JP2008040701A - メモリ管理方法および携帯端末装置 - Google Patents

メモリ管理方法および携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040701A
JP2008040701A JP2006212751A JP2006212751A JP2008040701A JP 2008040701 A JP2008040701 A JP 2008040701A JP 2006212751 A JP2006212751 A JP 2006212751A JP 2006212751 A JP2006212751 A JP 2006212751A JP 2008040701 A JP2008040701 A JP 2008040701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
block
management
blocks
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019567B2 (ja
JP2008040701A5 (ja
Inventor
Katsumi Aoyanagi
勝己 青柳
Tomohiro Ichikawa
知宏 市川
Yoshinori Motoyama
佳典 本山
Masashi Hirano
賢史 平野
Toshinao Sanbonmatsu
利尚 三本松
Toru Hayamizu
徹 速水
Tadashi Kanbara
匡 蒲原
Kazuhisa Hase
和寿 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2006212751A priority Critical patent/JP5019567B2/ja
Priority to TW096127329A priority patent/TW200828017A/zh
Priority to EP07252969.6A priority patent/EP1909175B1/en
Priority to US11/882,175 priority patent/US7797573B2/en
Priority to KR1020070077679A priority patent/KR20080012778A/ko
Priority to CNB2007101438009A priority patent/CN100541450C/zh
Publication of JP2008040701A publication Critical patent/JP2008040701A/ja
Publication of JP2008040701A5 publication Critical patent/JP2008040701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019567B2 publication Critical patent/JP5019567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1433Saving, restoring, recovering or retrying at system level during software upgrading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリに対する差分ファイルによるソフト更新に適したメモリ管理方法およびこれを用いた携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリの複数のブロックを、管理情報を格納する少なくとも1個のブロックからなる管理領域と、プログラムコードを書き込む複数のブロックのコード領域と、不良ブロックを代替する複数のブロックからなる代替領域と、前記管理領域と前記代替領域との間に設けられる少なくとも1個のブロックからなる干渉領域とに割り当てる。管理領域内の管理情報として、少なくとも、代替先の不良ブロックと代替領域のブロックとの対応情報を記憶する。不良ブロックの利用時に、前記対応情報に基づいて不良ブロックに代えて代替領域のブロックを用いる。
【選択図】図8

Description

本発明は、ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリに関し、特にそのメモリ管理方法およびこれを用いた携帯端末装置に関する。
携帯電話端末をはじめとする携帯端末装置(単に携帯端末ともいう)には、再書込可能な不揮発性の半導体メモリとして、フラッシュメモリが利用されている。フラッシュメモリには、NAND型とNOR型がある。NAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリともいう)は、大容量化に適し、単位容量当たりのコストが安価であるが、一定サイズのブロック単位での読み書きしかできず、ランダムアクセスが遅い、という特徴を有する。一方、NOR型フラッシュメモリは、読み出し速度が高速で高速ランダムアクセスが可能であるが、高集積化に向かず、書込に大電流が必要である、という特徴を有する。
そこで、コスト、高集積化、消費電力の面で有利なNANDメモリを携帯端末のプログラムの記憶に利用し、NANDメモリからBoot(起動)を行うような場合、一旦、NANDメモリからSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAMにプログラム領域が転送されて、プログラムはRAM上で実行される。この為、プログラム本体はNANDメモリ上に存在することになる。
NANDメモリには、出荷時に予め不良ブロックが含まれるのは通常となっている。また、NANDメモリは使用年月とともに劣化が発生し、初期の時点では良品であったブロックが不良になることを考慮する必要がある。
ところで、携帯端末等の電子機器のソフトウェア(単にソフトともいう)には、バグと呼ばれる不具合を修正したり、機能の追加や改善を行ったりするためにバージョンアップが行われるのが一般的である。
バージョンアップ時には、プログラムをNANDメモリにローダ等にて格納する。この場合、不良ブロックはスキップしてNANDメモリにプログラムをロードする方式が一般的である。
後発的に不良ブロックが発生した場合、プログラムの全領域をNANDメモリにロードする場合は間題は発生しない。しかし、差分データを使用したソフト更新の様に、更新前・後の差分ファイルを生成するような場合、後発不良ブロックの発生に起因して更新前プログラムのアドレス連続性が損なわれ、更新用ファイルとの整合性が取れなくなり、プログラム更新が実施できなくなったり、できたとしてもそのブロック以降でブロック内容を1ブロック分ずらして再書込を行う必要が生じる。その結果、差分ファイルの更新だけで済まなくなり、差分ファイルによるソフト更新の利点が損なわれるという問題があった。
本発明はこのような背景において、ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリに対する差分ファイルによるソフト更新に適したメモリ管理方法およびこれを用いた携帯端末装置を提供するものである。
本発明によるメモリ管理方法は、ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリの管理方法であって、前記不揮発性メモリの複数のブロックを、管理情報を格納する少なくとも1個のブロックからなる管理領域と、プログラムコードを書き込む複数のブロックのコード領域と、不良ブロックを代替する複数のブロックからなる代替領域と、前記管理領域と前記代替領域との間に設けられる少なくとも1個のブロックからなる干渉領域とに割り当て、前記管理領域内の管理情報として、少なくとも、前記代替領域のブロックとその代替先の不良ブロックとの対応情報を記憶し、前記不良ブロックの利用時に前記対応情報に基づいて前記不良ブロックに代えて前記代替領域のブロックを用いることを特徴とする。
このメモリ管理方法では、不揮発性メモリの複数のブロックを「管理領域」と「コード領域」と「代替領域」と「干渉領域」とに分けて、前記管理領域と前記代替領域との間に前記干渉領域を配置する。この構成により、代替領域を管理領域とコード領域の両方に共通に利用可能とすることができる。また、不揮発性メモリ自体に管理領域を設けることにより、外部に特別なメモリ管理手段を設けることなく不良ブロックの代替管理を行うことができる。
より具体的な実施の形態として、前記管理領域のブロックが不良となった場合、メモリアドレス上、前記代替領域内の前記干渉領域に近い側のブロックへ前記干渉領域をずらし、元の干渉領域の1ブロックを新たな管理領域とする。また、前記代替領域のブロックはメモリアドレス上、前記干渉領域から遠い側から使用していく。これにより、干渉領域が管理領域と代替領域との間の位置可変の境界として機能し、代替領域のブロックを管理領域と代替領域のいずれにも利用可能となる。
本発明による携帯端末装置は、ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリの複数のブロックを、管理情報を格納する少なくとも1個のブロックからなる管理領域と、プログラムコードを書き込む複数のブロックのコード領域と、不良ブロックを代替する複数のブロックからなる代替領域と、前記管理領域と前記代替領域との間に設けられる少なくとも1個のブロックからなる干渉領域とに割り当てて利用する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記管理領域内の管理情報として、少なくとも、前記代替領域のブロックとその代替先の不良ブロックとの対応情報を記憶し、前記不良ブロックの利用時に前記対応情報に基づいて前記不良ブロックに代えて前記代替領域のブロックを用いることを特徴とする。
本発明によれば、不揮発性メモリに後発不良ブロックが発生した場合でもその不良ブロックを代替領域のブロックで代替することにより、差分による更新用ファイルをベースにしたソフト更新を行うことが容易に実現可能になる。
管理領域に後発不良ブロックが発生した場合でも干渉領域を代替領域側へずらして元の干渉領域を新たな管理領域として利用することにより、実質的に代替領域のブロックを管理領域とコード領域の両方が利用することができる。すなわち、代替領域の一定個数のブロックの用途を限ることなく、代替領域のすべてのブロックを有効に利用することが可能となる。
前記管理領域としてそれぞれ管理情報を格納する少なくとも2個のブロックを用いることにより、管理情報を外部にバックアップする必要がなくなる。
また、代替領域のブロックによる不良ブロックの代替に関する管理情報を不揮発性メモリの少なくとも1ブロック内に格納して利用することにより、MMU等の特別な論理・物理アドレス変換手段を設ける必要がなくなる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明による実施の形態に係る携帯端末10の概略のハードウェア構成を示している。携帯端末10は、制御部11、音声処理部12、マイク13、スピーカ14、記憶部15、通信部16、アンテナ17、操作部18、表示部19を備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサを有し、携帯端末10の処理および各部の制御を司る。音声処理部12は制御部11の制御下で通話や音楽再生等の音声処理を行い、マイク13からの音声入力、スピーカ14への音声出力を行う。
記憶部15は、プログラムやデータを記憶する部位であり、本実施の形態ではSDRAM15a、およびNANDメモリ15bを有する。
NANDメモリ15bは、制御部11が実行するプログラムを格納する再書込可能な不揮発性メモリである。NANDメモリ15bにはプログラム本体のコード(プログラムコード)を格納するCode(コード)領域21と更新用ファイルを格納するStorage(ストレージ)領域22が存在する。Storage領域22には、プログラムの他、電話帳、電子メール、ウェブコンテンツ、音楽、画像、等の各種のデータを格納することができる。
Code領域21は、Boot時にSDRAM15aへ展開され、プログラムはSDRAM15a上で実行される。より具体的には、制御部11および記憶部15に電源が供給されると、制御部11の組み込みロジックによってNANDメモリ15bのBoot領域の内容が制御部内蔵のメモリ領域に読み込まれて実行される。このプログラムには本発明で定める不良ブロック管理方法が組み込まれており、このプログラムによって実行対象プログラムコードがNANDメモリ15bからSDRAM15aへと展開され、プログラム25がSDRAM15a上で実行される。更新用ファイルは事前に、携帯端末10の外部で専用TOOLで作成され、通信部16を介して、専用サーバからダウンロードされ、Storage領域22に格納される。
また、本発明ではNANDメモリ上の連続領域に管理領域を設け、ここに管理情報を記憶して不良ブロックの管理および後述するブロック代替管理を行う。なお、本明細書における「ブロック」とはメモリデバイス毎に定められる特定サイズのまとまった単位領域のことをいう。
通信部16は、制御部11の制御下で、アンテナ17を介して基地局(図示せず)と無線による送受信を行う部位である。操作部18は、テンキーや各種の制御キー等を有し、ユーザによる指示や情報を制御部11に入力する機能を有する。表示部19は、例えばLCD、有機EL等の表示デバイスを有し、ユーザに対してテキスト、画像(静止画、動画)等の可視情報を表示する機能を有する。
上述したように、NANDメモリ15bからBoot処理を起動する場合、プログラムはNANDメモリ15bからSDRAM15a上へ展開され、プログラムはSDRAM15a上で実行される。図2ではNANDメモリ15bのBlock3からこれ以降のブロックにプログラム領域を格納している例を示している。NANDメモリ15bに対してプログラムを書き込む際に、図2(b)に示すように、仮にある「ブロックN」が不良であった場合、その不良ブロックは使用せず、次の正常な「ブロックN+1」にプログラムを書き込む。プログラムはSDRAM15a上で実行されるのでこれで足りる。
NANDメモリ15bのBlockNで不良が検出された場合、プログラムはBlockNを飛ばして、BlockN+1へ格納される。この方式は、プログラム全体を更新するものである。しかしながらこの方式は、更新用ファイル(差分ファイル)を使用したソフト更新を行う際には不都合を生じる。
更新用ファイル33は、図3に模式的に示すように、更新前プログラム31と更新後プログラム32とを比較して、差分ファイルとして生成される。通常、この更新用ファイル33は、更新後プログラム32に比べてサイズ(データ量)が小さく、更新後プログラム32全体に比べて、ダウンロードや更新処理に要する時間が短縮されるという利点がある。
図4に示すように、更新用ファイル33はソフト更新実行時、携帯端末内部のNANDメモリ15bのStorage領域22に格納され、この更新用ファイルに基づいて、NANDメモリ15bのCode領域21に格納されている更新前プログラム31に対して、ソフト更新エンジン23が更新処理を行い、NANDメモリ上に更新後プログラム32を生成する。ソフト更新エンジン23は、例えば、NANDメモリ15b内に格納されており、更新処理時、更新エンジン23を、一旦、RAM15aに展開(コピー)し、このRAM15a内のソフト更新エンジン23を実行することによりソフト更新を実現することができる。
プログラムはNANDメモリに格納される為、従来方式ではNANDメモリの全ブロックが正常の場合は問題ないが、図5に示すように、後発的に不良ブロックNが発生した場合は、更新前プログラムのアドレス連続性が損なわれ、更新用ファイルとの整合性が取れなくなり、プログラム更新が実施できなくなったり、できたとしても、当該不良ブロック以降のブロックについてプログラムをずらして記憶させるために、本来必要でないブロックの書込が必要となる。
本実施の形態では予め、NANDメモリの不良ブロックに対応付け可能な代替ブロックを準備し、不良ブロックと代替ブロックの物理アドレスを論理アドレスで管理することにより、NANDメモリのアドレス連続性を確保することができ、連続アドレスを前提として作成された、ソフト更新前と更新後の更新用ファイル(差分ファイル)を用いて、NANDメモリに不良ブロックが後発した場合でもソフト更新を実行することが可能になる。
以下、更新前プログラムを格納したNANDメモリに後発不良ブロックが発生した場合でもソフト更新を可能にする手法について説明する。
図6は、本実施の形態におけるNANDメモリ15bのメモリ空間としての内部構成例を示している。NANDメモリ15bは複数の単位データ量に対応するブロックに分割され、各ブロックは図示のようにその機能が割り当てられる。図6の機能の割当状態は初期の割当状態であり、後述するように、この状態は変化しうる。
NANDメモリ15bの先頭ブロック(Block0)にはブートコードが配置される。Block1以降のブロックを使用して本実施の形態の動作が行われる。
図示の例では、Block0に続くBlock1,Block2の二つのブロックを「管理領域1」および「管理領域2」として用いている。「管理領域」はNANDメモリの不良ブロックおよび代替ブロックを管理するための管理情報を記憶する領域である。管理情報の詳細については後述する。管理領域はNANDメモリの書込時の電源断などによる管理情報の消失(破損)の対策として、複数組用意している。
「管理領域2」に続いて「干渉領域1」および「干渉領域2」がそれぞれBlock3,4に設けられている。「干渉領域」は、管理領域と代替領域の境界を識別する為に使用する領域である。
「干渉領域2」のBlock4に続いてBlock5〜Block14までを代替領域としている。代替領域は不良ブロックを代替するための領域として確保されている。図の例では代替領域として10個のブロックを確保しているが、このブロック数は使用するNANDメモリの容量を考慮して最適な値に調整される。
代替領域の次のブロック(Block15)から以降のブロックは、実際のプログラムが格納してあるCode領域が続く。
ここで、図7により、本実施の形態における管理領域の内部構成およびその記憶情報について説明する。管理領域の1つのブロック150には、次のような情報が記憶される。
(1)チェックデジット151: 1つの管理領域(ブロック)内のデータの破損等をチェックするためのチェックサム等のチェック用データである。これにより、データ書込中に電源断となったような場合のブロック内の不完全な書込状態を判別することができる。
(2)世代数152: 管理領域(ブロック)内の管理情報が更新されていく際の世代を表す世代情報であり、例えば次第に増加していく番号である
(3)代替領域の使用数153: 代替領域として用意された複数のブロックのうち使用済のブロックの個数である。これに代えて、未使用のブロックの個数を用いてもよい。代替領域の当初のブロック数は既知の値(ここでは10)なので、使用済のブロック数と未使用のブロック数とはいずれか一方が分かれば他方が分かる。なお、後述するように代替領域のブロックが不良となる場合もあり、このような不良ブロックは「使用済」に該当する。
(4)代替先の対応情報154: 代替領域の正常な未使用ブロックが特定のブロックの代替先として割り当てられた場合、その対応関係を表す情報であり、ここでは、不良ブロックのブロック番号と代替領域のブロック番号とを対応づけて記憶している。この例では、最大10個の対応情報を格納可能である。
(5)管理用領域(Block1-14)内の不良ブロック情報155: 管理領域、干渉領域、および代替領域(図6の例ではBlock1〜14)は管理用領域であり、これらのいずれかのブロックが不良となった場合に記録されるその不良ブロックを特定する情報(ここではブロック番号)である。ある管理用領域のブロックを利用しようとして、そのブロックが管理用領域のブロックが不良として記録されていた場合には、そのブロックを飛ばして次のブロックを利用する。
図8により、ブロック書込実行時(ソフト更新時)に、後発的な不良ブロックが検出された場合の動きを説明する。今、BlockN+3に不良が検出され書込が不可であることが判明したとする。このBlockN+3はBadブロックとしてマーキングされ、以降使用は禁止される。BlockN+3に書込を行う予定であったCodeは、次のBlockN+4ではなく、代替領域10に代替して書き込まれる。この代替情報は「管理領域1」に記憶する。この例では、代替領域10がBlockN+3を代替するような代替情報が記憶する。
このように管理情報で不良ブロックと代替ブロックの管理を行うことで、実際の物理アドレスを論理アドレスに対応づけ、論理アドレスを物理アドレスへ変換するアドレス変換を行うことが可能になる。また、論理アドレスを参照することでメモリアドレスの連続性を確保することができる。このような管理領域に記憶された代替情報による論理アドレスの物理アドレスによる変換によれば、外部に既知のメモリ管理ユニット(MMU)等の特別なアドレス変換手段を設ける必要がない。
次に図9により、管理領域が不良ブロックになった場合の動作を説明する。本実施の形態では、上述のように、管理領域は「管理領域1」と「管理領域2」により、正・副の2面管理される。「管理領域1」と「管理領域2」は交互に利用され、利用される側が「正」となり、他方が「副」となる。管理領域への情報の格納は、1つの部録に1世代分の管理情報を格納する方法と、1つのブロックに複数世代の管理情報を追記して行き、正領域への追記が不可能になった場合に「正」「副」の切り替えを行う方法とがある。ここでは、説明の簡便のために、前者の方法について説明する。
なお、2面用意する理由は次のとおりである。本発明を適用するメモリの特性上、既に情報が記入されている場所に新たに情報を記録する場合、一度、そのブロックの消去操作を行い、記録されている情報を削除する必要がある。仮に、1面のみで管理領域を更新する場合、管理領域を消去した際に電源断などの何らかの障害が発生した場合に現在の管理情報が失われてしまうことになる。このような不具合を防止するため、最新の情報を保持するブロックと、消去操作を行い新たに更新された管理情報を書込ブロックとを分離する。具体的な管理領域の更新動作では、管理領域の更新が必要となった場合、「副」領域を消去し、「正」領域から読み出した情報を更新し「副」領域に新しい世代数で書き込む。この書込終了時点で、正・副の領域の交換が完了し、旧「副」領域が「正」領域へ、旧「正」領域が「副」領域へと変更されることになる。
なお、管理情報の書込は、事前にRAM上へ読み出していた「正」の管理領域のコピーを更新し、それまで「副」であった管理領域に書き込むことにより行われる(なお、更新の手法としては、管理領域の更新が必要になった時点で「正」領域からメモリへのコピーを作成する方法もありうるが、本実施の形態では実行時の効率を考慮して、予め最新の管理情報のコピーがメモリ上に読み出されて常駐しているものとする)。また、管理情報の正・副の区別は、管理情報に付けられた世代数(152)の比較を行い、より最近に記録された領域を「正」として扱う。
図9(a)の状態でRAM上で更新した新しい管理情報を「副」領域に書き込もうとした際に、図9(b)に示すようにBlock2が不良ブロックとなった場合、図9(c)に示すように、Block3の干渉領域を新たな「管理領域2」として確保する。元の「管理領域2」は不良としてRAM上の管理情報に記録され、Block2が不良であると更新された管理情報が新たに確保された「管理領域2」へと書き込まれる。これにより、元の「管理領域1」が「副」となり、新たに書き込まれた「管理領域2」が「正」となる。
Block3が管理領域となった結果、干渉領域1,2を1ブロック分ずらして、Block4,5に移動させる。干渉領域には予め0xAA等の所定のデータで書込を行っておき、Code領域21と管理領域の境界を明示するための領域とする。なお、本実施の形態では、代替領域の未使用ブロックも干渉領域と同じ所定のデータを書き込んであり、このような場合には、ブロック内のデータ上は干渉領域と代替領域とは区別が付かず、「干渉領域1,2を1ブロック分ずら」すといっても、管理情報が変わるのみで、特に代替領域の1ブロックを新たな干渉領域とするために当該代替領域ブロックに特別な書き込み処理等を行う必要はない。
上述したように、代替領域はCode領域の不良ブロックを代替するのみならず、図9に示したように、管理領域の代替にも利用することができる。但し、管理領域の代替の仕方はCode領域の不良ブロックの代替とは異なり、干渉領域をずらすことにより行う。このように、NANDメモリ15b内のメモリ空間において管理領域と代替領域との間に干渉領域を挟み込む形式で各ブロックの機能の割当を行うことにより、代替領域を有効に利用することができる。
この代わりに、管理領域に専用の固定数の代替領域と、Code領域に専用の固定数の代替領域を設ける実装形態も考えられるが、管理領域とCode領域の不良ブロックの発生具合によって、一方の代替領域が無駄となる場合がありうる。これに対して、本実施の形態のように、代替領域を動的に管理領域とCode領域のいずれにも利用できる形態としたので、代替領域のすべてのブロックを無駄なく有効に利用することができる。
本実施の形態では、代替処理は干渉領域が2面(2ブロック)分とれなくなる時点まで代替処理を継続できる。代替領域1まで使用後、次の代替領域は干渉領域であることを検出して、代替動作を停止する。これにより、管理領域と代替領域がオーバーラップすることが防止される。
なお、図9等において、領域の割当の変更時に各領域の番号を1から付け直すようにリナンバリングを行っているが、これは説明の便宜上であり、各領域に付した番号は特に重要ではない。
図8に示したとおり、代替領域によるCode領域の不良ブロックの代替は干渉領域から最も遠い代替領域のブロックから利用されていく。
図10は、このようにしてCode領域の不良ブロックが代替領域に代替されていき、代替領域が残り1ブロックとなり、かつ、その時点でCode領域内のBlockL(図示省略)に不良が発生し、代替領域を使い切った状態を示している。すなわち、干渉領域2に隣接した代替領域1まで「使用済」となっている。また、同図のBlock11に示すように、代替領域内のブロックが不良となる場合もある。この場合には、このブロックを利用しないように、管理用領域内の不良ブロック情報155(図7)に記憶されて管理される。
以上の構成により、管理領域にて論理アドレスを管理することにより、NANDメモリ内のプログラムのアドレスの連続性を保つことが実現される。このためNANDメモリに不良ブロックがあった場合でも、ソフト更新エンジンが管理領域を参照することにより更新用ファイルをベースにソフト更新を行うことが可能になる。
図11は、不良ブロックが発見された後に実行される不良ブロック代替処理の概略処理を表すフローチャートである。なお、後発的な不良ブロックは、後述する図12のステップS23,S24およびこの図11のステップS18で検出されうる。
図11の処理において、まず、代替領域に未使用の正常ブロックが存在するか否かをチェックする(S11)。存在しなければ、この処理を終了する。この際、エラーメッセージ等の何らかのメッセージを表示部に表示するようにしてもよい。
未使用の正常ブロックが存在する場合、不良ブロックが管理領域のブロックであるかかどうかをチェックする(S12)。管理領域のブロックでなければ、ステップS15へ進む。管理領域のブロックであれば、現在の干渉領域1を新たな管理領域とし(S13)、現在の代替領域1を新たな干渉領域2とする(S14)。
ステップS15では、不良ブロックがCode領域のブロックであるか否かをチェックする。Code領域のブロックでない場合は、そのブロック(代替領域のブロック)を不良として管理情報を更新し(S17)、ステップS18へ進む。
Code領域のブロックである場合、干渉領域から最も遠い代替領域の未使用正常ブロックで不良ブロックを代替する(S16)。
その後、NANDメモリ15bの管理領域のブロックの内容を更新する(S18)。
図12は、NANDメモリ15b内のプログラムを更新用ファイルに基づいて更新する処理を表したフローチャートである。
まず、NANDメモリ15bにプログラムを書き込む際に(S21)、書込対象ブロックが代替領域に代替されているかを管理領域(正)の管理情報から判断する(S22)。
代替されている場合には、管理情報で指定された対象代替領域(代替ブロック)ヘプログラムの書込を行う(S23)。代替されていない場合には、その書込対象ブロックに対してプログラムの書込を行う(S24)。
図13は、不良ブロックの代替の結果によるNANDメモリの物理アドレスに対応する実際のブロックと論理アドレスに対応するCode領域との関係を示す図である。
管理領域の管理情報によるNANDメモリ15bの物理アドレスと論理アドレスの対応付けにより、更新前プログラムのNANDメモリに不良ブロックがあった場合でも、論理アドレスは連続性が確保され、更新用ファイルにより、NANDメモリ15b内のブロックの内容をずらす必要なく、プログラムの更新が可能となる。
また、NANDメモリ15bからSDRAM15aヘプログラムを転送する場合も、同様に代替領域の利用があるかどうかをチェックすることにより、正しくプログラムをSDRAMへ転送することが可能となる。
図14は、NANDメモリ15bの読み出し処理を表したフローチャートである。まず、読み出し対象ブロックが代替されているかを管理情報に基づいてチェックする(S31)。代替されていなければ、読み出し対象ブロックをそのまま読み出す(S32)。代替されていれば、その代替先ブロックを読み出す(S33)。他の読み出し対象ブロックがあれば(S34)、ステップS31へ戻り、上記の処理を繰り返す。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば、携帯電話端末を例に説明したが、電話端末に限るものではない。
本発明は、ソフトウェアの差分更新を主な応用としてあげたが、ソフトウェアの差分更新に限らず、一般にNANDメモリの一部のブロックの内容を他のブロックに影響を与えずに書き換える必要がある場合に適用することができる。
本発明はNAND型フラッシュメモリに適用して好適であるが、NOR型フラッシュメモリへの適用を排除するものではない。
本発明による実施の形態に係る携帯端末10の概略のハードウェア構成を示す図である。 図1内に示したNANDメモリの特定のBlockからこれ以降のブロックにプログラム領域を格納している例を示す図である。 更新前プログラムと更新後プログラムとを比較して差分ファイルとしての更新用ファイルが生成される様子を模式的に示す図である。 更新用ファイルに基づくソフト更新エンジンによる更新前プログラムの更新の様子を模式的に示す図である。 NANDメモリに不良ブロックが発生した場合の、更新用ファイルによるNANDメモリ内のプログラム更新時の問題を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるNANDメモリのメモリ空間としての内部構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における管理領域の内部構成およびその記憶情報について説明するための図である。 代替領域によるCode領域の不良ブロックの代替の様子を説明するための図である。 本発明の実施の形態において管理領域が不良ブロックになった場合の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態においてNANDメモリ内の代替領域を使い切った状態を示す図である。 本発明の実施の形態において、不良ブロックが発見された後に実行される不良ブロック代替処理の概略処理を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、NANDメモリ内のプログラムを更新用ファイルに基づいて更新する処理を表したフローチャートである。 本発明の実施の形態において、不良ブロックの代替の結果によるNANDメモリの物理アドレスに対応する実際のブロックと論理アドレスに対応するCode領域との関係を示す図である。 本発明の実施の形態において、NANDメモリの読み出し処理を表したフローチャートである。
符号の説明
10…携帯端末、11…制御部、12…音声処理部、13…マイク、14…スピーカ、15…記憶部、15a…SDRAM、15b…NANDメモリ、16…通信部、17…アンテナ、18…操作部、19…表示部、21…Code領域、22…Storage領域、23…ソフト更新エンジン、31…更新前プログラム、32…更新後プログラム、33…更新用ファイル、150…ブロック、151…チェックデジット、152…世代数、153…代替領域の使用数、154…代替先の対応情報、155…管理用領域(Block1〜14)内の不良ブロック情報

Claims (14)

  1. ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリの管理方法であって、
    前記不揮発性メモリの複数のブロックを、管理情報を格納する少なくとも1個のブロックからなる管理領域と、プログラムコードを書き込む複数のブロックのコード領域と、不良ブロックを代替する複数のブロックからなる代替領域と、前記管理領域と前記代替領域との間に設けられる少なくとも1個のブロックからなる干渉領域とに割り当て、
    前記管理領域内の管理情報として、少なくとも、前記代替領域のブロックとその代替先の不良ブロックとの対応情報を記憶し、
    前記不良ブロックの利用時に前記対応情報に基づいて前記不良ブロックに代えて前記代替領域のブロックを用いる
    ことを特徴とするメモリ管理方法。
  2. 前記管理情報は、さらに、前記代替領域の使用済のブロック数または未使用のブロック数を含む請求項1記載のメモリ管理方法
  3. 前記管理情報は、さらに、前記管理領域および/または前記代替領域の不良ブロックの情報を含む請求項1または2記載のメモリ管理方法。
  4. 前記管理領域はそれぞれ管理情報を格納する少なくとも2個のブロックを用い、前記管理情報にはその世代を表す世代情報を含む請求項1記載のメモリ管理方法。
  5. 前記管理領域のブロックが不良となった場合、メモリアドレス上、前記代替領域内の前記干渉領域に近い側のブロックへ前記干渉領域をずらし、元の干渉領域の1ブロックを新たな管理領域とする請求項1または4記載のメモリ管理方法。
  6. 前記代替領域のブロックはメモリアドレス上、前記干渉領域から遠い側から使用していく請求項1記載のメモリ管理方法。
  7. ブロック単位に書き込みが行われる不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリの複数のブロックを、管理情報を格納する少なくとも1個のブロックからなる管理領域と、プログラムコードを書き込む複数のブロックのコード領域と、不良ブロックを代替する複数のブロックからなる代替領域と、前記管理領域と前記代替領域との間に設けられる少なくとも1個のブロックからなる干渉領域とに割り当てて利用する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記管理領域内の管理情報として、少なくとも、前記代替領域のブロックとその代替先の不良ブロックとの対応情報を記憶し、
    前記不良ブロックの利用時に前記対応情報に基づいて前記不良ブロックに代えて前記代替領域のブロックを用いる
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 前記プログラムコードを記憶可能なRAMを備え、
    前記制御手段は、前記不揮発性メモリ内のプログラムコードの実行に先だち、当該プログラムコードをブロック単位に前記RAM上に転送して前記RAM上で実行する請求項7記載の携帯端末装置。
  9. 前記制御手段は、前記不揮発性メモリのコード領域内のいずれかのブロックにアクセスする際、前記管理情報を確認し、当該ブロックに対して前記代替領域のブロックが割り当てられているときには、当該ブロックに代えて前記代替領域のブロックを利用する請求項7記載の携帯端末装置。
  10. 前記管理情報は、さらに、前記代替領域の使用済のブロック数または未使用のブロック数を含む請求項7記載の携帯端末装置
  11. 前記管理情報は、さらに、前記管理領域および/または前記代替領域の不良ブロックの情報を含む請求項7または10記載の携帯端末装置。
  12. 前記管理領域はそれぞれ管理情報を格納する少なくとも2個のブロックを用い、前記管理情報にはその世代を表す世代情報を含む請求項7記載の携帯端末装置。
  13. 前記制御手段は、前記管理領域のブロックが不良となった場合、メモリアドレス上、前記代替領域内の前記干渉領域に近い側のブロックへ前記干渉領域をずらし、元の干渉領域の1ブロックを新たな管理領域とする請求項7または12に記載の携帯端末装置。
  14. 前記制御手段は、前記代替領域のブロックを、メモリアドレス上、前記干渉領域から遠い側から使用していく請求項7記載の携帯端末装置。
JP2006212751A 2006-08-04 2006-08-04 メモリ管理方法および携帯端末装置 Active JP5019567B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212751A JP5019567B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 メモリ管理方法および携帯端末装置
TW096127329A TW200828017A (en) 2006-08-04 2007-07-26 Memory management method and portable terminal device
EP07252969.6A EP1909175B1 (en) 2006-08-04 2007-07-27 Memory management method and portable terminal device
US11/882,175 US7797573B2 (en) 2006-08-04 2007-07-31 Memory management method and portable terminal device
KR1020070077679A KR20080012778A (ko) 2006-08-04 2007-08-02 메모리 관리 방법 및 휴대 단말장치
CNB2007101438009A CN100541450C (zh) 2006-08-04 2007-08-06 存储器管理方法和便携式终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212751A JP5019567B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 メモリ管理方法および携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040701A true JP2008040701A (ja) 2008-02-21
JP2008040701A5 JP2008040701A5 (ja) 2009-07-23
JP5019567B2 JP5019567B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38819896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212751A Active JP5019567B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 メモリ管理方法および携帯端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7797573B2 (ja)
EP (1) EP1909175B1 (ja)
JP (1) JP5019567B2 (ja)
KR (1) KR20080012778A (ja)
CN (1) CN100541450C (ja)
TW (1) TW200828017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198592A (ja) * 2009-01-29 2010-09-09 Nec Corp 携帯端末装置、ソフトウェア更新方法、動作制御方法及びプログラム
US8706954B2 (en) 2010-09-07 2014-04-22 Sony Corporation Memory management apparatus and memory management method
WO2015146788A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446787B2 (en) * 2008-11-20 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Replacing defective memory blocks in response to external addresses
EP2761469B1 (en) * 2011-09-30 2019-11-13 Intel Corporation Non-volatile random access memory (nvram) as a replacement for traditional mass storage
US20150230080A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Pantech Co., Ltd. Media scanning method and media scanning terminal
US9760303B2 (en) 2015-09-29 2017-09-12 Sandisk Technologies Llc Partially-bad block operation in 3-D nonvolatile memory
CN106339242A (zh) * 2016-07-26 2017-01-18 深圳市英威腾交通技术有限公司 一种电力机车控制设备的软件更新方法和系统
CN106951297B (zh) * 2017-04-06 2020-07-28 惠州佰维存储科技有限公司 嵌入式多媒体卡的生产方法及其系统
JP7074454B2 (ja) * 2017-10-30 2022-05-24 キオクシア株式会社 計算機システムおよび制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134496A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリを用いた記憶装置
JP2001350673A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Hitachi Ltd フラッシュメモリアクセス制御方法
JP2004118407A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135651A (en) * 1997-05-29 2000-10-24 Cirrus Logic, Inc. Patching apparatus and method for upgrading modem software code
US6601167B1 (en) * 2000-01-14 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system initialization with boot program stored in sequential access memory, controlled by a boot loader to control and execute the boot program
US6684289B1 (en) * 2000-11-22 2004-01-27 Sandisk Corporation Techniques for operating non-volatile memory systems with data sectors having different sizes than the sizes of the pages and/or blocks of the memory
US7328007B2 (en) * 2001-07-26 2008-02-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for organizing wireless communication device system software
US6879530B2 (en) * 2002-07-18 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatus for dynamically repairing a semiconductor memory
US7210010B2 (en) * 2002-09-30 2007-04-24 Insignia Solutions Plc Efficient system and method for updating a memory device
GB2403303B (en) * 2003-06-23 2005-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Embedded device with software registry
JP4357305B2 (ja) * 2004-01-09 2009-11-04 株式会社バッファロー 外部記憶装置
US7336536B2 (en) * 2004-06-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Handling defective memory blocks of NAND memory devices
US7212440B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-01 Sandisk Corporation On-chip data grouping and alignment
US20060184719A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Sinclair Alan W Direct data file storage implementation techniques in flash memories
US20060282610A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash memory with programmable endurance
US7508708B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-24 Micron Technology, Inc. NAND string with a redundant memory cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134496A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリを用いた記憶装置
JP2001350673A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Hitachi Ltd フラッシュメモリアクセス制御方法
JP2004118407A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198592A (ja) * 2009-01-29 2010-09-09 Nec Corp 携帯端末装置、ソフトウェア更新方法、動作制御方法及びプログラム
JP2014112419A (ja) * 2009-01-29 2014-06-19 Nec Corp 携帯端末装置、ソフトウェア更新方法、動作制御方法及びプログラム
US8706954B2 (en) 2010-09-07 2014-04-22 Sony Corporation Memory management apparatus and memory management method
WO2015146788A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100541450C (zh) 2009-09-16
JP5019567B2 (ja) 2012-09-05
TW200828017A (en) 2008-07-01
EP1909175B1 (en) 2018-08-22
US7797573B2 (en) 2010-09-14
KR20080012778A (ko) 2008-02-12
US20080034252A1 (en) 2008-02-07
EP1909175A2 (en) 2008-04-09
EP1909175A3 (en) 2009-05-27
CN101118518A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019567B2 (ja) メモリ管理方法および携帯端末装置
JP3708047B2 (ja) フラッシュメモリの管理方法
US8954649B2 (en) Garbage collection in storage devices based on flash memories
US7882301B2 (en) Wear leveling in storage devices based on flash memories and related circuit, system, and method
JP4418439B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法
US7584379B2 (en) Mobile terminal and software update method
US20080082729A1 (en) Device driver including a flash memory file system and method thereof and a flash memory device and method thereof
US8510502B2 (en) Data writing method, and memory controller and memory storage apparatus using the same
US20100077135A1 (en) Memory wear leveling method, system and device
US8775758B2 (en) Memory device and method for performing a write-abort-safe firmware update
JP2006048893A (ja) 不良ブロック管理機能を有するフラッシュメモリ装置及びフラッシュメモリ装置の不良ブロック管理方法
US7287117B2 (en) Flash memory and mapping control apparatus and method for flash memory
US20060200815A1 (en) Electronic Device and Method for Updating Related Programs
JP2012173778A (ja) 管理装置、および管理方法
US9959044B2 (en) Memory device including risky mapping table and controlling method thereof
CN112596668A (zh) 一种存储器的坏块处理方法及系统
JP2013235531A (ja) 制御装置、記憶装置、記憶制御方法
CN108399076A (zh) 一种基于uefi的固件更新方法与装置
JP2009048557A (ja) データ更新装置及びデータ更新方法及びデータ更新プログラム
JP2004326165A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
JP2009134672A (ja) メモリ管理方法および携帯端末装置
JP2001249855A (ja) 不揮発性メモリのデータ書き替え方法及び加入者回路
US8706954B2 (en) Memory management apparatus and memory management method
JP2009009390A (ja) メモリ管理方法および携帯端末装置
KR100319254B1 (ko) 플레쉬 메모리를 이용한 비휘발성 데이터 영역 복구 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250