JP2008060795A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060795A
JP2008060795A JP2006233808A JP2006233808A JP2008060795A JP 2008060795 A JP2008060795 A JP 2008060795A JP 2006233808 A JP2006233808 A JP 2006233808A JP 2006233808 A JP2006233808 A JP 2006233808A JP 2008060795 A JP2008060795 A JP 2008060795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
lighting
control
automatic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006233808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Seki
豊 関
Yasunari Watanabe
泰成 渡辺
Kenji Datake
健志 駄竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006233808A priority Critical patent/JP2008060795A/ja
Publication of JP2008060795A publication Critical patent/JP2008060795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動絞り手段を備えたレンズ部を具備したカメラ装置において適切に照明制御を行う。
【解決手段】自動絞り手段11を有するレンズ部1と、前記レンズ部1を介して到来するイメージを映像信号として取り込む撮像手段21と、前記自動絞り手段11による開閉量情報を検出し、被写体を照明する照明装置10の点灯消灯を制御する制御手段23とを具備する。
【選択図】図1

Description

この発明は、レンズ部に絞り手段を有するカメラ装置に関し、被写体に対する照明の点灯消灯制御を適切に行うことのできるカメラ装置に関するものである。
従来、CCTV監視システムにおいては、カメラ装置に自動絞りレンズ及び電子シャッタが備えられており、これらを制御して光量調整が行われている。一方、夜間などの撮影に備えるため、照明装置が例えばカメラ装置に併設されており、この照明装置の点灯消灯制御は監視室の監視員などが手動により行っている。
このため、夜間となって映像信号のレベルが低下すると、電子シャッタによるシャッタ時間が長くなり、監視対象の被写体によっては映像がぼけたり写らなくなるなどの問題が起こることがあった。
これに対し、特許文献1には、明るさ判定部でAGC部のAGC電圧とシャッタ−制御部からのシャッタ−速度とから視野の明るさを判定し、補助照明の点灯/消灯を制御することが開示されている。
特開2000−344956号公報
本発明は上記のような現状に対し、自動絞り手段を備えた場合に、より適切に照明装置の点灯消灯制御を可能とすることを課題とし、自動絞り手段を備えたレンズ部を具備したカメラ装置において適切に照明制御を行うことを目的とする。
本発明に係るカメラ装置は、自動絞り手段を有するレンズ部と、前記レンズ部を介して到来するイメージを映像信号として取り込む撮像手段と、前記自動絞り手段による開閉量情報を検出し、被写体を照明する照明装置の点灯消灯を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係るカメラ装置では、撮像手段は電子シャッタ機能を備え、前記制御手段は、前記電子シャッタ機能によりシャッタ時間が閾値以上に長くされる場合に照明装置の点灯を制御し、シャッタ時間が閾値より短くされる場合に照明装置の消灯を制御することを特徴とする。
本発明に係るカメラ装置では、撮像手段は電子シャッタ機能を備え、前記制御手段は、前記電子シャッタ機能によりシャッタ時間が第1の閾値以上に長くされる前に照明装置の点灯を制御することを特徴とする。
本発明に係るカメラ装置は、自動絞り手段による開閉量情報を検出し、被写体を照明する照明装置の点灯消灯を制御するので、自動絞り手段による開閉量情報が上限となる前に照明装置を点灯させることが可能となり、適切な照明制御が可能となる。
以下添付図面を参照して、本発明の実施例に係るカメラ装置を説明する。図1には、カメラ装置を用いた監視システムの構成が示されている。カメラ装置は、レンズ部1とカメラ部2とを有しており、監視室には、表示部4と操作器5が設置されている。表示部4及び操作器5と、カメラ装置とは伝送路などの伝送部3により接続されている。
レンズ部1には、自動絞り手段11と自動絞り制御手段12が備えられている。自動絞り手段11は、絞り機構により光量を調整する部分であり、自動絞り制御手段12は自動絞り手段11に対する制御を行うものである。即ち、自動絞り制御手段12は後に述べるコンポジット・ビデオ信号(映像信号)を映像信号処理手段22から受け取り、このレベルが所定の範囲になるように自動絞り手段11に対する絞りの開閉制御を行っている。自動絞り手段11による開閉量情報は、この自動絞り制御手段12から制御手段13へ送られる。
カメラ部2には、撮像手段21、映像信号処理手段22、制御手段23が備えられている。撮像手段21は撮像素子とシャッタ機能とを備え、自動絞り手段11を介して到来するイメージを光電変換して出力するものである。映像信号処理手段22は、光電変換された信号をディジタル化し更にコンポジット・ビデオ信号(映像信号)に変換して出力するものである。このコンポジット・ビデオ信号(映像信号)は、伝送部3を介して監視室の表示部へ送られると共に、制御手段23及び自動絞り制御手段12へ送られる。
制御手段23は、コンポジット・ビデオ信号と、自動絞り制御手段12から送られる自動絞り手段11による開閉量情報を受け取っている。制御手段23は、コンポジット・ビデオ信号のレベルに基づき撮像手段21のシャッタ時間を制御する。また、制御手段23は、自動絞り制御手段12から送られる開閉量情報に基づき照明装置10の点灯消灯を制御する。
具体的には、制御手段23は、自動絞り制御手段12から送られる開閉量情報が増加してゆき、その最大値LMAXとなる前の第1の閾値L1以上となると照明装置10を点灯する制御信号を出力する。また、制御手段23は、自動絞り制御手段12から送られる開閉量情報が減少してゆき、第1の閾値L1より小さい第2の閾値L2以下となると照明装置10を消灯する制御信号を出力する。このように閾値にヒステリシスを持たせている。
以上の通りに構成されたカメラ装置による照明装置10の点灯消灯制御を図2に基づき説明する。夜間に向かって周囲が暗くなって行くに連れて、自動絞り手段11による開閉量は図2(a)に示されるように大きくされてゆき、その最大値LMAXへ近付いて行くことになる。
その最大値LMAXとなる前の第1の閾値L1以上となると、照明装置10を点灯する制御信号が出力され、照明装置10は図2(b)に示す通り点灯となる。最大の絞りの状態が続いた後、例えば夜が明ける場合などには、自動絞り手段11による開閉量は図2(a)に示されるように小さくされてゆき、第1の閾値L1へ近付き、これを超えて低下して、第2の閾値L2以下となると、照明装置10を消灯する制御信号が出力され、照明装置10は図2(b)に示す通り消灯となる。
斯して、本実施例では、自動絞り手段11による開閉量が、その最大値LMAXとなる前に照明装置10が点灯されるので、電子シャッタによる長いシャッタ時間の採用がなされることを防止し、監視対象の被写体によっては映像がぼけたり写らなくなるなどの問題が生じることはない。なお、本実施例では、自動絞り制御手段12を別個の構成としたが、制御手段23に含めて構成しても良い。
なお、操作部5からの制御信号に応じて制御手段23が照明装置10の点灯消灯を制御する手法を併用しても良い。また、操作部5からのの制御信号は、図示しないがカメラの旋回やズームの制御に用いられるものである。
本発明に係るカメラ装置の実施例を用いて構成した監視システムの構成図。 本発明に係るカメラ装置の実施例による照明装置の点灯消灯動作を示す図。
符号の説明
1 レンズ部
2 カメラ部
3 伝送部
4 表示部
5 操作部
11 自動絞り手段
12 自動絞り制御手段
21 撮像手段
22 映像信号処理手段
23 制御手段

Claims (3)

  1. 自動絞り手段を有するレンズ部と、
    前記レンズ部を介して到来するイメージを映像信号として取り込む撮像手段と、
    前記自動絞り手段による開閉量情報を検出し、被写体を照明する照明装置の点灯消灯を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とするカメラ装置。
  2. 撮像手段は電子シャッタ機能を備え、
    前記制御手段は、前記電子シャッタ機能によりシャッタ時間が閾値以上に長くされる場合に照明装置の点灯を制御し、シャッタ時間が閾値より短くされる場合に照明装置の消灯を制御することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 撮像手段は電子シャッタ機能を備え、
    前記制御手段は、前記電子シャッタ機能によりシャッタ時間が第1の閾値以上に長くされる前に照明装置の点灯を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ装置。
JP2006233808A 2006-08-30 2006-08-30 カメラ装置 Withdrawn JP2008060795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233808A JP2008060795A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233808A JP2008060795A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060795A true JP2008060795A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39243062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233808A Withdrawn JP2008060795A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301625A (zh) * 2014-11-10 2015-01-21 上海集光安防科技股份有限公司 一种基于快速预测调整的自动光圈控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301625A (zh) * 2014-11-10 2015-01-21 上海集光安防科技股份有限公司 一种基于快速预测调整的自动光圈控制系统
CN104301625B (zh) * 2014-11-10 2017-09-19 上海集光安防科技股份有限公司 一种基于快速预测调整的自动光圈控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817107B2 (en) Imaging device, imaging device control method and program
WO2019192320A1 (zh) 曝光方法、装置及摄像设备
JP2017510348A5 (ja)
US20130194479A1 (en) Display control method and device for finder device
US8941754B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2009055504A (ja) 監視カメラ装置
JP2007318673A (ja) センサカメラ
JP2008060795A (ja) カメラ装置
KR101101484B1 (ko) 자동 초점 보조광을 이용한 촬상 장치 및 방법
JP2001245205A (ja) 撮像装置
JP4854605B2 (ja) 監視カメラシステム
JP2010093525A (ja) 撮像装置
JP5404250B2 (ja) 撮像システム
JP2010206434A (ja) 撮像装置
JP2009177680A (ja) カメラ
JP4737619B2 (ja) 照明内蔵型カメラ
KR101599806B1 (ko) 감시용 카메라의 포커스 조정 장치 및 방법
KR101514684B1 (ko) 폐쇄회로 텔레비전의 제어방법 및 그 제어장치
JP2009147839A (ja) Cctvカメラシステム
KR100962307B1 (ko) 촬상 장치에서 컬러 모드 절환 방법
CN109922254B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2008193635A (ja) 電子カメラ
JP2006033577A (ja) 監視カメラ
JP2006033209A (ja) 撮像装置
JP2006201482A (ja) 顕微鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110