JP2008050067A - Call registering device for elevator - Google Patents
Call registering device for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050067A JP2008050067A JP2006225178A JP2006225178A JP2008050067A JP 2008050067 A JP2008050067 A JP 2008050067A JP 2006225178 A JP2006225178 A JP 2006225178A JP 2006225178 A JP2006225178 A JP 2006225178A JP 2008050067 A JP2008050067 A JP 2008050067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- registration
- reading
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータの呼び登録装置に関する。 The present invention relates to an elevator call registration device.
近年、防犯を目的として、利用者を認証する認証装置をエレベータに設ける事例が増えてきている。この認証装置を備えるエレベータの呼び登録装置は、認証装置により利用者の個人認証を行い、利用者を特定することができた場合だけ、呼び登録を許可し、エレベータの利用を可能とする。 In recent years, for the purpose of crime prevention, an example in which an authentication device for authenticating a user is provided in an elevator is increasing. The elevator call registration device provided with the authentication device permits the use of the elevator by permitting call registration only when the authentication device performs personal authentication of the user and can identify the user.
認証装置による個人認証としては、指紋、静脈又は顔等の個人の生体情報を認証に用いるバイオメトリクス認証(生体認証)が用いられている。この生体情報を用いる認証装置では、生体情報の登録に利用者が参加する必要があり、さらに、この生体情報の登録とともに、管理用の管理情報を更新する必要がある。このため、管理者が生体情報の登録及び管理情報の更新等を全て行う必要があり、登録対象となる利用者が増えるにつれて、管理者の負担が増加してしまう。 As personal authentication by an authentication device, biometric authentication (biometric authentication) using personal biometric information such as a fingerprint, a vein, or a face for authentication is used. In the authentication apparatus using the biometric information, the user needs to participate in biometric information registration, and further, the management information for management needs to be updated together with the biometric information registration. For this reason, it is necessary for the administrator to perform all of biometric information registration, management information update, and the like. As the number of users to be registered increases, the burden on the administrator increases.
これを解決するため、利用者が鍵を用いて自分で指紋データを登録する呼び登録装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この呼び登録装置では、利用者に鍵を渡し、その鍵により利用者は指紋データを登録する。また、エレベータの乗りかご内の行先階ボタンに対する複雑な操作により指紋データを登録する呼び登録装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この呼び登録装置では、利用者は行先階ボタンに対する複雑な操作を覚え、その操作を行うことによって指紋データを登録する。
しかしながら、前述の鍵を用いる呼び登録装置では、利用者に鍵を渡す必要があるため、鍵の盗難等の問題があり、セキュリティは低下してしまう。また、前述の行先階ボタンに対する複雑な操作を用いる装置では、登録操作が複雑で難しいため、その登録操作は登録者にとって大きな負担となっている。さらに、一度、登録操作を覚えてしまえば、登録操作が登録資格の有無に関係なく可能になるため、セキュリティは低下してしまう。 However, in the call registration device using the above-mentioned key, since it is necessary to pass the key to the user, there is a problem such as theft of the key and the security is lowered. In addition, since the registration operation is complicated and difficult in the above-described apparatus using a complicated operation for the destination floor button, the registration operation is a heavy burden on the registrant. Furthermore, once the registration operation is remembered, the registration operation can be performed regardless of whether or not there is a registration qualification.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティを保持しながら、生体情報の登録作業による登録者の負担を軽減することができるエレベータの呼び登録装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an elevator call registration device that can reduce the burden on a registrant due to biometric information registration work while maintaining security. is there.
本発明の実施の形態に係る特徴は、エレベータの呼び登録装置において、エレベータを利用する利用者の生体情報を記憶する記憶部と、生体情報の登録を指示する入力操作を受け付ける登録操作部と、利用者から生体情報を読み取る情報読取部と、登録操作部に対する入力操作により生体情報の登録が指示されたか否かを判断する手段と、情報読取部による第1の読み取りにより読み取られた生体情報が、記憶部に記憶された生体情報に一致するか否かを判断する手段と、生体情報の登録が指示されたと判断した場合であって、第1の読み取りにより読み取られた生体情報が、記憶部に記憶された生体情報に一致すると判断した場合、情報読取部による第2の読み取りにより読み取られた生体情報を記憶部に登録する手段とを備えることである。 A feature according to an embodiment of the present invention is that, in an elevator call registration device, a storage unit that stores biological information of a user who uses the elevator, a registration operation unit that receives an input operation instructing registration of the biological information, An information reading unit that reads biometric information from a user, a unit that determines whether biometric information registration is instructed by an input operation on the registration operation unit, and biometric information read by the first reading by the information reading unit The means for determining whether or not the biometric information stored in the storage unit matches the biometric information stored in the storage unit and the biometric information read by the first reading is determined to have been instructed to register biometric information. Means for registering the biometric information read by the second reading by the information reading unit in the storage unit when it is determined that the biometric information matches with the biometric information stored in the storage unit. .
本発明によれば、セキュリティを保持しながら、生体情報の登録作業による登録者の負担を軽減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the burden of the registrant by the registration operation | work of biometric information can be reduced, maintaining security.
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図7を参照して説明する。なお、本発明の第1の実施の形態は、エレベータの呼び登録装置をエレベータ1に適応した一適応例である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The first embodiment of the present invention is an application example in which the elevator call registration device is applied to the
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ1は、各階にわたって昇降可能に設けられ、利用者が乗る乗りかご2と、その乗りかご2の昇降を制御するエレベータ制御盤3と、乗りかご2に設けられ、利用者による乗りかご2の行先階を指定する入力操作を受け付ける行先階操作部4と、各階の乗場にそれぞれ設けられ、利用者による乗りかご2の呼出階を指定する入力操作を受け付ける呼出階操作部5と、エレベータ1の運転モードを通常モード又は登録モードに切り替える入力操作を受け付ける登録操作部6と、利用者を特定する個人認証を行う認証装置7とを備えている。
As shown in FIG. 1, an
乗りかご2は、各階にわたって昇降可能に昇降路内に設けられている。この乗りかご2には、ロープが接続されており、そのロープは巻上機により巻き上げられる。この巻上機はエレベータ制御盤3により駆動制御される。このような乗りかご2は、利用者を収容し、利用者を各階に搬送する。
The
エレベータ制御盤3は、乗りかご2が昇降する昇降路の上部に位置する機械室内に設けられている。このエレベータ制御盤3には、行先階操作部4、呼出階操作部5及び登録操作部6が電気的に接続されている。このようなエレベータ制御盤3は、行先階操作部4又は呼出階操作部5に対する入力操作により指定された行先階又は呼出階に基づいて、乗りかご2の昇降を制御する。特に、エレベータ制御盤3は、通常、乗りかご2の行先階を全て不停止階に設定しており、認証装置7により利用者が特定された場合だけ、特定された利用者の利用階に基づいて不停止階を解除し、呼び登録した行先階に基づいて乗りかご2の昇降を制御する。
The
行先階操作部4は、乗りかご2の行先階を指定する入力操作を受け付ける操作部である。この行先階操作部4は、行先階をそれぞれ示す複数の行先階ボタン4aにより構成されている。このような行先階操作部4は、乗りかご2内に設けられており、利用者が希望する行先階を指定するとき、乗りかご2内に居る利用者により入力操作される。なお、行先階ボタン4aは、ボタン灯を内蔵している。このボタン灯は、通常、対応する行先階ボタン4aが入力操作された場合に点灯され、その行先階ボタン4aが示す行先階が呼び登録されたことを利用者に対して報知する。
The destination
呼出階操作部5は、乗りかご2の呼出階を指定する入力操作を受け付ける操作部である。この呼出階操作部5は、上階への搬送を指示して乗りかご2を呼び出す上ボタン5a及び下階への搬送を指示して乗りかご2を呼び出す下ボタン5bにより構成されている。このような呼出階操作部5は、各階の乗場に設けられており、乗場で乗りかご2を呼び出す利用者により入力操作される。なお、上ボタン5a及び下ボタン5bは、ボタン灯をそれぞれ内蔵している。ボタン灯は、通常、対応する上ボタン5a又は下ボタン5bが入力操作された場合に点灯され、呼出階が呼び登録されたことを利用者に対して報知する。
The calling
登録操作部6は、利用者の生体情報の登録を指示する入力操作を受け付け、エレベータ1の運転モードを通常モードから登録モードに切り替え、また、利用者の生体情報の登録を解除する入力操作を受け付け、エレベータ1の運転モードを登録モードから通常モードに切り替える登録モードスイッチである。ここで、通常モードは通常の認証運転を行うモードであり、登録モードは利用者の生体情報の登録を行うモードである。この登録操作部6は、例えば、乗りかご2内や乗場等に設けられており、エレベータ制御盤3に電気的に接続されている。このような登録操作部6は、利用者の入力操作によりオン/オフされ、エレベータ制御盤3にオン/オフ信号を送信する。なお、本実施の形態では、オン信号が登録モードを指示する信号であり、オフ信号が通常モードを指示する信号である。
The
認証装置7は、利用者を管理するための管理情報である利用者データベースDを格納する記憶部7aと、利用者の生体情報D3を読み取る情報読取部7bと、その情報読取部7bにより読み取られた生体情報D3と利用者データベースDとを比較して利用者を認証する認証判定部7cと、利用者データベースDに基づいて利用者の利用階を判定する利用階判定部7dと、登録操作部6に対する入力操作により生体情報の登録が指示された場合、すなわち運転モードが登録モードに切り替えられた場合、利用者の生体情報を記憶部7aに登録する登録処理部7eとを備えている。このような認証装置7は、エレベータ制御盤3に電気的に接続されている。
The
利用者データベースDは、図2に示すように、利用者に関する利用者情報D1を利用者毎に有するデータの集合体である。利用者情報D1は、固有番号情報D2、生体情報D3、利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6により構成されている。固有番号情報D2は、利用者を特定する固有のID番号(利用者ID)である。この固有番号情報D2は、生体情報D3、利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6を関連付けている。生体情報D3は、例えば、指紋、静脈又は顔等の個人の生体情報であり、利用者の個人認証に必要な情報である。ここで、固有番号情報D2及び生体情報D3は、利用者を識別するための識別情報として機能する。利用階情報D4は、利用者の利用階、すなわち利用者が利用可能な階を示す情報であり、乗りかご2の不停止階解除階を設定するために用いる情報である。利用可否情報D5は、利用者がエレベータ1を利用して良いか否かを示す情報である。この利用可否情報D5は、一時的にエレベータ1の利用を禁止する場合等に用いられる。また、登録可否情報D6は、利用者が新たに生体情報を登録して良い操作者であるか否かを示す情報である。
As shown in FIG. 2, the user database D is a collection of data having user information D1 related to users for each user. The user information D1 includes unique number information D2, biological information D3, usage floor information D4, usage availability information D5, and registration availability information D6. The unique number information D2 is a unique ID number (user ID) that identifies the user. This unique number information D2 associates biometric information D3, usage floor information D4, usage availability information D5, and registration availability information D6. The biometric information D3 is, for example, personal biometric information such as a fingerprint, a vein, or a face, and is information necessary for user personal authentication. Here, the unique number information D2 and the biological information D3 function as identification information for identifying the user. The use floor information D4 is information indicating a user's use floor, that is, a floor that can be used by the user, and is information used for setting the non-stop floor release floor of the
この利用者データベースDは、認証装置7に接続されたデータベース編集装置8により編集される。このデータベース編集装置8は、認証装置7に電気的に接続可能に形成されている。なお、データベース編集装置8は、通常、認証装置7に接続されておらず、必要なときに認証装置7に接続されて用いられる。このようなデータベース編集装置8は、図3に示すような編集画面G1を表示し、管理者等の操作者により入力操作され、記憶部7aの利用者データベースDに利用者情報D1を登録する。データベース編集装置8としては、例えばノートパソコン等を用いる。編集画面G1に示す白丸M1及び黒丸M2は、マウス等によりクリックすることによって反転する。なお、本実施の形態では、黒丸M2は、利用階情報D4においてその階床が利用階として設定されていることを示し、利用可否情報D5において利用可を示し、登録可否情報D6において登録可を示す。
This user database D is edited by the
記憶部7aは、利用者データベースD、すなわち利用者毎の利用者情報D1を記憶する格納部である。この記憶部7aとしては、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等を用いる。ここで、例えば、記憶部7aとして、着脱可能な記憶部7aを用いた場合には、データベース編集装置8をエレベータ1まで持ち歩く必要がなくなるので、管理者等の操作者の負担を軽減することができ、さらに、記憶部7aの交換作業中だけエレベータ1の運転を停止すればよく、利用者データベースDに対する編集作業中、エレベータ1の運転を停止する必要がなくなるので、エレベータ1の停止時間を短縮することができる。
The
情報読取部7bは、利用者を認証するために必要な生体情報D3を読み取る読取装置である。この情報読取部7bは、例えば、登録操作部6の近傍に位置付けられて乗りかご2内や乗場等に設けられている。生体情報としては、例えば、指紋情報、手等の静脈パターン情報、顔画像情報、目の虹彩情報及び目の網膜情報等が挙げられる。したがって、情報読取部7bとしては、前述のような生体情報を読み取る読取装置を用いる。このような情報読取部7bは、利用者から生体情報D3を読み取り、その生体情報D3を利用階判定部7dに送信する。
The
認証判定部7cは、情報読取部7bから送信された生体情報D3と、記憶部7aの利用者データベースDに記憶された利用者毎の生体情報D3とを比較し、情報読取部7bから送信された生体情報D3が利用者データベースDの利用者毎の生体情報D3内にあるか否かを判断する判定部である。
The
この認証判定部7cは、エレベータ1の運転モードが通常モードである場合、情報読取部7bから送信された生体情報D3が利用者データベースDの利用者毎の生体情報D3内にあると判断すると、情報読取部7bから送信された生体情報D3に基づいて、利用者データベースDから利用者の固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し、取得した固有番号情報D2を利用階判定部7dに送信する。
When the
一方、認証判定部7cは、エレベータ1の運転モードが登録モードである場合、第1の読み取りにより情報読取部7bから送信された生体情報D3が利用者データベースDの利用者毎の生体情報D3内にあると判断すると、情報読取部7bから送信された生体情報D3に基づいて、利用者データベースDから利用者の固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し、取得した固有番号情報D2を登録処理部7eに送信する。その後、認証判定部7cは、情報読取部7bによる第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3をそのまま登録処理部7eに送信する。
On the other hand, when the operation mode of the
利用階判定部7dは、認証判定部7cから送信された固有番号情報D2に基づいて、記憶部7aの利用者データベースDから利用者情報D1、すなわち利用階情報D4を取得し、取得した利用階情報D4に基づいて乗りかご2の不停止解除階を設定し、その不停止解除階をエレベータ制御盤3に通知する。
The usage
登録処理部7eは、認証判定部7cから送信された固有番号情報D2に基づいて、記憶部7aの利用者データベースDから利用者情報D1、すなわち利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6を取得する。その後、登録処理部7eは、固有番号情報D2を自動生成し、その固有番号情報D2に関連付けて、認証判定部7cから送信された生体情報D3と、取得した利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6とを利用者データベースDに登録する。
Based on the unique number information D2 transmitted from the
次に、このようなエレベータ1の利用階判定処理及び生体情報登録処理について説明する。エレベータ1が備える認証装置7が利用階判定処理及び生体情報登録処理を実行する。なお、通常、エレベータ1の行先階操作部4に対する入力操作は無効にされている。すなわち、行先階操作部4の行先階ボタン4aが示す行先階は不停止階として設定されている。
Next, the use floor determination process and the biometric information registration process of the
図4に示すように、認証判定部7cは、運転モードが通常モードであるか否かを判断する(ステップS1)。ここで、運転モードは、登録操作部6の登録モードスイッチがオフ状態である場合、通常モードになっている。なお、登録モードスイッチのオン/オフ状態は、エレベータ制御盤3から通知される。
As shown in FIG. 4, the
運転モードが通常モードであると判断した場合には(ステップS1のYES)、情報読取部7bから生体情報D3を取得し(ステップS2)、その生体情報D3を検索キーとし、記憶部7aの利用者データベースDを検索する(ステップS3)。次いで、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDの生体情報D3に一致するか否か、すなわち、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されているか否かを判断する(ステップS4)。これにより、利用者の個人認証が行われる。
When it is determined that the operation mode is the normal mode (YES in step S1), the biological information D3 is acquired from the
取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されていると判断した場合には(ステップS4のYES)、取得した生体情報D3に対応する利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得し(ステップS5)、取得した利用者情報D1内の利用可否情報D5に基づいて利用者がエレベータ1を利用して良いか否かを判断する(ステップS6)。一方、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されていないと判断した場合には(ステップS4のNO)、そのまま処理を終了する。
When it is determined that the acquired biological information D3 is registered in the user database D of the
利用者がエレベータ1を利用して良いと判断した場合には(ステップS6のYES)、取得した利用者情報D1内の固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を利用階判定部7dに送信する(ステップS7)。一方、利用者がエレベータ1を利用してはいけないと判断した場合には(ステップS6のNO)、処理を終了する。
When it is determined that the user can use the elevator 1 (YES in step S6), the unique number information D2 (for example, user ID) in the acquired user information D1 is transmitted to the use
図5に示すように、利用階判定部7dは、認証判定部7cから固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し(ステップS11)、その固有番号情報D2を含む利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得する(ステップS12)。次いで、記憶部7aの利用者データベースDから利用階情報D4が取得されたか否か、すなわち、取得した利用者情報D1内に利用階情報D4があるか否かを判断する(ステップS13)。
As illustrated in FIG. 5, the use
取得した利用者情報D1内に利用階情報D4があると判断した場合には(ステップS13のYES)、その利用階情報D4が示す利用階を乗りかご2の不停止解除階として設定し、その不停止解除階をエレベータ制御盤3に通知し(ステップS14)、処理を終了する。一方、取得した利用者情報D1内に利用階情報D4がないと判断した場合には(ステップS13のNO)、そのまま処理を終了する。
If it is determined that there is usage floor information D4 in the acquired user information D1 (YES in step S13), the usage floor indicated by the usage floor information D4 is set as the non-stop cancellation floor of the
このような利用階判定処理により、利用者に応じて、利用階が不停止解除階としてエレベータ制御盤3に送信される。なお、エレベータ制御盤3は、送信された不停止解除階を呼び登録可能階に設定し、その呼び登録可能階であって行先階操作部4に対する入力操作により押下された行先階ボタン4aの行先階を呼び登録する。
By such a use floor determination process, the use floor is transmitted to the
図6に示すように、認証判定部7cは、運転モードが登録モードであるか否かを判断する(ステップS21)。ここで、運転モードは、登録操作部6の登録モードスイッチがオン状態である場合、登録モードになっている。なお、登録モードスイッチのオン/オフ状態は、エレベータ制御盤3から通知される。
As shown in FIG. 6, the
運転モードが登録モードであると判断した場合には(ステップS21のYES)、情報読取部7bから生体情報D3を取得し(ステップS22)、取得した生体情報D3が情報読取部7bによる第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3であるか否かを判断する。なお、運転モードが登録モードに移行した後、情報読取部7bによる1回目の読み取りが第1の読み取りであり、情報読取部7bによる2回目の読み取りが第2の読み取りである。
When it is determined that the operation mode is the registration mode (YES in step S21), the biological information D3 is acquired from the
取得した生体情報D3が情報読取部7bによる第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3であると判断した場合には(ステップS23のYES)、その生体情報D3を検索キーとし、記憶部7aの利用者データベースDを検索する(ステップS24)。次いで、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDの生体情報D3に一致するか否か、すなわち、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されているか否かを判断する(ステップS25)。これにより、利用者の個人認証が行われる。
When it is determined that the acquired biometric information D3 is the biometric information D3 read by the first reading by the
取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されていると判断した場合には(ステップS25のYES)、取得した生体情報D3に対応する利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得し(ステップS26)、取得した利用者情報D1内の登録可否情報D6に基づいて利用者が新たに生体情報D3を登録して良い操作者であるか否かを判断する(ステップS27)。一方、取得した生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに登録されていないと判断した場合には(ステップS25のNO)、そのまま処理を終了する。
When it is determined that the acquired biological information D3 is registered in the user database D of the
利用者が生体情報D3を登録して良い操作者であると判断した場合には(ステップS27のYES)、登録許可を示す登録フラグを立て、すなわち登録フラグをオンし(ステップS28)、取得した利用者情報D1内の固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を登録処理部7eに送信する(ステップS29)。一方、利用者が生体情報D3を登録してはいけない操作者であると判断した場合には(ステップS27のNO)、そのまま処理を終了する。 When it is determined that the user is an operator who can register the biometric information D3 (YES in step S27), a registration flag indicating registration permission is set, that is, the registration flag is turned on (step S28) and acquired. The unique number information D2 (for example, user ID) in the user information D1 is transmitted to the registration processing unit 7e (step S29). On the other hand, when it is determined that the user is an operator who should not register the biometric information D3 (NO in step S27), the process is terminated as it is.
また、取得した生体情報D3が情報読取部7bによる第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3でない、すなわち、取得した生体情報D3が情報読取部7bによる第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3であると判断した場合には(ステップS23のNO)、登録フラグが立っているか否か、すなわち登録フラグがオンであるか否かを判断する(ステップS30)。登録フラグがオンであると判断した場合には(ステップS30のYES)、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3を登録処理部7eに送信し(ステップS31)、その後、登録フラグをオフにし(ステップS32)、処理を終了する。一方、登録フラグがオンでないと判断した場合には(ステップS30のNO)、そのまま処理を終了する。
Further, the acquired biological information D3 is not the biological information D3 read by the first reading by the
図7に示すように、登録処理部7eは、認証判定部7cから固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し(ステップS41)、さらに、認証判定部7cから生体情報D3を取得する(ステップS42)。この生体情報D3は、情報読取部7bによる第2の読み取りにより読み取られた生体データである。なお、認証判定部7cから送信される固有番号情報D2は、登録処理部7eに対して登録許可を与える情報として機能する。
As illustrated in FIG. 7, the registration processing unit 7e acquires unique number information D2 (for example, user ID) from the
その後、登録処理部7eは、取得した固有番号情報D2を含む利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得し(ステップS43)、次いで、固有番号情報D2を自動生成し、その固有番号情報D2に関連付けて、取得した生体情報D3と、取得した利用者情報D1内の利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6とを利用者データベースDに登録する(ステップS44)。
Thereafter, the registration processing unit 7e acquires the user information D1 including the acquired unique number information D2 from the user database D of the
このような生体情報登録処理により、新たな利用者の利用者情報D1が記憶部7aの利用者データベースDに登録される。すなわち、登録済の利用者が個人認証され、その利用者が特定された場合だけ、新たな利用者の生体情報D3が記憶部7aの利用者データベースDに追加登録される。
Through such biometric information registration processing, new user information D1 of the user is registered in the user database D of the
ここで、通常、運転モードは通常モードに設定されている。このように運転モードが通常モードである場合、固有番号情報D2の利用者IDが1である利用者(図2参照)が生体情報D3を情報読取部7bに読み取らせると、その生体情報D3に関連する利用階情報D4が示す利用階は2階から10階であり、関連する利用可否情報D5が利用可であるため、認証装置7は、2階から10階を不停止解除階とし、かご呼び登録可能階に設定する。次いで、利用者が、2階から10階をそれぞれ示す各行先階ボタン4aのどれか一つを押下すると、押下された行先階ボタン4aが点灯され、その行先階ボタン4aが示す行先階が呼び登録される。これにより、乗りかご2は、予め設定された利用階の中で利用者が希望する希望階に利用者を搬送する。
Here, the operation mode is normally set to the normal mode. In this way, when the operation mode is the normal mode, when a user (see FIG. 2) whose user ID of the unique number information D2 is 1 reads the biometric information D3, the biometric information D3 is displayed. Since the usage floors indicated by the related usage floor information D4 are the 2nd floor to the 10th floor and the related usage availability information D5 is available, the
また、固有番号情報D2の利用者IDが1である利用者(図2参照)が新たな利用者を登録する場合には、運転モードが通常モードから登録モードに切り替えられる。このとき、利用者は、登録操作部6を操作し、運転モードを通常モードから登録モードに移行させ、生体情報D3を情報読取部7bに読み取らせる(第1の読み取り)。その後、新たな利用者が生体情報D3を情報読取部7bに読み取らせる(第2の読み取り)。利用者IDが1である利用者が生体情報D3を情報読取部7bに読み取らせると、認証装置7は、その第1の読み取りにより読み取った生体情報D3を含む利用者情報D1を取得し、取得した利用者情報D1内の登録可否情報D6が登録可であるため、その利用者による登録を許可する。その後、認証装置7は、利用者IDを自動生成し、その利用者IDに関連付けて、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3と、登録済の利用者IDを含む利用者情報D1内の利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6とを記憶部7aの利用者データベースDに登録する。
Further, when a user whose user ID is 1 in the unique number information D2 (see FIG. 2) registers a new user, the operation mode is switched from the normal mode to the registration mode. At this time, the user operates the
このようにして、登録済の利用者であれば、誰でも登録者として、新たな利用者の生体情報D3を利用者データベースDに追加登録することが可能になる。これにより、例えば、マンションやオフィスビル等において、家族構成や従業員構成等が変わった場合や、利用者の増減があった場合等、建物の管理者を煩わすことなく、新規の利用者の生体情報D3を追加登録することができ、さらに、登録済の利用者の他の生体情報D3も登録することができる。すなわち、管理者以外の利用者が登録作業を行うことが可能になるので、登録作業が分散され、管理者の手間を削減することができる。加えて、パスワードや鍵等を用いる場合に比べ、登録前に必ず個人認証が行われ、登録者が特定されるので、セキュリティを向上させることができる。 In this way, any registered user can additionally register biometric information D3 of a new user in the user database D as a registrant. As a result, for example, in a condominium or office building, when the family composition, employee composition, etc. have changed, or when the number of users has increased or decreased, the living body of the new user can be obtained without bothering the building administrator. Information D3 can be additionally registered, and other biometric information D3 of a registered user can also be registered. That is, since a user other than the administrator can perform the registration work, the registration work is distributed, and the labor of the administrator can be reduced. In addition, as compared to the case of using a password, a key, etc., personal authentication is always performed before registration, and the registrant is specified, so that security can be improved.
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、登録操作部6に対する入力操作により利用者の生体情報D3の登録が指示されたか否かを判断し、さらに、情報読取部7bによる第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3が、記憶部7aに記憶された生体情報D3と一致するか否かを判断し、生体情報D3の登録が指示されたと判断した場合であって、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3が、記憶部7aに記憶された生体情報D3と一致すると判断した場合、情報読取部7bによる第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3を記憶部7aに登録することによって、登録者となる利用者が個人認証され、その利用者が特定された場合だけ、新たな利用者の生体情報D3が記憶部7aに登録されるので、登録済の利用者が新たな利用者の生体情報D3を登録する場合でも、セキュリティを保持することができる。さらに、特定された登録済の利用者は登録操作部6を操作するだけの簡単な登録作業を行えばよいので、生体情報D3の登録作業による登録者の負担を軽減することができる。
As described above, according to the first embodiment, it is determined whether or not registration of the user's biometric information D3 is instructed by an input operation on the
加えて、記憶部7aは、生体情報D3に関連付けられた情報であって利用者が利用する利用階を示す利用階情報D4を記憶し、さらに、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連する利用階情報D4と第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3とを関連付けて記憶部7aに登録することから、利用階情報D4は生体情報D3に関連付けられてその生体情報D3と共に記憶部7aに自動的に登録され、管理者がデータベース編集装置8により後から利用階情報D4を設定する必要がなくなるので、管理者の負担を軽減することができる。さらに、管理者がデータベース編集装置8により利用階情報D4を設定する場合に発生するデータ入力ミスを防止することもでき、加えて、利用者が利用階情報D4を設定することを可能にした場合のセキュリティの低下も防止することができる。
In addition, the
また、記憶部7aは、生体情報D3に関連付けられた情報であって生体情報D3の登録の可否を示す登録可否情報D6を記憶し、さらに、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連する登録可否情報D6が登録可であるか否かを判断し、登録可否情報D6が登録可であると判断した場合、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3を記憶部7aに登録することから、個人認証による登録許可に加え、登録可否情報D6に基づく登録許可が行われるので、セキュリティを向上させることができる。さらに、登録可否情報D6の設定を変更することにより、利用者に登録許可を自由に付与することが可能になるので、管理者による利用者の管理を簡略にすることができる。
In addition, the
また、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連する登録可否情報D6と第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3とを関連付けて記憶部7aに登録することから、登録可否情報D6は、生体情報D3に関連付けられてその生体情報D3と共に記憶部7aに自動的に登録され、管理者がデータベース編集装置8により後から登録可否情報D6を設定する必要がなくなるので、管理者の負担を軽減することができる。さらに、管理者がデータベース編集装置8により登録可否情報D6を設定する場合に発生するデータ入力ミスを防止することもできる。
Further, the registration availability information D6 is registered in the
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図8を参照して説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち、利用者情報D1の内容について説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部分と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する(他の実施の形態も同様である)。 In the second embodiment of the present invention, a different part from the first embodiment, that is, the contents of the user information D1 will be described. In addition, the same part as the part demonstrated in 1st Embodiment is shown with the same code | symbol, and the description is abbreviate | omitted (other embodiment is also the same).
利用者情報D1は、固有番号情報D2、生体情報D3、利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6に加え、図8に示すように、登録者の固有番号情報D2を示す登録者情報D7と、生体情報D3の登録履歴を示す履歴情報D8とにより構成されている。 The user information D1 includes the unique number information D2, biometric information D3, use floor information D4, use availability information D5, and registration availability information D6, as shown in FIG. It consists of information D7 and history information D8 indicating the registration history of the biological information D3.
登録者情報D7は、その登録者情報D7が含まれる利用者情報D1を登録した登録者を示す情報である。これにより、新たな利用者情報D1がどの利用者により登録されたかを判断することが可能になるので、登録者を特定することができる。 The registrant information D7 is information indicating the registrant who registered the user information D1 including the registrant information D7. This makes it possible to determine which user has registered the new user information D1, so that the registrant can be specified.
履歴情報D8は、生体情報D3の登録に関する履歴を示す情報である。この履歴情報D8は、例えば、登録した時の時刻や登録に用いた登録機器等の情報である。これにより、新たな利用者情報D1が、いつ、どの登録機器で登録されたか等を判断することが可能になるので、利用者情報D1の登録履歴を確認することができる。なお、登録機器は、情報読取部7bやデータベース編集装置8である。
The history information D8 is information indicating a history related to registration of the biological information D3. The history information D8 is, for example, information on the time of registration and the registered device used for registration. This makes it possible to determine when and with which registered device the new user information D1 is registered, so that the registration history of the user information D1 can be confirmed. The registered devices are the
ここで、図7に示すステップS44では、自動生成した固有番号情報D2に関連付けて、取得した生体情報D3と、取得した利用者情報D1内の利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6に加え、取得した利用者情報D1内の固有番号情報D2(すなわち、登録者の固有番号情報D2)、さらに、履歴情報D8を利用者データベースDに登録する。 Here, in step S44 shown in FIG. 7, in association with the automatically generated unique number information D2, the acquired biological information D3, the use floor information D4 in the acquired user information D1, the use availability information D5, and the registration availability information In addition to D6, the unique number information D2 (that is, the unique number information D2 of the registrant) in the acquired user information D1 and the history information D8 are registered in the user database D.
図8に示す編集画面G1によれば、固有番号情報D2の利用者IDが「0001」である利用者の利用者情報D1は、2005年12月3日、10:00にデータベース編集装置8を用いて登録されたことが確認される。この利用者が管理者である。利用者IDが「0002」である利用者の利用者情報D1は、2005年12月3日、11:00に情報読取部7bを用いて利用者IDが「0001」である利用者により追加登録されたことが確認される。利用者IDが「0003」である利用者の利用者情報D1は、2005年12月3日、11:01にデータベース編集装置8を用いて利用者IDが「0001」である利用者により追加登録されたことが確認される。また、利用者IDが「0003」である利用者の利用者情報D1は、2005年12月5日、15:00にデータベース編集装置8を用いて利用者IDが「0002」である利用者により追加登録されたことが確認される。
According to the editing screen G1 shown in FIG. 8, the user information D1 of the user whose user ID of the unique number information D2 is “0001” is stored on the
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連付けて、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3を記憶部7aに登録することから、新たな利用者の生体情報D3が、例えば登録者の固有番号情報D2を示す登録者情報D7により、登録者の生体情報D3に関連付けて登録されるので、その新たな利用者の生体情報D3がどの登録者により登録されたのかを確認することができる。その結果として、管理者による利用者の管理を簡略にすることができる。
As described above, according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In addition, since the biological information D3 read by the second reading is registered in the
さらに、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連付けて、第2の読み取りが行われた生体情報の登録履歴に関する履歴情報D8を記憶部7aに登録することから、履歴情報D8は生体情報D3に関連付けられてその生体情報D3と共に記憶部7aに登録されるので、後から、新たな生体情報D3の登録履歴を確認することが可能になるので、管理者は自分以外の利用者が登録した新たな利用者の登録履歴を把握することができる。その結果として、管理者による利用者の管理を簡略にすることができる。
Further, since the history information D8 related to the registration history of the biometric information that has been subjected to the second reading is registered in the
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図9及び図10を参照して説明する。なお、本発明の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち、利用者情報D1の内容及び生体情報登録処理の一部について説明する。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the third embodiment of the present invention, a part different from the first embodiment, that is, the contents of the user information D1 and a part of the biometric information registration process will be described.
利用者情報D1は、固有番号情報D2、生体情報D3、利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6に加え、図9に示すように、登録者の固有番号情報D2を示す登録者情報D7により構成されている。 The user information D1 is a registrant indicating the registrant's unique number information D2, as shown in FIG. 9, in addition to the unique number information D2, the biological information D3, the use floor information D4, the use availability information D5, and the registration availability information D6. It consists of information D7.
登録者情報D7は、その登録者情報D7が含まれる利用者情報D1を登録した登録者を示す情報である。これにより、新たな利用者情報D1がどの利用者により登録されたかを判断することが可能になるので、登録者を特定することができる。 The registrant information D7 is information indicating the registrant who registered the user information D1 including the registrant information D7. This makes it possible to determine which user has registered the new user information D1, so that the registrant can be specified.
図10に示すように、登録処理部7eは、認証判定部7cから固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し(ステップS51)、さらに、認証判定部7cから生体情報D3を取得する(ステップS52)。この生体情報D3は、情報読取部7bによる第2の読み取りにより読み取られた生体データである。なお、認証判定部7cから送信される固有番号情報D2は、登録処理部7eに対して登録許可を与える情報として機能する。
As illustrated in FIG. 10, the registration processing unit 7e acquires unique number information D2 (for example, a user ID) from the
その後、登録処理部7eは、取得した固有番号情報D2を含む利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得し(ステップS53)、次いで、その利用者情報D1の利用者が管理者であるか否か、すなわち、取得した利用者情報D1内に登録者情報D7があるか否かを判断する(ステップS54)。なお、登録者情報D7がない利用者情報D1の利用者が管理者である。
Thereafter, the registration processing unit 7e acquires user information D1 including the acquired unique number information D2 from the user database D of the
取得した利用者情報D1内に登録者情報D7がないと判断した場合には(ステップS54のNO)、固有番号情報D2の利用者IDを自動生成し、その利用者IDに関連付けて、取得した生体情報D3と、取得した利用者情報D1内の利用階情報D4及び利用可否情報D5に加え、登録可を示す登録可否情報D6を利用者データベースDに登録する(ステップS55)。 If it is determined that there is no registrant information D7 in the acquired user information D1 (NO in step S54), the user ID of the unique number information D2 is automatically generated and acquired in association with the user ID. In addition to the biometric information D3, the usage floor information D4 and the usage availability information D5 in the acquired user information D1, registration availability information D6 indicating registration availability is registered in the user database D (step S55).
一方、取得した利用者情報D1内に登録者情報D7があると判断した場合には(ステップS54のYES)、固有番号情報D2の利用者IDを自動生成し、その利用者IDに関連付けて、取得した生体情報D3と、取得した利用者情報D1内の利用階情報D4及び利用可否情報D5に加え、登録否を示す登録可否情報D6を利用者データベースDに登録する(ステップS56)。 On the other hand, if it is determined that the registrant information D7 is present in the acquired user information D1 (YES in step S54), the user ID of the unique number information D2 is automatically generated and associated with the user ID. In addition to the acquired biological information D3, the usage floor information D4 and the usage availability information D5 in the acquired user information D1, registration availability information D6 indicating registration failure is registered in the user database D (step S56).
ここで、図9に示す編集画面G1によれば、固有番号情報D2の利用者IDが「0001」である利用者が管理者である。利用者IDが「0002」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0001」である利用者により登録されており、登録可の利用者であることが確認される。利用者IDが「0003」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0001」である利用者により登録されており、登録可の利用者であることが確認される。利用者IDが「0004」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0002」である利用者により登録されており、登録否の利用者であることが確認される。また、利用者IDが「0005」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0002」である利用者により登録されており、登録否の利用者であることが確認される。 Here, according to the editing screen G1 shown in FIG. 9, the user whose user ID of the unique number information D2 is “0001” is the administrator. The user information D1 of the user whose user ID is “0002” is registered by the user whose user ID is “0001”, and it is confirmed that the user can be registered. The user information D1 of the user whose user ID is “0003” is registered by the user whose user ID is “0001”, and it is confirmed that the user can be registered. The user information D1 of the user whose user ID is “0004” is registered by the user whose user ID is “0002”, and it is confirmed that the user is not registered. Further, the user information D1 of the user whose user ID is “0005” is registered by the user whose user ID is “0002”, and it is confirmed that the user is not registered.
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3を有する利用者が管理者であるか否かを判断し、利用者が管理者であると判断した場合、登録可を示す登録可否情報D6と、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3とを関連付けて記憶部7aに登録し、利用者が管理者でないと判断した場合、登録否を示す登録可否情報D6と、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3とを関連付けて記憶部7aに登録することから、管理者により登録された登録済の利用者だけが登録者となるので、登録済の利用者なら誰でも登録することができなくなり、セキュリティを向上させることができる。
As described above, according to the third embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, it is determined whether or not the user having the biometric information D3 read by the first reading is an administrator, and when it is determined that the user is an administrator, registration enable / disable information D6 indicating that registration is possible; The biometric information D3 read by the second reading is associated and registered in the
さらに、登録可否情報D6は、生体情報D3に関連付けられてその生体情報D3と共に記憶部7aに自動的に登録され、管理者がデータベース編集装置8により後から登録可否情報D6を設定する必要がなくなるので、管理者の負担を軽減することができ、さらに、管理者がデータベース編集装置8により登録可否情報D6を設定する場合に発生するデータ入力ミスを防止することもできる。
Furthermore, the registration permission / inhibition information D6 is automatically registered in the
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について図11及び図12を参照して説明する。なお、本発明の第4の実施の形態では、第3の実施の形態と異なる部分、すなわち、利用階判定処理について説明する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the fourth embodiment of the present invention, a part different from the third embodiment, that is, a use floor determination process will be described.
利用者情報D1は、第3の実施の形態と同様に、固有番号情報D2、生体情報D3、利用階情報D4、利用可否情報D5及び登録可否情報D6に加え、図11に示すように、登録者の固有番号情報D2を示す登録者情報D7により構成されている。 As in the third embodiment, the user information D1 is registered as shown in FIG. 11 in addition to the unique number information D2, the biological information D3, the usage floor information D4, the usage availability information D5, and the registration availability information D6. It consists of registrant information D7 indicating the user's unique number information D2.
ここで、図11に示す編集画面G1によれば、固有番号情報D2の利用者IDが「0001」である利用者は、利用階が2階から10階であり、利用可及び登録可の管理者であることが確認される。利用者IDが「0002」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0001」である利用者により登録されており、利用階が2階から5階であり、利用可及び登録可の利用者であることが確認される。利用者IDが「0003」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0001」である利用者により登録されており、利用階が6階から10階であり、利用可及び登録可の利用者であることが確認される。利用者IDが「0004」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0002」である利用者により登録されており、利用階情報D4がなく、利用可及び登録否の利用者であることが確認される。また、利用者IDが「0005」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0003」である利用者により登録されており、利用階情報D4がなく、利用可及び登録否の利用者であることが確認される。 Here, according to the edit screen G1 shown in FIG. 11, the user whose user ID of the unique number information D2 is “0001” has the use floors from the second floor to the tenth floor, and management of availability and registration is possible. Is confirmed. The user information D1 of the user whose user ID is “0002” is registered by the user whose user ID is “0001”, and the usage floor is from the 2nd floor to the 5th floor. It is confirmed that the user is acceptable. The user information D1 of the user whose user ID is “0003” is registered by the user whose user ID is “0001”, the usage floors are from the 6th floor to the 10th floor, and can be used and registered. It is confirmed that the user is acceptable. The user information D1 of the user whose user ID is “0004” is registered by the user whose user ID is “0002”, and there is no use floor information D4. It is confirmed that In addition, the user information D1 of the user whose user ID is “0005” is registered by the user whose user ID is “0003”, and there is no use floor information D4. Confirmed to be a user.
なお、利用者IDが「0004」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0002」である利用者により登録された情報であるため、利用者IDが「0004」である利用者の利用階は、利用者IDが「0002」である利用者の利用階情報D4が示す2階から5階となる。また、利用者IDが「0005」である利用者の利用者情報D1は、利用者IDが「0003」である利用者により登録された情報であるため、利用者IDが「0005」である利用者の利用階は、利用者IDが「0003」である利用者の利用階情報D4が示す6階から10階となる。 Note that the user information D1 of the user whose user ID is “0004” is information registered by the user whose user ID is “0002”. Therefore, the user information whose user ID is “0004” is used. The user's usage floor is from the 2nd floor to the 5th floor indicated by the usage floor information D4 of the user whose user ID is “0002”. Further, the user information D1 of the user whose user ID is “0005” is information registered by the user whose user ID is “0003”. Therefore, the user information whose user ID is “0005” is used. The user's usage floor is from the 6th floor to the 10th floor indicated by the usage floor information D4 of the user whose user ID is “0003”.
図12に示すように、利用階判定部7dは、認証判定部7cから固有番号情報D2(例えば、利用者ID)を取得し(ステップS61)、その固有番号情報D2を含む利用者情報D1を記憶部7aの利用者データベースDから取得する(ステップS62)。次いで、記憶部7aの利用者データベースDから利用階情報D4が取得されたか否か、すなわち、取得した利用者情報D1内に利用階情報D4があるか否かを判断する(ステップS63)。
As illustrated in FIG. 12, the use
取得した利用者情報D1内に利用階情報D4があると判断した場合には(ステップS63のYES)、その利用階情報D4が示す利用階を乗りかご2の不停止解除階として設定し、その不停止解除階をエレベータ制御盤3に通知し(ステップS64)、処理を終了する。
If it is determined that there is usage floor information D4 in the acquired user information D1 (YES in step S63), the usage floor indicated by the usage floor information D4 is set as the non-stop cancellation floor of the
一方、取得した利用者情報D1内に利用階情報D4がないと判断した場合には(ステップS63のNO)、取得した利用者情報D1内の登録者の利用者IDを含む利用者情報D1を取得し(ステップS65)、取得した登録者の利用者情報D1内に利用階情報D4があるか否かを判断する(ステップS66)。 On the other hand, when it is determined that there is no usage floor information D4 in the acquired user information D1 (NO in step S63), user information D1 including the user ID of the registrant in the acquired user information D1 is stored. It acquires (step S65), and it is judged whether there is use floor information D4 in the acquired user information D1 of the registrant (step S66).
取得した登録者の利用者情報D1内に利用階情報D4があると判断した場合には(ステップS66のYES)、処理をステップS64に進める。一方、取得した利用者情報D1内に利用階情報D4がないと判断した場合には(ステップS66のNO)、そのまま処理を終了する。なお、エレベータ制御盤3は、送信された不停止解除階を呼び登録可能階に設定し、その呼び登録可能階であって行先階操作部4に対する入力操作により押下された行先階ボタン4aの行先階を呼び登録する。
If it is determined that the usage floor information D4 is included in the acquired user information D1 of the registrant (YES in step S66), the process proceeds to step S64. On the other hand, when it is determined that there is no usage floor information D4 in the acquired user information D1 (NO in step S66), the processing is ended as it is. The
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、記憶部7aは、生体情報D3に関連付けられた情報であって利用者が利用する利用階を示す利用階情報D4を記憶し、さらに、第1の読み取りにより読み取られた生体情報D3に関連する利用階情報D4に関連付けて、第2の読み取りにより読み取られた生体情報D3を記憶部7aに登録することから、新たな利用者の生体情報D3は、例えば登録者の固有番号情報D2を示す登録者情報D7により、登録者の利用階情報D4に関連付けて登録されるので、新たな利用者の利用階を判定する場合、登録済の利用者の利用階情報D4を用いることが可能になるので、新たな利用者の生体情報D3に関連付けて利用階情報D4を登録する必要がなくなり、記憶部7aの記憶容量不足の発生を抑えることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, the same effects as those of the third embodiment can be obtained. In addition, the
さらに、新たな利用者の生体情報D3は、登録者の利用階情報D4に関連付けられて自動的に記憶部7aに登録されるので、管理者がデータベース編集装置8により後から利用階情報D4を設定する必要がなくなるので、管理者の負担を軽減することができ、さらに、管理者がデータベース編集装置8により利用階情報D4を設定する場合に発生するデータ入力ミスを防止することもできる。
Furthermore, since the biometric information D3 of the new user is automatically registered in the
(他の実施の形態)
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、前述の実施の形態においては、登録操作部6を行先階操作部4や呼出階操作部5と別に新たに設けているが、これに限るものではなく、例えば、登録操作部6として、行先階操作部4の各行先階ボタン4a、呼出階操作部5の上ボタン5a及び下ボタン5b、戸開ボタン、又は戸閉ボタン等を用いるようにしてもよい。このときには、呼出階操作部5の上ボタン5aや下ボタン5b等を所定時間以上押した場合、戸開ボタンを所定時間以上押した場合、2つ以上のボタンを同時に押下した場合、あるいは、前述のボタンの押下と同時に情報読取部7bによる生体情報D3の読み取りを行った場合等に、運転モードを登録モードに移行するようにする。このようにして、新たに登録操作部6を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減することができ、さらに、運転モードを切り替える切替操作を知る利用者だけが、運転モードを通常モードから登録モードに移行させることが可能になるので、セキュリティをより向上させることができる。
For example, in the above-described embodiment, the
1 エレベータ
2 乗りかご
4a 行先階ボタン
5a 呼出階ボタン
5b 呼出階ボタン
6 登録操作部
7a 記憶部
7b 情報読取部
D3 生体情報
D4 利用階情報
D6 登録可否情報
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記生体情報の登録を指示する入力操作を受け付ける登録操作部と、
前記利用者から前記生体情報を読み取る情報読取部と、
前記登録操作部に対する前記入力操作により前記生体情報の登録が指示されたか否かを判断する手段と、
前記情報読取部による第1の読み取りにより読み取られた前記生体情報が、前記記憶部に記憶された前記生体情報に一致するか否かを判断する手段と、
前記生体情報の登録が指示されたと判断した場合であって、前記第1の読み取りにより読み取られた前記生体情報が、前記記憶部に記憶された前記生体情報に一致すると判断した場合、前記情報読取部による第2の読み取りにより読み取られた前記生体情報を前記記憶部に登録する手段と、
を備えることを特徴とするエレベータの呼び登録装置。 A storage unit for storing biological information of a user who uses the elevator;
A registration operation unit that receives an input operation instructing registration of the biological information;
An information reading unit for reading the biological information from the user;
Means for determining whether or not registration of the biometric information is instructed by the input operation on the registration operation unit;
Means for determining whether or not the biological information read by the first reading by the information reading unit matches the biological information stored in the storage unit;
When it is determined that registration of the biometric information is instructed, and when it is determined that the biometric information read by the first reading matches the biometric information stored in the storage unit, the information reading Means for registering the biological information read by the second reading by the unit in the storage unit;
An elevator call registration device comprising:
前記記憶部に登録する手段は、前記第1の読み取りにより読み取られた前記生体情報に関連する前記利用階情報と前記第2の読み取りにより読み取られた前記生体情報とを関連付けて前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1記載のエレベータの呼び登録装置。 The storage unit is information associated with the biological information and stores usage floor information indicating a usage floor used by the user,
The means for registering in the storage unit registers the use floor information related to the biological information read by the first reading and the biological information read by the second reading in association with each other. The elevator call registration device according to claim 1, wherein:
前記記憶部に登録する手段は、前記第1の読み取りにより読み取られた前記生体情報に関連する前記登録可否情報が登録可であるか否かを判断し、前記登録可否情報が登録可であると判断した場合、前記第2の読み取りにより読み取られた前記生体情報を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1記載のエレベータの呼び登録装置。 The storage unit is information associated with the biometric information, and stores registration availability information indicating whether biometric information can be registered,
The means for registering in the storage unit determines whether or not the registration enable / disable information related to the biological information read by the first reading is registerable, and the registration enable / disable information is registerable. The elevator call registration device according to claim 1, wherein if it is determined, the biological information read by the second reading is registered in the storage unit.
前記記憶部に登録する手段は、前記第1の読み取りにより読み取られた前記生体情報に関連する前記利用階情報に関連付けて、前記第2の読み取りにより読み取られた前記生体情報を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1記載のエレベータの呼び登録装置。 The storage unit is information associated with the biological information and stores usage floor information indicating a usage floor used by the user,
The means for registering in the storage unit registers the biological information read by the second reading in the storage unit in association with the use floor information related to the biological information read by the first reading. The elevator call registration device according to claim 1, wherein:
前記登録操作部は、前記乗りかごに設けられ前記乗りかごの行先階を指定する行先階ボタンであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載のエレベータの呼び登録装置。 The information reading unit is provided in a car provided in the elevator,
The elevator call registration device according to any one of claims 1 to 8, wherein the registration operation unit is a destination floor button that is provided in the car and designates a destination floor of the car.
前記登録操作部は、前記乗場に設けられ前記乗りかごを呼び出す呼出階ボタンであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載のエレベータの呼び登録装置。 The information reading unit is provided at a hall of the elevator,
The elevator call registration device according to any one of claims 1 to 8, wherein the registration operation unit is a call floor button provided at the hall to call the car.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225178A JP2008050067A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Call registering device for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225178A JP2008050067A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Call registering device for elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050067A true JP2008050067A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39234475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225178A Pending JP2008050067A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Call registering device for elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050067A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103462B1 (en) | 2021-03-25 | 2022-07-20 | フジテック株式会社 | Elevator control system |
JP7327553B1 (en) | 2022-03-16 | 2023-08-16 | フジテック株式会社 | elevator control system |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225178A patent/JP2008050067A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103462B1 (en) | 2021-03-25 | 2022-07-20 | フジテック株式会社 | Elevator control system |
JP2022149085A (en) * | 2021-03-25 | 2022-10-06 | フジテック株式会社 | elevator control system |
JP7327553B1 (en) | 2022-03-16 | 2023-08-16 | フジテック株式会社 | elevator control system |
JP2023135858A (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-29 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4832886B2 (en) | Elevator system and elevator call control method | |
JP2008050066A (en) | Call registering device for elevator | |
US8726368B2 (en) | Security management system, medical device and method for managing security | |
JP5354014B2 (en) | Elevator system | |
JP2006146598A5 (en) | ||
CN103010872B (en) | Group management system of elevator | |
WO2005040023A1 (en) | Security system for elevator | |
JP2007148801A (en) | Fingerprint collation device | |
JP2005089095A (en) | Elevator control device | |
JP5452103B2 (en) | Entrance management system | |
JP2007223733A (en) | Elevator control system | |
JP5714362B2 (en) | Destination floor control system with security gate | |
JP2009096617A (en) | Operation mode control device of elevator and program | |
JPH05201624A (en) | Elevator controller | |
JP2008050067A (en) | Call registering device for elevator | |
JP2008044711A (en) | Elevator system and its operating method | |
JP5419707B2 (en) | Control status acquisition device | |
JP2009020735A (en) | Personal authentication apparatus | |
JP2008230811A (en) | Fingerprint authentication system for elevator | |
JP2006016124A (en) | Elevator system | |
JP2009060231A (en) | Security system, management device, mobile terminal, and program | |
JP2008009973A (en) | Equipment use management system and management method | |
JP2008217102A (en) | Information processor | |
JP2008143686A (en) | Home elevator and house installed with the same | |
JP6821514B2 (en) | Elevator control device, elevator device and program |