JP2008060326A - 波長可変レーザ - Google Patents

波長可変レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008060326A
JP2008060326A JP2006235539A JP2006235539A JP2008060326A JP 2008060326 A JP2008060326 A JP 2008060326A JP 2006235539 A JP2006235539 A JP 2006235539A JP 2006235539 A JP2006235539 A JP 2006235539A JP 2008060326 A JP2008060326 A JP 2008060326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical
modulation
optical signal
tunable laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779886B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
裕幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006235539A priority Critical patent/JP4779886B2/ja
Priority to EP07013619A priority patent/EP1895689B1/en
Priority to CA2598891A priority patent/CA2598891C/en
Priority to US11/896,051 priority patent/US7697578B2/en
Priority to CN200710147179.3A priority patent/CN101136537B/zh
Publication of JP2008060326A publication Critical patent/JP2008060326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779886B2 publication Critical patent/JP4779886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡易且つコンパクトな構成で長距離・大容量の通信を可能とする直接変調可能な波長可変レーザを提供する。
【解決手段】半導体光増幅器1と、光フィルタ2と、周波数−振幅変換器3と、を有する波長可変レーザであって、半導体光増幅器1は、光信号の光学利得を生成し、光フィルタ2は、多段接続の導波路リング共振器で構成され、光信号に対する周波数変調を行う。また周波数−振幅変換器3は、光フィルタ2で周波数変調された光信号に対して振幅変調を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型・低コスト化に適合する波長可変レーザに関する。
インターネットの普及に伴い、高速・大容量の光通信システムが開発され、その実用化が進展している。特に、長距離・大容量の通信システムにおいては、変調時の波長変動(以下、波長チャーピングという)が伝送距離を制限するため、この制限を低減するための取り組みが行われてきた。
短距離・小容量の通信では、FPレーザが用いられ、数Gb/sの伝送速度での通信では、単一波長で発振するDFB(Distributed Feed Back)レーザが用いられる。さらに、10Gb/sの伝送速度で、数10Kmの伝送を行う通信では、レーザには変調を加えず、レーザに連続発振させて、外部変調器を用いた変調が行われている。
さらに近年では、10Gb/s以上のビットレートの光信号を1本の光ファイバで送るWDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送技術が注目を集めており、この伝送技術の商用システムへの導入が盛んに行われている。
しかしながら、WDM伝送システムには、波長の異なる光源が多数必要となり、これらの光源を管理することが大きな問題となっている。これを解決する手段として、広範囲に亘り単一モード発振可能な波長可変レーザが注目を集めている。通常、波長可変レーザを長距離・大容量の通信システムに適用する場合は、外部変調器と組み合わせて使用することが前提となる。外部変調器には、LN(Lithium Niobium)結晶を用いた対称マッハツェンダー干渉計が多く用いられている。
上述した外部変調器を用いた変調は、波長チャーピングが少なく、現状の長距離・大容量の通信に最も適した方式である。
しかしながら、CW(連続発振)光源と変調器とが必要であり、コストの上昇を招く。広く用いられているLN結晶をベースとした変調器は、サイズが大きく、光送信機の小型化の障害となっている。加えて、LN変調器は、高い変調電圧を必要とし、高い変調電圧を得るための専用ICや電子回路が必要となり、これらによるコスト上昇が懸念される。
長距離伝送を行う手段として、特殊な符号化による変調スペクトルの狭窄化検討が行われている。しかしながら、専用のIC、高周波フィルタが必要となり、小型・低コスト化には向かない。
特許文献1では、波長可変レーザにおいて波長ロック用としてリング共振器を用いる技術を開示している。しかしながら、特許文献1では、波長ロック用としてリング共振器を用いるものであり、この技術を、外部変調器を用いた変調に適用することは示唆されていない。
特許文献2では、周波数変調をエタロンの波長特性により、振幅変調に変換する構成が開示されている。しかしながら、特許文献2では、利得領域を分割することを意図していない。特許文献3では、導波路にてリング共振器を構成することが開示されている。しかしながら、特許文献3では、リング共振器を波長可変レーザに適用することを意図していない。特許文献4では、周波数変調を多値化に適用する方法が開示されている。しかしながら、特許文献4では、周波数変調の振幅変調への変換に適用することが意図されていない。
特開2005−327881号公報 特開平08−139401号公報 特公平07−082131号公報 特公平08−013017号公報
本発明の目的は、従来例の課題を解決し、簡易且つコンパクトな構成で長距離・大容量の通信を可能とする直接変調可能な波長可変レーザを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る波長可変レーザは、半導体光増幅器と、光フィルタと、周波数−振幅変換器と、を有し、
前記半導体光増幅器は、光信号の光学利得を生成し、
前記光フィルタは、多段接続の導波路リング共振器で構成され、光信号に対する周波数変調を行い、
前記周波数−振幅変換器は、前記光フィルタで周波数変調された光信号に対して振幅変調を行う、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、導波路リング共振器を用いて光フィルタを構成し、さらに光信号に対して、周波数変調の振幅変調への変換処理を行い、長距離・大容量に適した低波長チャーピングの光信号を生成する。
前記周波数−振幅変換器は、導波路リング共振器で構成することが望ましい。前記半導体光増幅器の変調領域に通電するバイアス電流を、半導体光増幅器のGain領域に通電するバイアス電流よりも低く設定することが望ましい。
前記光フィルタは、前記半導体光増幅器の変調領域に通電するバイアス電流に応じて、発振波長を変化させて、光信号に対して周波数変調を行う。
前記周波数−振幅変換器は、前記光フィルタで周波数変調された光信号と、前記光フィルタを経ない光信号とを導入して、光信号に対して振幅変調を行う構成とすることが望ましい。また、前記半導体光増幅器と、前記光フィルタと、前記周波数−振幅変換器と、を同一基板上に集積して形成することが望ましい。
本発明によれば、導波路リング共振器を用いて光フィルタを構成し、さらに光信号に対して、周波数変調の振幅変調への変換処理を行い、長距離・大容量に適した低波長チャーピングの光信号を生成することができる。
さらに、波長可変の機能に加え、LN変調器などの高価で大型な光デバイスを使うことなく、より簡易な構成で長距離・大容量伝送可能な光送信機を実現できる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る波長可変レーザは図1に示すように、半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)1と、光フィルタ2と、周波数−振幅変調器3と、を有し、これらを同一基板4上に集積して形成したものである。
半導体光増幅器1は、光学利得を生成するものであり、Gain領域1aと変調領域1bと、を有している。Gain領域1aと変調領域1bとは同一組成により形成されており、GainN領域1aには一定電流を通電し、変調領域1bには、一定電流をバイアスした上で変調電流を通電する。
半導体光増幅器1の変調領域1bの出力側には導波路5が接続され、導波路5の先端側はY分岐され、2本の分岐導波路6,7として形成されている。
光フィルタ2は、波長可変レーザの波長選択を行う。光フィルタ2は、導波路リング共振器2a,2b,2cを多段接続した構成を採用している。なお、図2では、導波路リング共振器2a,2b,2cを3段接続した構成としたが、これに限られるものではない。光フィルタ2を構成する導波路リング共振器は、2段以上であれば、接続される段数は制限されるものではない。
多段接続した初段の導波路リング共振器2aは、Y分岐した一方の分岐導波路6に接続され、多段接続した最終段の導波路リング共振器2cは、Y分岐した他方の導波路7に接続されている。
図2に示すように光フィルタ2が導波路リング共振器2a,2b,2cを多段接続した構成であれば、半導体光増幅器1の変調領域1bに印加する変調電流に応じて、光フィルタ2の発振波長が変化し、光フィルタ2で周波数変調を行うことができる。
周波数−振幅変換器3は、導波路リング共振器で構成され、光フィルタ2で周波数変調された光信号を振幅変調した光信号に変換する、すなわち、FM−AM(Frequency Modulation − Amplitude Modulation)変換する。
周波数−振幅変換器3は、その入力側に光タップ8を有している。光タップ8は、光カプラから構成され、導波路5に光結合している。光タップ8は、光フィルタ2で周波数変調された光信号を周波数−振幅変換器3に導入するとともに、光フィルタ2を経ない光信号、すなわち半導体光増幅器1から出力された光信号を直接周波数−振幅変換器3に導入する。
次に、本発明の実施形態に係る波長可変レーザの動作について説明する。
半導体光増幅器1のGain領域1aには、図示しないDFBレーザなどの半導体レーザから出力される光信号が入力する。半導体光増幅器1のGain領域1aには一定電流を通電し、半導体光増幅器1の変調領域1bには、一定電流をバイアスした上で変調電流を通電することで、半導体光増幅器1に入力した光信号の利得を確保する、すなわち光信号の光学的利得を生成する。
半導体光増幅器1は、利得調節をした光信号を、Y分岐していない導波路5に出力する。導波路5に入力した光信号は、Y分岐した一方の導波路6を通して光フィルタ2に入力する。
光フィルタ2は、導入された光信号を初段の導波路リング共振2aから最終段の導波路リング共振器2cに向けて通過させて、光信号に対して周波数変調を行う。すなわち、光フィルタ2は、導入された光信号が初段の導波路リング共振2aから最終段の導波路リング共振器2cに向けて通過する過程において、半導体光増幅器1の変調領域1bに通電する変調電流に応じて、導波路リング共振器2a,2b,2cによる発振波長を変化させ、光信号に対して周波数変調を行う。
光フィルタ2は、周波数変調させた光信号をY分岐した他方の導波路7を通して周波数−振幅変換器3に出力する。
周波数−振幅変換器3は、周波数変調された光信号を光タップ8から導入すると、その光信号に対して、周波数変調の振幅変調への変換処理を行い、光信号の周波数変調成分を振幅変調成分に変換する。
周波数−振幅変換器3は、半導体光増幅器1から出力された光信号のうち光フィルタ2を経ない光信号を光タップ8から導入し、その導入した光信号に対して、周波数変調の振幅変調への変換処理を行う。周波数−振幅変換器3は、光フィルタ2を経ない光信号に対して、周波数変調の振幅変調への変換処理を行うことで、光フィルタ2による帯域狭窄を防ぎ、高速応答特性の劣化を最小限に抑える。
周波数−振幅変換器3は、周波数変調の振幅変調への変換処理を行った光信号を出力端子3aに出力する。
さらに、実施形態では、半導体光増幅器1の変調領域1bに通電するバイアス電流D1は、Gain1aのバイアス電流D2よりも低い点に設定する。図2は、半導体レーザの利得特性を示すものである。図2から明らかなように、半導体光増幅器1の変調領域1bに通電するバイアス電流D1は、Gain1aのバイアス電流D2よりも低くすることで、電流増加に対する利得増加量が増大するのが判る。これは、高速応答特性改善に不可欠な微分利得の増加に対応する。
さらに、半導体光増幅器1の変調領域1bに通電するバイアス電流D1は、Gain1aのバイアス電流D2よりも低く抑えることで、周波数−振幅変換器3での良好なFM変調特性を得る上で不可欠なAll red shiftを実現できる。以下、その理由について説明する。
通常の半導体レーザに変調を行うと、低速域では、電流注入による発熱に起因したRed shiftが発生する。しかし、これはMHzオーダまでの応答速度ないため、MHz以上の高速域では、キャリア効果によるBlue shiftが支配的となる。このため、KHzオーダの周波数において、変調方向の逆転に起因するDipが発生する。Dip周波数以下では、位相が反転するため、変調動作を行うことができない。これに対し、All red shift動作する半導体レーザでは、Dipが発生せず、DCからのGHzオーダの広い周波数に亘る変調動作が可能となる。
実施形態では、半導体光増幅器1の変調領域1aのバイアス電流をGain領域1bよりも低く設定する。このため、変調領域電流を増加させると、周波数−振幅変換器3を構成する導波路リング共振器内での損失が減少し、閾値キャリア密度が減少する。このため、Red shiftとなる。これは、電流注入による発熱の方向と一致するため、通常の半導体レーザの周波数変調特性で見られるDipが発生せず、DCからGHz帯の広範囲で位相反転のない良好な変調特性を実現できる。すなわち、Gain Levering 効果を活用して、高速変調での低域にDipのない変調特性(All Red Shift )を得ることができる。
以上説明したように本発明によれば、波長可変の機能に加え、LN変調器などの高価で大型な光デバイスを使うことなく、より簡易な構成で長距離・大容量伝送可能な光送信機を実現できる。
本発明の実施形態に係る波長可変レーザを示す構成図である。 半導体レーザの利得特性を示す特性図である。
符号の説明
1 半導体光増幅器
1a 半導体光増幅器のGain領域
1b 半導体光増幅器の変調領域
2 光フィルタ
2a,2b,2c 導波路リング共振器
3 周波数―振幅変換器

Claims (6)

  1. 半導体光増幅器と、光フィルタと、周波数−振幅変換器と、を有し、
    前記半導体光増幅器は、光信号の光学利得を生成し、
    前記光フィルタは、多段接続の導波路リング共振器で構成され、光信号に対する周波数変調を行い、
    前記周波数−振幅変換器は、前記光フィルタで周波数変調された光信号に対して振幅変調を行う、ことを特徴とする波長可変レーザ。
  2. 前記周波数−振幅変換器は、導波路リング共振器で構成されている、請求項1に記載の波長可変レーザ。
  3. 前記半導体光増幅器の変調領域に通電するバイアス電流を、半導体光増幅器のGain領域に通電するバイアス電流よりも低く設定した、請求項1に記載の波長可変レーザ。
  4. 前記光フィルタは、前記半導体光増幅器の変調領域に通電するバイアス電流に応じて、発振波長を変化させて、光信号に対して周波数変調を行う、請求項1に記載の波長可変レーザ。
  5. 前記周波数−振幅変換器は、前記光フィルタで周波数変調された光信号と、前記光フィルタを経ない光信号とを導入して、光信号に対して振幅変調を行う、請求項1に記載の波長可変レーザ。
  6. 前記半導体光増幅器と、前記光フィルタと、前記周波数−振幅変換器と、を同一基板上に集積して形成した、請求項1に記載の波長可変レーザ。
JP2006235539A 2006-08-31 2006-08-31 波長可変レーザ Expired - Fee Related JP4779886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235539A JP4779886B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 波長可変レーザ
EP07013619A EP1895689B1 (en) 2006-08-31 2007-07-11 Wavelength variable laser
CA2598891A CA2598891C (en) 2006-08-31 2007-08-24 Wavelength variable laser
US11/896,051 US7697578B2 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Wavelength variable laser
CN200710147179.3A CN101136537B (zh) 2006-08-31 2007-08-30 波长可变的激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235539A JP4779886B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 波長可変レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060326A true JP2008060326A (ja) 2008-03-13
JP4779886B2 JP4779886B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38440167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235539A Expired - Fee Related JP4779886B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 波長可変レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7697578B2 (ja)
EP (1) EP1895689B1 (ja)
JP (1) JP4779886B2 (ja)
CN (1) CN101136537B (ja)
CA (1) CA2598891C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140113489A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 엠코어 코포레이션 광학 변조기를 제조 및 동작시키는 방법
US9002147B2 (en) 2012-03-28 2015-04-07 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
JP7437682B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-26 株式会社デンソー レーザ光源

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101325313B (zh) * 2008-07-15 2010-06-23 浙江大学 高速调制半导体激光器
JP5304158B2 (ja) * 2008-10-07 2013-10-02 沖電気工業株式会社 光共振器及び波長可変レーザ
US8467122B2 (en) * 2011-07-13 2013-06-18 Oracle America, Inc. Hybrid laser source with ring-resonator reflector
JP6032601B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
EP2972531A4 (en) 2013-03-13 2016-12-07 Hewlett Packard Entpr Dev Lp COUPLED RING RESONATOR SYSTEM
US9490605B2 (en) 2013-04-22 2016-11-08 Cornell University Parametric comb generation via nonlinear wave mixing in high-Q optical resonator coupled to built-in laser resonator
US10061132B2 (en) * 2015-08-20 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Beam scanning device, optical wireless communication system, and beam scanning method
US9891425B2 (en) * 2016-06-20 2018-02-13 Harris Corporation Communications system including an optical filter device and related methods
TWI628925B (zh) * 2017-03-23 2018-07-01 國立成功大學 光電式微波時間延遲裝置與方法
JP7211017B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-24 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782131B2 (ja) 1985-10-28 1995-09-06 日本電信電話株式会社 光リングフィルタ
EP0304601A3 (de) * 1987-08-25 1991-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Freqzuenzstabilisierung eines Halbleiterlasers mit angekoppeltem, externem Ringresonator
JPH0813017B2 (ja) 1987-11-10 1996-02-07 日本電信電話株式会社 光fsk変調方式
JPH08139401A (ja) 1994-11-02 1996-05-31 Canon Inc 光伝送装置の変調方式及びこれを用いた光通信方式
US6301031B2 (en) * 1997-09-02 2001-10-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and apparatus for wavelength-channel tracking and alignment within an optical communications system
US6046841A (en) * 1998-04-24 2000-04-04 Mahgerefteh; Daniel All-optical wavelength conversion system comprising an optical discriminator
AU2001252522A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-07 Lambda Crossing Ltd. A multilayer integrated optical device and a method of fabrication thereof
US7663762B2 (en) * 2002-07-09 2010-02-16 Finisar Corporation High-speed transmission system comprising a coupled multi-cavity optical discriminator
IL152195A0 (en) * 2002-10-09 2003-05-29 Lambda Crossing Ltd Tunable laser
US7352968B2 (en) * 2002-11-06 2008-04-01 Finisar Corporation Chirped managed, wavelength multiplexed, directly modulated sources using an arrayed waveguide grating (AWG) as multi-wavelength discriminator
US20060029397A1 (en) * 2002-11-06 2006-02-09 Daniel Mahgerefteh Method and apparatus for transmitting a signal using simultaneous FM and AM modulation
US6931036B2 (en) * 2003-03-25 2005-08-16 Lucent Technologies Inc. Digitally tunable laser
JP4648647B2 (ja) 2004-05-13 2011-03-09 日本電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ
TWI330474B (en) * 2004-09-21 2010-09-11 Emcore Corp Method and apparatus for distortion control for optical transmitters
JP4678191B2 (ja) * 2005-01-11 2011-04-27 日本電気株式会社 多重共振器の設計方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002147B2 (en) 2012-03-28 2015-04-07 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
KR20140113489A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 엠코어 코포레이션 광학 변조기를 제조 및 동작시키는 방법
KR102103244B1 (ko) * 2013-03-14 2020-04-22 엠코어 코포레이션 광학 변조기를 제조 및 동작시키는 방법
JP7437682B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-26 株式会社デンソー レーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895689A1 (en) 2008-03-05
CN101136537B (zh) 2010-12-15
CN101136537A (zh) 2008-03-05
CA2598891A1 (en) 2008-02-29
EP1895689B1 (en) 2009-09-09
US7697578B2 (en) 2010-04-13
JP4779886B2 (ja) 2011-09-28
CA2598891C (en) 2012-12-18
US20080056313A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779886B2 (ja) 波長可変レーザ
US5917179A (en) Brillouin opto-electronic oscillators
JP4071794B2 (ja) モード同期レーザ光源を用いたマルチキャリア光源
JP5373653B2 (ja) 光変調信号生成装置及び光変調信号生成方法
US5761228A (en) Optical clock regenerator
US11609474B2 (en) Terahertz signal generation apparatus and terahertz signal generation method using the same
US7639910B2 (en) Optical module and method of packaging the same
US9343869B1 (en) Mode-hop tolerant semiconductor laser design
CN115037379B (zh) 基于硅基微环调制器的光子rf倍频芯片及其控制方法
JPS6242593A (ja) 半導体発光装置
JP2005159118A (ja) ミリ波光源
JP3351212B2 (ja) パルス光源
JP2011129961A (ja) 光送信方法および装置
JP4242864B2 (ja) 波長可変レーザ光源を自体で生成する波長変換器
JP2006333464A (ja) 周波数逓倍型光学電子発振器
JP6202442B2 (ja) 高精度光周波数安定化法および高精度光周波数安定化装置
KR100460670B1 (ko) 높은 소광비를 갖는 상호이득변조(xgm)방식의광파장변환장치
Ren et al. Widely and fast tunable external cavity laser on the thin film lithium niobate platform
Ren et al. Widely and Fast Tunable External Cavity Laser Integrated on Thin Film Lithium Niobate
JP2006114584A (ja) 光サブキャリア送信器
JPH02293826A (ja) 光波長変換装置
JP2006339468A (ja) 半導体パルス光源
Yao Brillouin Opto-Electronic Oscillator
Li et al. Optical generation and frequency modulation of microwave subcarriers using feedback-sustained pulsation in laser diodes
JPH08316556A (ja) 周波数変調光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees