JP2008051277A - Wheel bearing device - Google Patents
Wheel bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008051277A JP2008051277A JP2006229795A JP2006229795A JP2008051277A JP 2008051277 A JP2008051277 A JP 2008051277A JP 2006229795 A JP2006229795 A JP 2006229795A JP 2006229795 A JP2006229795 A JP 2006229795A JP 2008051277 A JP2008051277 A JP 2008051277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- bearing device
- tapered roller
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/49—Bearings with both balls and rollers
- F16C19/492—Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact
- F16C19/495—Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows
- F16C19/497—Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/56—Selection of substances
- F16C33/565—Coatings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/54—Surface roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/70—Diameters; Radii
- F16C2240/80—Pitch circle diameters [PCD]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6696—Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は自動車等の車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置に関する。 The present invention relates to a wheel bearing device that rotatably supports a wheel of an automobile or the like.
例えば、特許文献1に示されている車輪用軸受装置(以下、単に軸受装置と称す)は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、この転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する転走面の間に転動自在に配された複列の転動体とを備える。 For example, a wheel bearing device shown in Patent Document 1 (hereinafter simply referred to as a bearing device) includes an outer member having a double-row rolling surface on the inner periphery, and a rolling facing the rolling surface. The inner member which has a surface in an outer periphery, and the double row rolling element arrange | positioned so that rolling is possible between these opposing rolling surfaces are provided.
このような軸受装置を、例えばトラックやワゴン車等の比較的負荷容量の大きい車輪用軸受装置として使用する場合、転動体として円錐ころを用いると、軸受装置の負荷容量を向上させることができる(例えば、特許文献1の図7参照)。 When such a bearing device is used as, for example, a wheel bearing device having a relatively large load capacity such as a truck or a wagon car, the use of a tapered roller as a rolling element can improve the load capacity of the bearing device ( For example, refer to FIG.
円錐ころ軸受を有する車輪用軸受装置では、グリースが円錐ころの小径側から保持器外径側及び内径側に分かれて軸受内部に流入する。保持器外径側から流入するグリースは外輪となる外方部材の転走面(アウタレース)に沿って円錐ころの大径側へ通過する。保持器内径側から流入するグリースは内輪の転走面(インナレース)に沿って円錐ころの大径側へ通過する。 In a wheel bearing device having a tapered roller bearing, grease is divided into a cage outer diameter side and an inner diameter side from the small diameter side of the tapered roller and flows into the bearing. The grease flowing in from the outer diameter side of the cage passes along the rolling surface (outer race) of the outer member serving as the outer ring to the larger diameter side of the tapered roller. The grease flowing in from the inner diameter side of the cage passes along the rolling surface (inner race) of the inner ring to the larger diameter side of the tapered roller.
このように、グリースなどの潤滑剤が外部から流入する部位に使用される円錐ころには、保持器のポケットに切り欠きを設けて、保持器の外径側と内径側とに分かれて流入する潤滑剤がこの切り欠きを通過するようにし、軸受内部での潤滑剤の流通を向上させるようにしたものがある(特許文献2、3参照)。特許文献2に記載されたものでは、図24(A)に示すように、保持器5のポケット6間の柱部5cの中央部に切り欠き6dを設け、潤滑剤に混入する異物が軸受内部に滞留しないようにしている。また、特許文献3に記されたものでは、図24(B)に示すように、保持器5のポケット6の軸方向両端の小環状部5aと大環状部5bに切り欠き6eを設け、保持器の外径側から流入する潤滑剤が内輪側へ流れやすくなるようにしている。なお、各図中に記入したポケット6の各寸法は、後述するトルク測定試験における比較例に用いたものの値である。
As described above, the tapered roller used for the portion where the lubricant such as grease flows from the outside is provided with a notch in the pocket of the cage, and flows separately into the outer diameter side and the inner diameter side of the cage. There is one in which the lubricant passes through the notch to improve the flow of the lubricant inside the bearing (see
ところで、上記のような軸受装置では、近年、低燃費化等のために低粘度の油が使われる傾向にある。低粘度オイルが使用される環境化では、(1)油温が高い、(2)油量が少ない、(3)予圧抜けが発生するなどの悪条件が重なった場合に、潤滑不良に起因する非常に短寿命の表面起点剥離が面圧の高い内輪転走面に生じることがある。 By the way, in the bearing device as described above, in recent years, low-viscosity oil tends to be used to reduce fuel consumption. In an environment where low-viscosity oil is used, it is caused by poor lubrication when adverse conditions such as (1) high oil temperature, (2) low oil volume, and (3) preload loss occur. Very short-life surface-origin separation may occur on the inner ring rolling surface with high surface pressure.
この表面起点剥離による短寿命対策としては、最大面圧低減が直接的かつ有効な解決策である。最大面圧を低減するためには、例えば、軸受の円錐ころの本数を増大させる方法がある。円錐ころの直径を減少させないで本数を増やすためには、保持器のポケット間隔(柱部)を狭くしなければならないが、保持器の柱部は円錐ころを摺接支持するための強度を確保するため、一定以上の幅が必要である。よって、保持器の柱部の幅を維持しながら円錐ころの本数を増やすために、保持器のピッチ円を大きくして外輪側にできるだけ寄せる必要がある。 As a measure for short life due to this surface-origin separation, reduction of the maximum surface pressure is a direct and effective solution. In order to reduce the maximum surface pressure, for example, there is a method of increasing the number of tapered rollers of the bearing. In order to increase the number of tapered rollers without reducing the diameter of the tapered rollers, the pocket spacing (columns) of the cage must be narrowed, but the columns of the cage ensure strength to support the sliding contact with the tapered rollers. Therefore, a certain width or more is necessary. Therefore, in order to increase the number of tapered rollers while maintaining the width of the pillar portion of the cage, it is necessary to increase the pitch circle of the cage as close as possible to the outer ring side.
その方法として、例えば特許文献4に示されている円錐ころ軸受では、保持器の外径面に突起部が設けられている。これにより、円錐ころ軸受の回転時には、突起部と外輪内径面との間に形成される楔状油膜の動圧により保持器と外輪との間の微小隙間が維持され、両者の接触に伴うトルク損失や保持器ないし外輪転走面の損傷が防止される。従って保持器外径面を可及的に外輪内径面に接することなく近接させることが可能となり、保持器のピッチ円を拡径できる。
As the method, for example, in the tapered roller bearing shown in
しかしながら、上記のように、保持器を拡径して円錐ころの本数を増やすことにより、軸受内部の潤滑剤による流動抵抗が増し、回転トルクは増大する。 However, by increasing the diameter of the cage and increasing the number of tapered rollers as described above, the flow resistance due to the lubricant inside the bearing is increased, and the rotational torque is increased.
また、上記のように保持器のピッチ円を拡径することにより、円錐ころを保持器への組付ける際に以下のような不具合を生じる。円錐ころの保持器への組付けは、保持器を小環状部が下方になるように設置し、円錐ころを上方から小径端面を下にして保持器のポケット(小環状部)に引っ掛かるまで降下させ、円錐ころを径方向外側に傾斜させることにより行われる。円錐ころの小径端面がポケットに引っ掛かったときは、円錐ころが保持器の小環状部のみによって支持されているため、非常に不安定である。保持器のピッチ面を拡径すると、円錐ころがポケットに引っ掛かる部分が小さくなることでさらに不安定になり、円錐ころが円周方向に傾倒してしまい、組立が困難となる。 Further, by expanding the pitch circle of the cage as described above, the following problems occur when the tapered roller is assembled to the cage. Assemble the tapered roller to the cage by placing the cage so that the small annular part is at the bottom, and lowering the tapered roller from above with the small diameter end face down until it is caught in the pocket (small annular part) of the cage And the tapered roller is tilted radially outward. When the small-diameter end surface of the tapered roller is caught in the pocket, the tapered roller is supported only by the small annular portion of the cage, so that it is very unstable. When the pitch surface of the cage is increased in diameter, the portion where the tapered roller is caught in the pocket becomes smaller, which makes the tapered roller more unstable and tilts in the circumferential direction, making assembly difficult.
本発明は、車輪用軸受装置における円錐ころの回転トルクを低減すると共に、組付け性を向上させることを目的とする。 An object of this invention is to reduce the rotational torque of the tapered roller in a wheel bearing apparatus, and to improve an assembly | attachment property.
上記の課題を解決するために、本発明は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、これら対向する複列の転走面の間に転動自在に配された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記複列の転動体のうち、少なくとも一方の列の転動体が円錐ころであり、前記円錐ころを円周所定間隔に収納するポケットを有する保持器をさらに備え、前記保持器が、前記円錐ころの小径側で連なる小環状部と、円錐ころの大径側で連なる大環状部と、これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり、前記ポケットが、前記円錐ころの小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状に形成され、前記保持器の小環状部の端縁から径方向にリブを延在させ、そのリブの先端部を軸方向内側に屈曲させた形状とし、且つ、前記保持器の台形状ポケットの狭幅側の柱部に切り欠きを設けたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides an outer member having a double row rolling surface on the inner periphery, an inner member having a rolling surface on the outer periphery facing each of the rolling surfaces, and In a wheel bearing device including a double row rolling element that is arranged to freely roll between opposing double row rolling surfaces, at least one of the rolling elements of the double row rolling element is It is a tapered roller, further comprising a cage having a pocket for accommodating the tapered roller at a predetermined circumferential interval, and the cage is connected to a small annular portion connected on the small diameter side of the tapered roller and a large diameter side of the tapered roller. It consists of a series of large annular portions and a plurality of column portions connecting these annular portions, and the pocket has a narrow side where the small diameter side of the tapered roller is accommodated and a wide side which accommodates the large diameter side It is formed in a trapezoidal shape, and ribs extend radially from the edge of the small annular portion of the cage. The distal end portion of the rib and axially inwardly by bending shape, and is characterized in that a notch bar portion of the narrow side of the cage trapezoidal pockets.
上記のように、本発明の軸受装置では、保持器の台形状ポケットに切り欠きを設ける。これにより、潤滑剤の循環が良好になり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らすことができるため、潤滑剤の流動抵抗によるトルクが低減される。また、本発明者らの検証により、切り欠きを保持器のポケットの狭幅側の柱部に設けると、例えば柱部の中央に設ける場合(図24(A)参照)や、小環状部及び大環状部に設ける場合(図24(B)参照)と比べ、よりトルク低減効果が発揮されることが判明した。 As described above, in the bearing device of the present invention, the notch is provided in the trapezoidal pocket of the cage. As a result, the circulation of the lubricant becomes good and the amount of the lubricant staying in the bearing can be reduced, so that the torque due to the flow resistance of the lubricant is reduced. Further, according to the verification by the present inventors, when the notch is provided in the column on the narrow side of the pocket of the cage, for example, in the case where it is provided in the center of the column (see FIG. 24A), It has been found that the torque reduction effect is further exhibited as compared with the case where the large annular portion is provided (see FIG. 24B).
また、本発明の軸受装置では、保持器のリブ先端部を軸方向内側に屈曲させた形状とする。これにより、円錐ころを保持器に組付ける際、円錐ころの小径端面がポケットに引っ掛かったときに、円錐ころが保持器の小環状部とリブの先端部とで支持される。これにより、円錐ころが安定した姿勢に保持されるため、円錐ころが円周方向に傾倒することなくスムーズに組付けられる。 Moreover, in the bearing apparatus of this invention, it is set as the shape which bent the rib front-end | tip part of the holder | retainer in the axial direction inner side. Thus, when the tapered roller is assembled to the cage, the tapered roller is supported by the small annular portion of the cage and the tip of the rib when the small diameter end surface of the tapered roller is caught in the pocket. Thereby, since the tapered roller is held in a stable posture, the tapered roller is smoothly assembled without being inclined in the circumferential direction.
このような保持器に、さらに台形状ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きを設けると、軸受内の潤滑剤の循環がより良好になり、トルク低減効果を増すことができる。 If such a cage is further provided with a notch in the small annular portion on the narrow side of the trapezoidal pocket, the circulation of the lubricant in the bearing becomes better and the torque reduction effect can be increased.
また、台形状ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切り欠きを設けると、円錐ころをバランスよく柱部に摺接させることができる。 Moreover, if a notch is provided in at least the column part on the wide side of the trapezoidal pocket, the tapered roller can be brought into sliding contact with the column part with a good balance.
また、台形状ポケットの狭幅側に設けた切り欠きの合計面積を、広幅側に設けた切り欠きの合計面積よりも広く設定することによっても、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らすことができる。 Also, by setting the total area of the notches provided on the narrow side of the trapezoidal pocket wider than the total area of the notches provided on the wide side, the amount of lubricant staying inside the bearing can be reduced. Can do.
また、上記のような軸受装置では、インボード側の転走面とアウトボード側の転走面にかかる負荷荷重が異なることがある。この場合、例えば負荷荷重が大きい側の列の転動体を円錐ころとし、他方の列の転動体をボールとすることで、両転走面の負荷容量のバランスを取ることができるため、軸受装置の高剛性化や長寿命化の効果が期待できる。 In the bearing device as described above, the load applied to the rolling surface on the inboard side and the rolling surface on the outboard side may be different. In this case, for example, by using a tapered roller as the rolling element in the row with the larger load load and a ball as the rolling element in the other row, the load capacity of both rolling surfaces can be balanced. The effect of high rigidity and long life can be expected.
また、前記複列の転動体のPCDを大きくすれば、軸受装置の高剛性化や長寿命化の効果が期待できる。これは、転動体PCDの拡大により、各列の転動体の軸方向間隔を増大させることなく軸受スパン(両転走面に加わる力の作用方向の作用線と軸心との交点の間隔)の増大を図ることができること、組み込み可能な転動体数が増えること、等の理由による。また、何れか一方のみの転動体PCDを拡大し、転動体PCDを異ならせることで、効率のよい設計が可能となる。 Further, if the PCD of the double row rolling elements is increased, the effect of increasing the rigidity and extending the life of the bearing device can be expected. This is because the expansion of the rolling element PCD increases the bearing span (interval between the line of action of the acting direction of the force applied to both rolling surfaces and the axis) without increasing the axial distance of the rolling elements in each row. The reason is that it can be increased, the number of rolling elements that can be incorporated is increased, and the like. Moreover, an efficient design is attained by enlarging only one rolling element PCD and making rolling element PCD different.
また、複列の転動体の数をインボード側とアウトボード側で異ならせることによっても、上記と同様の効果が得られる。あるいは、複列の転動体のサイズをインボード側とアウトボード側で異ならせることによっても、上記と同様の効果が得られる。 Also, the same effect as described above can be obtained by making the number of rolling elements in the double row different between the inboard side and the outboard side. Alternatively, the same effect as described above can be obtained by making the sizes of the double row rolling elements different between the inboard side and the outboard side.
以上のように、本発明によると、車輪用軸受装置における円錐ころの回転トルクを低減すると共に、組付け性を向上させることができる。 As described above, according to the present invention, the rotational torque of the tapered roller in the wheel bearing device can be reduced, and the assemblability can be improved.
以下に本発明の一実施形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に、本発明の第1の実施形態にかかる軸受装置1を示す。この軸受装置1は、駆動輪の支持に適用した例であって、内周に複列の転走面2a1、2a2を有する外方部材2と、この転走面2a1、2a2に対向する複列の転走面3a1、3a2を外周に有する内方部材3と、これらの転走面間に介在し転動自在に配された複列の転動体とを備える。本実施形態では、転動体として円錐ころ41、42を使用し、各列毎に保持器5で保持されている。このように、転動体として円錐ころを使用することにより、転動体と転走面との接触面積が大きくなるため、負荷容量を増大させることができる。尚、本実施形態の軸受装置1は、円錐ころ41、42のPCD(図1中にDで示す)が等しくなるように設定されている。
FIG. 1 shows a bearing device 1 according to a first embodiment of the present invention. This bearing device 1 is an example applied to support of driving wheels, and an
内方部材3は、ハブ輪31と、このハブ輪31の外周面31aに嵌合する複列の内輪32、33とを有する。ハブ輪31は、等速自在継手7に設けられた軸部7aが挿入される内周面31bを有する。ハブ輪31の内周面31b及び軸部7aの外周面7a1にはそれぞれスプラインが形成され、これらが噛合うことにより、ハブ輪31と等速自在継手7とがトルク伝達可能となっている。さらに、軸部7aのアウトボード側端部をナット13で締結することにより、ハブ輪31と等速自在継手7とが軸方向に固定される。また、ハブ輪31は、アウトボード側の端部付近の外周にハブフランジ31cを有し、ハブフランジ31cの孔を貫通するハブボルト8により、ハブフランジ31cに図示しないディスクホイールが取り付けられる。
The
ハブ輪31の外周面31aには内輪32、33が圧入され、等速自在継手7で抜けを規制している。内輪32、33の外周面には、それぞれ転走面3a1、3a2が形成される。
Inner rings 32 and 33 are press-fitted into the outer
外方部材2は、外径面にフランジ部2bが設けられる。このフランジ部2bの孔を貫通するナックルボルト9により、外方部材2が車体側の懸架装置におけるナックル10に取り付けられる。外方部材2の両端部にはシール11が取り付けられる。各シール11は、内輪32、33にそれぞれ設けられたシールリング12と摺接し、これにより、外方部材2と内方部材3との間に形成される空間が密閉される。
The
保持器5は、例えばSPCC鋼板等の鋼板(鋼管)からプレス加工によって成形されたプレス加工品であり、小環状部5aと、大環状部5bと、小環状部5aと大環状部5bとを軸方向に連結する複数の柱部5cとを備える(図2参照)。円周方向に隣接する柱部5c間にはポケット6が設けられ、このポケット6の内部に円錐ころ41、42が転動自在に収容される。ポケット6は、円錐ころの小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状に形成される。小環状部5aには、その端部から延在されたリブが備えられ、そのリブ先端部5dを軸方向内側に屈曲させた形状を有する。
The
図3に、保持器5の詳細を示す。ポケット6の狭幅側と広幅側には、それぞれ両側の柱部5cに2つずつ、外径側から内径側まで切り通した切り欠き6a、6bが設けられる。各切り欠き6a、6bの寸法は、いずれも深さ1.0mm、幅4.6mmとされている。尚、図面に例示した切り欠き6a、6bは、保持器5の半径方向に切り通した溝の形態をしているが、保持器5の内径側と外径側を連絡して潤滑剤の円滑な通過を許容することができる限り、形状や寸法は任意である。
FIG. 3 shows details of the
図4および図5に保持器5の変形例を示す。図4に示す変形例は、ポケット6の狭幅側の小環状部5aにも切欠き6cを設けたものである。そして、狭幅側の3つの切欠き6a、6cの合計面積が、広幅側の2つの切欠き6bの合計面積よりも広くなっている。なお、切欠き6cは深さ1.0mm、幅5.7mmとしてある。図5に示す変形例は,狭幅側の柱部5cの各切欠き6aの深さが1.5mmと広幅側の柱部5cの各切欠き6bよりも深く,狭幅側の各切欠き6aの合計面積が,広幅側の各切欠き6bの合計面積よりも広くなっている。
4 and 5 show a modified example of the
図6、図7に、アウトボード側の内輪32における断面図を示す。保持器5の柱部5cの外径面には、外方部材2の内周に形成された転走面(以下、外輪転走面2a1)側に向けて凸状を成す突起部5eが一体に形成されている。この突起部5eは、断面輪郭形状が円弧状を成す(図6参照)。この円弧状の曲率半径R2は、外輪転走面2a1の半径R1より小さく形成されている(R1>R2、図7参照)。これは突起部5eと外輪転走面2a1との間に良好な楔状油膜が形成されるようにするためであり、望ましくは突起部5eの曲率半径R2は外輪転走面2a1の半径R1の70〜90%程度に形成するとよい。70%未満であると楔状油膜の入口開き角度が大きくなり過ぎて却って動圧が低下する。また90%を超えると楔状油膜の入口角度が小さくなり過ぎて同様に動圧が低下する。また、突起部5eの横幅W2は望ましくは柱部5cの横幅W1の50%以上となるように形成する(W2≧0.5×W1)。50%未満では良好な楔状油膜を形成するための充分な突起部5eの高さが確保できなくなるためである。また、外輪転走面2a1の半径R1は大径側から小径側へと連続的に変化しているので、突起部5eの曲率半径R2もそれに合わせて大径側環状部5bの大きな曲率半径R2から小径側環状部5aの小さな曲率半径R2へと連続的に変化するようにする。尚、インボード側の内輪33における断面も同様であるため、説明を省略する。
6 and 7 are sectional views of the
保持器5のポケット6に、図2、3に示すような切り欠きを設ける理由を、図8を用いて説明する。軸受装置1において、外方部材2、内方部材3、及びオイルシール11で形成された空間には、グリース等の潤滑剤が注入される。このとき、円錐ころ41は下部が油浴に漬かった状態で高速回転するため、図8に矢印で示すように、潤滑剤が円錐ころ41の小径端面41a側から保持器5の外径側と内径側とに分かれて軸受内部へ流入する。保持器5の外径側から外方部材2側へ流入する潤滑剤は、外方部材2の転走面2a1には障害物がないため、その転走面2a1に沿って円錐ころ41の大径端面41b側へスムーズに通過して軸受内部から流出する。しかし、保持器5の内径側から内輪32側へ流入する潤滑剤は、内輪32の大鍔部32bによりせき止められ、軸受内部に滞留しやすくなる。この滞留する潤滑剤が、軸受回転に対する流動抵抗となって回転トルクを増大させる。
The reason why notches as shown in FIGS. 2 and 3 are provided in the
保持器5のリブ先端部5dと内輪32の小鍔部32aとの隙間δは、例えば内輪32の小鍔部32aの外径寸法の2.0%以下となるように狭く設定される。このように、隙間δを狭く設定することにより、保持器5の内径側から内輪32側へ流入する潤滑剤は、保持器5の外径側から流入する潤滑剤よりもはるかに少なくなる。さらに、この隙間δから流入する潤滑剤の大半は、ポケット6の狭幅側の柱部5cに設けられた切り欠き6aを通過して、保持器5の外径側へ移動する。したがって、そのまま内輪32の転走面3a1に沿って大鍔部32bまでいたる潤滑剤の量は非常に少なくなり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らすことができるため、回転トルクを低減できる。本実施形態では、ポケット6の狭幅側の小環状部5aにも切り欠き6cが設けられているため、内輪32側に流入した潤滑剤をさらに外方部材2側へ移動させることができ、回転トルクのさらなる低減が期待できる。
A gap δ between the
また、ポケット6の狭幅側に設けた切り欠き6a、6cの合計面積を、広幅側に設けた切り欠き6bの合計面積よりも広く設定することによっても、内輪32の大鍔部32bまで至る潤滑剤の量を減らすことができ、回転トルクを低減できる。また、ポケット6の広幅側の柱部5cにも切り欠き6bを設けられているため、円錐ころ41をバランスよく柱部5cに摺接させることができる。尚、内輪33側での潤滑剤の挙動も同様であるため、説明を省略する。
Further, even when the total area of the
保持器5の表面、特に保持器5の外径面は、できるだけ滑らかな表面にしておくのがよい。すなわち、軸受装置1の回転中は、保持器5外径面の突起部5eと外輪転走面2a1、2a2との間に楔状油膜が形成される。このため、その動圧作用で保持器5の外径面の突起部5eが外輪転走面2a1,2a2と接触することはないが、軸受装置1の回転開始直後は低回転数のため、十分な楔状油膜が形成されず、過酷な潤滑条件が発生すると保持器5の外径面の突起部5eが外輪転走面2a1、2a2と接触する可能性がある。このような場合に備えて、保持器5の外径面を例えば二硫化モリブデン(MOS2)系のコーティング処理をしたり、またはバレル研磨仕上げ等を行なうことにより可及的に摩擦係数を低減する処置をしておくのがよい。
The surface of the
図9〜12は,保持器5の内径側から見たポケット6を示し、ポケット柱面5c1(柱部5cの側面)に円錐ころの当たりを二点鎖線で示してある。いずれの場合も、ポケット柱面5c1のころの当たり幅を、ポケット6の軸方向中央位置、すなわちポケット中央位置からポケット長さの10%以上確保してある。ころから保持器5に作用する荷重が局部的に集中したり、偏って負荷されたりすることによって、異常な摩耗が発生したり、応力集中による破損が発生したりしないようにするためである。なお、図9〜12においては、切欠き6a等を省略している。
9 to 12 show the
具体的には、図9の場合、ころ当たり幅は、ポケット中央位置から軸方向両側にそれぞれポケット長さの10%以上にわたって確保されている。したがって、ポケット中央位置でのころ当たり幅はポケット長さの20%以上となっている。図10の場合は、ころの当たりが図中の左側寄りになっているが、ポケット中央位置から右側にもポケット長さの10%以上のころ当たり幅が確保されている。図11の場合は、図10と逆にころの当たりが図中の右側寄りになっているが、ポケット中央位置から左側にもポケット長さの10%以上のころ当たり幅が確保されている。図12は,図中上側のポケット柱面5c1と図中下側のポケット柱面5c1とでころの当たりが逆方向に片寄っている場合であるが、いずれも、ポケット中央位置から少なくともポケット長さの10%以上のころ当たり幅が確保されている。 Specifically, in the case of FIG. 9, the roller contact width is secured over 10% or more of the pocket length from the center position of the pocket to both sides in the axial direction. Therefore, the roller contact width at the pocket center position is 20% or more of the pocket length. In the case of FIG. 10, the roller contact is closer to the left side in the figure, but a roller contact width of 10% or more of the pocket length is also secured from the center of the pocket to the right side. In the case of FIG. 11, the roller contact is closer to the right side in the figure, contrary to FIG. 10, but a roller contact width of 10% or more of the pocket length is secured on the left side from the pocket center position. FIG. 12 shows a case in which the roller contact between the upper pocket column surface 5c1 and the lower pocket column surface 5c1 in the drawing is offset in the opposite direction. In any case, at least the pocket length from the pocket center position is shown. A width per roller of 10% or more is secured.
保持器5は鋼板プレス製品のほか、樹脂製としてもよい。樹脂の種類として、自動車トランスミッションでの使用を前提する場合は、耐油性を考慮してポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフタルアミド(PPA)等のスーパーエンプラ又はポリアミド樹脂とするのが望ましい。また、これらの樹脂に、必要に応じて、強度増強のために、ガラス繊維又は炭素繊維等を配合してもよい。
The
尚、鉄板製保持器の場合は底広げやかしめ作業が必要であるが、樹脂製保持器の場合はこれらが不要となるため、必要な寸法精度を確保することが容易である。ここで、「底広げ」とは、ころを組み込んだ保持器5を内輪に組み付ける時、ころが内輪の小つばを乗り越えるように保持器5の小径側の柱部の径を大きく拡げることをいう。「かしめ作業」とは、前述のように大きく拡げた保持器5の小径部の柱部を外側から型で押して元に戻すことをいう。
In the case of an iron plate cage, it is necessary to spread the bottom and caulking, but in the case of a resin cage, these are not necessary, so that it is easy to ensure the necessary dimensional accuracy. Here, “bottom opening” means that when the
また、保持器に、機械的強度、耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックを使用することにより、鉄板製に比べて軽量化、自己潤滑性の向上、及び摩擦係数の低減が図られる。このため、軸受内に介在する潤滑剤の効果と相俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になると共に、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗を低減できる。 In addition, by using engineering plastics excellent in mechanical strength, oil resistance and heat resistance for the cage, it is possible to reduce the weight, improve the self-lubricity, and reduce the friction coefficient compared to the steel plate. For this reason, combined with the effect of the lubricant interposed in the bearing, it is possible to suppress the occurrence of wear due to contact with the outer ring, and it is possible to reduce torque loss and cage wear at the start of the bearing.
また、図示は省略するが、円すいころ41、42の全表面には微小凹形状のくぼみがランダムに無数に設けてある。このくぼみを設けた表面は、面粗さパラメータRyniが0.4μm≦Ryni≦1.0μm、かつ、Sk値が−1.6以下としてある。
Although not shown in the drawings, the entire surfaces of the tapered
本発明の軸受装置1は以上にように構成されており、軸受装置1が回転して保持器5が回転し始めると、外輪転走面2a1、2a2と保持器5の突起部5eとの間に楔状油膜が形成される。この楔状油膜は軸受装置1の回転速度にほぼ比例した動圧を発生するので、保持器5のピッチ円直径を大きくして外輪転走面2a1、2a2に近接させても、軸受装置1を大きな摩耗ないしトルク損失を生じることなく回転させることが可能となり、無理なく円錐ころの本数を増加させることが可能となる。これにより、転走面の最大面圧が低減され、表面起点剥離による不具合を回避できる。なお、上記のような動圧作用がなくても保持器5を十分に拡径できる場合は、突起部5eを設ける必要はない。
The bearing device 1 of the present invention is configured as described above, and when the bearing device 1 rotates and the
上記のように円錐ころの本数を増やした場合、軸受内部の潤滑剤による流動抵抗が増し、回転トルクが増大する恐れがある。この対策として、ポケット6の狭幅側の柱部5c及び小環状部5aに、切り欠き6a、6cが設けられることで、軸受内部の潤滑剤の循環が良好になり、軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らすことができる。よって、潤滑剤の流動抵抗によるトルクが低減される。
When the number of tapered rollers is increased as described above, the flow resistance due to the lubricant inside the bearing increases, and the rotational torque may increase. As a countermeasure, the
次に、図13〜15を用いて、円錐ころ41(又は42、以下同様)を組付ける工程を示す。まず、保持器5をその小環状部5aを下向きにした状態で設置し、図13に示すように円錐ころ41をその小径端面41aを下向きにして上方から降下させ、ポケット6内に内側から挿入する。次に、図14に示すように円錐ころ41の小径端面41aがポケット6の端縁部に引っ掛かり、その円錐ころ41が径方向外側(矢印で示す方向)に傾倒させ、図15に示すように円錐ころ41が保持器5に設置される。
Next, the process of assembling the tapered roller 41 (or 42, the same shall apply hereinafter) will be described with reference to FIGS. First, the
例えば、保持器5のリブの先端部5dを径方向と平行に形成すると、円錐ころ41の小径端面41aがポケット6の端縁部に引っ掛かる時に、その円錐ころ41は、ポケット6の端縁部のみで支持されることになり、非常に不安定な状態となる。特に、上記のように、保持器5を拡径した場合、円錐ころ41の小径端面41aがポケット6の端縁部に引っ掛かる部分が小さくなるため、さらに不安定になり、円錐ころ41が円周方向に傾倒するおそれがある。
For example, when the
図13〜15に示すように、保持器5のリブの先端部5dを軸方向内側に屈曲させた形状とすると、円錐ころ41の小径端面41aがポケット6に引っ掛かったときに、円錐ころ41が保持器5の小環状部5aとリブの先端部5dとで支持される(図14参照)。これにより、円錐ころ41が安定した姿勢に保持されるため、上記の不具合を回避できる。
As shown in FIGS. 13 to 15, when the
軸受装置1が以上の構成を有することにより、回転トルクを低減させることができると共に、組み付けが効率よく行われる。本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば、小環状部5aの切り欠き6cが無くてもトルク低減効果が十分に得られる場合や、広幅側の柱部5cの切り欠き6bが無くても円錐ころがバランスよく柱部5cに摺接することができる場合は、これらを省略することができる。
Since the bearing device 1 has the above configuration, the rotational torque can be reduced and the assembly is efficiently performed. The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, a sufficient torque reduction effect can be obtained even without the
本発明は、上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明する。尚、上記の実施形態と同様の構成、機能を有する箇所には同一の符合を付し、説明を省略する。 The present invention is not limited to the above embodiment. Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which has the structure and function similar to said embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図16に、本発明の第2の実施形態にかかる軸受装置201を示す。この軸受装置201では、ハブ輪31にアウトボード側の転走面3a1が形成される。インボード側の内輪33は、ハブ輪31の外周面31aに圧入され、等速自在継手7により抜けを規制されている。
FIG. 16 shows a
図17に、本発明の第3の実施形態にかかる軸受装置301を示す。この軸受装置301は、主に従動輪の支持に適用される。内輪32、33はハブ輪31の外周面31aに圧入され、ハブ輪31のインボード側の端部31eを加締めることにより抜けを規制される。ところで、軸受装置の使用態様によっては、アウトボード側の転走面2a1、3a1にかかる負荷荷重が、インボード側の転走面2a2、3a2にかかる負荷荷重よりも大きくなることがある。この場合、本実施形態のように、アウトボード側の転動体としてボール43を使用し、インボード側の転動体として円錐ころ42を使用すると、両転走面の負荷容量のバランスを取ることができるため、軸受装置301の高剛性化や長寿命化の効果が期待できる。もちろん、これとは逆に、インボード側の転走面2a2、3a2にかかる負荷荷重がアウトボード側の転走面2a1、3a1にかかる負荷荷重よりも大きい場合は、インボード側の転動体を円錐ころとし、アウトボード側の転動体をボールとしてもよい。
FIG. 17 shows a
図18に、本発明の第4の実施形態にかかる軸受装置401を示す。この軸受装置401は、ハブ輪31にアウトボード側の転走面3a1が形成される。インボード側の内輪33は、ハブ輪31の外周面31aに圧入され、ハブ輪31のインボード側の端部31eを加締めることにより抜けを規制される。
FIG. 18 shows a
図19に、本発明の第5の実施形態に係る軸受装置501を示す。この軸受装置501は、図1に示す軸受装置1において、アウトボード側の転動体のPCD(D1)をインボード側の転動体のPCD(D2)より大きくしている(D1>D2)。これによると、インボード側とアウトボード側の転動体間の軸方向間隔を拡大することなく軸受スパンを拡大することができるため、軸受装置の高剛性化や長寿命化を図ることができる。この場合、設計上拡大可能な側のPCDを拡大すればよく、本実施形態とは逆に、インボード側の転動体のPCD(D2)をアウトボード側の転動体のPCD(D1)よりも大きくしてもよい(D1<D2)。
FIG. 19 shows a
図20に示す軸受装置601、図21に示す軸受装置701、及び図22に示す軸受装置801は、それぞれ、図16に示す軸受装置201、図17に示す軸受装置301、及び図18に示す軸受装置401において、アウトボード側の転動体のPCD(D1)をインボード側の転動体のPCD(D2)より大きくなるように設定したものである(D1>D2)。
The
また、列に組み込まれる転動体の数を増やすことにより、あるいは、列に組み込まれる各転動体のサイズを大きくすることにより、軸受装置の高剛性化や長寿命化を図ることもできる。 Further, by increasing the number of rolling elements incorporated in the row, or by increasing the size of each rolling element incorporated in the row, it is possible to increase the rigidity and life of the bearing device.
また、上記のような軸受装置の高剛性化や超寿命化の効果は、インボード側及びアウトボード側の列において、PCDの拡大や転動体数の増加、あるいは転動体サイズの拡大を行うと、軸受装置の大型化を招くことになる。この場合、より高い剛性が必要とされる側の列においてこれらを行うことにより、効率の良い設計が可能となる。 In addition, the effect of increasing the rigidity and extending the life of the bearing device as described above is obtained by increasing the PCD, increasing the number of rolling elements, or increasing the size of the rolling elements in the inboard side and outboard side columns. This leads to an increase in the size of the bearing device. In this case, an efficient design is possible by performing these operations on the side where higher rigidity is required.
本発明の軸受装置に用いられる保持器5のトルク低減効果を確認するため、縦型トルク試験機を用いてトルク測定試験を行った。本試験において、図3の保持器を用いた円すいころ軸受と、図4の保持器を用いた円すいころ軸受を用意した。これらを便宜上それぞれ実施例A、実施例Bと呼ぶ。また、比較例として、ポケットに切欠きのない保持器を用いた円すいころ軸受(比較例A)と、図24(A)、(B)に示した保持器を用いた円すいころ軸受(比較例B、C)を用意した。なお、各円すいころ軸受は、寸法が外径100mm、内径45mm、幅27.25mmであり,ポケットの切欠き以外の部分は同じである。試験条件は次のとおりである。
アキシアル荷重:300kgf
回転速度:300〜2000r/min(100r/minピッチ)
潤滑条件:油浴潤滑(潤滑剤:75W−90)
In order to confirm the torque reduction effect of the
Axial load: 300kgf
Rotational speed: 300-2000r / min (100r / min pitch)
Lubrication condition: oil bath lubrication (lubricant: 75W-90)
図23に試験結果を示す。同図のグラフの縦軸は、ポケットに切欠きのない保持器を用いた比較例Aのトルクに対するトルク低減率を表す。ポケットの柱部中央部に切欠きを設けた比較例Bや、ポケットの小環状部と大環状部に切欠きを設けた比較例Cも、トルク低減効果が認められるが、ポケットの狭幅部側の柱部に切欠きを設けた実施例Aは、これらの比較例よりも優れたトルク低減効果が認められ、狭幅側の小環状部にも切欠きを設け、狭幅側の切欠きの合計面積を広幅側のそれよりも広くした実施例Bは、さらに優れたトルク低減効果が認められる。 FIG. 23 shows the test results. The vertical axis of the graph in the figure represents the torque reduction rate with respect to the torque of Comparative Example A using a cage not having a notch in the pocket. Although the comparative example B in which a notch is provided in the central portion of the pocket portion and the comparative example C in which a notch is provided in the small annular portion and the large annular portion of the pocket have a torque reducing effect, the narrow width portion of the pocket Example A, in which a notch is provided in the column on the side, shows a torque reduction effect superior to those of these comparative examples, and a notch on the narrow side is provided with a notch in the small annular portion on the narrow side. In Example B in which the total area of each of these is wider than that on the wide side, a further excellent torque reduction effect is recognized.
また,試験の最高回転速度である2000r/minにおけるトルク低減率は、実施例Aが9.5%、実施例Bが11.5%であり、高速回転での使用条件でも優れたトルク低減効果を得ることができる。なお、比較例Bと比較例Cの回転速度2000r/minにおけるトルク低減率は、それぞれ8.0%と6.5%である。 The torque reduction rate at 2000 r / min, which is the maximum rotation speed of the test, is 9.5% in Example A and 11.5% in Example B. Excellent torque reduction effect even under use conditions at high speed rotation Can be obtained. In addition, the torque reduction rate in the rotational speed 2000r / min of the comparative example B and the comparative example C is 8.0% and 6.5%, respectively.
1 軸受装置
2 外方部材
2a1 転走面
3 内方部材
31 ハブ輪
32、33 内輪
3a1 転走面
41、42 円錐ころ(転動体)
43 ボール(転動体)
5 保持器
5a 小環状部
5b 大環状部
5c 柱部
5c1 ポケット柱面
5d リブ先端部
5e 突起部
6 ポケット
7 等速自在継手
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
43 balls (rolling elements)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記複列の転動体のうち、少なくとも一方の列の転動体が円錐ころであり、前記円錐ころを円周所定間隔に収納するポケットを有する保持器を備え、
前記保持器が、前記円錐ころの小径側で連なる小環状部と、円錐ころの大径側で連なる大環状部と、これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり、前記ポケットが、前記円錐ころの小径側を収納する部分が狭幅側、大径側を収納する部分が広幅側となる台形状に形成され、
前記保持器の小環状部の端縁から径方向にリブを延在させ、そのリブの先端部を軸方向内側に屈曲させた形状とし、且つ、前記保持器の台形状ポケットの狭幅側の柱部に切り欠きを設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。 An outer member having a double-row rolling surface on the inner periphery, an inner member having a rolling surface facing each of the rolling surfaces on the outer periphery, and rolling between these opposing double-row rolling surfaces In a wheel bearing device comprising a double row rolling element freely arranged,
Among the double row rolling elements, at least one row of rolling elements is a tapered roller, and includes a cage having a pocket for storing the tapered rollers at predetermined circumferential intervals,
The cage is composed of a small annular portion that is continuous on the small diameter side of the tapered roller, a large annular portion that is continuous on the large diameter side of the tapered roller, and a plurality of column portions that connect these annular portions, and the pocket is The portion that stores the small diameter side of the tapered roller is formed in a trapezoidal shape that the narrow side is the side and the portion that stores the large diameter side is the wide side,
A rib is extended in the radial direction from the edge of the small annular portion of the cage, the tip of the rib is bent inward in the axial direction, and the narrow side of the trapezoidal pocket of the cage A bearing device for a wheel, wherein a notch is provided in a column portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229795A JP2008051277A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Wheel bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229795A JP2008051277A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Wheel bearing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051277A true JP2008051277A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39235523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229795A Withdrawn JP2008051277A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Wheel bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008051277A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014190394A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Nsk Ltd | Tapered roller bearing cage |
CN110578752A (en) * | 2019-09-16 | 2019-12-17 | 钱潮轴承有限公司 | Cylindrical roller bearing punching press dysmorphism holder |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229795A patent/JP2008051277A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014190394A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Nsk Ltd | Tapered roller bearing cage |
CN110578752A (en) * | 2019-09-16 | 2019-12-17 | 钱潮轴承有限公司 | Cylindrical roller bearing punching press dysmorphism holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4314430B2 (en) | Tapered roller bearing | |
US8186885B2 (en) | Bearing apparatus for a wheel of vehicle | |
WO2010147135A1 (en) | Wheel bearing | |
JP2008100632A (en) | Bearing device for wheel | |
CN101506536B (en) | Wheel bearing apparatus for a vehicle | |
JP2008051272A (en) | Wheel bearing device | |
US7503699B2 (en) | Wheel axle bearing unit | |
WO2018047820A1 (en) | Bearing with seal | |
JP2008240769A (en) | Double-row ball bearing | |
JP5235392B2 (en) | Double row angular contact ball bearings | |
JP2006234100A (en) | Double-row angular ball bearing and pinion shaft supporting device for vehicle | |
JP2008051277A (en) | Wheel bearing device | |
JP5252834B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP5005207B2 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2010048346A (en) | Wheel-bearing device | |
JP4823624B2 (en) | Tapered roller bearing and assembly method thereof | |
JP2008051274A (en) | Wheel bearing device | |
KR20040053385A (en) | Bevel gear transmission | |
JP5057558B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007211796A (en) | Wheel bearing device | |
JP2008121840A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2006118611A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2008008374A (en) | Wheel bearing device | |
JP2008051220A (en) | Wheel bearing device | |
JP4420341B2 (en) | Double row angular contact ball bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |