JP2008052555A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052555A
JP2008052555A JP2006229191A JP2006229191A JP2008052555A JP 2008052555 A JP2008052555 A JP 2008052555A JP 2006229191 A JP2006229191 A JP 2006229191A JP 2006229191 A JP2006229191 A JP 2006229191A JP 2008052555 A JP2008052555 A JP 2008052555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
album
user
displayed
processing apparatus
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006229191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
中 善 之 田
Naoki Sawa
直 樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006229191A priority Critical patent/JP2008052555A/ja
Publication of JP2008052555A publication Critical patent/JP2008052555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】メニュー画面に表示されたアルバムから目的のコンテンツファイルを探し出す際のユーザの利便性を向上させた情報処理装置を提供する。
【解決手段】コンテンツファイルとそのファイル管理情報を取得するファイル管理情報取得手段と、ファイル管理情報から、コンテンツファイル又はアルバムに関する情報を取得するアルバム情報取得手段と、アルバム情報からアルバムを選択肢としたメニュー画面を表示するメニュー画面表示手段と、メニュー画面から、ユーザにアルバムを選択させる選択手段と、ユーザが選択したアルバムの配下にあるアルバム及びコンテンツファイルの一覧画面をサブメニュー画面として表示するサブメニュー表示手段であって、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合には、サブメニュー画面は表示せずアルバムの配下にあるアルバム又はコンテンツファイルを表示する、サブメニュー表示手段とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、階層化されたメニュー画面を表示することのある情報処理装置に関する。
ここ数年、デジタルカメラやデジタル音楽配信等の普及により、個人レベルでコンテンツファイルの管理を行う機会が増えている。また、CD−RやDVDをはじめとした大容量のリムーバブル記録媒体も増加し、一般のユーザでも、非常に多数のコンテンツファイルを気軽に取り扱うようになっている。そこで、コンテンツファイルを扱う様々な情報処理装置の間で互換性を高め、且つ、管理がしやすいようなファイル管理情報のフォーマットの規格も制定されている。このような規格の代表的な例として、OSTA(Optical Storage Technology Association)が提唱した規格であるMPV(Music Photo/Video(登録商標))がある。
こういった規格を用いてファイル管理情報が記述されている場合には、記録媒体に記録された特定のコンテンツファイルを抽出する際に、論理的に複数のコンテンツファイルをアルバムとして束ねておくことで、記録媒体に膨大に記録されたコンテンツファイルの中から、ユーザが得たいコンテンツファイルを容易に検索できる手法が、提案されている(例えば、特開2005−327257号公報:特許文献1参照)。
この特許文献1にも開示されているMPVにおいては、コンテンツファイルはアセットとして定義されており、このアセットのメタデータをマニフェストで定義することとしている。このマニフェスト中のアセットリストでは、そのメディア内で有効なアセットを宣言することとなっている。また、マニフェスト中には、一塊りのプレイリストであるアルバムのアルバムリスト(Album、MarkList)や、アルバムへのリンク(AlbumRef、ManifestLink)も定義可能である。このため、ファイル管理情報をMPV形式で記述する場合には、これらのタグを用いてデジタルコンテンツを束ねてアルバムを作成することができる。
この作成したアルバムを利用して、アルバムを選択するメニュー画面を表示する場合、使用メモリ及び処理時間を節約するために、リンク情報に関しては、実際のリンク先を参照せずに、リンク情報のみを用いて、メニュー画面の表示を行う。そして、メニュー画面で選ばれた選択肢が他のアルバムへのリンクだった場合、そこで初めてリンク先のアルバムを開いて、サブアルバムに関するメニュー画面を表示したり、確定されたアルバムとしてアセットの一覧表示を行ったりする。
しかしながら、現状のメニュー画面の表示では、リンク先にアルバムが1つしか存在しない場合でも、1つしか選択肢のないメニュー画面が表示されてしまい、ユーザにとって冗長であるという問題点があった。例えば、図1に示すように、1次メニュー画面(最初のメニュー画面)で、「アルバム1」、「アルバム2」、「アルバム3」という1つの選択肢が表示され、ユーザが「アルバム2」を選択したとする。次に表示される2次メニュー画面で、「アルバム6」、「アルバム7」が選択肢として表示され、ユーザが「アルバム7」を選択したとする。
この場合に、「アルバム7」には、「アルバム10」しか登録されていなくとも、「アルバム10」を選択肢とする3次メニュー画面が表示され、ユーザは、この3次メニュー画面で「アルバム10」をもう1度、選択しなければならない。すなわち、「アルバム7」と「アルバム10」が同一内容であるにも拘わらず、余分な3次メニュー画面が表示されてしまい、ユーザが選択操作を行わなければならない。
このような問題を解決するために、すべての選択肢(メニュー画面の項目)を予めメモリ内に展開しておくという手法も考えられるが、そうすると、メモリ消費量が多くなり、プリンタなどのメモリ容量が限られた情報処理装置に組み込んで、この処理を行おうとする場合には、不都合が生じてしまう。
特開2005−327257号公報
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、メニュー画面に表示されたアルバムから目的のコンテンツファイルを探し出す際のユーザの利便性を向上させた情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
コンテンツファイルと、このコンテンツファイルを管理するファイル管理情報が記録された記録媒体から、ファイル管理情報を取得する、ファイル管理情報取得手段と、
前記ファイル管理情報の中から、1又は複数のコンテンツファイル及び/又は1又は複数のアルバムを1つの塊として扱うことを定義したアルバムに関する情報を取得する、アルバム情報取得手段と、
前記アルバム情報取得手段で取得したアルバムを選択肢としたメニュー画面を表示する、メニュー画面表示手段と、
前記メニュー画面表示手段で表示されたアルバムの中から、ユーザに任意のアルバムを選択させる、選択手段と、
ユーザが任意のアルバムを選択した場合には、選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルの一覧画面をサブメニュー画面として表示する、サブメニュー表示手段であって、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面は表示せずに、その1つしかないアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルを表示する、サブメニュー表示手段と、
を備えることを特徴とする。
この場合、前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合でも、その1つしかないアルバムの配下に、さらにアルバムがある場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面を表示するようにしてもよい。
また、前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合でも、そのアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツデータファイルを特定するために、他のアルバムを参照しなければならない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面を表示するようにしてもよい。
この場合、前記ファイル管理情報は、MPV(Music Photo/Video)形式で記述されているようにしてもよい。
この場合、ユーザの選択したアルバムの配下にあるMPVのタグが、Album及びMarkList以外で作られている場合には、前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツデータファイルを特定するために、他のアルバムを参照しなければならないと判断するようにしてもよい。
また、情報処理装置は、例えば、プリンタにより構成されるようにしてもよい。
また、情報処理装置は、前記記録媒体から取得したファイル管理情報に関するデータが一時的に格納されるメモリを、さらに備えるようにしてもよい。
本発明に係る情報処理装置の制御方法は、
コンテンツファイルと、このコンテンツファイルを管理するファイル管理情報が記録された記録媒体から、ファイル管理情報を取得するステップと、
前記ファイル管理情報の中から、1又は複数のコンテンツファイル及び/又は1又は複数のアルバムを1つの塊として扱うことを定義したアルバムに関する情報を取得するステップと、
前記取得したアルバムを選択肢としたメニュー画面を表示するステップと、
前記メニュー画面に表示されたアルバムの中から、ユーザに任意のアルバムを選択させるステップと、
ユーザが任意のアルバムを選択した場合には、選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルの一覧画面をサブメニュー画面として表示するステップであって、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面は表示せずに、その1つしかないアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルを表示するステップと、
を備えることを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成の一例を説明するブロック図である。この図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)20と、RAM(Random Access Memory)22と、ROM(Read Only Memory)24と、表示画面26と、入力部28と、出力部30と、記録媒体アクセス装置32とを備えて構成されており、これらは互いに内部バスを介して接続されている。本実施形態においては、この情報処理装置10は、例えば、インクジェットプリンタやレーザプリンタなどのプリンタにより構成されている。
CPU20は、この情報処理装置10の制御部を構成しており、例えば、ROM24に格納されている各種のプログラムを読み出して実行する。RAM22は、CPU20が各種の処理をする場合のデータが揮発的に格納されるメモリである。表示画面26は、例えば、小型の液晶表示画面により構成されている。入力部28は、例えば、カーソルボタンや決定ボタンを有する操作パネルにより構成されていてもよいし、或いは、表示画面26がタッチパネルにより構成されている場合には、表示画面26と一体に構成されていてもよい。出力部30は、インクジェット式やレーザー式などのプリントエンジンにより構成されており、CPU20の制御に従って印刷媒体に印刷を行う。
記録媒体アクセス装置32は、記録媒体40が着脱可能に装着され、記録媒体40に記録されているデータを、情報処理装置10が読み込むための装置である。この記録媒体アクセス装置32には、さらに、記録媒体40にデータを書き込んで記録できるように構成されていてもよい。記録媒体40の例としては、CD−ROM、CD−R、DVD、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカードなど、様々なものが考えられる。本実施形態においては、この記録媒体40から読み出されたファイル管理情報は、一時的にRAM22に格納されて利用される。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置10におけるメニュー画面の遷移状態を説明するための図であり、従来技術で説明した図1に対応する図である。この図3においては、アルバムの選択肢が矩形のブロックで表示されており、そのアルバムに登録されているデジタルファイルの選択肢が楕円で表示されている。
この図3の例では、ルートの1次メニュー画面には、選択肢として、「アルバム1」、「アルバム2」、「アルバム3」が表示される。ここで、ユーザが「アルバム2」を選択したとすると、2次メニュー画面には、選択肢として、「アルバム6」と「アルバム7」とが表示される。ここで、ユーザが「アルバム7」を選択したとすると、従来では、「アルバム10」を選択肢とする3次メニュー画面が表示されていたが、本実施形態では、「アルバム7」には、「アルバム10」しか登録されていないので、3次メニュー画面は表示されずに、直接、アルバム10の配下にあるコンテンツファイルの一覧画面が表示される。
図4は、この図3のメニュー画面の遷移に従って、表示画面26に表示されるメニュー画面の構成の一例を示す図である。まず、記録媒体40を記録媒体アクセス装置32に装着すると、表示画面26には、図4(A)に示すような1次メニュー画面が表示される。ここで、ユーザが入力部28のカーソルボタンで指示矢印ARを操作して、決定ボタンで「アルバム2」を選択すると、図4(B)に示すような2次メニュー画面が表示される。
ここで、ユーザが入力部28のカーソルボタンで指示矢印ARを操作して、決定ボタンで、「アルバム7」を選択すると、図4(D)に示すように、「アルバム7」に登録されているコンテンツファイルの画像が表示される。すなわち、従来の情報処理装置では、図4(B)のメニュー画面でユーザが「アルバム7」を選択しても、図4(C)に示すような3次メニュー画面が表示されていたが、本実施形態では、この図4(C)の3次メニュー画面は表示されない。
本実施形態に係るプリンタにおいては、ユーザは、図4(D)のコンテンツファイルの一覧画面で、入力部28を操作して、印刷を希望する画像を選択し、出力部30のプリンタエンジンで印刷させることができる。また、記録媒体40が消去可能なタイプであれば、削除したいコンテンツファイルの画像を選択し、選択した画像を記録媒体40から消去することもできる。
図5は、本実施形態に係る情報処理装置10で実行されるコンテンツ選択処理の内容を説明するフローチャートを示す図である。このコンテンツ選択処理は、ROM24に格納されているコンテンツ選択処理プログラムをCPU20が読み込んで実行することにより、実現される処理である。また、このコンテンツ選択処理は、ユーザが記録媒体アクセス装置32に記録媒体40を装着した場合に自動的に起動される処理であり、また、ユーザの指示に基づいて起動される処理である。
この図5に示すように、情報処理装置10は、まず、記録媒体40にアクセスして、ルートマニュフェストを読み出し、取得する(ステップS10)。
次に、情報処理装置10は、カレント要素(現時点におけるアルバム)の配下から、ManifestLink、Album、MarkList、AlbumRefのタグをメニュー画面の選択肢となるメニュー要素として抽出する(ステップS12)。すなわち、ルート或いは現在のアルバムから、メニュー画面の選択肢となり得るアルバムを抽出する。ここで、Album、MarkListは、それ自体で配下のアセットを定義するタグであるのに対し、ManifestLink、AlbumRefは、他のアルバムへリンクするタグである。
次に、情報処理装置10は、メニュー要素の数がいくつあるか、判断する(ステップS14)。すなわち、メニュー画面に表示するアルバムがいくつあるか、判断する。
メニュー要素の数が1より大きい場合、つまり2以上アルバムがある場合、情報処理装置10は、そのメニュー要素を選択肢とするメニュー画面を表示し、ユーザにいずれかの選択肢(アルバム)を選択させる(ステップS16)。そして、ユーザがいずれかの選択肢(アルバム)を選択した場合には、カレント要素をユーザの選択した選択肢(アルバム)に移動し、上述したステップS12からを繰り返す。
一方、メニュー要素が1の場合、つまりアルバムが1つである場合には、そのメニュー要素(アルバム)が、Album又はMarkListのタグで作られているかどうかを判断する(ステップS18)。そのメニュー要素が、Album又はMarkListのタグで作られていない場合(ステップS18:NO)には、ステップS16でメニュー画面を表示する。これは、Album又はMarkList以外のタグでメニュー要素(アルバム)が作られている場合、つまり、ManifestLink、AlbumRefのタグでメニュー要素(アルバム)が作られている場合、このタグでリンクされている他のマニフェストを参照する必要がある。しかし、他のマニフェストを参照するには、そのマニフェストを読み込んでRAM22に展開する必要があり、その分、RAM22の容量を消費してしまう。このため、本実施形態では、RAM22の消費を抑えるため、表示されたメニュー画面のメニュー要素(アルバム)がたとえ1つであっても、この場合には、メニュー画面が表示画面26に表示することとしている。したがって、ユーザは、この表示されたメニュー画面において、1つしかない選択肢(アルバム)を再度、選択する必要がある。但し、RAM22の容量に多少なりとも余裕がある場合には、メニュー要素が、Album又はMarkListのタグで作られていない場合でも、1つしかない選択肢(アルバム)のメニュー画面を表示しないようにすることもできる。この場合、ステップS18の処理は、省略することができる。
一方、ステップS18において、1つしかないメニュー要素(アルバム)が、Album又はMarkListのタグで作られている場合には、そのメニュー要素(アルバム)の中に、さらにメニュー要素(アルバム)が含まれているかどうかを判断する(ステップS20)。すなわち、1つしかないアルバムの配下に、さらにサブアルバムが登録されているかどうかを判断する。
そして、メニュー要素(アルバム)の中にさらにメニュー要素(アルバム)が含まれている場合(ステップS20:YES)には、ステップS16でメニュー画面を表示する。これは、メニュー要素(アルバム)の中にさらにメニュー要素(アルバム)が含まれている場合、そのメニュー要素(サブアルバム)の中も参照するには、サブアルバムの内容も読み込んでRAM22に展開する必要があり、その分、メモリであるRAM22の容量を消費してしまうからである。このため、本実施形態では、表示されたメニュー画面のメニュー要素(アルバム)がたとえ1つであっても(つまり、1つのアルバムしか存在しなくとも)、メニュー画面を表示画面26に表示することとしている。したがって、ユーザは、この表示されたメニュー画面において、1つしかない選択肢(アルバム)を再度、選択する必要がある。但し、RAM22の容量に多少なりとも余裕がある場合には、さらにメニュー要素(サブアルバム)の内容を参照して、ステップS12以降の処理を行うことにより、1つしかない選択肢(アルバム)のメニュー画面を表示しないようにすることもできる。
一方、メニュー要素(アルバム)の中にさらにメニュー要素(サブアルバム)が含まれていない場合(ステップS20:NO)には、ユーザの選択したメニュー要素(アルバム)をスキップして(ステップS22)、ユーザの選択した選択肢(アルバム)の配下のアセット要素を一覧表示する(ステップS24)。ユーザの選択したメニュー要素(アルバム)をスキップするとは、カレント要素を、ユーザの選択したメニュー要素(アルバム)の中にあるAlbum又はMarkListに移動することを意味する。そして、ステップS24で、図4(D)に示すようなコンテンツ一覧画面を表示する。
一方、上述したステップS14において、メニュー要素(アルバム)の数が0の場合、すなわち、アルバムの配下にコンテンツデータが存在する場合には、ステップS24で、そのコンテンツデータのコンテンツ一覧画面を表示する。すなわち、既存のコンテンツ選択処理と同様に、アルバムを選択しながらコンテンツデータまで辿り着いたことになるので、そのコンテンツ一覧画面を表示する。
このステップS24を実行することにより、本実施形態に係るコンテンツ選択処理は終了するが、実際にはこの後、このコンテンツ一覧画面で、ユーザは任意のコンテンツファイルを選択することが可能である。本実施形態では、図4(D)に示すように、ユーザが表示された画像を見ながら印刷する画像を選択したり、削除する画像を選択したりすることができる。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、メニュー画面において、ユーザが選択したアルバムの配下に、アルバムの選択肢が1つしかない場合には、その1つしかないアルバムのメニュー画面を表示することを省き、その1つしかないアルバムをユーザが選択した状態のメニュー画面を直接表示することとした。このため、メニュー画面を操作する際のユーザの利便性を向上させることができる。すなわち、ユーザが目的のコンテンツファイルまで到達するのに要する時間と手間を、削減することができる。
さらに、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバム(サブアルバム)が1つしか存在ない場合でも、そのサブアルバムが、他のアルバムを参照するような場合や、さらに別のサブアルバムを含むような場合には、1つしかないアルバムを選択肢とするメニュー画面を表示するようにした。このため、RAM22のメモリ容量を消費するのを抑制でき、少ないメモリ容量で、上述したコンテンツ選択処理を実現することができる。これにより、メニュー画面を構成するマニフェストをすべて先読みせずとも、アルバムが1つだけ存在するメニュー画面が表示されるのを効果的に抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態では、情報処理装置10をプリンタで実現した場合を例に説明したが、この情報処理装置10は、パーソナルコンピュータや携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)などで実現することもできる。
また、上述した実施形態では、情報処理装置10がプリンタであるため、コンテンツファイルが画像ファイルである場合を例に本発明を説明したが、情報処理装置10が扱うデータに応じて、様々な種類のコンテンツファイルに対して本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、ファイル管理情報の記述形式としてMPVを用いた場合を例に、本発明の実施形態を説明したが、他の記述形式を用いてファイル管理情報を作成する場合でも、本発明は同様に適用することができる。
また、上述した実施形態では、情報処理装置10は、MPVの性質上、1つアルバムの配下にアルバムとコンテンツファイルは混在しないことを前提に説明したが、ファイル管理情報を記述する形式によっては、これが許容されていることもあり得る。そのような場合には、図4に示したコンテンツ一覧画面に、アルバムとコンテンツファイルとが混在して表示されるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態で説明したコンテンツ選択処理については、この処理を実行するためのプログラムをCD−ROM、CD−R、DVD、コンパクトフラッシュ、SDメモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置10に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。
また、情報処理装置10は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、情報処理装置10の備える他のプログラムを活用するために、その情報処理装置10が備えるプログラムの中から、上述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を含むプログラムを、記録媒体に記録するようにしてもよい。
さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、情報処理装置10に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。
また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだ情報処理装置10は、そのプログラムの復号や伸張を行った上で、実行する必要がある。
また、上述した実施形態では、各処理をソフトウェアにより実現する場合を例に説明したが、これらの各処理をASIC(Application Specific IC)などのハードウェアにより実現するようにしてもよい。
従来におけるメニュー画面の状態遷移の一例を説明する図。 本実施形態に係る情報処理装置の内部構成の一例を説明するためのブロック図。 本実施形態におけるメニュー画面の状態遷移の一例を説明する図。 図3に対応して、本実施形態に係る情報処理装置の表示画面に表示されるメニュー画面の構成と状態遷移の一例を示す図。 本実施形態に係る情報処理装置で実行されるコンテンツ選択処理の内容の一例を説明するフローチャートを示す図。
符号の説明
10 情報処理装置
20 CPU
22 RAM
24 ROM
26 表示画面
28 入力部
30 出力部
32 記録媒体アクセス装置
40 記録媒体

Claims (8)

  1. コンテンツファイルと、このコンテンツファイルを管理するファイル管理情報が記録された記録媒体から、ファイル管理情報を取得する、ファイル管理情報取得手段と、
    前記ファイル管理情報の中から、1又は複数のコンテンツファイル及び/又は1又は複数のアルバムを1つの塊として扱うことを定義したアルバムに関する情報を取得する、アルバム情報取得手段と、
    前記アルバム情報取得手段で取得したアルバムを選択肢としたメニュー画面を表示する、メニュー画面表示手段と、
    前記メニュー画面表示手段で表示されたアルバムの中から、ユーザに任意のアルバムを選択させる、選択手段と、
    ユーザが任意のアルバムを選択した場合には、選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルの一覧画面をサブメニュー画面として表示する、サブメニュー表示手段であって、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面は表示せずに、その1つしかないアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルを表示する、サブメニュー表示手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合でも、その1つしかないアルバムの配下に、さらにアルバムがある場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合でも、そのアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツデータファイルを特定するために、他のアルバムを参照しなければならない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面を表示する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ファイル管理情報は、MPV(Music Photo/Video)形式で記述されている、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. ユーザの選択したアルバムの配下にあるMPVのタグが、Album及びMarkList以外で作られている場合には、前記サブメニュー表示手段は、ユーザの選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツデータファイルを特定するために、他のアルバムを参照しなければならないと判断する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 当該情報処理装置は、プリンタであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の情報処理装置。
  7. 前記記録媒体から取得したファイル管理情報に関するデータが一時的に格納されるメモリを、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. コンテンツファイルと、このコンテンツファイルを管理するファイル管理情報が記録された記録媒体から、ファイル管理情報を取得するステップと、
    前記ファイル管理情報の中から、1又は複数のコンテンツファイル及び/又は1又は複数のアルバムを1つの塊として扱うことを定義したアルバムに関する情報を取得するステップと、
    前記取得したアルバムを選択肢としたメニュー画面を表示するステップと、
    前記メニュー画面に表示されたアルバムの中から、ユーザに任意のアルバムを選択させるステップと、
    ユーザが任意のアルバムを選択した場合には、選択したアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルの一覧画面をサブメニュー画面として表示するステップであって、ユーザの選択したアルバムの配下にアルバムが1つしか存在しない場合には、その1つしかないアルバムのサブメニュー画面は表示せずに、その1つしかないアルバムの配下にあるアルバム及び/又はコンテンツファイルを表示するステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2006229191A 2006-08-25 2006-08-25 情報処理装置 Withdrawn JP2008052555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229191A JP2008052555A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229191A JP2008052555A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052555A true JP2008052555A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39236544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229191A Withdrawn JP2008052555A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008052555A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272389A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc メニュー表示装置、ビデオカメラ、メニュー表示方法及び記憶媒体
JP2006079552A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc ファイル管理装置
JP2006163500A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Seiko Epson Corp ユーザインタフェース装置、印刷装置、選択表示方法及びそのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272389A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Canon Inc メニュー表示装置、ビデオカメラ、メニュー表示方法及び記憶媒体
JP2006079552A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc ファイル管理装置
JP2006163500A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Seiko Epson Corp ユーザインタフェース装置、印刷装置、選択表示方法及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8533622B2 (en) Integrating digital book and zoom interface displays
US8334873B2 (en) Method and apparatus of managing images stored in storage medium
US20080295028A1 (en) Content display method, content display apparatus, recording medium, and server apparatus
US8416446B2 (en) Image forming apparatus having printing log management function and method thereof
KR20060050872A (ko) 화상파일 관리장치 및 방법과, 기억매체
JP2008234148A (ja) 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JP2009112550A (ja) ゲーム装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8248667B2 (en) Document management device, document management method, and computer program product
JPH0850598A (ja) 電子書類検索システム
JP2008170900A (ja) 情報処理装置、情報閲覧方法、情報閲覧プログラム及び記録媒体
JP2009265886A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4455235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP4339020B2 (ja) 信号記録再生装置及び信号記録再生方法
JP6353261B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2008052555A (ja) 情報処理装置
JP2005244614A (ja) 電子カメラ装置、及び記録媒体
JP2008262484A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20110188094A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2007317248A (ja) データ処理装置
JP5228543B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
JP2018160263A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
KR100750121B1 (ko) 복수의 저장매체 내에서 파일 선택 및 인쇄 장치 및 방법
JP2008059188A (ja) 情報処理装置
JP2005223576A (ja) 携帯情報端末および画像管理方法
US20050144559A1 (en) Method and system to selectively print a file

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110520