JP2008048413A - 空間的位相符号を使用して遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機とその通信方法 - Google Patents

空間的位相符号を使用して遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機とその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048413A
JP2008048413A JP2007212974A JP2007212974A JP2008048413A JP 2008048413 A JP2008048413 A JP 2008048413A JP 2007212974 A JP2007212974 A JP 2007212974A JP 2007212974 A JP2007212974 A JP 2007212974A JP 2008048413 A JP2008048413 A JP 2008048413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
transmitter
signal
channel
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594359B2 (ja
Inventor
Steffen Kaiser
シュテファン・カイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2008048413A publication Critical patent/JP2008048413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594359B2 publication Critical patent/JP4594359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Abstract

【課題】 ディープフェードが起こる環境においても正常に遠隔通信することが可能な送信機/受信機を提供する。
【解決手段】 遠隔の送信機/受信機200は空間的に異なる位置に配置された2本の送信アンテナ210、220から2つの送信信号を送信する。受信品質エバリュエータ130は送信機/受信機100における受信信号の受信品質を評価し、フィードバック生成器140は、受信品質が閾値未満のときに、遠隔の送信機/受信機200へのフィードバック信号を生成する。フィードバック信号は遠隔の送信機/受信機200によって受信され、送信信号の間の位相関係を変更するように位相符号器310を制御する位相制御信号が生成される。代わりに、送信機/受信機200からの信号の受信品質は、フィードバック信号が必要とされることなく、遠隔の送信機/受信機200自身によって決定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、マルチパスフェージングに関連する問題に対処するための空間的信号処理技術に関する。
マルチパス伝搬は、送信信号の複数の複製(レプリカ)が受信側アンテナで重なり合う現象を引き起こす。送信信号の複製の強めあうおよび弱めあう重ね合わせは受信側アンテナにおいて周波数選択性フェージングを引き起こす。伝搬チャネルに移動物体が存在する場合、フェージングは時間選択性でもある。ディープフェードにおいては、受信側アンテナにおける信号強度はゼロに近づき、受信機における付加ノイズにより、送信信号はもはや誤りなく検出することはできなくなる。
今日の無線通信システムは、チャネルフェージングの負の効果を打ち消すために、インターリービング・チャネル符号化、スペクトル拡散、ダイバーシチ送受信、ARQ(Automatic Repeat Request)などの組み合わせのような方法を利用している。
本発明の課題は、ディープフェード(deep fades)が起こる環境においても送信機/受信機を正常に機能させるための改良された技術を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、請求項1もしくは18に記載された送信機/受信機、請求項37もしくは38に記載された送信/受信方法、または請求項39に記載されたコンピュータプログラムを提供する。
本発明は、ディープフェード状況に備えるのに役立つ従来のアプローチと比較して、本発明はその問題に根本から対処するという所見に基づく。本発明によれば、ディープフェード自体の発生は回避または少なくとも軽減される。それゆえ、ディープフェードに関連するエラーは本発明に基づいて動作する送信機ではもはや起こらない。遠隔の送信機/受信機から情報信号を受信する送信機/受信機は、その信号の受信品質を評価するための受信品質エバリュエータ(receiving quality evaluator)を含み、これに加えて、受信品質が閾値未満のときに遠隔の送信機/受信機へのフィードバックを生成するためのフィードバック生成器(feedback generator)を含む。
受信品質が閾値未満のとき、これは、フェード(fade)が起こること、すなわち第1の送信アンテナと第2の送信アンテナが空間的に異なる位置に配置されているときに、第1の送信アンテナからの送信信号と第2の送信アンテナからの送信信号の弱めあう重ね合わせが起こることを意味する。
フィードバック信号は遠隔の送信機/受信機に対して2つの送信信号の間の位相関係を変更することを指令する。特に、遠隔の送信機/受信機は異なるアンテナにより送信される2つの送信信号を生成するための送信モジュール(transmitter module)を含む。さらに、遠隔の送信機/受信機は位相変更制御信号に応答して第1の送信信号と第2の送信信号との間の位相関係を変更するための位相符号器(phase encoder)を含む。この位相変更制御信号は、受信機側において情報信号の部分的または全体的なディープフェードが起こっていることを知らせる受信したフィードバック信号から生成される。
本発明の送信機/受信機は単一キャリア装置であることが可能であるが、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)技術に基づいて動作する装置などのマルチキャリア装置と関連して本発明を使用することが好ましい。各サブキャリアごとに個別に品質評価を実行し、各サブキャリアごとに個別に別個のフィードバック情報を送信してもよいが、チャンク(chunk、塊)ベースの手続きを実行することが好ましい。この手続きでは、チャンク内のサブキャリア(複数)に対して同じ位相処理が施されるように、ある特定の帯域幅をカバーするだけでなくある特定の時間幅(duration)もカバーする複数のサブキャリア値がエンティティとして取り扱われる。それゆえ、フィードバック信号のために限られた量のオーバヘッドのみが期限になる。一例として、チャンク内の全てのサブキャリアに対する位相関係を変更するために単一ビットのみが必要とされる。
好ましくは、受信品質エバリュエータは遠隔の送信機/受信機から当該送信機/受信機までの送信チャネルに対してラフなチャネル推定値を必要とするだけである。このチャネル推定値はまさにちょうど複素チャネル係数の大きさであることが可能である。このチャネル推定値は、既知の送信電力とともに、そして実際に測定された受信電力とともに、送信機/受信機において、品質が品質閾値未満であるかどうかを決定することを安全に可能にする。
代わりに、任意の他の品質指標、例えばビット誤り率閾値、信号対ノイズ比閾値、あるいは受信信号電力、チャネル係数、もしくは斯かる送信品質に関連した値の比に依存する任意の他の品質指標、が利用可能である。
強めあう重ね合わせと、ニュートラルな重ね合わせと、弱めあう重ね合わせの違いは顕著であることから、本発明によれば、ディープフェード状況を検出するための、直接的(ストレートフォワード)な、従ってロバストな閾値判定を実行することが可能である。
ディープフェード状況が検出されるとすぐにフィードバック信号が遠隔の送信機/受信機へ送信され、遠隔の送信機/受信機はそのフィードバック信号に応答して2つの送信信号の間の位相関係を変更する。位相関係を変更する好ましい方法は、一方の送信信号の位相が180°だけフリップ(反転)されることである。
このような位相がフリップした信号が送信機から受信機へ送られると、これは、送信機/受信機の目には、一方の送信信号が180°の位相シフトを受ける、異なる送信チャネルとして写る。この情報は情報信号を受信する送信機/受信機において利用可能であるので、送信機/受信機はこの既に利用可能な情報をフィードバック信号の形で有利に利用することができる。このフィードバック信号は、もちろん、情報信号を受信する送信機/受信機によって生成され、受信信号を復号する際の位相変更の責任が負わされる。
他の態様では、チャネル推定はブラインドチャネル推定技術またはパイロット情報ベースの技術に基づいて実行される。従って、復号器側のチャネル推定器はフィードバック信号によって誘起された変化する送信チャネルを自動的に検出する。従って、実行する必要があることは、チャネル推定器が一方または両方の送信信号の人為的に生み出された位相フリップによって導入された突然変化する送信チャネルの責任を負うようにチャネル推定器がフィードバック信号生成器によって制御されることだけである。
好ましくは180°の位相フリップが適用される。この180°の位相フリップは、弱めあう重ね合わせの負の効果に対処するだけでなく、この弱めあう重ね合わせを強めあう重ね合わせに転換する(両方の状態は結果的に互いに180°だけ異なる)。しかし、ディープフェード状況を緩和するものであれば、他の位相値も有用である。好ましくは、少なくとも90°の位相フリップはフィードバック信号によって引き起こされる。
パイロット情報ベースのチャネル推定器(channel estimator)が使用されるとき、チャネル推定に使用されるどのパイロットトーンもチャネル推定器が人為的に導入された位相変化を自動的に補正するように任意の位相変化したシンボルを使用して起こるため、位相フリップは時間または周波数上でしかもランダムに変動することができる。それゆえ、チャネル推定器は位相フリップによって導入された正確な位相変更値を知る必要がない。送信側における正確な位相制御は必要でないので、この特徴のおかげで、この技術のロバスト性が増す。
好ましくは、パイロットグリッドに基づくチャネル推定スキームが使用される。マルチキャリアシステムのコンテクストにおいて、パイロットグリッドは周波数および時間に関して間隔を置いたサブキャリアのところにパイロットトーンの決まったポジションを有する。斯かる状況において、チャネル推定器は、パイロットトーンは送信しないが受信機で復号される情報を送信するサブキャリアに対してチャネル推定値を生成するために、パイロットトーンに基づいて決定されたチャネル値の間を補間する。好ましくは、チャネル推定器はフィードバック信号によって導入される任意の位相フリップの責任を負うようにフィードバック信号生成器によって制御される。これは、チャネルインタポレータ(channel interpolator)がフリップした位相値を有するサブキャリアに対するチャネル推定値を補間しようとして招く場合がある任意のチャネル補間問題を避ける。ただし、補間の開始値はフリップされていない位相値を有するサブキャリアからのものである。
既知のソリューションはチャネルフェージングを最善に処理するための方法を提供するのに対し、本発明は受信側アンテナにおけるフェージングを防止するための方法を提供する。本発明は、送信信号の受信側アンテナにおける弱めあう重ね合わせがかなりの程度まで回避されるような方法で送信信号を修正する。特に、ディープフェードは有効に防止することができる。本発明は、好ましくは、弱めあう信号を重ね合わせたものを強めあう重ね合わせに転換し、その結果、受信信号電力が高まる。
以下、本発明の実施の最良の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
まず図1に遠隔の送信機/受信機200と通信するための送信機/受信機100を示す。遠隔の送信機/受信機200は、第1のチャネルH(1)230と第2のチャネルH(2)240で同じ情報信号を同時に送信する2つの送信側アンテナ210、220を具備する。送信機/受信機100は受信側アンテナ120で信号を受信するための受信モジュール110を含む。この受信側アンテナ120を通じて受信される信号は、遠隔の送信機/受信機200における異なる空間的位置に配置された2つ以上の送信側アンテナ210、220によって生成された2つ以上の送信信号を重ね合わせたものである。2つのチャネル230、240は互いに異なると言うことはできるが、受信側アンテナ120はある特定の手段が採られる場合以外はそれらのチャネルを区別することはできない。斯かる手段が全く採られないときは、受信信号はチャネル230、240で送信された信号を重ね合わせたものであり、送信機/受信機100は送信機/受信機100と遠隔の送信機/受信機200の間にある1つのチャネルが「目に入る」だけである。
チャネル230および240を区別するための一部の手段として、第1の送信側アンテナ210と第2の送信側アンテナ220で異なるパイロット情報を送信することが考えられる。このおかげで送信機/受信機100に存在するチャネル推定器は両方のチャネルのチャネル係数を別々に決定することができる。しかしながら斯かる手段が採られないとき、送信機/受信機100は両方のチャネルを区別せず、単一のチャネルが目に入るだけである。
送信機/受信機100は信号の受信品質を評価するための受信品質エバリュエータ130をさらに含む。さらに、受信品質が閾値を下回るときに遠隔の送信機/受信機200へのフィードバック信号をライン150上に生成する働きをするフィードバック生成器140が提供される。フィードバック信号150はアンテナ210、220で送信された送信信号の間の位相関係(phase relationship)を変更するよう遠隔の送信機/受信機200に指令する。この結果、弱めあう重ね合わせ(destructive superposition)が即時に終結し、弱めあう重ね合わせから強めあう重ね合わせ(constructive superposition)に即時に転換される。その結果、送信機/受信機100の受信アンテナ120におけるパワー(電力)が大きく増大することになる。
フィードバック生成器140は好ましくは、フィードバック信号150を遠隔の送信機/受信機200へ送信するための送信モジュールを含む。図1にはフィードバック信号はチャネル230で返信される態様が示されているが、これは異なっていてもよい。通常、フィードバック信号は送信機/受信機200において両方のアンテナ210、220で受信される。しかしながら、送信機/受信機200は、フィードバック信号をある特定のチャネルで受信するように設計されることがある。例えば、フィードバック信号は第2の送信アンテナに到達するフィードバック信号の任意の受信電力が無視されるようにして第1の送信側アンテナでのみ検出される。
当然、2つのアンテナで起こるダイバーシチ効果を送信機/受信機200におけるフィードバック信号の受信に利用することも、もちろん可能である。しかしながら、これは、フィードバック信号における情報内容は通常の情報信号における情報内容と比較してそれほど密ではないので、それほど決定的に重要ではない。
特に、遠隔の送信機/受信機200は第1の送信アンテナ210で送信されるために使用される第1の信号290を生成するための送信モジュール(transmitter module)280を含む。さらに、送信モジュール280は、第2のアンテナ220で送信されるために使用される第2の送信信号300を生成する働きをする。送信機/受信機200は、位相変更制御信号320に応じた第1の送信信号210と第2の送信信号220の間の位相関係が得られるように、送信モジュール280と結合した位相符号器310をさらに含む。位相変更制御信号320はフィードバック信号を送信機/受信機100から受信するための受信機330によって提供される。また受信機330はフィードバック信号に応答して位相変更制御信号を生成するためのコントローラを内包する場合がある。
一般に、位相符号器(phase encoder)310は第1の送信信号と第2の送信信号との間の位相関係を、好ましくは90°を超える位相値だけ、より好ましくは160°と200°の間にある位相値だけ、変更する働きをする。この位相値は、送信機/受信機100の受信アンテナ120において通常はネガティブな弱めあう重ね合わせが好ましい強めあう重ね合わせに転換される効果に最も近づく。
2つの送信信号の位相関係の変更は第1の送信信号にタッチせずに第2の送信信号の位相を180°といった最大限の位相変更値だけ変えることによって得られるのではあるが、位相符号器310はそうはせずに両方の信号にタッチし、両方の信号をある特定の位相変更値だけ変更して結果として生じる位相変更値が例えば180°の目標値に等しくなるようにする働きをする。その場合、第1の送信信号は+90°だけ変更してよく、一方、第2の送信信号は−90°だけ変更できる。
さらに、特にマルチキャリア送信のコンテクストにおいて、位相関係の変更は好ましくはキャリア(搬送波)選択的に実行することができる。位相はアップコンバート後のRF(無線周波数)信号において、すなわち増幅されてアンテナに送られる信号において変更することができる。より簡単な処理能力ゆえに、アップコンバート前の信号処理チェーンにおける任意の位置で位相関係を変更することが好ましい。
ベースバンドにおいて、つまり情報信号がキャリア(搬送波)上にマップされる前、あるいは情報値がキャリア上にマップされた後、しかしマルチキャリア変調を実行する前に、位相関係を変更することが好ましい。この態様はOFDMマルチキャリアスキームとの関連で有用である。有用情報を搬送する複素サブキャリア値を操作することは一方または両方の送信信号に対して実行されるフィードバック信号によって制御される位相プレコーディング操作(phase pre-coding operation)によって容易に実施できるためである。
こうして、送信される情報ビットによって決まるサブキャリアの複素振幅は、異なる情報シンボルと同一とさえ見なせる異なる複素振幅に変更される。しかしながら、これは復号誤りを結果的にもたらさない。というのも、チャネル推定器のコンテクストでは、この送信信号に対するパイロットシンボルも位相がフリップした値(phase-flipped value)として生じるからである。
この観点から、図1における送信機/受信機100は遠隔の送信機/受信機200によって与えられた位相変さらには気が付かないが、この位相変更を異なる送信チャネルとして気が付く。この異なる送信チャネルは図1における受信品質エバリュエータ130に含まれる単純チャネル推定器(straight-forward channel estimator)によって推定される。
本発明は以下の利点を有する。
・マルチパス伝搬に起因するディープフェードが防止可能である。
・信号の弱めあう重ね合わせが強めあう重ね合わせに変換され、受信側アンテナにおける全体の信号対ノイズ比が向上する。
・周波数および時間選択性フェージングを打ち消すために適用可能である。
・例えばOFDMを活用するマルチキャリアシステムに良く適しているだけでなく、単一キャリアスキームにも適用可能である。
・例えば位相ダイバーシチまたはCDD(cyclic delay diversity)[1][2]などのような送信ダイバーシチスキームと容易に組み合わせることが可能である。
・複数の送信および受信アンテナを有するシステムに適用可能である。
・ブロックベースの送信(リソースブロック、チャンク)に良く適している。
・アップおよびダウンリンクにおけるOFDMA、OFDM−TDMA、MC−CDMAなどの多重アクセススキームに適用可能である。
・3GPP LTEおよびWINNERの現行のシステムコンセプトは新しいソリューションを実現するための不可欠な手段を提供する。
<基本原理>
次に、本発明の背後にある基本原理を、2本のTxアンテナと1本のRxアンテナを利用するOFDM伝送の場合を例にとって説明する。位相符号化(phase coding)を実行する送信機/受信機を図2cに示す。
OFDMシンボルSi=(Si,0,Si,1,...,Si,Nc-1)は2本のTxアンテナで同時に送信される。ここでiは離散時間のインデックスである。要素Si,nはi番目のOFDMシンボルにおけるn番目のサブキャリア上のデータシンボルを表す。NcはOFDMシンボル当たりのサブキャリアの総数である。第1のアンテナで送信される信号は次のように表される。
Figure 2008048413
第2のアンテナで送信される信号は次のように位相符号化される。
Figure 2008048413
位相符号化係数Ci,nは以下の表に示すように位相符号器の状態に依存する。
Figure 2008048413
位相符号器は最初は2つの状態のいずれか一方にあることが可能である。全送信電力はPである。送信電力は第1のアンテナにおける平均電力P(1)および第2のアンテナにおける平均電力P(2)がそれぞれP/2になるように規格化される。
Txアンテナ1とRxアンテナの間のチャネル(チャネル(1))と、Txアンテナ2とRxアンテナの間のチャネル(チャネル(2))は、平均送信電力が平均受信電力に相当するように規格化される。本例では、各Txアンテナからのチャネルが1本の見通し(line-of-sight)経路を有する単純化したチャネルモデルが適用される。両方のチャネルの信号は0と2πの間に等しく分布するランダム角度αで重ね合わさる。
受信信号は次のように書き表すことができる。
Figure 2008048413
ただし、
Figure 2008048413
(m) i,nはm番目の送信側アンテナから到来する受信信号への寄与であり、H(m) i,nは送信機におけるm番目のアンテナと受信側アンテナとの間のチャネルのチャネル係数である。因子1/√2は送信側アンテナ当たりの電力規格化係数である。このとき次式が成り立つ。
Figure 2008048413
i,nは両方のチャネルの重ね合わせから結果する受信側アンテナにおけるチャネル係数で、次のように位相符号化を考慮している。
Figure 2008048413
基本アイデアの説明を単純化するため、この段階では加法性白色ガウス雑音(AWGN:additive white Gaussian noise)は考慮されない。
受信機側において、絶対値|Hi,n|は所定の閾値Vと比較される。本例で使用されるチャネルに対しては、|H(1) i,n|=|H(2) i,n|=1。振幅に関する閾値は結果的にV=√2(≒1.41)となる。電力閾値は対応する平方演算が実行されると振幅閾値に対応する。
全受信電力が閾値V以上である場合には、2つのチャネルの信号は強めあうように重なり合う。全受信電力がV未満である場合には、2つのチャネルの信号は弱めあうに重なり合う。そして受信機は遠隔の送信機/受信機に対して位相符号器の状態を次のように変更させる。
Figure 2008048413
それぞれのサブキャリアn上の、状態変さらによるπ分の位相シフトのおかげで、チャネルが2つの連続するシンボルにわたって準一定(quasi constant)だと仮定すると、信号はその後の送信において強めあうように重なり合うこととなる。新しい位相符号化スキームの原理を図4に示す。チャネル(1)および(2)のサブキャリアn上のチャネルフェージング係数の振幅および位相はそれぞれベクトルH(1) i,nとH(2) i,nによって示される。
位相符号器における状態の変更が必要なことを送信機/受信機へ信号伝達することは異なる方法で実現することが可能である。それは、例えば、状態の変更が必要であれば各サブキャリアごとに独立に信号伝達することができる。あるいは、システムが一旦安定状態にあれば状態の変更がまれにしか起こらないと仮定すると、変更するサブキャリアだけが信号チャネル(signaling channel)で通知される。一般的に、状態の変更が必要か否かを信号伝達するには1ビットで十分である。
本例は任意数のTxおよびRxアンテナへ拡張することができるが、Txアンテナごとの位相符号は全体の受信状態が改善されるように選ばれる。
本提案の位相符号化スキームは単一キャリアシステムにも適用することができることに留意したい。上述の例は、サブキャリア数がNcのマルチキャリア変調を適用する。Nc=1と設定することにより、システムは単一キャリアシステムとなる。
<一般化された位相符号化アルゴリズム>
図2aに一般化された位相符号化を有するOFDMスキームのブロック図を示す。
アンテナm(m=1,...,M)で送信された信号は次式に等しい。
Figure 2008048413
Mは送信アンテナの総数である。位相符号化係数C(m) i,nの選択はM個の送信チャネルについてのTxで利用可能なCSI(channel state information、チャネル状態情報)に依存する。以下のケースが区別可能である。
1.チャネル係数Hi,nの絶対値のみが送信機において利用可能である。Hi,nはM個のチャネルの重ね合わせ後に見られる結果チャネルである。これは上記サブセクション「基本原理」で想定された。状態変更の判定を下すための閾値Vは一般にチャネルおよびSNRに依存する。Vは稼働中の実際のSNRに適応させることができる。
2.送信機は受信側アンテナへのM個のチャネルの各チャネルのCSIを知っている。このケースでは、各送信側アンテナにおける信号の位相は個々のアンテナからの信号が強めあうに重なり合うように符号化(シフト)することができる。さらに、振幅がチャネルごとに分かっていれば、利用可能な送信電力はシステムのパフォーマンスが改善するようにTxアンテナに振り分けることができる。例えば、より多くのTx電力が絶対値(注水、最大比伝送など)の大きさのより大きなチャネルに与えられる。
3.CSIについての部分的な知識のみが利用可能な組み合わせ(ケース1およびケース2からのサブセット)が本発明で可能である。
図5に位相符号化が行われた後(500)と行われる前(502)の周波数選択性フェージングを示す。位相符号化はケース1に基づいて行われ、最初のフェージングは位相符号化によって抑制される。横軸は512個のサブキャリアの周波数である。縦軸はチャネルの減衰率を表す。位相符号化の効果をより良く示すため、このグラフではノイズはカットした。
位相符号化によらないスキームと比較したときの位相符号化によるパフォーマンスの改善が例示的なOFDMシステムに対して図7または図8に提示されている。システムはチャネル符号として符号化率1/2およびQPSKシンボル写像の畳み込み符号を適用する。サブキャリアの総数は512である。図7または図8には、Et/N0に対するビット誤り率(BER)が与えられている。Etはビット当たりの送信エネルギーであり、N0はノイズ電力スペクトル密度である。チャネルモデルは、最大ドップラー周波数が55.56Hzの、COST207のTU(Typical Urban)チャネル[3]である。
図7はTUチャネルモデルを示しているのに対し、図8は屋内チャネルモデルのシミュレーションパラメータを示している。
両方のシミュレーション結果から、「位相符号化」に関連する曲線は「位相符号化に関連しない」曲線を常に下回っているため、本発明による位相符号化はビット誤り率を大きく低減する結果をもたらすことが明らかとなる。図8における16dBの高い信号対ノイズ比に対するシミュレーション結果を議論すると、本発明は低い信号対ノイズ比でビット誤り率の大きな増大(ほとんど2桁の増大)をもたらすことは特に注目に値することである。
<リソースブロック/チャンク・ベースの位相符号化>
フィードバック情報量を減らし、受信機におけるチャネル推定を楽にするため、周波数および時間におけるチャネルの相関関係が活用されるリソースブロック(resource block)ベースの位相符号化スキームが提案される。
このシステムでは、複数のサブキャリアおよびOFDMシンボルが、同時に位相符号化されるいわゆるリソースブロック(resource block)にグループ化される。リソースブロックを図9に例示する。
リソースブロックは、チャネルがこのリソースブロック内において周波数および時間上で準一定(quasi constant)と見なすことができるように設計される。つまり、コヒーレンス帯域幅はリソースブロック帯域幅よりも大きくあるべきで、コヒーレンス時間はリソースブロック継続時間よりも大きくあるべきである。これにより、チャネル係数Hi,nは次のようにリソースブロック内において準一定と見なすことができる。
Figure 2008048413
jはリソースブロックの時間インデックス、kはリソースブロックの周波数インデックスである。
リソースブロックに基づく位相符号化は次のように実行される。
Figure 2008048413
ここでC(m) j,kは、m番目の送信アンテナに割り当てられた、リソースブロックkの、j番目のタイムスロットにおける位相符号化係数である。このリソースブロックで送信される全てのシンボルS(m) i,nは同じ位相符号化係数C(m) j,kで掛け算される。
位相符号器における状態変さらに対する基準が満足された場合、このことは送信機に通知され、位相符号器の状態はリソースブロック全体に対して変更される。位相符号化の先に言及したいずれのケースも適用可能である。ケース1では、チャネル係数Hj,kの振幅の絶対値は受信機において、例えば、リソースブロックに属するいくつかのHi,nを平均することによって、あるいは1つのHi,nをリソースブロックを代表するものとして採用することによって、決定することが可能である。
位相符号のリソースブロックへの適用は次のような2つの大きな利点を有する。
1.位相符号化の適用は、位相符号器において状態変更が実行される位置で周波数および時間に関して不連続なチャネル伝達関数をもたらす(図5参照)。状態変更が行われる位置において、時間および/または周波数におけるフィルタリングが行われるチャネル推定は十分な精度でチャネルを推定するのに失敗する場合がある。位相符号化をリソースブロックベースの伝送と組み合わせて適用すると、この問題は解決することができ、1リソースブロック内における2次元のフィルタリングが適用できるために、チャネル推定のオーバヘッドは大きく減少し得る。リソースブロックベースの位相符号化は1リソースブロック内で周波数および時間に関して不連続なチャネルを避ける。
2.状態変更を通知するためにリソースブロックごとに唯1つのメッセージ(一般的に1ビット)が送信機に返信される必要があるだけなので、状態変さらについての情報を信号伝達するための情報量は大きく削減することができる。
<Txダイバーシチと組み合わせた位相符号化>
本発明によれば、位相符号化スキームと、位相ダイバーシチ、CDD(cyclic delay diversity)、時変(time-variant)位相ダイバーシチおよびDDD(Doppler delay diversity)のような様々なTxダイバーシチスキームとを同時に実施することが可能である(例えば[1][2]参照)。これは位相符号器は本来、これらのダイバーシチスキームのいずれかに必要な位相シフトを実行することができるためである。位相符号器の係数はM個のTxアンテナが存在するスキーム(図3参照)に対しては次の表に示すように選ぶことができる。
Figure 2008048413
Θ(m) i,nはm(=1,...,M)番目の送信アンテナに関連するサブキャリアn上の位相ダイバーシチに対する位相オフセットを表す。位相オフセットΘ(m) i,nは[1]に示されるように時間に依存し得る。
次に図2aおよび図2bをより詳しく議論する。図2aは2つの別個のOFDM変調器21、22を示しており、3つ以上のアンテナが存在するときには各個別のアンテナに別々のOFDM変調器が適用できる。
OFDM変調器21、22は両方とも位相符号器23(図2aの実施形態ではこれはベースバンド位相符号器である)によって供給を受ける。図2aのより詳細な表現を図2bに示す。2本の送信ブランチ24および25が示されている。両方のブランチは、例えば前進型誤信号訂正符号器(FEC符号器)の場合があるビット源26によって供給を受ける。FEC符号器26はビットのシリアルストリームを出力し、このストリームは各ブランチ24、25に設けることができるシリアル/パラレル・コンバータ(S/P converters)に挿入される。このとき、2つの別々のシリアル/パラレル・コンバータ27a、27bが存在する。代わりに、両方の送信ブランチ24、25は同じシリアル/パラレル・コンバータを使用することもできる。
シリアル/パラレル・コンバータはビットのグループを形成する。QPSKマッピングの例では、2ビットがサブキャリアの複素振幅にマップされる。他のコンステレーションスキームについては、3ビット以上が単一のサブキャリア上にマップできる。16QAMのケースでは、4ビットが単一のサブキャリア上にマップされる。
こうして、シリアル/パラレル・コンバータは各サブキャリアごとに多数のビットをグループ化し、各サブキャリアのこの一群のビットを出力ラインを介して上部ブランチ24のマッパ(mapper)28aと下部ブランチ25のマッパ(mapper)28bへ送る。同様に、単一のマッパを使用することもできる。このときは、マップされたシンボルを上部ブランチ並びに下部ブランチに使用することができる。この場合、分岐は単一のマッパの出力側に存在する必要がある。
次に、上部マッパ28aの出力は位相符号器23に入力され、位相符号器23はまた入力29において位相制御信号(phase control signal)を受信する。この位相制御信号は各サブキャリアを選択的に制御することができる、あるいは図9との関連で議論したチャンク(chunk)に基づくケースでは一群のサブキャリアを制御することもできる。しかしながら下部ブランチ25には位相符号器23は一切存在せず、変調器22がマッパ28bの出力を位相変更なく受信するようになっている。しかしながら、変調器21は位相符号器の出力を位相制御信号29によって制御された位相変更を受けた後に受信する。当該分野では周知のように、OFDM変調器は図2bにおいて対応するシンボルで示された周波数/時間コンバータである。好ましくは、IFFTアルゴリズムがOFDM変調器21、22に使用される。変調器21の出力は上部ブランチ21のRF部30aに入力される。一方、変調器22の出力は下部ブランチのRF部30bに入力される。上部ブランチのRF部30aはアンテナ1、210に接続され、下部ブランチのRF部30bはアンテナ2、220に接続される。従って、図2bを図1と比べると、図1とは対照的に、位相シフトは第1の送信信号に適用されていることは明らかとなる。一方、図1の状況では、位相シフト(記号C)は第2の送信信号に導入された。
当然、既に言及したように、下部ブランチ25にマッパ28bの後に別個の位相符号器を導入することもできる。このとき、少なくとも1つのサブキャリアに対して上部ブランチと下部ブランチの間の位相関係を変更するため、位相符号器(複数)は、来るべき弱めあう重ね合わせを避けるために上部ブランチと下部ブランチにおける同じサブキャリアに対して異なる位相シフトを適用する必要がある。
次に、好ましい受信品質閾値の選択を考えるために図3aをより詳細に議論する。
図3aの上部は強めあう重ね合わせの状況を示している。チャネルベクトルは互いに同相である。このとき、両方の送信信号も互いに同相であると仮定すると、Ptrが単一の送信信号の送信電力であり、両方の送信電力が互いに等しいとき、受信電力は送信電力Ptrの4倍になる。
両方の送信信号の送信電力が互いに異なっているとき、強めあう重ね合わせのコンテクストにおける受信電力はコヒーレントな重ね合わせのために送信電力の総和より高くなる。当然、受信機は送信機からは遠く離れているので、チャネルベクトルの大きさが示す受信電力はかなり小さくなる。図3aの2番目の部分に示された弱めあう重ね合わせの場合、送信信号は受信アンテナで見ると互いに位相が180°異なる。それゆえ、両方の信号が受信アンテナにおいて同じ電力を有するとき、ベクトル表現ではゼロベクトルの結果をもたらす完全フェード(complete fade)が生じる。
図3aの3番目の部分に示されたパワー的にニュートラル(power-nuetral)な重ね合わせでは、両方の送信信号は互いに直交していると仮定される。ベクトル表現から、結果電力は単一アンテナの送信電力Ptrの2倍に等しい。
その点を考慮して、追加的な外乱(disturbances)または歪み(distortions)が生じないときは、減衰係数に送信電力を掛けた値が1に規格化されると仮定して、受信電力が√2を下回ると、ディープフェードが起こり始めると言うことができる。
このため、受信電力Precが上述した規格化した状況において√2未満に降下するとすぐにフィードバック信号を生成および送信することが可能である。
しかしながら、√2未満の閾値が、ずっと良好なパフォーマンスを結果的にもたらすことが証明されている。好ましくは、閾値は、ゼロより大きく、かつ2より小さくなるように選ばれる。好ましい範囲は0.05と1.14の間にある。閾値がより小さく選ばれるほど、一定期間内の位相フリップ数は小さくなる。従って、フェージング状況が重大ではあるが軽度のフェージングに対しては位相フリップを引き起こさないときは、非常に小さな閾値のみが位相フリップを引き起こす。これはシステムにおけるノイズ量が低いときに有用である。ノイズ電力が増大するほど、閾値を増大させることが好ましい。閾値が2程度に選ばれると、この結果、多数の位相フリップがもたらされるが、その数は閾値の低下とともに減少する。高い閾値は多数の位相フリップが起こってもそれほど厄介でない状況において有用である。
斯かる閾値は現実のチャネルの場合により良い受信特性を結果的にもたらす。これは、図4から分かるように、90°の状況にはないが90°とは異なる角度を有する別個のチャネルの短いチャネル係数を合成することによって結果的により長いチャネル係数が得られるためである。
好ましい実施形態では、受信機は送信電力を把握し、チャネル推定器がチャネル推定に基づいてパイロットトーンを実行することによりチャネル特性も把握する。このとき、受信電力を測定することによって、図3aの下の部分と関連して議論したように規格化されたケースにおける0.1と1.41の間の閾値が適用可能である。
代わりに、例えば、閾値を下回るビット誤り率逓減、またはビット誤り率、または平均ビット誤り率と比べられるマルチキャリアシナリオにおける特定のキャリアに関係する受信電力、または複数のキャリアにわたる受信電力といった、他のチャネル品質閾値が使用できる。図5を議論すると、全てのキャリアにわたって測定された平均受信電力と比べてキャリア337の受信電力には大きな偏差が測定される。従って、ディープフェードが特定の周波数で起こることの指標として単一キャリア特性の平均特性からの閾値の偏差(threshold deviation)を利用することができる。
代わりに、ある特定のキャリアの個別の信号対ノイズ比を測定することもでき、この個別の信号対ノイズ比をOFDMシンボルを構成する一群のキャリアの全てのキャリアの平均信号対ノイズ比と比較することができる。
図3bと図3cにそれぞれ、チャネルインパルス応答(図3b)と、周波数選択性ディープフェードを領域40に有する送信チャネルのチャネル伝達関数(図3c)を示す。ディープフェード領域40に周波数を有するキャリアの受信品質特性は全てのキャリアにわたる平均特性から大きく逸れ、このため送信電力に関する情報がなくとも、または十分に装備された(well-equipped)チャネル推定器がなくとも、ある特定の周波数領域のディープフェードを検出することができる。
次に、図6を参照して、チャネル推定器(channel estimator)60に基づく本発明の送信機/受信機の好ましい実施形態について説明する。チャネル推定器60は受信品質エバリュエータ(receiving quality evaluator)130内に配置される。受信品質エバリュエータ130は図2bと関連して議論されたマルチキャリアシナリオに適応した図1の送信機/受信機100の一部である。RF受信部61は受信アンテナ120と接続され、OFDM復調器62に入力されるダウンミックスされた(down-mixed)マルチキャリアスペクトルを提供する。OFDM復調器62は好ましくは、好ましくは高速フーリエ変換に基づく時間周波数ドメイン・コンバータとして実装される。
OFDM復調器62の出力は情報復号器63へ入力される。情報復号器63は、当該分野では周知のように、デマッパ(demapper)と、チャネル推定器60によって提供されたチャネル状態情報に依存する例えばビタビ(Viterbi)復号器もしくは他の復号器の形の次の情報復号器とによって実現することができる。情報復号器63の出力において、復号された情報ビットが出力される。
図6の実施形態では、受信品質エバリュエータ130は受信電力検出器65をさらに含む。受信電力検出器65は、入力66aで示されたRF信号に基づいて受信電力を測定する場合がある、あるいはライン66bで示されたRF部61の出力を基に受信電力を測定する場合がある。
さらに、フィードバック信号生成器140はRF部61にフィードバック信号を出力することができ、フィードバック信号がアンテナ120または任意の他のアンテナを介して送信されることができるようにRF部61がその信号を処理する。代わりに、フィードバック信号生成器140は、フィードバック信号を遠隔の送信機/受信機に送信するためのそれ自身の送信モジュールを備えることができる。
次に、受信品質エバリュエータ130およびチャネル推定器の間の好ましい連携について議論する。
チャネル推定器60は図9において符号90で示されたチャネルグリッド(channel grid)に基づくパイロットベースのチャネル推定を利用することが好ましい。図9において黒く塗りつぶされた正方形はパイロットグリッドのパイロットトーン(pilot tones)に対応する。パイロットトーン間のキャリアに対して、チャネル推定器60はチャネル補間(channel interpolation)を実行する。
チャネル補間(channel interpolation)は、1次元、好ましくは時間および周波数の2次元で起こり得る。本発明によれば、受信品質エバリュエータ130は、フィードバック信号が生成されるためのチャンク(chunck)またはリソースブロック(resource block)内に一定数のパイロットトーン(図9の例ではチャンク内に2つのパイロットトーン92が存在する)が存在するときにフィードバック信号が生成できるだけにするようにフィードバック信号生成器140を制御するためにパイロットグリッド情報を利用する働きをする。こうして、チャネル推定器60は位相フリップ(phase flipping)によって発生した位相の不連続性を処理する働きをする。しかしながら、フィードバック信号生成器140もチャネル推定器60を制御するが、この際、チャネル推定器60はチャンク内の他のサブキャリア値に対してチャネル情報を補間するためにそのチャンク内のパイロットトーンを使用するだけにする。従って、チャンク外のどのパイロットトーンもチャンク内のチャネルサブキャリア値を補間することには使用されない。この補間がチャンク外のパイロットトーンを利用することは避けられ、補間されたチャネル情報がフィードバック信号生成器140によって生成されたフィードバック信号に即応した位相フリップによって発生した位相不連続性によって乱されないようする。
図9の下部に斯かる装置のブロック図を示す。このブロック図は図2aのブロック図と似ており、要素23、21、22を有する。しかしこれらに加えて、1タイムスロットの間にサブキャリアの単一のOFDMグループに属するサブキャリアを収集する機能を有し、(その機能を持つことで)単一の位相制御情報がそのグループに属する全てのサブキャリアを位相フリップするのに十分になるようにするための、リソースブロックマッパ(resource block mapper)90が提供される。当然、1つの斯かるグループは図9の上部にあるリソースブロック(チャンク)の単一の縦列のみをカバーする。時間次元も有する、すなわち一定数のOFDMシンボルに拡がるチャンクを取得するため、リソースブロックマッパ90は、同じ位相フリップが単一グループのサブキャリアまたは単一のOFDMシンボルで起こるだけでなく時間的に隣接する複数のOFDMシンボルにわたって起こることが保証されるように制御される。
代わりの実施形態では、フィードバック信号は必要とされず、ダイバーシチ送信機(diversity transmitter)がフィードバック情報なしに単独で遠隔の送信機における受信品質を決定する。ここでは、遠隔の送信機/受信機からの信号はパイロット情報または有用情報を含み、受信機は受信品質が閾値を下回ったときに位相制御信号を生成する働きをする。好ましくは、受信機は遠隔の送信機/受信機と当該送信機/受信機との間の送信チャネルのパイロット誘導チャネル推定(pilot guided channel estimation)またはブラインドチャネル推定(blind channel estimation)を実行してチャネル推定値を取得する働きをする。さらに、受信機は、そのチャネル推定値がチャネル推定閾値を下回ったときに位相制御信号を生成する働きをする。
ここでは、受信機は、第1の送信アンテナと遠隔の送信機/受信機との間のチャネルに対する第1の部分的な(partial)チャネル推定値が得られるように、そして第2の送信アンテナと遠隔の送信機/受信機との間のチャネルに対する第2の部分的な(partial)チャネル推定値が得られるように、チャネル推定を実行する働きをする。受信機はさらに、第1および第2の部分的なチャネル推定値を使用して、弱めあう重ね合わせが遠隔の送信機/受信機に存在するかどうかを判定し、弱めあう重ね合わせが存在する場合には位相制御信号を生成する働きをする。好ましくは、位相符号器は、遠隔の送信機/受信機における弱めあう重ね合わせが強めあう重ね合わせに緩和または変更されるように、位相関係を変更する働きをする。好ましい実施形態では、位相符号器は第1または第2の部分的なチャネル推定値に基づいて第1または第2の送信信号に適用される位相値を計算する働きをする。より高度だが計算集約的(computational intensive)な実施形態では、位相状況は、図3aと、特に図4のベクトル表現から明らかになる強めあう重ね合わせが常に得られるように制御することが可能である。結果のチャネルベクトルHi,nの長さを最大化する位相値を見つけることは常に可能である。
一般に、フィードバック実施形態と関連して議論された閾値を決定するための同じ実施形態が非フィードバック実施形態にも利用することができる。
本スキームは、アップリンクとダウンリンクのチャネルが同一、すなわち同一の周波数を有する時分割全二重(TDD:Time Division Duplex)通信スキームが使用されるときに特にうまく機能する。しかし斯かるTDDスキームが全く使用されない状況でも、本スキームは、ダイバーシチ装置から遠隔の送信機/受信機への(ダウンリンク)チャネルが遠隔の装置からダイバーシチ装置へのアップリンクチャネルと少なくとも類似しているときに有用である。
さらに、本発明の方法の一定の実施要件に応じて、本発明の方法はハードウェアまたはソフトウェアで実施が可能である。本発明の実施は、本発明の方法が実行されるようにプログラマブルなコンピュータシステムと協働することができるデジタル記憶媒体、特に電子的に可読な制御信号が保存された磁気ディスクCDを使用して行うことができる。一般に、本発明は従ってコンピュータ上で走らせたときに本発明の方法を実行する働きをするプログラムコードが機械可読媒体に記憶されたコンピュータ・プログラム製品である。言い換えると、本発明の方法は、コンピュータ上で走らせたときに本発明の少なくとも1つの方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータ・プログラムである。
<略語一覧>
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform):逆高速フーリエ変換
CSI(channel state information):チャネル状態情報
OFDM(orthogonal frequency division multiplexing):直交波周波数分割多重
Rx(receiver):受信側
Tx(transmitter):送信側
<文献一覧>
[1] S. Kaiser, "Spatial transmit diversity techniques for broadband OFDM systems," in Proceedings IEEE Global Telecommunications Conference (GLOBECOM 2000), San Francisco, USA, pp. 1824-1828, Nov./Dec. 2000.
[2] A. Dammann, S. Kaiser, "Standard conformable antenna diversity techniques for OFDM and its application to the DVB-T system," in Proc. IEEE Global Telecommunications Conference (GLOBECOM 2001), San Antonio, USA, pp. 3100-3105, Nov. 2001.
[3] COST 207,"Digital Land Mobile Radio Communications," Final Report, 1989
本発明に基づく互いに通信し合う送信機/受信機と遠隔の送信機/受信機の概略構成図である。 本発明の好ましい実施形態による、一般化された位相符号化を実行する送信機/受信機のブロック図である。 OFDMマルチキャリアシステムのコンテクストにおける図2aの送信機/受信機のより詳細なブロック図である。 2本のアンテナのコンテクストにおける位相符号化の好ましい方法を示す図である。 強めあう重ね合わせと、弱めあう重ね合わせと、パワー的にニュートラルな重ね合わせとの間の比較を示す図である。 周波数選択性チャネルのチャネルインパルス応答を示す図である。 周波数選択性チャネルのチャネル伝達関数を示す図である。 本発明の好ましい実施形態の基礎となる位相符号化の原理を示す図である。 ディープフェードを回避する本発明の可能性を示すOFDMマルチキャリアシステムに対するシミュレーション結果を示す図である。 情報信号を受信し、フィードバック信号を送信するための本発明の送信機/受信機の詳細な構成図である。 一般的なアーバンチャネルモデルのシミュレーション結果を示す図である。 一般的な屋内チャネルモデルのシミュレーション結果を示す図である。 信号オーバヘッドを減らすための本発明のチャンクベースの実施形態を示す図である。
符号の説明
21、22 OFDM変調器
23、310 位相符号器
24、25 上部、下部ブランチ
26 ビット源
27a、27b S/Pコンバータ
28a、28b マッパ
30a、30b、61 RF部
60 チャネル推定器
62 OFDM復調器
63 情報復号器
65 受信電力検出器
66a、66b 入力ライン
90 リソースブロックマッパ
100、200 送信機/受信機
110 受信モジュール
120 Rxアンテナ
130 受信品質エバリュエータ
140 フィードバック信号生成器
150 フィードバック信号
210、220 Txアンテナ
230、240 チャネル(伝送路)
280 送信モジュール
290、300 送信信号
320 位相変更制御信号
330 フィードバック信号用受信機

Claims (39)

  1. 遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機(100)であって、
    前記遠隔の送信機/受信機において空間的に異なる位置に配置された2つ以上の送信アンテナ(210、220)により送信された2つ以上の送信信号を重ね合わせた信号を受信するための受信モジュール(110)と、
    受信信号の受信品質を評価するための受信品質エバリュエータ(130)と、
    前記遠隔の送信機/受信機に対して送信信号間の位相関係を変更するよう指令する前記遠隔の送信機/受信機へのフィードバック信号を前記受信品質がある閾値未満であるときに生成するためのフィードバック生成器(140)と
    を具備することを特徴とする送信機/受信機。
  2. 前記フィードバック生成器(140)は前記遠隔の送信機/受信機へフィードバック信号を送信するための送信モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載の送信機/受信機。
  3. 前記受信品質エバリュエータ(130)は受信信号の信号対ノイズ比に関する情報を導出する働きをすることを特徴とする請求項1または2に記載の送信機/受信機。
  4. 前記受信品質エバリュエータ(130)は受信信号の受信電力に関する情報を決定する働きをし、前記フィードバック生成器(140)は前記受信電力と前記遠隔の送信機/受信機において送信信号を送信するために使用された送信電力との間の関係に関する情報を閾値として利用する働きをすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  5. 前記受信品質エバリュエータ(130)は、当該送信機/受信機と前記遠隔の送信機/受信機との間の送信チャネルに関する情報を推定するためのチャネル推定器(60)を含むとともに、
    前記フィードバック生成器(140)は、送信チャネル係数の大きさの最小値を前記閾値として利用する働きをすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  6. 前記フィードバック生成器(140)は2つ以上の送信信号を送信するために使用された送信電力に関する情報を利用する働きをすることを特徴とする請求項5に記載の送信機/受信機。
  7. 前記フィードバック生成器(140)は、受信信号の測定された受信電力が、第1または第2の送信信号を送信するための送信電力に、当該送信機/受信機と前記遠隔の送信機/受信機との間の送信チャネルを記述するチャネル係数の大きさと補正因子とを掛け合わせた値より小さいときに、フィードバック信号を生成する働きをするとともに、
    前記補正因子は、ゼロより大きく、かつ前記送信アンテナの送信電力のコヒーレントな重ね合わせより低くなるように選ばれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  8. 受信信号を復号して当該信号に含まれる情報を抽出するための情報復号器(63)をさらに具備し、
    前記フィードバック生成器(140)は前記情報復号器(63)に対してフィードバック信号が生成される時を知らせる働きをすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  9. 前記受信品質エバリュエータ(130)はチャネル推定値を生成するためのチャネル推定器(60)を含み、
    当該送信機/受信機は、前記チャネル推定値に基づいて受信信号を復号するための情報復号器(63)をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  10. 前記フィードバック生成器(140)は、フィードバック信号が生成されたときに位相フリップモードに変更するよう前記チャネル推定器(60)を制御する働きをすることを特徴とする請求項9に記載の送信機/受信機。
  11. 前記情報復号器(63)は所定のパイロットグリッドに従って受信信号内に分布したパイロット情報を復号する働きをするとともに、
    前記情報復号器(63)は前記パイロットグリッドと所定の関係にある時間または周波数におけるインスタンスにおいてのみフィードバック信号が送信されるようにフィードバック生成器(140)を制御する働きをすることを特徴とする請求項9または10に記載の送信機/受信機。
  12. 前記チャネル推定器(60)は所定のパイロットグリッド内の異なる位置にあるパイロット情報の間を補間してパイロット情報が利用できない位置のチャネル推定値を取得する働きをするとともに、
    前記フィードバック生成器(140)は、フィードバック信号の生成後に生じるチャネルの補間において、前記チャネル推定器によって、フィードバック信号が送信された時よりも前に生成されたパイロット情報を該チャネル推定器が使用している度合いと比べてそれよりも高い度合いで、フィードバック信号に応答して生成されたパイロット情報が使用されるように、前記チャネル推定器(60)を制御する働きをするか、または、
    前記フィードバック生成器(140)は、フィードバック信号の生成後に生じるチャネルの補間において、フィードバック信号に応答して生成されたパイロット情報のみが使用されるように、前記チャネル推定器(60)を制御する働きをすることを特徴とする請求項11に記載の送信機/受信機。
  13. 当該送信機/受信機は複数のサブチャネルを有するマルチチャネル変調スキームで前記遠隔の送信機/受信機と通信するようにされており、
    前記受信品質エバリュエータ(130)および前記フィードバック生成器(140)はフィードバック信号が単一チャネルまたは一群のチャネルについての位相制御情報を含むようにチャネルごとまたは一群のチャネルごとに選択的に機能するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  14. 前記マルチチャネル変調スキームを実装するマルチチャネル変調器はOFDM(直交波周波数分割多重)変調器であり、
    前記受信モジュール(110)はOFDMサブキャリア値の時間的に連続するグループを提供するOFDM(直交波周波数分割多重)復調器を含み、
    前記受信品質エバリュエータ(130)は、複数の時間的に連続するグループからの複数のサブキャリアを含む1チャンクのサブキャリア値に対する受信品質を評価する働きをし、
    前記フィードバック生成器(140)は前記遠隔の送信機/受信機に対して前記1チャンク内の全てのサブキャリア値に関係するフィードバック信号に応じて前記1チャンクに属するサブキャリア値に対する位相関係を変更するよう指令する前記フィードバック信号を生成する働きをすることを特徴とする請求項13に記載の送信機/受信機。
  15. 前記受信品質エバリュエータ(130)または前記フィードバック生成器(140)は、チャネルコヒーレンス帯域幅より狭いチャンク帯域幅とチャネルコヒーレンス時間より短いチャンク継続時間とを有するチャンクにおいて機能するよう構成されていることを特徴とする請求項14に記載の送信機/受信機。
  16. 前記受信品質エバリュエータ(130)は前記1チャンク内のサブキャリア値に対する全てのチャネル推定値を平均するか、または前記1チャンクの表示としてある特定のサブキャリアのチャネル推定値を選択する働きをし、
    前記フィードバック生成器(140)は前記平均または表示を閾値比較において使用する働きをすることを特徴とする請求項14または15に記載の送信機/受信機。
  17. 前記受信品質エバリュエータ(130)は、前記受信モジュール(110)と第1の送信アンテナ(210)の間の通信のための第1のサブチャネルと、前記受信モジュール(110)と第2の送信アンテナ(220)の間の通信のための第2のサブチャネルとを区別する働きをし、
    前記フィードバック生成器(140)は、前記サブチャネルのうちより良いサブチャネルを通じて送信機に対して送信された信号の送信電力を増大させることを指令する電力制御信号を生成する働きをすることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  18. 遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機(200)であって、
    第1の送信アンテナ(210)によって送信されるのに使用される第1の送信信号(290)を生成するためと、第2の送信アンテナ(220)によって送信されるのに使用される第2の送信信号(300)を生成するための送信モジュール(280)と、
    前記送信モジュール(280)に結合しており、位相変更制御信号(320)に応答して第1の送信信号(290)と第2の送信信号(300)との間の位相関係を160°より大きく200°より小さい角度だけ変更するための位相符号器(310)と、
    前記遠隔の送信機/受信機からの信号を受信し、その信号に応答して前記位相変更制御信号を生成するための受信機(330)と
    を具備することを特徴とする送信機/受信機。
  19. 前記受信機(330)は、前記遠隔の送信機/受信機から、当該送信機/受信機に対して位相制御信号を開始させることを指令するフィードバック信号を受信する働きをすることを特徴とする請求項18に記載の送信機/受信機。
  20. 前記フィードバック信号は、単一のキャリアまたは一群のキャリアを示す情報を含み、前記位相符号器は、前記フィードバック信号に示された単一のキャリアまたは一群のキャリアに対する位相関係を変更し、前記情報に示されていないキャリアに対する位相関係は変更しない働きをすることを特徴とする請求項18または19に記載の送信機/受信機。
  21. 前記遠隔の送信機/受信機からの信号がパイロット情報または有用情報を含み、
    前記受信機(330)は、前記遠隔の送信機/受信機からの信号の受信品質が閾値未満のときに位相制御信号を生成する働きをすることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  22. 前記受信機(330)は、前記遠隔の送信機/受信機と当該送信機/受信機との間の送信チャネルのパイロット誘導チャネル推定またはブラインドチャネル推定を実行してチャネル推定値を取得する働きをするとともに、
    前記受信機は、前記チャネル推定値がチャネル推定閾値未満のときに、位相制御信号を生成する働きをすることを特徴とする請求項21に記載の送信機/受信機。
  23. 前記受信機(330)は、第1の送信アンテナと前記遠隔の送信機/受信機との間のチャネルに対する第1の部分的なチャネル推定値が取得されるとともに、第2の送信アンテナと前記遠隔の送信機/受信機との間のチャネルに対する第2の部分的なチャネル推定値が取得されように、チャネル推定を実行する働きをし、
    前記受信機(330)は、弱めあう重ね合わせが前記遠隔の送信機/受信機に存在するかどうかを判定するために、前記第1および第2の部分的なチャネル推定値をさらに使用し、弱めあう重ね合わせが存在する場合には位相制御信号を生成する働きをすることを特徴とする請求項22に記載の送信機/受信機。
  24. 前記位相符号器は、前記遠隔の送信機/受信機における弱めあう重ね合わせが強めあう重ね合わせに緩和または変更されるよう位相関係を変更する働きをすることを特徴とする請求項23に記載の送信機/受信機。
  25. 前記位相符号器は、前記第1または第2の部分的なチャネル推定値に基づいて、前記第1または第2の送信信号に適用される位相値を計算する働きをすることを特徴とする請求項24に記載の送信機/受信機。
  26. 時分割全二重通信スキームが使用されることを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  27. 前記送信モジュールは第1の送信信号を生成するための第1の送信部(24)と第2の送信信号を生成するための第2の送信部(25)とを含み、
    前記位相符号器(310)は、前記送信部の出力または前記送信部への入力における信号の位相関係を選択的に制御するよう結合されていることを特徴とする請求項18乃至26のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  28. 前記送信モジュールは情報をキャリア上に変調するための変調器(21)を含み、
    前記位相符号器(310)は前記情報を制御して、制御された該情報が、影響を与える前の位相とは異なる位相を持つようにする働きをすることを特徴とする請求項18乃至27のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  29. 前記送信モジュール(24)は、ベースバンド変調器(21)とRF(無線周波数)変調器とを含み、
    前記位相符号器(310)は、前記ベースバンド変調器に入力されるまたは前記ベースバンド変調器によって出力される値の位相関係を変更する働きをすることを特徴とする請求項18乃至27のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  30. 前記ベースバンド変調器は直交波周波数分割多重変調器(21)であり、
    前記位相符号器(310)は直交波周波数分割多重変調が逆フーリエ変換を使用する前にサブキャリア振幅の複素振幅を制御する働きをすることを特徴とする請求項29に記載の送信機/受信機。
  31. 前記位相符号器(310)は約180°の値だけ位相関係を変更する働きをすることを特徴とする請求項18に記載の送信機/受信機。
  32. 前記受信モジュール(110)は前記送信信号が送信されるチャネルとは異なるチャネルで前記フィードバック信号を受信する働きをすることを特徴とする請求項18乃至31のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  33. パイロット情報を所定のパイロットグリッドに従って第1の送信信号と第2の送信信号に挿入するためのパイロット信号インサータをさらに具備し、
    前記パイロット情報インサータは、前記位相変更制御信号が前記パイロット情報に対してアクティブなときに、当該パイロット情報の位相を変更する働きをすることを特徴とする請求項18乃至32のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  34. 前記位相変更制御信号は、サブキャリア値の所定数の時間的に連続するグループ内における所定数のサブキャリア値を有するチャンクに適用され、
    前記位相符号器(310)は、前記位相変更制御信号に応答して、前記チャンク内の全てのサブキャリア値に対する位相関係をまとめて変更する働きをすることを特徴とする請求項18乃至33のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  35. パイロット情報を所定のパイロットグリッドに従って第1の送信信号と第2の送信信号に挿入するためのパイロット信号インサータをさらに具備し、
    前記チャンクはこのチャンクがパイロット情報を有する少なくとも1つのサブキャリア値を含むように選ばれることを特徴とする請求項34に記載の送信機/受信機。
  36. 前記受信機は、異なる電力を使用して送信されることになっている送信信号を示す電力フィードバック信号を受信する働きをし、
    前記送信モジュール(280)は、前記電力フィードバック信号に応答して、示された送信信号に対する送信電力を変更する働きをすることを特徴とする請求項18乃至35のいずれか1項に記載の送信機/受信機。
  37. 送信機/受信機と遠隔の送信機/受信機との間で通信するための通信方法であって、
    前記遠隔の送信機/受信機において空間的に異なる位置に配置された2つ以上の送信アンテナ(210、220)により送信された2つ以上の送信信号を重ね合わせた信号を受信するステップ(110)と、
    受信信号の受信品質を評価するステップ(130)と、
    前記遠隔の送信機/受信機に対して送信信号間の位相関係を変更するよう指令する前記遠隔の送信機/受信機へのフィードバック信号を前記受信品質が閾値未満のときに生成するステップ(140)と
    を有することを特徴とする通信方法。
  38. 送信機/受信機と遠隔の送信機/受信機との間で通信するための通信方法であって、
    第1の送信アンテナ(210)で送信されることに使用される第1の送信信号(290)を生成し、第2の送信アンテナ(220)で送信されることに使用される第2の送信信号(300)を生成するステップ(280)を有し、
    前記生成ステップ(280)は、位相変更制御信号(320)に応答して第1の送信信号(290)と第2の送信信号(300)との間の位相関係が、160°より大きく200°より小さい角度だけ変更(310)されるように実行されるものであり、
    前記遠隔の送信機/受信機からの信号を受信し、その信号に応答して前記位相変更制御信号を生成するステップ(330)をさらに有することを特徴とする通信方法。
  39. コンピュータ上で走らせたときに請求項37に記載された方法または請求項38に記載された方法を実行するためのコンピュータプログラム。
JP2007212974A 2006-08-18 2007-08-17 空間的位相符号を使用して遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機とその通信方法 Expired - Fee Related JP4594359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06017294A EP1890397B1 (en) 2006-08-18 2006-08-18 Transmitter/receiver and method for communicating with a remote transmitter/receiver using spatial phase codes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048413A true JP2008048413A (ja) 2008-02-28
JP4594359B2 JP4594359B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37599386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212974A Expired - Fee Related JP4594359B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 空間的位相符号を使用して遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機とその通信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1890397B1 (ja)
JP (1) JP4594359B2 (ja)
DE (1) DE602006018731D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016801A (ja) * 2008-05-02 2010-01-21 Intel Corp 移動無線通信のためのofdma条件に基づくランダムアクセスチャネル設計
WO2010024314A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
WO2011040648A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (pucch) with ack/nack differentiation
JP2012500550A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 多重セル協力通信のための基地局および端末を含む通信システム
US8553627B2 (en) 2009-10-02 2013-10-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
JP2013541266A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 転送されたチャネル条件情報に基づくデータの事前符号化
WO2014112342A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 独立行政法人情報通信研究機構 無線装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472074B (en) * 2009-07-24 2012-05-16 Vodafone Plc System and method utilising transmit diversity
CN102215197A (zh) * 2010-04-07 2011-10-12 中兴通讯股份有限公司 一种信道测量导频映射方法及基站
EP2661823A1 (en) 2011-01-07 2013-11-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for signaling for multi-antenna transmission with precoding
KR102143466B1 (ko) * 2014-01-03 2020-08-12 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
CN107359914B (zh) * 2017-07-03 2020-05-22 中国人民解放军理工大学 基于多径信息的mu-mimo网络信道状态反馈方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168777A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
EP1681784A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 NTT DoCoMo INC. Mobile station apparatus and control method for the mobile station apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048933A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Jingxian Wu Adaptive transmit diversity with quadrant phase constraining feedback

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168777A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
EP1681784A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 NTT DoCoMo INC. Mobile station apparatus and control method for the mobile station apparatus
JP2006222937A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Ntt Docomo Inc 移動局装置及び移動局装置の制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016801A (ja) * 2008-05-02 2010-01-21 Intel Corp 移動無線通信のためのofdma条件に基づくランダムアクセスチャネル設計
US8094616B2 (en) 2008-05-02 2012-01-10 Intel Corporation OFDMA contention-based random access channel design for mobile wireless systems
JP2012500550A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 多重セル協力通信のための基地局および端末を含む通信システム
JP5366954B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
WO2010024314A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
WO2011040648A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (pucch) with ack/nack differentiation
US8374136B2 (en) 2009-10-02 2013-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
US8553627B2 (en) 2009-10-02 2013-10-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
US8989123B2 (en) 2009-10-02 2015-03-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation
JP2013541266A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 転送されたチャネル条件情報に基づくデータの事前符号化
US10009824B2 (en) 2010-09-01 2018-06-26 Empire Technology Development Llc Precoding data based on forwarded channel condition information
WO2014112342A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 独立行政法人情報通信研究機構 無線装置
JP2014138225A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 National Institute Of Information & Communication Technology 無線装置
GB2526022A (en) * 2013-01-15 2015-11-11 Nat Inst Inf & Comm Tech Radio apparatus
US9900785B2 (en) 2013-01-15 2018-02-20 National Institute Of Information And Communications Technology Wireless device
GB2526022B (en) * 2013-01-15 2020-09-23 Nat Inst Inf & Comm Tech Wireless Device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2249486A3 (en) 2011-12-07
EP2249486A2 (en) 2010-11-10
EP1890397A1 (en) 2008-02-20
DE602006018731D1 (de) 2011-01-20
JP4594359B2 (ja) 2010-12-08
EP1890397B1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594359B2 (ja) 空間的位相符号を使用して遠隔の送信機/受信機と通信するための送信機/受信機とその通信方法
US7420957B2 (en) Mobile termile capable of efficiently measuring CNIR and CNIR measuring method thereof
JP3836019B2 (ja) 受信装置、送信装置及び送信方法
US7526011B2 (en) Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method
US20050053169A1 (en) Phase offset spatial multiplexing
JP2006025067A (ja) マルチキャリア通信における適応変調方法
US7336719B2 (en) System and method for transmit diversity base upon transmission channel delay spread
EP2139186B1 (en) Establishing Decoding Order for Successive Interference Cancellation
KR101099621B1 (ko) 일반화된 직교 공간-시간 블록 부호 방식을 사용하는 다입다출력 이동통신 시스템에서의 최적 전력 할당 방법
KR100783434B1 (ko) 데이터의 전송 및 수신을 위한 방법 및 장치
CN101897136A (zh) 无线通信系统、接收装置和接收方法
EP2608443B1 (en) Communications terminal, apparatus, and method for detecting rank indication
US20090296836A1 (en) Channel estimation methods and apparatus utilizing the same
Bielinski et al. Application of adaptive OFDM bit loading for high data rate through-metal communication
US8284862B2 (en) Method for encoding data symbols with implicitly embedded pilot symbols in resource blocks for wireless networks
US20160366006A1 (en) Method and device for generating non-gaussian interference channel in wireless communication system
JP4279646B2 (ja) 通信装置
KR101792907B1 (ko) Mimo-ofdm 기반 블록 amc 환경에서 전송 전력 분배 및 파라미터 결정 방법 및 시스템
JP2006311286A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
WO2007097567A1 (en) Decoder and decoding method supporting ofdm/ofdma
CN105379162B (zh) 自适应调制的改进
US20110176583A1 (en) Wireless communication system and method for performing communication in the wireless communication system
Shin et al. Efficient feedback design for spatial phase coding in MISO-OFDM systems
US9838225B1 (en) Channel estimation using data frames
CN110324116A (zh) 一种扩大水下通信节点吞吐量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees