JP2008047516A - バッテリー放電対策コネクタ - Google Patents

バッテリー放電対策コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008047516A
JP2008047516A JP2007166820A JP2007166820A JP2008047516A JP 2008047516 A JP2008047516 A JP 2008047516A JP 2007166820 A JP2007166820 A JP 2007166820A JP 2007166820 A JP2007166820 A JP 2007166820A JP 2008047516 A JP2008047516 A JP 2008047516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector terminal
terminal
battery
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166820A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hasegawa
賢司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMA SYSTEM KK
Original Assignee
HAMA SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMA SYSTEM KK filed Critical HAMA SYSTEM KK
Priority to JP2007166820A priority Critical patent/JP2008047516A/ja
Publication of JP2008047516A publication Critical patent/JP2008047516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】容易に電源バッテリーの長期間放置による電圧低下を防止して、電源バッテリーを常にエンジンを始動可能な状態にするバッテリー放電対策コネクタを提供する。
【解決手段】一端に電源バッテリーの電極ポストへの係止部、他端に嵌合部Aを有する前記電極ポストに固定される固定コネクタ端子と、前記嵌合部Aと嵌合する嵌合部Bを一端に有し、他端に電線端子の係止部を備え、前記固定コネクタ端子の嵌合部Aと正対する方向に沿って移動する移動コネクタ端子と、前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子とを連結若しくは解除し、前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子間の電気的導通を通電状態若しくは絶縁状態に維持する制御部材とを備え、前記固定コネクタ端子と前記移動コネクタ端子が絶縁状態にあっても、前記移動コネクタ端子が前記固定コネクタ端子と前記制御部材を介して連結しているバッテリー放電対策コネクタ。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源バッテリーの電極ポストに取り付けられる電線端末やケーブル端末との接続構造に係り、特に、電源バッテリーの自然放電による電圧低下を予防するバッテリー放電対策コネクタに関する。
自動車、モーターバイク、プレジャーボートなどの輸送機械は、スタート時には、搭載した電源バッテリーからセルモーターへと電気を供給してエンジンを始動させて用いられている。このエンジンの始動に際して、電源バッテリーには一定以上の電圧を供給することが要求されているが、電源バッテリーは電気的負荷のない状態においても、放電して電圧を低下させており、特に長期間の旅行や週末ドライブなどで、長期間使用しない場合では電源バッテリーの放電が進み、使用したいときに電圧が低下してしまっていて、エンジンの始動ができないという恐れがある。
また、電源バッテリーは温度が下がると電圧が低下し、エンジンの始動に支障をきたすこともある。特に寒冷地では電圧低下が起こり易く、特に、冬場には顕著となる。
そこで、このような電源バッテリーの放電による電圧低下に対して、寒冷地では、電源バッテリーの大容量化が寒冷地仕様として搭載されるが、寒冷地以外の地域では、電源バッテリーから電線端子を取り外し、電気的に絶縁状態にする方法、或いは電源バッテリーそのものを輸送機械から取り外す方法などが用いられる。特に、電源バッテリーそのものを輸送機械から取り外す方法は、輸送機械の盗難防止にも有効である。
しかしながら、上記のように電源バッテリーから電線端子を取り外す作業は、種々の機器が搭載されている狭いエンジンルーム内で、電源バッテリーの電極ポストに取り付けられている電線端子の取り付けボルトを緩めて電線端子を外すもので、エンジンルーム内の他の機器、部品との干渉もあって、やりにくく、面倒な作業となっている。そのために、つい外すことをせずにそのままにしてしまい、電源バッテリーの電圧低下を招いてしまう。
また、電源バッテリーを取り外す方法は、一般に原付バイクを除いて、搭載されている電源バッテリーは重量があるために、常人が取り外し、持ち運ぶことは困難である。
したがって、本発明の目的は、狭く、作業がしづらいエンジンルーム内においても、容易に電源バッテリーの長期間放置による電圧低下を防止して、電源バッテリーを常にエンジンを始動可能な状態にするバッテリー放電対策コネクタを提供することにある。
請求項1記載の発明は、一端に電源バッテリーの電極ポストへの係止部、他端に嵌合部Aを有し、前記電源バッテリーの電極ポストに固定される固定コネクタ端子と、前記嵌合部Aと嵌合する嵌合部Bを一端に有し、他端に電線端子の係止部を備え、前記固定コネクタ端子の嵌合部Aと正対する方向に沿って移動する移動コネクタ端子と、前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子とを連結若しくは解除し、前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子間の電気的導通を通電状態若しくは絶縁状態に維持する制御部材とを備え、前記固定コネクタ端子と前記移動コネクタ端子が絶縁状態にあっても、前記移動コネクタ端子が前記固定コネクタ端子と前記制御部材を介して連結しているバッテリー放電対策コネクタである。
請求項2記載の発明は、前記固定コネクタ端子が前記制御部材を備え、前記移動コネクタ端子が少なくとも2箇所の前記制御部材と係止して前記移動コネクタ端子を固定する移動係止部を有することを特徴とする請求項1記載のバッテリー放電対策コネクタである。
請求項3記載の発明は、前記制御部材が、トーションスプリングを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のいずれかのバッテリー放電対策コネクタである。
本発明に係るバッテリー放電対策コネクタを自動車、モーターバイクやプレジャーボートなどの輸送機械の電源バッテリーに取り付けることにより、輸送機械の長期間放置や外気温が低くなる冬季において、搭載した電源バッテリーの自己放電による電圧の低下を、きわめて容易に防ぐことが可能となり、常に使用可能状態を維持することができる。また、電源バッテリーへの取り付けも放電対策としてのコネクタの抜き差しも、狭い輸送機械のエンジンルーム内で容易に行うことができる。
以下、図を参照して本発明に係るバッテリー放電対策コネクタについて説明する。
図1及び図2は、本発明の第一の実施形態を示すものである。
図1は本実施形態における電気導通遮断装置であるバッテリー放電対策コネクタを示す
図で、(a)は組立平面図、(b)はa−a断面図、(c)は固定コネクタ端子と移動コ
ネクタ端子を取り外した状態の平面図である。
図2は図1(a)の状態における外観斜視図を示している。
図1、図2において、1はバッテリー放電対策コネクタ、2は固定コネクタ端子、2aは嵌合部A、2b移動コネクタ端子差込ガイド、3は電極ポスト取り付け部、4は端子カバー、5は制御部材、5bは係止突起、5cは係止レバー、5dはトーションスプリング、6は移動コネクタ端子、6aは嵌合部B、6bは電線端子係止部、6c、6dは制御部材5の係止突起5bと嵌合して移動コネクタ端子6を固定する移動係止部、10は電源バッテリー、11は負極電極ポスト、12は電線端子である。
固定コネクタ端子2は、一端に電源バッテリー10の負極電極ポスト11への取り付け部3を備え、他端に移動コネクタ端子6の嵌合部B(6a)と嵌合する嵌合部A(2a)を備え、更に移動コネクタ端子6を固定する制御部材5と、移動コネクタ端子6の挿抜および移動をガイドする移動コネクタ端子差込ガイド2bが設けられている。
制御部材5は、移動コネクタ端子6に設けられている移動係止部6c、6dに係止突起5bを係止させることにより移動コネクタ端子6の位置を決め、固定する役割を担うもので、本実施形態では図1(a)、(c)に示すように固定コネクタ端子2に設けられ、通電状態を維持する移動係止部6cと、絶縁状態を作り出す移動係止部6dとの2箇所と係止することにより移動コネクタ端子6を固定し、その固定を維持する機構を備える。
本実施形態では、その機構として、トーションスプリング5dにより上述の固定を維持しているが、固定を維持できる機構なら、他のものでも良い。
図3は、本発明の第二の実施形態を示すものである。
図3は本実施形態における電気導通遮断装置であるバッテリー放電対策コネクタの他の実施形態を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は部分断面図である。
図3において、21は平座金、30は電極ポスト接続用部品、31は締付ボルト、32は回り止めピン、33は電極ポスト端子、34は既存電線端子、35から38は締結部材(平座金35、ボルト36、ナット37、ばね座金38)、39は締付ボルト、40、41は電極ポストの径を調整する交換用カラーである。
図3に示される本発明の第二の実施形態においては、電源バッテリー10の負極電極ポスト11の位置に電極ポスト接続用部品30を配し、次いで電極ポスト取付け部3を負極電極ポスト11に接続できるように電極ポスト接続部品30に取り付け、締結部材20、21(取付けボルト20、平座金21)で固定し、締付ボルト31を締め付けて固定する。一方、電線端子係止部6bは、電極ポスト端子33に締結部材35、36、37、38により取付けられ、既存電線端子34が締付ボルト39で固定される。なお、それぞれの電極ポストに交換用カラー40、41を設けることで、種々の大きさの電源バッテリーに使用できる。
この第二の実施形態では、電極ポスト端子33及び電極ポスト接続用部品30の形状や大きさを変えること、或いは電極ポストに交換用カラー40,41を設けることで、種々の大きさの電源バッテリーに対応することができるものであり、更に既存電線端子34をそのまま利用するので、簡便にバッテリー放電対策コネクタが使用できる。
図4は、本発明に係るバッテリー放電対策コネクタの使用による放電対策方法を説明する模式図で、制御部材5を備える固定コネクタ端子2と、この固定コネクタ端子2と嵌合する移動コネクタ端子6とで構成される第一の実施形態に係るバッテリー放電対策コネクタ1を用い、その放電対策方法について以下に述べる。
先ず、図4において、電源バッテリーの負極電極ポスト(図示せず)に固定コネクタ端子2の電極ポスト取り付け部3を差し込み、締結部材20で固定する。次に、電線端子12を電線端子係止部6bに係止した移動コネクタ端子6を、固定コネクタ端子2に設けられている移動コネクタ端子差込ガイド2bに沿って、固定コネクタ端子2に挿入していき(図4(a))、嵌合部B(6a)と嵌合部A(2a)とを嵌合して連結する(図4(b))。尚、この時に制御部材5は、移動コネクタ端子6の挿入を阻害しないように係止レバー5cを操作して係止突起5bが移動コネクタ端子6に当たらないようにしておく。次いで、制御部材5を操作して通電状態を示す移動係止部6cに係止突起5bを係止して、移動コネクタ端子6を通電状態として固定する。この状態で常時使用される(図4(b))。
長期間使用しない場合や、気温が低く電源バッテリーの放電による電圧低下が予想される場合には、固定コネクタ端子2と移動コネクタ端子6との連結状態を解除して電気的に絶縁状態とする。
その解除に際しては、先ず通電状態にある制御部材5の係止突起5bと移動コネクタ端子6の移動係止部6cとの係止を、係止レバー5cを操作して解除(図4(c))し、移動コネクタ端子差込ガイド2bに沿って移動させて移動コネクタ端子6を抜出して嵌合を解除し、絶縁状態を示す移動係止部6dに係止突起5bを係止し、絶縁状態で移動コネクタ端子6を固定する(図4(d))。なお、各図には記載されていないが、移動コネクタ端子6には、抜出のときに移動コネクタ端子差込ガイドから抜け出ないようにストッパを設けることもできる。
本発明の第一の実施形態におけるバッテリー放電対策コネクタを示す図で、(a)は組立平面図、(b)はa−a断面図、(c)は固定コネクタ端子と移動コネクタ端子を取り外した状態の平面図である。 図1(a)の状態における外観斜視図である。 本発明の第二の実施形態におけるバッテリー放電対策コネクタを示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は部分a−a断面図である。 バッテリー放電対策コネクタの使用による放電対策方法を説明する模式図である。
符号の説明
1 バッテリー放電対策コネクタ
2 固定コネクタ端子
2a 嵌合部A
2b 移動コネクタ端子差込ガイド
3 電極ポスト取り付け部
4 端子カバー
5 制御部材
5b 係止突起
5c 係止レバー
5d トーションスプリング
6 移動コネクタ端子
6a 嵌合部B
6b 電線端子係止部
6c 移動係止部(通電状態)
6d 移動係止部(絶縁状態)
10 電源バッテリー
11 負極電極ポスト
12 電線端子
20、21 締結部材(取付けボルト20、平座金21)
30 電極ポスト接続部品
31 締付ボルト
32 回り止めピン
33 電極ポスト端子
34 既存電線端子
35、36、37,38 締結部材
39 締付ボルト
40、41 交換用カラー

Claims (3)

  1. 一端に電源バッテリーの電極ポストへの係止部、他端に嵌合部Aを有し、前記電源バッテリーの電極ポストに固定される固定コネクタ端子と、
    前記嵌合部Aと嵌合する嵌合部Bを一端に有し、他端に電線端子の係止部を備え、前記固定コネクタ端子の嵌合部Aと正対する方向に沿って移動する移動コネクタ端子と、
    前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子とを連結若しくは解除し、前記固定コネクタ端子と移動コネクタ端子間の電気的導通を通電状態若しくは絶縁状態に維持する制御部材とを備え、
    前記固定コネクタ端子と前記移動コネクタ端子が絶縁状態にあっても、前記移動コネクタ端子が前記固定コネクタ端子と前記制御部材を介して連結しているバッテリー放電対策コネクタ。
  2. 前記固定コネクタ端子が前記制御部材を備え、前記移動コネクタ端子が少なくとも2箇所の前記制御部材と係止して前記移動コネクタ端子を固定する移動係止部を有することを特徴とする請求項1記載のバッテリー放電対策コネクタ。
  3. 前記制御部材が、トーションスプリングを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のいずれかのバッテリー放電対策コネクタ。
JP2007166820A 2006-07-20 2007-06-25 バッテリー放電対策コネクタ Pending JP2008047516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166820A JP2008047516A (ja) 2006-07-20 2007-06-25 バッテリー放電対策コネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198310 2006-07-20
JP2007166820A JP2008047516A (ja) 2006-07-20 2007-06-25 バッテリー放電対策コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241412 Division 2006-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047516A true JP2008047516A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166820A Pending JP2008047516A (ja) 2006-07-20 2007-06-25 バッテリー放電対策コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228186A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
CN108110271A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 苏州英途康医疗科技有限公司 电池及电动工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228186A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
CN108110271A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 苏州英途康医疗科技有限公司 电池及电动工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679708B1 (en) Vehicle junction box having power distribution center with terminal for jump-starting vehicle
JP4226797B2 (ja) 電気接続箱
JP2013031293A (ja) ボルト支持構造
JP4618516B2 (ja) スタータ
KR101230080B1 (ko) 자동차용 배터리의 터미널 접속장치
JP2008047516A (ja) バッテリー放電対策コネクタ
JP2014035995A (ja) ヒューズユニット
US9840214B2 (en) Fuse circuit body for vehicle
JP4412256B2 (ja) 電気接続箱
JP4810837B2 (ja) 電気系ユニットのカバー構造
JPH1037938A (ja) ボルト脱落防止ホルダー
KR101869547B1 (ko) 차량용 전원접속장치
JP5718661B2 (ja) 電源回路遮断装置のヒューズ固定構造
JP3442747B2 (ja) 電気接続箱
JP2004134215A (ja) 給電用導電部材とそれを備えた給電ブロック
US7354302B1 (en) Car battery terminal quick connect handle
KR200408484Y1 (ko) 연결브라켓 연결구조
JP3138654U (ja) 盗難防止用機器
JP3906646B2 (ja) 電気接続箱
JP4268150B2 (ja) 基板収容箱
JP2007060820A (ja) 電気車の電力供給装置
JP2012201345A (ja) 車両盗難防止構造
JP3632945B2 (ja) 電源遮断リレーの取付け構造
KR200219907Y1 (ko) 자동차용 배터리단자 체결구조
KR200439074Y1 (ko) 퓨즈박스

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080325