JP2008059345A - Drive assist device - Google Patents
Drive assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008059345A JP2008059345A JP2006236399A JP2006236399A JP2008059345A JP 2008059345 A JP2008059345 A JP 2008059345A JP 2006236399 A JP2006236399 A JP 2006236399A JP 2006236399 A JP2006236399 A JP 2006236399A JP 2008059345 A JP2008059345 A JP 2008059345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- vehicle
- alerting
- speed
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転支援装置に関し、特に、運転者の不注意により車輌が停止地点で停止しなかったり、高い速度で徐行区間に進入したりしてしまうのを未然に防止する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device, and more particularly, to a driving support device that prevents a vehicle from stopping at a stop point or entering a slow section at a high speed due to carelessness of the driver.
従来、一時停止地点までの距離が停止距離(空走距離(空走時間に車速を乗じた値)と制動距離(車速を二乗して所定の減速度で除した値)との合計として算出される。)を下回り、かつ、運転者が車輌を停止させるための運転操作を行っていないと判定された場合に、警報により運転者の注意を喚起する車輌運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, the distance to the temporary stop point is calculated as the sum of the stop distance (the idle distance (value obtained by multiplying the idle time by the vehicle speed) and the braking distance (the value obtained by squaring the vehicle speed and dividing by the predetermined deceleration). And a vehicle driving support device that alerts the driver with an alarm when it is determined that the driver is not performing a driving operation to stop the vehicle (for example, , See Patent Document 1).
図1は、縦軸に一時停止地点までの距離、横軸に車速を配し、上述の車輌運転支援装置が注意喚起を実行するための条件を満たす領域を斜線で示す。なお、その領域が二次曲線で画されるのは、制動距離が車速の二乗に比例する値とされるからである。 In FIG. 1, the vertical axis indicates the distance to the temporary stop point, the horizontal axis indicates the vehicle speed, and the region that satisfies the conditions for the above-mentioned vehicle driving support device to perform alerting is indicated by hatching. The reason why the area is defined by a quadratic curve is that the braking distance is a value proportional to the square of the vehicle speed.
また、一時停止地点までの距離および車速が所定の組合せとなった場合に、一時停止地点に関する情報を運転者に報知する車輌用走行制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。 Also, a vehicle travel control device is known that notifies a driver of information related to a temporary stop point when the distance to the temporary stop point and the vehicle speed are a predetermined combination (see, for example, Patent Document 2). .
図2は、図1と同様に、縦軸に一時停止地点までの距離、横軸に車速を配し、上述の車輌用走行制御装置が一時停止地点に関する情報を報知する条件を満たす領域を斜線で示す。なお、その領域を画する直線の傾きは、一時停止地点までの到達所要時間を示す。 2, as in FIG. 1, the vertical axis indicates the distance to the temporary stop point, the horizontal axis indicates the vehicle speed, and the region where the above-described vehicle travel control device satisfies the conditions for notifying information about the temporary stop point is shaded. It shows with. Note that the slope of the straight line defining the area indicates the required time to reach the temporary stop point.
これら装置は、注意喚起または情報の報知により一時停止地点の存在を適時に運転者に認識させ、運転者が車輌を一時停止地点で無理なく停止させることができるようにする。
しかしながら、特許文献1に記載の車輌運転支援装置は、車速の増大に従って制動距離が著しく増大するという特性から、車速が大きい場合には一時停止地点の遙か手前で注意喚起を実行し運転者に煩わしさを感じさせてしまう。また、制限速度を遵守しようとする運転者に対する適切な注意喚起を実行させる場合、制限速度より大幅に高い速度領域を考慮する実益はない。
However, the vehicle driving support device described in
一方、車速の減少に従って制動距離が著しく減少するという特性から、上述の車輌運転支援装置は、車速が小さい場合にあっては車輌が一時停止地点にかなり接近しない限り注意喚起を実行せず、車輌が一時停止地点を通過するのを防止することができない。 On the other hand, because of the characteristic that the braking distance is remarkably reduced as the vehicle speed decreases, the above-described vehicle driving support device does not perform alerting when the vehicle speed is low, unless the vehicle approaches a temporary stop point. Can not be prevented from passing through the pause point.
図1は、上述の問題点を示す図であり、運転者に煩わしさを感じさせてしまうことから注意喚起を実行すべきでないとする領域を点線で示し、車輌が一時停止地点を通過してしまうことがないよう注意喚起を実行すべきとする領域を一点鎖線で示す。 FIG. 1 is a diagram showing the above-mentioned problems. A region in which a warning should not be executed because the driver feels annoyed is indicated by a dotted line, and the vehicle passes through a temporary stop point. A region where alerting should be executed is indicated by a one-dot chain line so as not to end up.
また、特許文献2に記載の車輌用走行制御装置は、低速域における注意喚起のタイミングを改善するが、高速域については車輌運転支援装置と同様に一時停止地点の遙か手前で一時停止地点に関する情報を報知し、運転者に煩わしさを感じさせてしまう。なお、図2は、図1と同様、情報の報知を実行すべきでないとする領域を点線で示す。
In addition, the vehicle travel control device described in
上述の点に鑑み、本発明は、制限速度を遵守しようとする運転者に対し適切なタイミングで車輌の減速を促すための注意喚起を実行する運転支援装置を提供することを目的とする。 In view of the above, it is an object of the present invention to provide a driving support device that executes a warning for prompting a driver who wants to comply with a speed limit to decelerate a vehicle at an appropriate timing.
上述の目的を達成するために、第一の発明に係る運転支援装置は、停止地点または徐行区間と自車位置との間の距離を取得する距離取得手段と、自車の走行速度を検出する車速検出手段と、注意喚起実行の要否を判定するための閾値として注意喚起距離を設定する閾値設定手段と、前記距離取得手段により取得した距離が前記注意喚起距離以下であり、かつ、該距離と前記車速検出手段により検出した走行速度とに基づいて算出される前記停止地点または徐行区間までの到達所要時間が所定時間以下である場合に運転者の注意を喚起する注意喚起手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the driving support device according to the first aspect of the invention detects distance between the stop point or slowing section and the vehicle position, and the traveling speed of the vehicle. Vehicle speed detection means, threshold value setting means for setting a warning distance as a threshold value for determining whether or not warning execution is necessary, and the distance acquired by the distance acquisition means is equal to or less than the warning distance, and the distance And an alerting means for alerting the driver when the required time to reach the stop point or the slow-down section calculated based on the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is equal to or less than a predetermined time. It is characterized by that.
また、第二の発明は、第一の発明に係る運転支援装置であって、前記注意喚起距離は、道路情報に基づいて設定される定数であることを特徴とする。 Moreover, 2nd invention is the driving assistance device which concerns on 1st invention, Comprising: The said alerting distance is a constant set based on road information, It is characterized by the above-mentioned.
また、第三の発明は、第二の発明に係る運転支援装置であって、前記道路情報は、道路毎に設定される制限速度であることを特徴とする。 The third invention is a driving support device according to the second invention, wherein the road information is a speed limit set for each road.
また、第四の発明は、第一の発明に係る運転支援装置であって、前記所定時間は、定数であることを特徴とする。 The fourth invention is a driving support device according to the first invention, wherein the predetermined time is a constant.
また、第五の発明は、第一の発明に係る運転支援装置であって、前記所定時間は、前記走行速度が所定速度以上となった場合、前記走行速度が増加するに従い減少することを特徴とする。 Further, a fifth invention is the driving support device according to the first invention, wherein the predetermined time decreases as the traveling speed increases when the traveling speed becomes equal to or higher than a predetermined speed. And
また、第六の発明は、第一乃至第五の何れかの発明に係る運転支援装置であって、運転者の減速意思の有無を判定する減速意思判定手段を備え、前記減速意思判定手段により運転者に減速の意思が有ると判定された場合に注意喚起を禁止することを特徴とする。 The sixth invention is a driving support device according to any one of the first to fifth inventions, comprising a deceleration intention determining means for determining whether or not the driver intends to decelerate, wherein the deceleration intention determining means When it is determined that the driver intends to decelerate, alerting is prohibited.
また、第七の発明は、第六の発明に係る運転支援装置であって、前記注意喚起手段は、前記減速意思判定手段により運転者に減速の意思が無いと判定された場合に運転者の注意を喚起することを特徴とする。 The seventh invention is the driving support device according to the sixth invention, wherein the alerting means determines that the driver's intention to decelerate is not determined by the deceleration intention determining means. It is characterized by calling attention.
また、第八の発明は、第六または第七の発明に係る運転支援装置であって、前記減速意思判定手段は、運転操作の内容に基づいて運転者の減速意思の有無を判定することを特徴とする。 The eighth invention is a driving support device according to the sixth or seventh invention, wherein the deceleration intention determination means determines whether or not the driver decelerates based on the content of the driving operation. Features.
また、第九の発明は、第一乃至第八の何れかの発明に係る運転支援装置であって、前記距離取得手段により取得した距離が前記注意喚起距離より大きく、かつ、該距離と前記車速検出手段により検出した走行速度とに基づいて算出される前記停止地点または徐行区間までの到達所要時間が所定時間以下である場合に注意喚起を禁止することを特徴とする。 A ninth invention is a driving support device according to any one of the first to eighth inventions, wherein the distance acquired by the distance acquisition means is larger than the alerting distance, and the distance and the vehicle speed are It is characterized in that alerting is prohibited when the required time to reach the stop point or slowing down zone calculated based on the traveling speed detected by the detecting means is a predetermined time or less.
また、第十の発明に係る運転支援装置は、停止地点または徐行区間と自車位置との間の距離を取得する距離取得手段と、自車の走行速度を検出する車速検出手段と、注意喚起実行の要否を判定するための閾値として注意喚起距離および注意喚起時間を設定する閾値設定手段と、前記距離取得手段により取得した距離が前記注意喚起距離以下であり、かつ、前記車速検出手段により検出した走行速度が前記距離と前記注意喚起時間とに基づいて算出される速度以上である場合に運転者の注意を喚起する注意喚起手段とを備えることを特徴とする。 The driving support device according to the tenth invention includes a distance acquisition means for acquiring a distance between the stop point or slowing section and the vehicle position, a vehicle speed detection means for detecting the traveling speed of the vehicle, and an alert. Threshold setting means for setting the attention calling distance and the attention calling time as threshold values for determining the necessity of execution, the distance acquired by the distance acquiring means is equal to or less than the attention calling distance, and the vehicle speed detecting means It is characterized by comprising alerting means for alerting the driver when the detected traveling speed is equal to or higher than the speed calculated based on the distance and the alerting time.
上述の手段により、本発明は、制限速度を遵守しようとする運転者に対し適切なタイミングで車輌の減速を促すための注意喚起を実行する運転支援装置を提供することができる。 With the above-described means, the present invention can provide a driving support device that executes a warning for prompting a driver who intends to comply with the speed limit to decelerate the vehicle at an appropriate timing.
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は、本発明に係る運転支援装置の構成例を示すブロック図であり、運転支援装置1は、制御部10を有し、GPS(Global Positioning System)2、ナビゲーション装置3、車速センサ4、スロットルセンサ5およびレーダセンサ6からの出力を受け、車載スピーカ7に制御信号を出力する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the driving support device according to the present invention. The
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)等を備えたコンピュータであり、距離取得手段11、車速検出手段12、閾値設定手段13、注意喚起手段14および減速意思判定手段15に対応するプログラムをNVRAMに記憶し、それらプログラムをRAM上に展開して対応する処理をCPUに実行させる。
The
GPS2は、車輌の位置情報(緯度、経度、高度)を取得するための装置であり、GPS受信機によりGPSアンテナを介してGPS衛星が出力するGPS信号に基づいて車輌の位置情報を測位・演算する。測位方法は、単独測位や相対測位(干渉測位を含む。)等の如何なる方法であってもよいが、好適には精度の高い相対測位が用いられる。また、車輌の位置情報は、車速センサ4、舵角センサもしくはジャイロセンサ等の各種センサの出力、または、ビーコン受信機もしくはFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてもよい。
GPS2 is a device for acquiring vehicle position information (latitude, longitude, altitude), and measures and calculates vehicle position information based on a GPS signal output from a GPS satellite via a GPS antenna by a GPS receiver. To do. The positioning method may be any method such as single positioning or relative positioning (including interference positioning), but relative positioning with high accuracy is preferably used. Further, the vehicle position information may be corrected based on the output of various sensors such as the
ナビゲーション装置3は、GPS2により取得された車輌の位置情報とハードディスクやDVD(Digital Versatile Disk)等に記憶された地図情報とに基づいて目的地までの経路を探索し車輌を誘導するための装置であり、探索された予定経路上に停止地点または徐行区間が存在するか否かを判定するために利用される。
The
また、ナビゲーション装置3は、電波ビーコン、光ビーコンまたはFM多重放送によるVICS渋滞情報を受信して停止位置または徐行区間を特定するようにしてもよい。
Further, the
「停止地点」とは、自車を停車させるべき地点をいい、例えば、交差点、踏切もしくは信号機等の手前にある一時停止線、目的地点または渋滞最後尾地点等がある。 The “stop point” refers to a point where the own vehicle should be stopped, such as a stop line in front of an intersection, a railroad crossing, or a traffic light, a destination point, or the last point of a traffic jam.
「徐行区間」とは、自車を徐行させるべき区間をいい、例えば、ETC(Electronic Toll Collection system)ゾーン、スクールゾーン、急カーブ等がある。 The “slowing section” refers to a section where the host vehicle is to be slowed down, and includes, for example, an ETC (Electronic Toll Collection system) zone, a school zone, a sharp curve, and the like.
車速センサ4は、車輌の速度を測定するセンサであり、例えば、各車輪に取り付けられた磁石による磁界の変化をMR(Magnetic Resistance)素子が磁気抵抗として読み取り、これを回転速度に比例したパルス信号として取り出すことで車輪の回転速度および車輌の走行速度を検出する。
The
スロットルセンサ5は、スロットルバルブの開閉度を測定するためのセンサであり、例えば、スロットルバルブの開閉に応じて抵抗値が変化する可変抵抗器の出力電圧を読み取りスロットルバルブの開閉度を測定する。
The
レーダセンサ6は、車輌周辺にある物体を検出するためのセンサであり、例えば、フロントグリル付近に取り付けられ、ミリ波またはレーザー光を発射して自車の前方に存在する物体(他車、歩行者等)の位置情報、速度情報、自車との間の距離情報等を検出し、それら情報を制御部10に出力する。
The
車載スピーカ7は、音声を出力するための装置であり、例えば、制御部10からの制御信号を受けてアラーム音や音声メッセージを出力する。なお、音声メッセージに係る音声データは、制御部10のROMに格納されており、車載スピーカ7は、制御信号と共に音声データを制御部10から受信して音声メッセージを出力する。
The in-
次に、制御部10が有する各種手段について説明する。
Next, various units included in the
距離取得手段11は、停止地点または徐行区間と自車位置との間の距離を取得するための手段であり、例えば、ナビゲーション装置3が有する地図情報に基づいて通行予定の経路上に停止地点または徐行区間があるか否かを判定し、停止地点または徐行区間があると判定した場合に、GPS2から取得した車輌の位置情報と地図情報とに基づいて停止地点または徐行区間(この場合、徐行区間の開始する地点をいう。)と自車位置との間の距離を算出し、算出した距離を後述の注意喚起手段14に出力する。
The
また、距離取得手段11は、レーダセンサ6や車載カメラにより前方に停車している他車または障害物までの距離を測定し、停止地点(例えば、停車している他車の後方位置)と自車位置との間の距離を算出してもよく、道路に埋設された磁気ネイル等の路車間通信機が発信する情報を車載受信機により受信し、徐行区間(例えば、スクールゾーンの開始地点)と自車位置との間の距離を取得するようにしてもよい。
The distance acquisition means 11 measures the distance to other vehicles or obstacles that are stopped forward by the
車速検出手段12は、自車の走行速度を検出するための手段であり、例えば、車速センサ4の出力を受けて自車の走行速度を検出し、後述の注意喚起手段14に出力する。
The vehicle speed detection means 12 is a means for detecting the traveling speed of the own vehicle. For example, the vehicle speed detection means 12 receives the output of the
閾値設定手段13は、注意喚起を実行させるか否かの判定に用いる閾値を設定するための手段であり、例えば、制御部10のNVRAMに記憶された閾値設定テーブルから走行する道路に対応した注意喚起時間Tや注意喚起距離Dを抽出し、後述の注意喚起手段14に出力する。
The threshold value setting means 13 is a means for setting a threshold value used for determining whether or not to execute alerting. For example, the threshold value setting means 13 corresponds to a road that travels from a threshold value setting table stored in the NVRAM of the
「注意喚起時間」とは、後述の注意喚起手段14による注意喚起の要否を判定する際に用いられる余裕時間の閾値であり、「余裕時間」とは、自車が現在速度で走行を継続した場合に停止地点または徐行区間に至るまでに要する時間をいい、自車位置と停止地点または徐行区間との間の距離を現在の走行速度で除することにより算出される。 The “attention time” is a margin time threshold used when determining whether or not attention is required by the attention attraction means 14 described later, and the “time to spare” is the vehicle running at the current speed. In this case, it means the time required to reach the stop point or the slow section, and is calculated by dividing the distance between the vehicle position and the stop point or the slow section by the current traveling speed.
「注意喚起距離」とは、後述の注意喚起手段14による注意喚起の要否を判定する際に用いられる余裕距離の閾値であり、道路情報(道路の種類、車線数、曲率半径、制限速度、交差点の数、勾配、路面状況等をいう。)に対応付けられた定数、または、道路情報に基づいて導出される関数である。また、「余裕距離」は、自車の現在位置と停止地点または徐行区間との間の距離をいい、距離取得手段11により取得される値である。
“Warning distance” is a threshold of a margin distance used when determining whether or not attention is required by the warning means 14 described later, and road information (type of road, number of lanes, radius of curvature, speed limit, This is a constant associated with the number of intersections, slope, road surface condition, etc.) or a function derived based on road information. The “margin distance” refers to the distance between the current position of the host vehicle and the stop point or the slow section, and is a value acquired by the
ここで、図4および図5を参照しながら、注意喚起時間Tの設定方法について説明する。図4は、一時停止線SLで停止しようとする車輌Vのアクセルオフおよびブレーキオンのタイミングの測定方法を説明するための図であり、図5(A)は、ブレーキオン時の余裕時間と一時停止線SLで車輌を停止させるために必要な減速度との関係を示すグラフ、図5(B)は、アクセルオフ時の余裕時間と一時停止線SLで車輌を停止させるために必要な減速度との関係を示すグラフである。なお、車輌Vが走行する道路の制限速度は、40[km/h]である。 Here, a method for setting the attention calling time T will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram for explaining a method of measuring the accelerator-off and brake-on timing of the vehicle V that is about to stop at the temporary stop line SL. FIG. FIG. 5B is a graph showing the relationship between the deceleration required to stop the vehicle at the stop line SL and FIG. 5B shows the deceleration time required to stop the vehicle at the accelerator off time and the temporary stop line SL. It is a graph which shows the relationship. The speed limit of the road on which the vehicle V travels is 40 [km / h].
図4において、計測器Tは、一時停止線SLから100メートルの位置に設置され、路面が乾いた状態の道路を走行しながら一時停止線SLに接近する車輌Vのアクセルオフおよびブレーキオンのタイミングを計測する。
In FIG. 4, a measuring instrument T is installed at a
計測器Tは、カメラとレーダを備えた装置であり、レーダにより車輌Vの走行速度を測定し、カメラにより車輌Vのブレーキランプを撮影する。計測器Tは、車輌Vの速度が低下した時点をアクセルオフ時とし、ブレーキランプが点灯した時点をブレーキオン時とする。 The measuring instrument T is a device that includes a camera and a radar, measures the traveling speed of the vehicle V using the radar, and photographs the brake lamp of the vehicle V using the camera. The measuring instrument T sets the time when the speed of the vehicle V decreases as the time when the accelerator is off, and the time when the brake lamp lights up as the time when the brake is turned on.
図5(A)は、上述の測定方法で実際に測定されたデータをプロットしたグラフであり、ブレーキオンのタイミングが遅れるに従い、一時停止線SLで車輌を停止させるために必要な減速度が増大することを示す。なお、図5(A)は、図の左方向に向ってブレーキオンのタイミングが遅く余裕時間が小さくなることを示し、図の右方向に向ってブレーキオンのタイミングが早く余裕時間が大きくなることを示す。 FIG. 5A is a graph in which data actually measured by the above-described measurement method is plotted. As the brake-on timing is delayed, the deceleration required to stop the vehicle at the temporary stop line SL increases. Indicates to do. FIG. 5A shows that the brake-on timing is late and the margin time is small toward the left in the figure, and the brake-on timing is early and the margin time is large in the right direction in the figure. Indicates.
図5(B)も同様に、上述の測定方法で実際に測定されたデータをプロットしたグラフであり、アクセルオフのタイミングが遅れるに従い、一時停止線SLで車輌を停止させるために必要な減速度が増大することを示す。なお、図5(B)は、図の左方向に向ってアクセルオフのタイミングが遅く余裕時間が小さくなることを示し、図の右方向に向ってアクセルオフのタイミングが早く余裕時間が大きくなることを示す。 Similarly, FIG. 5B is a graph in which data actually measured by the above-described measurement method is plotted, and the deceleration required to stop the vehicle at the stop line SL as the accelerator-off timing is delayed. Indicates an increase. FIG. 5B shows that the accelerator-off timing is late toward the left direction of the figure and the margin time is small, and the accelerator-off timing is early and the margin time is large toward the right direction of the figure. Indicates.
また、図5(A)および(B)において点線で囲まれた範囲にあるデータは、相互に対応するデータ群であり、アクセルオフのタイミングが遅れるとブレーキオンのタイミングも遅れることを示す。 5A and 5B are data groups corresponding to each other, and indicate that when the accelerator-off timing is delayed, the brake-on timing is also delayed.
本実施例では、図5(B)の点線で囲まれた範囲の最大値T1(例えば、4秒)を注意喚起時間Tとして設定した。但し、注意喚起時間Tは、余裕時間の平均値とする等、他の設定方法により決定されてもよく、路面が濡れた状態の道路に対しては注意喚起時間Tを所定の割合で増大させる等(例えば、10%増し)、道路状態に応じて調整されてもよい。 In the present embodiment, the maximum value T1 (for example, 4 seconds) in the range surrounded by the dotted line in FIG. However, the alerting time T may be determined by other setting methods such as an average value of the spare time, and the alerting time T is increased at a predetermined rate for roads with wet road surfaces. Etc. (for example, increase by 10%) may be adjusted according to the road condition.
また、図6および図7を参照しながら、注意喚起距離Dの設定方法について説明する。なお、図6は、図5で使用したデータを用いるものとする。 Moreover, the setting method of the alerting distance D is demonstrated, referring FIG. 6 and FIG. 6 uses the data used in FIG.
図6は、制限速度が40[km/h]の道路を走行する車輌のアクセルオフ時における車速のヒストグラムであり、30[km/h]以上34[km/h]未満、34[km/h]以上38[km/h]未満のように、4[km/h]刻みのグループに車速データを分類し、それらグループ毎の頻度を百分率で示す。 FIG. 6 is a histogram of vehicle speed when the vehicle traveling on a road having a speed limit of 40 [km / h] when the accelerator is off, being 30 [km / h] or more and less than 34 [km / h], 34 [km / h]. The vehicle speed data is classified into groups of 4 [km / h] increments as described above and less than 38 [km / h], and the frequency for each group is shown as a percentage.
図6が示すように、アクセルオフ時における車速は、最も頻度が高いグループが38[km/h]以上42[km/h]未満のグループ、平均値が40[km/h]となり、平均値が制限速度と等しい結果となった。 As shown in FIG. 6, the vehicle speed when the accelerator is off is the group with the highest frequency of 38 [km / h] or more and less than 42 [km / h], the average value is 40 [km / h], and the average value Was equal to the speed limit.
図7は、車速と停止地点までの距離との間の関係を示すグラフであり、図7(A)が制限速度40[km/h]の道路を走行する車輌において注意喚起が実行される条件を満たす領域(斜線領域)を示し、図7(B)が制限速度60[km/h]の道路を走行する車輌において注意喚起が実行される条件を満たす領域(斜線領域)を示す。 FIG. 7 is a graph showing the relationship between the vehicle speed and the distance to the stop point. FIG. 7 (A) shows a condition that alerts are executed in a vehicle traveling on a road with a speed limit of 40 [km / h]. 7 (B) shows a region (shaded region) that satisfies a condition for alerting in a vehicle traveling on a road with a speed limit of 60 [km / h].
図7(A)および(B)における太線は、注意喚起を実行させるか否かを分ける境界を示し、運転支援装置1は、車速と停止地点までの距離との組合せが太線より下の斜線領域にある場合に注意喚起を実行させる。
Thick lines in FIGS. 7A and 7B indicate boundaries that determine whether or not to perform alerting, and the driving
本実施例では、アクセルオフ時の車輌の走行速度が制限速度付近になるという結果(図6参照。)と制限速度を遵守しようとする運転者に適切なタイミングで注意喚起を実行させるという目的とから、制限速度付近で走行する車輌が、上述のように設定された注意喚起時間T(例えば、4秒であり、線分L1で示される。)の間に移動する距離を注意喚起距離Dとした。 In the present embodiment, the result (see FIG. 6) that the vehicle traveling speed is close to the speed limit when the accelerator is off, and the purpose of alerting the driver who wants to comply with the speed limit at an appropriate timing. The distance that the vehicle traveling near the speed limit moves during the alerting time T set as described above (for example, 4 seconds, indicated by the line segment L1) is the alerting distance D. did.
例えば、図7(A)が示すように制限速度40[km/h]の道路における注意喚起距離Dは、D1(約44.4メートル)、図7(B)が示すように制限速度60[km/h]の道路における注意喚起距離Dは、D2(約66.7メートル)となる。 For example, as shown in FIG. 7A, the alerting distance D on a road having a speed limit of 40 km / h is D1 (about 44.4 meters), and as shown in FIG. km / h], the attention calling distance D is D2 (about 66.7 meters).
これにより、運転支援装置1は、制限速度40[km/h]の道路を制限速度以上の速度(例えば、50[km/h])で車輌が走行している場合、車輌と停止地点との間の距離が定数D1(約44.4メートル)以下となったときに注意喚起を実行させる。
As a result, the driving
また、運転支援装置1は、制限速度40[km/h]の道路を制限速度未満の速度(例えば、30[km/h])で車輌が走行している場合、車輌と停止地点との間の距離が注意喚起時間T(4秒)に基づいて算出される値(33.3メートル)となったときに注意喚起を実行させる。
In addition, when the vehicle is traveling on a road having a speed limit of 40 [km / h] at a speed less than the speed limit (for example, 30 [km / h]), the driving
なお、線分L2は、注意喚起時間TMIN(例えば、1秒)を示す線分であって、車輌が停止地点に停止できるか否かを分ける境界条件を示し、注意喚起時間TMINは、運転者に不快を感じさせない所定の減速度に基づいて設定される。 The line segment L2 is a line segment indicating the alerting time T MIN (for example, 1 second), and indicates a boundary condition that divides whether or not the vehicle can stop at the stop point. The alerting time T MIN is It is set based on a predetermined deceleration that does not make the driver feel uncomfortable.
車速と停止地点までの距離との組合せが線分L2より下の斜線領域にある状態は、ブレーキを作動させても車輌を停止地点に停止させることが困難であることを意味し、運転支援装置1は、注意喚起とは別に警報を出力するようにしてもよく、そのまま注意喚起を実行させるようにしてもよい。 When the combination of the vehicle speed and the distance to the stop point is in the hatched region below the line segment L2, it means that it is difficult to stop the vehicle at the stop point even if the brake is operated. 1 may be configured to output an alarm separately from alerting, or may cause alerting to be executed as it is.
閾値設定手段13は、上述のように実験データから導出され、かつ、NVRAMにおける閾値設定テーブルに予め登録された注意喚起時間Tおよび注意喚起距離Dを車輌が走行する道路の道路情報に基づいて抽出し、後述の注意喚起手段14に出力する。 The threshold setting means 13 extracts the alerting time T and the alerting distance D derived from the experimental data as described above and registered in advance in the threshold setting table in the NVRAM based on the road information of the road on which the vehicle is traveling. And output to the alerting means 14 described later.
図8は、閾値設定テーブルの構成例を示す図であり、閾値設定テーブルは、「制限速度」欄40、「エリア」欄41、「注意喚起時間」欄42および「注意喚起距離」欄43で構成される。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the threshold setting table. The threshold setting table includes a “speed limit”
「制限速度」または「エリア」は、図8に示すように、所定のグループに分類され、注意喚起時間Tおよび注意喚起距離Dは、これら分類に対応させて予め登録される。なお、「制限速度」または「エリア」に関するデータは、ナビゲーション装置3のハードディスクから読み出される。
As shown in FIG. 8, the “restricted speed” or “area” is classified into a predetermined group, and the alerting time T and the alerting distance D are registered in advance corresponding to these classifications. It should be noted that data relating to “speed limit” or “area” is read from the hard disk of the
例えば、運転支援装置1は、自車が走行する道路の制限速度(例えば、40[km/h]とする。)をナビゲーション装置3のハードディスクに記憶された地図情報から抽出し、制御部10のNVRAMに記憶された閾値設定テーブル(図8参照。)を参照して閾値T1を注意喚起時間Tとして取得し、かつ、閾値D1を注意喚起距離Dとして取得する。
For example, the driving
また、運転支援装置1は、自車が走行する道路の制限速度が地図情報に含まれておらず制限速度を取得できない場合、「エリア」データ(市街地、住宅街、郊外等の別を示す情報をいう。ここでは、例えば、郊外とする。)を「制限速度」データの代わりに取得し、制御部10のNVRAMに記憶された閾値設定テーブルを参照して閾値T1を注意喚起時間Tとして取得し、かつ、閾値D2を注意喚起距離Dとして取得する。
Further, when the speed limit of the road on which the vehicle is traveling is not included in the map information and the speed limit cannot be acquired, the driving
なお、図8において、注意喚起時間Tは、何れの場合においても閾値T1が登録されているが、他の異なる値が登録されていてもよい。 In FIG. 8, the threshold value T1 is registered in any case for the alerting time T, but other different values may be registered.
「制限速度」および「エリア」の何れもが地図情報に含まれていないためそれらデータを抽出できない場合、運転支援装置1は、法定速度を制限速度として採用し、制御部10のNVRAMに記憶された閾値設定テーブルを参照して注意喚起時間Tおよび注意喚起距離Dを取得する。
When neither the “restricted speed” nor the “area” can be extracted because the map information is not included, the driving
図3を再度参照する。注意喚起手段14は、運転者の注意を喚起するための手段であり、例えば、車載スピーカ7からアラーム音や音声メッセージを出力させたり、ナビゲーション装置3の表示装置に警告メッセージを表示させたり、ステアリングホイールや運転席シートを振動させたりして運転者の注意を喚起する。
Please refer to FIG. 3 again. The alerting means 14 is a means for alerting the driver. For example, an alarm sound or a voice message is output from the in-
なお、注意喚起手段14は、好適には、音声メッセージを出力させて運転者の注意を喚起する。短時間(例えば、1秒)で確実に情報を運転者に伝達する必要があるからであり、アラーム音を吹鳴させる場合には他のアラーム音との間の識別が困難であったり、警告メッセージを視覚的に表示させる場合には短期間であっても前方から視線を外す必要があったりするからである。 The alerting means 14 preferably alerts the driver by outputting a voice message. This is because it is necessary to reliably transmit information to the driver in a short time (for example, 1 second). When an alarm sound is blown, it is difficult to distinguish it from other alarm sounds, or a warning message. This is because it is necessary to remove the line of sight from the front even if it is displayed visually.
また、注意喚起手段14は、音声メッセージを一回だけ出力させるが、所定時間にわたって繰り返し出力させてもよい。 Moreover, although the alerting means 14 outputs a voice message only once, you may make it output repeatedly over predetermined time.
注意喚起手段14は、例えば、距離取得手段11が出力する停止地点または徐行区間と自車位置との間の距離と、車速検出手段12が出力する自車の走行速度と、閾値設定手段13が出力する注意喚起時間Tおよび注意喚起距離Dと、を取得して注意喚起を実行させるか否かを判定する。 The alerting means 14 includes, for example, the distance between the stop point or slowing section output by the distance acquisition means 11 and the vehicle position, the traveling speed of the vehicle output by the vehicle speed detection means 12, and the threshold setting means 13 It is determined whether or not the alerting time T and the alerting distance D to be output are acquired and the alerting is executed.
図9を参照しながら、注意喚起手段14が注意喚起を実行させるか否かを判定する処理について説明する。 With reference to FIG. 9, processing for determining whether or not the alerting means 14 executes alerting will be described.
図9は、縦軸に停止地点までの距離、横軸に車速を配し、制限速度40[km/h]の道路において運転支援装置1が注意喚起を実行するための条件を満たす領域を斜線で示す。
In FIG. 9, the vertical axis indicates the distance to the stop point, the horizontal axis indicates the vehicle speed, and the region that satisfies the conditions for the driving
例えば、走行速度が30[km/h](8.3[m/s])、停止地点までの距離が40[m]の組合せを示す点X1は、停止地点までの距離40[メートル]が注意喚起距離(44.4[メートル])以下であるが、余裕時間が約4.8秒(40[m]÷8.3[m/s])で注意喚起時間T(4秒)以上となり、図9の斜線領域に含まれないので、運転支援装置1は、注意喚起を実行させない。
For example, a point X1 indicating a combination of a traveling speed of 30 [km / h] (8.3 [m / s]) and a distance to the stop point of 40 [m] is a distance 40 [meter] to the stop point. Although it is less than the attention calling distance (44.4 [meters]), the margin time is about 4.8 seconds (40 [m] ÷ 8.3 [m / s]), and the attention calling time T (4 seconds) is exceeded. 9 is not included in the shaded area in FIG. 9, the driving
また、走行速度が50[km/h](13.9[m/s])、停止地点までの距離が44.4[m]の組合せを示す点X2は、停止地点までの距離44.4[メートル]が注意喚起距離(44.4[メートル])に等しく、かつ、余裕時間が約3.2秒(44.4[m]÷13.9[m/s])で注意喚起時間T(4秒)以下であり、図9の斜線領域に含まれるので、運転支援装置1は、注意喚起を実行させる。
A point X2 indicating a combination of a traveling speed of 50 [km / h] (13.9 [m / s]) and a distance to the stop point of 44.4 [m] is a distance 44.4 to the stop point. [Meter] is equal to the alerting distance (44.4 [meter]) and the extra time is about 3.2 seconds (44.4 [m] ÷ 13.9 [m / s]). (4 seconds) or less, and since it is included in the shaded area in FIG. 9, the driving
図3を再度参照する。減速意思判定手段15は、運転者の減速意思の有無を判定するための手段であり、例えば、スロットルセンサ5からの出力を受け、スロットルバルブの開閉度を検出し、スロットルバルブの開閉度が所定値未満である場合に運転者の減速意思があるものと判定し、スロットルバルブの開閉度が所定値以上である場合に運転者の減速意思が無いものと判定する。
Please refer to FIG. 3 again. The deceleration intention determination means 15 is a means for determining whether or not the driver intends to decelerate. For example, the deceleration intention determination means 15 receives an output from the
また、減速意思判定手段15は、所定間隔(例えば、0.1秒)刻みでその判定結果を注意喚起手段14に出力する。 Moreover, the deceleration intention determination means 15 outputs the determination result to the alerting means 14 at predetermined intervals (for example, 0.1 seconds).
なお、減速意思判定手段15は、ブレーキ圧、加速度、エンジン回転数等の変化を検出することにより運転者がブレーキペダル、シフトレバー等の操作装置を操作したことを検知し、ブレーキ圧の上昇を検出したり、エンジンブレーキによるエンジン回転数の上昇を検出したり、或いは、加速度センサにより減速を検出したりした場合に、運転者の減速意思があるものと判定してもよい。 The deceleration intention determination means 15 detects that the driver has operated an operating device such as a brake pedal or a shift lever by detecting changes in brake pressure, acceleration, engine speed, etc., and increases the brake pressure. It may be determined that the driver has an intention to decelerate when detecting, detecting an increase in engine speed due to engine braking, or detecting deceleration with an acceleration sensor.
注意喚起手段14は、減速意思判定手段15から運転者の減速意思が無いとの判定結果を受け、かつ、距離取得手段11、車速検出手段12および閾値設定手段13からの出力に基づいて車速および停止地点からの距離に関して注意喚起を実行させる条件が満たされた場合に注意喚起を実行させる。 The alerting means 14 receives the determination result that the driver does not intend to decelerate from the deceleration intention determination means 15, and based on the outputs from the distance acquisition means 11, the vehicle speed detection means 12, and the threshold setting means 13, The alert is executed when the condition for executing the alert regarding the distance from the stop point is satisfied.
運転者が停止地点の存在を認識しておらず、現在の速度のまま停止地点に進入してしまうものと推定されるからである。 This is because it is estimated that the driver does not recognize the existence of the stop point and enters the stop point at the current speed.
一方、注意喚起手段14は、減速意思判定手段15から運転者の減速意思があるとの判定結果を受けた後は、走行速度が増大しない限り、車速および停止地点からの距離に関して注意喚起を実行させる条件が満たされた場合であっても注意喚起を実行させないようにする。運転者が停止地点の存在を認識しているものと推定されるからである。
On the other hand, after receiving the determination result that the driver has the intention to decelerate from the deceleration
なお、減速意思判定手段15は、運転者の減速意思があるとの判定を行った後、走行速度が増大した場合には、減速意思が無いとの判定結果を注意喚起手段14に出力する。減速意思が無いとの判定結果を受けた注意喚起手段14は、車速および停止地点からの距離に関して注意喚起を実行させる条件が既に満たされている場合、即座に注意喚起を実行させる。
The deceleration
この場合、運転者が一旦減速意思を有すると判定させるような運転操作を行ったものの、その運転操作が停止地点とは関係のないものである可能性があり運転者が停止地点で車輌を停止させるための減速意思を有するものと判定できず、運転者が停止地点の存在に気付いておらず車輌を停止させることなく停止地点に進入してしまう場合もあると推定されるからである。 In this case, although the driver has once performed a driving operation that causes the driver to determine that he / she has an intention to decelerate, the driving operation may not be related to the stop point, and the driver stops the vehicle at the stop point. This is because it cannot be determined that the vehicle has a willingness to decelerate, and the driver is not aware of the presence of the stop point and may enter the stop point without stopping the vehicle.
但し、注意喚起手段14は、減速意思判定手段15により運転者の減速意思があると判定されている状態で、車輌と停止地点との間の距離が注意喚起距離D以下となり、かつ、余裕時間が注意喚起時間T以下となった場合に走行速度が増大し、減速意思判定手段15により改めて運転者の減速意思が無いと判定された場合であっても、注意喚起を実行させないようにしてもよい。
However, the alerting means 14 is in a state where the driver's intention to decelerate is determined by the deceleration
停止地点付近であっても走行速度を調整するために加速させる場合もあるからであり、かかる状況で加速させた瞬間に注意喚起が実行されると運転者が煩わしいと感じる場合もあるからである。 This is because even if it is near the stop point, it may be accelerated to adjust the traveling speed, and if the alert is executed at the moment of acceleration in such a situation, the driver may feel annoying. .
なお、注意喚起手段14は、減速意思判定手段15による判定結果にかかわらず、車輌と停止地点との間の距離が注意喚起距離D以下となり、かつ、余裕時間が注意喚起時間T以下となった場合に注意喚起を実行させるようにしてもよい。運転者が停止地点または徐行区間の存在に気付いていない場合に確実に注意喚起を実行させるためである。
Note that the alerting means 14 has the distance between the vehicle and the stop point equal to or less than the alerting distance D and the margin time is equal to or less than the alerting time T regardless of the determination result by the deceleration
次に、図10を参照しながら、運転支援装置1が注意喚起を実行する処理の流れについて説明する。図10は、運転支援装置1が注意喚起を実行する処理の流れを示すフローチャートであり、運転支援装置1の制御部10は、このフローチャートに示す処理を所定間隔(例えば、0.1秒間隔)で繰り返し実行する。
Next, a flow of processing in which the driving
最初に、制御部10は、ナビゲーション装置3が探索した予定経路上に一時停止地点が存在するか否かを判定する(ステップS1)。
First, the
制御部10は、予定経路のうちGPS2で測定した自車位置から所定の距離範囲(例えば、500メートル)内に一時停止地点が存在するか否かを判定し、予定経路上に一時停止地点が存在しないと判定した場合(ステップS1のNO)、一時停止地点の探索を継続する。
The
予定経路上に一時停止地点が存在すると判定した場合(ステップS1のYES)、制御部10は、距離取得手段11によりGPS2およびナビゲーション装置3の出力に基づいて自車位置と一時停止地点との間の距離を算出し(ステップS2)、その後、車速検出手段12により車速センサ4の出力に基づいて自車の走行速度を検出する(ステップS3)。
When it is determined that there is a temporary stop point on the planned route (YES in step S1), the
その後、制御部10は、自車位置と一時停止地点との間の距離が0(ゼロ)より大きく自車が一時停止地点を通過していないことを確認する(ステップS4)。
Then, the
自車位置と一時停止地点との間の距離が0(ゼロ)より小さく、自車が一時停止地点を既に通過してしまっている場合(ステップS4のNO)、制御部10は、注意喚起を実行するための処理を終了させる。
When the distance between the own vehicle position and the temporary stop point is smaller than 0 (zero) and the own vehicle has already passed through the temporary stop point (NO in step S4), the
自車位置と一時停止地点との間の距離が0(ゼロ)より大きく、自車が一時停止地点を未だ通過していない場合(ステップS4のYES)、制御部10は、減速意思判定手段15によりスロットルセンサ5の出力に基づいて運転者によるアクセルペダルの踏み込みを検出し、運転者が減速意思を有するか否かを判定する(ステップS5)。
When the distance between the own vehicle position and the temporary stop point is greater than 0 (zero) and the own vehicle has not yet passed the temporary stop point (YES in step S4), the
アクセルペダルの踏み込みが中止されアクセルオフの状態である場合(運転者の減速意思があると判定された場合)(ステップS5のNO)、制御部10は、注意喚起を実行するための処理を終了させる。
When depression of the accelerator pedal is stopped and the accelerator is in an off state (when it is determined that the driver intends to decelerate) (NO in step S5), the
アクセルペダルの踏み込みが中止されておらずアクセルオンの状態である場合(運転者の減速意思が無いと判定された場合)(ステップS5のYES)、制御部10は、注意喚起手段14により一時停止地点までの距離と注意喚起距離Dとを比較し(ステップS6)、一時停止地点までの距離が注意喚起距離Dより大きい場合(ステップS6のNO)、注意喚起を実行するための処理を終了させる。
When depression of the accelerator pedal is not stopped and the accelerator is on (when it is determined that the driver does not intend to decelerate) (YES in step S5), the
一時停止地点までの距離が注意喚起距離D以下となった場合(ステップS6のYES)、制御部10は、注意喚起手段14により余裕時間と注意喚起時間Tとを比較し(ステップS7)、余裕時間が注意喚起時間Tより大きい場合(ステップS7のNO)、注意喚起を実行するための処理を終了させる。
When the distance to the temporary stop point is equal to or less than the attention calling distance D (YES in Step S6), the
余裕時間が注意喚起時間T以下となった場合(ステップS7のYES)、制御部10は、注意喚起手段14により車載スピーカ7からアラーム音および音声メッセージ「一時停止です」を出力させ(ステップS8)、処理を終了させる。
When the surplus time is equal to or shorter than the alerting time T (YES in step S7), the
以上の構成により、運転支援装置1は、余裕時間が注意喚起時間T以下であり、かつ、余裕距離が注意喚起距離D以下である場合に限り運転者の注意を喚起するので、停止地点または徐行区間から離れた地点で運転者の注意を喚起し運転者に煩わしさを感じさせてしまうこともなく、制限速度を遵守しようとする運転者に対し適切な運転支援を行うことができる。
With the above configuration, the driving
また、運転支援装置1は、走行する道路の制限速度が低下するに従い注意喚起距離Dを低減させ注意喚起実行の条件をより狭く厳格にするので、必要性のより高い場合にだけ注意喚起を行うようにし、制限速度を遵守しようとする運転者に対し適切な運転支援を行うことができる。
In addition, the driving
また、運転支援装置1は、スロットルセンサ5の出力に基づいて運転者の停止意思が無いと判定した場合に限り運転者の注意を喚起するので、停止地点または徐行区間を認識しているがブレーキタイミングが比較的遅い運転者に対して注意を喚起し運転者に煩わしさを感じさせてしまうこともない。
Further, since the driving
次に、図11および図12を参照しながら、踏み替え時間と注意喚起との間の関係について説明する。 Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, the relationship between the stepping time and alerting will be described.
図11は、踏み替え時間のヒストグラムであり、0秒以上0.5秒未満、0.5秒以上1.0秒未満のように、0.5秒刻みのグループに踏み替え時間を分類し、それらグループ毎の頻度を百分率で示す。 FIG. 11 is a histogram of the stepping time, classifying the stepping time into groups of 0.5 second increments, such as 0 second or more and less than 0.5 seconds, 0.5 second or more and less than 1.0 second, The frequency for each group is shown as a percentage.
「踏み替え時間」とは、運転者がアクセルペダルからブレーキペダルへ足を踏み替えるのに要する時間である。なお、この道路を実際に走行した車輌は、運転支援装置1を搭載しておらず、運転者は、注意喚起を受けていない。
The “step change time” is the time required for the driver to change foot from the accelerator pedal to the brake pedal. Note that the vehicle that actually traveled on this road is not equipped with the driving
図11が示すように、踏み替え時間は、最も頻度の高いグループが1.0秒以上1.5秒未満のグループ、平均値が1.4秒であった。 As shown in FIG. 11, the changeover time was the group with the highest frequency of 1.0 second or more and less than 1.5 seconds, and the average value was 1.4 seconds.
また、踏み替え時間が短いケースは、アクセルオフおよびブレーキオンのタイミングが共に遅く(図5参照)、運転者が一時停止地点を視認した時点で慌ててブレーキペダルを踏み込んだケースであると推定される。 In addition, it is estimated that the case where the changeover time is short is a case where both the accelerator-off timing and the brake-on timing are late (see FIG. 5), and the driver suddenly depresses the brake pedal when he / she visually recognizes the temporary stop point. The
一方、アクセルオフおよびブレーキオンのタイミングが共に遅い場合であっても踏み替え時間が長いケースもあり、これらのケースは、ブレーキタイミングの個人差によるものであって運転者が一時停止地点の存在を早期に認識しているケースであると推定される。 On the other hand, even if the accelerator off and brake on timings are both slow, there are cases where the changeover time is long, and these cases are due to individual differences in the brake timing, and the driver has detected the presence of a temporary stop point. It is presumed that this is an early recognition case.
上述の結果から、運転支援装置1は、慌ててブレーキペダルを踏み込んだ運転者に対して適切なタイミングで注意喚起することが好適である。
From the above results, it is preferable that the driving
図12は、縦軸に停止地点までの距離、横軸に車速を配し、制限速度40[km/h]の道路において運転支援装置1が注意喚起を実行する条件を満たす領域を斜線で示した図であり、この道路を実際に走行した車輌のデータ(アクセルオフ時の車速とその時点における停止地点までの距離から構成されるデータをいう。)を重ねた図である。なお、この道路を実際に走行した車輌は、運転支援装置1を搭載しておらず、運転者は、注意喚起を受けていない。
In FIG. 12, the vertical axis indicates the distance to the stop point, the horizontal axis indicates the vehicle speed, and the region where the driving
図12が示すように、大部分の運転者は、走行速度にかかわらず停止地点からの距離がD1より少し大きい地点でアクセルオフとしており、停止地点を視認した時点でアクセルペダルの踏み込みを中止しているものと推定される。 As shown in FIG. 12, most drivers turn off the accelerator at a point where the distance from the stop point is slightly larger than D1 regardless of the traveling speed, and stop pressing the accelerator pedal when the stop point is visually recognized. It is estimated that
また、図12は、運転支援装置1が注意喚起を実行する条件を満たす斜線領域R2と、余裕時間が注意喚起時間T以下であるが一時停止地点からの距離が注意喚起距離Dより大きい領域R1とを示し、領域R1には、全データの約12%のデータが包含され、斜線領域R2には、全データの約8%のデータが包含された。
Further, FIG. 12 shows a hatched region R2 that satisfies the condition for the driving
踏み替え時間については、領域R1の平均値が1.2秒、領域R2の平均値が0.8秒で、領域R2がより小さい値を示す結果となり、このように領域を区切ることにより、慌ててブレーキペダルを踏み込んだケースをより詳細に分類することが可能となった。 As for the changeover time, the average value of the region R1 is 1.2 seconds, the average value of the region R2 is 0.8 seconds, and the region R2 shows a smaller value. This makes it possible to classify the case where the brake pedal is depressed in more detail.
上述の結果から、運転支援装置1は、注意喚起を実行する条件を「アクセルオンの状態において、余裕時間が注意喚起時間T以下であり、かつ、一時停止地点までの距離が注意喚起距離D以下であること」とすることにより、踏み替え時間が比較的長く注意喚起の必要性が低い領域R1で注意喚起を行うことなく、踏み替え時間が比較的短く注意喚起の必要性が高い領域R2で確実に注意喚起を行うようにすることができる。
From the above result, the driving
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の実施例では、注意喚起距離Dを一定の値(例えば、D1)とするが、図13の線分L4が示すように、注意喚起時間Tを示す線分L1と注意喚起距離Dを示す線分L3とが交差する点X3から走行速度が上昇するに従い注意喚起距離Dを増大させるようにしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the attention calling distance D is set to a constant value (for example, D1). However, as indicated by the line segment L4 in FIG. 13, the line segment L1 indicating the attention calling time T and the attention calling distance D The alerting distance D may be increased as the traveling speed increases from the point X3 at which the line segment L3 intersects.
高い速度で走行する車輌に対しても走行速度に見合った余裕距離で注意喚起を実行するためであり、線分L1よりも傾きを小さくしていくことにより(走行速度が増大するに従って注意喚起時間Tを漸減させることを意味する。)、早期の注意喚起が運転者に煩わしさを感じさせることも防止できるからである。 This is to alert the vehicle traveling at a high speed with a margin distance corresponding to the traveling speed, and by making the inclination smaller than the line segment L1 (the alerting time as the traveling speed increases). It means that T is gradually decreased.) This is because it is possible to prevent the driver from feeling annoyed by early warning.
また、運転支援装置1は、所定の条件を満たした場合に注意喚起を実行することとするが、注意喚起の代わりに、または、注意喚起に加えて、ブレーキによる制動力を自動的に発生させ走行速度を低下させたり、シフト位置を制御してエンジンブレーキを自動的に発生させ走行速度を低下させたり、或いは、スロットルバルブの開度を自動的に制御してアクセルペダルを踏み込んでも走行速度を増大させないようにしたりしてもよい。
In addition, the driving
また、運転支援装置1は、注意喚起を実行させるための条件に走行速度に関する条件を加えるようにしてもよく、例えば、走行速度が制限速度の50[%]増し以上となっている場合には注意喚起を実行させないようにしてもよい。
In addition, the driving
停止地点からの距離が注意喚起距離Dになればいずれ注意が喚起されるという油断を運転者に抱かせないようにするためであり、また、制限速度を大幅に上回る運転者に対してはより厳格な運転制御(警報、加速制限、強制制動等)で対処すべきだからである。 This is to prevent the driver from being warned that if the distance from the stop point becomes the alerting distance D, the driver will be alerted, and for drivers who greatly exceed the speed limit. This is because strict driving control (warning, acceleration limitation, forced braking, etc.) should be handled.
また、上述の実施例において、運転支援装置1は、距離取得手段11により取得した停止地点または徐行区間までの距離と車速検出手段12により検出した走行速度とに基づいて余裕時間を算出してから、算出した余裕時間と閾値設定テーブルに登録された注意喚起時間とを比較して注意喚起の要否を判断する。
Further, in the above-described embodiment, the driving
しかし、運転支援装置1は、距離取得手段11により取得した停止地点または徐行区間までの距離と閾値設定テーブルに登録された注意喚起時間とに基づいて停止地点または徐行区間までに車輌を無理なく停止または減速させるための余裕速度を算出し、算出した余裕速度と車速検出手段12により検出した走行速度とを比較して注意喚起の要否を判断するようにしてもよい。
However, the driving
注意喚起時間Tを道路情報に応じて変化させない場合、常に一定の注意喚起時間Tを用いることとなるので、注意喚起の要否を判断するために要する計算負荷を低減させることができるからである。 This is because, when the alerting time T is not changed according to the road information, the constant alerting time T is always used, so that it is possible to reduce the calculation load required for determining whether or not the alerting is necessary. .
また、上述の実施例において、運転支援装置1は、多くの車輌の挙動に関するデータに基づいて注意喚起距離Dおよび注意喚起時間Tを導出し閾値設定テーブルに登録するが、車輌毎のデータまたは車輌を運転する運転者毎のデータを蓄積し、蓄積したデータを注意喚起距離Dおよび注意喚起時間Tの導出に反映させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the driving
例えば、各停止地点に関するアクセルオフ時またはブレーキオン時のデータ(余裕距離、余裕時間、余裕速度等を含む。)を運転者毎に記録し、それらデータに基づいて注意喚起距離Dおよび注意喚起時間Tをカスタマイズする。これにより、運転支援装置1は、運転者毎に最適な注意喚起のタイミングを実現することができる。
For example, the accelerator off or brake on data (including margin distance, margin time, margin speed, etc.) for each stop point is recorded for each driver, and the alert distance D and alert time are based on these data. Customize T. Thereby, the driving
1 運転支援装置
2 GPS
3 ナビゲーション装置
4 車速センサ
5 スロットルセンサ
6 レーダセンサ
7 車載スピーカ
10 制御部
11 距離取得手段
12 車速検出手段
13 閾値設定手段
14 注意喚起手段
15 減速意思判定手段
D 注意喚起距離
T 注意喚起時間
40 制限速度欄
41 エリア欄
42 注意喚起時間欄
43 注意喚起距離欄
1 Driving
DESCRIPTION OF
Claims (10)
自車の走行速度を検出する車速検出手段と、
注意喚起実行の要否を判定するための閾値として注意喚起距離を設定する閾値設定手段と、
前記距離取得手段により取得した距離が前記注意喚起距離以下であり、かつ、該距離と前記車速検出手段により検出した走行速度とに基づいて算出される前記停止地点または徐行区間までの到達所要時間が所定時間以下である場合に運転者の注意を喚起する注意喚起手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 A distance acquisition means for acquiring a distance between the stop point or slow section and the vehicle position;
Vehicle speed detecting means for detecting the traveling speed of the own vehicle;
Threshold setting means for setting the attention calling distance as a threshold for determining whether or not to execute the alerting;
The distance acquired by the distance acquisition means is equal to or less than the alerting distance, and the required time to reach the stop point or the slow section calculated based on the distance and the traveling speed detected by the vehicle speed detection means. Alerting means for alerting the driver when it is less than a predetermined time;
A driving support apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 The alert distance is a constant set based on road information.
The driving support device according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。 The road information is a speed limit set for each road.
The driving support device according to claim 2, wherein
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 The predetermined time is a constant.
The driving support device according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 The predetermined time decreases as the traveling speed increases when the traveling speed is equal to or higher than a predetermined speed.
The driving support device according to claim 1, wherein
前記減速意思判定手段により運転者に減速の意思が有ると判定された場合に注意喚起を禁止する、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の運転支援装置。 The vehicle has a deceleration intention determination means for determining whether the driver has a deceleration intention,
Prohibiting alerting when the driver's intention to decelerate is determined by the deceleration intention determining means;
The driving support device according to any one of claims 1 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項6に記載の運転支援装置。 The alerting means alerts the driver when it is determined by the deceleration intention determination means that the driver has no intention of deceleration,
The driving support apparatus according to claim 6.
ことを特徴とする請求項6または7に記載の運転支援装置。 The deceleration intention determination means determines the presence or absence of the driver's intention to decelerate based on the content of the driving operation.
The driving support apparatus according to claim 6 or 7, wherein
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の運転支援装置。 The distance acquired by the distance acquisition means is larger than the alerting distance, and the required time to reach the stop point or the slowing section calculated based on the distance and the traveling speed detected by the vehicle speed detection means is predetermined. Prohibit alerts when the time is below,
The driving support apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein
自車の走行速度を検出する車速検出手段と、
注意喚起実行の要否を判定するための閾値として注意喚起距離および注意喚起時間を設定する閾値設定手段と、
前記距離取得手段により取得した距離が前記注意喚起距離以下であり、かつ、前記車速検出手段により検出した走行速度が前記距離と前記注意喚起時間とに基づいて算出される速度以上である場合に運転者の注意を喚起する注意喚起手段と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 A distance acquisition means for acquiring a distance between the stop point or slow section and the vehicle position;
Vehicle speed detecting means for detecting the traveling speed of the own vehicle;
Threshold setting means for setting the attention calling distance and the attention calling time as thresholds for determining whether or not to execute the warning call;
Driving when the distance acquired by the distance acquisition means is equal to or less than the attention calling distance and the traveling speed detected by the vehicle speed detection means is equal to or higher than the speed calculated based on the distance and the warning time. Alerting means to alert the person,
A driving support apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236399A JP4765844B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236399A JP4765844B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008059345A true JP2008059345A (en) | 2008-03-13 |
JP4765844B2 JP4765844B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=39241990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236399A Active JP4765844B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765844B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230455A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Collision determination device |
JP2010146480A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | Information provision device and information provision method for vehicle |
JP2011245984A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | Information providing device and information providing method |
CN102874260A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-16 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | Driving safety detection method and system |
JP2014032453A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP2015092306A (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 公立大学法人広島市立大学 | Deceleration timing notification device |
CN103183032B (en) * | 2011-12-31 | 2016-03-23 | 上海汽车集团股份有限公司 | Limiting vehicle speed safety assisting system and the safe householder method of limiting vehicle speed |
KR101678128B1 (en) * | 2016-06-20 | 2016-11-21 | (주)에이알텍 | Apparatus for Preventing Train from Over-going |
JP2018045569A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
JP2018524730A (en) * | 2015-07-13 | 2018-08-30 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | Braking light detection of a vehicle traveling forward to adapt the operation of an active safety mechanism |
CN113815412A (en) * | 2021-10-22 | 2021-12-21 | 深圳智慧车联科技有限公司 | Device and method for detecting overspeed of right turn of urban muck truck and storage medium thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2605810C1 (en) * | 2015-07-03 | 2016-12-27 | Александр Вячеславович Филиппов | Vehicle on road position determining system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1076922A (en) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Driving operation support device |
JP2005227208A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Ricoh Co Ltd | Navigation system, display system, navigation method and program |
JP2006226824A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | Information reporting device for vehicle |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006236399A patent/JP4765844B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1076922A (en) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Driving operation support device |
JP2005227208A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Ricoh Co Ltd | Navigation system, display system, navigation method and program |
JP2006226824A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | Information reporting device for vehicle |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230455A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Collision determination device |
JP2010146480A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | Information provision device and information provision method for vehicle |
JP2011245984A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | Information providing device and information providing method |
CN102874260A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-16 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | Driving safety detection method and system |
CN103183032B (en) * | 2011-12-31 | 2016-03-23 | 上海汽车集团股份有限公司 | Limiting vehicle speed safety assisting system and the safe householder method of limiting vehicle speed |
JP2014032453A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP2015092306A (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 公立大学法人広島市立大学 | Deceleration timing notification device |
JP2018524730A (en) * | 2015-07-13 | 2018-08-30 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | Braking light detection of a vehicle traveling forward to adapt the operation of an active safety mechanism |
JP7096150B2 (en) | 2015-07-13 | 2022-07-05 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Brake light detection of vehicles traveling in front to adapt the activation of active safety mechanisms |
KR101678128B1 (en) * | 2016-06-20 | 2016-11-21 | (주)에이알텍 | Apparatus for Preventing Train from Over-going |
JP2018045569A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
CN113815412A (en) * | 2021-10-22 | 2021-12-21 | 深圳智慧车联科技有限公司 | Device and method for detecting overspeed of right turn of urban muck truck and storage medium thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4765844B2 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765844B2 (en) | Driving assistance device | |
US9620008B2 (en) | Method and system for using global scene context for adaptive prediction and corresponding program, and vehicle equipped with such system | |
JP4375488B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5077402B2 (en) | Traffic control system | |
JP6142718B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP4973787B2 (en) | In-vehicle information processing equipment | |
CN103794072A (en) | Method for warning a driver of a vehicle about exceeding of a speed limit, and vehicle | |
JP6654907B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5228928B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4793452B2 (en) | Driving assistance device | |
JP3724177B2 (en) | In-vehicle intersection warning device | |
JP2005173909A (en) | Control unit for vehicle speed | |
JP2017062539A (en) | Running control device | |
JP5614079B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4802892B2 (en) | Driving support device for vehicle | |
JP5272902B2 (en) | Vehicle travel support device and vehicle travel support method | |
JP5310276B2 (en) | Driving assistance device | |
WO2022044266A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JP2009087249A (en) | On-vehicle traffic congestion warning device | |
JP4789367B2 (en) | Driving psychology determination device, driving psychology determination method, driving support device, and driving support method | |
JP2010247784A (en) | Collision avoiding device for vehicle | |
JP2008117131A (en) | Attention arousing device for vehicle | |
JP4369469B2 (en) | Follow-up traveling device | |
JP2014146126A (en) | Driving state determination system | |
JP5251889B2 (en) | Deceleration support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4765844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |