JP2008049928A - Rope detachment preventive device of ropeway, and rope holding machine used therefor - Google Patents
Rope detachment preventive device of ropeway, and rope holding machine used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008049928A JP2008049928A JP2006230004A JP2006230004A JP2008049928A JP 2008049928 A JP2008049928 A JP 2008049928A JP 2006230004 A JP2006230004 A JP 2006230004A JP 2006230004 A JP2006230004 A JP 2006230004A JP 2008049928 A JP2008049928 A JP 2008049928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- ring
- receiving
- groove
- detachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高架した索条に握索機を用いて搬器を懸垂して運行を行う固定循環式索道や自動循環式索道において、線路中の支柱等で索条を支承する受索輪から索条が脱索するのを防止するための脱索防止装置に関するものである。 The present invention relates to a fixed-circulation cableway or an automatic-circulation cableway that is operated by suspending a carrying device using a grinder on an elevated cable line, and a cable from a receiving ring that supports the cable line with a post in the track. The present invention relates to an escape prevention device for preventing a strip from being escaped.
一条の索条を二箇所の停留場間に無端状に高架し、この索条に搬器を懸垂して運行を行う単線式の索道は、スキーリフトやゴンドラリフトとして主に傾斜地の輸送設備として広く用いられている。このような索道においては、停留場間の線路中に支柱を立設し、この支柱に複数の受索輪で構成された索受け装置を備え索条を移動可能に支承する。また、搬器には握索機を備え、この握索機が索条を強固に掴むことにより、索条の移動とともに搬器が牽引されて移動する。 A single-wire cableway that runs with one end of a rope suspended endlessly between two stops and suspended by a carrier on this rope is widely used as a ski lift and gondola lift, mainly as a transportation facility for sloping land. It is used. In such a cableway, a support column is erected on the track between the stops, and a cable receiving device composed of a plurality of receiving rings is provided on the support column so that the cable is movably supported. In addition, the carrying device is provided with a gripping device, and when the gripping device firmly grips the rope, the carrier is pulled and moved along with the movement of the rope.
上記したように、索道において索条は線路中で受索輪に支承されているが、索条に風圧や搬器の揺動などによって外力が作用した場合に、受索輪から索条から外れる現象が引き起こされることがあり、この現象を脱索と称している。脱索を生じた場合に索道の運行を続行するのは危険であるため、従来より脱索を検知する装置や脱索自体を防止する装置が種々提案されており、また、実用に供されているものもある。 As described above, in the cableway, the rope is supported by the receiving ring in the track, but when the external force is applied to the rope due to wind pressure, swinging of the carrier, etc. This phenomenon is called escape. Since it is dangerous to continue running the cableway in the event of a detachment, various devices that detect the detachment and prevent the detachment themselves have been proposed and put into practical use. Some are.
脱索自体を防止する脱索防止装置としては、複数の受索輪からなる索受け装置の端部に受索輪と対向するように脱索防止輪を設け、この脱索防止輪にばね力を作用させて索条を受索輪と脱索防止輪とで挟み込むようにしたものが多く用いられている。特許文献1には、同様の装置において、脱索防止輪と受索輪の外周に凹設した溝どうしの底面間の距離を索条の直径と略同一として索条が通過する空間を形成し、かつ、この溝の左右に位置する外周縁どうしが互いに嵌合するようにして、握索機の通過時以外は索条が脱索しない構造が開示されている。 As the escape prevention device for preventing the escapement itself, an escapement prevention wheel is provided at the end of the reception device comprising a plurality of reception rings so as to face the reception ring, and a spring force is applied to the escapement prevention wheel. In many cases, the rope is sandwiched between the receiving ring and the escape prevention ring by acting on the cable. In Patent Document 1, in a similar device, a space through which the rope passes is formed by making the distance between the bottom surfaces of the grooves recessed in the outer circumferences of the escape prevention ring and the receiving ring substantially the same as the diameter of the rope. In addition, a structure is disclosed in which the outer peripheral edges located on the left and right sides of the groove are fitted to each other so that the rope does not escape except during passage of the gripping machine.
しかしながら、上記特許文献1は、脱索防止輪と受索輪の外周縁で索条の左右方向の移動を規制する構造であるため、この外周縁の間で索条は移動方向に対して左右に振れる可能性があり、索条が脱索防止輪及び受索輪の中心から外れて左右どちらかに片寄っているときに搬器が通過すると、握索機が脱索防止輪及び受索輪の外周縁と干渉してしまうという問題がある。また、握索機が受索輪上を円滑に通過するためには、握索機の構造上、受索輪の溝はごく浅く形成されるのが通常であり、特許文献1に示された如く深い溝を形成された受索輪を採用することは適当ではない。 However, since the above-mentioned Patent Document 1 has a structure in which the movement of the rope in the left-right direction is restricted by the outer peripheral edges of the escapement prevention ring and the receiving ring, the rope is left and right with respect to the movement direction between the outer peripheral edges. If the carrier passes when the rope is off the center of the escapement prevention ring and the receiving ring and is tilted to the left or right, the gripping machine will move between the escapement prevention ring and the receiving ring. There is a problem of interference with the outer periphery. Moreover, in order for the grinder to pass smoothly over the receiving ring, the groove of the receiving ring is usually formed very shallow due to the structure of the grinder, and is disclosed in Patent Document 1. It is not appropriate to employ a receiving ring in which such a deep groove is formed.
本発明の課題は、このような事情に鑑みてなされたものであって、索受け装置上における脱索を効果的に防止するとともに、索受け装置上の索条の位置を正規の位置に保持することができる索道の脱索防止装置を提供すること、及び、この脱索防止装置を円滑に通過することができる握索装置を提供することにある。 An object of the present invention has been made in view of such circumstances, and effectively prevents unwinding on the rope receiving device and holds the position of the rope on the rope receiving device in a regular position. An object of the present invention is to provide a cableway escape prevention device that can be performed, and to provide a gripping device that can smoothly pass through the escapement prevention device.
本発明の索道の脱索防止装置は、複数の受索輪で索条を支承する索受け装置又は圧索受け装置に備え、索条を挟んで受索輪に対向する位置に脱索防止輪を設け、該脱索防止輪で索条を押圧して脱索を防止する脱索防止装置であって、前記索条の上方から当接する脱索防止輪又は受索輪の外周面には、前記索条の半径以上の深さの溝を有するとともに、該溝の底面を前記索条とほぼ同一径の円弧で形成し、前記脱索防止輪及び前記受索輪が前記索条に当接したときに、前記脱索防止輪及び前記受索輪が前記索条の側面を完全に遮蔽することを特徴としている。 A cableway escape prevention device according to the present invention is provided in a cable receiving device or a pressure receiving device that supports a cable with a plurality of cable receiving rings, and the cable escape prevention ring is located at a position facing the cable receiving ring with the cable interposed therebetween. An escape prevention device that prevents the escape by pressing the rope with the escape prevention ring, and the outer surface of the escape prevention ring or the reception ring that comes in contact from above the rope, The groove has a depth greater than the radius of the rope, and the bottom surface of the groove is formed by an arc having substantially the same diameter as the rope, and the escape prevention ring and the receiving ring abut on the rope. In this case, the escapement prevention ring and the receiving ring completely shield the side surface of the rope.
そして、この脱索防止装置に用いられる握索機は、握索機の握子部上部には前記索条の移動方向前後に延出してタング部材を備え、該タング部材の上面は進行方向と直交する断面において前記索条とほぼ同一径の円弧形状をなすことを特徴としている。 And the gripping machine used for this escape prevention device is provided with a tongue member that extends forward and backward in the moving direction of the rope at the upper part of the gripping part of the gripping machine, and the upper surface of the tongue member has a traveling direction. It is characterized in that it has an arc shape having substantially the same diameter as that of the above-mentioned rope in a cross section perpendicular to the cross section.
本発明では、索条の上方から当接する脱索防止輪又は受索輪の外周面には前記索条の半径以上の深さの溝を有するとともに、溝の底面を前記索条とほぼ同一径の円弧で形成している。このように構成することで索条の側面は、脱索防止輪と受索輪で完全に遮蔽されるので索条の脱索を防止することができるとともに、索条が溝の底面と係合することにより索条を正規の位置に保持することができる。 In the present invention, the outer surface of the escapement prevention ring or receiving ring that contacts from above the rope has a groove having a depth greater than the radius of the rope, and the bottom surface of the groove has substantially the same diameter as the rope. The arc is formed. With this configuration, the side surface of the rope is completely shielded by the escape prevention ring and the receiving ring, so that the rope can be prevented from being removed, and the rope engages with the bottom surface of the groove. By doing so, the rope can be held in the normal position.
また、この脱索防止装置を握索機が通過する際は、索条の下方から当接する脱索防止輪又は受索輪の外周面に形成した溝は、通常一般的に採用されている浅い溝であるか、あるいは溝を設けていないので、握索機の握子部の下部が円滑に通過でき、また、握子部の頭部には、上面の形状が索条と同一径の円弧形状に形成されたタング部材を備えているので、このタング部材が脱索防止輪又は受索輪の深溝に係合することにより握索機は正規の位置を正確に通過することができる。 In addition, when the gripping machine passes through the escape prevention device, a groove formed on the outer peripheral surface of the escape prevention ring or the receiving ring that comes into contact with the lower side of the rope is a generally adopted shallow groove. Since it is a groove or not provided with a groove, the lower part of the gripper part of the grinder can pass smoothly, and the top part of the gripper part has an arc having the same diameter as the rope. Since the tongue member formed in the shape is provided, when the tongue member engages with the deep groove of the escape preventing ring or the receiving ring, the gripping machine can accurately pass the normal position.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1及び図2において、索道線路中の支柱等に備えた索受け装置10は、複数の受索輪11とビーム12,13等からなっており、ビーム12,13等を順次組み合ることにより各受索輪11に作用する荷重が均等になるようバランスさせた従来公知のものである。この索受け装置10においては、索条14の下部に受索輪11が当接して回動し、索条14を長手方向に移動可能に誘導及び支承している。この索受け装置10の端部には、脱索防止装置20を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2, a
脱索防止装置20は、索条14を挟んで受索輪11と対向する位置に脱索防止輪21を備え、この脱索防止輪21が索条14の上方から圧接するようにしたものであり、以下のように構成される。まず、L字状のフレーム22は、端部の受索輪11,11の中間の位置で索受け装置10のビーム13の下部に固定されており、固定位置から索道線路の内側方向に延出した後上方に突出した形状をしている。このフレーム22の上部には、筒状の中空部材26、26を連結部材25で連結して一体としたした摺動ケース23が固着されている。この摺動ケース23の中空部材26には摺動ロッド24が摺動可能に挿通され、各摺動ロッド24の下端部は連結プレート27が固着されて連結されるとともに、各上端部には摺動ビーム28が固着されて連結されている。そして、前記連結部材25と連結プレート27の間にはバネ30が装着されており、手動ロッド24ないし摺動ビーム28は上下方向に摺動可能に支持されるとともに、摺動方向にバネ30のバネ力が作用するようになされている。
The
つぎに、前記摺動ビーム28の中央部には、受索輪11の側に延出してビームピン29が固着され、このビームピン29の先端部には2輪ビーム31が揺動可能に軸支されている。2輪ビーム31は、一対の板状の部材を一定間隔で平行に配置し、この板状部材を中央部で連結した構造であり、中央部においては前記したようにビームピン29に軸支されるとともに、両端部では板状部材の間で脱索防止輪21、21を回転可能に軸支している。そして、この脱索防止輪21は、受索輪11上の索条14に上方から当接し、前記バネ30のバネ力の作用により索条14を下方に押圧している。
Next, a
図3は、受索輪11と脱索防止輪21が索条14に上下から当接した状態を示す拡大正面図である。受索輪11の中央部、即ち索条14を支承する部分には、合成ゴム等で成形されたライナー40を備え、このライナー40の左右両側面には、ライナー40の外径よりも若干大きな外径の金属製フランジ41を固定しており、ライナー40及びフランジ41は一体に回転する。ライナー40の外周面中央部には、索条14と係合するように索条14の直径とほぼ同一径の円弧で溝42が形成されている。この溝42は、後記する握索機が通過するのに際して、握索機の握子部との接触を最小限とするために浅く形成されてている。
FIG. 3 is an enlarged front view showing a state in which the receiving
一方、索条14の上方から当接する脱索防止輪21は、前記受索輪11と同様の構造であるが、受索輪11に比して外径及び幅方向を小さく構成したものであって、ライナー43の外周面中央部に形成された溝45が索条14の上面に係合する。この溝45は、索条14の半径以上の深さを有する深溝であって、索条14と接する底面部は索条14の直径とほぼ同一径の円弧で形成され、外周に向けては溝幅が徐々に広がるテーパ状となっている。そして、このライナー43の両側面には、受索輪11と同様にライナー43の外径よりも大きな外径の金属製フランジ44が固定されており、このフランジ44の外周部は、受索輪11のライナー40の外周に近接する位置にある。さらに、脱索防止輪21のフランジ44の外側方向には受索輪11のフランジ41が位置しており、側面視ではフランジ44とフランジ41は重なり合う状態となっている。このように、脱索防止輪21が索条14に圧接する位置において索条14の側面が、受索輪11と脱索防止輪21で完全に遮蔽される位置関係となるように、脱索防止輪21の溝45の深さは定められている。
On the other hand, the
以上のように構成したことにより、搬器が通過していない状態においては、上記したように索条14の側面が受索輪11と脱索防止輪21で完全に覆われているので、索条14に横方向の外力が作用しても左右方向の動きが抑止され、索条14の脱索が防止される。また、索条14は、脱索防止輪21に作用するバネ力により上下の脱索防止輪21及び受索輪11間で相互に挟まれており、上下の溝42、45に索条14が押圧されて係合することにより、索条14は正規の位置に良好に保持される。
By configuring as described above, the side surface of the
つぎに、上記の如く構成された索受け装置10及び脱索防止装置20と、搬器に備えた握索機の関係を説明する。図4において、搬器の上部に備えた握索機50は、握子部51により索条14を強固に握索し、索条14と共に移動する。この握子部51には、握子部51の上部を覆い、且つ、進行方向前後に延出してタング部材52を備えている。タング部材52の上面は、側面視においては図4に示すように、中央部分が握子部51の上部と平行して握子部51の幅よりやや広い位置まで延び、この終端位置から両先端部にむけては緩やかに下方へ傾斜した形状であり、正面視においては図5に示すように、索条14の直径とほぼ同一径の半円形状に形成され、また、下面は索条14の上面の一部を覆うように当接している。
Next, the relationship between the
このように構成した握索機50は、以下のようにして脱索防止装置20を通過する。握索機50が索受け装置10に進入すると、握索機50に備えたタング部材52の先端が脱索防止輪21に当接し、タング部材52の上面と脱索防止輪21の溝45の底面が係合する。この後、握索機50の進行にともなって脱索防止輪21はタング部材52上面の傾斜部に沿って転動し、この傾斜により脱索防止輪21と受索輪11は緩やかに引き離される。このようにして握索機50は脱索防止輪21と受索輪11との間に円滑に導入される。
The gripping
次いで図5に示すように、握索機50の握子部51が脱索防止輪21と受索輪11との間を通過する位置に到達すると、脱索防止輪21と受索輪11が最大に離隔する状態となる。このときに脱索防止輪21は、握子部51との間にタング部材52が介在することにより、握子部上部51aと脱索防止輪21のフランジ44が接触しない位置にまで押し上げられている。また、受索輪11のライナー40に形成された溝42は浅く形成されているので、握子部51とライナー40との接触は最小限の接触に留まり、また、受索輪11のフランジ41と握子部下部51bとが接触することもない。したがって、握子部51が脱索防止輪21と受索輪11との間を通過する際しても、握索機50は脱索防止輪21あるいは受索輪11と無用に干渉することなく円滑に進行することが可能である。
Next, as shown in FIG. 5, when the
さらに握索機50が進行して握索機50が脱索防止輪21から離脱するときには、上記の進入の場合とは逆の動作、即ち脱索防止輪21は、握索機50のタング部材52の傾斜部に沿って緩やかに下降した後、再び索条14に係合する。
Further, when the
このように握索機50が脱索防止装置20を通過するのに際しては、一連の動作が円滑に行われるものであるが、加えて、握索機50に備えたタング部材52は、上面を索条14の直径とほぼ同一径の半円形状に形成しているので、脱索防止輪21に同様の円弧で形成された溝45の底面と的確に係合し、脱索防止装置20のバネ30の作用と相まって握索機50は左右に変位することなく正規の位置を保持して通過する。
As described above, when the
以上の説明では、索条14を下方から支承する索受け装置10に脱索防止装置20を設けた構成の説明を行ったが、次に索条14を上方から支承する圧索受け装置に脱索防止装置20を設ける構成を説明する。
In the above description, the structure in which the
図6において、圧索受け装置60は前記索受け装置10と同様の構造であり、複数の受索輪11aが索条14の上面に当接して支承する。この圧索受け装置60の端部に脱索防止装置20を備えている。脱索防止装置20は、前記した索受け装置10に設けられる場合との構成と同一であり、索条14の下方から脱索防止輪21が索条14を押圧するようにしている。ただし、この場合には脱索防止輪21aのライナー43aには、索条14と係合する溝は形成されておらず外周面は平坦である。いっぽう、受索輪11aのライナー40aには、前記索受け装置10の場合に備えた脱索防止輪21の溝45の形状と同様の溝42aが形成されている。すなわち、溝42aは索条14と接する底面部が索条14の直径とほぼ同一径の円弧で形成され、外周に向けては溝幅が徐々に広がるテーパ状となっている深溝として形成されている。
In FIG. 6, the
このように、圧索受け装置60に脱索防止装置20を適用する場合には、全体的な構成を索受け装置10の場合の上下を対称にして構成したものであるが、索条14と係合する溝は、いずれも上方側が深溝で係合するようにしたものである。そして、このように構成した圧索受け装置60の場合においても、前記索受け装置10の場合と同様の動作ないし効果を生じるものであって、索条の脱索を良好に防止することができ、また、握索機50の通過時においても円滑に通過することができるものである。
As described above, when the
10 索受け装置
11、11a 受索輪
12、13 ビーム
20 脱索防止装置
21、21a 脱索防止輪
22 フレーム
23 摺動ケース
24 摺動ロッド
25 連結部材
26 中空部材
27 連結プレート
28 摺動ビーム
29 ビームピン
30 バネ
31 2輪ビーム
40、40a ライナー
41 フランジ
42、42a 溝
43、43a ライナー
44 フランジ
45 溝
50 握索機
51 握子部
51a 握子部上部
51b 握子部下部
52 タング部材
60 圧索受け装置
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230004A JP4814727B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Cableway escape prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230004A JP4814727B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Cableway escape prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008049928A true JP2008049928A (en) | 2008-03-06 |
JP4814727B2 JP4814727B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=39234359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230004A Active JP4814727B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Cableway escape prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814727B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231295A (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 日本ケーブル株式会社 | Aerial and in-water dual-purpose cableway equipment |
CN111332319A (en) * | 2019-03-16 | 2020-06-26 | 郭延巍 | Cableway self-propelled transportation equipment |
CN112092830A (en) * | 2020-08-07 | 2020-12-18 | 倪荷春 | Automatic cableway glider of speed limit |
CN115123315A (en) * | 2022-09-01 | 2022-09-30 | 山西科达自控股份有限公司 | Self-adaptive guiding mounting unit and self-adaptive guiding mounting device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4716357Y1 (en) * | 1969-01-06 | 1972-06-08 | ||
JPS59111803A (en) * | 1983-10-15 | 1984-06-28 | 井上 安清 | Punching device for woody material |
JPS6215162A (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | 東京索道株式会社 | De-cable preventive device for cable |
JPH0314761A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Nippon Retsuku Kk | Off-tracking preventive device for transport cable |
JPH0382266A (en) * | 1989-08-24 | 1991-04-08 | Nec Corp | Facsimile equipment |
JPH08183450A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Cable Co Ltd | Cable slip-off preventing device for cableway |
JPH0939784A (en) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Nippon Cable Co Ltd | Prior detector of irregular dislocation of cable way |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230004A patent/JP4814727B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4716357Y1 (en) * | 1969-01-06 | 1972-06-08 | ||
JPS59111803A (en) * | 1983-10-15 | 1984-06-28 | 井上 安清 | Punching device for woody material |
JPS6215162A (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | 東京索道株式会社 | De-cable preventive device for cable |
JPH0314761A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Nippon Retsuku Kk | Off-tracking preventive device for transport cable |
JPH0382266A (en) * | 1989-08-24 | 1991-04-08 | Nec Corp | Facsimile equipment |
JPH08183450A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Cable Co Ltd | Cable slip-off preventing device for cableway |
JPH0939784A (en) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Nippon Cable Co Ltd | Prior detector of irregular dislocation of cable way |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231295A (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 日本ケーブル株式会社 | Aerial and in-water dual-purpose cableway equipment |
CN111332319A (en) * | 2019-03-16 | 2020-06-26 | 郭延巍 | Cableway self-propelled transportation equipment |
CN112092830A (en) * | 2020-08-07 | 2020-12-18 | 倪荷春 | Automatic cableway glider of speed limit |
CN112092830B (en) * | 2020-08-07 | 2022-04-19 | 倪荷春 | Automatic cableway glider of speed limit |
CN115123315A (en) * | 2022-09-01 | 2022-09-30 | 山西科达自控股份有限公司 | Self-adaptive guiding mounting unit and self-adaptive guiding mounting device |
CN115123315B (en) * | 2022-09-01 | 2022-11-15 | 山西科达自控股份有限公司 | Self-adaptive guiding mounting unit and self-adaptive guiding mounting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4814727B2 (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008049928A (en) | Rope detachment preventive device of ropeway, and rope holding machine used therefor | |
CN103715634B (en) | Wire gripper | |
JPWO2014045616A1 (en) | Grabber | |
CN109159815B (en) | Safe locking mechanism of pediatric baby carriage | |
DE602005021925D1 (en) | VESSEL WITH A SYSTEM FOR FIXING AND LEADING UNDERWATER EQUIPMENT | |
CN102897172A (en) | Hanging chair automatic circulating device of mine cableway | |
US1815433A (en) | Fish-tape reel and puller | |
CN116278504A (en) | Braking structure and mobile device | |
CN207644423U (en) | A kind of I-beam wheel movement system | |
KR101435397B1 (en) | Vessel | |
US7261152B2 (en) | Cable drawn snubbing apparatus | |
CN204384790U (en) | The main rope press device of winch | |
US4364314A (en) | Single rope cableway with detachable head carriages | |
CN105946871A (en) | Rope-pulling rail type overhead riding device | |
CN202368578U (en) | Whole-course anti-excessive deflection protective device for hanging seat of aerial manned device for mining | |
CA1067352A (en) | Device for tensioning anchoring cables_ | |
JP6415069B2 (en) | Belt conveyor return roller | |
CN114104639A (en) | Device is place in transport of hawser | |
JP4763505B2 (en) | Cableway equipment | |
CN203358656U (en) | Automatic braking safety device of baby carriage | |
CN219650942U (en) | Braking structure and mobile device | |
CN221661652U (en) | Curb transport calliper device | |
CN203920816U (en) | On a kind of optical fiber proof-tester, coil go-cart | |
GB910354A (en) | Parallel multiple endless rope aerial ropeway | |
KR20190008010A (en) | Electromotion Wheel assembled Baby Carriage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |