JP2008054406A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054406A
JP2008054406A JP2006227362A JP2006227362A JP2008054406A JP 2008054406 A JP2008054406 A JP 2008054406A JP 2006227362 A JP2006227362 A JP 2006227362A JP 2006227362 A JP2006227362 A JP 2006227362A JP 2008054406 A JP2008054406 A JP 2008054406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charging
charged
model
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006227362A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kurihara
明彦 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2006227362A priority Critical patent/JP2008054406A/ja
Publication of JP2008054406A publication Critical patent/JP2008054406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 被充電機器を変更した場合にも、少なくとも一部を共通的に使用することが可能で、多様な形状の被充電機器を充電可能な充電装置を提供すること。
【解決手段】 充電機能部4は、複数種類の携帯電話端末1を選択的にセット可能な穴部21を有する機種対応部5と、穴部21内に配設され、押圧伸縮自在の複数の導電性ピン20を有する端末受け側接続端子部11と、充電用電力が供給される機種対応部受け側接続端子10とを備えており、充電用置き台筐体3と嵌合配設される。端末1が機種対応部5にセットされた際、端末受け側接続端子部11のピン20を介して端末1の充電用端子2と機種対応部受け側接続端子10を電気的に接続することにより、端末1に充電用電力を供給する。筐体3をユーザ好みのデザインの筐体15に変えることにより、充電機能部4の共通使用が可能で又、ユーザの好みにあった筐体変更が可能になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話等の電子機器の二次電池を充電する充電装置に関する。
従来から、携帯電話等の電子機器に使用されている二次電池を充電するために充電装置が使用されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
図10は、従来の一般的な充電装置である充電用置き台の使用例を示す図である。AC(交流)アダプタ13と携帯電話端末16の形状に合わせて設計された専用の充電用置き台14が接続され、携帯電話端末16を充電用置き台14にセットすると充電される。
従来、携帯電話等の端末を購入した場合、ACアダプタはメーカ間共通仕様にして共通的に使える様になってきているが、充電用置き台は、端末に合わせた形で機種毎に専用設計されており、機種変更の際には、いままでユーザが使用していた充電用置き台は使用できず、機種専用のものを別途新たに購入したり、また添付品となっている場合には、旧品は廃棄する必要があり、ユーザにとって負担になっている。
即ち、新しく購入した携帯電話端末1を充電するための充電用置き台17は、ACアダプタ13は共通仕様のため使用できるが、充電用置き台14とは異なる構造に構成されているため、端末1を充電用置き台14によって充電することはできず、充電用置き台17によって充電する必要がある。したがって、従来から使っている携帯電話等の端末16用に準備された充電用置き台14は、ユーザが再利用や気に入っていたデザインで使いたくても、選択の余地無く使えなくなってしまう。
また、旧品のデザインが気に入っていたためそれを継続して使いたくても、選択の余地が無く使えなかった。また、充電用置き台は部屋の中で使用されることが多いが、インテリアの一部として考えた場合、電子機器の機種毎に設定されたメーカデザインのものしか使用することができず、自由に充電用置き台の筐体デザインを選択、あるいは途中変更できず、インテリアとの調和を図りたいユーザの要求に応じることができないという問題があった。
ところで、特許文献1には、予め第1マイクの形状に沿って切抜かれた穴部を備え、底部にこの第1マイクに対する充電手段を備え、蓋を被せることにより、充電対象となるマイクの形状に合わせた穴部を調整するようにした充電器が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された充電器においては、凹凸を有する携帯電話機に対して、端子による電気的接続が良好には得られない恐れがあり、多様な凹凸や形状を有する携帯電話機用二次電池の充電には対応困難という問題がある。
また、特許文献2には、各対応するバッテリーの金属端子に接触するピン形状の複数の端子が植設され、またピン形状の端子内に弾性部を内蔵することで充電端子部とバッテリの接触を確保する接続端子部を備えた充電器が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示された充電器においても、多様な凹凸や形状を有する携帯電話機にた充電ホルダーにおける端子変換アダプタでは、多様な凹凸を有する携帯電話機用二次電池の充電には対応困難という問題がある。
また、特許文献3には、充電器の後側端面に設けられたプラグ状の接続端子、各種携帯電話機に対応して製作され、前面に充電器接続ソケットが端子に対応して設けられ、後面に電話機接続端子が各種電話機の充電端子に対応して設けられた端子変換アダプタを備え、他種類の携帯電話機に対して充電することが可能な携帯電話機充電ホルダーが開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された携帯電話機充電ホルダーにおける端子変換アダプタにおいても、多様な凹凸や形状を有する携帯電話機用二次電池の充電には対応困難という問題がある。
また、前記いずれの文献にも、自由に充電装置のデザインを選択、あるいは変更できるようにしようという観点からの発明は記載されていない。
特許第2853545号公報 特表2005−510191号公報 実開平5−88149号公報 特開2001−345909号公報 実用新案登録第3011829号公報
本発明は、被充電機器を変更した場合にも、少なくとも一部を共通的に使用することが可能で、多様な形状の被充電機器を充電可能な充電装置を提供することを課題としている。
本発明によれば、複数種類の被充電機器を選択的にセット可能な穴部を有する被充電機器セット部と、前記穴部内に配設され、押圧伸縮自在の複数の導電性ピンを有する第1端子部と、充電用電力が供給される第2端子部とを備え、前記被充電機器が前記被充電機器セット部の穴部にセットされた際、前記第1端子部を介して前記被充電機器の充電用端子と前記第2端子部を電気的に接続することにより、前記被充電機器に充電用電力を供給することを特徴とする充電装置が提供される。
被充電機器が被充電機器セット部の穴部にセットされた際、第1端子部を介して前記被充電機器の充電用端子と第2端子部を電気的に接続することにより、前記被充電機器に充電用電力を供給する。
ここで、更に前記被充電機器セット部を保持するための筐体を備え、前記被充電機器セット部は、前記筐体に対して着脱可能に構成されて成るように構成してもよい。
また、前記被充電機器セット部は、前記筐体に対して着脱可能に構成されると共に前記被充電機器に応じて交換可能に構成されて成るように構成してもよい。
また、前記被充電機器セット部は、前記筐体と嵌合するように構成してもよい。
また、前記複数の導電性ピンは格子状に配設されて成るように構成してもよい。
また、前記複数の導電性ピンは1対の導電性ピンによって構成されて成るように構成してもよい。
更に、ACアダプタ接続端子を有し、前記第2端子部及びACアダプタ接続端子は同一のプリント配線板に取り付けられて成るように構成してもよい。
図1は、本発明の実施の形態に係る充電装置を示す斜視図である。二次電池を有する電子機器の例として、携帯電話端末の例を示している。
図1において、被充電機器である携帯電話端末1の充電の際、基本部分となる充電機能部4の内部に構成されたバネ性をもった複数の導電性ピン20を持ち種々の電子機器の機種の充電端子幅に対応する機能を有する端末受け側接続端子11によって、端末の充電端子である端末側接続端子2が様々な形状や位置関係を有する場合でも、プリント配線板8上の機種対応部受け側接続端子10と端末1の端末側接続端子2とを接触させることでき、電子機器機種間での互換が可能となる。ここで、端末受け側接続端子11は第1端子部を構成し、機種対応部受け側接続端子10は第2端子部を構成している。
また、機種毎に充電端子位置をあらかじめ設定し、被充電機器セット部である機種対応部5のみ交換しても、接続が可能である。更に機種対応部5を含む充電機能部4をあらかじめ嵌め込める構造を有した充電用置き台筐体3のみの変更で、様々なデザインを設定/使用することができ、ユーザが自分の好みで変更できる自由度を持たせることが可能となる。
尚、6は機種対応部底板、7は固定用ネジ、9はAC(交流)アダプタ接続端子である。プリント配線板8には、ACアダプタ接続端子9及び機種対応部受け側接続端子10が一体的に取り付けられている。交流電源によって電子機器を駆動する場合には、ACアダプタ接続端子9にACアダプタ(図示せず)が接続される。充電機能部4は、機種対応部5及びプリント配線板8を有しており、これらは固定用ネジ7によって機種対応部底板6とともに一体的に固定されている。
携帯電話端末1が機種対応部5の充電機器セット用の穴部21にセットされると、ACアダプタから出力された直流電流はACアダプタ接続端子9、プリント配線板8、機種対応部受け側接続端子10を通り、端末受け側接続端子11、端末受け側接続端子11に接触している充電用端子である端末側接続端子2を介して、端末1に供給される。これにより、携帯電話端末1に内蔵された二次電池が充電される。
図1において、端末1充電の際、基本部分となる機種対応部5の内部に構成された、バネ性をもった複数の導電性ピン20を持ち、種々の機種の充電端子幅に対応する機能を有する端末受け側接続端子11によって、プリント配線板8上の機種対応部受け側接続端子10と端末1の底部に配設された端末側接続端子2が、様々な位置関係にあっても接触させることでき、機種間での互換が可能となる。
このとき、後述する図2に示すように、端末1と機種対応部5の隙間が多く充電時の保持が困難な場合は、スペーサ12を付けても良い。
尚、機種毎に充電端子位置をあらかじめ設定し、機種対応部5のみ交換しても、対応が可能である。
また、充電用置き台筐体3を、機種対応部5を含んだ充電機能部4を予め勘合可能な穴部30有する構造とすることによって、充電機能部4は変更せずに使用すると共に充電用置き台筐体3のみを変更することで、様々なデザインを設定、使用することができ、ユーザーが自分の好みで変更できる自由度を持たせることが可能となる。
即ち、充電用置き台筐体3に代えて、充電用置き台筐体3の穴部30と同一形状で充電機能部4を勘合可能な穴部31を有する充電用置き台筐体15を使用することができる。図1において、充電用置き台筐体3と充電用置き台筐体31は形状の異なる充電用置き台の筐体を表し、充電機能部4が充電用置き台筐体3及び充電用置き台筐体31にそれぞれ嵌合する寸法関係になっており、これによりユーザの好みにあった筐体変更が自由にできる。
従って、本実施の形態により、ユーザは機種変更時に端末1に合わせた充電用置き台筐体3を、その都度変更/廃棄することなく、継続的に使用することが可能になり、その利便性が格段に向上する。また、充電機能部4が共通的に使用できることにより、充電用置き台の筐体デザインを自由に設定することができ、ユーザが求めるものを選択できるため、満足度の向上につながる。
再び図1において、図1は本実施の形態の全体構成を表したものである。充電用置き台としては、プリント配線板8に実装されたACアダプタ接続端子9、機種対応部受け側接続端子10と、機種対応部5に嵌め込まれた端末受け側接続端子11、これらを固定する機種対応部底板6と固定用ネジ7で構成された充電機能部4を充電用置き台筐体3に嵌め込まれることで構成されている。また、充電用置き台筐体3と充電用置き台筐体15は形状の異なる充電用置き台の筐体を表し、充電機能部4が充電用置き台筐体3及び充電用置き台筐体15にそれぞれ勘合される寸法関係で構成されており、筐体変更が容易にできる。
図2〜図4は本実施の形態の詳細を説明するための図であり、図2は本実施の形態の動作を説明するための斜視図、図3は本実施の形態の動作を説明するための説明図、図4は本実施の形態の動作を説明するための部分側断面図である。
図2〜図4において、外形及び端子位置関係の異なる、被充電機器である端末1、端末16が選択的に機種対応部5の穴部21にセットされた時、格子状に配置された複数の導電性ピン20を有する端末受け側接続端子11は、ピン20の複数のいずれか一部が、端末1、16の底部に設けられた複数の接続端子2の上部と接触する。
端末受け側接続端子11の各導電性ピン20はその長さ方向に伸縮自在に構成されたバネ性を持ったピンであり、通常状態では長さ方向に延びるように付勢されている。したがって、端末1、16の接続端子2に対応するピン20は、端末1、16の自重で沈み込み、より確実な電気的接続が可能となる。この時、図4(a)に示すように、機種対応部5とそれぞれの端末1、別端末16とで隙間が生じる場合はスペーサ12を用いて調整することも可能である。
図5は、本発明の他の実施の形態に係る充電装置を示す斜視図で、図1〜図4と同一部分には同一符号を付している。
前記実施の形態では、端末受け側接続端子11は格子状に配設された複数のピン20を有するように構成したが、本実施の形態では端末受け側接続端子11は2つ(1対)のピン40を有するように構成している。
図6〜図8は、前記他の実施の形態に係る充電装置の動作を説明するための図で、図6は本他の実施の形態の動作を説明するための斜視図、図7は本他の実施の形態の動作を説明するための説明図、図8は本他の実施の形態の動作を説明するための部分側断面図であり、図1〜図5と同一部分には同一符号を付している。
図6において、機種対応部5のみを各端末の機種専用として交換可能に構成すると共に、他の構成要素は複数の電子機器間で共用できるように構成している。
機種対応部5は、2つのピン40を有する端末受け側接続端子11、端末セット用の穴部41を備えている。
被充電機器セット部である機種対応部42は、機種対応部5と同一配置で同一形状の2つのピン40を有する端末受け側接続端子11、端末セット用の穴部43を備えている。
機種対応部5には、端末1を穴部41にセットすることにより、端末1に設けられている2つの端末側接続端子2が各々ピン40に電気的に接続され、これによって端末1に設けられている二次電池の充電が可能である。
機種対応部42には、携帯電話端末16を穴部43にセットすることにより、携帯電話端末16に設けられている2つの端末側接続端子2が各々導電性ピン40に電気的に接続され、これによって端末16に設けられている二次電池の充電が可能である。尚、端末1と端末16は、外形形状が異なっているが、接続端子2の形状及び配置は同一に構成されている。
プリント配線板8に実装された機種対応部受け側接続端子10に、機種毎に寸法関係を設定した機種対応部5に嵌め込んだ端末受け側接続端子11と接触させる構成としても良い。この場合でも、機種専用部分は機種対応部5のみで対応が可能な為、必要最小限のコストで交換が可能である。また、端末1の端末側接続端子2と端末受け側接続端子11の電気的接続、及び端末1と機種対応部5の機械的接続が確実になるため、スペーサなどの位置調整が不要となる。
図9は、本発明の実施の形態に係る充電装置である充電用置き台の充電機能部4における回路構成の要部を表したものである。
図9において、ACアダプタ13からの直流電流は、充電機能部4のACアダプタ接続端子9を介して充電機能部4に出力される。次に、プリント配線板8上に形成されたパッド状の機種対応部受け側接続端子10を通り、機種対応部5の端末受け側接続端子11を介して携帯電話機端末1に出力される。充電機能部4から端末1に出力された電流は、機種対応部5のピン20(40)と端末1の端末側接続端子2とを電気的に接触させることで、端末1に流れ、端末1内の二次電池の充電が可能となる。
以上説明したように本発明の実施の形態に係る端末の充電用置き台である充電装置は、複数種類の被充電機器(端末1、16)を選択的にセット可能な穴部21、41、43を有する機種対応部5、42と、穴部21、41、43内に配設され、押圧伸縮自在の複数の導電性ピン20、40を有する端末受け側接続端子部11と、充電用電力が供給される機種対応部受け側接続端子10とを備え、前記被充電機器が機種対応部5、42にセットされた際、端末受け側接続端子11のピン20、40を介して端末1、16の充電用端子2と機種対応部受け側接続端子10を電気的に接続することにより、端末1、16に充電用電力を供給するように構成されている。
また、機種対応部5、42は着脱可能に構成されて成り、端末1、16の形状や充電用端子2の配置に応じて、機種対応部5、42を交換可能に構成されている。
更に、機種対応部5、42を保持するための筐体3、15を備えて成り、機種対応部5、42は筐体3、15と嵌合するように構成されている。
このように、端末1、16との接続部分を、バネ性をもった複数のピン20、40を持ち複数の端末機種の充電端子幅に対応する機能を有した充電機能部4、または機種対応部5のみ予め設定した端子位置関係の複数のピン20、40を有する接続端子11を備えたものを準備し、機種対応部5、42のみの交換によって複数機種の充電を可能にする機能を有した充電用置き台により、機種間の互換性を高め、機種変更毎に必要であった充電用置き台を継続的に使用できるようにしている。
また、充電機能部4と複数の充電用置き台3、15の筐体との位置関係を予め組合せ可能に設定することで、充電用置き台3、15の筐体デザインをユーザが自分の好みで選択し、変更できる自由度を提供することが可能になる。
また、携帯電話等の端末充電の際、充電機能部の内部に構成された、バネ性をもった複数のピンを持ち、いろいろな機種の充電端子幅に対応する機能を有し、機種間の互換性を高くすることができる。
その結果、機種変更に合わせて変更していた充電用置き台を共通的に使用することができ、機種毎に専用設計された充電用置き台の廃棄/購入が不要となる効果がある。
また、充電機能部のみ機種毎とし、充電端子位置をあらかじめ設定した、必要最小限の機種対応部のみ交換で同様に機種対応することも可能である。
また、更に充電機能部をあらかじめ嵌め込める構造を有した充電用置き台の筐体によって、筐体のみの変更が可能となり、メーカは様々なデザインを設定/販売することができ、ユーザは部屋のインテリアに合わせて自分の好みで筐体変更ができる自由度を持つことが可能になるという効果がある。
携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)、携帯用音楽再生機器等の携帯端末装置、パソコンのワイヤレスデバイス、コードレスホン等の子機端末等の通信情報機器。充電式電気カミソリや電動ハブラシ、電動工具等、二次電池を内蔵する電子機器全般用の充電装置に利用が可能である。
本発明の実施の形態に係る充電装置の斜視図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するための部分側断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る充電装置の斜視図である。 本発明の他の実施の形態の動作を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 本発明の他の実施の形態の動作を説明するための部分側断面図である。 本発明の実施の形態に係る充電装置における部分的な回路図である。 従来の充電装置の斜視図である。
符号の説明
1、16・・・被充電機器である端末
2・・・充電用端子である端末側接続端子
3・・・筐体である充電用置き台筐体
4・・・充電機能部
5、42・・・被充電機器セット部である機種対応部
6・・・機種対応部底板
7・・・固定用ネジ
8・・・プリント配線板
9・・・ACアダプタ接続端子
10・・・第2端子部を構成する機種対応部受け側接続端子
11・・・第1端子部を構成する端末受け側接続端子
12・・・スペーサ
13・・・ACアダプタ
14・・・充電用置き台
15・・・筐体である充電用置き台別筐体
17・・・充電用置き台
20、40・・・導電性ピン
21、30、31、41、43・・・穴部

Claims (7)

  1. 複数種類の被充電機器を選択的にセット可能な穴部を有する被充電機器セット部と、前記穴部内に配設され、押圧伸縮自在の複数の導電性ピンを有する第1端子部と、充電用電力が供給される第2端子部とを備え、
    前記被充電機器が前記被充電機器セット部の穴部にセットされた際、前記第1端子部を介して前記被充電機器の充電用端子と前記第2端子部を電気的に接続することにより、前記被充電機器に充電用電力を供給することを特徴とする充電装置。
  2. 更に前記被充電機器セット部を保持するための筐体を備え、
    前記被充電機器セット部は、前記筐体に対して着脱可能に構成されて成ることを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 前記被充電機器セット部は、前記筐体に対して着脱可能に構成されると共に前記被充電機器に応じて交換可能に構成されて成ることを特徴とする請求項1又は2記載の充電装置。
  4. 前記被充電機器セット部は、前記筐体と嵌合するように構成されて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の充電装置。
  5. 前記複数の導電性ピンは格子状に配設されて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の充電装置。
  6. 前記複数の導電性ピンは1対の導電性ピンによって構成されて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の充電装置。
  7. 更に、ACアダプタ接続端子を有し、前記第2端子部及びACアダプタ接続端子は同一のプリント配線板に取り付けられて成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の充電装置。
JP2006227362A 2006-08-24 2006-08-24 充電装置 Withdrawn JP2008054406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227362A JP2008054406A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227362A JP2008054406A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054406A true JP2008054406A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227362A Withdrawn JP2008054406A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240130A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Yamaha Corp 電子機器システム
JP2013055869A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Csr Inc 充電装置
CN106340929A (zh) * 2016-10-10 2017-01-18 深圳市瑞光佳讯科技开发有限公司 一种方便实用的智能终端充电装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240130A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Yamaha Corp 電子機器システム
JP2013055869A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Csr Inc 充電装置
CN106340929A (zh) * 2016-10-10 2017-01-18 深圳市瑞光佳讯科技开发有限公司 一种方便实用的智能终端充电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237642B2 (en) Wireless earphones and earphones charging case
US8335545B2 (en) Modular charging dock
KR101391547B1 (ko) 차량용 휴대폰 충전거치대
US7738247B2 (en) Removable and replaceable docking unit
EP1897347B1 (en) Reconfigurable mobile device docking cradle
US9548617B2 (en) Battery-charging base for mobile information terminals
EP2903244B1 (en) Portable information terminal holding stand and desk telephone
JP2012090427A (ja) 電子タバコの充電用電源接続装置
CN101826364A (zh) 便携式媒体播放器
US20100137038A1 (en) Interchangeable Docking Cradle
KR101437948B1 (ko) 축전지가 구비된 휴대용 충전기
US20110057614A1 (en) Power Supply Adapter
US20050272471A1 (en) Base unit with interchangeable interface for remote unit
JP2008054406A (ja) 充電装置
US20110141708A1 (en) Electronic device with back-up power supply
US20030117106A1 (en) Charger with replaceable signal line for a car
CN209823830U (zh) 手持设备保护壳
EP2278669A2 (en) Power supply adapter
CN204103200U (zh) 设备支架和对接站
WO2006076916A2 (en) A headset with an exchangeable battery
CN219893028U (zh) 一种可分离的带支架的磁吸式无线移动电源
US6856814B2 (en) Electronic device including separable and independently operable personal digital assistant and mobile communications device
KR20060004799A (ko) 휴대용 단말기의 탁상용 거치대
KR200447111Y1 (ko) 축전지 교환이 가능한 휴대단말기용 배터리팩 케이스
KR20150073471A (ko) 보조배터리가 내장된 휴대단말기용 보호케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091215