判断した場合には、ステップS320へ進み、図4に示す処理で取得済みの緯度2cおよび経度2dを撮影地点情報として記録した画像ファイルを生成する。その後、ステップS330へ進む。
ステップS330では、上述した振り分けフラグがONに設定されているか否かを判断する。振り分けフラグがONに設定されていると判断した場合には、ステップS340へ進み、撮影地点に応じた振り分け先のフォルダに画像ファイルを記録する。これに対して、振り分けフラグがオフに設定されていると判断した場合には、ステップS350へ進み、あらかじめ設定されているデフォルトのフォルダへ画像ファイルを記録する。その後、処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)文字読込モードで画像内に含まれる文字を認識し、認識した文字に基づいて撮影地点を特定するようにした。そして、特定した撮影地点に基づく撮影地点情報を画像ファイルに含めて記録するようにした。これによって、画像ファイル内に含まれる情報を用いて、画像の撮影地点を特定することができるようになる。
(2)使用者は、撮影地点を特定するためのモードとして、簡易モードと詳細モードのうちからいずれか一方を選択できるようにした。そして、使用者によって簡易モードが設定された場合には、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する地点分類2bを取得して、大まかなレベルで画像の撮影地点を特定するようにした。また、詳細モードが設定された場合には、位置情報テーブルから地点名称2aに対応する緯度2cおよび経度2dを取得して、詳細なレベルで撮影地点を特定するようにした。これによって、使用者の好みに合ったレベルで撮影地点を特定することができる。
(3)使用者によって、簡易モードまたは詳細モードのいずれかが選択された場合には、モニタLCD112上に選択されたモードを示す情報を表示するようにした。これによって、使用者は、現在選択されているモードを一目で把握することができる。
(4)撮影された画像が再生されてモニタLCD112上に表示される場合には、画像ファイル内から撮影地点情報を読み込んでモニタLCD112上に一緒に表示するようにした。これによって、使用者は、再生中の画像がどこで撮影されたものであるかを一目で把握することができる。
(5)使用者によって、再度文字読込モードが設定され、次の文字が認識されるまでの間は、撮影された画像に対して同じ撮影地点情報を付加した画像ファイルを生成するようにした。これによって、同じ撮影地点で複数枚の写真を撮影する場合に、1度だけ文字の読み込みを行えばよく、使用者の利便性が向上する。
(6)特定した撮影地点をモニタLCD112上に表示するようにした。これによって、使用者は、画像ファイルに付加される撮影地点を、モニタLCD112上で常に確認することができる。
(7)生成した画像ファイルをフラッシュメモリ113に記録するに当たっては、特定した撮影地点ごとのフォルダを生成し、撮影した画像を撮影地点ごとにフォルダ分けして記録するようにした。これによって、撮影した画像を撮影地点ごとに自動的にフォルダ分けすることができ、使用者の使い勝手が向上する。
(8)画像ファイルを撮影地点に応じたフォルダに振り分けるか否かは、使用者が選択できるようにした。これによって、画像ファイルの記録先を使用者の好みに合わせて変更することができる。
―第2の実施の形態―
第2の実施の形態では、使用者によって入力された文字列に基づいて、画像の撮影地点を特定する。すなわち、上述した第1の実施の形態では、使用者によって、文字読込モードで撮影された、観光地や施設前に設置されている看板やガイドブックやパンフレットなど、地名や施設名を記した文字列を含んだ対象物の画像内から、文字列を認識して撮影地点を特定するようにした。しかしながら第2の実施の形態では、使用者は、文字読込モードで、直接地名や施設名などの文字列を入力できるようにする。そして、使用者によって入力された文字列に基づいて、画像の撮影地点を特定する。なお、図1に示したブロック図、図2に示した位置情報データベース、および図5に示した撮影処理のフローチャートについては、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
この第2の実施の形態では、使用者は、文字読込モードで地点名称2aに相当する文字列を操作スイッチ110を操作して入力することができる。CPU107は、使用者によって文字列が入力されると、図2に示す位置情報テーブルから、上述した撮影地点を特定するためのモードに応じた撮影地点を取得する。すなわち、簡易モードに設定されている場合には、位置情報テーブルから入力された文字列と一致する地点名称2aに対応する地点分類2bを取得する。また、詳細モードに設定されている場合には、位置情報テーブルから入力された文字列と一致する地点名称2aに対応する緯度2cおよび経度2dを取得する。
そして、第1の実施の形態と同様に、取得した撮影地点に基づく撮影地点情報を画像ファイルに含めて記録する。また、振り分けフラグの設定値に基づいて、画像ファイルの記録先を変更する。これによって、使用者によって入力された文字列に基づいて、画像の撮影地点を特定することができ、さらに撮影地点に基づいて画像ファイルを、撮影地点に応じたフォルダに振り分けて記録することができる。
図6は、第2の実施の形態におけるデジタルカメラの撮影地点特定処理を示すフローチャートである。図6に示す処理は、使用者によって入力スイッチ110が操作されて、上述した文字読込モードが設定されると起動するプログラムとして、CPU107によって実行される。なお、図6においては、第1の実施の形態で上述した図4における処理と同一の処理については同じステップ番号を付加して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
ステップS41において、使用者によって文字列が入力されたか否かを判断する。文字列が入力されたと判断した場合には、ステップS100へ進み、入力された文字列を地点名称2aとして位置情報テーブルを検索して、撮影地点を特定するためのモードに応じた撮影地点を取得する。ステップS161では、入力された文字列を撮影地点に設定してステップS190へ進む。また、ステップS281では、撮影地点として緯度2cおよび経度2dと入力された文字列をモニタLCD112上に表示する。
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて、使用者によって入力された文字列に基づいて、画像の撮影地点を特定することができるという作用効果を有する。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のデジタルカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第1および第2の実施の形態では、撮影地点情報を画像ファイルに含めて記録し、さらに画像ファイルを撮影地点ごとにフォルダ分けして記録する例について説明した。しかしながら、撮影地点情報を画像ファイルに含めずに、画像ファイルのフォルダ分けのみを行ってもよい。また、フォルダ分けを行わずに、撮影地点情報を画像ファイルに含めるだけでもよい。
(2)上述した第1および第2の実施の形態では、位置情報テーブルはあらかじめ作成されて位置情報データベース111に格納されている例について説明した。しかしながら、有線または無線で接続されたサーバやカーナビゲーション装置等から取得して、データを更新できるようにしてもよい。これによって、位置情報テーブル内のデータを常に最新の状態に保持することが可能となる。
(3)上述した第1および第2の実施の形態では、位置情報テーブルは位置情報データベース111に記録されている例について説明した。しかしながら、位置情報テーブルをメモリカードなどの記録媒体に記録して、適宜テーブルデータをデジタルカメラ100へ取り込めるようにしてもよい。このとき、地域ごとの位置情報テーブルを記録したメモリカードを地域ごとに用意し、使用者は、デジタルカメラ100を使用する地域に応じて、メモリカードを交換できるようにしてもよい。例えば、使用者が東京でデジタルカメラを使用する場合には、東京用の位置情報テーブルが記録されたメモリカードを挿入し、大阪で使用する場合には、大阪用の位置情報テーブルが記録されたメモリカードを挿入するようにしてもよい。
(4)上述した第1および第2の実施の形態では、位置情報テーブルは、地点名称2a、地点分類2b、緯度2cおよび経度2dを対応付けて記録するようにし、撮影地点を特定するためのモードが簡易モードである場合、詳細モードである場合のいずれの場合にも、この位置情報テーブルを参照して撮影地点を特定する例について説明した。しかしこれに限定されず、位置情報テーブルを簡易モード用と詳細モード用の2つに分けて位置情報データベース111に記録するようにしてもよい。すなわち、地点名称2a、および地点分類2bを対応付けた簡易モード用の位置情報テーブルと、地点名称2a、緯度2cおよび経度2dを対応付けた詳細モード用の位置情報テーブルとを記録するようにしてもよい。そして、簡易モードが選択されている場合には、簡易モード用の位置情報テーブルを参照して撮影地点を特定し、詳細モードが選択されている場合には、詳細モード用の位置情報テーブルを参照して撮影地点を特定すればよい。
(5)上述した第1および第2の実施の形態では、位置情報テーブルには、地点名称2aに、地点分類2b、緯度2c、および経度2dを対応付けて記録するようにし、撮影地点を特定するための情報として、地点名称2aに対応する地点分類2b、または緯度2cと経度2dを取得する例について説明した。しかしながら、他の撮影地点を特定するための情報を地点名称2aに対応付けて記録するようにしてもよい。例えば、地点名称2aと都道府県名を対応付けて記録してもよい。または、地点名称2aと観光エリア名や観光スポット、例えば山下公園や箱根などを対応付けて記録してもよい。
(6)上述した第1の実施の形態では、文字読込モードで撮影した画像内に含まれる文字を認識して、認識した文字に基づいて撮影地点を特定するようにした。しかしながら、認識した文字を使用者に提示して、使用者からの修正を受け付けるようにしてもよい。そして、使用者によって修正された文字に基づいて撮影地点を特定するようにしてもよい。これによって、文字認識の結果、誤認識が生じた場合でも、使用者による修正結果に基づいて、正しい撮影地点を特定することができる。
(7)上述した第2の実施の形態では、使用者は、地点名称2aに相当する文字列を入力するようにし、入力された文字列に基づいて撮影地点を特定する例について説明した。しかしながら、使用者は、地点名称2aに相当する文字列の代わりに、地点分類2bや緯度2cおよび経度2dを直接入力できるようにしてもよい。この場合、CPU107は、使用者によって入力された地点分類2bや緯度2cおよび経度2dを画像ファイルに含めて記録する。また、用者によって入力された地点分類2bや緯度2cおよび経度2dに基づいて、記録先のフォルダを切り替える。これによって、位置情報テーブルに登録されていない撮影地点についても、その撮影地点に関する情報を画像フォルダに含めて記録することができる。
また、このときには、使用者によって直接入力された地点分類2bや緯度2cおよび経度2dを位置情報テーブルに追加するようにしてもよい。例えば、使用者によって地点分類2bや緯度2cおよび経度2dが入力された場合には、使用者に対してその地点に対応する地点名称2aの入力も促し、入力された情報を位置情報テーブルに追加する。これによって、位置情報テーブル内のデータを使用者による入力に基づいて更新することができる。
(8)上述した第1および第2の実施の形態では、撮像装置としてデジタルカメラ100を用いる例について説明した。しかしながら、他の撮像装置、例えばカメラ付き携帯電話などに本発明を適用することも可能である。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
デジタルカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 位置情報テーブルの具体例を示す図である。 地名が書かれた対象物の具体例を示す図である。 第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100の撮影地点特定処理を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態におけるデジタルカメラ100の撮影処理を示すフローチャート図である。 第2の実施の形態におけるデジタルカメラ100の撮影地点特定処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ、101 レンズ、102 絞り、103 レンズ制御系、104 シャッタ、105 CCD、106 ASIC、107 CPU、108 RAM、109 ROM、110 操作スイッチ、111 位置情報データベース、12 モニタLCD、113 フラッシュメモリ、113a コネクタ

Claims (7)

  1. 文字を入力する文字入力手段と、
    入力した文字に対応する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段で取得した画像に前記位置情報取得手段で取得した位置情報を付加した画像ファイルを生成する生成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 文字を入力する文字入力手段と、
    入力した文字に対応する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段で取得した画像を、前記位置情報取得手段で取得した位置情報に基づいて分類する分類手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記文字入力手段は、前記撮像手段によって取得された画像内から認識した文字を入力することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記文字入力手段は、使用者による操作によって入力された文字を入力することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    画像の取得時に、前記位置情報取得手段で取得した位置情報を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    画像の再生時に、前記位置情報取得手段で取得した位置情報を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記位置情報取得手段による前記位置情報の取得方法が異なる複数の取得モードがある場合に、
    前記複数の取得モードのうち、いずれか1つの取得モードを設定するモード設定手段と、
    画像の取得時に、前記モード設定手段で設定された取得モードを表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006235054A 2006-08-31 2006-08-31 撮像装置 Pending JP2008060887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235054A JP2008060887A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235054A JP2008060887A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060887A true JP2008060887A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39243135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235054A Pending JP2008060887A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110569A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 画像処理装置、位置情報付加方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110569A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 画像処理装置、位置情報付加方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264583B2 (en) Information processing apparatus, method and computer program product
JP2011249981A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4949924B2 (ja) 撮影システム及び撮影装置
JP2004135230A (ja) 複数の画像データのパノラマ合成
US20130100329A1 (en) Image pickup apparatus
KR20070055533A (ko) 사진에서 객체를 확인하기 위한 방법 및 시스템, 상기시스템을 구현하기 위한 프로그램, 기록 매체, 단말 및서버
JP2007150603A (ja) 電子カメラ
JP2008039628A (ja) ルート検索装置
JP2007148691A (ja) 画像処理装置
JP2006098250A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2009253717A (ja) 電子カメラ
JP2010068207A (ja) 撮像装置、方法およびプログラムならびに撮像システム
JP2007158603A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、及び画像再生プログラム
JP2012253421A (ja) 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム
JP4468794B2 (ja) 表示制御装置、カメラ及び表示制御方法
US20120249840A1 (en) Electronic camera
JP2007259002A (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2008060887A (ja) 撮像装置
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007020054A (ja) 画像管理方法及び装置
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP4304200B2 (ja) カメラ付き携帯機器及びカメラ付き携帯機器のための画像表示プログラム
JP2010045620A (ja) 情報処理装置、カメラ
JP2014180036A (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006164048A (ja) 電子機器、電子機器の機能制御方法、通信端末の制御方法および電子機器用機能制御情報の提供方法