JP2008059171A - Vehicle drive support device and drive support system - Google Patents
Vehicle drive support device and drive support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008059171A JP2008059171A JP2006234073A JP2006234073A JP2008059171A JP 2008059171 A JP2008059171 A JP 2008059171A JP 2006234073 A JP2006234073 A JP 2006234073A JP 2006234073 A JP2006234073 A JP 2006234073A JP 2008059171 A JP2008059171 A JP 2008059171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- driving support
- information
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自車両周辺を走行する他車両の存在に基づき車載機器による運転支援動作を行なう車両用運転支援装置、及び、これと情報センターとにより実現される運転支援システムに関する。 The present invention relates to a vehicle driving support device that performs a driving support operation by an in-vehicle device based on the presence of another vehicle traveling around the host vehicle, and a driving support system realized by this and an information center.
従来、他の移動体(車両や船舶等)に関する情報を移動体間又はセンターとの通信により取得し、当該情報に基づいて他の移動体の安全度を判定し、判定結果を出力する装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、他の移動体の使用者(運転者)の運転歴や交通違反歴、事故歴、当該他の移動体の位置や速度、進行方向等に対して重み付けして安全度を判定することにより、適切な判定を行なって出力することができるものとしている。
上記従来の装置に関する発明では、交通違反歴や事故歴等により判定された他の移動体の安全度を出力、すなわち表示等することが記載されているが、この結果、運転者が単に危険度の高い移動体の存在を知ることができるのみであって、具体的にどのように回避や注意を行なえばよいかを自分で考慮判断しなければならない。従って、運転者の注意負担が過大なものとなる。 In the invention related to the above-mentioned conventional device, it is described that the safety degree of other moving bodies determined based on the traffic violation history, the accident history, etc. is output, that is, displayed. It is only possible to know the existence of a mobile body with a high height, and it is necessary to consider and judge how to avoid and pay attention specifically. Therefore, the driver's attention burden becomes excessive.
また、上記従来の装置に関する発明では、移動体制御部を備え、他の移動体の安全度(危険度)に基づいて移動体の走行状態を制御することについて一応触れられてはいるが、具体的に、如何なる機器に対して如何なる内容の制御を行なうかについての記載は全くなされていない。従って、他の移動体やその運転者に起因する危険を回避するための制御を、適切に行なうことができない場合が生じる。 In addition, in the invention relating to the above-described conventional apparatus, it is mentioned for the time being that the mobile body control unit is provided and the traveling state of the mobile body is controlled based on the safety level (risk level) of other mobile bodies. In particular, there is no description about what kind of content is controlled for which equipment. Therefore, there may be a case where control for avoiding a danger caused by another moving body or its driver cannot be appropriately performed.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、他車両の運転者に関する情報に基づいて適切な運転支援制御を行なうことが可能な車両用運転支援装置、及びこれを含む運転支援システムを提供することを、主たる目的とする。 The present invention is for solving such problems, and a vehicle driving support device capable of performing appropriate driving support control based on information related to a driver of another vehicle, and a driving support system including the same. The main purpose is to provide
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、自車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、無線通信を行なう通信手段と、運転支援動作を行なう車載機器を制御する制御手段と、を備え、現在位置特定手段により特定された自車両の現在位置を含む要求信号を通信手段により車外設備に送信し、要求信号に対する応答として通信手段により受信された自車両周辺を走行する他車両の運転者に関する運転者情報に基づいて、制御手段の制御内容を決定及び/又は変更することを特徴とする、車両用運転支援装置である。ここで、「車外設備」とは、情報センターのような設備であってもよいし、他車両であってもよい。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a current position specifying means for specifying the current position of the host vehicle, a communication means for performing wireless communication, and a control means for controlling an in-vehicle device that performs a driving support operation. And transmitting a request signal including the current position of the host vehicle specified by the current position specifying unit to the facility outside the vehicle by the communication unit, and traveling around the host vehicle received by the communication unit as a response to the request signal A vehicle driving support device that determines and / or changes control content of a control unit based on driver information relating to a driver of a vehicle. Here, the “outside vehicle facility” may be a facility such as an information center or another vehicle.
この本発明の第1の態様によれば、他車両の運転者に関する運転者情報に基づいて、制御手段の制御内容を決定する。すなわち、運転支援動作の内容や制御閾値、開始条件等を運転者情報に基づいて個別具体的に決定・変更するのである。これにより、運転者情報に基づいた適切な制御を行なうことが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the control content of the control means is determined based on the driver information relating to the driver of the other vehicle. That is, the content, control threshold value, start condition, and the like of the driving support operation are individually determined and changed based on the driver information. This makes it possible to perform appropriate control based on the driver information.
また、本発明の第1の態様において、運転者情報は、例えば、自車両周辺を走行する他車両の運転者の違反情報及び/又は事故歴を含む。 In the first aspect of the present invention, the driver information includes, for example, violation information and / or accident history of a driver of another vehicle traveling around the host vehicle.
また、本発明の第1の態様において、車載機器による運転支援動作は、例えば、自車両周辺を走行する他車両に関する注意喚起を含む。 Further, in the first aspect of the present invention, the driving support operation by the in-vehicle device includes, for example, alerting regarding another vehicle traveling around the host vehicle.
また、本発明の第1の態様において、制御手段の制御内容の決定は、例えば、車載機器による運転支援動作の制御閾値を決定又は変更することを含む。 In the first aspect of the present invention, the determination of the control content of the control means includes, for example, determining or changing the control threshold value of the driving support operation by the in-vehicle device.
また、本発明の一態様は、好ましくは、ユーザーにより入力された目的地までの推奨経路を設定する推奨経路設定手段を備え、推奨経路設定手段は、通信手段により受信された運転者情報に基づいて推奨経路を設定する手段である。 One aspect of the present invention preferably includes recommended route setting means for setting a recommended route to a destination input by a user, and the recommended route setting means is based on driver information received by the communication means. This is a means for setting a recommended route.
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の車両用運転支援装置と、車外設備に相当する情報センターと、を有する運転支援システムであって、情報センターは、運転者に関する情報が記憶されるデータベースと、走行中の車両及び該走行中の車両を運転する運転者を監視する車両監視手段と、車両用運転支援装置との通信を行なうセンター側通信手段と、を備え、センター側通信手段により受信された要求信号に含まれる当該車両の現在位置の周辺を走行する車両の運転者を車両監視手段により特定し、特定した運転者に関する情報をデータベースから抽出し、この抽出した情報に基づいて運転者情報を作成して要求信号を送信した車両に送信することを特徴とする、運転支援システムである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a driving support system including the vehicle driving support device according to the first aspect of the present invention and an information center corresponding to an out-of-vehicle facility, wherein the information center is information relating to a driver. Is stored, a vehicle monitoring means for monitoring a running vehicle and a driver driving the running vehicle, and a center side communication means for communicating with the vehicle driving support device, The driver of the vehicle traveling around the current position of the vehicle included in the request signal received by the side communication unit is specified by the vehicle monitoring unit, and information on the specified driver is extracted from the database, and the extracted information The driver assistance system is characterized in that the driver information is generated based on the information and transmitted to the vehicle that has transmitted the request signal.
本発明によれば、他車両の運転者に関する情報に基づいて適切な運転支援制御を行なうことが可能な車両用運転支援装置、及びこれを含む運転支援システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the driving assistance device for vehicles which can perform suitable driving assistance control based on the information regarding the driver | operator of another vehicle, and the driving assistance system containing this can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明の一実施例に係る運転支援システム1の全体構成の一例を示す図である。運転支援システム1は、車両用運転支援装置10と、情報センター100と、により構成される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a
車両用運転支援装置10は、ナビゲーション装置20と、通信装置30と、を備える。また、ナビゲーション装置20には、多重通信線40を介して、ヨーレートセンサー50、車速センサー52、車間距離制御用ECU(Electronic Control Unit)60、後方警戒制御用ECU62、及び、右折支援制御用ECU64、が接続されている。なお、多重通信線40を介した機器間の通信は、CAN(Controller Area Network)やBEAN、AVC−LAN等の適切な通信プロトコルを用いて行なわれる。
The vehicle driving support device 10 includes a
ナビゲーション装置20は、主要な構成として、統合アンテナ21と、メモリ22と、ディスプレイパネル23と、音声入出力装置24と、ナビゲーションコンピューター25と、を備える。
The
統合アンテナ21は、各種電波信号を送受信可能なアンテナであり、GPS衛星からのGPS信号や道路交通情報送信サービスに係る電波ビーコン、ETC信号等を受信し、ナビゲーションコンピューター25に出力する。
The integrated
メモリ22は、ハードディスクやDVD(Digital Versatile Disk)、CD−ROM等の記憶媒体であり、地図情報が記憶されている。この地図情報は、交差点等を示すノード及び道路を示すリンクの形式で表現したものである。
The
ディスプレイパネル23は、グラフィックシステムとしてVGA(Video Graphics Array)を採用して動画を含む画像表示を行なうと共に、タッチパネルとしてユーザーによる各種の入力操作を可能に構成されたディスプレイ装置である。ディスプレイパネル23は、その表面にユーザーがタッチ操作したことによる電圧の変化を検出して、タッチ操作された位置を認識する。ディスプレイパネル23の表示内容はナビゲーションコンピューター25により決定され、ディスプレイパネル23になされた入力操作はナビゲーションコンピューター25に送信される。
The
音声入出力装置24は、例えば、音声入力が可能なマイク、及びスピーカーから構成される。音声入出力装置24の出力内容はナビゲーションコンピューター25により決定され、音声入出力装置24に入力された音声はナビゲーションコンピューター25に入力される。
The voice input /
ナビゲーションコンピューター25は、例えば、CPUを中心としてROMやRAM等がバスを介して相互に接続されたコンピューターユニットであり、その他、入出力インターフェイスやタイマー、カウンター等を備える。なお、ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。また、ナビゲーションコンピューター25は、こうしたハードウエア構成を用いて実現される主要な機能ブロックとして、現在位置特定部25Aと、経路案内部25Bと、通信制御部25Cと、制御内容決定部25Dと、を備える。
The
現在位置特定部25Aは、GPS信号の時間差に基づく演算により自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を特定する。また、現在位置特定部25Aは、ヨーレートセンサー50及び車速センサー52から入力されるセンサー出力値や、上記統合アンテナ21が受信する電波ビーコンに含まれる情報に基づいて自車両の現在位置を補正する。この他にも、FM多重放送により受信される情報に基づいて補正を行なってもよいし、周知のマップマッチング技術に基づく補正を行なってもよい。
The current
なお、ヨーレートセンサー50は、例えば、圧電セラミックスの歪み量と方向により、車両の鉛直軸方向の回転角速度(ヨーレート)を検出して、多重通信線40に出力する。また、車速センサー52は、例えば、各輪に取り付けられた車輪速センサーとスキッドコントロールコンピューターから構成され、車輪速センサーが出力する車輪速パルス信号をスキッドコントロールコンピューターが車速矩形波パルス信号(車速信号)に変換して、多重通信線40に出力する。
The
経路案内部25Bは、通常のナビゲーション装置が有する機能としての経路案内を行なう。すなわち、現在位置特定部25Aが特定した自車両の現在位置からユーザーがディスプレイパネル23や音声入出力装置24を用いて入力した目的地に至るまでの推奨経路を、メモリ22に記憶された地図情報を参照して設定し、EEPROM等の記憶媒体に記憶する。そして、推奨経路に従って自車両が走行するように、ディスプレイパネル23や音声入出力装置24を用いた画像表示・音声案内を行なう。なお、本実施例では、推奨経路の設定に際して、情報センター100から送信される運転者情報を参照している。詳しくは、後述する。
The
通信制御部25Cは、通信装置30に指示信号を送信することにより、情報センター100に対して現在位置特定部25Aが特定した自車両の現在位置を含む要求信号を送信する。要求信号の送信は、例えば、自車両の走行時(又は車両システムの起動時)において所定時間(例えば、数[sec]〜数[h]等)毎に行なわれる。そして、要求信号に対する応答として通信装置30が受信した運転者情報をメモリ22に記憶する。
The communication control unit 25C transmits a request signal including the current position of the host vehicle specified by the current
通信装置30と情報センター100との通信は、例えば、無線基地局80及びネットワーク90を介して行なわれる。通信装置30と無線基地局80との間では、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、衛星電話、ビーコン、TVやラジオの放送網等を利用した無線通信が行なわれる。また、無線基地局80と情報センター100を接続するネットワーク90は、例えば、公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線ネットワークである。データの送受信には例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等のプロトコルと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)等のプロトコルが使用される。
Communication between the
従って、通信装置30は、例えば、データ通信アンテナや通信モジュール等からなる。また、Bluetooth対応の携帯電話機が用いられてもよいし、機械的に携帯電話を連結して用いてもよい。更に、ビーコン送受信機、TVやラジオの受信機等が用いられてもよい。
Accordingly, the
以下、情報センター100について説明する。情報センター100は、例えば、警察や交通安全協会等の情報サービス施設や放送局等を基に構成され、データベース102と、センター側通信装置104と、車両監視装置106と、情報処理装置108と、を備える。なお、これらの構成要素の全てが同一の施設内に設置される必要はなく、それぞれがネットワークを通じて接続された構成であってもよい。
Hereinafter, the
データベース102には、運転免許を保有する運転者の運転者IDに対応する過去の違反情報(過去にした交通違反の履歴)や事故歴、運転経歴等が記憶されている。当該情報は、警察による取締り等の結果として、リアルタイムにアップデートされる。センター側通信装置104は、上記の通信態様に適用可能な設備であり、例えば、モデムや通信端末、TV電波やラジオ電波の送信設備等を含む。
The
車両監視装置106は、無線通信等により走行中の車両の現在位置及び当該車両を運転している運転者の運転者IDを検知し、情報処理装置108に入力する。車両監視装置106の具体的態様について特段の制限は存在しないが、例えば、前述した通信装置30と情報センター100との通信設備がそのまま共用され、走行中の車両から自動的に送信される運転者ID信号を検知する態様であってもよいし、道路端のインフラにより各車両から送信されるビーコン波等を検出する態様であってもよい。また、既存の自動速度違反取締装置(通称、オービス(ORBIS))の如く、ナンバープレートを撮像するカメラを道路端に設置してこれを情報処理装置108に入力する態様であってもよい。なお、これらの複数の態様が同時に採用されてよいのは言うまでもない。
The
情報処理装置108は、車両監視装置106により検知された走行中の車両の現在位置を運転者IDと対応付けて逐次記憶するための、EEPROM等の一時記憶用メモリを備える。図2は、センター側通信装置104が要求信号を受信した際の情報処理装置108の処理の流れを示すフローチャートの一例である。
The
まず、当該要求信号に含まれる現在位置の「周辺」を走行中の車両の現在位置及び運転者IDを一時記憶用メモリから抽出する(S200)。ここで、「周辺」とは、例えば、所定距離を半径とする円領域内や、これを要求信号を送信してきた車両の進行方向に引き伸ばした楕円状の領域内、また、法定速度等の基準速度で走行したと仮定した場合に所要時間が一定時間以下となる領域内等と定義できる。また、「周辺」を走行中の車両及び運転者IDは複数抽出されることが当然に想定される(もとより、一つだけ抽出されることも、全く抽出されないこともあり得る)。 First, the current position and the driver ID of a vehicle that is traveling in the “periphery” of the current position included in the request signal are extracted from the temporary storage memory (S200). Here, the “periphery” means, for example, a circular area having a radius of a predetermined distance, an elliptical area that is extended in the traveling direction of the vehicle that has transmitted the request signal, or a reference such as legal speed When it is assumed that the vehicle travels at a speed, it can be defined as an area where the required time is less than a certain time. In addition, it is naturally assumed that a plurality of vehicles and driver IDs traveling in the “periphery” are extracted (originally, only one may be extracted or may not be extracted at all).
そして、抽出された各運転者IDを用いてデータベース102を検索し(S210)、検索の結果得られた車両の現在位置及び過去の違反情報や事故歴から、各種交通違反、及び事故歴の延べ回数を集計して運転者情報を作成し(S220)、要求信号を送信してきた車両に対して、作成した運転者情報を送信する(S230)。図3は、データベース102に逐次記憶される元データのデータ形式、及び、情報処理装置108により作成され、運転者情報として送信されるデータのデータ形式の一例を示す図である。このように、集計処理を行なってコンパクト化したデータを運転者情報として送信することにより、通信負荷を軽減することができる。なお、図示する如く、推奨経路の設定のため、運転者情報は、リンク別の内訳を含んでもよい。
Then, the
以下、車両用運転支援装置10についての説明に戻る。経路案内部25Bは、上記の如く送信された運転者情報に基づいて、推奨経路の設定(既に推奨経路を設定済みの場合は、推奨経路の変更であってよい)を行なう。例えば、(1)まず運転者情報を考慮せずに仮推奨経路を作成し(図4(A)参照)、(2)次に仮推奨経路上の各リンクの中で、全交通違反及び事故歴の合計が所定数以上である危険リンクが存在するか否かを判定する。そして、(3)危険リンクが存在する場合には、その領域を迂回する経路を探索し、迂回経路があればそれを採用して推奨経路を決定する(図4(B)、(C)参照)。なお、迂回経路があっても余りにも遠回りになる場合はこれを採用しない等、更に詳細な場合分けをして推奨経路が作成されることが望ましい。例えば、予想所要時間や総走行距離の増加程度について所定の条件を設けることとすればよい。
Hereinafter, the description returns to the vehicle driving support device 10. Based on the driver information transmitted as described above, the
交通事故や速度超過、駐車違反等の違反経験者は、類似の事故や違反を繰り返す傾向にあるため、こうした者が運転する車両が走行している場所を回避して走行することにより、例えば同一加害者による事故や違反を減少させることができる。従って、本実施例の如く、過去に交通違反をした運転者の運転する車両が所定台数以上走行している場所を検知してこれを迂回するように推奨経路を設定することにより、未然に事故等を防止することができる。 People with violations such as traffic accidents, overspeeds, parking violations, etc. tend to repeat similar accidents and violations, so by avoiding the places where vehicles driven by these people are traveling, for example, the same Accidents and violations by perpetrators can be reduced. Therefore, as in this embodiment, by detecting a place where more than a predetermined number of vehicles driven by a driver who has made a traffic violation in the past are detected and setting a recommended route to circumvent this, an accident can occur in advance. Etc. can be prevented.
制御内容決定部25Dは、上記の如く送信された運転者情報に基づいて、運転支援動作を行なうための車載機器(本実施例では、スロットルモータ72及び注意喚起装置74を指す)を制御する、車間距離制御用ECU60、後方警戒制御用ECU62、及び右折支援制御用ECU64に対して種々の指示信号を送信する(すなわち、制御内容を決定・変更する)。
Based on the driver information transmitted as described above, the control
ここで、各制御用ECUが行なう運転支援制御の内容について述べる。各制御用ECUは、例えば、前述したナビゲーションコンピューター25と同様のハードウエア構成を有するコンピューターユニットである。各制御用ECUは、統合されて単独のものであってもよいし、エンジンコントロールコンピューター等の他の車載ECU類に統合されてもよいが、本実施例ではそれぞれ独立したものとして説明する。
Here, the contents of the driving support control performed by each control ECU will be described. Each control ECU is, for example, a computer unit having a hardware configuration similar to that of the
車間距離制御用ECU60は、先行車両検出装置71を用いて検知された自車両の前方を自車両と同方向に走行する車両(以下、先行車両と称する)との車間距離を、予め設定された目標車間距離に維持して走行するように、スロットルモータ72や変速機等の制御を行なう。先行車両検出装置71は、例えば、自車両前方を検出範囲とするミリ波レーダー装置であり、ミリ波の反射波が帰ってくるまでの時間、反射波の角度、及び周波数変化を利用して、自車両周辺における物体の距離、方位、速度等を検出する。そして、所定の大きさ以上の物体であって自車両と同方向に移動しているものが、車間距離制御用ECU60により先行車両として認識される。なお、先行車両検出装置71は、レーザーレーダーや赤外線レーダー、ステレオカメラ装置等による代替も可能である。
The inter-vehicle
目標車間距離は、原則として、ユーザーによるハードスイッチやGUI(Graphical User Interface)の操作、音声入力等によって、例えば大・中・小の三段階に設定されるが、後述する如く、ナビゲーションコンピューター25からの指示信号に基づいて増減変更される。なお、車間距離制御用ECU60が生成する制御信号は、エンジンコントロールコンピューター等の他の車載ECUを介してスロットルモータ72や変速機に送信されてもよい。また、車間距離制御用ECU60は、自車両前方の所定距離以内に先行車両が存在しない場合には、セット車速を維持して走行するようにスロットル開度や変速段の調節を行なう(定速走行制御)。このセット車速も、目標車間距離と同様に原則としてユーザー設定されるが、ナビゲーションコンピューター25からの指示信号に基づいて増減変更されてよい。
In general, the target inter-vehicle distance is set in, for example, three levels of large, medium, and small by a user's operation of a hard switch or GUI (Graphical User Interface), voice input, and the like. Increase / decrease is changed based on the instruction signal. The control signal generated by the inter-vehicle
後方警戒制御用ECU62は、後方車両検出装置73により検出された自車両の後方を自車両と同方向に走行する車両(以下、後方車両と称する)が後方警戒距離以内に接近した場合に、注意喚起装置74を用いて運転者に注意喚起を行なう。後方車両検出装置73は、例えば、自車両後方を検出範囲とするミリ波レーダー装置であり、先行車両検出装置71と同様の代替が可能である。後方警戒距離は、例えば、予め設定されて後方警戒制御用ECU62のROM等に記憶されているが、ナビゲーションコンピューター25からの指示信号に基づいて増減変更される。注意喚起装置74は、ブザーやスピーカー、表示・明滅(フラッシュ)装置等を含み、音声入出力装置24が共用されてよい。
The rear
右折支援制御用ECU64は、自車両が交差点を右折しようとする際に、対向車両検出装置75により検出された対向車両が交差点に到達するまでの時間(到達時間)を推定し、到達時間が所定時間以内であり且つ前方の信号が青である場合に、「右折が危険を伴うため対向車両の通過を待つ」ように促す旨のアナウンスを注意喚起装置74により行なう。
The right turn assist
自車両が交差点を右折しようとしていることの判定は、ナビゲーション装置20において行なうことができる。例えば、現在位置特定部25Aが特定した自車両の現在位置が交差点付近(交差点から所定距離の領域内)であって、操舵角センサーの出力により車輪の車体に対する傾き(操舵角)が所定角度以上右に向いている場合に、自車両が交差点を右折しようとしていると判定することができる。そして、肯定的な判定を得た場合に、多重通信線40にその旨を出力することとすればよい。また、前方の信号が青であることの判定は、対向車両検出装置75が有するカメラの撮像画像解析により行なうことができる。
The
対向車両検出装置75は、例えば、自車両前方を撮像するカメラとレーダー装置等との組み合わせからなる。到達時間は、レーダー装置により検出される対向車両の速度と位置に基づいて算出可能である。また、所定時間は、原則として、上記交差点を右折しようとしている旨の判定を得た都度、標準的な運転者の運転能力と当該交差点のサイズに基づいて算出される(十分余裕をもった初期設定値を用いてもよい)が、ナビゲーションコンピューター25からの指示信号に基づいて増減変更される。
The oncoming
図5は、ナビゲーションコンピューター25により実行される本発明の特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、所定時間毎に(例えば、前述した要求信号の送信周期に合わせて)実行される。
FIG. 5 is a flowchart showing a characteristic processing flow of the present invention executed by the
まずは、前述の如く、情報センター100に対して要求信号を送信し(S300)、これに対する応答として情報センター100から送信される運転者情報を受信する(S310)。
First, as described above, a request signal is transmitted to the information center 100 (S300), and driver information transmitted from the
次に、経路案内部25Bによる推奨経路の設定(既に設定されている場合は、再設定)を行なう(S320)。なお、目的地が設定されていない場合は、何も処理を行なわない。
Next, the recommended route is set (or reset if already set) by the
そして、運転者情報を参照し、事故歴の延べ回数が第1の所定数以上であること、及び駐車違反の延べ回数が第2の所定数以上であること、の少なくとも一方を満たすか否かを判定し(S330)、少なくとも一方を満たす場合には、現在制御に用いられている目標車間距離を大きく変更し、且つセット車速を小さく変更するように車間距離制御用ECU60に指示する(S340)。
Whether the total number of accident histories is greater than or equal to the first predetermined number and the total number of parking violations is greater than or equal to the second predetermined number with reference to the driver information. (S330), if at least one of the conditions is satisfied, the inter-vehicle
事故歴のある運転者は、車両前後の確認がおろそかであるため、後方車両の存在に気付かずに急停車する可能性が比較的高いと考えられる。また、再事故の巻き添えとなる可能性もある。一方、駐車違反をしたことのある運転者は、路上駐車のために急停車をする可能性が比較的高いと考えられる。従って、こうした運転者の運転する車両に対して比較的小さい車間距離をもって走行するのは危険度が高いと考えられるため、目標車間距離を大きく変更することとした。更に、事故歴のある運転者は、信号のない交差点における飛び出し(一時停止無視)等の可能性も比較的高いと考えられるため、より安全面を重視した走行をすべく、セット車速を小さくすることとした。これらの処理により、事故歴や駐車違反歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行していることによる危険を軽減することができる。 It is considered that a driver with an accident history has a relatively high possibility of suddenly stopping without noticing the presence of a vehicle behind the vehicle because confirmation before and after the vehicle is neglected. There is also the possibility of being involved in a re-accident. On the other hand, it is considered that a driver who has made a parking violation has a relatively high possibility of suddenly stopping for parking on the street. Therefore, since it is considered that it is dangerous to travel with a relatively small inter-vehicle distance with respect to the vehicle driven by such a driver, the target inter-vehicle distance is largely changed. Furthermore, drivers with a history of accidents are considered to be relatively likely to jump out at intersections where there is no signal (temporary stop neglect), so reduce the set vehicle speed to drive more safety. It was decided. By these processes, it is possible to reduce the danger caused by a vehicle driven by a driver having an accident history or parking violation history traveling around the host vehicle.
続いて、速度超過違反の延べ回数が第3の所定数以上であるか否かを判定し(S350)、所定数以上存在する場合には、現在制御に用いられている後方警戒距離を大きく変更するように後方警戒制御用ECU62に指示する(S360)。
Subsequently, it is determined whether or not the total number of overspeed violations is greater than or equal to a third predetermined number (S350). If there are more than a predetermined number, the rear warning distance currently used for control is greatly changed. The rear
速度超過違反をしたことのある運転者は、概して高速走行する傾向にあると考えられるため、自車両の周辺にこうした運転者の運転する車両が存在する場合、追突を受ける可能性が比較的高いと考えられる。そこで、後方警戒距離を大きく変更することとした。このような処理により、速度超過違反歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行していることによる危険を軽減することができる。 Drivers who have violated overspeeding are generally considered to tend to travel at high speeds, so if there is a vehicle driven by such a driver in the vicinity of the vehicle, the possibility of a rear-end collision is relatively high it is conceivable that. Therefore, it was decided to greatly change the rear warning distance. By such processing, it is possible to reduce the danger caused by the vehicle driven by the driver who has a history of overspeed violation traveling around the host vehicle.
更に、信号無視の延べ回数が第4の所定数以上であるか否かを判定し(S370)、第4の所定数以上である場合には、現在制御に用いられている所定時間(到達時間に対する閾値の所定時間)と前方の信号が青であることの条件を変更するように後方警戒制御用ECU62に指示して(S380)、本フローの1ルーチンを終了する。すなわち、実際に前方の信号が青でなくなってもしばらくの間(数[sec]〜十数[sec]程度)は青であるとみなし、且つ所定時間を大きく変更する。また、対向車両の通過を待つように促すアナウンスの語調を強いものに変更したり、音量を大きくする指示を併せて行なってもよい。
Further, it is determined whether or not the total number of signal ignorances is equal to or greater than a fourth predetermined number (S370). If it is equal to or greater than the fourth predetermined number, a predetermined time (arrival time) currently used for control is determined. And the rear
信号無視をしたことのある運転者は、前方の信号が黄色や赤に変わっても駆け込み通過をする傾向が高いと考えられる。仮に、自車両が右折をしようとしている際に、こうした運転者が対向車両を運転しているとすると、通常時よりも慎重な右折の開始が望まれる。そこで、前方の信号が黄色や赤に変わってもしばらくの間は警戒体制を継続することとし、対向車両が交差点手前で加速して交差点を通過する可能性を考慮して、所定時間を大きく変更することとした。このような処理により、信号無視歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行していることによる危険を軽減することができる。 A driver who has neglected the signal is considered to be more likely to rush through even if the front signal turns yellow or red. If the driver is driving an oncoming vehicle while the host vehicle is making a right turn, it is desirable to start the right turn more carefully than usual. Therefore, even if the forward signal turns yellow or red, the warning system will be continued for a while, and the predetermined time will be greatly changed in consideration of the possibility that the oncoming vehicle will accelerate before the intersection and pass through the intersection. It was decided to. By such processing, it is possible to reduce the danger caused by a vehicle driven by a driver having a history of ignoring signals traveling around the host vehicle.
なお、上記第1〜第4の所定数は適合値であり、任意に定めてよい。S330、S350、S370のいずれにおいても否定的な判定を得た場合には、何も制御を行なわず、本フローの1ルーチンを終了する。 In addition, the said 1st-4th predetermined number is a conformity value, and may be determined arbitrarily. If a negative determination is obtained in any of S330, S350, and S370, no control is performed and one routine of this flow is terminated.
以上説明した本実施例の運転支援システム1、及び車両用運転支援装置10によれば、自車両周辺を走行する車両の運転者に関する運転者情報を取得し、当該運転者情報に含まれる違反情報や事故歴を考慮して、運転支援動作の作動条件等が適切に決定される。従って、違反歴や事故歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行していることによる危険を軽減し、安全運転に寄与することができる。
According to the driving
また、違反歴や事故歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行している場合に、画一的に全ての運転支援動作を積極的に行なうものとすれば、過剰な運転支援動作により煩わしさを感じるような不都合も生じ得るが、本実施例の車両用運転支援装置10では、違反情報や事故歴の種類に応じて個別具体的に制御内容を決定するから、このような不都合は抑制されることとなる。 In addition, if a vehicle driven by a driver with a history of violation or accident is driving around the vehicle, excessive driving support will be required if all driving support operations are positively performed uniformly. Although inconvenience may be caused by the operation, the vehicle driving support device 10 of the present embodiment determines the control content individually and specifically according to the type of violation information and accident history. Inconvenience will be suppressed.
また、違反歴や事故歴のある運転者の運転する車両が自車両周辺を走行している場合に、これを迂回するように推奨経路を設定・変更するから、危険度の高いルートを回避して走行することができる。 In addition, when a vehicle driven by a driver with a history of violation or accident is driving around the vehicle, the recommended route is set and changed so that it can be bypassed. Can drive.
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. And substitutions can be added.
例えば、実施例で例示した運転者情報に基づく制御内容の決定は、あくまで一例である。従って、運転者情報の内容に応じた適切なものであれば、任意に制御内容を決定してよい。例えば、事故歴のある車両が所定数以上存在する場合に(図5のフローチャートにおけるS330の判定においてYES)、後方警戒制御用ECU62や右折支援制御用ECU64にも何らかの指示を行なってよい。
For example, the determination of the control content based on the driver information exemplified in the embodiment is merely an example. Therefore, the control content may be arbitrarily determined as long as it is appropriate for the content of the driver information. For example, when there are a predetermined number or more of vehicles having an accident history (YES in the determination of S330 in the flowchart of FIG. 5), some instruction may be given to the rear
また、運転者情報に基づく制御内容の決定は、実施例の如く制御閾値や作動条件を変更するものに限られず、各運転支援動作の程度を変更するものであってもよい。具体的には、実施例で示唆したように注意喚起アナウンスの音量等を変更して注意喚起効果を大きくしてもよいし、車間距離制御に係る運転支援動作のゲインを大きくして(例えば、スロットルバルブ開度の調節量をより大きく変更して)、より迅速に車両挙動に反映させてもよい。更に、各運転支援動作のオン/オフを決定するものであってもよい。 Further, the determination of the control content based on the driver information is not limited to changing the control threshold value or the operating condition as in the embodiment, but may be to change the degree of each driving support operation. Specifically, as suggested in the embodiment, the volume of the warning announcement may be changed to increase the warning effect, or the gain of the driving support operation related to the inter-vehicle distance control may be increased (for example, The adjustment amount of the throttle valve opening may be changed more greatly) and reflected in the vehicle behavior more quickly. Furthermore, on / off of each driving support operation may be determined.
また、運転者情報の取得は、必ずしも情報センター100から取得するものに限られず、車車間通信により取得するものとしてもよい。
Moreover, acquisition of driver information is not necessarily limited to that acquired from the
また、運転者情報は、実施例のものに限られず、データベースに登録された元データがそのまま送信されてもよい。この場合、実施例の如く交通違反歴や事故歴の絶対数に基づく制御に限られず、交通違反歴や事故歴を有する運転者の割合に基づく制御が行なわれてもよい。また、実施例で例示したデータ項目の一部が省略されても構わないし、運転者固有の運転癖等が更に含まれてもよい。 The driver information is not limited to that of the embodiment, and the original data registered in the database may be transmitted as it is. In this case, the control is not limited to the absolute number of traffic violation history and accident history as in the embodiment, but may be controlled based on the percentage of drivers having traffic violation history and accident history. In addition, some of the data items exemplified in the embodiments may be omitted, and a driver's unique driving rod or the like may be further included.
また、運転者情報に基づく推奨経路の設定において、リンク毎に判定を行なうことを例示したが、リンク以外の予め定められた領域毎に同様の判定を行なってもよい。 Moreover, in the setting of the recommended route based on the driver information, the determination is made for each link. However, the same determination may be made for each predetermined region other than the link.
また、運転者情報に基づく推奨経路の設定を省略しても構わない。 In addition, the setting of the recommended route based on the driver information may be omitted.
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。 The present invention can be used in the automobile manufacturing industry, the automobile parts manufacturing industry, and the like.
1 運転支援システム
10 車両用運転支援装置
20 ナビゲーション装置
21 統合アンテナ
22 メモリ
23 ディスプレイパネル
24 音声入出力装置
25 ナビゲーションコンピューター
25A 現在位置特定部
25B 経路案内部
25C 通信制御部
25D 制御内容決定部
30 通信装置
40 多重通信線
50 ヨーレートセンサー
52 車速センサー
60 車間距離制御用ECU
62 後方警戒制御用ECU
64 右折支援制御用ECU
71 先行車両検出装置
72 スロットルモータ
73 後方車両検出装置
74 注意喚起装置
75 対向車両検出装置
80 無線基地局
90 ネットワーク
100 情報センター
102 データベース
104 センター側通信装置
106 車両監視装置
108 情報処理装置
DESCRIPTION OF
62 ECU for rearward warning control
64 ECU for right turn support control
DESCRIPTION OF
Claims (6)
無線通信を行なう通信手段と、
運転支援動作を行なう車載機器を制御する制御手段と、を備え、
前記現在位置特定手段により特定された自車両の現在位置を含む要求信号を前記通信手段により車外設備に送信し、該要求信号に対する応答として前記通信手段により受信された自車両周辺を走行する他車両の運転者に関する運転者情報に基づいて、前記制御手段の制御内容を決定及び/又は変更することを特徴とする、車両用運転支援装置。 Current position specifying means for specifying the current position of the host vehicle;
A communication means for performing wireless communication;
Control means for controlling the in-vehicle device that performs the driving support operation,
Another vehicle that travels around the host vehicle received by the communication unit as a response to the request signal, which is transmitted to the facility outside the vehicle by the communication unit, and includes a request signal including the current position of the host vehicle specified by the current position specifying unit. A vehicle driving support device characterized in that the control content of the control means is determined and / or changed based on driver information relating to the driver.
前記運転者情報は、自車両周辺を走行する他車両の運転者の違反情報及び/又は事故歴を含む、車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 1,
The driver information includes a driver's violation information and / or accident history of a driver of another vehicle traveling around the host vehicle.
前記車載機器による運転支援動作は、自車両周辺を走行する他車両に関する注意喚起を含む、車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 1 or 2,
The driving support operation by the in-vehicle device is a vehicle driving support device including alerting regarding another vehicle traveling around the host vehicle.
前記制御手段の制御内容の決定は、前記車載機器による運転支援動作の制御閾値を決定又は変更することを含む、車両用運転支援装置。 A vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 3,
Determination of the control content of the control means includes determining or changing a control threshold value for driving support operation by the in-vehicle device.
ユーザーにより入力された目的地までの推奨経路を設定する推奨経路設定手段を備え、
該推奨経路設定手段は、前記通信手段により受信された運転者情報に基づいて前記推奨経路を設定する手段である、車両用運転支援装置。 A vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 4,
With recommended route setting means to set the recommended route to the destination entered by the user,
The recommended route setting means is a vehicle driving support device that is a means for setting the recommended route based on driver information received by the communication means.
前記情報センターは、
運転者に関する情報が記憶されるデータベースと、
走行中の車両及び該走行中の車両を運転する運転者を監視する車両監視手段と、
前記車両用運転支援装置との通信を行なうセンター側通信手段と、を備え、
該センター側通信手段により受信された前記要求信号に含まれる当該車両の現在位置の周辺を走行する車両の運転者を前記車両監視手段により特定し、該特定した運転者に関する情報を前記データベースから抽出し、該抽出した情報に基づいて運転者情報を作成して前記要求信号を送信した車両に送信する、
ことを特徴とする、運転支援システム。 A driving support system comprising: the driving support device for a vehicle according to any one of claims 1 to 5; and an information center that is the outside facility.
The information center
A database that stores information about the driver;
Vehicle monitoring means for monitoring a running vehicle and a driver driving the running vehicle;
Center side communication means for communicating with the vehicle driving support device,
The vehicle monitoring means identifies a driver of a vehicle traveling around the current position of the vehicle included in the request signal received by the center side communication means, and extracts information on the identified driver from the database. Then, driver information is created based on the extracted information and transmitted to the vehicle that transmitted the request signal.
A driving support system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234073A JP4802942B2 (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Vehicle driving support device and driving support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234073A JP4802942B2 (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Vehicle driving support device and driving support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008059171A true JP2008059171A (en) | 2008-03-13 |
JP4802942B2 JP4802942B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=39241852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234073A Expired - Fee Related JP4802942B2 (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Vehicle driving support device and driving support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802942B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010170259A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP2010182236A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | Movement region prediction apparatus |
JP2012146145A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Toyota Motor Corp | Information processor |
JP2017036994A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 富士通テン株式会社 | Information provision device, information provision method, and information provision system |
JP2017130104A (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 富士通テン株式会社 | Composure degree determination device, composure degree determination method and drive support system |
JP2020135674A (en) * | 2019-02-24 | 2020-08-31 | 一 笠原 | Traffic risk information output system and traffic risk information output program |
CN114373311A (en) * | 2022-01-27 | 2022-04-19 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Vehicle driving guiding method and device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287394A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Aqueous Res:Kk | On-vehicle navigation system |
JP2003281375A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Method, program and device for setting up insurance premium |
JP2005257518A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Denso Corp | System for providing information on specified vehicle, navigation system, and mark member |
JP2006085336A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication device |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006234073A patent/JP4802942B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08287394A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Aqueous Res:Kk | On-vehicle navigation system |
JP2003281375A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Method, program and device for setting up insurance premium |
JP2005257518A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Denso Corp | System for providing information on specified vehicle, navigation system, and mark member |
JP2006085336A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010170259A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Mazda Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP2010182236A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | Movement region prediction apparatus |
JP2012146145A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Toyota Motor Corp | Information processor |
JP2017036994A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 富士通テン株式会社 | Information provision device, information provision method, and information provision system |
JP2017130104A (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 富士通テン株式会社 | Composure degree determination device, composure degree determination method and drive support system |
JP2020135674A (en) * | 2019-02-24 | 2020-08-31 | 一 笠原 | Traffic risk information output system and traffic risk information output program |
JP7227577B2 (en) | 2019-02-24 | 2023-02-22 | ジェネクスト株式会社 | Traffic risk information output system and traffic risk information output program |
CN114373311A (en) * | 2022-01-27 | 2022-04-19 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Vehicle driving guiding method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4802942B2 (en) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6662828B2 (en) | Driving support system, driving support device, and driving support method | |
CN107539313B (en) | Vehicle communication network and methods of use and manufacture thereof | |
JP6380559B2 (en) | Travel control device | |
JP5456039B2 (en) | Vehicle-to-vehicle anonymous warning device started by driver | |
US8547251B2 (en) | On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method | |
JP4952530B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6402684B2 (en) | Display device | |
JP2019500658A (en) | System and method for assisting driving to safely catch up with a vehicle | |
US11027730B2 (en) | Systems and methods for regulation of autonomous cruise control | |
JP4802942B2 (en) | Vehicle driving support device and driving support system | |
JP2005149402A (en) | Driving support system | |
JP2005149402A5 (en) | ||
JP2017059189A (en) | Vehicle control device | |
JP5025623B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method | |
WO2017104209A1 (en) | Driving assistance device | |
JP5025617B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method | |
JP2011237217A (en) | On-vehicle information terminal | |
JP2009193314A (en) | Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device | |
CN110738871A (en) | prompting method and system | |
JP2017123072A (en) | Driving support apparatus and computer program | |
JP2004246631A (en) | Travel support information presentation method | |
JP2004341893A (en) | On-vehicle system | |
EP4105598A1 (en) | Information processing server, processing method for information processing server, and non-transitory storage medium | |
US9217645B2 (en) | System and method for warning a driver of traffic-related features | |
US11979805B2 (en) | Control method, communication terminal, and communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |